JP6181029B2 - 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6181029B2 JP6181029B2 JP2014228350A JP2014228350A JP6181029B2 JP 6181029 B2 JP6181029 B2 JP 6181029B2 JP 2014228350 A JP2014228350 A JP 2014228350A JP 2014228350 A JP2014228350 A JP 2014228350A JP 6181029 B2 JP6181029 B2 JP 6181029B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tread
- cover
- pneumatic tire
- manufacturing
- ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
- B29D30/20—Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
- B29D30/30—Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
- B29D30/20—Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
- B29D30/32—Fitting the bead-rings or bead-cores; Folding the textile layers around the rings or cores
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/52—Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
- B29D30/58—Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
- B29D30/60—Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs by winding narrow strips
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/72—Side-walls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C19/00—Tyre parts or constructions not otherwise provided for
- B60C19/08—Electric-charge-dissipating arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/52—Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
- B29D2030/526—Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading the tread comprising means for discharging the electrostatic charge, e.g. conductive elements or portions having conductivity higher than the tread rubber
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
ベースペン構造を有するトレッドの端部をサイドウォールが覆うように構成されたサイドウォールオーバートレッド構造の空気入りタイヤを製造する空気入りタイヤの製造方法であって、
1st成形ドラム上の両側辺部にサイドウォ−ルを巻き付けた後、前記1st成形ドラムの中央部にインナー、プライを貼り付け、前記サイドウォ−ルの内側に1対のビードをセットし、前記ビードの外方の前記サイドウォ−ル上に、固体固有抵抗値1×107Ωcm以下のゴムストリップを用いてストリップワインドによりトレッド側辺部を形成して1stカバーを成形する1stカバー成形工程と、
2nd成形ドラム上に、ブレーカー、バンドを貼り重ねた後、前記バンド上に、固体固有抵抗値1×108Ωcm以上のゴムストリップを用いてストリップワインドによりトレッド中央部を形成して円筒状のトレッドリングを成形するトレッドリング成形工程と、
前記トレッドリングの内側に前記1stカバーを挿入して、前記1stカバーの前記ビードに挟まれた部分を膨らませることにより、前記トレッドリングと前記1stカバーとを圧着してローカバーの形状に成形するシェーピング工程と、
前記ビードの外方の前記サイドウォールを、膨らんだ前記1stカバーの側面に向けて折り返して前記サイドウォールを前記1stカバーの側面に貼り付けると共に、前記1stカバーの前記トレッド側辺部と前記トレッドリングの前記トレッド中央部とを貼り合わせることにより、標準荷重時に1mm幅以上接地する通電層を有するベースペン構造を、少なくとも一方のショルダー部に形成させるターンアップ工程と
を備えていることを特徴とする空気入りタイヤの製造方法である。
前記ターンアップ工程において、前記1stカバーの前記トレッド側辺部と、前記トレッドリングの前記トレッド中央部とを、タイヤ軸方向において5mm以上オーバーラップさせて貼り合わせる
ことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤの製造方法である。
前記ターンアップ工程において、前記1stカバーの前記トレッド側辺部と、前記トレッドリングの前記トレッド中央部との貼り合わせ面が、前記トレッドの外面に対して略垂直、または、前記トレッドの外面から前記トレッドの内面に向けて前記サイドウォール側へ傾斜したテーパー面であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤの製造方法である。
図1は本実施の形態に係る空気入りタイヤの製造方法における1stカバー成形工程を模式的に示す図である。図1に示すように、1stカバー成形工程では、先ず、1st成形ドラム30の両側辺部にサイドウォール(SW)34a、34bを巻き付けた後、1st成形ドラム30の中央部にシート状のインナー32、プライ35を貼り付ける。
図2は本実施の形態に係る空気入りタイヤの製造方法におけるトレッドリング成形工程を模式的に示す図である。図2に示すように、トレッドリング成形工程では、先ず、2nd成形ドラム20上に、シート状のブレーカー22を2枚巻き回して貼り付けた後、ブレーカー22上にストリップワインドを用いてJLB(ジョイントレスバンド)24を形成させる。
図3は本実施の形態に係る空気入りタイヤの製造方法におけるシェーピング工程を模式的に示す図である。図3に示すように、シェーピング工程では、先ず、円筒状のトレッドリング26の内側に1stカバー38を挿入して組み合わせる。
図4は本実施の形態に係る空気入りタイヤの製造方法におけるターンアップ工程を模式的に示す図であり、ベースペン構造が形成されている側、即ち右半分を記載している。ターンアップ工程では、図4(A)に示すように、ビード36aの外方のサイドウォール34aを膨らんだ1stカバー38の側面に向けて折り返して貼り付けると共に、図4(B)に示すように、1stカバー38のトレッド側辺部13aとトレッドリング26のトレッド中央部10とを貼り合わせて、ベースペン構造を有するSOT構造の空気入りタイヤのローカバーの作製を完了する。
そして、作製されたローカバーをタイヤ加硫機によって加硫処理することにより、空気入りタイヤが製造される。このとき貼り合わされたトレッド側辺部13aとトレッド中央部10とが加硫時の加圧により一体化してトレッド部が形成されると同時に、トレッド側辺部13aから形成されたショルダー部に通電層を有するベースペン構造が形成されるため、本実施の形態に係る空気入りタイヤの製造方法を用いることにより、従来のようにステッチダウン工程を設けなくてもSOT構造の空気入りタイヤを適切に製造することができる。
本実施の形態においては、図6(a)に示すように、固体固有抵抗値が高いトレッド中央部10とサイドウォ−ル34aとに挟まれたショルダー部において、固体固有抵抗値が低いトレッド側辺部13aからなる通電層を有するベースペン構造が形成されるため、トレッド層に沿わせる形で固体固有抵抗値が低いゴムを細く積層して、図6(b)に示すようにトレッドの中央部付近にベースペン構造を形成させていた従来の方法と異なり、ベースペン構造を容易かつ確実に形成させることができる。
実施例1〜4の試験体として、上記した本実施の形態に従い、固体固有抵抗値が1×107Ωcm以下のゴムストリップを用いてトレッド側辺部を形成し、標準荷重時における通電層の接地面の幅を表1に示すように変化させたタイヤサイズ255/40R18のSOT構造の空気入りタイヤを各100本作製した。なお、実施例4においては、片側のみに通電層を形成させた。
(1)RRC指数、制動指数、摩耗指数、通電性
作製された各試験体の空気入りタイヤを1.4L FF車に実装して、1名乗車の条件の下で実車走行を行い、RRC指数、制動指数、摩耗指数、および通電性の有無を測定し評価した。なお、RRC指数、制動指数、摩耗指数については、比較例1を100として相対評価した。指数が高いほど、性能が良いことを示している。また、通電性が有りの場合には「OK」と判定し、無しの場合には「NG」と判定した。
RRC指数 :ISO28580に準拠
制動指数 :JNCAP制動試験規定に準拠
摩耗指数 :所定の評価ルートにて20000km走行した後の耐摩耗性を評価
通電性の有無:実車装着時を考慮して、台上でキャンバー2度を負荷し、L/I最大荷
重の70%荷重を負荷して電気抵抗を測定
各試験体のローカバーの成形に要した時間を測定し、比較例1を100として相対評価した。指数が高いほど、成形に時間が掛り、生産性が悪いことを示している。
作製された各試験体の空気入りタイヤにおけるオーバーオールのRFV(Radial force variation)を測定し、比較例1を100として相対評価した。指数が低いほど、RFVが優れていることを示している。
各試験体のローカバーを作製する際、帯状のトレッド材料(ゴムストリップ)に巻き崩れが生じているか否かを目視にて確認し、各例毎に巻き崩れが発生した割合(頻度)を求めた。
作製後の空気入りタイヤを目視にて観察し、設計上のトレッドエッジの位置からのずれを測定し、その平均値をトレッドエッジの位置のバラツキ(R、単位:mm)として算出した。
10b、12a、12b ゴムストリップ
13a、13b トレッド側辺部
14 トレッド層
15 通電層
20 2nd成形ドラム
22 ブレーカー
24 JLB
26 トレッドリング
30 1st成形ドラム
32 インナー
34a、34b サイドウォール
35 プライ
36a、36b ビード
38 1stカバー
Claims (3)
- ベースペン構造を有するトレッドの端部をサイドウォールが覆うように構成されたサイドウォールオーバートレッド構造の空気入りタイヤを製造する空気入りタイヤの製造方法であって、
1st成形ドラム上の両側辺部にサイドウォ−ルを巻き付けた後、前記1st成形ドラムの中央部にインナー、プライを貼り付け、前記サイドウォ−ルの内側に1対のビードをセットし、前記ビードの外方の前記サイドウォ−ル上に、固体固有抵抗値1×107Ωcm以下のゴムストリップを用いてストリップワインドによりトレッド側辺部を形成して1stカバーを成形する1stカバー成形工程と、
2nd成形ドラム上に、ブレーカー、バンドを貼り重ねた後、前記バンド上に、固体固有抵抗値1×108Ωcm以上のゴムストリップを用いてストリップワインドによりトレッド中央部を形成して円筒状のトレッドリングを成形するトレッドリング成形工程と、
前記トレッドリングの内側に前記1stカバーを挿入して、前記1stカバーの前記ビードに挟まれた部分を膨らませることにより、前記トレッドリングと前記1stカバーとを圧着してローカバーの形状に成形するシェーピング工程と、
前記ビードの外方の前記サイドウォールを、膨らんだ前記1stカバーの側面に向けて折り返して前記サイドウォールを前記1stカバーの側面に貼り付けると共に、前記1stカバーの前記トレッド側辺部と前記トレッドリングの前記トレッド中央部とを貼り合わせることにより、標準荷重時に1mm幅以上接地する通電層を有するベースペン構造を、少なくとも一方のショルダー部に形成させるターンアップ工程と
を備えていることを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。 - 前記ターンアップ工程において、前記1stカバーの前記トレッド側辺部と、前記トレッドリングの前記トレッド中央部とを、タイヤ軸方向において5mm以上オーバーラップさせて貼り合わせる
ことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤの製造方法。 - 前記ターンアップ工程において、前記1stカバーの前記トレッド側辺部と、前記トレッドリングの前記トレッド中央部との貼り合わせ面が、前記トレッドの外面に対して略垂直、または、前記トレッドの外面から前記トレッドの内面に向けて前記サイドウォール側へ傾斜したテーパー面であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014228350A JP6181029B2 (ja) | 2014-11-10 | 2014-11-10 | 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ |
US15/523,575 US10538046B2 (en) | 2014-11-10 | 2015-11-04 | Pneumatic tire manufacturing method, and pneumatic tire |
PCT/JP2015/081045 WO2016076177A1 (ja) | 2014-11-10 | 2015-11-04 | 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ |
EP15858985.3A EP3205489B1 (en) | 2014-11-10 | 2015-11-04 | Pneumatic tire manufacturing method |
CN201580058603.XA CN107148338B (zh) | 2014-11-10 | 2015-11-04 | 充气轮胎的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014228350A JP6181029B2 (ja) | 2014-11-10 | 2014-11-10 | 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016088032A JP2016088032A (ja) | 2016-05-23 |
JP6181029B2 true JP6181029B2 (ja) | 2017-08-16 |
Family
ID=55954267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014228350A Active JP6181029B2 (ja) | 2014-11-10 | 2014-11-10 | 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10538046B2 (ja) |
EP (1) | EP3205489B1 (ja) |
JP (1) | JP6181029B2 (ja) |
CN (1) | CN107148338B (ja) |
WO (1) | WO2016076177A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6536464B2 (ja) | 2016-04-26 | 2019-07-03 | 信越化学工業株式会社 | 洗浄剤組成物及び薄型基板の製造方法 |
WO2019123322A1 (en) * | 2017-12-20 | 2019-06-27 | Pirelli Tyre S.P.A. | Process and apparatus for building tyres for vehicle wheels |
JP7413719B2 (ja) * | 2019-10-24 | 2024-01-16 | 住友ゴム工業株式会社 | トレッドゴム形成方法及びトレッドゴム形成装置 |
DE102020216103A1 (de) * | 2020-12-17 | 2022-06-23 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Verfahren zum Aufbauen eines Fahrzeugreifens mit inverser Seitenwand und Vorrichtung zur Durchführung eines solchen Verfahrens |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6415833B1 (en) * | 1996-07-18 | 2002-07-09 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire having electrically conductive rubber layer in land portion defined between circumferential grooves |
DE69811548T2 (de) * | 1997-03-18 | 2003-08-14 | Bridgestone Corp., Tokio/Tokyo | Antistatischer Reifen |
JPH1178417A (ja) * | 1997-09-04 | 1999-03-23 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りタイヤ |
JP4546812B2 (ja) * | 2004-12-02 | 2010-09-22 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4914024B2 (ja) * | 2005-04-22 | 2012-04-11 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法 |
JP2006346999A (ja) * | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ |
JP4464917B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2010-05-19 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4996613B2 (ja) * | 2006-10-11 | 2012-08-08 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
ITTO20100323A1 (it) * | 2010-04-20 | 2011-10-21 | Bridgestone Corp | Metodo di costruzione di un pneumatico mediante un unico tamburo di formatura |
NL2004734C2 (nl) * | 2010-05-18 | 2011-11-21 | Vmi Holland Bv | Werkwijze en samenstel voor het vervaardigen van een groene band. |
JP5679875B2 (ja) * | 2011-03-17 | 2015-03-04 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2013039695A (ja) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤの製造方法 |
JP5721651B2 (ja) * | 2012-03-12 | 2015-05-20 | 住友ゴム工業株式会社 | 生タイヤ成形用圧着装置および生タイヤ成形方法 |
JP6051072B2 (ja) * | 2013-02-22 | 2016-12-21 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2014
- 2014-11-10 JP JP2014228350A patent/JP6181029B2/ja active Active
-
2015
- 2015-11-04 WO PCT/JP2015/081045 patent/WO2016076177A1/ja active Application Filing
- 2015-11-04 US US15/523,575 patent/US10538046B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-11-04 CN CN201580058603.XA patent/CN107148338B/zh active Active
- 2015-11-04 EP EP15858985.3A patent/EP3205489B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3205489A4 (en) | 2018-04-25 |
CN107148338B (zh) | 2019-05-03 |
US20170305090A1 (en) | 2017-10-26 |
EP3205489B1 (en) | 2020-01-08 |
US10538046B2 (en) | 2020-01-21 |
JP2016088032A (ja) | 2016-05-23 |
WO2016076177A1 (ja) | 2016-05-19 |
EP3205489A1 (en) | 2017-08-16 |
CN107148338A (zh) | 2017-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5881945B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP4635090B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN101374680B (zh) | 充气轮胎以及充气轮胎的制造方法 | |
JP4947556B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ | |
JP6181029B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ | |
JP2012126299A (ja) | 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2012143993A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ | |
JP2014015094A (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP3263362B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6177220B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ | |
JP6177219B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ | |
US10252574B2 (en) | Pneumatic tire having a jointless band ply and method for manufacturing same | |
JP2014201202A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6329434B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5291546B2 (ja) | 空気入りタイヤ、及びその製造方法 | |
JP2008126841A (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2015190027A1 (ja) | 空気入りタイヤ及びタイヤ加硫用金型 | |
JP6034654B2 (ja) | タイヤ | |
CN105711120B (zh) | 生轮胎的成型方法 | |
JP2014201276A (ja) | タイヤおよびタイヤの製造方法 | |
JP2007022113A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2018075976A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2014201130A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6181029 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |