JP6172597B2 - Point Card - Google Patents
Point Card Download PDFInfo
- Publication number
- JP6172597B2 JP6172597B2 JP2012161442A JP2012161442A JP6172597B2 JP 6172597 B2 JP6172597 B2 JP 6172597B2 JP 2012161442 A JP2012161442 A JP 2012161442A JP 2012161442 A JP2012161442 A JP 2012161442A JP 6172597 B2 JP6172597 B2 JP 6172597B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mark
- information
- printed
- point card
- card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 7
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
本発明は、顧客に付与される報償ポイントをマークとして印字して、その印字するマークを光学式で処理することを特徴とした、サーマル式のポイントカード及びポイントカード用リーダライタに関するものである。 The present invention relates to a thermal type point card and a point card reader / writer characterized in that a reward point given to a customer is printed as a mark, and the mark to be printed is processed optically.
従来、マーケティング手法の一つに顧客の囲い込みを目的として、ポイントカードが運用されている。このポイントカードは、例えば購入金額に応じてポイントを付与し、そのポイントが規定値以上になると、景品や割引等のサービスを提供するいわゆるポイントカードシステムに導入されている。ポイントを付与する方法として、紙カードにマークを押印するスタンプ方式(例えば、特許文献1参照)、サーマルカードにマークを追記印字するサーマル方式や、付与されたポイントの累計を書き換えるリライト方式、またこれらサーマル方式とリライト方式を組み合わせたポイントカード(例えば、特許文献2参照)などがある。 Conventionally, a point card has been used as one of the marketing methods for the purpose of enclosing customers. This point card is introduced in a so-called point card system that provides services such as free gifts and discounts when points are given according to the purchase price, for example, when the points exceed a specified value. As a method of assigning points, a stamp method for stamping a mark on a paper card (see, for example, Patent Document 1), a thermal method for additionally printing a mark on a thermal card, a rewrite method for rewriting the accumulated points, and these There is a point card (for example, see Patent Document 2) that combines a thermal method and a rewrite method.
上述したサーマル方式やリライト方式を用いたポイントカードは、例えば、カードの裏面にデータ記録部としての磁気層を備え、磁気層にIDデータ、報償ポイントデータ等の各種情報を記録し、記録されたデータの一部を表面のリライト層にサーマルヘッドで加熱を繰り返すことで可視化した表示情報として印字や印字消去を行う。そして、磁気層に記録されたデータをリーダライタ内に設けられたメモリに蓄積し、蓄積された顧客の購入情報や属性情報を、収集分析することで、販促活動や付与ポイントの管理に活用でき、顧客の来店誘導や顧客の定着化を促すことができる。 The point card using the thermal method or the rewrite method described above is provided with a magnetic layer as a data recording unit on the back surface of the card, for example, and various information such as ID data and reward point data is recorded and recorded on the magnetic layer. A part of the data is printed or erased as display information visualized by repeatedly heating the rewrite layer on the surface with a thermal head. The data recorded on the magnetic layer is stored in the memory provided in the reader / writer, and the collected purchase information and attribute information of the customer can be collected and analyzed, which can be used for sales promotion activities and management of grant points. , Customer visits can be guided and customers can be established.
また、リライトカードにID情報等が記録されたICタグを装填する方法が採用されている。ICタグに記録されたID情報をカードリーダライタにより読込み、カードリーダライタに接続されたコンピュータを介してデータ処理を行うものである。しかしながら、ICタグを装着する方法では、ポイントカードのコストが嵩むため、小規模な商店街や小売店ではスタンプ方式や追記印字のみできるサーマルカードを導入しているのが実状である。そこで本出願人は、初期製造コストが低いポイントカードとして、リライトカードの裏面から磁気層を取り除き、リライトカード上にバーコード可変情報として印字消去が行われるリライトカード(特許文献3参照)や、このリライトカードシステム用機器として、種々の規格やサイズのバーコードにも対応できる小型高性能なカードリーダライタ(特許文献4参照)を先に提案している。このカードリーダライタは、図5に示すようにカメラモジュール3を備えており、ポイントカード1に印字されたバーコードを光学式に読み取ることを可能としている。
Further, a method of loading an IC tag in which ID information or the like is recorded on a rewrite card is adopted. The ID information recorded on the IC tag is read by a card reader / writer, and data processing is performed via a computer connected to the card reader / writer. However, since the method of attaching an IC tag increases the cost of a point card, the fact is that a thermal card capable of only a stamp method or additional recording is introduced in small-scale shopping streets and retail stores. Therefore, the present applicant, as a point card with a low initial manufacturing cost, removes the magnetic layer from the back side of the rewrite card, and rewrites the bar code variable information on the rewrite card (see Patent Document 3). As a rewritable card system device, a small and high-performance card reader / writer (see Patent Document 4) that can handle bar codes of various standards and sizes has been proposed. This card reader / writer includes a
スタンプ方式のポイントカードは、購入金額に応じて絵柄等のマークを押印し、一定数のマークが貯まると顧客に対する割引券となるように使用されている。マークに対する割引サービスを主たる目的としているため、カードに印字もしくは記載される情報は、例えば氏名やID番号などの必要最低限な情報が手書きもしくはスタンプされている。そのため、顧客情報や購入履歴情報を機械的に読取り、その情報を管理することはできなかった。また、スタンプされたマークが複雑な絵柄であると、特許文献4記載のようなカードリーダライタで読込む際に、読取り処理に時間を費やすという問題があった。さらに、カード基材やスタンプは安価なものが使用されているため、偽造カードや偽造スタンプを作成し易いというセキュリティ上の問題もあった。
Stamp-type point cards are used so that a mark such as a pattern is stamped in accordance with the purchase amount, and a discount coupon is given to a customer when a certain number of marks are accumulated. Since the main purpose is a discount service for the mark, the information printed or written on the card is handwritten or stamped with the minimum necessary information such as name and ID number. Therefore, customer information and purchase history information cannot be mechanically read and the information cannot be managed. Further, if the stamped mark has a complicated pattern, there is a problem that it takes time for the reading process when reading with a card reader / writer as described in
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたもので、ICタグや磁気層を備えたカードと同程度の顧客情報管理を可能としながらも安価に製作でき、カードに印字するマークを光学式で読取りまた処理する時間を短縮して迅速な印字処理を行うことができるポイントカード及びポイントカード用リーダライタを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and can be manufactured at a low cost while enabling the same level of customer information management as a card having an IC tag or a magnetic layer, and the mark printed on the card is optical. It is an object of the present invention to provide a point card and a point card reader / writer capable of performing a quick printing process by shortening the time for reading and processing.
このため本発明のポイントカードは、紙材やPET(ポリエチレンテレフタラート)材からなるカード基材にサーマル層を設け、サーマル式に印字すると共に、印字面を光学式で読取り処理するようにされたポイントカードにおいて、少なくとも、顧客情報を記録する識別用バーコードと、利用状況に応じて付与され、複数列及び複数行に印字される複数のマークと、前記マークの数と配置に対応し、簡素な記号で表記されるマーク情報記号を備えたことを第1の特徴とする。また、識別用バーコードが、1次元バーコードまたは2次元バーコードであることを第2の特徴とする。さらに、印字されるマークが、2次元バーコードであることを第3の特徴とし、バーコードが、スクランブル化したことを第4の特徴とする。 For this reason, the point card of the present invention is provided with a thermal layer on a card base material made of paper material or PET (polyethylene terephthalate) material, and prints on the thermal type and reads the printing surface optically. In the point card, at least the identification bar code that records customer information, a plurality of marks that are given according to the usage status and printed in a plurality of columns and lines, and the number and arrangement of the marks, are simple The first feature is that a mark information symbol represented by a simple symbol is provided. A second feature is that the identification barcode is a one-dimensional barcode or a two-dimensional barcode. Further, the third feature is that the mark to be printed is a two-dimensional barcode, and the fourth feature is that the barcode is scrambled.
上述したマーク情報記号は、光学式で読取り処理を行うため、複雑な文字や記号であると読取り処理に時間を費やす。また、容易に認識できるよう、記号は周囲との間に高いコントラストがあることが必要である。すなわち、マーク情報記号は、簡素な記号で印字されることが好ましい。本発明において簡素な記号とは、例えば、縦線、横線(負符号も含む)、斜線、点(ドット、ピリオドや丸も含む)、三角形、四角形、正符号などの極めて単純な形状の記号をいう。 Since the above-described mark information symbol is read by an optical method, it takes time to read the complicated character or symbol. Also, the symbols must have a high contrast with the surroundings so that they can be easily recognized. That is, the mark information symbol is preferably printed with a simple symbol. In the present invention, simple symbols include, for example, symbols of extremely simple shapes such as vertical lines, horizontal lines (including negative signs), diagonal lines, dots (including dots, periods and circles), triangles, squares, and positive signs. Say.
本発明のポイントカード及びポイントカード用リーダライタは以下の優れた効果を有する。
(1)バーコードに情報を記録し、通常の可視情報と同様にバーコードを印字するので、磁気層やIC等を設けなくてもポイントカードに情報を記録することができる。
(2)マーク情報記号が簡素な記号で印字されるため、マーク情報を光学式で読取り処理する時間が短縮され、迅速に印字処理できる。
(3)マークを2次元バーコードとすると、個別のマークにより多くの情報を付与でき特典情報等を付与できる。
(4)バーコードをスクランブル化することで、ポイントカードに記録された個人情報を保護することができる上に、偽造カードによる不正使用を防止できる。
(5)ポイントカードに印字されたバーコードやマークは、全て光学式に読取ることが可能なため、カードリーダライタの構造が簡素化される。
(6)カードリーダライタ内に設けられたメモリでカード情報の蓄積・管理ができる。
The point card and the point card reader / writer of the present invention have the following excellent effects.
(1) Since information is recorded on a bar code and the bar code is printed in the same manner as normal visible information, the information can be recorded on a point card without providing a magnetic layer or IC.
(2) Since the mark information symbol is printed with a simple symbol, the time for reading the mark information optically is shortened, and the printing process can be performed quickly.
(3) If the mark is a two-dimensional barcode, more information can be given to each individual mark, and privilege information can be given.
(4) Since the bar code is scrambled, personal information recorded on the point card can be protected and unauthorized use by a forged card can be prevented.
(5) Since all barcodes and marks printed on the point card can be read optically, the structure of the card reader / writer is simplified.
(6) Card information can be stored and managed by a memory provided in the card reader / writer.
このように、顧客情報をバーコード化してカードに印字しているため、従来の情報記録手段である磁気層やICを省略し、さらにカード基材に紙材やPET材を用いているため、ポイントカードを安価に製作できる。また、カードリーダライタからも磁気ヘッドや磁気読取装置が不要なため、カードリーダライタも安価に製作できる。 In this way, since customer information is barcoded and printed on the card, the magnetic layer and IC which are conventional information recording means are omitted, and further, paper material or PET material is used for the card substrate, Point cards can be manufactured at low cost. Further, since a magnetic head and a magnetic reader are not required from the card reader / writer, the card reader / writer can be manufactured at a low cost.
以下、図1乃至図4を参照して、本発明に係るポイントカードの実施の形態について説明する。尚、本発明が以下に記述する実施形態に限定されないことは言うまでもない。 Hereinafter, an embodiment of a point card according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 4. Needless to say, the present invention is not limited to the embodiments described below.
[第一の実施の形態]
図1を参照して、本発明の第一の実施の形態に係るポイントカード1の印字面について説明する。ポイントカード1の印字面には、識別用バーコード4と、複数のマーク5と、マーク情報記号6とが印字されている。カード基材は、紙材やPET(ポリエチレンテレフタラート)材で、識別用バーコード4は、例えば、顧客氏名、会員番号や連絡先などの個人情報を記録した2次元バーコードとして印字され、顧客情報記録手段として用いられる。マーク5は、好ましくは商品やサービスに応じた絵柄が良く、報償ポイントとして、例えば、所定の個数印字される。マーク情報記号6は、マーク5に関する数情報と配置情報を縦線状の黒バーで印字される。このマーク情報記号6は、光学式に読取られるため、簡素な記号であることが好ましい。マーク情報記号6は、マーク5の数情報や配置情報に対応して決定するものであり、例えば、マーク5が1つ印字されるたびにマーク情報記号6が2つ印字されるなど、マーク5の増加に伴いマーク情報記号6が印字される。また、マーク5が印字される際には、印字されているマーク情報部6から、マーク5の配置情報がカードリーダライタに取得され、次にマーク5を印字する場所を確認して印字される。図5に示すように、カードリーダライタ2内のカメラモジュール3で、マーク情報記号6を光学式に読取ることで、対応付けられたマーク5の数情報や配置情報を認識し、カードリーダライタ2内のメモリ(図示せず)に記録された過去の情報と比較して、ポイントカード1に印字されたマーク5の整合性を確認することも可能である。
[First embodiment]
With reference to FIG. 1, the printing surface of the
[第二の実施の形態]
図2を参照して、本発明の第二の実施の形態に係るポイントカード1の印字面について説明する。第二の実施の形態が第一の実施形態と異なる点は、マーク5が2次元バーコードで印字された点である。以下、第一の実施形態と同一の箇所については、説明は省略する。本実施形態に係るポイントカード1は、マーク5に2次元バーコードが印字されている。この2次元バーコードは、顧客の利用状況に応じて特典サービスを付与する際に印字される。顧客は、印字された2次元バーコードを、バーコード読み取り機能を有した機器で読み取ることで、付与された有価情報を獲得することができる。例えば、顧客の誕生日特典や特定商品の割引券、引換券を提供する、また例えば、WEBサイトへ誘導し景品クジを引くなど、2次元バーコードに記録される有価情報は、様々なサービス形態をとることができる。
[Second Embodiment]
With reference to FIG. 2, the printing surface of the
[第三の実施の形態]
図3を参照して、本発明の第三の実施の形態に係るポイントカード1の印字面について説明する。第三の実施の形態が第一の実施形態と異なる点は、マーク5の絵柄が異なる点、及びマーク情報記号6が丸で印字された点である。
[Third embodiment]
With reference to FIG. 3, the printing surface of the
[第四の実施の形態]
図4を参照して、本発明の第四の実施の形態に係るポイントカード1の印字面について説明する。第四の実施の形態が第一の実施形態と異なる点は、識別用バーコード4が1次元バーコードである点、マーク5の絵柄が異なる点、及びマーク情報記号6が異なる点である。識別用バーコード4は、顧客情報が1次元バーコードとして印字され、記録する顧客情報の量が少ない際に用いられる。マーク5は、顧客の利用状況が一定の条件を満たすことで、2次元バーコードとして印字される。例えば一定の条件を同一のマーク5の収集数を条件とすると、図4に示すように、同一のマーク5が7つ印字されると、次のマーク5は2次元バーコードが印字される。このように、マーク5を収集した報償として2次元バーコードを印字し、特典サービスを提供することが可能となる。マーク情報記号6は、四角形で印字されており、その数と配置は、上述したように、マーク5の数情報と配置情報に対応している。
[Fourth embodiment]
With reference to FIG. 4, the printing surface of the
上述してきた本実施の形態では、2次元バーコードにスクランブルをかけることで、ポイントカード1に印字された識別用バーコード4やマーク5を保護することが可能となる。
In the present embodiment described above, the
尚、本実施の形態で使用したバーコードとしては、現在一般的に知られているJANやCODE39やITF等のように、既成の規格化されたものを使用するが、ポイントカードに印字するバーコードとして好適なものを新たに開発しても良い。また、本発明の要旨は、マーク情報記号を簡素な記号で印字することで、光学認識に費やす時間を削減した点にあり、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で改変を施し得るのは勿論構わない。 The bar code used in this embodiment is a standardized code such as JAN, CODE 39, ITF, etc., which are generally known at present. A suitable code may be newly developed. Further, the gist of the present invention is that the mark information symbol is printed with a simple symbol to reduce the time spent for optical recognition, and is not limited to the above embodiment, and does not depart from the gist. It goes without saying that modifications can be made within the range.
1 ポイントカード
2 カードリーダライタ
3 カメラモジュール
4 識別用バーコード
5 マーク
6 マーク情報記号
1 Point card 2 Card reader /
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012161442A JP6172597B2 (en) | 2012-07-20 | 2012-07-20 | Point Card |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012161442A JP6172597B2 (en) | 2012-07-20 | 2012-07-20 | Point Card |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014019098A JP2014019098A (en) | 2014-02-03 |
JP6172597B2 true JP6172597B2 (en) | 2017-08-02 |
Family
ID=50194535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012161442A Expired - Fee Related JP6172597B2 (en) | 2012-07-20 | 2012-07-20 | Point Card |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6172597B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04314599A (en) * | 1991-04-12 | 1992-11-05 | Internatl Kaade Syst Kk | Optical information recording card for frequency management |
JP3044186U (en) * | 1997-03-27 | 1997-12-16 | 日本カード株式会社 | Rewrite type point card system |
JP2000099810A (en) * | 1998-09-18 | 2000-04-07 | Elex Kk | Stamp card system |
JP2003216857A (en) * | 2002-01-25 | 2003-07-31 | It Co Ltd | Point service system |
JP2006056225A (en) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Jenoba:Kk | Point card and point card processor for processing this |
JP5696924B2 (en) * | 2010-09-03 | 2015-04-08 | 三和ニューテック株式会社 | Rewrite card |
JP5708995B2 (en) * | 2011-05-30 | 2015-04-30 | 三和ニューテック株式会社 | Rewrite printing information recovery method |
-
2012
- 2012-07-20 JP JP2012161442A patent/JP6172597B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014019098A (en) | 2014-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7900847B2 (en) | Barcodes with graphical elements | |
US5804806A (en) | Device and method for processing coded information for barcode and chip card | |
US7624925B2 (en) | Membership cards | |
US20010041214A1 (en) | System for retrospective identification and method of making articles for retrospective identification | |
CN1745399A (en) | Method and system for providing coupon savings using credit card processing infrastructure and bar-code coupon with 2-d components | |
JP2010052428A (en) | Method and device of putting mark on article | |
JP6172597B2 (en) | Point Card | |
JP2009145984A (en) | Cash voucher additional service provision system, cash voucher additional service provision method and cash voucher additional service provision program | |
CN101546380A (en) | Product authenticity identification method and product anti-counterfeiting combined marker used in method | |
JP6290593B2 (en) | Product sales data processing apparatus and program | |
JP2012161478A (en) | Electronic shelf label terminal | |
KR102439115B1 (en) | Coupons for earning points and how to earn points using them | |
JP2008052471A (en) | Advertising effect verification system and distribution material for advertising effect verification | |
CN101404065A (en) | Electronic money card | |
WO2015131163A1 (en) | Method, system, and apparatus for creating an enhancing | |
CN111091012A (en) | Bar code generating method of bar code machine and related product | |
JP3112673U (en) | Customer card for store visit promotion and point card for store visit promotion | |
KR100869964B1 (en) | How to generate barcode | |
JP5708995B2 (en) | Rewrite printing information recovery method | |
KR20090129276A (en) | Packaging containers, certification markings, and methods for marking certifications to prevent tampering and forgery of identifiers | |
JP3026498B1 (en) | Automatic point registration device | |
JP5870472B2 (en) | Rewrite card | |
JP3121276U (en) | Receipt with benefits | |
KR200164581Y1 (en) | Internet coupon | |
JP2016100022A (en) | Management of campaign serial number and issue system and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160830 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20161022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6172597 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |