JP6174622B2 - 塩素化及び/又はフッ素化プロペンの製造方法 - Google Patents
塩素化及び/又はフッ素化プロペンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6174622B2 JP6174622B2 JP2015084250A JP2015084250A JP6174622B2 JP 6174622 B2 JP6174622 B2 JP 6174622B2 JP 2015084250 A JP2015084250 A JP 2015084250A JP 2015084250 A JP2015084250 A JP 2015084250A JP 6174622 B2 JP6174622 B2 JP 6174622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- perc
- pressure
- chlorinated
- temperature
- reactor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N Propene Chemical class CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title 1
- NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N chloromethane Chemical compound ClC NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 8
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N monofluoromethane Natural products FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 8
- XWCDCDSDNJVCLO-UHFFFAOYSA-N Chlorofluoromethane Chemical compound FCCl XWCDCDSDNJVCLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- FPBWSPZHCJXUBL-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-1-fluoroethene Chemical group FC(Cl)=C FPBWSPZHCJXUBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical group ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- UMGQVBVEWTXECF-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,3-tetrachloroprop-1-ene Chemical compound ClCC(Cl)=C(Cl)Cl UMGQVBVEWTXECF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- ZRNSSRODJSSVEJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpentacosane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(C)C ZRNSSRODJSSVEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N Perchloroethylene Chemical group ClC(Cl)=C(Cl)Cl CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims 2
- NEHMKBQYUWJMIP-NJFSPNSNSA-N chloro(114C)methane Chemical compound [14CH3]Cl NEHMKBQYUWJMIP-NJFSPNSNSA-N 0.000 claims 2
- RWRIWBAIICGTTQ-UHFFFAOYSA-N difluoromethane Chemical compound FCF RWRIWBAIICGTTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims 2
- VHHHONWQHHHLTI-UHFFFAOYSA-N hexachloroethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)C(Cl)(Cl)Cl VHHHONWQHHHLTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims 2
- 229950011008 tetrachloroethylene Drugs 0.000 claims 2
- PGJHURKAWUJHLJ-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,3-tetrafluoroprop-1-ene Chemical compound FCC(F)=C(F)F PGJHURKAWUJHLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- ZYVSNYBYAYMMQV-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-3-fluoroprop-1-ene Chemical compound FCC(Cl)=C ZYVSNYBYAYMMQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N Chlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)Cl VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N chlorotrifluoroethylene Chemical group FC(F)=C(F)Cl UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- UMNKXPULIDJLSU-UHFFFAOYSA-N dichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)Cl UMNKXPULIDJLSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229940099364 dichlorofluoromethane Drugs 0.000 claims 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/26—Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
- C07C17/263—Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
- C07C17/269—Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions of only halogenated hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C21/00—Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
- C07C21/02—Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
- C07C21/04—Chloro-alkenes
- C07C21/067—Allyl chloride; Methallyl chloride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C21/00—Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
- C07C21/02—Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
- C07C21/18—Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds containing fluorine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K5/00—Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
- C09K5/02—Materials undergoing a change of physical state when used
- C09K5/04—Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/582—Recycling of unreacted starting or intermediate materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
0.35の空隙率(ガラスビーズを含まない反応器容積に対する、ガラスビーズを充填した反応器の空隙容積の比率)を有するガラスビーズが充填されたガラス管型反応器(内径3/4”,長さ40”)中に、200sccmのPercの流れを確立するものとする。反応器内の温度及び反応体(反応器の入口で混合される)の温度は、約548℃の等温条件を実現するように調整する。反応器への流れを、実質的に周囲圧力においてMeCl/Percモル比が少なくとも約0.75となるように調整し、反応は少なくとも約3秒間進行させる。次いで、MeCl/Percモル比を約2.5に調整し、圧力を約7psigに増加させ、反応を少なくとも約5秒間進行させる。最後に、MeCl/Perc比を約6に調整し、圧力を少なくとも約35psigに増加させる。推定されるMeCl及びPercの転化率並びにTCPEへの%選択率を、以下の表Iに示す。
0.35の空隙率を有するガラスビーズが充填されたガラス管型反応器(内径3/4”,長さ40”)中に、200sccmのPercの流れを確立するものとする。反応器内の初期温度及び反応体(反応器の入口で混合される)の初期温度は、約548℃の等温条件を実現するように調整し、圧力は約7psigとなるように調整する。この流れを、MeCl/Percモル比が約2.5となるように調整し、反応を少なくとも約3秒間進行させる。その時点で、温度を約450℃まで低下させ、圧力を約200psgiまで増加させる。反応をこれらの条件において少なくとも約52秒間進行させる。次いで、温度を再び、約400℃まで低下させる。推定されるMeCl及びPercの転化率並びにTCPEへの%選択率を、以下の表IIに示す。
0.35の空隙率を有するガラスビーズが充填されたガラスライニング管型反応器(内径3/4”,長さ40”)中に、200sccmのPercの流れを確立するものとする。反応器内の初期温度及び反応体(反応器の入口で混合される)の初期温度を、約548℃の等温条件を実現するように調整し、圧力を約1200psigに調整する。この流れを、MeCl/Percモル比が約2.5となり且つCCl4又はCl2のいずれかの開始剤を一定量含むように調整する。反応を少なくとも約5.3分間進行させる。その時点で、圧力を約700psgiまで低下させる。反応をこれらの条件において少なくとも約3.1分間進行させる。推定されるMeCl及びPercの転化率並びにTCPEへの%選択率を、以下の表IIIに示す。
0.35の空隙率を有するガラスビーズが充填されたガラスライニング管型反応器(内径3/4”,長さ40”)中に、200sccmのPercの流れを確立するものとする。最初は、反応器内の圧力を周囲圧力とし、反応器内の温度は約548℃の等温条件を実現するように調整する。開始剤を用いずに、この流れを、MeCl/Percモル比が約0.75となるように調整する。反応をこれらの条件下で少なくとも約3秒間進行させる。次いで、温度を約350℃まで低下させ、圧力を約700psgiまで増加させ、MeCl/Percモル比を約2.5まで増加させ、CCl4開始剤を約3000〜4000ppmの濃度で導入するものとする。反応をこれらの条件において少なくとも約3.4分間進行させる。推定されるMeCl及びPercの転化率並びにTCPEへの%選択率を、以下の表IVに示す。
0.35の空隙率(ガラスビーズを含まない反応器容積に対する、ガラスビーズを充填した反応器の空隙容積の比率)を有するガラスビーズが充填されたガラス管型反応器(内径3/4”,長さ40”)中に、200sccmのクロロエチレン又はクロロフルオロエチレンの流れを確立するものとする。反応器内の温度及び反応体(反応器の入口で混合される)の温度は、約548℃の等温条件を実現するように調整する。反応器への流れを、実質的に周囲圧力においてCH4-a-bClaFb/クロロエチレン又はクロロフルオロエチレンのモル比が少なくとも約0.75となるように調整し、反応を少なくとも約3秒間進行させる。次いで、CH4-a-bClaFb/クロロエチレン又はクロロフルオロエチレンのモル比を約2.5に調整し、圧力を約7psigに増加させ、反応を少なくとも約5秒間進行させる。最後に、CH4-a-bClaFb/クロロエチレン又はクロロフルオロエチレンの比を約6に調整し、圧力を少なくとも約35psigに増加させる。CH4-a-bClaFb及びクロロエチレン又はクロロフルオロエチレンンの転化率並びに塩素化及び/又はフッ素化プロペンへの%選択率は、前記実施例Iに関連して予想されたのと同様となると予想される。b>0の場合にはCH4-a-bClaFbについてより低い転化率が予想され、a>1の場合にはCH4-a-bClaFbについてより高い転化率が予想される。
0.35の空隙率を有するガラスビーズが充填されたガラス管型反応器(内径3/4”,長さ40”)中に、200sccmのクロロエチレン又はクロロフルオロエチレンの流れを確立するものとする。反応器内の初期温度及び反応体(反応器の入口で混合される)の初期温度を、約548℃の等温条件を実現するように、調整し、圧力を約7psigとなるように調整する。この流れを、CH4-a-bClaFb/クロロエチレン又はクロロフルオロエチレンのモル比が約2.5となるように調整し、反応を少なくとも約3秒間進行させる。その時点で、温度を約450℃まで低下させ、圧力を約200psgiまで増加させる。反応をこれらの条件において少なくとも約52秒間進行させる。次いで、温度を再び、約400℃まで低下させる。CH4-a-bClaFb及びクロロエチレン又はクロロフルオロエチレンンの転化率並びに塩素化及び/又はフッ素化プロペンへの%選択率は、前記実施例IIに関連して予想されたのと同様となると予想される。
0.35の空隙率を有するガラスビーズが充填されたガラスライニング管型反応器(内径3/4”,長さ40”)中に、200sccmのクロロエチレン又はクロロフルオロエチレンの流れを確立するものとする。反応器内の初期温度及び反応体(反応器の入口で混合される)の初期温度を、約548℃の等温条件を実現するように調整し、圧力を約1200psigに調整する。この流れを、CH4-a-bClaFb/クロロエチレン又はクロロフルオロエチレンのモル比が約2.5となり且つCCl4又はCl2のいずれかの開始剤を一定量含むように調整する。反応を少なくとも約5.3分間進行させる。その時点で、圧力を約700psgiまで低下させる。反応をこれらの条件において少なくとも約3.1分間進行させる。CH4-a-bClaFb及びクロロエチレン又はクロロフルオロエチレンンの転化率並びに塩素化及び/又はフッ素化プロペンへの%選択率は、前記実施例IIIに関連して予想されたのと同様となると予想される。b>0の場合にはCH4-a-bClaFbについてより低い転化率が予想され、a>1の場合にはCH4-a-bClaFbについてより高い転化率が予想される。
0.35の空隙率を有するガラスビーズが充填されたガラスライニング管型反応器(内径3/4”,長さ40”)中に、200sccmのクロロエチレン又はクロロフルオロエチレンの流れを確立するものとする。最初は、反応器内の圧力を周囲圧力とし、反応器内の温度は約548℃の等温条件を実現するように調整する。開始剤を用いずに、この流れを、CH4-a-bClaFb/クロロエチレン又はクロロフルオロエチレンのモル比が約0.75となるように調整する。反応をこれらの条件下で少なくとも約3秒間進行させる。次いで、温度を約350℃まで低下させ、圧力を約700psgiまで増加させ、CH4-a-bClaFb/クロロエチレン又はクロロフルオロエチレンのモル比を約2.5まで増加させ、CCl4開始剤を約3000〜4000ppmの濃度で導入するものとする。反応をこれらの条件において少なくとも約3.4分間進行させる。CH4-a-bClaFb及びクロロエチレン又はクロロフルオロエチレンンの転化率並びに塩素化及び/又はフッ素化プロペンへの%選択率は、前記実施例IVに関連して予想されたのと同様となると予想される。b>0の場合にはCH4-a-bClaFbについてより低い転化率が予想され、a>1の場合にはCH4-a-bClaFbについてより高い転化率が予想される。
2つの加熱ゾーンを有するHastelloy C管型反応器(内径0.62”,長さ10”)中に、Perc(383sccm)、MeCl(954sccm)、CCl4(22sccm)及び窒素(2sccm)の流れを確立する。ゾーン1(99cc)は予熱ゾーンに相当する。ゾーン1は典型的には325℃に保ち、ゾーン2(50cc)は所望の反応温度に保つ。圧力を保持し且つ窒素及び反応によって生成された塩化水素を苛性アルカリスクラバーにベントさせながら、流出液を室温のスチール容器(2L)に送出する。スチール容器の圧力をゆっくりと低下させて、未反応の塩化メチルもスクラバーにベントさせる。残りの液体を収集し、1μmフィルターに通し、ガスクロマトグラフィーによって分析する。反応器内の圧力を約260psigに調整する。
US3446859は、MeClとPercとの反応を、開始剤を用いずに大気圧、温度約640℃並びに4秒及び7秒の滞留時間を用いて行うことによって、5%のTCPE収率が得られることを教示している。本明細書中に開示するように、TCPEは、640℃よりはるかに低い温度において著しい熱分解を受け、実際に、US特許第3446859号に教示された条件の再現により、これらの条件において得られる選択率が非常に低いことが示す(下記表V,比較例1)。このようなより低い選択率は、副生成物の生成による著しい炭素損失及び副生成物の沈着並びに反応器中の他の炭質沈着物によって生じ得ると考えられる。
この比較例は、US特許3446859に記載された方法に従って以下のように実施する。630℃及び大気圧(15psia)に保持された空の石英管(150cc)中に、テトラクロロエチレン(2.8モル,477g)を120mL/時の流速で連続供給する。同時に、塩化メチル(2.2モル)を20L/時の流速で連続供給する。反応混合物の滞留時間を約3〜4秒とする。反応器流出液を、水冷凝縮器(70cc)に通し、冷却トラップ(−78℃)中に収集する。混合物を室温まで加温して、発生した塩化水素及び未反応の塩化メチルを苛性アルカリスクラバーにベントさせる。暗色の粗製液体(440g)をトラップから回収し、沈着した炭質材料(3.2g)を反応器壁から除去する。
2つの加熱ゾーンを有するHastelloy C管型反応器(内径0.62”,長さ10”)中に、Perc(202sccm)、MeCl(528sccm)、CCl4(11.5sccm)及び窒素(230sccm)の流れを確立する。ゾーン1(99cc)は予熱ゾーンに相当する。ゾーン1は典型的には325℃に保ち、ゾーン2(50cc)は430℃に保つ。圧力(345psia)を保持し且つ窒素及び反応によって生成された塩化水素を苛性アルカリスクラバーにベントさせながら、流出液を室温のスチール容器(2L)に送出する。スチール容器の圧力をゆっくりと低下させて、未反応の塩化メチルもこのスクラバーにベントさせる。残りの液体を収集し、1μmフィルターに通し、定量化のためにガスクロマトグラフィー及び1H NMRスペクトル分析法によって分析する。
2つの加熱ゾーンを有するHastelloy C管型反応器(内径0.62”,長さ10”)中に、Perc(140sccm)、MeCl(345sccm)、CCl4(8.4sccm)及び窒素(100sccm)の流れを確立する。ゾーン1(99cc)は予熱ゾーンに相当する。ゾーン1は典型的には325℃に保ち、ゾーン2(50cc)は375℃に保つ。圧力(465psia)を保持し且つ窒素及び反応によって生成された塩化水素を苛性アルカリスクラバーにベントさせながら、流出液を室温のスチール容器(2L)に送出する。スチール容器の圧力をゆっくりと低下させて、未反応の塩化メチルもスクラバーにベントさせる。残りの液体を収集し、1μmフィルターに通し、定量化のためにガスクロマトグラフィー及び1H NMRスペクトル分析法によって分析する。
2つの加熱ゾーンを有するHastelloy C管型反応器(内径0.62”,長さ10”)中に、Perc(292sccm)、MeCl(598sccm)、CCl4(17.6sccm)及び窒素(2sccm)の流れを確立する。ゾーン1(99cc)は予熱ゾーンに相当する。ゾーン1は典型的には325℃に保ち、ゾーン2(50cc)は395℃に保つ。圧力(465psia)を保持し且つ窒素及び反応によって生成された塩化水素を苛性アルカリスクラバーにベントさせながら、流出液を室温のスチール容器(2L)に送出する。スチール容器の圧力をゆっくりと低下させて、未反応の塩化メチルもスクラバーにベントさせる。残りの液体を収集し、1μmフィルターに通し、定量化のためにガスクロマトグラフィー及び1H NMRスペクトル分析法によって分析する。
実施例XIA
2つの加熱ゾーンを有するHastelloy C管型反応器(内径0.62”,長さ10”)中に、Perc(163sccm)、MeCl(406sccm)、四塩化炭素(CCl4,9.3sccm)及び窒素(190sccm)の流れを確立する。ゾーン1(99cc)は予熱ゾーンに相当する。ゾーン1は典型的には325℃に保ち、ゾーン2(50cc)は430℃に保つ。圧力(275psia)を保持し且つ窒素及び反応によって生成された塩化水素を苛性アルカリスクラバーにベントさせながら、流出液を室温のスチール容器(2L)に送出する。スチール容器の圧力をゆっくりと低下させて、未反応の塩化メチルもスクラバーにベントさせる。残りの液体を収集し、1μmフィルターに通し、定量化のためにガスクロマトグラフィー及び1H NMRスペクトル分析法によって分析する。
2つの加熱ゾーンを有するHastelloy C管型反応器(内径0.62”,長さ10”)中に、Perc(161sccm)、MeCl(406sccm)、ヘキサクロロエタン(C2Cl6,8.5sccm)及び窒素(190sccm)の流れを確立する。ゾーン1(99cc)は予熱ゾーンに相当する。ゾーン1は典型的には325℃に保ち、ゾーン2(50cc)は430℃に保つ。圧力(275psia)を保持し且つ窒素及び反応によって生成された塩化水素を苛性アルカリスクラバーにベントさせながら、流出液を室温のスチール容器(2L)に送出する。スチール容器の圧力をゆっくりと低下させて、未反応の塩化メチルもスクラバーにベントさせる。残りの液体を収集し、1μmフィルターに通し、定量化のためにガスクロマトグラフィー及び1H NMRスペクトル分析法によって分析する。
2つの加熱ゾーンを有するHastelloy C管型反応器(内径0.62”,長さ10”)中に、Perc(137sccm)、MeCl(365sccm)、ヘキサクロロエタン(C2Cl6,7.2sccm)及び窒素(160sccm)の流れを確立する。ゾーン1(99cc)は予熱ゾーンに相当する。ゾーン1は典型的には325℃に保ち、ゾーン2(50cc)は380℃に保つ。圧力(415psia)を保持し且つ窒素及び反応によって生成された塩化水素を苛性アルカリスクラバーにベントさせながら、流出液を室温のスチール容器(2L)に送出する。スチール容器の圧力をゆっくりと低下させて、未反応の塩化メチルもスクラバーにベントさせる。残りの液体を収集し、1μmフィルターに通し、定量化のためにガスクロマトグラフィー及び1H NMRスペクトル分析法によって分析する。
2つの加熱ゾーンを有するHastelloy C管型反応器(内径0.62”,長さ10”)中に、Perc(279sccm)、MeCl(710sccm)、ベンゾトリクロリド(BTC,PhCCl3,7.3sccm)及び窒素(2sccm)の流れを確立する。ゾーン1(99cc)は予熱ゾーンに相当する。ゾーン1は典型的には325℃に保ち、ゾーン2(50cc)は400℃に保つ。圧力(345psia)を保持し且つ窒素及び反応によって生成された塩化水素を苛性アルカリスクラバーにベントさせながら、流出液を室温のスチール容器(2L)に送出する。スチール容器の圧力をゆっくりと低下させて、未反応の塩化メチルもスクラバーにベントさせる。残りの液体を収集し、1μmフィルターに通し、定量化のためにガスクロマトグラフィー及び1H NMRスペクトル分析法によって分析する。
2つの加熱ゾーンを有するHastelloy C管型反応器(内径0.62”,長さ10”)中に、Perc(231sccm)、MeCl(568sccm)、ヘキサクロロアセトン(HCA,(Cl3C)2CO,2.2sccm)及び窒素(2sccm)の流れを確立する。ゾーン1(99cc)は予熱ゾーンに相当する。ゾーン1は典型的には325℃に保ち、ゾーン2(50cc)は400℃に保つ。圧力(275psia)を保持し且つ窒素及び反応によって生成された塩化水素を苛性アルカリスクラバーにベントさせながら、流出液を室温のスチール容器(2L)に送出する。スチール容器の圧力をゆっくりと低下させて、未反応の塩化メチルもまた、スクラバーにベントさせる。残りの液体を収集し、1μmフィルターに通し、定量化のためにガスクロマトグラフィー及び1H NMRスペクトル分析法によって分析する。
実施例6A〜C及び実施例7A〜Cに記載したようにして、2つの加熱ゾーンを有するHastelloy C管型反応器(内径0.62”,長さ10”)中に、Perc(54sccm)及びCCl4(3sccm)の流れを確立する。MeClと窒素との混合物を含む468sccmの流れを、窒素に対するMeClの比を22:1から0.22:1まで変化させながら、確立する。ゾーン1(99cc)は予熱ゾーンに相当する。ゾーン1は典型的には325℃に保ち、ゾーン2(50cc)は430℃に保つ。圧力(215psia)を保持し且つ窒素及び反応によって生成された塩化水素を苛性アルカリスクラバーにベントさせながら、流出液を室温のスチール容器(2L)に送出する。スチール容器の圧力をゆっくりと低下させて、未反応の塩化メチルも、スクラバーにベントさせる。残りの液体を収集し、1μmフィルターに通し、定量化のためにガスクロマトグラフィー及び1H NMRスペクトル分析法によって分析する。
態様1.高圧において、i)式CClX=CX2(式中、各Xは独立してCl、Fである)を有するクロロエチレン又はクロロフルオロエチレンと、ii)式CH4-a-bClaFb(式中、a及びbは、それぞれ、0〜3である)を有するメタン、クロロメタン、フルオロメタン又はクロロフルオロメタンとを反応させて、少なくとも1種の塩素化及び/又はフッ素化プロペンを生成せしめることを含んでなる塩素化及び/又はフッ素化プロペンを製造する一段法。
態様2.前記塩素化及び/又はフッ素化プロペンが式CClcF2-c=CCldF1-d−CH3-e-fCleFf(式中、cは0〜2であり、dは0〜1であり、eは0〜3であり、fは0〜3である)を有する態様1に記載の方法。
態様3.前記クロロエチレン又はクロロフルオロエチレンがトリフルオロクロロエチレン又はパークロロエチレンを含み、前記フルオロメタンがフッ化メチル又は塩化メチルを含み、前記塩素化及び/又はフッ素化プロペンが1,1,2,3−テトラフルオロプロペン、1,1,2,3−テトラクロロプロペン又は1,1,2−クロロ−3−フルオロプロペンを含む態様1に記載の方法。
態様4.前記方法を約450℃未満の温度で実施する態様1に記載の方法。
態様5.前記方法を約15psig超の圧力で実施する態様1に記載の方法。
態様6.前記反応を、四塩化炭素、塩素、ヘキサクロロエタン、ベンゾトリクロリド、ヘキサクロロアセトン又はこれらの組合せを含む1種又はそれ以上の触媒/開始剤の存在下に実施する態様1に記載の方法。
態様7.メタン、クロロメタン、フルオロメタン又はクロロフルオロメタンとクロロエチレン又はクロロフルオロエチレンとを、1又はそれ以上のCH4-a-bClaFb/CClX=CX2比で反応させる態様1に記載の方法。
態様8.前記圧力が少なくとも約200psigであり、前記方法を約450℃未満の温度で実施する態様1に記載の方法。
態様9.前記圧力が約15psig超であり、前記方法を触媒/開始剤の存在下に実施する態様1に記載の方法。
態様10.態様1の方法によって製造された塩素化及び/又はフッ素化プロペンを、2,3,3,3−テトラフルオロプロプ−1−エン(HFO−1234yf)又は1,3,3,3−テトラフルオロプロプ−1−エン(HFO−1234ze)に転化させることを含んでなる2,3,3,3−テトラフルオロプロプ−1−エン(HFO−1234yf)又は1,3,3,3−テトラフルオロプロプ−1−エン(HFO−1234ze)の製造方法。
Claims (5)
- 15psig(約103.4kPa)より高い圧力、400℃未満の温度並びに四塩化炭素、ヘキサクロロエタン及びこれらの組合せからなる群から選ばれた、1種又はそれ以上の触媒/開始剤の存在下において、i)式CClX=CX2(式中、各Xは独立してCl又はFである)を有するクロロエチレン又はクロロフルオロエチレンと、ii)フッ化メチル、塩化メチル、フッ化メチレン、塩化メチレン、クロロホルム、トリフルオロメタン、モノクロロジフルオロメタン、ジクロロモノフルオロメタン及びモノクロロモノフルオロメタンからなる群から選ばれた、クロロメタン、フルオロメタン又はクロロフルオロメタンとを反応させて、少なくとも1種の塩素化及び/又はフッ素化プロペンを少なくとも50%の選択率で生成せしめることを含んでなる塩素化及び/又はフッ素化プロペンを製造する一段方法。
- 前記クロロエチレン又はクロロフルオロエチレンがトリフルオロクロロエチレン又はパークロロエチレンを含み、前記クロロメタン、フルオロメタン又はクロロフルオロメタンがフッ化メチル又は塩化メチルを含み、そして前記塩素化及び/又はフッ素化プロペンが1,1,2,3−テトラフルオロプロペン、1,1,2,3−テトラクロロプロペン又は1,1,2−クロロ−3−フルオロプロペンを含む請求項1に記載の方法。
- (a)前記クロロメタン、フルオロメタン又はクロロフルオロメタンと(b)前記クロロエチレン又はクロロフルオロエチレンとを、1又はそれ以上の比(a)/(b)で反応させる請求項1に記載の方法。
- 前記圧力が少なくとも200psig(約1378.9kPa)である請求項1に記載の方法。
- 15psig(約103.4kPa)より高い圧力、400℃未満の温度並びに四塩化炭素、ヘキサクロロエタン及びこれらの混合物からなる群から選ばれた、1種又はそれ以上の触媒/開始剤の存在下において、i)パークロロエチレン及びii)クロロメタンを反応させて、1,1,2,3−テトラクロロプロペンを、少なくとも50%の選択率で生成せしめることを含んでなる塩素化プロペンを製造する一段方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10490108P | 2008-10-13 | 2008-10-13 | |
US61/104,901 | 2008-10-13 | ||
US22549409P | 2009-07-14 | 2009-07-14 | |
US61/225,494 | 2009-07-14 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011531196A Division JP6022770B2 (ja) | 2008-10-13 | 2009-10-09 | 塩素化及び/又はフッ素化プロペンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015129197A JP2015129197A (ja) | 2015-07-16 |
JP6174622B2 true JP6174622B2 (ja) | 2017-08-02 |
Family
ID=41716657
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011531196A Expired - Fee Related JP6022770B2 (ja) | 2008-10-13 | 2009-10-09 | 塩素化及び/又はフッ素化プロペンの製造方法 |
JP2015084250A Expired - Fee Related JP6174622B2 (ja) | 2008-10-13 | 2015-04-16 | 塩素化及び/又はフッ素化プロペンの製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011531196A Expired - Fee Related JP6022770B2 (ja) | 2008-10-13 | 2009-10-09 | 塩素化及び/又はフッ素化プロペンの製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8258353B2 (ja) |
EP (1) | EP2349961B1 (ja) |
JP (2) | JP6022770B2 (ja) |
KR (1) | KR20110086037A (ja) |
CN (2) | CN102177117A (ja) |
BR (1) | BRPI0914033A2 (ja) |
CA (1) | CA2739924C (ja) |
WO (1) | WO2010045104A2 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120084729A (ko) * | 2009-10-09 | 2012-07-30 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 염화 및/또는 불화 프로펜 및 고급 알켄의 제조 방법 |
EP2485833A2 (en) * | 2009-10-09 | 2012-08-15 | Dow Global Technologies LLC | Adiabatic plug flow reactors and process for producing a chlorinated and/or fluorinated propene and higher alkene |
JP5782038B2 (ja) | 2009-10-09 | 2015-09-24 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 等温多管式反応器及び該反応器を組み込んだプロセス |
US8581011B2 (en) | 2009-10-09 | 2013-11-12 | Dow Global Technologies, Llc | Process for the production of chlorinated and/or fluorinated propenes |
FR2962442B1 (fr) * | 2010-07-09 | 2016-02-26 | Arkema France | Composition stable de 2,3,3,3-tetrafluoropropene |
JP6212035B2 (ja) | 2011-05-31 | 2017-10-11 | ブルー キューブ アイピー エルエルシー | 塩素化プロペンの製造方法 |
CN103562163B (zh) | 2011-05-31 | 2015-12-23 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 生产氯化丙烯类的方法 |
MX336250B (es) | 2011-06-08 | 2016-01-13 | Dow Agrosciences Llc | Proceso para la produccion de propenos clorados y/o fluorados. |
US9233896B2 (en) | 2011-08-07 | 2016-01-12 | Blue Cube Ip Llc | Process for the production of chlorinated propenes |
JP6420145B2 (ja) | 2011-08-07 | 2018-11-07 | ブルー キューブ アイピー エルエルシー | 塩素化プロペンの製造方法 |
PL2766331T3 (pl) | 2011-10-14 | 2021-09-20 | Honeywell International, Inc. | Sposób wytwarzania 2,3,3,3-tetrafluoropropenu |
JP6050372B2 (ja) | 2011-11-21 | 2016-12-21 | ブルー キューブ アイピー エルエルシー | クロロアルカンの製造方法 |
US9284239B2 (en) | 2011-12-02 | 2016-03-15 | Blue Cube Ip Llc | Process for the production of chlorinated alkanes |
CA2856545A1 (en) | 2011-12-02 | 2013-06-06 | Dow Global Technologies Llc | Process for the production of chlorinated alkanes |
US9334205B2 (en) | 2011-12-13 | 2016-05-10 | Blue Cube Ip Llc | Process for the production of chlorinated propanes and propenes |
CN104011000A (zh) | 2011-12-22 | 2014-08-27 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 生产四氯甲烷的方法 |
CN104159874B (zh) | 2011-12-23 | 2016-08-24 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 生产链烯和/或芳族化合物的方法 |
CN102603463B (zh) * | 2012-02-20 | 2014-03-26 | 西安近代化学研究所 | 一种1,1,2-三氯-3-氟丙烯的合成方法 |
CN102603466B (zh) * | 2012-02-20 | 2014-04-16 | 西安近代化学研究所 | 1,1,2-三氯-3-氟丙烯的制备方法 |
CN102617275B (zh) * | 2012-02-20 | 2015-02-11 | 西安近代化学研究所 | 一种1,1,2-三氯-3-氟丙烯的制备方法 |
WO2013154059A1 (ja) * | 2012-04-09 | 2013-10-17 | 旭硝子株式会社 | 共沸または共沸様組成物、および2,3,3,3-テトラフルオロプロペンまたはクロロメタンの製造方法 |
US9598334B2 (en) | 2012-09-20 | 2017-03-21 | Blue Cube Ip Llc | Process for the production of chlorinated propenes |
EP2897930A1 (en) | 2012-09-20 | 2015-07-29 | Dow Global Technologies LLC | Process for the production of chlorinated propenes |
JP6272878B2 (ja) | 2012-09-30 | 2018-01-31 | ブルー キューブ アイピー エルエルシー | せきクエンチおよびそれを組み込んだ方法 |
EP2911773B1 (en) | 2012-10-26 | 2017-10-04 | Blue Cube IP LLC | Mixer and reactor and process incorporating the same |
CN104870411B (zh) | 2012-12-18 | 2018-10-02 | 蓝立方知识产权有限责任公司 | 用于生产氯化丙烯的方法 |
CN104918904B (zh) | 2012-12-19 | 2017-10-31 | 蓝立方知识产权有限责任公司 | 用于生产氯化丙烯的方法 |
US8889930B2 (en) | 2013-01-22 | 2014-11-18 | Axiall Ohio, Inc. | Process for producing chlorinated hydrocarbons |
US9289758B2 (en) | 2013-01-22 | 2016-03-22 | Axiall Ohio, Inc. | Processes for producing chlorinated hydrocarbons and methods for recovering polyvalent antimony catalysts therefrom |
CN104981449B (zh) * | 2013-02-27 | 2016-12-28 | 蓝立方知识产权有限责任公司 | 用于生产氯化丙烯的方法 |
CN105026348A (zh) | 2013-03-09 | 2015-11-04 | 蓝立方知识产权有限责任公司 | 用于生产氯化烷烃的方法 |
US9139497B2 (en) | 2013-10-23 | 2015-09-22 | Axiall Ohio, Inc. | Process for producing chlorinated hydrocarbons in the presence of a polyvalent bismuth compound |
ES2874144T3 (es) | 2016-07-05 | 2021-11-04 | Occidental Chem Co | Fotocloración de cloroformo a tetracloruro de carbono |
US10870613B2 (en) * | 2016-11-29 | 2020-12-22 | Srf Limited | Process for the preparation of 2,3,3,3-tetrafluoropropene |
US11780792B2 (en) | 2019-01-10 | 2023-10-10 | Occidental Chemical Corporation | Photochlorination of partially-chlorinated chloromethanes to carbon tetrachloride |
Family Cites Families (101)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2119484A (en) | 1935-05-06 | 1938-05-31 | Du Pont | Chlorination of propylene dichloride |
US2973393A (en) | 1958-10-02 | 1961-02-28 | Dow Chemical Co | Chlorination of acetylenes |
US3819731A (en) | 1960-03-23 | 1974-06-25 | Stauffer Chemical Co | Production of chlorinated unsaturated hydrocarbons |
BE622939A (ja) | 1961-09-28 | |||
US3446859A (en) * | 1962-06-11 | 1969-05-27 | Hooker Chemical Corp | Vapor phase condensation process |
US3502734A (en) | 1966-05-11 | 1970-03-24 | Du Pont | Process for partially chlorinating methyl chloride and/or methylene chloride |
DE1904426C3 (de) | 1969-01-30 | 1974-02-28 | Farbwerke Hoechst Ag, Vormals Meister Lucius & Bruening, 6000 Frankfurt | Verfahren zur Herstellung von Tetrachlorkohlenstoff aus Benzol und Chlor |
US4513154A (en) | 1971-07-30 | 1985-04-23 | Allied Corporation | Process for consecutive competitive gas phase reaction |
US3823195A (en) | 1971-12-27 | 1974-07-09 | Monsanto Co | Preparation of 1,1,2,3-tetrachloropropene from 1,2,3-trichloropropane |
US3926758A (en) | 1971-12-27 | 1975-12-16 | Monsanto Co | Preparation of 1,1,2,3-tetrachloropropene from 2,3-trichloropropane |
NL7313098A (ja) * | 1973-09-22 | 1974-03-25 | ||
US3872664A (en) | 1973-10-15 | 1975-03-25 | United Aircraft Corp | Swirl combustor with vortex burning and mixing |
IE43137B1 (en) * | 1975-07-02 | 1980-12-31 | Ici Ltd | Production of 1,1-dihalo-4-methylpenta-1,3-or 1,4-dienes |
US4051182A (en) | 1976-04-12 | 1977-09-27 | Stauffer Chemical Company | Process for the manufacture of α-chloropropionyl chloride |
SU899523A1 (ru) | 1979-07-03 | 1982-01-23 | Уфимский Нефтяной Институт | Способ получени 1,1,2,3-тетрахлорпропена |
JPS5955890A (ja) * | 1982-09-24 | 1984-03-31 | Chisso Corp | ラジカル発生剤 |
US4535194A (en) | 1983-07-06 | 1985-08-13 | Monsanto Co. | Process for producing 1,1,2,3-tetrachloropropene |
US4650914A (en) | 1983-07-06 | 1987-03-17 | Monsanto Company | Process for producing 1,1,2,3-tetrachloropropene |
DE3415337A1 (de) | 1983-08-25 | 1985-03-14 | Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl | Verfahren zur herstellung von 3,3-dichlor-2-methyl-propen |
DE3415334A1 (de) | 1983-08-25 | 1985-03-14 | Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl | Verfahren zur herstellung von 1,1,2-trichlor-2-methyl-propan |
DE3415336A1 (de) | 1984-04-25 | 1985-10-31 | Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl | Verfahren zur herstellung von 1,2,3-trichlor-2-methyl-propan |
DE3432720A1 (de) | 1984-09-06 | 1986-03-06 | Hüls AG, 4370 Marl | Verfahren zur herstellung von 1,2,3-trichlorpropan |
US4614572A (en) | 1985-07-08 | 1986-09-30 | The Dow Chemical Company | Liquid phase chlorination of chlorinated methanes |
DE3681768D1 (de) | 1985-07-30 | 1991-11-07 | Hartmut Wolf | Zerstaeubungsvorrichtung. |
US4727181A (en) | 1986-04-21 | 1988-02-23 | The Dow Chemical Company | Process for the preparation of α-halocinnamate esters |
GB8721964D0 (en) | 1987-09-18 | 1987-10-28 | Shell Int Research | Multitube reactor |
JPH01290639A (ja) | 1988-05-17 | 1989-11-22 | Daikin Ind Ltd | 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製造法 |
US5171899A (en) | 1988-05-17 | 1992-12-15 | Daikin Industries Ltd. | Process for production of 1,1,1-trifluoro-2,2-dichloroethane |
US5254771A (en) | 1989-07-14 | 1993-10-19 | Hoechst Aktiengesellschaft | Process for the preparation of 1,1,1-trifluoro-2-2-dichloroethane under elevated pressure |
US5057634A (en) | 1989-12-19 | 1991-10-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Multistep synthesis of hexafluoropropylene |
GB9315450D0 (en) | 1993-07-26 | 1993-09-08 | Zeneca Ltd | Chlorination process |
US5414166A (en) | 1993-11-29 | 1995-05-09 | Korea Institute Of Science And Technology | Process for the preparation of 1,1,1-trifluoro-2,2-dichloroethane |
US5504266A (en) | 1995-05-24 | 1996-04-02 | The Dow Chemical Company | Process to make allyl chloride and reactor useful in that process |
US5616819A (en) * | 1995-08-28 | 1997-04-01 | Laroche Industries Inc. | Process for preparing fluorinated aliphatic compounds |
US6111150A (en) | 1996-06-20 | 2000-08-29 | Central Glass Company, Limited | Method for producing 1,1,1,3,3,-pentafluoropropane |
US5811605A (en) | 1997-02-19 | 1998-09-22 | Ppg Industries, Inc. | Preparation of 1,2,3,3-tetrachloropropene |
US5895825A (en) * | 1997-12-01 | 1999-04-20 | Elf Atochem North America, Inc. | Preparation of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane |
RU2220943C2 (ru) | 1997-12-18 | 2004-01-10 | Дау Глобал Текнолоджиз Инк. | Способ получения гликоля в системе адиабатических реакторов (варианты) |
JP3518321B2 (ja) * | 1998-03-23 | 2004-04-12 | ダイキン工業株式会社 | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 |
US6187976B1 (en) | 1998-04-09 | 2001-02-13 | Alliedsignal Inc. | Process for the preparation of fluorine containing hydrohalocarbons |
ATE220657T1 (de) | 1998-11-04 | 2002-08-15 | Rohm & Haas | Verfahren zum herstellen mit grosser ausbeute von methylmethacrylat oder methacrylsäure |
TW527218B (en) | 1999-03-16 | 2003-04-11 | Basf Ag | Multitube reactor, especially for catalytic gas-phase reactions |
EP1060788A1 (en) | 1999-06-15 | 2000-12-20 | Methanol Casale S.A. | Isothermal catalytic reactor for exothermic or endothermic heterogeneous reactions |
DE10029283A1 (de) | 1999-06-16 | 2000-12-21 | Solvay Fluor & Derivate | UV-aktivierte Chlorierung |
JP3869170B2 (ja) | 1999-11-22 | 2007-01-17 | セントラル硝子株式会社 | 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの製造方法 |
JP5053493B2 (ja) | 1999-11-22 | 2012-10-17 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | エチレンを塩化ビニルに転化する方法および該方法のために有用な新規触媒組成物 |
JP2001213820A (ja) | 2000-01-31 | 2001-08-07 | Central Glass Co Ltd | 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの製造方法 |
US6551469B1 (en) | 2001-11-27 | 2003-04-22 | Honeywell International | Photochlorination of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane |
US7117934B2 (en) | 2002-03-15 | 2006-10-10 | H2Gen Innovations, Inc. | Method and apparatus for minimizing adverse effects of thermal expansion in a heat exchange reactor |
GB0301660D0 (en) | 2003-01-24 | 2003-02-26 | Redding John | Dredging scouring & excavation |
BR0307890B1 (pt) | 2003-01-31 | 2013-04-02 | reator de tubo envolvente e mÉtodo para operar um reator de tubo envolvente. | |
BRPI0408669A (pt) | 2003-03-07 | 2006-03-28 | Dow Global Technologies Inc | processo e sistema contìnuos para produzir polióis poliéteres |
WO2005005037A1 (ja) | 2003-07-14 | 2005-01-20 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | 固定床多管式反応器 |
US7880040B2 (en) | 2004-04-29 | 2011-02-01 | Honeywell International Inc. | Method for producing fluorinated organic compounds |
US20060292046A1 (en) | 2003-07-31 | 2006-12-28 | Dow Global Technologies Inc. | Oxidation process and reactor with modified feed system |
US6825383B1 (en) | 2003-09-22 | 2004-11-30 | Council Of Scientific And Industrial Research | Catalytic process for regiospecific chlorination of alkanes, alkenes and arenes |
JP4864880B2 (ja) | 2004-04-29 | 2012-02-01 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | 1,3,3,3−テトラフルオロプロペン及び2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの合成方法 |
US7674939B2 (en) | 2004-04-29 | 2010-03-09 | Honeywell International Inc. | Method for producing fluorinated organic compounds |
US8084653B2 (en) | 2004-04-29 | 2011-12-27 | Honeywell International, Inc. | Method for producing fluorinated organic compounds |
US7371904B2 (en) | 2004-04-29 | 2008-05-13 | Honeywell International Inc. | Processes for synthesis of 1,3,3,3-tetrafluoropropene |
US8383867B2 (en) | 2004-04-29 | 2013-02-26 | Honeywell International Inc. | Method for producing fluorinated organic compounds |
US9102579B2 (en) | 2004-04-29 | 2015-08-11 | Honeywell International Inc. | Method for producing fluorinated organic compounds |
MXPA06012468A (es) | 2004-04-29 | 2007-01-29 | Honeywell Int Inc | Proceso para la sintesis de 1,3,3,3-tetrafluoropropeno. |
US8058486B2 (en) | 2004-04-29 | 2011-11-15 | Honeywell International Inc. | Integrated process to produce 2,3,3,3-tetrafluoropropene |
US7951982B2 (en) | 2004-04-29 | 2011-05-31 | Honeywell International Inc. | Method for producing fluorinated organic compounds |
US7659434B2 (en) | 2004-04-29 | 2010-02-09 | Honeywell International Inc. | Method for producing fluorinated organic compounds |
MY142153A (en) | 2004-12-10 | 2010-09-30 | Shell Int Research | Reactor tube apparatus |
WO2006069106A1 (en) | 2004-12-22 | 2006-06-29 | E.I. Dupont De Nemours And Company | Functionalized copolymers of terminally functionalized perfluoro (alkyl vinyl ether) reactor wall for photochemical reactions, process for increasing fluorine content in hydrocarbons and halohydrocarbons and olefin production |
US7396965B2 (en) * | 2005-05-12 | 2008-07-08 | Honeywell International Inc. | Method for producing fluorinated organic compounds |
US7511101B2 (en) | 2005-05-13 | 2009-03-31 | Fina Technology, Inc. | Plug flow reactor and polymers prepared therewith |
JP2007021396A (ja) | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Japan Science & Technology Agency | 重金属の除去方法 |
WO2007079435A2 (en) | 2006-01-03 | 2007-07-12 | Honeywell International Inc. | Method for producing fluorinated organic compounds |
PL2546224T5 (pl) | 2006-01-03 | 2024-01-15 | Honeywell International Inc. | Sposób wytwarzania fluorowanych związków organicznych |
US7687670B2 (en) | 2006-03-31 | 2010-03-30 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Coproduction of hydrofluoroolefins |
JP2008063314A (ja) | 2006-09-04 | 2008-03-21 | Tokyo Kasei Kogyo Kk | 環境調和型超原子価ヨウ素試剤 |
WO2008030441A1 (en) | 2006-09-05 | 2008-03-13 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | 1,2,3,3,3-pentafluoropropene production processes |
CN103483141B (zh) * | 2006-10-31 | 2015-09-16 | 纳幕尔杜邦公司 | 氟丙烷、卤代丙烯以及2-氯-3,3,3-三氟-1-丙烯与hf的共沸组合物和1,1,1,2,2-五氟丙烷与hf的共沸组合物的制备方法 |
US20080207962A1 (en) | 2007-02-23 | 2008-08-28 | Velliyur Nott Mallikarjuna Rao | Compositions containing chromium, oxygen, and at least two modifier metals selected the group consisting of gold, silver, and palladium, their preparation, and their use as catalysts and catalyst precursors |
EP2158176A4 (en) | 2007-06-27 | 2011-11-09 | Arkema Inc | TWO-STAGE PROCESS FOR THE PREPARATION OF HYDROFLUOROLEFINES |
PL2170785T3 (pl) | 2007-06-27 | 2018-12-31 | Arkema Inc. | Sposób wytwarzania fluorowodoroolefin |
US20090018377A1 (en) | 2007-07-09 | 2009-01-15 | Boyce C Bradford | Catalytic process for the preparation of fluorinated halocarbons |
JP5339229B2 (ja) | 2007-07-24 | 2013-11-13 | ナガセケムテックス株式会社 | 超原子価ヨウ素反応剤を用いる芳香族化合物および複素環式芳香族化合物のポリマーの製造方法 |
US8258355B2 (en) | 2007-07-25 | 2012-09-04 | Honeywell International Inc. | Processes for preparing 1,1,2,3-tetrachloropropene |
US9035111B2 (en) | 2007-08-22 | 2015-05-19 | Honeywell International Inc. | Method for producing fluorinated organic compounds |
US9079818B2 (en) | 2007-10-15 | 2015-07-14 | Honeywell International Inc. | Process for synthesis of fluorinated olefins |
US20090117014A1 (en) | 2007-11-06 | 2009-05-07 | Quantumsphere, Inc. | System and method for ammonia synthesis |
CN101861322B (zh) | 2007-11-20 | 2013-08-07 | 纳幕尔杜邦公司 | 氢氟链烷醇和氢氟烯烃的合成 |
ES2557571T3 (es) | 2007-12-19 | 2016-01-27 | Occidental Chemical Corporation | Métodos para fabricar hidrocarburos clorados |
GB0800470D0 (en) | 2008-01-11 | 2008-02-20 | Redding John | Improvements in or relating to jet nozzles |
US8071826B2 (en) * | 2008-04-04 | 2011-12-06 | Honeywell International Inc. | Process for the preparation of 2,3,3,3-tetrafluoropropene (HFO-1234yf) |
EP2615078A1 (en) | 2008-11-19 | 2013-07-17 | Arkema Inc. | Process for the manufacture of hydrofluoroolefins |
CN102264675A (zh) | 2008-12-25 | 2011-11-30 | 旭硝子株式会社 | 1,1-二氯-2,3,3,3-四氟丙烯和2,3,3,3-四氟丙烯的制造方法 |
CN101492341B (zh) | 2009-03-05 | 2012-03-28 | 杨海珍 | 饱和多氯代烷烃的制备方法 |
CN101544535B (zh) | 2009-05-01 | 2012-07-18 | 浙江三美化工股份有限公司 | 一种合成1,1,1,3,3-五氯丙烷的制备方法 |
JP5459320B2 (ja) | 2009-05-13 | 2014-04-02 | ダイキン工業株式会社 | 塩素含有フルオロカーボン化合物の製造方法 |
US9206097B2 (en) | 2009-11-16 | 2015-12-08 | Arkema Inc. | Method to purify and stabilize chloroolefins |
CN101955414A (zh) | 2010-04-20 | 2011-01-26 | 南通泰禾化工有限公司 | 1,1,2,3-四氯丙烯生产工艺 |
CN101913979A (zh) | 2010-09-07 | 2010-12-15 | 西安近代化学研究所 | 1,1,1,3,3-五氯丁烷的生产方法 |
CN101913980A (zh) | 2010-09-07 | 2010-12-15 | 西安近代化学研究所 | 1,1,1,3,3-五氯丙烷的生产方法 |
CN101982227B (zh) | 2010-09-15 | 2013-03-20 | 山东东岳高分子材料有限公司 | 一种用于高温裂解的气体快速混合反应装置及应用 |
CN102249846B (zh) | 2011-05-31 | 2013-05-08 | 浙江师范大学 | 一种2-氯-3, 3, 3-三氟丙烯和2, 3-二氯-1, 1-二氟丙烯的联产制备方法 |
-
2009
- 2009-10-09 WO PCT/US2009/060101 patent/WO2010045104A2/en active Application Filing
- 2009-10-09 CN CN2009801405445A patent/CN102177117A/zh active Pending
- 2009-10-09 EP EP09737505.9A patent/EP2349961B1/en not_active Not-in-force
- 2009-10-09 CA CA2739924A patent/CA2739924C/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-10-09 KR KR1020117010772A patent/KR20110086037A/ko not_active Application Discontinuation
- 2009-10-09 CN CN201610064851.1A patent/CN105646136A/zh active Pending
- 2009-10-09 BR BRPI0914033A patent/BRPI0914033A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2009-10-09 JP JP2011531196A patent/JP6022770B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-04-20 US US12/799,170 patent/US8258353B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-04-16 JP JP2015084250A patent/JP6174622B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2349961A2 (en) | 2011-08-03 |
WO2010045104A3 (en) | 2010-09-10 |
CN105646136A (zh) | 2016-06-08 |
CA2739924C (en) | 2017-03-07 |
US20110178343A1 (en) | 2011-07-21 |
CN102177117A (zh) | 2011-09-07 |
JP2012505240A (ja) | 2012-03-01 |
US8258353B2 (en) | 2012-09-04 |
JP2015129197A (ja) | 2015-07-16 |
EP2349961B1 (en) | 2016-11-23 |
JP6022770B2 (ja) | 2016-11-09 |
KR20110086037A (ko) | 2011-07-27 |
CA2739924A1 (en) | 2010-04-22 |
BRPI0914033A2 (pt) | 2015-11-03 |
WO2010045104A2 (en) | 2010-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6174622B2 (ja) | 塩素化及び/又はフッ素化プロペンの製造方法 | |
US8581011B2 (en) | Process for the production of chlorinated and/or fluorinated propenes | |
JP5918358B2 (ja) | 塩素化プロペンの製造方法 | |
EP2739595B1 (en) | Process for the production of chlorinated propenes | |
US8907148B2 (en) | Process for the production of chlorinated propenes | |
US9598334B2 (en) | Process for the production of chlorinated propenes | |
US9321707B2 (en) | Process for the production of chlorinated propenes | |
CA2894168C (en) | Process for the production of chlorinated propenes | |
JP6068471B2 (ja) | 塩素化プロペンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150514 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151020 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20151221 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6174622 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |