JP6168479B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents
エンジンの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6168479B2 JP6168479B2 JP2015194362A JP2015194362A JP6168479B2 JP 6168479 B2 JP6168479 B2 JP 6168479B2 JP 2015194362 A JP2015194362 A JP 2015194362A JP 2015194362 A JP2015194362 A JP 2015194362A JP 6168479 B2 JP6168479 B2 JP 6168479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- reduction amount
- vehicle
- target torque
- engine control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 130
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 106
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 42
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 40
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 29
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 28
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 28
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 11
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 10
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 9
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/10—Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/02—Control of vehicle driving stability
- B60W30/045—Improving turning performance
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D37/00—Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
- F02D37/02—Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/26—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3005—Details not otherwise provided for
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/001—Controlling intake air for engines with variable valve actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/0022—Controlling intake air for diesel engines by throttle control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/50—Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
- F02D2200/501—Vehicle speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/60—Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/60—Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
- F02D2200/602—Pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/18—Control of the engine output torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/10—Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
- F02D41/107—Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration and deceleration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
目標トルクが急激に変化した場合、目標トルクの変化をそのまま出力トルクに反映するようにエンジンを制御すると、車両に急激な加減速が生じ乗員に不快感を与える可能性がある。そこで、従来のエンジンの制御装置では、目標トルクの時間変化を平滑化することにより、車両の急激な加減速を抑制するようにしている。
このように構成された本発明においては、トルク変化平滑化手段は、アクセルペダルの操作以外の車両の運転状態に基づき決定されたトルク低減量の時間変化の平滑化度合を、アクセルペダルの操作を含む車両の運転状態に基づき決定された基本目標トルクの時間変化の平滑化度合よりも小さくするので、アクセルペダルの操作を含む車両の運転状態の急激な変化に応じた最終目標トルクの急激な変化を抑制しつつ、アクセルペダルの操作以外の車両の運転状態に基づき決定されたトルク低減量の時間変化をなまし過ぎることなく最終目標トルクの時間変化に反映することができ、これにより、アクセルペダルの操作以外の車両の運転状態に対して高い応答性でトルク低減量を得られるようにエンジンを制御して、荷重を迅速に前輪に加えることができ、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現することができる。
このように構成された本発明においては、アクセルペダルの操作を含む車両の運転状態の急激な変化に応じた最終目標トルクの急激な変化を抑制しつつ、アクセルペダルの操作以外の車両の運転状態に基づき決定されたトルク低減量の時間変化をそのまま最終目標トルクの時間変化に反映することができ、これにより、アクセルペダルの操作以外の車両の運転状態に対して最大限の応答性でトルク低減量を得られるようにエンジンを制御して、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現することができる。
このように構成された本発明においては、ステアリング操作に基づき決定されたトルク低減量の時間変化をなまし過ぎることなく最終目標トルクの時間変化に十分反映することができ、これにより、ドライバのステアリング操作に応じた減速度を車両に迅速に付加して荷重を前輪に加え、コーナリングフォースを迅速に増大させることによりステアリング操作に対する応答性を向上させることができ、アクセルペダルの操作を含む車両の運転状態に応じた最終目標トルクの急激な変化を抑制しつつ、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するようにエンジンを制御することができる。
このように構成された本発明においては、車両の操舵が開始され、車両の操舵速度が増大し始めると、それに応じてトルク低減量を迅速に増大させることができ、これにより、車両の操舵開始時において減速度を迅速に車両に付加し、十分な荷重を操舵輪である前輪に迅速に加えることができる。これにより、操舵輪である前輪と路面との間の摩擦力が増加し、前輪のコーナリングフォースが増大するので、カーブ進入初期における車両の回頭性を向上することができ、アクセルペダルの操作を含む車両の運転状態に応じた最終目標トルクの急激な変化を抑制しつつ、ステアリングの切り込み操作に対する応答性を向上できる。
このように構成された本発明においては、目標加速度に基づき基本目標トルクを決定するので、アクセルペダルの操作を含む車両の運転状態に応じた最終目標トルクの急激な変化を抑制しつつ、ドライバの意図する加速を正確に実現するようにエンジンを制御することができる。
このように構成された本発明においては、最終目標トルクに応じてディーゼルエンジンの燃料噴射量を変化させることにより、アクセルペダルの操作以外の車両の運転状態に基づき決定されたトルク低減量の時間変化を高い応答性で正確に実現することができ、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するようにエンジンを制御することができる。
このように構成された本発明においては、最終目標トルクに応じてガソリンエンジンの気筒内に導入される空気量や点火時期を変化させることにより、アクセルペダルの操作以外の車両の運転状態に基づき決定されたトルク低減量の時間変化を高い応答性で正確に実現することができ、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するようにエンジンを制御することができる。
まず、図1により、本発明の実施形態によるエンジンの制御装置が適用されたエンジンシステムについて説明する。図1は、本発明の実施形態によるエンジンの制御装置が適用されたエンジンシステムの概略構成図である。
また、吸気系INにおいて、エアクリーナ3の直下流側の吸気通路1上には、吸入空気量を検出するエアフローセンサ101と吸気温度を検出する吸気温度センサ102とが設けられ、ターボ過給機5のコンプレッサ5aには、このコンプレッサ5aの回転数(ターボ回転数)を検出するターボ回転数センサ103が設けられ、吸気シャッター弁7には、この吸気シャッター弁7の開度を検出する吸気シャッター弁位置センサ105が設けられ、インタークーラ8の直下流側の吸気通路1上には、吸気温度を検出する吸気温度センサ106と吸気圧を検出する吸気圧センサ107とが設けられ、サージタンク12には、吸気マニホールド温度センサ108が設けられている。これらの、吸気系INに設けられた各種センサ101〜108は、それぞれ、検出したパラメータに対応する検出信号S101〜S108をPCM60に出力する。
また、排気系EXにおいては、ターボ過給機5のタービン5bの上流側の排気通路41上には、排気圧を検出する排気圧センサ109が設けられ、DPF46の直下流側の排気通路41上には、酸素濃度を検出するリニアO2センサ110が設けられている。これらの、排気系EXに設けられた各種センサ109及び110は、それぞれ、検出したパラメータに対応する検出信号S109及びS110をPCM60に出力する。
本発明の実施形態によるPCM60(エンジンの制御装置)は、上述した各種センサ101〜110の検出信号S101〜S110に加えて、ステアリングホイールの回転角度を検出する操舵角センサ96、アクセルペダルの開度(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ97、車速を検出する車速センサ98、外気温を検出する外気温センサ99、及び、大気圧を検出する大気圧センサ100のそれぞれが出力した検出信号S96〜S100に基づいて、ターボ過給機5、燃料噴射弁20、高圧EGR装置43、及び低圧EGR装置48に対する制御を行うべく、制御信号S130〜S133を出力する。
これらのPCM60の各構成要素は、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを記憶するためのROMやRAMの如き内部メモリを備えるコンピュータにより構成される。
図3は、本発明の実施形態によるエンジンの制御装置がエンジンEを制御するエンジン制御処理のフローチャートであり、図4は、本発明の実施形態によるエンジンの制御装置がトルク低減量を決定するトルク低減量決定処理のフローチャートであり、図5は、本発明の実施形態によるエンジンの制御装置が決定する目標付加減速度と操舵速度との関係を示したマップである。
エンジン制御処理が開始されると、図3に示すように、ステップS1において、PCM60は車両の運転状態を取得する。具体的には、PCM60は、操舵角センサ96が検出した操舵角、アクセル開度センサ97が検出したアクセル開度、車速センサ98が検出した車速、車両の変速機に現在設定されているギヤ段等を含む、上述した各種センサ96〜110が出力した検出信号S96〜S110等を運転状態として取得する。
その結果、操舵速度の絶対値が減少していない場合、即ち操舵速度の絶対値が増大している又は操舵速度の絶対値が変化していない場合、ステップS24に進み、トルク低減量決定部63は、操舵速度に基づき目標付加減速度を取得する。この目標付加減速度は、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するために、ステアリング操作に応じて車両に付加すべき減速度である。
図5における横軸は操舵速度を示し、縦軸は目標付加減速度を示す。図5に示すように、操舵速度が閾値TS(例えば10deg/s)未満の場合、対応する目標付加減速度は0である。即ち、操舵速度が閾値TS未満の場合には、ステアリング操作に応じて車両に減速度を付加する制御が行われない。
一方、操舵速度が閾値TS以上の場合には、操舵速度が増大するに従って、この操舵速度に対応する目標付加減速度は、所定の上限値Dmax(例えば1m/s2)に漸近する。即ち、操舵速度が増大するほど目標付加減速度は増大し、且つ、その増大量の増加割合は小さくなる。
具体的には、トルク低減量決定部63は、前回の処理において決定した付加減速度から今回の処理のステップS24において決定した目標付加減速度への増大率がRmax以下である場合、ステップS24において決定した目標付加減速度を今回の処理における付加減速度として決定する。
一方、前回の処理において決定した付加減速度から今回の処理のステップS24において決定した目標付加減速度への変化率がRmaxより大きい場合、トルク低減量決定部63は、前回の処理において決定した付加減速度から今回の処理時まで増大率Rmaxにより増大させた値を今回の処理における付加減速度として決定する。
続いて、ステップS8において、エンジン制御部69は、ステップS7において設定した要求噴射量と、エンジン回転数とに基づいて、燃料の噴射パターンと、燃圧と、目標酸素濃度と、目標吸気温度と、EGR制御モード(高圧EGR装置43及び低圧EGR装置48の両方又は一方を作動させるモード、或いは高圧EGR装置43及び低圧EGR装置48のいずれも作動させないモード)とを設定する。
次に、ステップS9において、エンジン制御部69は、ステップS8において設定した目標酸素濃度及び目標吸気温度を実現する状態量を設定する。例えば、この状態量には、高圧EGR装置43によって吸気系INに還流させる排気ガス量(高圧EGRガス量)や、低圧EGR装置48によって吸気系INに還流させる排気ガス量(低圧EGRガス量)や、ターボ過給機5による過給圧などが含まれる。
次に、ステップS10において、エンジン制御部69は、ステップS9において設定した状態量に基づき、エンジンシステム200の各構成要素のそれぞれを駆動する各アクチュエータを制御する。この場合、エンジン制御部69は、状態量に応じた制限値や制限範囲を設定し、状態値が制限値や制限範囲による制限を遵守するような各アクチュエータの制御量を設定して制御を実行する。
ステップS10の後、PCM60は、エンジン制御処理を終了する。
この図6(b)に示すように、位置Aにおいて右向きの操舵が開始され、ステアリングの切り足し操作が行われることにより右向きの操舵角が徐々に増大し、位置Bにおいて右向きの操舵角が最大となる。その後、位置Cまで操舵角が一定に保たれる(操舵保持)。
車両の操舵速度は、車両の操舵角の時間微分により表される。即ち、図6(c)に示すように、位置Aにおいて右向きの操舵が開始された場合、右向きの操舵速度が生じ、位置Aと位置Bとの間において操舵速度がほぼ一定に保たれる。その後、右向きの操舵速度は減少し、位置Bにおいて右向きの操舵角が最大になると、操舵速度は0になる。更に、位置Bから位置Cまで右向きの操舵角が保持される間、操舵速度は0のままである。
図6(d)では、位置Aから増大を開始した目標付加減速度の増大率が閾値Rmaxを上回っている場合を示している。この場合、トルク低減量決定部63は、増大率=Rmaxとなるように(即ち一点鎖線で示した目標付加減速度よりも緩やかな増大率で)付加減速度を増大させる。また、位置Aと位置Bとの間において目標付加減速度がほぼ一定に保たれている場合、トルク低減量決定部63は、付加減速度=目標付加減速度として決定する。
上述したように、トルク低減量決定部63は、付加減速度を実現するために必要となるトルク低減量を、現在の車速、ギヤ段、路面勾配等のパラメータに基づき決定する。従って、これらのパラメータが一定である場合、トルク低減量は、図6(d)に示した付加減速度の変化と同様に変化するように決定される。
アクセル開度、車速、ギヤ段等に基づき設定された目標加速度を実現するように決定された基本目標トルクは、図6(f)に点線で示すように、各種の外乱やノイズ等により急峻な変化を含む場合がある。この基本目標トルクをトルク変化フィルタ67により平滑化することで、図(f)に実線で示すように急峻な変化が抑制され、車両の急激な加減速が抑制されるようになっている。
図3を参照して説明したように、最終目標トルク決定部65は、ステップS4において平滑化を行った後の基本目標トルクから、ステップS5のトルク低減量決定処理において決定したトルク低減量を減算することにより、最終目標トルクを決定する。この最終目標トルクを決定するために用いられる基本目標トルクとトルク低減量の内、トルク変化フィルタ67による平滑化が行われるのは、アクセルペダルの操作を含む車両の運転状態に基づき決定された基本目標トルクのみである。言い換えると、最終目標トルクの時間変化において、アクセルペダルの操作以外の運転状態であるステアリング操作に基づき決定されたトルク低減量に対応する時間変化については、トルク変化フィルタ67による平滑化が行われない。従って、図6(g)に実線で示すように、トルク低減量はトルク変化フィルタ67によりなまされることなく、そのまま最終目標トルクに反映される。
図6(h)の例では、エンジン制御部69は、ステップS6において設定した最終目標トルクの時間変化において、トルク低減量に対応する時間変化については燃料噴射弁20から噴射させる燃料噴射量により制御を行う。従って、要求噴射量は、図6(h)に実線で示すように、図6(g)に示した最終目標トルクの時間変化と同じように変化する。
位置Aにおいて右向きの操舵が開始され、右向きの操舵速度が増大するにつれて図6(e)に示したようにトルク低減量を増大させると、車両の操舵輪である前輪の荷重が増加する。その結果、前輪と路面との間の摩擦力が増加し、前輪のコーナリングフォースが増大するため、車両の回頭性が向上する。即ち、図6(i)に示すように、位置Aと位置Bとの間において、トルク低減量に対応する制御を行わなかった場合(点線)よりも、トルク低減量を反映した最終目標トルクを実現するようにエンジンEの制御を行った場合(実線)の方が、車両に発生する時計回り(CW)のヨーレートが大きくなる。
また、図6(d)、(e)に示したように、位置Bに向かって操舵速度が減少するとき目標付加減速度も減少するが、トルク低減量を最大値のまま維持しているので、操舵の切り込みが継続されている間は前輪に付加した荷重が維持され、車両の回頭性が保たれる。
更に、位置Bから位置Cにおいて操舵角の絶対値が一定である場合、トルク低減量を滑らかに減少させるので、操舵の切り込みの終了に応じて徐々に前輪に付加した荷重を低減し、前輪のコーナリングフォースを減少させることにより車体を安定させつつ、エンジンEの出力トルクを回復させる。
上述した実施形態においては、トルク低減量決定部63は、操舵速度に基づき目標付加減速度を取得し、この目標付加減速度に基づいてトルク低減量を決定すると説明したが、アクセルペダルの操作以外の車両の運転状態(操舵角、ヨーレート、スリップ率等)に基づきトルク低減量を決定するようにしてもよい。
例えば、トルク低減量決定部63は、操舵角及び車速から算出した目標ヨーレートや、ヨーレートセンサから入力されたヨーレートに基づき、車両に発生させるべき目標ヨー加速度を算出し、その目標ヨー加速度に基づき目標付加減速度を取得して、トルク低減量を決定するようにしてもよい。あるいは、加速度センサにより、車両の旋回に伴って発生する横加速度を検出し、この横加速度に基づきトルク低減量を決定するようにしてもよい。
具体的には、上述した実施形態において、トルク変化フィルタ67は、図3のステップS4において、ステップS3において決定された基本目標トルクの時間変化のみを平滑化しているが、更に、図4のトルク低減量決定処理のステップS29においてトルク低減量を決定した後、そのトルク低減量の時間変化を平滑化する。このとき、トルク低減量の平滑化度合を、基本目標トルクの平滑化度合よりも小さくする。
5 ターボ過給機
5a コンプレッサ
5b タービン
5c フラップ
20 燃料噴射弁
41 排気通路
43 高圧EGR装置
48 低圧EGR装置
60 PCM
61 基本目標トルク決定部
63 トルク低減量決定部
65 最終目標トルク決定部
67 トルク変化フィルタ
69 エンジン制御部
200 エンジンシステム
E エンジン
Claims (7)
- 車両の運転状態に基づきエンジンを制御するエンジンの制御装置であって、
アクセルペダルの操作を含む車両の運転状態に基づき基本目標トルクを決定する基本目標トルク決定手段と、
上記アクセルペダルの操作以外の車両の運転状態に基づきトルク低減量を決定するトルク低減量決定手段と、
上記基本目標トルクの時間変化及び上記トルク低減量の時間変化を平滑化するトルク変化平滑化手段と、
平滑化された上記基本目標トルクと上記トルク低減量とに基づき最終目標トルクを決定する最終目標トルク決定手段と、
上記最終目標トルクを出力させるように上記エンジンを制御するエンジン制御手段と、を有し、
上記トルク変化平滑化手段は、上記トルク低減量の時間変化の平滑化度合を、上記基本目標トルクの時間変化の平滑化度合よりも小さくすることを特徴とするエンジンの制御装置。 - 車両の運転状態に基づきエンジンを制御するエンジンの制御装置であって、
アクセルペダルの操作を含む車両の運転状態に基づき基本目標トルクを決定する基本目標トルク決定手段と、
上記アクセルペダルの操作以外の車両の運転状態に基づきトルク低減量を決定するトルク低減量決定手段と、
上記基本目標トルクの時間変化を平滑化するトルク変化平滑化手段と、
平滑化された上記基本目標トルクと、平滑化されていない上記トルク低減量とに基づき最終目標トルクを決定する最終目標トルク決定手段と、
上記最終目標トルクを出力させるように上記エンジンを制御するエンジン制御手段と、
を有することを特徴とするエンジンの制御装置。 - 上記トルク低減量決定手段は、車両のステアリング操作に応じて上記トルク低減量を決定する、請求項1又は2に記載のエンジンの制御装置。
- 上記トルク低減量決定手段は、車両の操舵速度が増大するほど、上記トルク低減量を増大させ且つこの増大量の増加割合を低減するように、上記トルク低減量を決定する請求項3に記載のエンジンの制御装置。
- 上記基本目標トルク決定手段は、上記アクセルペダルの操作を含む上記車両の運転状態に基づき車両の目標加速度を決定し、その目標加速度に基づき上記基本目標トルクを決定する、請求項1乃至4の何れか1項に記載のエンジンの制御装置。
- 上記エンジンの制御装置は、気筒内に燃料を噴射する燃料噴射装置を備えたディーゼルエンジンの制御装置であり、
上記エンジン制御手段は、上記最終目標トルクを上記ディーゼルエンジンに出力させるように上記燃料噴射装置の燃料噴射量を制御する、請求項1乃至5の何れか1項に記載のエンジンの制御装置。 - 上記エンジンの制御装置は、気筒内に導入される空気量を制御する空気量制御手段と、気筒内の混合気に点火する点火装置とを備えたガソリンエンジンの制御装置であり、
上記エンジン制御手段は、上記最終目標トルクを上記ガソリンエンジンにより出力させるように、上記空気量制御手段により気筒内に導入される空気量を制御し、及び/又は、上記点火装置による点火時期を制御する、請求項1乃至5の何れか1項に記載のエンジンの制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015194362A JP6168479B2 (ja) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | エンジンの制御装置 |
DE102016011078.3A DE102016011078A1 (de) | 2015-09-30 | 2016-09-13 | Steuerungsvorrichtung für einen Motor, Verfahren zum Steuern eines Motors und Computerprogrammprodukt |
US15/271,111 US10598110B2 (en) | 2015-09-30 | 2016-09-20 | Control device for engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015194362A JP6168479B2 (ja) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | エンジンの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017066999A JP2017066999A (ja) | 2017-04-06 |
JP6168479B2 true JP6168479B2 (ja) | 2017-07-26 |
Family
ID=58281952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015194362A Active JP6168479B2 (ja) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | エンジンの制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10598110B2 (ja) |
JP (1) | JP6168479B2 (ja) |
DE (1) | DE102016011078A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110043377B (zh) | 2015-01-12 | 2021-10-08 | 图拉技术公司 | 车辆及操作车辆的方法 |
US10196995B2 (en) * | 2015-01-12 | 2019-02-05 | Tula Technology, Inc. | Engine torque smoothing |
US10344692B2 (en) | 2015-01-12 | 2019-07-09 | Tula Technology, Inc. | Adaptive torque mitigation by micro-hybrid system |
US10060368B2 (en) | 2015-01-12 | 2018-08-28 | Tula Technology, Inc. | Engine torque smoothing |
US10578037B2 (en) | 2015-01-12 | 2020-03-03 | Tula Technology, Inc. | Adaptive torque mitigation by micro-hybrid system |
JP6168483B2 (ja) * | 2015-10-30 | 2017-07-26 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP6296420B2 (ja) * | 2015-10-30 | 2018-03-20 | マツダ株式会社 | ターボ過給機付きエンジンの制御装置 |
JP6198181B2 (ja) * | 2015-11-06 | 2017-09-20 | マツダ株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
JP6168484B2 (ja) * | 2015-11-20 | 2017-07-26 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
US10954877B2 (en) | 2017-03-13 | 2021-03-23 | Tula Technology, Inc. | Adaptive torque mitigation by micro-hybrid system |
JP6642516B2 (ja) * | 2017-05-12 | 2020-02-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP7205794B2 (ja) * | 2018-02-16 | 2023-01-17 | マツダ株式会社 | 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置 |
JP7154476B2 (ja) * | 2018-06-22 | 2022-10-18 | マツダ株式会社 | 車両制御システム及び方法 |
CN110107412A (zh) * | 2019-05-20 | 2019-08-09 | 合肥工业大学 | 一种提高车辆过弯性能的发动机控制方法 |
US11555461B2 (en) | 2020-10-20 | 2023-01-17 | Tula Technology, Inc. | Noise, vibration and harshness reduction in a skip fire engine control system |
JP7540360B2 (ja) * | 2021-02-17 | 2024-08-27 | マツダ株式会社 | 車両の制御システム |
CN115182822B (zh) * | 2022-08-10 | 2023-06-16 | 东风柳州汽车有限公司 | 一种商用车的扭矩控制方法及系统 |
Family Cites Families (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3881433T2 (de) * | 1987-04-20 | 1994-01-20 | Mitsubishi Motors Corp | Vorrichtung zur Regelung der Antriebsreibung für einen Kraftfahrzeugmotor. |
US5163530A (en) * | 1989-12-11 | 1992-11-17 | Nissan Motor Company, Limited | Control system for controlling driving torque delivered for driven wheels |
DE69101500T2 (de) * | 1990-01-25 | 1994-08-18 | Mitsubishi Motors Corp | Regelsystem für die Antriebsleistung von Kraftfahrzeugen. |
JP2580836B2 (ja) * | 1990-01-25 | 1997-02-12 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の出力制御装置 |
US5276624A (en) * | 1990-01-25 | 1994-01-04 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Turning control apparatus for vehicle |
JP2902105B2 (ja) * | 1990-11-30 | 1999-06-07 | マツダ株式会社 | 車両の走行制御装置 |
JP2998364B2 (ja) * | 1991-11-29 | 2000-01-11 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の出力制御装置 |
JP3018680B2 (ja) * | 1991-11-29 | 2000-03-13 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の出力制御装置 |
JPH07269390A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-17 | Mazda Motor Corp | 車両のトラクションコントロール装置 |
JP3509654B2 (ja) * | 1999-08-31 | 2004-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の制御装置 |
JP4274643B2 (ja) * | 1999-09-06 | 2009-06-10 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
WO2002016214A2 (en) * | 2000-08-24 | 2002-02-28 | Infiltrator Systems, Inc. | Plastic pallet design |
US6909958B2 (en) * | 2003-05-12 | 2005-06-21 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | System and method for inhibiting torque steer |
JP4207698B2 (ja) * | 2003-07-17 | 2009-01-14 | 株式会社アドヴィックス | 車両の横転防止装置 |
JP4352864B2 (ja) * | 2003-11-12 | 2009-10-28 | 日産自動車株式会社 | 車両用旋回走行制御装置 |
DE112005001346A5 (de) * | 2004-06-25 | 2007-08-02 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren und Vorrichtung zum Unterdrücken einer seitlichen Kippneigung eines Fahrzeugs |
JP4581653B2 (ja) * | 2004-11-29 | 2010-11-17 | 日産自動車株式会社 | 車両用旋回走行制御装置 |
JP2007113555A (ja) * | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
US7517301B2 (en) * | 2006-06-19 | 2009-04-14 | Chrysler Llc | Method and code for determining selecting gear ratio of manual transmission |
ATE473363T1 (de) * | 2007-07-25 | 2010-07-15 | Magneti Marelli Spa | VERFAHREN ZUR STEUERUNG DES MOTORDREHMOMENTS EINES STRAßENFAHRZEUGS |
US8170767B2 (en) * | 2007-10-30 | 2012-05-01 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle stability control system and method |
US8437938B2 (en) * | 2008-01-15 | 2013-05-07 | GM Global Technology Operations LLC | Axle torque based cruise control |
JP5099221B2 (ja) * | 2008-05-19 | 2012-12-19 | 日産自動車株式会社 | 車両の旋回挙動制御装置/方法 |
US8041487B2 (en) * | 2008-08-29 | 2011-10-18 | GM Global Technology Operations LLC | Commanded and estimated engine torque adjustment |
US8131441B2 (en) * | 2009-04-08 | 2012-03-06 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for controlling torque based on driver status |
US8027780B2 (en) * | 2009-05-01 | 2011-09-27 | GM Global Technology Operations LLC | Method and system for controlling torque during a vehicle launch condition |
US8428836B2 (en) * | 2009-09-16 | 2013-04-23 | GM Global Technology Operations LLC | Driveline protection systems and methods using measured steering angle |
JP5414454B2 (ja) | 2009-10-23 | 2014-02-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両運動制御装置 |
US20110112740A1 (en) * | 2009-11-11 | 2011-05-12 | Denso Corporation | Control device for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine |
US8209102B2 (en) * | 2010-01-18 | 2012-06-26 | GM Global Technology Operations LLC | Accelerator pedal torque request systems and methods |
FR2958583B1 (fr) * | 2010-04-09 | 2012-04-20 | Renault Sas | Systeme et procede de limitation de couple moteur d'un vehicule a quatre roues motrices |
DE102010040279A1 (de) * | 2010-09-06 | 2012-03-08 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebseinheit eines Kraftfahrzeuges |
US9267449B2 (en) * | 2011-06-16 | 2016-02-23 | GM Global Technology Operations LLC | Control system and method for coordinating throttle and boost |
JP5831155B2 (ja) * | 2011-11-16 | 2015-12-09 | マツダ株式会社 | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 |
US9120478B2 (en) * | 2012-08-10 | 2015-09-01 | Tula Technology, Inc. | Transitory torque modifications using skip fire control |
GB2508461B (en) * | 2012-08-16 | 2014-12-17 | Jaguar Land Rover Ltd | Vehicle speed control system and method employing torque balancing |
US9074537B2 (en) * | 2012-11-09 | 2015-07-07 | GM Global Technology Operations LLC | Adaptive engine speed control to prevent engine from roll and stall |
US9732688B2 (en) * | 2014-03-26 | 2017-08-15 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for increasing the temperature of a catalyst when an engine is started using model predictive control |
JP5999360B2 (ja) | 2013-02-25 | 2016-09-28 | マツダ株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
US9126591B2 (en) * | 2013-10-18 | 2015-09-08 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid vehicle powertrain management system and method |
JP6112304B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2017-04-12 | マツダ株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
-
2015
- 2015-09-30 JP JP2015194362A patent/JP6168479B2/ja active Active
-
2016
- 2016-09-13 DE DE102016011078.3A patent/DE102016011078A1/de active Pending
- 2016-09-20 US US15/271,111 patent/US10598110B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170089281A1 (en) | 2017-03-30 |
DE102016011078A1 (de) | 2017-03-30 |
US10598110B2 (en) | 2020-03-24 |
JP2017066999A (ja) | 2017-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6168479B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6168480B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6296420B2 (ja) | ターボ過給機付きエンジンの制御装置 | |
JP6168483B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6108295B1 (ja) | エンジンの制御装置 | |
CN107084059B (zh) | 带涡轮增压器的发动机的控制装置 | |
US10125670B2 (en) | Turbocharged engine control device | |
JP6270249B1 (ja) | 車両の制御装置 | |
US10151259B2 (en) | Engine control device | |
JP6168481B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
WO2018168694A1 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6168482B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP7109741B2 (ja) | 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置 | |
JP6403101B2 (ja) | ターボ過給機付きエンジンの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6168479 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170618 |