JP2001213820A - 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの製造方法 - Google Patents
1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの製造方法Info
- Publication number
- JP2001213820A JP2001213820A JP2000022426A JP2000022426A JP2001213820A JP 2001213820 A JP2001213820 A JP 2001213820A JP 2000022426 A JP2000022426 A JP 2000022426A JP 2000022426 A JP2000022426 A JP 2000022426A JP 2001213820 A JP2001213820 A JP 2001213820A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron
- catalyst
- reaction
- mol
- vinyl chloride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- VVWFZKBKXPXGBH-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,3,3-pentachloropropane Chemical compound ClC(Cl)CC(Cl)(Cl)Cl VVWFZKBKXPXGBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 34
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 88
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 67
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 40
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 39
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 39
- -1 phosphorous ester Chemical class 0.000 claims abstract description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 59
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 15
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 12
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 11
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 10
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 7
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid Substances OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 6
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 5
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011630 iodine Substances 0.000 claims description 5
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 claims description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 claims description 3
- 150000004698 iron complex Chemical class 0.000 claims description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 2
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 claims 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims 1
- MSSNHSVIGIHOJA-UHFFFAOYSA-N pentafluoropropane Chemical compound FC(F)CC(F)(F)F MSSNHSVIGIHOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 abstract description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- DQWPFSLDHJDLRL-UHFFFAOYSA-N triethyl phosphate Chemical compound CCOP(=O)(OCC)OCC DQWPFSLDHJDLRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- FNDXFUBHPXBGMD-UHFFFAOYSA-N OP(O)O.OP(O)(O)=O Chemical compound OP(O)O.OP(O)(O)=O FNDXFUBHPXBGMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 229960002089 ferrous chloride Drugs 0.000 description 4
- STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N tributyl phosphate Chemical compound CCCCOP(=O)(OCCCC)OCCCC STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N trimethyl phosphate Chemical compound COP(=O)(OC)OC WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N benzonitrile Chemical compound N#CC1=CC=CC=C1 JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L iron dichloride Chemical compound Cl[Fe]Cl NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- XTTGYFREQJCEML-UHFFFAOYSA-N tributyl phosphite Chemical compound CCCCOP(OCCCC)OCCCC XTTGYFREQJCEML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000005691 triesters Chemical class 0.000 description 3
- BDZBKCUKTQZUTL-UHFFFAOYSA-N triethyl phosphite Chemical compound CCOP(OCC)OCC BDZBKCUKTQZUTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HQUQLFOMPYWACS-UHFFFAOYSA-N tris(2-chloroethyl) phosphate Chemical compound ClCCOP(=O)(OCCCl)OCCCl HQUQLFOMPYWACS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OHMHBGPWCHTMQE-UHFFFAOYSA-N 2,2-dichloro-1,1,1-trifluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)Cl OHMHBGPWCHTMQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JYFHYPJRHGVZDY-UHFFFAOYSA-N Dibutyl phosphate Chemical compound CCCCOP(O)(=O)OCCCC JYFHYPJRHGVZDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical class CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N butan-1-amine Chemical compound CCCCN HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 239000003426 co-catalyst Substances 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N cyclopentadiene Chemical class C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000779 depleting effect Effects 0.000 description 2
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 2
- FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M iron chloride Chemical compound [Cl-].[Fe] FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical class C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- SNMVRZFUUCLYTO-UHFFFAOYSA-N n-propyl chloride Chemical class CCCCl SNMVRZFUUCLYTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 2
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- SUSQOBVLVYHIEX-UHFFFAOYSA-N phenylacetonitrile Chemical compound N#CCC1=CC=CC=C1 SUSQOBVLVYHIEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003495 polar organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 238000007342 radical addition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- CYTQBVOFDCPGCX-UHFFFAOYSA-N trimethyl phosphite Chemical compound COP(OC)OC CYTQBVOFDCPGCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISBHMJZRKAFTGE-ONEGZZNKSA-N (e)-pent-2-enenitrile Chemical compound CC\C=C\C#N ISBHMJZRKAFTGE-ONEGZZNKSA-N 0.000 description 1
- UVKXJAUUKPDDNW-NSCUHMNNSA-N (e)-pent-3-enenitrile Chemical compound C\C=C\CC#N UVKXJAUUKPDDNW-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- FTCVHAQNWWBTIV-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2,2-pentachloropropane Chemical compound CC(Cl)(Cl)C(Cl)(Cl)Cl FTCVHAQNWWBTIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIJOYPZRUVAIFQ-UHFFFAOYSA-N 1,1,3,3,3-pentachloroprop-1-ene Chemical compound ClC(Cl)=CC(Cl)(Cl)Cl UIJOYPZRUVAIFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TYAVZNXBZYLFGD-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-triethoxyethyl dihydrogen phosphate Chemical compound CCOC(OCC)(OCC)COP(O)(O)=O TYAVZNXBZYLFGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXPLIZPOPNLFJT-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-trimethoxyethyl dihydrogen phosphate Chemical compound COC(OC)(OC)COP(O)(O)=O XXPLIZPOPNLFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFEYBLWMNFZOPB-UHFFFAOYSA-N Allylacetonitrile Natural products C=CCCC#N CFEYBLWMNFZOPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229910021591 Copper(I) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229910000519 Ferrosilicon Inorganic materials 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 101500028161 Homo sapiens Tumor necrosis factor-binding protein 1 Proteins 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021586 Nickel(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- JHQYNYXQKSKNAK-UHFFFAOYSA-N OP(O)O.OP(O)O Chemical class OP(O)O.OP(O)O JHQYNYXQKSKNAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- RFFFKMOABOFIDF-UHFFFAOYSA-N Pentanenitrile Chemical compound CCCCC#N RFFFKMOABOFIDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GTVWRXDRKAHEAD-UHFFFAOYSA-N Tris(2-ethylhexyl) phosphate Chemical compound CCCCC(CC)COP(=O)(OCC(CC)CCCC)OCC(CC)CCCC GTVWRXDRKAHEAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102400000089 Tumor necrosis factor-binding protein 1 Human genes 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910001508 alkali metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008045 alkali metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- KVNRLNFWIYMESJ-UHFFFAOYSA-N butyronitrile Chemical compound CCCC#N KVNRLNFWIYMESJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N chloro(fluoro)methane Chemical compound F[C]Cl KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L cobalt dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Co+2] GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- OXBLHERUFWYNTN-UHFFFAOYSA-M copper(I) chloride Chemical compound [Cu]Cl OXBLHERUFWYNTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960003280 cupric chloride Drugs 0.000 description 1
- 229940045803 cuprous chloride Drugs 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- LXCYSACZTOKNNS-UHFFFAOYSA-N diethoxy(oxo)phosphanium Chemical compound CCO[P+](=O)OCC LXCYSACZTOKNNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N hexamethylphosphoric triamide Chemical compound CN(C)P(=O)(N(C)C)N(C)C GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 1
- 229940087654 iron carbonyl Drugs 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- LAQPNDIUHRHNCV-UHFFFAOYSA-N isophthalonitrile Chemical compound N#CC1=CC=CC(C#N)=C1 LAQPNDIUHRHNCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 125000005609 naphthenate group Chemical group 0.000 description 1
- QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L nickel dichloride Chemical compound Cl[Ni]Cl QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N phosphite(3-) Chemical class [O-]P([O-])[O-] AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 1
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 1
- 229920000582 polyisocyanurate Polymers 0.000 description 1
- 239000011495 polyisocyanurate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- VIHDTGHDWPVSMM-UHFFFAOYSA-N ruthenium;triphenylphosphane Chemical compound [Ru].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 VIHDTGHDWPVSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- ISIJQEHRDSCQIU-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2,7-diazaspiro[4.5]decane-7-carboxylate Chemical compound C1N(C(=O)OC(C)(C)C)CCCC11CNCC1 ISIJQEHRDSCQIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PFBLRDXPNUJYJM-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-methylpropaneperoxoate Chemical compound CC(C)C(=O)OOC(C)(C)C PFBLRDXPNUJYJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DYGNLTBQPVGSBK-UHFFFAOYSA-N tributoxymethyl dihydrogen phosphate Chemical compound CCCCOC(OCCCC)(OCCCC)OP(O)(O)=O DYGNLTBQPVGSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IELLVVGAXDLVSW-UHFFFAOYSA-N tricyclohexyl phosphate Chemical compound C1CCCCC1OP(OC1CCCCC1)(=O)OC1CCCCC1 IELLVVGAXDLVSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXPQRKFMDQNODS-UHFFFAOYSA-N tripropyl phosphate Chemical compound CCCOP(=O)(OCCC)OCCC RXPQRKFMDQNODS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QOPBTFMUVTXWFF-UHFFFAOYSA-N tripropyl phosphite Chemical compound CCCOP(OCCC)OCCC QOPBTFMUVTXWFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTLBZVNBAKMVDP-UHFFFAOYSA-N tris(2-butoxyethyl) phosphate Chemical compound CCCCOCCOP(=O)(OCCOCCCC)OCCOCCCC WTLBZVNBAKMVDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GTRSAMFYSUBAGN-UHFFFAOYSA-N tris(2-chloropropyl) phosphate Chemical compound CC(Cl)COP(=O)(OCC(C)Cl)OCC(C)Cl GTRSAMFYSUBAGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIPMRGQQBZJCTM-UHFFFAOYSA-N tris(2-propan-2-ylphenyl) phosphate Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C(C)C)OC1=CC=CC=C1C(C)C LIPMRGQQBZJCTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパ
ン製造の前駆体として有用な1,1,1,3,3−ペン
タクロロプロパンを製造する。 【解決手段】四塩化炭素と塩化ビニルとを、鉄と(亜)
リン酸エステルからなる触媒の存在下で反応させる。
ン製造の前駆体として有用な1,1,1,3,3−ペン
タクロロプロパンを製造する。 【解決手段】四塩化炭素と塩化ビニルとを、鉄と(亜)
リン酸エステルからなる触媒の存在下で反応させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1,1,1,3,
3−ペンタフルオロプロパン製造の前駆体となりうる
1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの製造方法
に関する。
3−ペンタフルオロプロパン製造の前駆体となりうる
1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの製造方法
に関する。
【0002】
【従来技術】オゾン層の破壊物質としてクロロフルオロ
カ−ボン(CFC)の生産が禁止され、それらの代替物
質としてハイドロクロロフルオロカ−ボン(HCF
C)、またはハイドロフルオロカ−ボン(HFC)等が
使用されているが、HCFCは分子中に塩素原子を有す
るため少ないながらもオゾン層破壊能があり、近々に生
産全廃が予定されている。
カ−ボン(CFC)の生産が禁止され、それらの代替物
質としてハイドロクロロフルオロカ−ボン(HCF
C)、またはハイドロフルオロカ−ボン(HFC)等が
使用されているが、HCFCは分子中に塩素原子を有す
るため少ないながらもオゾン層破壊能があり、近々に生
産全廃が予定されている。
【0003】1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパ
ンは、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリウレタンフ
ォーム、ポリイソシアヌレート等の発泡剤またはターボ
冷凍機用冷媒として期待される1,1,1,3,3−ペ
ンタフルオロプロパンの原料となりうる化合物である。
ンは、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリウレタンフ
ォーム、ポリイソシアヌレート等の発泡剤またはターボ
冷凍機用冷媒として期待される1,1,1,3,3−ペ
ンタフルオロプロパンの原料となりうる化合物である。
【0004】1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパ
ンの製造方法としては、塩化ビニリデンとクロロホルム
とを銅アミン触媒存在下に反応させる方法(M.Kot
oraら、React.Kinet.Catal.Le
tt.,44巻,2号,415頁,1991年)、四塩
化炭素と塩化ビニルとを銅アミン触媒またはルテニウム
−トリフェニルホスフィン錯体存在下に反応させる方法
(M.Kotoraら、J.of Mol. Cata
l.77巻,51頁,1992年)、四塩化炭素と塩化
ビニルを鉄カルボニル触媒存在下に反応させる方法
(T.A.Onishchenko、Izv.Aka
d.Nauk SSSR、Ser.Khim8巻 17
70頁 1972年)、四塩化炭素と塩化ビニルをブチ
ルアミン−塩化第一鉄触媒の存在下反応させる方法(K
ogyo Kagaku Zasshi 72巻 15
16頁 1969年)、四塩化炭素と塩化ビニルをイソ
プロパノール溶媒中で塩化第1鉄触媒の存在下反応させ
る方法(E.N.Zil’bermanら,J.of
Org.Chem.USSR,3巻、2101頁、19
67年)等が報告されている。
ンの製造方法としては、塩化ビニリデンとクロロホルム
とを銅アミン触媒存在下に反応させる方法(M.Kot
oraら、React.Kinet.Catal.Le
tt.,44巻,2号,415頁,1991年)、四塩
化炭素と塩化ビニルとを銅アミン触媒またはルテニウム
−トリフェニルホスフィン錯体存在下に反応させる方法
(M.Kotoraら、J.of Mol. Cata
l.77巻,51頁,1992年)、四塩化炭素と塩化
ビニルを鉄カルボニル触媒存在下に反応させる方法
(T.A.Onishchenko、Izv.Aka
d.Nauk SSSR、Ser.Khim8巻 17
70頁 1972年)、四塩化炭素と塩化ビニルをブチ
ルアミン−塩化第一鉄触媒の存在下反応させる方法(K
ogyo Kagaku Zasshi 72巻 15
16頁 1969年)、四塩化炭素と塩化ビニルをイソ
プロパノール溶媒中で塩化第1鉄触媒の存在下反応させ
る方法(E.N.Zil’bermanら,J.of
Org.Chem.USSR,3巻、2101頁、19
67年)等が報告されている。
【0005】また、鉄とアセトニトリルなどの非プロト
ン性の極性有機溶媒存在下四塩化炭素と塩化ビニルを反
応させて1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンを
製造する方法が特開平8−239333号に開示されて
いる。
ン性の極性有機溶媒存在下四塩化炭素と塩化ビニルを反
応させて1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンを
製造する方法が特開平8−239333号に開示されて
いる。
【0006】一方、クロロプロパン類の合成方法として
は、プロパンの塩素化反応、塩素化メタン類と炭素数2
のオレフィン類とのラジカル付加反応、同様に塩素化メ
タン類と炭素数2のオレフィン類とのイオン付加反応ま
たはラジカル付加反応による方法が知られている。たと
えば、オレフィン系炭化水素(エチレン等)と四塩化炭
素との反応によりテトラクロロアルカンを得る方法とし
ては、触媒として有機過酸化物を用いる方法(USP
2,440,800号)、有機酸金属塩または無機酸金
属塩にアミン類等を組合わせた触媒により反応させる方
法(特公昭37−18389号、特公昭39−2830
6号、特公昭40−19740号、特公昭41−206
92号)、金属銅およびアルカリ金属ハロゲン化物から
なる触媒の存在下反応させる方法(特開昭47−319
07号)、ポリアルコキシ化合物および塩化鉄からなる
触媒の存在下に反応させる方法(特開昭52−5910
2号)ならびに亜リン酸アルキルエステル、塩化鉄およ
びニトリル化合物からなる触媒の存在下に反応させる方
法(特開昭52−59103号)、鉄とトリアルキルホ
スフィンまたはトリアリールホスフィンとの組み合わせ
よりなる触媒を用いて反応する方法(特開昭52−12
102)、金属鉄とアルキルフォスフェートとを組み合
わせた触媒により反応する方法(特公平2−4769)
等が挙げられる。しかしながら、これらは何れも塩化ビ
ニルと四塩化炭素から1,1,1,3,3−ペンタクロ
ロプロペンを製造する方法は記載していない。
は、プロパンの塩素化反応、塩素化メタン類と炭素数2
のオレフィン類とのラジカル付加反応、同様に塩素化メ
タン類と炭素数2のオレフィン類とのイオン付加反応ま
たはラジカル付加反応による方法が知られている。たと
えば、オレフィン系炭化水素(エチレン等)と四塩化炭
素との反応によりテトラクロロアルカンを得る方法とし
ては、触媒として有機過酸化物を用いる方法(USP
2,440,800号)、有機酸金属塩または無機酸金
属塩にアミン類等を組合わせた触媒により反応させる方
法(特公昭37−18389号、特公昭39−2830
6号、特公昭40−19740号、特公昭41−206
92号)、金属銅およびアルカリ金属ハロゲン化物から
なる触媒の存在下反応させる方法(特開昭47−319
07号)、ポリアルコキシ化合物および塩化鉄からなる
触媒の存在下に反応させる方法(特開昭52−5910
2号)ならびに亜リン酸アルキルエステル、塩化鉄およ
びニトリル化合物からなる触媒の存在下に反応させる方
法(特開昭52−59103号)、鉄とトリアルキルホ
スフィンまたはトリアリールホスフィンとの組み合わせ
よりなる触媒を用いて反応する方法(特開昭52−12
102)、金属鉄とアルキルフォスフェートとを組み合
わせた触媒により反応する方法(特公平2−4769)
等が挙げられる。しかしながら、これらは何れも塩化ビ
ニルと四塩化炭素から1,1,1,3,3−ペンタクロ
ロプロペンを製造する方法は記載していない。
【0007】
【解決しようとする課題】上に述べた製造方法を踏まえ
て、さらに収率が高く、寿命の長い触媒を用いる大量生
産に適した1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン
の製造方法を提供する。
て、さらに収率が高く、寿命の長い触媒を用いる大量生
産に適した1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン
の製造方法を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、四塩化炭
素と塩化ビニルとの反応について鋭意検討を加えたとこ
ろ、鉄を用いそれに加えて亜リン酸エステルやリン酸エ
ステルを組み合わせた触媒を用いると良好な収率でかつ
選択的に目的とする1,1,1,3,3−ペンタクロロ
プロパンを製造できることを見出し、本発明に到達した
ものである。さらに、その反応系に塩素を共存させるこ
とでより良好な1,1,1,3,3−ペンタクロロプロ
パンの収率と選択率を達成できることも見いだした。
素と塩化ビニルとの反応について鋭意検討を加えたとこ
ろ、鉄を用いそれに加えて亜リン酸エステルやリン酸エ
ステルを組み合わせた触媒を用いると良好な収率でかつ
選択的に目的とする1,1,1,3,3−ペンタクロロ
プロパンを製造できることを見出し、本発明に到達した
ものである。さらに、その反応系に塩素を共存させるこ
とでより良好な1,1,1,3,3−ペンタクロロプロ
パンの収率と選択率を達成できることも見いだした。
【0009】すなわち、本発明は、四塩化炭素と塩化ビ
ニルとを触媒の存在下反応させて1,1,1,3,3−
ペンタクロロプロパンを製造する方法であって、触媒と
して鉄と一般式(1) (R−O)3P(O)n (1) (式中、Rは水素原子、置換基を有することもあるアル
キル基、置換基を有することもあるシクロアルキル基ま
たはアリール基を表し、少なくとも一つは水素原子では
ない。nは0または1を表す。)で表される(亜)リン
酸エステルを使用する1,1,1,3,3−ペンタクロ
ロプロパンの製造方法である。
ニルとを触媒の存在下反応させて1,1,1,3,3−
ペンタクロロプロパンを製造する方法であって、触媒と
して鉄と一般式(1) (R−O)3P(O)n (1) (式中、Rは水素原子、置換基を有することもあるアル
キル基、置換基を有することもあるシクロアルキル基ま
たはアリール基を表し、少なくとも一つは水素原子では
ない。nは0または1を表す。)で表される(亜)リン
酸エステルを使用する1,1,1,3,3−ペンタクロ
ロプロパンの製造方法である。
【0010】本発明の方法において触媒として使用する
鉄は、還元鉄、金属鉄、純鉄、軟鉄、炭素等が含まれる
鉄鋼または成分として鉄を含む合金、例えば各種のステ
ンレス鋼、フェロシリコン等が使用でき、粉、粒、塊、
線、棒、球、板またはそれらを任意の形状に加工した金
属片、例えば、ラシヒリング、ヘリックスなどの蒸留充
填物、スチールウール、金網、コイル、その他不定形の
金属片など、いずれの形態でも使用可能である。しかし
ながら、鉄以外に触媒活性を有さない成分が多量に含ま
れる合金では、それらの成分が反応系中に溶出しまたは
不溶成分として存在するため、反応後にそれらの処理が
複雑となり、触媒としては好ましくない。比較的品質が
安定している還元鉄は特に好ましい。
鉄は、還元鉄、金属鉄、純鉄、軟鉄、炭素等が含まれる
鉄鋼または成分として鉄を含む合金、例えば各種のステ
ンレス鋼、フェロシリコン等が使用でき、粉、粒、塊、
線、棒、球、板またはそれらを任意の形状に加工した金
属片、例えば、ラシヒリング、ヘリックスなどの蒸留充
填物、スチールウール、金網、コイル、その他不定形の
金属片など、いずれの形態でも使用可能である。しかし
ながら、鉄以外に触媒活性を有さない成分が多量に含ま
れる合金では、それらの成分が反応系中に溶出しまたは
不溶成分として存在するため、反応後にそれらの処理が
複雑となり、触媒としては好ましくない。比較的品質が
安定している還元鉄は特に好ましい。
【0011】鉄としては第一鉄塩またはその有機物との
錯体を用いることもでき、ハロゲン化物、硝酸塩、酢酸
塩、ナフテン酸塩、シクロペンタジエン錯体またはアセ
チルアセトン錯体などが挙げられる。
錯体を用いることもでき、ハロゲン化物、硝酸塩、酢酸
塩、ナフテン酸塩、シクロペンタジエン錯体またはアセ
チルアセトン錯体などが挙げられる。
【0012】鉄とともに金属化合物、金属錯体などを助
触媒として併用することができ、そのような金属として
好ましい金属には周期律表のVIII族またはIB族の
金属元素が挙げられる。具体的には、例えば、ニッケ
ル、コバルト、鉄、パラジウム、ルテニウム、銅、銀等
のハロゲン化物、酸化物、硝酸塩、酢酸塩、シクロペン
タジエン錯体またはアセチルアセトン錯体などが挙げら
れ、ニッケル、鉄、コバルトおよび銅から選ばれる金属
のハロゲン化物が特に優れている。その様なハロゲン化
物としては、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物が挙
げられるが、塩化物が反応性、物質の汎用性、取り扱い
やすさ等から優れている。具体的には、塩化第二鉄、塩
化ニッケル、塩化コバルト、塩化第一銅、塩化第二銅を
好ましいものとして挙げることができる。
触媒として併用することができ、そのような金属として
好ましい金属には周期律表のVIII族またはIB族の
金属元素が挙げられる。具体的には、例えば、ニッケ
ル、コバルト、鉄、パラジウム、ルテニウム、銅、銀等
のハロゲン化物、酸化物、硝酸塩、酢酸塩、シクロペン
タジエン錯体またはアセチルアセトン錯体などが挙げら
れ、ニッケル、鉄、コバルトおよび銅から選ばれる金属
のハロゲン化物が特に優れている。その様なハロゲン化
物としては、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物が挙
げられるが、塩化物が反応性、物質の汎用性、取り扱い
やすさ等から優れている。具体的には、塩化第二鉄、塩
化ニッケル、塩化コバルト、塩化第一銅、塩化第二銅を
好ましいものとして挙げることができる。
【0013】本発明に使用する鉄の量は、四塩化炭素1
モルに対し、少なくとも0.001モルを必要とする
が、反応系中で鉄は固体として存在するので反応容器が
大きくなる点を除けば過剰量であることには特に不都合
はない。したがって、バッチ式反応または半バッチ式反
応においては通常0.001〜1モルとし、0.005
〜0.8モルが好ましく、0.01〜0.5モルの範囲
がより好ましいが、後に述べる流通式においては鉄触媒
の過剰は特に不都合はない。触媒の量が0.001モル
未満では反応収率が低下するので好ましくない。鉄に対
する助触媒の使用量比は、鉄触媒の量が先に述べたよう
に限定されないので特に限定されないが、通常0.1以
下とすることが好ましい。
モルに対し、少なくとも0.001モルを必要とする
が、反応系中で鉄は固体として存在するので反応容器が
大きくなる点を除けば過剰量であることには特に不都合
はない。したがって、バッチ式反応または半バッチ式反
応においては通常0.001〜1モルとし、0.005
〜0.8モルが好ましく、0.01〜0.5モルの範囲
がより好ましいが、後に述べる流通式においては鉄触媒
の過剰は特に不都合はない。触媒の量が0.001モル
未満では反応収率が低下するので好ましくない。鉄に対
する助触媒の使用量比は、鉄触媒の量が先に述べたよう
に限定されないので特に限定されないが、通常0.1以
下とすることが好ましい。
【0014】本発明に使用される他の触媒成分は一般式
(1) (R−O)3P(O)n (1) (式中、Rは水素原子、置換基を有することもあるアル
キル基、置換基を有することもあるシクロアルキル基ま
たはアリール基を表し、少なくとも一つは水素原子では
ない。nは0または1を表す。)で表される(亜)リン
酸エステルである。本明細書において「(亜)リン酸」
という場合は、リン酸と亜リン酸を包含するものとす
る。以下における例示は、明記した化合物に限定するこ
とを意図するものではない。
(1) (R−O)3P(O)n (1) (式中、Rは水素原子、置換基を有することもあるアル
キル基、置換基を有することもあるシクロアルキル基ま
たはアリール基を表し、少なくとも一つは水素原子では
ない。nは0または1を表す。)で表される(亜)リン
酸エステルである。本明細書において「(亜)リン酸」
という場合は、リン酸と亜リン酸を包含するものとす
る。以下における例示は、明記した化合物に限定するこ
とを意図するものではない。
【0015】本発明に使用される(亜)リン酸エステル
は、(亜)リン酸トリエステル、(亜)リン酸ジエステ
ルおよび(亜)リン酸モノエステルが挙げられるが、こ
れらのうち(亜)リン酸トリエステルが好ましい。ま
た、5価のリンを含むリン酸エステルは3価のリンを含
む亜リン酸エステルに較べ化学的安定性、反応性等に富
むため本発明においてはより好ましく使用できる。
は、(亜)リン酸トリエステル、(亜)リン酸ジエステ
ルおよび(亜)リン酸モノエステルが挙げられるが、こ
れらのうち(亜)リン酸トリエステルが好ましい。ま
た、5価のリンを含むリン酸エステルは3価のリンを含
む亜リン酸エステルに較べ化学的安定性、反応性等に富
むため本発明においてはより好ましく使用できる。
【0016】一般式(1)において、置換基を有するこ
ともあるアルキル基としては、分岐を有することもある
アルキル基、置換基としてハロゲン(フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素)、アリール基またはアルコキシ基を有する
アルキル基などが好ましく、炭素数1〜22程度のもの
がより好ましい。アリール基としてはアルキル基または
ハロゲンで置換したフェニル基が好ましい。好ましいリ
ン酸トリエステルとしては、具体的に例示すると、リン
酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリプロピ
ル、リン酸トリブチル、リン酸トリ−2−エチルヘキシ
ル、リン酸トリメトキシエチル、リン酸トリエトキシエ
チル、リン酸トリブトキシメチル、リン酸トリブトキシ
エチル、リン酸トリス(2−クロロエチル)、リン酸ト
リス(β−クロロプロピル)等が挙げられる。また、他
の(亜)リン酸エステルとしては、トリメチルホスファ
イト、トリエチルホスファイト、ジエチルフォスファイ
ト、トリプロピルホスファイト、トリブチルホスファイ
ト等の亜リン酸トリエステル類が挙げられる。
ともあるアルキル基としては、分岐を有することもある
アルキル基、置換基としてハロゲン(フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素)、アリール基またはアルコキシ基を有する
アルキル基などが好ましく、炭素数1〜22程度のもの
がより好ましい。アリール基としてはアルキル基または
ハロゲンで置換したフェニル基が好ましい。好ましいリ
ン酸トリエステルとしては、具体的に例示すると、リン
酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリプロピ
ル、リン酸トリブチル、リン酸トリ−2−エチルヘキシ
ル、リン酸トリメトキシエチル、リン酸トリエトキシエ
チル、リン酸トリブトキシメチル、リン酸トリブトキシ
エチル、リン酸トリス(2−クロロエチル)、リン酸ト
リス(β−クロロプロピル)等が挙げられる。また、他
の(亜)リン酸エステルとしては、トリメチルホスファ
イト、トリエチルホスファイト、ジエチルフォスファイ
ト、トリプロピルホスファイト、トリブチルホスファイ
ト等の亜リン酸トリエステル類が挙げられる。
【0017】一般式(1)において、置換基を有するこ
ともあるシクロアルキル基としては、置換基としてハロ
ゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)やアリール基を有
するシクロアルキル基などが好ましく、炭素数1〜22
程度のものがより好ましい。具体的に例示すると、リン
酸トリシクロヘキシル等が挙げられる。
ともあるシクロアルキル基としては、置換基としてハロ
ゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)やアリール基を有
するシクロアルキル基などが好ましく、炭素数1〜22
程度のものがより好ましい。具体的に例示すると、リン
酸トリシクロヘキシル等が挙げられる。
【0018】一般式(1)において、アリール基として
は、置換基を有するフェニル基であって、置換基として
ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)またはアルキ
ル基であるものが好ましく、炭素数1〜22程度のもの
がより好ましい。ここで、アルキル基としては分岐を有
するものであってもよく、ハロゲンで置換していてもよ
い。具体的に例示すると、リン酸トリフェニル、リン酸
トリクレジル、リン酸トリス(イソプロピルフェニル)
等が挙げられる。
は、置換基を有するフェニル基であって、置換基として
ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)またはアルキ
ル基であるものが好ましく、炭素数1〜22程度のもの
がより好ましい。ここで、アルキル基としては分岐を有
するものであってもよく、ハロゲンで置換していてもよ
い。具体的に例示すると、リン酸トリフェニル、リン酸
トリクレジル、リン酸トリス(イソプロピルフェニル)
等が挙げられる。
【0019】(亜)リン酸ジエステルまたは(亜)リン
酸モノエステルの場合、一般式(1)のRとしては、ア
ルキル基として、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、ラウリル、ステアリル、2−エチルヘキ
シル等、アリール基としてはフェニル基等が挙げられ
る。
酸モノエステルの場合、一般式(1)のRとしては、ア
ルキル基として、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、ラウリル、ステアリル、2−エチルヘキ
シル等、アリール基としてはフェニル基等が挙げられ
る。
【0020】一般式(1)で表される(亜)リン酸エス
テルは単独または組み合わせ使用することができる。ま
た、上に例示したリン酸トリエステルに対応する(亜)
リン酸トリエステル(すなわち、一般式(1)において
Rが同一でnが0である場合)を使用することができ
る。その際、(亜)リン酸エステルは、酸素との作用に
よりリン酸エステルとなるので反応系に化学量論以下の
酸素または水の添加を行ってもよい。
テルは単独または組み合わせ使用することができる。ま
た、上に例示したリン酸トリエステルに対応する(亜)
リン酸トリエステル(すなわち、一般式(1)において
Rが同一でnが0である場合)を使用することができ
る。その際、(亜)リン酸エステルは、酸素との作用に
よりリン酸エステルとなるので反応系に化学量論以下の
酸素または水の添加を行ってもよい。
【0021】本発明に使用される(亜)リン酸エステル
の下限量は、触媒の鉄1モルに対し少なくとも0.1モ
ル、好ましくは0.3モル必要であり、上限は反応の点
からは限定されないが、経済的な適正量としては10モ
ル、好ましくは3モルである。
の下限量は、触媒の鉄1モルに対し少なくとも0.1モ
ル、好ましくは0.3モル必要であり、上限は反応の点
からは限定されないが、経済的な適正量としては10モ
ル、好ましくは3モルである。
【0022】本発明での鉄は反応系において、(亜)リ
ン酸エステルと錯体を形成し、反応後有機生成物ととも
に系外に出されるが、層分離、蒸留分離等の手段により
分離した触媒を含む成分を再び反応系に戻すことができ
る。この時、鉄はリン含有鉄錯体となっているものと推
測される。使用後の触媒に含まれる3価の鉄は触媒作用
を有さないが、鉄粉等の還元剤を添加することで触媒と
して使用できる。
ン酸エステルと錯体を形成し、反応後有機生成物ととも
に系外に出されるが、層分離、蒸留分離等の手段により
分離した触媒を含む成分を再び反応系に戻すことができ
る。この時、鉄はリン含有鉄錯体となっているものと推
測される。使用後の触媒に含まれる3価の鉄は触媒作用
を有さないが、鉄粉等の還元剤を添加することで触媒と
して使用できる。
【0023】本発明の反応系には、助触媒としてアミン
類を添加することもでき、アミン類はアルキル基として
メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチ
ル等のトリ、ジ、モノ置換アルキルアミンが使用でき、
また水酸基を含むエタノールアミン、トリエタノールア
ミン等を用いることができる。アミン類の使用量は触媒
の鉄1モルに対し1モル以下であればよい。
類を添加することもでき、アミン類はアルキル基として
メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチ
ル等のトリ、ジ、モノ置換アルキルアミンが使用でき、
また水酸基を含むエタノールアミン、トリエタノールア
ミン等を用いることができる。アミン類の使用量は触媒
の鉄1モルに対し1モル以下であればよい。
【0024】本発明の反応系にはまた、有機溶媒を用い
ることもできる。溶媒としては、非プロトン性の極性溶
媒であるニトリル類、アミド類およびその他の溶媒が挙
げられる。ニトリル類としては、例えば、アセトニトリ
ル、プロピオニトリル、n−ブチロニトリル、イソプチ
ロニトリル、バレロニトリル、フェニルアセトニトリ
ル、ベンゾニトリル、イソフタロニトリル、2−ペンテ
ンニトリル、3−ペンテンニトリル等が挙げられ、アミ
ド類としては、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド
等が挙げられ、その他の溶媒としてはジメチルスルホキ
シド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル
−2−イメダゾリジノン、γ−ブチロラクトンなどが挙
げられる。非プロトン性の極性有機溶媒を用いる場合、
使用量は生成物の生産性を低下しないよう四塩化炭素1
モルに対して、1モル以下であることが望ましい。
ることもできる。溶媒としては、非プロトン性の極性溶
媒であるニトリル類、アミド類およびその他の溶媒が挙
げられる。ニトリル類としては、例えば、アセトニトリ
ル、プロピオニトリル、n−ブチロニトリル、イソプチ
ロニトリル、バレロニトリル、フェニルアセトニトリ
ル、ベンゾニトリル、イソフタロニトリル、2−ペンテ
ンニトリル、3−ペンテンニトリル等が挙げられ、アミ
ド類としては、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド
等が挙げられ、その他の溶媒としてはジメチルスルホキ
シド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル
−2−イメダゾリジノン、γ−ブチロラクトンなどが挙
げられる。非プロトン性の極性有機溶媒を用いる場合、
使用量は生成物の生産性を低下しないよう四塩化炭素1
モルに対して、1モル以下であることが望ましい。
【0025】また、本発明においては、反応性、選択性
の向上のために適宜反応系に不活性な溶媒を加えること
も可能である。一般的に、この様な溶媒を加えると塩化
ビニルの高次重合物の生成を低減させることに効果があ
る。その添加割合は限定されず適宜選択することができ
る。この様な溶媒としては、反応系において不活性であ
る物質であれば限定されない。
の向上のために適宜反応系に不活性な溶媒を加えること
も可能である。一般的に、この様な溶媒を加えると塩化
ビニルの高次重合物の生成を低減させることに効果があ
る。その添加割合は限定されず適宜選択することができ
る。この様な溶媒としては、反応系において不活性であ
る物質であれば限定されない。
【0026】本発明においては、反応系中にハロゲン
(塩素、臭素またはヨウ素)を添加することができる。
ハロゲンとしては経済上の理由から塩素が好ましい。ハ
ロゲンの必要量は四塩化炭素(100モル%)に対して
0.1〜5モル%、好ましくは0.5〜2モル%であ
り、5モル%より多すぎる場合には鉄のハロゲン化が進
みすぎハロゲン第二鉄が生成するため好ましくなく、
0.1モル%より少ない場合には反応の誘導時間が長く
なり、反応のスループットが減少するので好ましくな
い。本発明にかかる反応においてハロゲンが存在しない
場合、触媒となる鉄はハロゲン化第二鉄からハロゲンを
引き抜きハロゲン化第一鉄となると共に四塩化炭素から
塩素を引き抜くことがあると推定される。従って触媒で
ある鉄の量に見合う四塩化炭素が消費すると考えられる
ので、ハロゲンを存在させることで原料四塩化炭素の無
駄な消費は避けられる。
(塩素、臭素またはヨウ素)を添加することができる。
ハロゲンとしては経済上の理由から塩素が好ましい。ハ
ロゲンの必要量は四塩化炭素(100モル%)に対して
0.1〜5モル%、好ましくは0.5〜2モル%であ
り、5モル%より多すぎる場合には鉄のハロゲン化が進
みすぎハロゲン第二鉄が生成するため好ましくなく、
0.1モル%より少ない場合には反応の誘導時間が長く
なり、反応のスループットが減少するので好ましくな
い。本発明にかかる反応においてハロゲンが存在しない
場合、触媒となる鉄はハロゲン化第二鉄からハロゲンを
引き抜きハロゲン化第一鉄となると共に四塩化炭素から
塩素を引き抜くことがあると推定される。従って触媒で
ある鉄の量に見合う四塩化炭素が消費すると考えられる
ので、ハロゲンを存在させることで原料四塩化炭素の無
駄な消費は避けられる。
【0027】塩化ビニルの量は、四塩化炭素1モルに対
して1モルまたはそれ以下とすることが好ましいが必ず
しも限定されない。塩化ビニル量を1モル量以上とする
と塩化ビニルの高次重合物の生成量が増加し、また過剰
量の塩化ビニルは未反応のまま反応器を通り抜けること
となり好ましくない。また、1モル量以下の場合、四塩
化炭素は一部が未反応のまま反応器に残留することにな
るが、これは反応液から蒸留などの公知の方法で未反応
四塩化炭素を回収しリサイクルすることができるので特
に問題はない。
して1モルまたはそれ以下とすることが好ましいが必ず
しも限定されない。塩化ビニル量を1モル量以上とする
と塩化ビニルの高次重合物の生成量が増加し、また過剰
量の塩化ビニルは未反応のまま反応器を通り抜けること
となり好ましくない。また、1モル量以下の場合、四塩
化炭素は一部が未反応のまま反応器に残留することにな
るが、これは反応液から蒸留などの公知の方法で未反応
四塩化炭素を回収しリサイクルすることができるので特
に問題はない。
【0028】本発明の方法においては、塩化ビニルは不
活性なガスで希釈して使用することができる。希釈する
程度は任意でよいが、塩化ビニルに対する希釈ガスの割
合が増えると塩化ビニルの高次重合物の生成量が減少す
るので好ましい。しかし、その場合、装置の効率の低下
を伴うので通常塩化ビニル/希釈ガスの容量比は0.1
〜10程度とするのが好ましい。希釈ガスとしては、反
応系において不活性でありラジカル捕捉剤として働かな
い物質であれば限定されないが、例えば、チッ素、水
素、アルゴン、ヘリウムなどを使用できる。
活性なガスで希釈して使用することができる。希釈する
程度は任意でよいが、塩化ビニルに対する希釈ガスの割
合が増えると塩化ビニルの高次重合物の生成量が減少す
るので好ましい。しかし、その場合、装置の効率の低下
を伴うので通常塩化ビニル/希釈ガスの容量比は0.1
〜10程度とするのが好ましい。希釈ガスとしては、反
応系において不活性でありラジカル捕捉剤として働かな
い物質であれば限定されないが、例えば、チッ素、水
素、アルゴン、ヘリウムなどを使用できる。
【0029】反応温度は鉄触媒および(亜)リン酸エス
テルの添加量に依存し、塩化ビニルの転化率、1,1,
1,3,3−ペンタクロロプロパン選択率、触媒活性状
態の寿命に影響を与えるが、60〜160℃、より好ま
しくは100〜140℃の範囲が推奨される。60℃よ
り低い場合には転化率が低く、160℃を越えると反応
器の圧力が高くする必要がありそれぞれ好ましくない。
反応器の圧力は、各温度のおける四塩化炭素と未反応塩
化ビニル等の分圧の和となるが、通常0.05〜5.0
MPaG(ゲージ圧をいう。明細書中において同じ。)
であり、0.1〜1.5MPaGが好ましい。
テルの添加量に依存し、塩化ビニルの転化率、1,1,
1,3,3−ペンタクロロプロパン選択率、触媒活性状
態の寿命に影響を与えるが、60〜160℃、より好ま
しくは100〜140℃の範囲が推奨される。60℃よ
り低い場合には転化率が低く、160℃を越えると反応
器の圧力が高くする必要がありそれぞれ好ましくない。
反応器の圧力は、各温度のおける四塩化炭素と未反応塩
化ビニル等の分圧の和となるが、通常0.05〜5.0
MPaG(ゲージ圧をいう。明細書中において同じ。)
であり、0.1〜1.5MPaGが好ましい。
【0030】本発明の方法の実施態様としては、バッチ
式反応、半流通式反応、流通式反応のいずれでもよい。
バッチ式で反応初期に四塩化炭素、塩化ビニル、鉄触
媒、(亜)リン酸エステル、溶媒、ハロゲン等の反応試
剤を予め装入しておいてもよい。しかし、反応器中の四
塩化炭素に触媒の鉄と(亜)リン酸エステルおよび任意
に溶媒やハロゲンなどの添加剤を存在させ、その中に塩
化ビニルをガス状で連続的あるいは断続的に導入し、反
応させることが望ましい。連続的に塩化ビニルを導入す
る際、導入量が一時的に過剰になる場合には副生する高
分子量生成物(炭素数5)が増加して好ましくないの
で、可能な限り供給量の変動は避けることが好ましい。
塩化ビニルを液体で逐次添加方式で送入する方法は塩化
ビニルの高次重合物の生成量が増える傾向となるので本
発明の方法としては避けることが好ましい。本発明の方
法でハロゲンの添加方法は特に限定されない。例えば、
ハロゲンは気体または液体として単独で直接反応器へ導
入してもよく、四塩化炭素または溶媒に溶解して導入し
てもよく、また、塩化ビニルと混合して導入してもよ
い。これらのうち、塩化ビニルを連続的に反応器へ導入
する方法を採用する場合は、ハロゲンを塩化ビニルと共
に供給するのが好ましい。
式反応、半流通式反応、流通式反応のいずれでもよい。
バッチ式で反応初期に四塩化炭素、塩化ビニル、鉄触
媒、(亜)リン酸エステル、溶媒、ハロゲン等の反応試
剤を予め装入しておいてもよい。しかし、反応器中の四
塩化炭素に触媒の鉄と(亜)リン酸エステルおよび任意
に溶媒やハロゲンなどの添加剤を存在させ、その中に塩
化ビニルをガス状で連続的あるいは断続的に導入し、反
応させることが望ましい。連続的に塩化ビニルを導入す
る際、導入量が一時的に過剰になる場合には副生する高
分子量生成物(炭素数5)が増加して好ましくないの
で、可能な限り供給量の変動は避けることが好ましい。
塩化ビニルを液体で逐次添加方式で送入する方法は塩化
ビニルの高次重合物の生成量が増える傾向となるので本
発明の方法としては避けることが好ましい。本発明の方
法でハロゲンの添加方法は特に限定されない。例えば、
ハロゲンは気体または液体として単独で直接反応器へ導
入してもよく、四塩化炭素または溶媒に溶解して導入し
てもよく、また、塩化ビニルと混合して導入してもよ
い。これらのうち、塩化ビニルを連続的に反応器へ導入
する方法を採用する場合は、ハロゲンを塩化ビニルと共
に供給するのが好ましい。
【0031】鉄は比較的小さい形状の場合には反応液と
ともに攪拌により系内を浮遊または流動する様にしても
よいが、鉄は固定して他の反応試剤のみを流動させる様
にすることも好ましい。何れの反応形式をとる場合にお
いても、本反応は気体と液体の接触が重要な過程となる
ので反応系にそれらの接触を図るための公知の機器また
は装置を備えることは好ましい。そのような装置として
は、例えば、攪拌機、スパージャーなどを挙げることが
できるが各種の公知装置を適用すればよい。
ともに攪拌により系内を浮遊または流動する様にしても
よいが、鉄は固定して他の反応試剤のみを流動させる様
にすることも好ましい。何れの反応形式をとる場合にお
いても、本反応は気体と液体の接触が重要な過程となる
ので反応系にそれらの接触を図るための公知の機器また
は装置を備えることは好ましい。そのような装置として
は、例えば、攪拌機、スパージャーなどを挙げることが
できるが各種の公知装置を適用すればよい。
【0032】本反応において攪拌する場合には、鉄なら
びに導入された塩化ビニルが反応液中に速やかに拡散さ
れるように、10〜1000rpmの範囲が好ましい。
びに導入された塩化ビニルが反応液中に速やかに拡散さ
れるように、10〜1000rpmの範囲が好ましい。
【0033】本発明を実施する密閉容器である反応器の
材質は、ガラス、樹脂からなるかまたはガラスもしくは
樹脂でライニングされた材料を採用する。これらに使用
される樹脂としては、フッ素樹脂であることが好まし
く、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロ
トリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリパ
ーフルオロアルキルビニルエーテル、ポリヘキサフルオ
ロプロピレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロ
アルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチ
レン−エチレン共重合体、ヘキサフルオロエチレン−テ
トラフルオロエチレン共重合体などを挙げることができ
るが、本発明の反応系において不活性な樹であれば当然
使用することができる。
材質は、ガラス、樹脂からなるかまたはガラスもしくは
樹脂でライニングされた材料を採用する。これらに使用
される樹脂としては、フッ素樹脂であることが好まし
く、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロ
トリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリパ
ーフルオロアルキルビニルエーテル、ポリヘキサフルオ
ロプロピレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロ
アルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチ
レン−エチレン共重合体、ヘキサフルオロエチレン−テ
トラフルオロエチレン共重合体などを挙げることができ
るが、本発明の反応系において不活性な樹であれば当然
使用することができる。
【0034】本発明の方法で製造される1,1,1,
3,3−ペンタクロロプロパンは、反応器から取り出し
た後、触媒、金属化合物などを除去する操作、溶媒およ
び未反応原料を除く操作に付し、さらに精留することで
高純度の1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンを
得ることができる。
3,3−ペンタクロロプロパンは、反応器から取り出し
た後、触媒、金属化合物などを除去する操作、溶媒およ
び未反応原料を除く操作に付し、さらに精留することで
高純度の1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンを
得ることができる。
【0035】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。
明する。
【0036】〔実施例1〕攪拌機を備えた1000ml
の硝子製オートクレーブに、四塩化炭素4モル、リン酸
トリエチル0.032モル(四塩化炭素を100モル%
として0.8モル%、以下同様に表示する。)、還元鉄
0.028モル(0.7モル%)を仕込み、反応器内の
空気を窒素ガスで置換した後密封して250rpmで攪
拌を行いながら135℃に加熱し30分間保持した。こ
のときの圧力は0.25MPaGになった。30分後塩
化ビニルを圧入して圧力をほぼ0.3MPaGとし、反
応の進行にともない圧力を保つように塩化ビニルを添加
し2モル加えた。反応時間は80分時間(1.33時
間)であった。
の硝子製オートクレーブに、四塩化炭素4モル、リン酸
トリエチル0.032モル(四塩化炭素を100モル%
として0.8モル%、以下同様に表示する。)、還元鉄
0.028モル(0.7モル%)を仕込み、反応器内の
空気を窒素ガスで置換した後密封して250rpmで攪
拌を行いながら135℃に加熱し30分間保持した。こ
のときの圧力は0.25MPaGになった。30分後塩
化ビニルを圧入して圧力をほぼ0.3MPaGとし、反
応の進行にともない圧力を保つように塩化ビニルを添加
し2モル加えた。反応時間は80分時間(1.33時
間)であった。
【0037】反応終了後反応器を放冷し、内容物を取り
だして固形物を除去した後、二層に分かれたリン化合物
を含む上層を除き、下層をガスクロマトグラフで分析し
た。ガスクロマトグラフの面積%からモル%に換算し
て、四塩化炭素を除く1,1,1,3,3−ヘキサクロ
ロプロパン選択率は98.0%であった。また回収され
た四塩化炭素は2.05モル(仕込み量に対し51.3
%)であった。仕込みの四塩化炭素に対する目的物であ
る1,1,1,3,3−ヘキサクロロプロパンへの収率
は、47.6%であった。一方、そのときの塩化ビニル
反応率は99.5%、結果を表1および表2に示す。
だして固形物を除去した後、二層に分かれたリン化合物
を含む上層を除き、下層をガスクロマトグラフで分析し
た。ガスクロマトグラフの面積%からモル%に換算し
て、四塩化炭素を除く1,1,1,3,3−ヘキサクロ
ロプロパン選択率は98.0%であった。また回収され
た四塩化炭素は2.05モル(仕込み量に対し51.3
%)であった。仕込みの四塩化炭素に対する目的物であ
る1,1,1,3,3−ヘキサクロロプロパンへの収率
は、47.6%であった。一方、そのときの塩化ビニル
反応率は99.5%、結果を表1および表2に示す。
【0038】
【表1】
【0039】TEP: リン酸トリエチル Rec.: 回収触媒を再使用、モル数は全量TEPと
して計算 TMP: リン酸トリメチル TEHP: リン酸トリ−2−エチルヘキシル TBP: リン酸トリブチル TCP: リン酸トリス(2−クロロエチル) DBP: リン酸ジブチル TMPI: 亜リン酸トリメチル TEPI: 亜リン酸トリエチル TBPI: 亜リン酸トリブチル VCM: 塩化ビニル CCl4: 四塩化炭素 CCl2: 塩素 FeCl2: 塩化第一鉄 BuNH2:n−ブチルアミン FeCl3: 塩化第二鉄
して計算 TMP: リン酸トリメチル TEHP: リン酸トリ−2−エチルヘキシル TBP: リン酸トリブチル TCP: リン酸トリス(2−クロロエチル) DBP: リン酸ジブチル TMPI: 亜リン酸トリメチル TEPI: 亜リン酸トリエチル TBPI: 亜リン酸トリブチル VCM: 塩化ビニル CCl4: 四塩化炭素 CCl2: 塩素 FeCl2: 塩化第一鉄 BuNH2:n−ブチルアミン FeCl3: 塩化第二鉄
【0040】
【表2】
【0041】%:ガスクロマトグラフ分値をモルに換算
して求めた。
して求めた。
【0042】240fa:1,1,1,3,3−ペンタ
クロロプロパン 〔実施例2、3〕塩化ビニル添加量をそれぞれ2.4モ
ル、2.8モルとした以外は実施例1と同様にして実施
した。反応終了後反応器を放冷し、内容物を取りだして
金属塩を除去した後、これをガスクロマトグラフで分析
した。結果を表1および表2に示す。
クロロプロパン 〔実施例2、3〕塩化ビニル添加量をそれぞれ2.4モ
ル、2.8モルとした以外は実施例1と同様にして実施
した。反応終了後反応器を放冷し、内容物を取りだして
金属塩を除去した後、これをガスクロマトグラフで分析
した。結果を表1および表2に示す。
【0043】〔実施例4〕リン酸トリエチル0.04モ
ル(1.0モル%)、還元鉄0.08(2.0モル%)
モルとした以外は実施例3と同様にして行った。結果を
表1および表2に示す。
ル(1.0モル%)、還元鉄0.08(2.0モル%)
モルとした以外は実施例3と同様にして行った。結果を
表1および表2に示す。
【0044】〔実施例5〕塩素を四塩化炭素に対し0.
6モル%添加し、実施例1と同様にして反応を行った。
結果を表1および表2に示す。
6モル%添加し、実施例1と同様にして反応を行った。
結果を表1および表2に示す。
【0045】〔実施例6〕還元鉄の代わりに塩化第一鉄
1.0モル%添加し、実施例1と同様にして反応を行っ
た。結果を表1および表2に示す。
1.0モル%添加し、実施例1と同様にして反応を行っ
た。結果を表1および表2に示す。
【0046】〔実施例7〕リン酸トリエチル0.04モ
ル(1.0モル%)、還元鉄0.04(1.0モル%)
モルとし、n−ブチルアミン0.04モル(1.0モル
%)を添加し、実施例1と同様にして反応を行った。結
果を表1および表2に示す。
ル(1.0モル%)、還元鉄0.04(1.0モル%)
モルとし、n−ブチルアミン0.04モル(1.0モル
%)を添加し、実施例1と同様にして反応を行った。結
果を表1および表2に示す。
【0047】〔実施例8〕実施例1でリン化合物を含む
層として回収した5.8g(リン酸トリエチルとして
0.8モル)の触媒層をそのまま用い、還元鉄0.04
モル(1.0モル%)を添加し、実施例1と同様にして
反応を行った。結果を表1および表2に示す。
層として回収した5.8g(リン酸トリエチルとして
0.8モル)の触媒層をそのまま用い、還元鉄0.04
モル(1.0モル%)を添加し、実施例1と同様にして
反応を行った。結果を表1および表2に示す。
【0048】〔実施例9〜13〕リン酸トリエチルの代
わりにリン酸トリメチル、リン酸トリ−2−エチルヘキ
シル、リン酸トリブチル、リン酸トリス(2−クロロエ
チル)、リン酸ジブチルを用いた以外は実施例1と同様
にして反応を行った。結果を表1および表2に示す。
わりにリン酸トリメチル、リン酸トリ−2−エチルヘキ
シル、リン酸トリブチル、リン酸トリス(2−クロロエ
チル)、リン酸ジブチルを用いた以外は実施例1と同様
にして反応を行った。結果を表1および表2に示す。
【0049】〔実施例14〜16〕リン酸トリエチルの
代わりにリン酸トリメチル、亜リン酸トリエチル、亜リ
ン酸トリブチルを用いた以外は実施例3と同様にして反
応を行った。結果を表1および表2に示す。
代わりにリン酸トリメチル、亜リン酸トリエチル、亜リ
ン酸トリブチルを用いた以外は実施例3と同様にして反
応を行った。結果を表1および表2に示す。
【0050】〔実施例17〕還元鉄の代わりに塩化第二
鉄0.04モル(1.0モル%)を添加した以外は実施
例15と同様にして反応を行った。結果を表1および表
2に示す。
鉄0.04モル(1.0モル%)を添加した以外は実施
例15と同様にして反応を行った。結果を表1および表
2に示す。
【0051】
【発明の効果】本発明の方法は、塩化ビニルと四塩化炭
素から1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンを製
造する場合において、鉄と(亜)リン酸エステルと組み
合わせた触媒により反応させることで良好な収率でかつ
選択的に目的とする1,1,1,3,3−ペンタクロロ
プロパンを製造することができるため、工業的に有利な
製造方法である。さらに該反応系に塩素を共存させるこ
とでより良好な収率と選択的で1,1,1,3,3−ペ
ンタクロロプロパンを製造することができ、その上、実
施例の結果から明らかなように、副生成物の生成量を低
減することができる。
素から1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンを製
造する場合において、鉄と(亜)リン酸エステルと組み
合わせた触媒により反応させることで良好な収率でかつ
選択的に目的とする1,1,1,3,3−ペンタクロロ
プロパンを製造することができるため、工業的に有利な
製造方法である。さらに該反応系に塩素を共存させるこ
とでより良好な収率と選択的で1,1,1,3,3−ペ
ンタクロロプロパンを製造することができ、その上、実
施例の結果から明らかなように、副生成物の生成量を低
減することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日比野 泰雄 埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ ル硝子株 式会社化学研究所内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC21 AC30 BA19 BA37 BA53 BD20 BD33 BD36 BD52 BE53 4H039 CA19 CA52 CF10
Claims (8)
- 【請求項1】四塩化炭素と塩化ビニルとを触媒の存在下
反応させて1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン
を製造する方法であって、触媒として鉄と一般式(1) (R−O)3P(O)n (1) (式中、Rは水素原子、置換基を有することもあるアル
キル基、置換基を有することもあるシクロアルキル基ま
たはアリール基を表し、少なくとも一つは水素原子では
ない。nは0または1を表す。)で表される(亜)リン
酸エステルを使用する1,1,1,3,3−ペンタクロ
ロプロパンの製造方法。 - 【請求項2】(亜)リン酸エステルがリン酸トリエステ
ルであることを特徴とする請求項1記載の製造方法。 - 【請求項3】(亜)リン酸エステルがリン酸トリアルキ
ルエステルであることを特徴とする請求項1記載の製造
方法。 - 【請求項4】鉄が元素状の鉄または2価の鉄塩であるこ
とを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の製造方
法。 - 【請求項5】反応系にハロゲン(塩素、臭素またはヨウ
素)を存在させることを特徴とする請求項1乃至4の何
れかに記載の製造方法。 - 【請求項6】1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパ
ンを含む生成物から未反応の四塩化炭素および/または
塩化ビニルを分離し、得られた未反応の四塩化炭素およ
び/または塩化ビニルを再び反応系に戻すことを特徴と
する請求項1乃至5の何れかに記載の製造方法。 - 【請求項7】1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパ
ンを含む生成物からリン含有鉄錯体を含む成分を分離
し、該成分を再び反応系に戻すことを特徴とする請求項
1乃至6の何れかに記載の製造方法。 - 【請求項8】反応系に少なくとも塩化ビニルを連続的に
導入して反応させ、生成物を連続的に取り出すことを特
徴とする請求項1に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000022426A JP2001213820A (ja) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000022426A JP2001213820A (ja) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001213820A true JP2001213820A (ja) | 2001-08-07 |
Family
ID=18548732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000022426A Pending JP2001213820A (ja) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001213820A (ja) |
Cited By (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003286209A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Central Glass Co Ltd | 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの製造方法 |
JP2004530712A (ja) * | 2001-06-14 | 2004-10-07 | バルカン ケミカルズ | 水によって促進される1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの製造 |
EP1509485A4 (en) * | 2002-04-17 | 2006-06-14 | Basic Chemicals Company Llc | METHOD FOR PRODUCING 1,1,1,3,3-PENTACHLORPROPANO WITH CONSERVATION OF THE CLEANING CURRENT USING A SECONDARY, REFRACTORY EVAPORATOR, AND RECOVERING SECONDARY PRODUCT |
WO2008058444A1 (fr) * | 2006-11-17 | 2008-05-22 | Zhejiang Lantian Environmental Protection Hi-Tech Co., Ltd. | Procédé de préparation de 1,1,1,3,3-pentachlorobutane |
WO2012053656A1 (ja) * | 2010-10-22 | 2012-04-26 | 株式会社トクヤマ | ポリクロロプロパンを製造するための連続バッチ反応方法 |
JP2012087106A (ja) * | 2010-10-22 | 2012-05-10 | Tokuyama Corp | ポリクロロプロパンを製造するための連続バッチ反応方法 |
JP2012106934A (ja) * | 2010-11-15 | 2012-06-07 | Tokuyama Corp | ポリクロロプロパンを製造するための連続バッチ反応方法 |
US8258353B2 (en) | 2008-10-13 | 2012-09-04 | Dow Global Technologies, Llc | Process for the production of chlorinated and/or fluorinated propenes |
US8558041B2 (en) | 2009-10-09 | 2013-10-15 | Dow Global Technologies, Llc | Isothermal multitube reactors and processes incorporating the same |
US8581012B2 (en) | 2009-10-09 | 2013-11-12 | Dow Global Technologies, Llc | Processes for the production of chlorinated and/or fluorinated propenes and higher alkenes |
US8581011B2 (en) | 2009-10-09 | 2013-11-12 | Dow Global Technologies, Llc | Process for the production of chlorinated and/or fluorinated propenes |
JP2014524895A (ja) * | 2011-06-03 | 2014-09-25 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | ハロアルカン化合物の製造中における副生成物の形成を減少させる方法 |
US8907148B2 (en) | 2011-08-07 | 2014-12-09 | Dow Global Technologies Llc | Process for the production of chlorinated propenes |
US8907149B2 (en) | 2011-05-31 | 2014-12-09 | Dow Global Technologies Llc | Process for the production of chlorinated propenes |
US8927792B2 (en) | 2011-06-08 | 2015-01-06 | Dow Agrosciences, Llc | Process for the production of chlorinated and/or fluorinated propenes |
JP2015500789A (ja) * | 2011-06-03 | 2015-01-08 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | ハロアルカン化合物の製造中における副生成物の生成を回避する方法 |
US9056808B2 (en) | 2011-05-31 | 2015-06-16 | Dow Global Technologies, Llc | Process for the production of chlorinated propenes |
US9067855B2 (en) | 2011-11-21 | 2015-06-30 | Dow Global Technologies Llc | Process for the production of chlorinated alkanes |
US9169177B2 (en) | 2011-12-22 | 2015-10-27 | Blue Cube Ip Llc | Process for the production of tetrachloromethane |
US9199899B2 (en) | 2011-12-02 | 2015-12-01 | Blue Cube Ip Llc | Process for the production of chlorinated alkanes |
US9233896B2 (en) | 2011-08-07 | 2016-01-12 | Blue Cube Ip Llc | Process for the production of chlorinated propenes |
US9284239B2 (en) | 2011-12-02 | 2016-03-15 | Blue Cube Ip Llc | Process for the production of chlorinated alkanes |
US9321707B2 (en) | 2012-09-20 | 2016-04-26 | Blue Cube Ip Llc | Process for the production of chlorinated propenes |
US9334205B2 (en) | 2011-12-13 | 2016-05-10 | Blue Cube Ip Llc | Process for the production of chlorinated propanes and propenes |
US9382176B2 (en) | 2013-02-27 | 2016-07-05 | Blue Cube Ip Llc | Process for the production of chlorinated propenes |
US9403741B2 (en) | 2013-03-09 | 2016-08-02 | Blue Cube Ip Llc | Process for the production of chlorinated alkanes |
US9475740B2 (en) | 2012-12-19 | 2016-10-25 | Blue Cube Ip Llc | Process for the production of chlorinated propenes |
US9512053B2 (en) | 2012-12-18 | 2016-12-06 | Blue Cube Ip Llc | Process for the production of chlorinated propenes |
US9512049B2 (en) | 2011-12-23 | 2016-12-06 | Dow Global Technologies Llc | Process for the production of alkenes and/or aromatic compounds |
US9598334B2 (en) | 2012-09-20 | 2017-03-21 | Blue Cube Ip Llc | Process for the production of chlorinated propenes |
JP2017178897A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社トクヤマ | クロロプロパン類の製造方法 |
US9795941B2 (en) | 2012-09-30 | 2017-10-24 | Blue Cube Ip Llc | Weir quench and processes incorporating the same |
US10065157B2 (en) | 2012-10-26 | 2018-09-04 | Blue Cube Ip Llc | Mixer and processes incorporating the same |
-
2000
- 2000-01-31 JP JP2000022426A patent/JP2001213820A/ja active Pending
Cited By (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004530712A (ja) * | 2001-06-14 | 2004-10-07 | バルカン ケミカルズ | 水によって促進される1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの製造 |
JP2003286209A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Central Glass Co Ltd | 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの製造方法 |
EP1509485A4 (en) * | 2002-04-17 | 2006-06-14 | Basic Chemicals Company Llc | METHOD FOR PRODUCING 1,1,1,3,3-PENTACHLORPROPANO WITH CONSERVATION OF THE CLEANING CURRENT USING A SECONDARY, REFRACTORY EVAPORATOR, AND RECOVERING SECONDARY PRODUCT |
WO2008058444A1 (fr) * | 2006-11-17 | 2008-05-22 | Zhejiang Lantian Environmental Protection Hi-Tech Co., Ltd. | Procédé de préparation de 1,1,1,3,3-pentachlorobutane |
JP2010510178A (ja) * | 2006-11-17 | 2010-04-02 | 浙江▲藍▼天▲環▼保高科技股▲分▼有限公司 | 1,1,1,3,3−ペンタクロロブタンの製造方法 |
EP2083003A4 (en) * | 2006-11-17 | 2011-08-10 | Zhejiang Lantian Environmental Prot Hi Tech Co Ltd | PROCESS FOR THE PREPARATION OF 1,1,1,3,3-PENTACHLOROBUTANE |
US8258353B2 (en) | 2008-10-13 | 2012-09-04 | Dow Global Technologies, Llc | Process for the production of chlorinated and/or fluorinated propenes |
US8926918B2 (en) | 2009-10-09 | 2015-01-06 | Dow Global Technologies Llc | Isothermal multitube reactors |
US8558041B2 (en) | 2009-10-09 | 2013-10-15 | Dow Global Technologies, Llc | Isothermal multitube reactors and processes incorporating the same |
US8581012B2 (en) | 2009-10-09 | 2013-11-12 | Dow Global Technologies, Llc | Processes for the production of chlorinated and/or fluorinated propenes and higher alkenes |
US8581011B2 (en) | 2009-10-09 | 2013-11-12 | Dow Global Technologies, Llc | Process for the production of chlorinated and/or fluorinated propenes |
US8933280B2 (en) | 2009-10-09 | 2015-01-13 | Dow Global Technologies Llc | Processes for the production of hydrofluoroolefins |
JP2012087106A (ja) * | 2010-10-22 | 2012-05-10 | Tokuyama Corp | ポリクロロプロパンを製造するための連続バッチ反応方法 |
WO2012053656A1 (ja) * | 2010-10-22 | 2012-04-26 | 株式会社トクヤマ | ポリクロロプロパンを製造するための連続バッチ反応方法 |
JP2012106934A (ja) * | 2010-11-15 | 2012-06-07 | Tokuyama Corp | ポリクロロプロパンを製造するための連続バッチ反応方法 |
US9056808B2 (en) | 2011-05-31 | 2015-06-16 | Dow Global Technologies, Llc | Process for the production of chlorinated propenes |
US8907149B2 (en) | 2011-05-31 | 2014-12-09 | Dow Global Technologies Llc | Process for the production of chlorinated propenes |
JP2015500789A (ja) * | 2011-06-03 | 2015-01-08 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | ハロアルカン化合物の製造中における副生成物の生成を回避する方法 |
JP2017039766A (ja) * | 2011-06-03 | 2017-02-23 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | ハロアルカン化合物の製造中における副生成物の生成を回避する方法 |
JP2014524895A (ja) * | 2011-06-03 | 2014-09-25 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | ハロアルカン化合物の製造中における副生成物の形成を減少させる方法 |
JP2017095470A (ja) * | 2011-06-03 | 2017-06-01 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | ハロアルカン化合物の製造中における副生成物の形成を減少させる方法 |
US8927792B2 (en) | 2011-06-08 | 2015-01-06 | Dow Agrosciences, Llc | Process for the production of chlorinated and/or fluorinated propenes |
US8907148B2 (en) | 2011-08-07 | 2014-12-09 | Dow Global Technologies Llc | Process for the production of chlorinated propenes |
US9233896B2 (en) | 2011-08-07 | 2016-01-12 | Blue Cube Ip Llc | Process for the production of chlorinated propenes |
US9475739B2 (en) | 2011-08-07 | 2016-10-25 | Blue Cube Ip Llc | Process for the production of chlorinated propenes |
US9067855B2 (en) | 2011-11-21 | 2015-06-30 | Dow Global Technologies Llc | Process for the production of chlorinated alkanes |
US9199899B2 (en) | 2011-12-02 | 2015-12-01 | Blue Cube Ip Llc | Process for the production of chlorinated alkanes |
US9284239B2 (en) | 2011-12-02 | 2016-03-15 | Blue Cube Ip Llc | Process for the production of chlorinated alkanes |
US9334205B2 (en) | 2011-12-13 | 2016-05-10 | Blue Cube Ip Llc | Process for the production of chlorinated propanes and propenes |
US9169177B2 (en) | 2011-12-22 | 2015-10-27 | Blue Cube Ip Llc | Process for the production of tetrachloromethane |
US9512049B2 (en) | 2011-12-23 | 2016-12-06 | Dow Global Technologies Llc | Process for the production of alkenes and/or aromatic compounds |
US9598334B2 (en) | 2012-09-20 | 2017-03-21 | Blue Cube Ip Llc | Process for the production of chlorinated propenes |
US9321707B2 (en) | 2012-09-20 | 2016-04-26 | Blue Cube Ip Llc | Process for the production of chlorinated propenes |
US9795941B2 (en) | 2012-09-30 | 2017-10-24 | Blue Cube Ip Llc | Weir quench and processes incorporating the same |
US10065157B2 (en) | 2012-10-26 | 2018-09-04 | Blue Cube Ip Llc | Mixer and processes incorporating the same |
US9512053B2 (en) | 2012-12-18 | 2016-12-06 | Blue Cube Ip Llc | Process for the production of chlorinated propenes |
US9475740B2 (en) | 2012-12-19 | 2016-10-25 | Blue Cube Ip Llc | Process for the production of chlorinated propenes |
US9382176B2 (en) | 2013-02-27 | 2016-07-05 | Blue Cube Ip Llc | Process for the production of chlorinated propenes |
US9403741B2 (en) | 2013-03-09 | 2016-08-02 | Blue Cube Ip Llc | Process for the production of chlorinated alkanes |
JP2017178897A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社トクヤマ | クロロプロパン類の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001213820A (ja) | 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの製造方法 | |
JP3869170B2 (ja) | 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの製造方法 | |
US9061957B2 (en) | Method for producing fluorinated organic compounds | |
CN102056875B (zh) | 制备1,1,1-三氟-2,3-二氯丙烷的方法 | |
JP6059246B2 (ja) | 塩素化アルカンの製造方法 | |
EP0770048B1 (en) | Process for the manufacture of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane | |
JP4111548B2 (ja) | 1,1,1,3,3−ペンタクロロブタンの調製法 | |
EP2348007A1 (en) | Method for producing fluorinated organic compounds | |
JP2012036190A (ja) | 塩素化炭化水素の製造方法 | |
EP2552874A2 (en) | Process for the manufacture of hexafluoro-2-butene | |
JP2010506848A (ja) | 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの製造方法 | |
US20140058141A1 (en) | Catalytical synthesis of hydrohalocarbons | |
EP3100996A1 (en) | Process for producting fluorinated olefins | |
US7947856B2 (en) | Process for the preparation of halogenated hydrocarbons with at least 3 carbon atoms in the presence of iron and a phosphite | |
EP1397332B1 (en) | Water-enhanced production of 1,1,1,3,3-pentachloropropane | |
RU2054408C1 (ru) | Способ получения фторированного соединения | |
JP2001513519A (ja) | ハロ炭化水素の製造方法 | |
US6369285B1 (en) | Process for preparing halohydrocarbons | |
EP0714874B1 (en) | Process for the production of 1,1,1-trifluoroethane | |
JP2001335517A (ja) | 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの製造方法 | |
US6399840B1 (en) | Method for the preparation of 1,1,1,3,3-pentachlorobutane | |
JP3456605B2 (ja) | 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの製造方法 | |
JP2002532445A (ja) | オルガノホスフィン化合物で接触されたアルケン類へのハロアルカン類の付加方法 | |
JP4259808B2 (ja) | 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの製造方法 | |
US7109386B2 (en) | Method for preparing a halogenated olefin |