JP6166572B2 - 空気調和システム - Google Patents
空気調和システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6166572B2 JP6166572B2 JP2013072820A JP2013072820A JP6166572B2 JP 6166572 B2 JP6166572 B2 JP 6166572B2 JP 2013072820 A JP2013072820 A JP 2013072820A JP 2013072820 A JP2013072820 A JP 2013072820A JP 6166572 B2 JP6166572 B2 JP 6166572B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- load
- generator
- air conditioning
- conditioning system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims description 39
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 48
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 9
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 206010010305 Confusional state Diseases 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
例えば、ユーザーの要望等によって、予め定めた仕様の範囲を超える電力消費量となる電力負荷を接続していた場合や、停電時に多数の室内ユニットを運転しようとした場合に、発電機に過大な負荷がかかってしまうおそれが生じる。
図1は、本発明の実施の形態に係る空気調和システムを示す回路図である。
空気調和システム1は、ビルや学校等の施設に設置されるシステムであり、屋外に設置される室外ユニット2(室外機とも言う)と、屋内に設置される室内ユニット3(室内機とも言う)とを備えている。室外ユニット2と室内ユニット3とは、液管4aおよびガス管4bからなるユニット間配管4で接続され、これによって空調運転を行うための冷凍サイクル回路が構成される。
室外ユニット2には、駆動源として機能するガスエンジン10(エンジン)と、このガスエンジン10の駆動力により発電を行う発電機11と、ガスエンジン10の駆動力により冷媒を圧縮する圧縮機12とが収容される。ガスエンジン10は、燃料調整弁7を経て供給されるガス等の燃料と、スロットル弁8を経て供給される空気との混合気を燃焼させて駆動力を発生する。
また、圧縮機12a,12bの吐出管12cおよび吸込管12dが、バイパス管18で接続され、このバイパス管18に、アンロード用のバイパス弁20が接続されている。本構成では、上記した各機器を備えて冷媒回路が形成されている。
なお、室内ユニット3a〜3gは並列接続されるため、各室内ユニット3a〜3gへ個別に冷媒を供給することができ、各室内ユニット3a〜3gを各々独立して運転することが可能である。
このガスエンジン10は水冷式であり、このガスエンジン10のウォータージャケットを循環した冷却水は、第1の三方弁22、逆潮流ヒータ23および第2の三方弁24を経て、ラジエータ25に供給される。このラジエータ25は、室外熱交換器17と併設されており、これらは同一の送風機26により送られる空気によって空冷され、このラジエータ25を経た冷却水は、冷却水ポンプ27、排ガス熱交換器29の順に流れて、ガスエンジン10のウォータージャケットに戻される。
排ガス熱交換器29には、ガスエンジン10の排気ガスが通され、この排気ガスは、排気トップ30を経て、室外ユニット2の外に排出される。
第2の三方弁24は、例えば暖房運転時に切り替えられ、冷却水を、ラジエータ25をバイパスさせ、プレート式熱交換器31を経て、冷却水ポンプ27、排ガス熱交換器29の順に流し、ウォータージャケットに戻す。
図1および図2に示すように、本実施の形態の空気調和システム1では、発電機11を、電力会社の電力系統である商用系統36(商用電源とも称する)に系統連系することにより、発電機11の発電電力を、商用系統36の電力とともに、室外ユニット2、室内ユニット3および他の電力負荷38に供給することができる。
この場合、室外ユニット2および室内ユニット3は、空気調和システム1の自己消費(自己電力消費)の電力負荷に相当しており、他の電力負荷38は、空気調和に関係しない電力負荷(非空調装置)に相当しており、これらの電力負荷が需要家負荷を構成している。他の電力負荷38は、設置場所やユーザーの希望に応じて適宜に接続される需要家負荷であり、以下、「他の需要家負荷38」と表記する。本実施形態の他の需要家負荷38は、室内を照らす照明装置となっている。
なお、需要家負荷は上記のものに限定されるものではなく、例えば、更に別の電力負荷を接続するように構成しても良い。
電源切替盤52は、上流側給電ライン51aが接続される第1端子52a(通常運転用端子)と、発電機11の発電電力が供給される後述する電源線34bが接続される第2端子52b(自立運転用端子)と、室内ユニット3および他の需要家負荷38等が接続される下流側給電ライン51bが接続される第3端子52c(給電用端子)とを備え、第3端子52cの接続先を、第1端子52aと第2端子52bとのいずれか一方に切り替えるスイッチ回路として機能する。
このため、第3端子52cと第1端子52aとを接続することにより、商用系統36から商用電力(本実施形態では200Vの交流電力)を下流側給電ライン51bに供給することができ、第3端子52cと第2端子52bとを接続することにより、発電機11の発電電力を下流側給電ライン51bに供給することができる。
つまり、電源切替盤52は、下流側給電ライン51bへの電力源を、商用系統36と発電電力の系統(発電系統とも言う)との間で切り替える切替手段として機能する。この下流側給電ライン51bに供給された電力は、電源線41を介して室外側コントローラ39にも供給され、この電力により圧縮機12や送風機26等を駆動可能に構成されている。
発電機11の発電電力は、電力線32を介して系統連系インバータ33に出力される。系統連系インバータ33は、発電機11の発電電力である三相交流電力を、AC/DCコンバータを介して、直流電力に変換した後、200Vの交流の電力に再度変換して電源線34(発電電力出力線)に出力する。
この電源線34は、系統連系用の電源線34aと、自立運転用の電源線34bとに分岐し、系統連系用の電源線34aは、室外側コントローラ39を含む室外ユニット2に電力を供給する電源線41を介して下流側給電ライン51bに接続される。また、図1に示すように、系統連系用の電源線34aと下流側給電ライン51bとの間には、漏電時に遮断する漏電ブレーカ34Xが配設されている。
なお、発電電力の一部は、図2に示す電源線47bを介してバッテリー49に供給され、バッテリー49に発電電力が蓄電されるように構成されている。
ここで、自立運転用の電源線34bには、当該電源線34bに発電電力を流す際にオンにされる自立用リレー34cが設けられており、系統連系用の電源線34aにも、当該電源線34aに発電電力を流す際にオンにされる連系用リレー34dが設けられている。
室外側コントローラ39は、系統連系用の電源線34aを介して発電電力が供給可能な構成に加え、商用系統36から電源線41を介して動作電源を得ることができ、通信線42を介して各室内ユニット3の室内側コントローラに通信可能に接続されている。
この室外側コントローラ39は、電源線54を介してバッテリー49の電力が直接供給される自立制御部39aと、制御プログラム等の各種データを記憶する記憶部39bと、各種の警報を表示処理や報音処理等により出力可能な警報出力部39cとを備えている。
自立制御部39aには、ユーザー等が手動で操作する手動スイッチである自立運転切り替えスイッチ56(自立運転スイッチ)が接続され、自立運転切り替えスイッチ56が操作されることで自立制御部39aが、自立運転モードへの切り替え動作を開始する。
また、上述した警報出力部39cは、エラーコード等の警報情報を表示する表示部や、エラー音等の警報音声を出力する音声出力部を有し、室外側コントローラ39の制御の下、ユーザーやサービスマン等に対して各種の警報を報知する装置である。なお、本実施形態では、警報出力部39cが、室外ユニット2に設けられている場合を例示しているが、室内ユニット3側に設けても良く、設置箇所は適宜に変更可能である。
室外側コントローラ39は、上述したように、室外ユニット2の各機器(例えば、ガスエンジン10、電磁クラッチ14a,14b、送風機26、バッテリー49および電源切替盤52等)の動作を中枢的に制御する制御部として機能する。
また、系統連系インバータ33は、自身の出力電力、つまり、電源線54に供給される電力を検出する電力検出器33a(以下、第2電力検出器33aと言う)を有している。
図2は通常運転時(通常運転モード)の空気調和システム1を示している。
通常運転モードは、商用系統36から電力が供給されている場合の動作モードであり、このモードでは、図2に示すように、電源切替盤52は第1端子52a側に切り替えられる。このため、商用系統36から供給される電力は、上流側給電ライン51a、下流側給電ライン51bおよび電源線41(図1)等を介して、室外ユニット2の各部、室内ユニット3a〜3gおよび他の需要家負荷38に供給される。また、発電機11が発電した電力は、系統連系インバータ33の出力線である電源線34、系統連系用の電源線34aおよび電源線41からなる電源線61(図2)を介して下流側給電ライン51bに流れ、室内ユニット3a〜3gおよび他の需要家負荷38に供給される。
ここで、室内ユニット3a〜3gに供給される電力の大部分は、送風機6a〜6g(図1参照)で消費される。送風機6a〜6gの手前には、系統連系インバータ33からの交流電力を直流に変換するコンバータが設けられている。
また、この通常運転時には、発電機11は、室外ユニット2を駆動するための駆動電力を全てまかなう発電電力を出力し、発電した余剰の電力を室内ユニット3a〜3gおよび他の需要家負荷38に供給する。
図3に示すように、停電等によって商用系統36からの電力供給が断たれると、室外ユニット2、室内ユニット3a〜3gおよび他の需要家負荷38は電力が供給されなくなって停止する。停電後にユーザーの手動操作によって自立運転切り替えスイッチ56が「オン」に操作されると、このスイッチ56をオンしたタイミングでバッテリー49からの電力が自立制御部39a(図1参照)に供給され、自立制御部39aの制御の下、バッテリー49の電力が不図示のDC/DCコンバータを通してDC200Vとされ、室外側コントローラ39の電源として供給される。
この自立運転時には、少なくともガスエンジン10を駆動して発電機11で発電する運転(発電運転)を継続し、発電機11が発電した電力は、系統連系インバータ33の出力線である電源線34および自立運転用の電源線34bからなる電源線55(図2)を介して下流側給電ライン51bに流れる。このため、室内ユニット3a〜3gのいずれかを運転する場合には、室外ユニット2内の電磁クラッチ14a,14bのいずれかをつないだ状態にして圧縮機12a,12bのいずれかを駆動して空調運転を行う。また、この自立運転時には、発電しているため、発電電力によって他の需要家負荷38を運転すること、つまり、照明装置を作動させることもできる。
したがって、発電能力が限られている発電機11で電力を供給する場合であっても、停電時に運転したい設備を稼働させることができる。
また、停電時の混乱状態にあっても、運転したい設備をその場で選定することなく、予め選定されて自立運転回路57に配置されている設備を速やかに稼働させることができる。
また、自立運転時には、電源線61は、発電機11で発電されて電源切替盤52の二次側に供給された電力を室外ユニット2側に戻す電力戻し回路として機能する。すなわち、発電機11から下流側給電ライン51bに流れた電力の一部は、電源線61の一部を構成する電源線41(図1参照)を通って室外ユニット2に戻り、電源線47a(図1)等を介して送風機26等の室外ユニット2の各部に供給される。この場合、バッテリー49にも電力が供給され、自立運転中もバッテリー49は充電される。
商用系統36が復電すると、電源切替盤52は、通常運転用端子である第1端子52a側に自動的に切り替わり、これにより、商用系統36の電力が室内ユニット3a〜3gおよび他の需要家負荷38に供給されるようになる。
その後、自立運転切り替えスイッチ56がユーザー等の意思によって手動で「オフ」に切り替えられると、室外側コントローラ39は室外ユニット2の稼働を許可し、次いで室外ユニット2の主電源スイッチ等によってユーザーによる室外ユニット2の再稼働の意思が入力されると、ガスエンジン10および発電機11を含む室外ユニット2が再稼働され、通常運転が開始される。これにより、通常運転時には、自立運転切り替えスイッチ56は必ず「オフ」に切り替えられていることになるため、停電時にユーザーの意思による自立運転切り替えスイッチ56の手動操作なしに自立運転に切り替えられてしまうことがない。
しかしながら、ユーザー側の希望や設置場所の条件等によっては、他の需要家負荷38に割り当て可能な電力消費量が値Xに制限されている場合であっても、値Xを超える電力消費量の他の需要家負荷38が接続される場合が考えられる。この場合、自立運転時に他の需要家負荷38等を運転すると、発電機11に過大な負荷がかかってしまうおそれが生じる。
そこで、本実施形態では、発電機11への過大な負荷を防止するために、自立運転時に、発電機11の発電量が予め設定された発電許容量を超えたか否かを監視する監視処理を行うようにしている。
図5は、監視処理を示すフローチャートである。なお、この監視処理は、空気調和システム1が運転される間、所定の割り込み周期で繰り返し実行される処理である。
室外側コントローラ39は、自立運転中か否かを判定し(ステップ11)、自立運転中であれば続くステップS12へ移行する一方、自立運転中でない場合は、当該処理を一旦終了する。
また、上記の発電許容量WUは、空気調和システム1の仕様で定められた自立運転時の負荷の接続容量に基づいて設定され、発電機11の最大発電量と同じ値、或いは、最大発電量から若干低くした値が設定される。
なお、本実施形態では、発電機11の発電量として、発電電力W1を取得するため、この発電電力W1の比較対象となる発電許容量WUも電力値で規定されている。しかし、発電電力を比較する場合に限らず、発電機11の発電量および発電許容量WUを電流値で取得し、電流値同士を比較するように構成しても良い。
一方、発電電力W1が発電許容量WU未満であれば(ステップS12;NO)、室外側コントローラ39は、上記の設定時間T1を計測するタイマー処理をリセットするタイマーリセット処理を行う(ステップS14)。
上記設定時間T1は、発電電力W1が所定時間継続して発電許容量WUを超えたと判断できる時間に設定されており、本実施形態では10秒に設定されている。
これに対し、発電電力W1が設定時間T1以上継続して発電許容量WUを超えた場合には、タイマーOVFとなり、室外側コントローラ39は、発電機11の発電を停止させる発電停止処理を実行するとともに(ステップS15)、負荷の接続許容量を超えていることを示す旨の警報を出力する警報処理を実行する(ステップS16)。
より具体的には、室外側コントローラ39は、発電停止処理として、系統連系インバータ33により発電機11の発電を停止させる処理を行うとともに、ガスエンジン10を停止させる処理を行い、空気調和システム1の運転を強制的に停止させる。また、室外側コントローラ39は、警報処理として、警報出力部39cにより、負荷の接続許容量を超えていることを示す所定のエラー情報を表示するとともに、所定のエラー音を報音する。なお、警報処理として、通信回線を介して接続された外部の装置に、警報情報を送信するようにしても良い。
この報知により、ユーザー或いはサービスマンは、自立運転が停止した原因を容易に把握することができ、以降の対処を適切に図ることができる。例えば、ユーザー或いはサービスマンは、運転対象の接続負荷(室内ユニット3a〜3gおよび他の需要家負荷38)を減らすようにして、室外ユニット2を再稼働させることにより、自立運転を再開させることができる。
なお、上記監視処理は、室外側コントローラ39の自立制御部39aが行っており、つまり、自立制御部39aは、停電時に自立運転を行う制御部として機能するとともに、停電時に監視処理を行う監視部としても機能している。
この警報は、発電量が発電許容量WUを所定時間継続して超えない場合は出力されないので、負荷の運転始動時等に生じやすい瞬間的な消費電力の上昇(例えば、突入電流)程度では警報を出力しないようにすることができ、負荷の接続許容量を超えている場合に限って警報を出力することができる。
これにより、適切な警報が出力でき、この警報によって、停電時に発電機11に過大な負荷がかかることを抑制することができる。
また、発電許容量は、空気調和システム1で定められた負荷の接続容量に基づいて設定されるので、室内ユニット3a〜3g以外に割り当て可能な電力消費量を超える他の需要家負荷38を接続し、停電時にこの需要家負荷38を運転した場合に警報を出力することができる。この警報により、負荷の接続許容量を超える原因を容易に特定することができる。
2 室外ユニット
3a〜3g 室内ユニット(負荷)
10 ガスエンジン(駆動源)
11 発電機
12a,12b 圧縮機
17 室外熱交換器
21a〜21g 室内熱交換器
33 系統連系インバータ
36 商用系統
38 他の需要家負荷(負荷)
39 室外側コントローラ
39a 自立制御部(監視部、制御部)
39c 警報出力部
49 バッテリー
52 電源切替盤
56 自立運転切り替えスイッチ(手動スイッチ)
Claims (2)
- ガスエンジンによって駆動される圧縮機、室外熱交換機を有する室外ユニットと、前記室外ユニットと配管接続されて冷凍サイクル回路を構成する室内ユニットと、前記ガスエンジンの駆動力で発電する発電機と、前記発電機の発電電力を商用系統に出力する系統連系インバータとを備える空気調和システムにおいて、
前記商用系統と前記発電電力の系統とを切り替える電源切替盤を備え、この電源切替盤に、当該空気調和システムの自己消費の電力負荷である前記室内ユニットと、空気調和に関係せず、停電時に稼働させたい設備である他の電力負荷とからなる負荷を接続し、前記商用系統に供給される商用電力の停電時には、前記発電電力により前記室外ユニットおよび前記電源切替盤に接続された前記負荷の運転を可能にするとともに、
前記停電時に、前記発電機の発電量が、前記他の電力負荷を含む負荷の接続許容量に基づいて設定された許容量を所定時間継続して超えたか否かを監視し、前記許容量を所定時間継続して超えた場合に、発電停止処理を行うとともに、前記負荷の接続許容量を超えていることを示す旨の警報を出力する監視部を備えることを特徴とする空気調和システム。 - 前記室外ユニットは、停電時に前記ガスエンジンを始動させるための電力を蓄えるバッテリーを備え、停電時に手動スイッチが操作された場合に前記バッテリーの電力を利用して前記ガスエンジンが始動し、前記発電機が発電することを特徴とする請求項1に記載の空気調和システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013072820A JP6166572B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | 空気調和システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013072820A JP6166572B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | 空気調和システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014196872A JP2014196872A (ja) | 2014-10-16 |
JP6166572B2 true JP6166572B2 (ja) | 2017-07-19 |
Family
ID=52357779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013072820A Expired - Fee Related JP6166572B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | 空気調和システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6166572B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6504495B2 (ja) * | 2014-12-04 | 2019-04-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 空気調和システム |
KR102462771B1 (ko) * | 2015-07-31 | 2022-11-02 | 엘지전자 주식회사 | 그리드리스 방식의 전력변환장치 및 이를 구비하는 히트 히트 펌프 |
US20220146173A1 (en) * | 2019-05-28 | 2022-05-12 | Daikin Industries, Ltd. | Air conditioning system |
JP6881503B2 (ja) * | 2019-05-31 | 2021-06-02 | ダイキン工業株式会社 | 空調システム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5062245U (ja) * | 1973-10-08 | 1975-06-06 | ||
JP4455836B2 (ja) * | 2003-06-12 | 2010-04-21 | 株式会社日立産機システム | 発電装置及び発電装置の制御方法 |
JP2006280074A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Osaka Gas Co Ltd | 空調・発電システム |
JP5016894B2 (ja) * | 2006-10-25 | 2012-09-05 | 三洋電機株式会社 | 空調・発電装置及びその制御方法 |
JP4854549B2 (ja) * | 2007-03-12 | 2012-01-18 | 大阪瓦斯株式会社 | 熱電併給システム |
JP2009264681A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Denso Corp | 空調装置及び発電装置 |
JP5478959B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2014-04-23 | 三洋電機株式会社 | ガスヒートポンプ式空気調和機を用いた系統連系システム |
-
2013
- 2013-03-29 JP JP2013072820A patent/JP6166572B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014196872A (ja) | 2014-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6732126B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP6166572B2 (ja) | 空気調和システム | |
JP2012229900A (ja) | 空調システムの起動方法、及び、空調システムの起動装置 | |
JP2008107000A (ja) | 空調・発電装置及びその制御方法 | |
JP2010236711A (ja) | 発電・空調システム | |
US9360244B2 (en) | Engine driven heat pump | |
JP6139218B2 (ja) | 空気調和システム | |
JP6504495B2 (ja) | 空気調和システム | |
KR101593296B1 (ko) | 공기 조화기 및 그 제어방법 | |
EP2864713B1 (en) | Air conditioner | |
JP4468852B2 (ja) | 発電・空調システム | |
KR101596680B1 (ko) | 공기조화기 및 그 제어방법 | |
JP6334212B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6139216B2 (ja) | 空気調和システム | |
JP6130188B2 (ja) | 空気調和システム | |
JP6097620B2 (ja) | 空気調和システム | |
JP6097618B2 (ja) | 空気調和システム | |
JP6210454B2 (ja) | 空気調和システム | |
JP6300583B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6087698B2 (ja) | 空気調和システム | |
JP6251085B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2015171284A (ja) | 空気調和装置 | |
JP6325292B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2006329573A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2009216260A (ja) | 空調・発電システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6166572 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |