JP6187570B2 - 検出素子 - Google Patents
検出素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6187570B2 JP6187570B2 JP2015217614A JP2015217614A JP6187570B2 JP 6187570 B2 JP6187570 B2 JP 6187570B2 JP 2015217614 A JP2015217614 A JP 2015217614A JP 2015217614 A JP2015217614 A JP 2015217614A JP 6187570 B2 JP6187570 B2 JP 6187570B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- exposed
- pattern
- exposed electrode
- electrode pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
- G01T1/18—Measuring radiation intensity with counting-tube arrangements, e.g. with Geiger counters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
- G01T1/185—Measuring radiation intensity with ionisation chamber arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J47/00—Tubes for determining the presence, intensity, density or energy of radiation or particles
- H01J47/06—Proportional counter tubes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Electron Tubes For Measurement (AREA)
Description
[放射線検出システム]
図1は、本発明の第1実施形態における放射線検出システムの構成を示すブロック図である。放射線検出システム1は、検出素子100を備えた放射線検出装置10、エンコーダ500、高圧電源600および演算装置700を含む。検出素子100は、検出信号Sx、Sy、Swを出力する。検出信号Sx、Sy、Swは、この例では、検出素子100の各端子から出力される電気信号に対し、コンデンサによって直流成分が除去されて、アンプによって増幅されている。電源600は、放射線検出装置10に含まれる各構成(検出素子100等)に電圧を印加する。エンコーダ500は、検出信号Sx、Sy、Swをクロック信号Ckに同期してサンプリングし、エンコードして出力する。検出信号の分解能は、クロック信号Ckに応じて決まる。この出力信号をSdという場合がある。演算装置700は、出力信号Sdに基づいて、放射線(荷電粒子)の飛跡を演算する。
放射線検出装置10は、チャンバ150を有している。チャンバ150の内部には、検出素子100、ドリフトケージ170およびドリフト電極180が配置されている。ドリフト電極180は、検出素子100に対向して配置され、接地電圧(GND)に対して負の電圧が印加されている。ドリフトケージ170は、検出素子100とドリフト電極180との間の空間を囲むように配置されている。ドリフトケージ170は、検出素子100とドリフト電極180との間の電界分布を均一化するように、ドリフト電極180から検出素子100に向けて徐々に電圧を接地電圧(GND)に近づけていくための配線パターンが形成されている。
検出素子100の構造について説明する。以下の説明においては、検出素子100は、電子を捕捉する単位となるピクセル(アノード電極)が4×4で配置されている例を示す。なお、この配置は、説明を容易化するための例示である。実際には、256×256などの多くのピクセルが配置される場合が多い。まず、図2を用いて、検出素子100のドリフト電極180側の表面に現れている構成を簡単に説明する。その後、図3〜図6を用いて、検出素子100の各構成を詳細に説明する。
・隣接するアノード電極101の中心間距離d1(1ピクセル長):400μm
・アノード電極101の直径d2:60μm
・カソード電極パターン205の線幅d3:350μm
・開口部202の直径d4:250μm
・アノード電極パターン105の線幅d5:300μm
・補助電極パターン305の線幅d6:180μm
・アノード電極パターン105とカソード電極パターン205との距離d7:75μm
・アノード電極パターン105と補助電極パターン305との距離d8:30μm
絶縁基板40は、樹脂材(例えば、ポリイミド)を含む。絶縁基板40は、複数種類の絶縁層の積層によって形成されていてもよい。この例では、アノード電極パターン105よりもカソード電極パターン205側においてはガラスクロスを含む樹脂材40−1であり、アノード電極パターン105よりも補助電極パターン305側においてはガラスクロスを含まない樹脂材40−2であってもよい。また、アノード電極パターン105の少なくとも一方側がガラス基板、シリコン基板等の無機材料の基板で構成されていてもよい。シリコン基板を用いる場合には、表面に絶縁処理を施すことで、基板を介してリーク電流が生じないようにする。
放射線検出装置10における放射線の検出原理について、図7、図8を用いて説明する。なお、ドリフト電極180は、接地電圧(GND)に対して負の電圧が印加されている。カソード電極パターン205、補助電極パターン305は、接地電圧(GND)が印加されている。アノード電極101(アノード電極パターン105)は、接地電圧(GND)に対して正の電圧が印加されている。
第2実施形態は、第1実施形態と比べて、補助電極パターンの構造が異なっている。すなわち、隣接する2つの補助電極パターンが接続されて、線幅の大きい補助電極パターンを構成している検出素子の例である。
第3実施形態は、第2実施形態に比べて、さらに線幅の大きい補助電極パターンを構成した例であって、隣接する4つの補助電極パターンが接続されている検出素子の例である。
第4実施形態は、第2実施形態および第3実施形態とは異なる方法で、検出信号Swの数を減らす検出素子の例である。
第5実施形態は、補助電極パターンの線幅が一定ではなく、アノード電極101に対応する位置で線幅が大きくなっている検出素子の例について説明する。
第6実施形態は、補助端子部308の配置が第1実施形態とは異なる検出素子の例について説明する。
上記の各実施形態における放射線検出装置10は、図17に示すような具体的な構成の例として実現される。
Claims (5)
- 絶縁基板の第1表面側に露出して配置された複数の露出電極であって、第1露出電極、前記第1露出電極の第1方向に配置された第2露出電極、前記第1露出電極の第2方向に配置された第3露出電極、および、前記第2露出電極の前記第2方向かつ前記第3露出電極の前記第1方向に配置された第4露出電極を、少なくとも含む露出電極と、
前記絶縁基板の内層に配置された第1電極パターンであって、前記第1露出電極と前記第2露出電極とに接続されたパターン、および前記第3露出電極と前記第4露出電極とに接続されたパターンを、少なくとも含む第1電極パターンと、
前記第1表面側において前記露出電極と分離して配置された第2電極パターンあって、前記第1露出電極と前記第3露出電極とに対応して前記第2方向に沿って配置されたパターン、および前記第2露出電極と前記第4露出電極とに対応して前記第2方向に沿って配置されたパターンを、少なくとも含む第2電極パターンと、
前記第1電極パターンよりも前記第1表面とは反対側において前記第1電極パターンおよび前記第2電極パターンとは分離して配置された第3電極パターンであって、前記第1露出電極と前記第4露出電極とを結ぶ第3方向に沿って配置され、かつ、前記第1露出電極および前記第4露出電極と前記第3電極パターンとで前記第1電極パターンを挟むように配置されたパターンを、少なくとも含む第3電極パターンと、
を備え、
前記第3電極パターンは、前記第1露出電極、前記第2露出電極および前記第4露出電極と前記第3電極パターンとで前記第1電極パターンを挟むように配置された第3電極パターンであって同一の端子に接続されたパターンを、少なくとも含むことを特徴とする検出素子。 - 前記第1露出電極と前記第2露出電極との距離および前記第1露出電極と前記第3露出電極との距離は等しいことを特徴とする請求項1に記載の検出素子。
- 前記第1露出電極と前記第2露出電極とは隣接して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の検出素子。
- 前記第1露出電極と前記第2露出電極との間には、前記第1電極パターンを介して前記第1露出電極および前記第2露出電極とに電気的に接続された露出電極が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の検出素子。
- 絶縁基板の第1表面側に露出して配置された複数の露出電極であって、第1露出電極、前記第1露出電極の第1方向に配置された第2露出電極、前記第1露出電極の第2方向に配置された第3露出電極、および、前記第2露出電極の前記第2方向かつ前記第3露出電極の前記第1方向に配置された第4露出電極を、少なくとも含む露出電極と、
前記絶縁基板の内層に配置された第1電極パターンであって、前記第1露出電極と前記第2露出電極とに接続されたパターン、および前記第3露出電極と前記第4露出電極とに接続されたパターンを、少なくとも含む第1電極パターンと、
前記第1表面側において前記露出電極と分離して配置された第2電極パターンあって、前記第1露出電極と前記第3露出電極とに対応して前記第2方向に沿って配置されたパターン、および前記第2露出電極と前記第4露出電極とに対応して前記第2方向に沿って配置されたパターンを、少なくとも含む第2電極パターンと、
前記第1電極パターンよりも前記第1表面とは反対側において前記第1電極パターンおよび前記第2電極パターンとは分離して配置された第3電極パターンであって、前記第1露出電極と前記第4露出電極とを結ぶ第3方向に沿って配置され、かつ、前記第1露出電極および前記第4露出電極と前記第3電極パターンとで前記第1電極パターンを挟むように配置されたパターンを、少なくとも含む第3電極パターンと、
を備え、
前記第3電極パターンは、前記第1露出電極および前記第4露出電極と前記第3電極パターンとで前記第1電極パターンを挟む領域において、当該領域外よりも線幅が広いことを特徴とする検出素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015217614A JP6187570B2 (ja) | 2015-11-05 | 2015-11-05 | 検出素子 |
PCT/JP2016/081916 WO2017077942A1 (ja) | 2015-11-05 | 2016-10-27 | 検出素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015217614A JP6187570B2 (ja) | 2015-11-05 | 2015-11-05 | 検出素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017090119A JP2017090119A (ja) | 2017-05-25 |
JP6187570B2 true JP6187570B2 (ja) | 2017-08-30 |
Family
ID=58663019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015217614A Active JP6187570B2 (ja) | 2015-11-05 | 2015-11-05 | 検出素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6187570B2 (ja) |
WO (1) | WO2017077942A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7032738B2 (ja) | 2018-09-13 | 2022-03-09 | 国立大学法人京都大学 | 検出素子、放射線検出装置、およびコンプトンカメラ |
WO2024048761A1 (ja) * | 2022-08-31 | 2024-03-07 | 大日本印刷株式会社 | 検出装置、放射線特定装置及び中性子画像化装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1714299A1 (en) * | 2004-02-03 | 2006-10-25 | Organisation Europeenne Pour La Recherche Nucleaire (Cern) | Radiation detector |
JP4613319B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2011-01-19 | 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 | ガス放射線検出器 |
EP2396671A2 (en) * | 2009-02-12 | 2011-12-21 | CERN - European Organization For Nuclear Research | Protected readout electrode assembly |
JP2011065575A (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Wacom Co Ltd | 位置検出装置、センサ及び位置検出方法 |
US8669533B2 (en) * | 2009-10-01 | 2014-03-11 | Vladimir Bashkirov | Ion induced impact ionization detector and uses thereof |
JP5790750B2 (ja) * | 2013-12-13 | 2015-10-07 | 大日本印刷株式会社 | 放射線検出センサ |
-
2015
- 2015-11-05 JP JP2015217614A patent/JP6187570B2/ja active Active
-
2016
- 2016-10-27 WO PCT/JP2016/081916 patent/WO2017077942A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017090119A (ja) | 2017-05-25 |
WO2017077942A1 (ja) | 2017-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101140326B (zh) | 带电粒子束的剂量分布测定装置 | |
JP6555330B2 (ja) | ガス増幅を用いた放射線検出器 | |
KR101945651B1 (ko) | 디스플레이 및 터치 제어 기능을 구비하는 패널 | |
JP6187570B2 (ja) | 検出素子 | |
US11133356B2 (en) | Touch panel, method for manufacturing the same, and touch device | |
US20240393483A1 (en) | Radiation detection element and radiation detection device | |
CN108415059A (zh) | 具有多层结构单膜的厚型气体电子倍增器 | |
JP6747487B2 (ja) | 放射線検出装置 | |
WO2012014991A1 (ja) | 放射線検出器カード | |
JP2017181272A (ja) | 検出素子及び放射線検出装置 | |
JP5070637B2 (ja) | 放射線画像検出モジュール | |
JP6696162B2 (ja) | 放射線検出素子及び放射線検出装置 | |
JP2017181285A (ja) | 検出素子及び放射線検出装置 | |
US11221420B2 (en) | Detection element, radiation detection device, and compton camera | |
CN103038668B (zh) | 放射线检测器以及放射线检测装置 | |
US20160202798A1 (en) | Touch panel system and electronic device | |
JP2016118426A (ja) | 放射線計測装置 | |
US9528970B2 (en) | Multiplexed connection circuit and device for detecting at least one particle using the connection circuit | |
JP7081626B2 (ja) | 放射線検出素子 | |
KR100741172B1 (ko) | 전하구름 중심위치 검출기 | |
CN116936330A (zh) | 一种用于微通道板探测器的二维位置灵敏阳极 | |
RU2319253C1 (ru) | Детектор аномально поляризованной области пространства | |
Adams et al. | Capacitive signal coupling through the vacuum wall in LAPPD™ with a conductive metal anode | |
JP2013167646A (ja) | 積層実装構造体 | |
JP2020071929A (ja) | 電池監視装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170427 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170427 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170516 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6187570 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |