[go: up one dir, main page]

JP6171682B2 - 情報出力装置、情報出力システム、情報出力方法、及び情報出力プログラム - Google Patents

情報出力装置、情報出力システム、情報出力方法、及び情報出力プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6171682B2
JP6171682B2 JP2013157299A JP2013157299A JP6171682B2 JP 6171682 B2 JP6171682 B2 JP 6171682B2 JP 2013157299 A JP2013157299 A JP 2013157299A JP 2013157299 A JP2013157299 A JP 2013157299A JP 6171682 B2 JP6171682 B2 JP 6171682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
replacement
information
storage unit
usage status
information indicating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013157299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015027742A (ja
Inventor
遼一 馬場
遼一 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013157299A priority Critical patent/JP6171682B2/ja
Priority to US14/303,721 priority patent/US20150039377A1/en
Publication of JP2015027742A publication Critical patent/JP2015027742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171682B2 publication Critical patent/JP6171682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、情報出力装置、情報出力システム、情報出力方法、及び情報出力プログラムに関する。
画像形成装置等、オフィスにおいて利用される機器は、一般的に、一定期間ごとに置き換え(リプレース)が行われる。新しい機器に置き換えられることで、ユーザは、機器による成果物(例えば、画像形成装置であれば印刷結果等)の品質の向上や、業務効率の向上等を期待することができる。
しかしながら、用途を同じくする機器であっても、多数のモデルが存在し、ユーザの利用状況に適した機器を選択するのは困難である。低価格であることを優先してリプレースを行えば、機器の利便性が低下する可能性が有る。一方、高性能であることを優先してリプレースを行えば、ユーザにとってオーバースペックな機器が導入される可能性が有る。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、機器の置き換えを支援することを目的とする。
そこで上記課題を解決するため、情報出力装置は、機器の置き換えごとに、置き換え前の機器の利用状況を示す情報と置き換え後の機器を示す情報を対応付けて記憶する置換情報記憶部と、ネットワークを介して受信される、複数の機器のそれぞれの利用状況を示す情報を記憶する利用状況記憶部と、機器の置き換え要求に応じ、置き換え要求に係る機器に関して前記利用状況記憶部が記憶する利用状況を示す情報に基づいて、前記置換情報記憶部が情報を記憶する置き換えの中からいずれかの置き換えを選択する選択部と、選択された置き換えに関して前記置換情報記憶部に記憶されている、置き換え後の機器を示す情報を出力する出力部とを有する。
機器の置き換えを支援することができる。
本発明の実施の形態における機器管理システムのネットワーク構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における情報管理装置のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における各装置の機能構成例を示す図である。 置き換えレポートの生成処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 レポート条件入力画面の表示例を示す図である。 機器情報蓄積部の構成例を示す図である。 対象サイトにおける機器の利用状況の集計結果の一例を示す図である。 参考情報記憶部の構成例を示す図である。 合致度の一例を示す図である。 モデル名がMP400である機器に関する合致度を示す図である。 コスト情報記憶部の構成例を示す図である。 置き換えレポートの表示例を示す図である。 参考情報の生成処理の一例を説明するためのフローチャートである。 置換実績記憶部の構成例を示す図である。 置き換え前の機器の過去1ヶ月の利用状況の集計結果の一例を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態における機器管理システムの構成例を示す図である。図1において、機器管理システム1は、ユーザ環境Ea〜Ed等の複数のユーザ環境E、遠隔管理装置20、情報管理装置10、及びクライアント端末50等を含む。
各ユーザ環境Eは、機器40のユーザ(例えば、企業ユーザ)におけるシステム環境である。本実施の形態では、便宜上、各ユーザ環境Eは、相互に異なる企業におけるシステム環境であるとする。但し、ユーザ環境Eが対応する組織は、企業単位に限られない。一つの企業内における部門又は部署等が、ユーザ環境Eに対応付けられてもよい。
各ユーザ環境Eは、1以上の機器40と、必要に応じて機器管理装置30とを含む。機器40は、例えば、複合機等の画像形成装置であり、機器管理装置30又は遠隔管理装置20に対して、機器情報を送信する機器である。すなわち、機器40は、機器管理システム1において管理対象とされている機器である。
機器管理装置30は、当該機器管理装置30が属するユーザ環境Eおける各機器40からの機器情報の収集や、収集された機器情報の遠隔管理装置20へのアップロード等を行うコンピュータである。すなわち、機器管理装置30は、同じユーザ環境Eに属する各機器40と、LAN(Local Area Network)又はWAN(Wide Area Network)等のネットワークを介して接続されている。また、機器管理装置30は、遠隔管理装置20と、WAN(Wide Area Network)等のネットワークを介して接続されている。但し、ユーザ環境Eaにおける機器40a5のように、遠隔管理装置20と直接的に通信可能な機器40が存在してもよい。このような機器40の機器情報は、機器管理装置30を経由せずに、遠隔管理装置20にアップロードされてもよい。なお、本実施の形態において、機器情報とは、主として機器40の利用状況を示す情報である。但し、機器情報には、機器40の属性情報、機器40の状態を示す情報、又は機器40に対する設定情報等が含まれてもよい。
一方、遠隔管理装置20及び情報管理装置10は、例えば、機器40の保守を担当する組織によって運用される。
遠隔管理装置20は、複数のユーザ環境Eの機器管理装置30又は機器40よりアップロードされる機器情報等を一元的に受信するコンピュータである。なお、機器情報のアップロードのタイミングとしては、例えば、ユーザ環境Eにおける機器構成が変化した時や、いずれかの機器40の機器情報が変化した時等が挙げられる。また、例えば、定期的等、他のタイミングによって機器情報のアップロードが行われてもよい。
情報管理装置10は、遠隔管理装置20によって受信された機器情報を管理し、当該機器情報を利用して、所定の処理を実行するコンピュータである。本実施の形態において、情報管理装置10は、ユーザ環境Eにおける機器40の置き換え(リプレース)を支援するための処理を実行する。置き換えの支援とは、主に、置き換え先の機器40の選択の支援をいう。
なお、遠隔管理装置20及び情報管理装置10は、例えば、LAN又はWAN等のネットワークによって接続されている。但し、遠隔管理装置20及び情報管理装置10は、一台のコンピュータによって実現されてもよい。また、遠隔管理装置20及び情報管理装置10のそれぞれは、複数のコンピュータによって構成されるコンピュータシステムであってもよい。
クライアント端末50は、例えば、ユーザ環境Eにおける機器40の保守作業者等が利用する端末であり、情報管理装置10に対するユーザインタフェースとして機能する。クライアント端末50は、例えば、PC(Personal Computer)、スマートフォン、タブレット型端末、又は携帯電話等である。
図2は、本発明の実施の形態における情報管理装置のハードウェア構成例を示す図である。図2の情報管理装置10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100、補助記憶装置102、メモリ装置103、CPU104、及びインタフェース装置105等を有する。
情報管理装置10での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体101によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従って情報管理装置10に係る機能を実行する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。
なお、機器管理装置30や遠隔管理装置20についても、同様のハードウェア構成を有していてもよい。
図3は、本発明の実施の形態における各装置の機能構成例を示す図である。図3において、機器管理装置30は、機器情報収集部31及び機器情報送信部32等を有する。これら各部は、機器管理装置30にインストールされたプログラムが、機器管理装置30のCPUに実行させる処理によって実現される。機器管理装置30は、また、機器情報記憶部33を利用する。機器情報記憶部33は、機器管理装置30が有する記憶装置、又は機器管理装置30にネットワークを介して接続される記憶装置等を用いて実現可能である。
機器情報収集部31は、該機器管理装置30と同じユーザ環境Eに属する各機器40より機器情報を収集する。機器情報収集部31によって収集された機器情報は、機器情報記憶部33に記憶される。機器情報送信部32は、機器情報記憶部33に記憶されている機器情報を、遠隔管理装置20に送信(アップロード)する。
遠隔管理装置20は、機器情報転送部21を有する。機器情報転送部21は、遠隔管理装置20にインストールされたプログラムが、遠隔管理装置20のCPUに実行させる処理により実現される。
機器情報転送部21は、機器管理装置30より送信(アップロード)される機器情報を、情報管理装置10に転送する。
情報管理装置10は、機器情報受信部11、要求受付部12、利用状況集計部13、選択部14、条件判定部15、レポート生成部16、出力部17、及び参考情報生成部18等を有する。これら各部は、情報管理装置10にインストールされたプログラムが、CPU104に実行させる処理により実現される。情報管理装置10は、また、機器情報蓄積部111、構成情報記憶部112、コスト情報記憶部113、置換実績記憶部114、及び参考情報記憶部115等を利用する。これら各記憶部は、補助記憶装置102、又は情報管理装置10にネットワークを介して接続される記憶装置等を用いて実現可能である。
機器情報受信部11は、遠隔管理装置20によって転送される機器情報を受信する。機器情報受信部11によって受信された機器情報は、機器情報蓄積部111に記憶される。したがって、機器情報蓄積部111には、複数のユーザ環境Eにおける機器40の機器情報が蓄積される。
要求受付部12は、クライアント端末50からの要求等を受信する。例えば、要求受付部12は、置き換えレポートの生成要求や、置き換えが行われた際の実績情報等を、クライアント端末50より受信する。置き換えレポートとは、機器40の置き換えについて、推奨される形態を示す提案情報である。
利用状況集計部13は、置き換えレポートの生成要求に応じ、機器情報蓄積部111に蓄積されている機器情報を利用して、置き換えのレポートの生成対象のユーザ環境Eにおける機器40の利用状況を集計する。
選択部14は、利用状況集計部13による集計結果に基づいて、参考情報記憶部115が記憶する参考情報の中から、いずれかの参考情報を選択又は抽出する。参考情報とは、過去に機器40の置き換えが行われたユーザ環境Eごとに、置き換え前の機器40の利用状況を示す情報や、置き換え前の機器40を示す情報、置き換え後の機器40を示す情報等が対応付けられた情報であり、新たな置き換えの際に参考とされる。
条件判定部15は、置き換えレポートの生成対象のユーザ環境Eについて、選択部14によって選択された参考情報に基づく機器40の置き換えが、所定の条件を満たすか否かを判定する。
レポート生成部16は、条件判定部15によって所定の条件が満たされると判定された参考情報に基づいて、置き換えレポートを生成する。出力部17は、レポート生成部16によって生成された置き換えレポートを出力する。参考情報生成部18は、置換実績記憶部114が記憶する情報と、聞き情報蓄積部が記憶する機器情報とに基づいて、参考情報を生成する。生成された参考情報は、参考情報記憶部115に記憶される。
置換実績記憶部114は、置き換えの実績ごとに、置き換えの内容を示す情報を記憶する。構成情報記憶部112は、ユーザ環境Eごとに、機器40の構成を示す情報(どのモデル(機種)の機器40を何台所有しているかを示す情報)を記憶する。
コスト情報記憶部113は、機器40のモデルごとに、当該モデルの維持コストを算出するためのパラメータを記憶する。
以下、情報管理装置10が実行する処理手順について説明する。図4は、置き換えレポートの生成処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
ステップS101において、要求受付部12は、置き換えレポートの生成要求をクライアント端末50から受信する。当該生成要求には、例えば、クライアント端末50において表示されるレポート条件入力画面に対して、保守作業者等によって入力されるレポート条件が指定される。
図5は、レポート条件入力画面の表示例を示す図である。図5において、レポート条件入力画面510は、ユーザ名及び置き換え条件等の入力が可能とされている。ユーザ名は、ユーザ環境Eごと(例えば、顧客ごと)の識別情報である。置き換え条件は、機器40の置き換えに対する条件である。図5では、「現状の機器の利便性を確保する」こと(以下「条件1」という。)と、「機器の維持コストをN以上削減」すること(以下、「条件2」という。)とが、置き換え条件を構成する候補とされている。図5では、条件1及び条件2の双方が満たされることが、置き換え条件として指定された例が示されている。置き換え条件は、適宜別の条件に置き換えられてもよいし、新たな条件が追加されてもよい。なお、レポート条件は、ユーザ名と置き換え条件とを含む概念である。
ユーザ名の入力及び置き換え条件の選択が行われ、実行ボタン520が押下されると、クライアント端末50は、レポート条件が指定された置き換えレポートの生成要求を情報管理装置10に送信する。当該生成要求が、ステップS101において受信される。
続いて、利用状況集計部13は、置き換えレポートの生成要求に指定されたレポート条件に含まれているユーザ名に係るユーザ環境E(以下、「対象サイト」という。)における、置き換え前の(すなわち、現在利用されている)機器40の利用状況を集計する(S102)。なお、本実施の形態では、便宜上、対象サイトにおける全ての機器40が置き換え対象であるとする。但し、対象サイトの一部の機器40が置き換え対象とされてもよい。その場合、当該一部の機器40を示す情報が、レポート条件に指定されればよい。
機器40の利用状況の集計は、機器情報蓄積部111に記憶されている機器情報を利用して実行される。
図6は、機器情報蓄積部の構成例を示す図である。図6において、機器情報蓄積部111は、機器情報受信部11によって受信された機器情報の履歴を記憶する。図6において、機器情報は、ユーザ名、日付、機器名、利用枚数、印刷枚数、及びスキャナ枚数等を含む。
ユーザ名は、機器情報の送信元の機器管理装置30が設置されているユーザ環境Eに対するユーザ名である。日付は、機器情報が機器情報蓄積部111に記憶された日付である。モデル名は、ユーザ名に係るユーザ環境Eにおいて利用されている機器40のモデル(機種)の識別名である。
利用枚数、印刷枚数、及びスキャン枚数は、機器40の利用状況を示す情報の一例である。すなわち、利用枚数は、ユーザ名に係るユーザ環境Eにおいて、印刷又はスキャンが行われた枚数の1日分の合計である。すなわち、本実施の形態では、毎日定刻に、各ユーザ環境Eの機器管理装置30から、機器情報がアップロードされることとする。印刷枚数は、印刷が行われた枚数である。スキャン枚数は、スキャンが行われた枚数である。ここで、スキャンとは、スキャンされた画像データがファイルに保存される処理をいう。したがって、スキャンの場合、印刷用紙やトナー又はインク等は消費されない。
なお、図6における1レコードは、一つのユーザ環境Eに属する機器40の機器情報について、モデル名が共通する単位での集計結果であるとする。したがって、例えば、ユーザ名が「A」であり、モデル名が「MP300」であるレコードにおける利用枚数、印刷枚数、及びスキャン枚数は、ユーザ名が「A」であるユーザ環境Eに属し、モデル名が「MP300」である各機器40における、一日分の利用枚数、印刷枚数、及びスキャン枚数の総和である。
ステップS102において、利用状況集計部13は、対象サイトのユーザ名を含むレコードであって、例えば、日付が過去1ヶ月に含まれるレコードを、機器情報蓄積部111より抽出する。利用状況集計部13は、抽出されたレコード印刷枚数及びスキャン枚数を、モデル名が共通する単位で集計し、集計結果を、1台あたりの値に換算する。すなわち、各モデルに関する集計結果は、当該モデルに属する機器40の台数によって除される。各ユーザ環境Eにおける、各モデルの機器40の設置台数は、予め構成情報記憶部112に記憶されている。なお、日付が過去Nヶ月(N>1)に含まれるレコードが、機器情報蓄積部111より抽出され、当該Nヶ月間における、1ヶ月分の平均値が、集計結果として算出されてもよい。すなわち、集計結果は、直近の1ヶ月に関する値でなくてもよい。
図7は、対象サイトにおける機器の利用状況の集計結果の一例を示す図である。図7に示される利用状況の集計結果は、対象サイトに属する機器40のモデル単位で、モデル名、台数、1台あたりの印刷枚数、及び1台あたりのスキャン枚数等を含む。なお、印刷枚数及びスキャン枚数は、1ヶ月間の枚数である。
続いて、選択部14は、対象サイトにおける機器40の利用状況の集計結果に基づいて、参考情報記憶部115が記憶する参考情報の中から、今回の置き換えレポートの参考とする参考情報を選択する。
図8は、参考情報記憶部の構成例を示す図である。図8において、参考情報記憶部115は、いずれかのユーザ環境Eにおける過去の機器40の置き換えの実績(以下、「
置き換えケース」という。)に関して、ケースID、置換前モデル名、利用枚数、印刷枚数、スキャン枚数、及び置換後モデル名等を含む参考情報を記憶する。
ケースIDは、置き換え実績(置き換えケース)ごとの識別情報である。なお、各置き換えケースでは、当該置き換えケースに係るユーザ環境Eにおける全ての機器40について、置き換えが行われたこととする。したがって、置き換え台数は、省略されている。置き換え台数は、構成情報記憶部112に基づいて特定可能であるからである。置き換え対象が全ての機器40でない場合、置き換え台数が、各参考情報に含まれてもよい。置換前モデル名は、置き換え前の各機器40のモデル名である。利用枚数、印刷枚数、スキャン枚数は、置き換え前における1台あたりの1ヶ月間の利用枚数の平均値、印刷枚数の平均値、スキャン枚数の平均値である。すなわち、利用枚数は、印刷枚数、スキャン枚数は、置き換え前の利用状況を示す情報の一例である。置換後モデル名は、置き換え後(置き換え先)の各機器40のモデル名である。なお、本実施の形態では、置き換え前の全ての機器40と置き換え後の全ての機器40とのそれぞれごとに、モデル名が共通である例が示されているが、置き換え前の全ての機器40のモデル名が共通でなくてもよい。また、置き換え後の全ての機器40のモデル名が共通でなくてもよい。
ステップS103では、参考情報記憶部115が記憶する参考情報の中から、置換前モデル名が、対象サイトにおける機器40のモデル名に一致し、利用状況を示す情報(すなわち、印刷枚数及びスキャン枚数)が、対象サイトにおける機器40の利用状況の集計結果(図7)に類似する参考情報が選択される。
図7に示されるように、本実施の形態において、対象サイトにおいて置き換え対象とされる機器40は、モデル名が「MP300」である機器と、モデル名が「MP400」である機器である。モデル名が「MP300」は、図8に示される参考情報のうち、ケース1、ケース2、及びケース3の置換前モデル名に合致する。そこで、モデル名「MP300」については、ケース1〜3の中で、利用状況を示す情報が、対象サイトにおける機器40の利用状況の集計結果に最も類似するケースはいずれであるかが判定される。
本実施の形態において、利用状況を示す情報の類似性は、比較対象の合致の程度を示す値である「合致度」と呼ばれる指標値に基づいて判定される。合致度は、利用状況を示す情報を構成するパラメータごとに、比較された値の差分の割合に応じて割り当てられる値である。
図9は、合致度の一例を示す図である。図9では、差分範囲が10%未満、15%未満、及び15%以上に区分され、それぞれの差分範囲には、合致度として、5、2、0が割り当てられる例が示されている。差分範囲の区分の仕方や、各差分範囲に対する合致度の値は、適宜変更されてもよい。また、差分範囲と合致度との関係は、CPU104を選択部14として機能させるプログラムのロジック内において定義されていてもよいし、当該プログラムの外部情報として、補助記憶装置102等に記憶されていてもよい。
モデル名が「MP300」である機器40について、対象サイトにおける利用状況は、図7に示されるように、印刷枚数が、1000、スキャン枚数が、10である。ケース1における利用状況は、図8に示されるように、印刷枚数が、100、スキャン枚数が、0である。しがたがって、印刷枚数の差分の割合、スキャン枚数の差分の割合は、以下の通りである。
印刷枚数の差分の割合=(1000−1000)÷1000×100=0%
スキャン枚数の差分の割合=(10−0)÷10×100=100%
したがって、ケース1との印刷枚数の合致度は5、スキャン枚数の合致度は0となる。
また、ケース2における利用状況は、図8に示されるように、印刷枚数が、10000、スキャン枚数が、11である。したがって、印刷枚数の差分の割合、スキャン枚数の差分の割合は、以下の通りである。
印刷枚数の差分の割合=(1000−10000)÷1000×100=−900%
スキャン枚数の差分の割合=(10−11)÷10×100=−10%
したがって、ケース2との印刷枚数の合致度は0、スキャン枚数の合致度は2となる。
また、ケース3における利用状況は、図8に示されるように、印刷枚数が、900、スキャン枚数が2である。したがって、印刷枚数の差分の割合、スキャン枚数の差分の割合は、以下の通りである。
印刷枚数の差分の割合=(1000−900)÷1000×100=10%
スキャン枚数の差分の割合=(10−10)÷10×100=0%
したがって、ケース3との印刷枚数の合致度は2、スキャン枚数の合致度は5となる。
印刷枚数の合致度とスキャン枚数の合致度の合計は、ケース1が5、ケース2が2、ケース3が7となる。合致度が大きい方が、類似の程度は高いため、ケース3の参考情報が選択される。
モデル名が「MP400」である機器40についても同様の演算を行うことにより、ケース4〜6との合致度は、図10に示されるように算出される。
図10は、モデル名がMP400である機器に関する合致度を示す図である。図9において、合致度の合計が最大なのは、ケース4である。したがって、ケース4の参考情報が選択される。
なお、モデル名の一致は、参考情報の選択条件から除外されてもよい。参考情報の選択に関して、機器40の利用状況が類似していることが優先されてもよい。この場合、モデル名による絞り込みは行われずに、利用状況を示す情報の合致度に基づいて、参考情報が選択されてもよい。
続いて、条件判定部15は、選択された参考情報が、置き換え条件を満たすか否かを判定する(S104)。まず、条件1「現状の機器の利便性を確保する」については、合致度に基づいて参考情報が選択されているために、満たされていると考えることができる。利用状況が類似しているということは、利便性の確保が可能である可能性が高いと考えられるからである。但し、選択された参考情報における置換後モデル名が有する機能と、対象サイトにおいて置換対象の機器40が有する機能との共通性が高いか否かによって条件1の充足の有無が判定されてもよい。この場合、モデル名ごとに、当該モデルが有する機能を示す情報が、例えば、補助記憶装置102等に記憶されていてもよい。
条件2「機器の維持コストをN以上削減」については、現状の維持コストと、参考情報に基づいて置き換えを行った場合の維持コストとを算出し、両者を比較することで、その充足の有無が判定される。
本実施の形態において、機器40の1ヶ月の維持コストは、以下の式(1)によって算出される。
機器40の1ヶ月の維持コスト=機器40の台数×(1ヶ月の印刷枚数×1枚あたりの印刷コスト+1ヶ月の1台あたりの電気料金+1ヶ月の1台あたりの保守料金) ・・・(1)
ここで、機器40の各モデルの、1枚あたりの印刷コスト、1ヶ月の1台あたりの電気料金、及び1ヶ月の1台あたりの保守料金の参考値又は基準値は、コスト情報記憶部113に記憶されている。
図11は、コスト情報記憶部の構成例を示す図である。図11に示されるように、コスト情報記憶部113は、各モデル名に対応付けて、1枚あたりの印刷コスト、1ヶ月の1台あたりの電気料金、及び1ヶ月の1台あたりの保守料金等を記憶する。電気料金については、1ヶ月の1台あたりの消費電力量に基づいて算出されてもよい。
図11及び図7に基づいて、対象サイトに関して、現状の機器40の維持コストを算出すると、次のようになる。
10×(30×1000+2000+5000)+10×(30×500+3000+10000)=370000+280000=650000(円)
なお、370000(円)は、MP300に関する維持コストであり、280000(円)は、MP400に関する維持コストである。また、スキャンは、印刷コストがかからないため、スキャン枚数は、維持コストに寄与しない。
一方、選択されたケース3の参考情報によれば、MP300は、MP200に置き換えられることになる。また、選択されたケース4の参考情報によれば、MP400は、MP300に置き換えられることになる。このように置き換えられたと仮定した場合の維持コストは、式(1)に基づいて、次のように算出される。
10×(20×1000+1000+5000)+10×(30×500+2000+5000)=260000+220000=480000(円)
なお、260000(円)は、MP200に関する維持コストであり、220000(円)は、MP300に関する維持コストである。
したがって、参考情報3及び4に従った置き換えによる維持コストの削減割合は、以下の通りである。
(650000−480000)÷650000×100≒26.2(%)
したがって、条件2は満たされている。
条件判定部15によって、条件1及び条件2の双方が満たされていると判定された場合(S104でYes)、レポート生成部16は、参考情報3及び4に従った置き換えレポートを生成する(S105)。続いて、出力部17は、レポート生成部16によって生成された置き換えレポートを出力する(S106)。出力形態の一例として、クライアント端末50への置き換えレポートの送信が挙げられる。クライアント端末50は、例えば、受信した置き換えレポートを表示させる。
図12は、置き換えレポートの表示例を示す図である。図12では、クライアント端末50に表示された画面520に置き換えレポートが表示された例が示されている。図12に示される置き換えレポートでは、モデル名が「MP300」である機器40を、モデル名が「MP200」の機器に置き換えることが提案され、及び当該置き換えを行った場合の維持コストが示されている。また、モデル名が「MP300」である機器40を、モデル名が「MP300」の機器に置き換えることが提案され、及び当該置き換えを行った場合の維持コストが示されている。更に、現状のトータルコストと、置き換え後のトータルコストとが示されている。
ユーザ(保守担当者等)は、このような置き換えレポートを参照して、ユーザ環境Eにおける機器40の置き換え案等を作成することができる。なお、置き換えレポートの出力形態は、クライアント端末50への表示に限られない。例えば、所定のメールアドレスへの送信であってもよいし、所定のプリンタへの出力であってもよい。
一方、条件判定部15によって、条件1及び条件2の少なくともいずれか一方が満たされていないと判定された場合(S104でNo)、出力部17は、置き換え案が見つからなかったことを示す情報を、クライアント端末50に返信する(S107)。
続いて、参考情報記憶部115が記憶する参考情報の生成処理について説明する。図13は、参考情報の生成処理の一例を説明するためのフローチャートである。
例えば、或るユーザ環境Eにおいて機器40の置き換えが行われると、情報管理装置10の要求受付部12は、当該置き換えに関する情報(以下、「置換実績情報」という。)の入力を受け付ける(S201)。置換実績情報は、例えば、クライアント端末50において入力され、クライアント端末50から情報管理装置10に送信されてもよい。続いて、要求受付部12は、置換実機情報を、置換実績記憶部114に記憶する(S202)。
図14は、置換実績記憶部の構成例を示す図である。図14において、置換実績記憶部114は、置き換えの実績ごとに、ケースID、日付、置換前モデル名、置換後モデル名、及びユーザ名等を記憶する。ケースIDは、置き換え実績(置き換えケース)ごとの識別情報であり、置換情報が、置換実績記憶部114に記憶される際に割り当てられる。日付は、置き換えが行われた日付である。置換前モデル名は、置き換え前の各機器40のモデル名である。置換後モデル名は、置き換え後(置き換え先)の各機器40のモデル名である。ユーザ名は、置き換えが行われたユーザ環境Eの識別情報である。
ステップS202では、置換実績記憶部114に新たなレコードが生成され、当該レコードに対して、ステップS201において受け付けられた置換情報が記憶される。
続いて、参考情報生成部18は、置き換えに係るユーザ環境Eにおける、置き換え前の機器40の1ヶ月あたりの利用状況を集計する(S203)。斯かる集計は、機器情報蓄積部111を用いて、図7において示した集計結果と同様の方法で算出されてもよい。
図15は、置き換え前の機器の過去1ヶ月の利用状況の集計結果の一例を示す図である。図15では、ユーザ名ごとに、モデル名、1台あたりの1ヶ月の利用枚数、1台あたりの1ヶ月の印刷枚数、及び1台あたりの1ヶ月のスキャン枚数等が示されている。
なお、図15では、複数のユーザ名に関する集計結果が示されているが、ステップS203では、今回の置き換えに係るユーザ名に関して、利用状況の集計が行われればよい。
続いて、参考情報生成部18は、今回の置き換えに係るユーザ名に係る置換実績情報の一部と、当該ユーザ名に係る利用状況の集計結果とを対応付けて、参考情報記憶部115(図8)に記憶する(S204)。すなわち、置換実績情報(図14)より、ケースID、置換前モデル名、置換後モデル名が抽出され、利用状況の集計結果(図15)より、印刷枚数及び利用枚数が抽出されて、抽出された情報が対応付けられて参考情報記憶部115に記憶される。
上述したように、本実施の形態によれば、過去におけるいずれかのユーザ環境Eにおいて行われた置き換え実績の中で、置き換えの提案対象のユーザ環境Eに機器40の利用状況が類似している置き換え実績を参考にして、置き換えレポート(置き換え案)を生成することができる。すなわち、実績に裏付けされた置き換え案を作成することができる。その結果、提案先のユーザ環境Eに適した機器40の置き換え案を提示することができる。よって、機器40の置き換えを支援することができる。
なお、本実施の形態は、プロジェクタ、テレビ会議用の機器、又はデジタルカメラ等、画像形成装置以外の機器に対して適用されてもよい。
なお、本実施の形態において、情報管理装置10は、情報出力装置及び情報出力システムの一例である。置き換えレポートの生成要求は、機器の置き換え要求の一例である。参考情報記憶部115は、置換情報記憶部の一例である。機器情報蓄積部111は、利用状況記憶部の一例である。参考情報生成部18は、置換情報生成部の一例である。機器40の維持コストは、第一の費用及び第二の費用の一例である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 機器管理システム
10 情報管理装置
11 機器情報受信部
12 要求受付部
13 利用状況集計部
14 選択部
15 条件判定部
16 レポート生成部
17 出力部
18 参考情報生成部
20 遠隔管理装置
21 機器情報転送部
30 機器管理装置
31 機器情報収集部
32 機器情報送信部
33 機器情報記憶部
40 機器
50 クライアント端末
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 CPU
105 インタフェース装置
111 機器情報蓄積部
112 構成情報記憶部
113 コスト情報記憶部
114 置換実績記憶部
115 参考情報記憶部
B バス
特開2008−165602号公報

Claims (8)

  1. 機器の置き換えごとに、置き換え前の機器の利用状況を示す情報と置き換え後の機器を示す情報を対応付けて記憶する置換情報記憶部と、
    ネットワークを介して受信される、複数の機器のそれぞれの利用状況を示す情報を記憶する利用状況記憶部と、
    機器の置き換え要求に応じ、置き換え要求に係る機器に関して前記利用状況記憶部が記憶する利用状況を示す情報に基づいて、前記置換情報記憶部が情報を記憶する置き換えの中からいずれかの置き換えを選択する選択部と、
    選択された置き換えに関して前記置換情報記憶部に記憶されている、置き換え後の機器を示す情報を出力する出力部とを有する情報出力装置。
  2. 機器の置き換えに応じて入力される置き換え前の機器を示す情報に関して前記利用状況記憶部が記憶する利用状況を示す情報を、当該置き換えに応じて入力される置き換え後の機器を示す情報に対応付けて前記置換情報記憶部に記憶する置換情報生成部を有する請求項1記載の情報出力装置。
  3. 前記選択部は、前記置き換え要求に係る機器に関して前記利用状況記憶部が記憶する利用状況を示す情報と、前記置換情報記憶部が記憶する機器の利用状況を示す情報との合致の程度を示す値を算出し、該値に基づいて、前記いずれかの置き換えを選択する請求項1又は2記載の情報出力装置。
  4. 前記選択部は、前記置き換え要求に係る機器に関して前記利用状況記憶部が記憶する利用状況を示す情報に基づく第一の費用を算出し、選択された置き換えに係る置き換え後の機器について当該利用状況を示す情報に基づく第二の費用を算出し、
    前記出力部は、前記第一の費用と前記第二の費用とが所定の条件を満たす場合に、選択された置き換えに関して前記置換情報記憶部に記憶されている、置き換え後の機器を示す情報を出力する請求項1乃至3いずれか一項記載の情報出力装置。
  5. 前記出力部は、前記第一の費用を示す情報及び前記第二の費用を示す情報を更に出力する請求項4記載の情報出力装置。
  6. 一以上のコンピュータを含む情報出力システムであって、
    機器の置き換えごとに、置き換え前の機器の利用状況を示す情報と置き換え後の機器を示す情報を対応付けて記憶する置換情報記憶部と、
    ネットワークを介して受信される、複数の機器のそれぞれの利用状況を示す情報を記憶する利用状況記憶部と、
    機器の置き換え要求に応じ、置き換え要求に係る機器に関して前記利用状況記憶部が記憶する利用状況を示す情報に基づいて、前記置換情報記憶部が情報を記憶する置き換えの中からいずれかの置き換えを選択する選択部と、
    選択された置き換えに関して前記置換情報記憶部に記憶されている、置き換え後の機器を示す情報を出力する出力部とを有する情報出力システム。
  7. 一以上のコンピュータを含み、
    機器の置き換えごとに、置き換え前の機器の利用状況を示す情報と置き換え後の機器を示す情報を対応付けて記憶する置換情報記憶部と、
    ネットワークを介して受信される、複数の機器のそれぞれの利用状況を示す情報を記憶する利用状況記憶部と、
    を有する情報出力システムが、
    機器の置き換え要求に応じ、置き換え要求に係る機器に関して前記利用状況記憶部が記憶する利用状況を示す情報に基づいて、前記置換情報記憶部が情報を記憶する置き換えの中からいずれかの置き換えを選択する選択手順と、
    選択された置き換えに関して前記置換情報記憶部に記憶されている、置き換え後の機器を示す情報を出力する出力手順とを実行する情報出力方法。
  8. 機器の置き換えごとに、置き換え前の機器の利用状況を示す情報と置き換え後の機器を示す情報を対応付けて記憶する置換情報記憶部と、
    ネットワークを介して受信される、複数の機器のそれぞれの利用状況を示す情報を記憶する利用状況記憶部と、
    を有するコンピュータに、
    機器の置き換え要求に応じ、置き換え要求に係る機器に関して前記利用状況記憶部が記憶する利用状況を示す情報に基づいて、前記置換情報記憶部が情報を記憶する置き換えの中からいずれかの置き換えを選択する選択手順と、
    選択された置き換えに関して前記置換情報記憶部に記憶されている、置き換え後の機器を示す情報を出力する出力手順とを実行させる情報出力プログラム。
JP2013157299A 2013-07-30 2013-07-30 情報出力装置、情報出力システム、情報出力方法、及び情報出力プログラム Expired - Fee Related JP6171682B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157299A JP6171682B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 情報出力装置、情報出力システム、情報出力方法、及び情報出力プログラム
US14/303,721 US20150039377A1 (en) 2013-07-30 2014-06-13 Information output apparatus, information output system, and information output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157299A JP6171682B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 情報出力装置、情報出力システム、情報出力方法、及び情報出力プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015027742A JP2015027742A (ja) 2015-02-12
JP6171682B2 true JP6171682B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52428483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013157299A Expired - Fee Related JP6171682B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 情報出力装置、情報出力システム、情報出力方法、及び情報出力プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150039377A1 (ja)
JP (1) JP6171682B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016177584A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及びプログラム
US10187267B2 (en) 2015-10-15 2019-01-22 Ricoh Company, Ltd. Device management system, device management method, and server apparatus
CN111263949A (zh) * 2017-10-25 2020-06-09 皇家飞利浦有限公司 从利用情况数据中提取销售和升级机会
JP7206655B2 (ja) * 2018-07-09 2023-01-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2020060892A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4051735B2 (ja) * 1997-10-09 2008-02-27 松下電器産業株式会社 情報集計装置およびその集計方法
JP2003308403A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Ricoh Co Ltd 部品受注装置、プログラム及び記憶媒体
JP2004170863A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いる交換部品の管理方法、並びに交換部品の管理プログラム
JP2007196485A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、ホームサーバシステム、画像形成装置における新製品提案方法
JP4819669B2 (ja) * 2006-12-28 2011-11-24 株式会社日立製作所 リプレース提案システム
JP2008217459A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Nec Corp 商品購入支援システム、その方法、およびその装置
JP5755832B2 (ja) * 2009-03-13 2015-07-29 株式会社リコー 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法、情報提供プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US8121958B2 (en) * 2009-06-08 2012-02-21 Ricoh Company, Ltd. Approach for determining alternative printing device arrangements

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015027742A (ja) 2015-02-12
US20150039377A1 (en) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244838B2 (ja) 提案支援システム及び提案支援方法
JP6171682B2 (ja) 情報出力装置、情報出力システム、情報出力方法、及び情報出力プログラム
JP5799625B2 (ja) 履歴管理システム、履歴管理方法、プログラム、及び画像形成システム
US8769161B2 (en) Device management apparatus, device management system, and device management method
JP5169756B2 (ja) ジョブログ処理装置およびプログラム
JP6123366B2 (ja) 費用管理システム、費用管理装置、費用管理方法、費用管理プログラム、及び記録媒体
JP6500521B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US9232081B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and recording medium
JP6179645B2 (ja) 情報処理装置、機器管理システム、プログラムおよび機器管理方法
JP5682585B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
JP2014002604A (ja) 課金システム、課金方法、課金システムを備えた機器
JP6019968B2 (ja) レポート作成システム、レポート作成装置及びプログラム
JP5790863B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2017021583A (ja) 管理サーバー、管理サーバーの制御方法、およびプログラム
JP6020682B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理方法
US7587371B2 (en) Charging method and imaging apparatus for equitable and simple charging
JP2020095326A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2010182112A (ja) 課金システム、課金装置及び課金プログラム
JP2021021998A (ja) クライアント端末、情報処理システム、グループ変更方法
JP7508875B2 (ja) 設定値管理システム、管理装置、設定値移行方法およびプログラム
JP6079246B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP7139668B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2023127254A (ja) 電子機器、発注方法、プログラム
JP7009969B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、使用量予測方法及び情報処理システム
JP2010117899A (ja) ジョブログ処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6171682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees