JP6179292B2 - 放射線検出器 - Google Patents
放射線検出器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6179292B2 JP6179292B2 JP2013188222A JP2013188222A JP6179292B2 JP 6179292 B2 JP6179292 B2 JP 6179292B2 JP 2013188222 A JP2013188222 A JP 2013188222A JP 2013188222 A JP2013188222 A JP 2013188222A JP 6179292 B2 JP6179292 B2 JP 6179292B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorescence
- intensity
- intensity data
- radiation
- scintillator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
- G01T1/17—Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Nuclear Medicine (AREA)
Description
すなわち、本発明に係る放射線検出器は、放射線を蛍光に変換するシンチレータと、蛍光を検出する光検出器と、放射線がシンチレータに入射することにより生じた蛍光が発してから減衰していく一連の過程における蛍光の強度の極大値である波高値と蛍光の強度のタイムコースとが関連したテーブルを記憶する記憶手段と、光検出器の出力を基に蛍光の強度を示す強度データを生成し経時的にモニタする強度データモニタ手段と、強度データモニタ手段が出力する強度データを基に波高値を取得する波高値取得手段と、放射線がシンチレータに入射して生じた蛍光が減衰していく過程で放射線がシンチレータに再び入射し、減衰を続けていた蛍光の強度が再び高まる現象であるパイルアップの発生を強度データの所定の閾値以上の極小点の検出を基に判定するパイルアップ発生判定手段と、パイルアップの発生が判定されると、波高値取得手段が取得したパイルアップ発生直前の波高値に対応するタイムコースを記憶手段より読み出し、強度データモニタ手段が出力する強度データの経時変化よりタイムコースを減算することによりパイルアップ発生後の蛍光の強度の経時変化を推定する推定手段とを備えることを特徴とするものである。
図1に示すように、実施例1に係る放射線検出器1は、シンチレータ結晶Cが縦横に配列されて構成されたシンチレータ2と、シンチレータ2の下面に設けられ、シンチレータ2から発する蛍光を検知する光検出器3と、シンチレータ2と光検出器3との間に介在する位置に配置されたライトガイド4とを備える。シンチレータ結晶Cの各々は、Ceが拡散したLu2(1−X)Y2XSiO5(以下、LYSOとよぶ)によって構成されている。シンチレータ2に放射線が入射すると、放射線は蛍光に変換される。
各部12,13,14の動作説明に先立ち、蛍光のパイルアップについて説明する。図2は、放射線検出器1が放射線を一度だけ検出した場合の強度データDの経時変化を表している。放射線がシンチレータ2に入射すると、図2に示すように蛍光の強度が増加し、最大に達する。そして、蛍光の強度は、蛍光の強度が増加する時間よりも長い時間をかけて徐々に減衰する。パイルアップ発生判別部12は、本発明のパイルアップ発生判別手段に相当する。
パイルアップ発生判別部12は、蛍光のパイルアップの発生を強度データDの経時変化を基に判定する。以降、その具体的な動作について説明する。パイルアップ発生判別部12には、強度データモニタ部11より強度データDが逐次送出されている。これにより、パイルアップ発生判別部12は、強度データDの経時変化を知ることができる。
パイルアップ発生判別部12がパイルアップの発生を認めた場合、その旨を波高値取得部13に送信する。波高値取得部13は、強度データモニタ部11が出力する強度データDを基に波高値を取得する。波高値とは、放射線がシンチレータ2に入射することにより生じた蛍光が発してから減衰していく一連の過程における蛍光の強度の極大値である。波高値取得部13は、本発明の波高値取得手段に相当する。
推定部14の動作の説明に先立って、推定部14が使用するテーブルTについて説明する。このテーブルTは、記憶部35に記憶されているものであり、推定部14が記憶部35より適宜読み出して用いる。図6は、テーブルTを模式的に表している。テーブルTは、値の異なる波高値hと蛍光の強度のタイムコースTcとが関連したテーブルとなっている。このテーブルTは、シンチレータ2で生じた蛍光の経時変化を推定する目的で設けられている。推定部14は、本発明の推定手段に相当する。
パイルアップ発生判別部12がパイルアップの発生を認めた場合、波高値取得部13は、波高値h0を推定部14に送出する。推定部14は、パイルアップの発生が判定されると、テーブルTを参照して波高値h0に対応するタイムコースTc0を記憶部35より読み出してパイルアップにより重なった蛍光のうち先にシンチレータ2で発生した蛍光に係る強度の経時変化を推定する。そして、強度データモニタ部11が出力する強度データDの経時変化よりタイムコースを減算することによりパイルアップにより重なった蛍光のうち後にシンチレータ2で発生した蛍光、いわばパイルアップ発生後の蛍光の強度の経時変化を推定する。このように、推定部14は、パイルアップで重なり合った蛍光の強度の経時変化を蛍光のそれぞれについて推定する。
放射線検出器1は、各部を統括的に制御する主制御部21を備えている。この主制御部21は、CPUによって構成され、各種プログラムを実行することにより、各部11,12,13,14を実現する。なお、上述の各部はそれらを担当する制御装置に分割されて実現されてもよい。また、記憶部35は、放射線検出器1の制御に関する閾値、テーブル等の一切を記憶する。
3 光検出器
11 強度データモニタ部(強度データモニタ手段)
12 パイルアップ発生判別部(パイルアップ発生判定手段)
13 波高値取得部(波高値取得手段)
14 推定部(推定手段)
35 記憶部(記憶手段)
Claims (5)
- 放射線を蛍光に変換するシンチレータと、
蛍光を検出する光検出器と、
放射線が前記シンチレータに入射することにより生じた蛍光が発してから減衰していく一連の過程における蛍光の強度の極大値である波高値と蛍光の強度のタイムコースとが関連したテーブルを記憶する記憶手段と、
前記光検出器の出力を基に蛍光の強度を示す強度データを生成し経時的にモニタする強度データモニタ手段と、
前記強度データモニタ手段が出力する前記強度データを基に前記波高値を取得する波高値取得手段と、
放射線が前記シンチレータに入射して生じた蛍光が減衰していく過程で放射線が前記シンチレータに再び入射し、減衰を続けていた蛍光の強度が再び高まる現象であるパイルアップの発生を前記強度データの所定の閾値以上の極小点の検出を基に判定するパイルアップ発生判定手段と、
パイルアップの発生が判定されると、前記波高値取得手段が取得したパイルアップ発生直前の前記波高値に対応する前記タイムコースを前記記憶手段より読み出し、前記強度データモニタ手段が出力する前記強度データの経時変化より前記タイムコースを減算することによりパイルアップ発生後の蛍光の強度の経時変化を推定する推定手段とを備えることを特徴とする放射線検出器。 - 請求項1に記載の放射線検出器において、
前記記憶手段が記憶する蛍光強度の前記タイムコースは、パイルアップが発生しない状態で放射線を前記シンチレータに照射することにより前記強度データモニタ手段がモニタした蛍光の強度の経時変化であることを特徴とする放射線検出器。 - 請求項1または請求項2に記載の放射線検出器において、
前記強度データモニタ手段は、フリーラン方式で前記強度データをモニタすることを特徴とする放射線検出器。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の放射線検出器において、
前記強度データモニタ手段は、アナログデータとなっている前記光検出器の出力データをデジタル化することにより前記強度データを生成することを特徴とする放射線検出器。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の放射線検出器において、
前記推定手段は、2つの蛍光がパイルアップした前記強度データのみならず、3つ以上の蛍光がパイルアップした前記強度データについても動作することを特徴とする放射線検出器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013188222A JP6179292B2 (ja) | 2013-09-11 | 2013-09-11 | 放射線検出器 |
CN201410332523.6A CN104422949B (zh) | 2013-09-11 | 2014-07-11 | 放射线检测器 |
US14/481,937 US9702981B2 (en) | 2013-09-11 | 2014-09-10 | Radiation detector, and method of detecting radiation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013188222A JP6179292B2 (ja) | 2013-09-11 | 2013-09-11 | 放射線検出器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015055522A JP2015055522A (ja) | 2015-03-23 |
JP6179292B2 true JP6179292B2 (ja) | 2017-08-16 |
Family
ID=52624596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013188222A Active JP6179292B2 (ja) | 2013-09-11 | 2013-09-11 | 放射線検出器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9702981B2 (ja) |
JP (1) | JP6179292B2 (ja) |
CN (1) | CN104422949B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7058412B2 (ja) | 2017-12-27 | 2022-04-22 | 株式会社松尾製作所 | 3次元樹脂成形回路部品の製造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016061614A (ja) * | 2014-09-16 | 2016-04-25 | 株式会社東芝 | 信号処理装置、放射線検出装置および信号処理方法 |
US10782424B2 (en) * | 2015-09-17 | 2020-09-22 | Shimadzu Corporation | Information processing device, radiation detector, radiation imaging device, and program |
JP7019286B2 (ja) * | 2015-11-02 | 2022-02-15 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | データ収集装置及びx線ct装置 |
CN106821409B (zh) * | 2017-01-22 | 2020-10-13 | 东软医疗系统股份有限公司 | 堆积事件处理方法及装置 |
CN112587161B (zh) * | 2020-12-09 | 2022-09-30 | 明峰医疗系统股份有限公司 | 堆积信号恢复方法、pet成像设备及计算机可读存储介质 |
CN118534515B (zh) * | 2024-07-23 | 2024-12-13 | 苏州阿基米德网络科技有限公司 | 一种医疗环境辐射的检测方法、终端及系统 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4535242A (en) * | 1983-03-03 | 1985-08-13 | Siemens Gammasonics, Inc. | Method and a circuit for processing pulses of a pulse train |
JP3152476B2 (ja) * | 1992-01-28 | 2001-04-03 | 浜松ホトニクス株式会社 | 放射線検出装置 |
US6291825B1 (en) * | 1998-10-23 | 2001-09-18 | Adac Laboratories | Method and apparatus for performing pulse pile-up corrections in a gamma camera system |
JP3709340B2 (ja) * | 2000-12-19 | 2005-10-26 | アロカ株式会社 | 放射線測定装置 |
JP4160275B2 (ja) * | 2001-05-28 | 2008-10-01 | 浜松ホトニクス株式会社 | エネルギー測定方法及び測定装置 |
US6903344B2 (en) | 2003-03-25 | 2005-06-07 | Cti Pet Systems, Inc. | Baseline correction in PET utilizing continuous sampling ADCs to compensate for DC and count rate errors |
US7966155B2 (en) * | 2004-06-04 | 2011-06-21 | William K. Warburton | Method and apparatus for improving detection limits in x-ray and nuclear spectroscopy systems |
CN101331408A (zh) * | 2006-04-04 | 2008-12-24 | 株式会社岛津制作所 | 放射线检测器 |
JP4877766B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2012-02-15 | 独立行政法人放射線医学総合研究所 | 陽電子放射断層撮像装置及び放射線検出器 |
JP2008215951A (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Toshiba Corp | 放射線検出器 |
WO2009115956A2 (en) * | 2008-03-19 | 2009-09-24 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Single photon radiation detector |
CN102667525B (zh) * | 2009-12-18 | 2015-05-20 | 株式会社东芝 | 放射线检测器及其制造方法 |
JP2011203237A (ja) * | 2010-03-03 | 2011-10-13 | Fujifilm Corp | 放射線撮影装置 |
CN102985848B (zh) * | 2010-07-26 | 2016-03-16 | 富士胶片株式会社 | 放射线检测面板 |
US8658980B2 (en) * | 2010-09-06 | 2014-02-25 | Shimadzu Corporation | Radiation detector |
JP5676405B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2015-02-25 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、プログラムおよび放射線画像撮影方法 |
-
2013
- 2013-09-11 JP JP2013188222A patent/JP6179292B2/ja active Active
-
2014
- 2014-07-11 CN CN201410332523.6A patent/CN104422949B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-09-10 US US14/481,937 patent/US9702981B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7058412B2 (ja) | 2017-12-27 | 2022-04-22 | 株式会社松尾製作所 | 3次元樹脂成形回路部品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015055522A (ja) | 2015-03-23 |
US9702981B2 (en) | 2017-07-11 |
US20150069251A1 (en) | 2015-03-12 |
CN104422949B (zh) | 2017-05-31 |
CN104422949A (zh) | 2015-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6179292B2 (ja) | 放射線検出器 | |
JP5633567B2 (ja) | 放射線検出器 | |
US8604439B2 (en) | Nuclear medicine diagnosis apparatus | |
RU2017116980A (ru) | Конструкция из сцинтилляторов рет-детектора со светоделением и оценочной глубиной взаимодействия | |
US8969814B2 (en) | System and method of determining timing triggers for detecting gamma events for nuclear imaging | |
EP3368917B1 (en) | Energy calibration with lu spectrum subtraction | |
US8274055B2 (en) | Radiation signal-processing unit and radiation detector provided with the same | |
WO2007043137A1 (ja) | 核医学診断装置 | |
EP3087414A1 (en) | Radiation detection apparatus and method | |
CN103607205B (zh) | 一种信号处理方法、装置及设备 | |
US11041965B2 (en) | Radiation-detecting device | |
KR101330117B1 (ko) | 다채널 광전소자를 이용하는 양전자방출 단층촬영장치 | |
US20220381928A1 (en) | Data processing apparatus, data processing method, and non-transitory computer-readable storage medium for storing data processing program | |
JP6354127B2 (ja) | 放射線検出器 | |
US10338235B2 (en) | Radiation detector | |
WO2015114740A1 (ja) | 放射線検出器 | |
JP6623861B2 (ja) | 放射線検出器およびそれを備えたtof−pet装置 | |
JP6139391B2 (ja) | 放射能検査装置及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170703 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6179292 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |