JP6192256B2 - 疑似ページモードのメモリアーキテクチャおよび方法 - Google Patents
疑似ページモードのメモリアーキテクチャおよび方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6192256B2 JP6192256B2 JP2011224001A JP2011224001A JP6192256B2 JP 6192256 B2 JP6192256 B2 JP 6192256B2 JP 2011224001 A JP2011224001 A JP 2011224001A JP 2011224001 A JP2011224001 A JP 2011224001A JP 6192256 B2 JP6192256 B2 JP 6192256B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal line
- bistable
- circuit
- data
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 title claims description 111
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 27
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 17
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 17
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 102100026553 Mannose-binding protein C Human genes 0.000 description 23
- 101710110798 Mannose-binding protein C Proteins 0.000 description 22
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 208000017972 multifocal atrial tachycardia Diseases 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 101001027791 Homo sapiens E3 ubiquitin-protein ligase MSL2 Proteins 0.000 description 1
- 101001027796 Homo sapiens Male-specific lethal 1 homolog Proteins 0.000 description 1
- 101001014562 Homo sapiens Male-specific lethal 3 homolog Proteins 0.000 description 1
- 101001056128 Homo sapiens Mannose-binding protein C Proteins 0.000 description 1
- 101000639802 Homo sapiens U2 small nuclear ribonucleoprotein B'' Proteins 0.000 description 1
- 102000002391 MSL2 Human genes 0.000 description 1
- 102100032515 Male-specific lethal 3 homolog Human genes 0.000 description 1
- 102100034461 U2 small nuclear ribonucleoprotein B'' Human genes 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 201000000390 breast intraductal proliferative lesion Diseases 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 101150035614 mbl-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/161—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1653—Address circuits or decoders
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1659—Cell access
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1673—Reading or sensing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1675—Writing or programming circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1693—Timing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
- G11C11/225—Auxiliary circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Description
本出願は、本発明の譲受人に譲渡され2010年7月12日に出願された「NON-VOLATILE STATIC RAM CELL CIRCUIT AND TIMING METHOD」という名称の出願第61/363,576号、本発明の譲受人に譲渡され2010年6月7日に出願された「MULTI-SUPPLY SYMMETRIC DRIVER CIRCUIT AND TIMING METHOD」という名称の出願第61/352,306号、本発明の譲受人に譲渡され2009年9月11日に出願された「DIFFERENTIAL READ AND WRITE ARCHITECTURE」という名称の出願第12/558,451号、および本発明の譲受人に譲渡され2009年8月19日に出願された「DYNAMIC MULTISTATE MEMORY WRITE DRIVER」という名称の出願第12/544,189号に関し、参照によりこれらすべての内容が完全に本明細書に組み込まれる。
不揮発性メモリセルからデータを読み取り、
双安定再生回路内の不揮発性メモリセルからデータをラッチし、
双安定再生回路内にラッチされたデータを使って不揮発性メモリセルをプログラムする
動作を実行するための回路機構も備える。例えば、不揮発性メモリセルから読み取ったデータは、図6に描いたレジスタブロック107に保持することができ、次いで図9のLCS304における双安定再生回路310の中にラッチすることができる。
複数の列のうちの上記1つに第1のデータを供給し、
複数の列のうちの他の1つから第2のデータを読み取り、
複数の列のうちの1つにおける双安定再生回路と複数の列のうちの他の1つにおける双安定再生回路にそれぞれ第1のデータと第2のデータをラッチし、
双安定再生回路内にラッチされたデータを使ってその列内の不揮発性メモリセルをプログラムする
動作を実行するための回路機構も備える。本実施形態では、不揮発性メモリセルの読み取りおよびプログラミング(書き込み)は、上記で説明した読み/書き回路機構と信号線の様々な組み合わせとを使って実現することができ、より詳しいことは以下で示す。
開始列アドレスをもつ第1の複数のデータを受信するステップと、
その開始列アドレスに基づいて、対応する第1の複数の列における双安定再生回路の中に、その第1の複数のデータをラッチするステップと、
ラッチされたデータを、対応する第1の複数の列におけるメモリセルの中に同時に書き込むステップと
を含む。
102 メモリアレイタイル(MAT)
104 ローカル列選択回路(LCS)
107 レジスタブロック
110 アレイギャップ
210 ソース線(SL)
212 ビット線(BL)
215 列選択(CS)信号
220 MSL線
230 MBL線
235 プリチャージ(PRE)信号
240 イネーブル読み取り(ENR)信号
250 ローカル書き込み回路
251 書き込みドライバ回路
252 書き込みドライバ回路
255 ローカル読み取り回路
260 イネーブル書き込み信号(ENW)
280 グローバル書き込み線(GWRL)
304 LCS
310 双安定再生回路
311 第1の端子
312 第2の端子
321 第1のトランジスタ
322 第2のトランジスタ
331 トランジスタ
332 トランジスタ
404 LCS
Claims (21)
- 複数のメモリアレイタイルを含む不揮発性メモリアレイであって、
複数のワード線と、
複数の列と
を備え、
前記複数の列のうちの1つが、
第1の信号線に結合される第1の端子、第2の信号線に結合される第2の端子、メモリアレイタイル全体で共通である第3の信号線に直接結合される第3の端子、およびメモリアレイタイル全体で共通である第4の信号線に直接結合される第4の端子を有する双安定再生回路と、
前記第1の信号線に結合される第1の導電端子、前記第2の信号線に結合される第2の導電端子、および前記複数のワード線のうちの1つに結合される制御端子を有する不揮発性メモリセルと、
前記双安定再生回路の前記第1の端子に結合される第1の導電端子、および第5の信号線に結合される第2の導電端子を有する第1のトランジスタと、
前記双安定再生回路の前記第2の端子に結合される第1の導電端子、および第6の信号線に結合される第2の導電端子を有する第2のトランジスタと
をさらに備え、
前記第1および第2のトランジスタのゲート端子が第7の信号線に結合されており、前記第7の信号線が前記複数の列のうちの1つに対応し、列選択回路に結合されており、
前記第5の信号線はメインビット線であり、前記第6の信号線はメインソース線である、不揮発性メモリアレイ。 - 前記双安定再生回路の前記第1および第2の端子が、互いに論理補数である電圧信号を伝達し、
前記第1および第2の信号線が、互いに論理補数である電圧信号を伝達し、
前記第3および第4の信号線が、互いに論理補数である電圧信号を伝達し、かつ
前記第5および第6の信号線が、互いに論理補数である電圧信号を伝達する、請求項1に記載の不揮発性メモリアレイ。 - 前記双安定再生回路がラッチを備える、請求項1に記載の不揮発性メモリアレイ。
- 前記不揮発性メモリセルが、EEPROM、フラッシュ、FeRAM、PRAM、MRAM、RRAM(登録商標)、またはSTT-MRAMのセルである、請求項1に記載の不揮発性メモリアレイ。
- 前記第1の信号線に結合される第1の端子を有する磁気トンネル接合と、
前記不揮発性メモリセルの前記第2の導電端子に結合される第1の導電端子、前記不揮発性メモリセルの前記制御端子に結合されるゲート端子、および前記磁気トンネル接合の第2の端子に結合される第2の導電端子を有する第3のトランジスタと
を前記不揮発性メモリセルがさらに備える、請求項1に記載の不揮発性メモリアレイ。 - 前記双安定再生回路の前記第1の端子と前記第1の信号線の間に結合される第3のトランジスタと、
前記双安定再生回路の前記第2の端子と前記第2の信号線の間に結合される第4のトランジスタと
をさらに備え、
前記第3および第4のトランジスタのゲート端子が前記第7の信号線に結合されている、請求項1に記載の不揮発性メモリアレイ。 - 前記第3、第4、第5および第6の信号線が前記複数の列に対応し、
前記第3および第4の信号線が制御論理回路に結合され、
前記第5および第6の信号線が書き込みドライバ回路および検知回路に結合されている、請求項1に記載の不揮発性メモリアレイ。 - 前記不揮発性メモリセルからのデータを読み取り、
前記双安定再生回路内に前記不揮発性メモリセルからの前記データをラッチし、
前記双安定再生回路内にラッチされた前記データを使って前記不揮発性メモリセルをプログラムする
ための回路をさらに備える、請求項1に記載の不揮発性メモリアレイ。 - 前記複数の列のうちの前記1つに第1のデータを供給し、
前記複数の列のうちの他の1つから第2のデータを読み取り、
前記複数の列のうちの前記1つにおける双安定再生回路と前記複数の列のうちの前記他の1つにおける双安定再生回路にそれぞれ前記第1のデータと前記第2のデータをラッチし、かつ
前記双安定再生回路内でラッチされた前記データを使って前記列内の不揮発性メモリセルをプログラムする
ための回路をさらに備える、請求項1に記載の不揮発性メモリアレイ。 - 複数のデータビットを受信し、
対応する複数の列を選択し、
前記対応する複数の列のうちの1つにおける双安定再生回路内に前記複数のデータビットのそれぞれをラッチし、かつ
前記対応する複数の列での前記双安定再生回路内の前記データビットを使って前記複数の列内の不揮発性メモリセルを同時にプログラムする
ための回路をさらに備える、請求項1に記載の不揮発性メモリアレイ。 - 複数のメモリアレイタイルを含む不揮発性メモリアレイを形成する方法であって、
複数のワード線を設けるステップと、
複数の列を設けるステップと
を含み、
前記複数の列のうちの1つで、
双安定再生回路の第1の端子を第1の信号線に接続するステップと、
前記双安定再生回路の第2の端子を第2の信号線に接続するステップと、
前記双安定再生回路の第3の端子をメモリアレイタイル全体で共通である第3の信号線に直接接続するステップと、
前記双安定再生回路の第4の端子をメモリアレイタイル全体で共通である第4の信号線に直接接続するステップと、
不揮発性メモリセルの第1の導電端子を前記第1の信号線に接続するステップと、
前記不揮発性メモリセルの第2の導電端子を前記第2の信号線に接続するステップと、
前記不揮発性メモリセルの制御端子を前記複数のワード線のうちの1つに接続するステップと、
第1のトランジスタの第1の導電端子を前記双安定再生回路の前記第1の端子に接続するステップと、
前記第1のトランジスタの第2の導電端子を第5の信号線に接続するステップと、
第2のトランジスタの第1の導電端子を前記双安定再生回路の前記第2の端子に接続するステップと、
前記第2のトランジスタの第2の導電端子を第6の信号線に接続するステップと、
前記第1および第2のトランジスタのゲート端子を第7の信号線に接続するステップと、
前記第7の信号線を列選択回路に接続するステップと
を含み、
前記第5の信号線はメインビット線であり、前記第6の信号線はメインソース線である、方法。 - 磁気トンネル接合の第1の端子を前記第2の信号線に接続するステップと、
第3のトランジスタの第1の導電端子を前記不揮発性メモリセルの前記第1の導電端子に接続するステップと、
前記第3のトランジスタのゲート端子を前記不揮発性メモリセルの前記制御端子に接続するステップと、
前記第3のトランジスタの第2の導電端子を前記磁気トンネル接合の第2の端子に接続するステップと
をさらに含む、請求項11に記載の方法。 - 前記第3および第4の信号線を制御論理回路に接続するステップと、
前記第5および第6の信号線を書き込みドライバ回路と検知回路に接続するステップと
をさらに含む、請求項11に記載の方法。 - 前記第5または第6の信号線のいずれかに第1の電圧を印加するステップと、
前記第6または第5の信号線のいずれかと前記第3の信号線とに第2の電圧を印加するステップであって、前記第2の電圧が前記第1の電圧より低く、互いに論理補数である電圧信号を前記第5および第6の信号線が伝達するステップと、
前記第7の信号線に第3の電圧を印加するステップであって、前記第3の電圧が両端を含めて制御電圧とVpp電圧の間であり、前記Vpp電圧が前記第1の電圧より高く、かつ前記制御電圧が前記第1および第2のトランジスタでの電流フローをイネーブルにするステップと、
両端を含めて前記第1の電圧と前記Vpp電圧の間である第4の電圧を前記第3の信号線に印加するステップと、
前記不揮発性メモリセルの前記制御端子に前記Vpp電圧を印加するステップと
をさらに含む、請求項11に記載の方法。 - 互いに論理補数である電圧信号を伝達する前記第5および第6の信号線上に第1のデータビットを供給するステップと、
複数の列のうちの前記1つを選択するステップと、
前記双安定再生回路内に前記第1のデータビットをラッチするステップと、
前記双安定再生回路内の前記第1のデータビットを使って前記不揮発性メモリセルをプログラムするステップと
をさらに含む、請求項11に記載の方法。 - 前記不揮発性メモリセルが、EEPROM、フラッシュ、FeRAM、PRAM、MRAM、RRAM(登録商標)、またはSTT-MRAMのセルである、請求項11に記載の方法。
- 前記不揮発性メモリセルから第1のデータを読み取るステップと、
前記双安定再生回路内に前記第1のデータをラッチするステップと、
前記不揮発性メモリセル内に前記第1のデータをプログラムするステップと
をさらに含む、請求項11に記載の方法。 - 複数のデータビットを受信するステップと、
対応する複数の列を選択するステップと、
前記対応する複数の列のうちの1つにおける双安定再生回路内に前記複数のデータビットのそれぞれをラッチするステップと、
前記対応する複数の列における前記双安定再生回路内にラッチされた前記データビットを使って前記複数の列内の不揮発性メモリセルを同時にプログラムするステップと
をさらに含む、請求項11に記載の方法。 - 前記複数のデータビットが8データビットを含む、請求項11に記載の方法。
- 前記複数のデータビットが4データビットを含む、請求項11に記載の方法。
- 前記不揮発性メモリアレイの第1の列に第1のデータを供給するステップと、
前記不揮発性メモリアレイの第2の列から第2のデータを読み取るステップと、
対応する前記列における双安定再生回路内に前記第1のデータおよび前記第2のデータをラッチするステップと、
対応する前記双安定再生回路内のデータビットを使って前記第1の列および前記第2の列の不揮発性メモリセルを同時にプログラムするステップと
をさらに含む、請求項11に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12/903,152 US8315090B2 (en) | 2010-06-07 | 2010-10-12 | Pseudo page mode memory architecture and method |
US12/903,152 | 2010-10-12 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016109957A Division JP2016167333A (ja) | 2010-10-12 | 2016-06-01 | 疑似ページモードのメモリアーキテクチャおよび方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012084218A JP2012084218A (ja) | 2012-04-26 |
JP6192256B2 true JP6192256B2 (ja) | 2017-09-06 |
Family
ID=46018151
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011224001A Active JP6192256B2 (ja) | 2010-10-12 | 2011-10-11 | 疑似ページモードのメモリアーキテクチャおよび方法 |
JP2016109957A Pending JP2016167333A (ja) | 2010-10-12 | 2016-06-01 | 疑似ページモードのメモリアーキテクチャおよび方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016109957A Pending JP2016167333A (ja) | 2010-10-12 | 2016-06-01 | 疑似ページモードのメモリアーキテクチャおよび方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6192256B2 (ja) |
KR (1) | KR101847890B1 (ja) |
CN (1) | CN102446539B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5727948B2 (ja) * | 2012-01-16 | 2015-06-03 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US8947918B2 (en) | 2013-03-22 | 2015-02-03 | Katsuyuki Fujita | Semiconductor memory device |
TW201511228A (zh) * | 2013-04-16 | 2015-03-16 | Ps4 Luxco Sarl | 半導體裝置 |
JP2015185179A (ja) | 2014-03-20 | 2015-10-22 | 株式会社東芝 | 抵抗変化メモリ |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61184795A (ja) * | 1985-02-13 | 1986-08-18 | Toshiba Corp | 電気的消去・再書込み可能な読出し専用メモリ |
JPH08147975A (ja) * | 1994-11-14 | 1996-06-07 | Sony Corp | 半導体メモリ回路 |
JPH09251790A (ja) * | 1996-03-18 | 1997-09-22 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US6256224B1 (en) * | 2000-05-03 | 2001-07-03 | Hewlett-Packard Co | Write circuit for large MRAM arrays |
JP3999900B2 (ja) * | 1998-09-10 | 2007-10-31 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体メモリ |
FR2798767B1 (fr) * | 1999-09-16 | 2001-12-14 | St Microelectronics Sa | Procede d'ecriture en mode page d'une memoire non volatile electriquement programmable/effacable et architecture correspondante |
JP2003100080A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-04 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
DE60307459T2 (de) | 2002-05-22 | 2007-04-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Mram-zelle und speicherarchitektur mit maximalem lesesignal und reduzierter elektromagnetischer interferenz |
JP4133149B2 (ja) | 2002-09-12 | 2008-08-13 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体記憶装置 |
JP2004185755A (ja) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Sharp Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP4255273B2 (ja) * | 2002-12-18 | 2009-04-15 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体記憶装置 |
US6888771B2 (en) * | 2003-05-09 | 2005-05-03 | Micron Technology, Inc. | Skewed sense AMP for variable resistance memory sensing |
JP2006294191A (ja) | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Toshiba Corp | 磁気ランダムアクセスメモリのデータ読み出し方法 |
JP4428284B2 (ja) * | 2005-04-25 | 2010-03-10 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体記憶装置およびその書込み方法 |
JP2007026652A (ja) * | 2006-08-02 | 2007-02-01 | Micronics Internatl Co Ltd | 低電流ページ・バッファーを有するフローティング・ゲート・メモリー・デバイス |
JP4309421B2 (ja) * | 2006-12-25 | 2009-08-05 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体記憶装置とその書き込み制御方法 |
JP2008171525A (ja) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
US7583546B2 (en) * | 2007-06-08 | 2009-09-01 | Qimonda Ag | Apparatus and method of operating an integrated circuit |
US8456926B2 (en) * | 2010-11-18 | 2013-06-04 | Grandis, Inc. | Memory write error correction circuit |
US8077501B2 (en) | 2009-09-11 | 2011-12-13 | Grandis, Inc. | Differential read and write architecture |
US8077508B1 (en) | 2009-08-19 | 2011-12-13 | Grandis, Inc. | Dynamic multistate memory write driver |
JP2011258288A (ja) * | 2010-06-10 | 2011-12-22 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP5190499B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2013-04-24 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP5443420B2 (ja) * | 2011-03-23 | 2014-03-19 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
-
2011
- 2011-10-11 JP JP2011224001A patent/JP6192256B2/ja active Active
- 2011-10-11 KR KR1020110103470A patent/KR101847890B1/ko active Active
- 2011-10-12 CN CN201110307196.5A patent/CN102446539B/zh active Active
-
2016
- 2016-06-01 JP JP2016109957A patent/JP2016167333A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102446539A (zh) | 2012-05-09 |
CN102446539B (zh) | 2016-05-18 |
JP2016167333A (ja) | 2016-09-15 |
KR20120037890A (ko) | 2012-04-20 |
KR101847890B1 (ko) | 2018-04-12 |
JP2012084218A (ja) | 2012-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8315090B2 (en) | Pseudo page mode memory architecture and method | |
CN108630265B (zh) | 半导体存储装置 | |
US9001607B2 (en) | Method and design for high performance non-volatile memory | |
KR100572744B1 (ko) | 레퍼런스셀 없이 데이터 판독을 실행하는 박막 자성체기억장치 | |
US9318158B2 (en) | Non-volatile memory using bi-directional resistive elements | |
JP5221222B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US9824736B1 (en) | Memory device | |
JP2004103104A (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
JP2004103174A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2003151260A (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
CN106898371B (zh) | 三维存储器读出电路及其字线与位线电压配置方法 | |
US8077508B1 (en) | Dynamic multistate memory write driver | |
TWI665672B (zh) | Semiconductor memory device | |
JP2011258288A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2003346473A (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
US9773538B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory | |
JP2016167333A (ja) | 疑似ページモードのメモリアーキテクチャおよび方法 | |
JP2004086934A (ja) | 不揮発性記憶装置 | |
US20170069380A1 (en) | Memory device | |
CN109524034B (zh) | 半导体存储装置 | |
US9443585B2 (en) | Resistance change memory | |
JP6148534B2 (ja) | 不揮発性メモリ | |
WO2021210475A1 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2005063553A (ja) | 磁性体記憶装置 | |
TW202139196A (zh) | 記憶體裝置以及在單元陣列中寫入資料的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150804 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160201 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160601 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160722 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20160930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6192256 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |