[go: up one dir, main page]

JP6165368B1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6165368B1
JP6165368B1 JP2016572778A JP2016572778A JP6165368B1 JP 6165368 B1 JP6165368 B1 JP 6165368B1 JP 2016572778 A JP2016572778 A JP 2016572778A JP 2016572778 A JP2016572778 A JP 2016572778A JP 6165368 B1 JP6165368 B1 JP 6165368B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
gate fingers
gate
arrangement direction
base substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016572778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018020549A1 (ja
Inventor
裕太郎 山口
裕太郎 山口
政毅 半谷
政毅 半谷
山中 宏治
宏治 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6165368B1 publication Critical patent/JP6165368B1/ja
Publication of JPWO2018020549A1 publication Critical patent/JPWO2018020549A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes)
    • H01L23/4821Bridge structure with air gap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/40FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
    • H10D30/47FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
    • H10D30/471High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
    • H10D30/475High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/82Heterojunctions
    • H10D62/824Heterojunctions comprising only Group III-V materials heterojunctions, e.g. GaN/AlGaN heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/85Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
    • H10D62/8503Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/23Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
    • H10D64/251Source or drain electrodes for field-effect devices
    • H10D64/257Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes are characterised by top-view geometrical layouts, e.g. interdigitated, semi-circular, annular or L-shaped electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

半導体装置(1)は、下地基板と、下地基板上に形成されている半導体層と、この半導体層上で予め定められた配列方向(X)に沿ってドレイン電極及びソース電極が交互に配列されている電極パターン(10,21〜24)と、前記配列方向(X)とは異なる延在方向(Y)に延在する形状を有する一群のゲートフィンガー(31〜38)とを備える。ゲートフィンガー(31〜38)の各々は、ドレイン電極とソース電極との間の領域に配置されている。また、ゲートフィンガー(31〜38)は、延在方向(Y)に互いにずれた位置にそれぞれ配置されている。

Description

本発明は、トランジスタ構造を有する半導体装置に関する。
近年、マイクロ波などの高周波用のパワー半導体デバイスとして、GaN(窒化ガリウム)やAlGaN(窒化アルミニウムガリウム)などの窒化物半導体を構成材料とするトランジスタが広く使用されている。GaNは、GaAs(ガリウムヒ素)及びSi(シリコン)といった他の半導体材料よりも、絶縁破壊耐圧及び飽和電子速度の点で優れている。このため、GaNは、HEMT(High Electron Mobility Transistor)などのパワー半導体デバイス用の構成材料として使用されている。たとえば、高周波帯域で動作する電力増幅器の場合、電力増幅器は、出力電力が飽和する領域で動作するときに非常に高い温度状態となる。このような非常に高い温度状態では、電子の移動度が低下することにより電流量が低下し、出力電力が低下するという課題がある。出力電力の低下を抑制するためには、できるだけ高温状態とならないように電力増幅器のトランジスタ構造を熱設計することが重要である。
一方、高い出力電力を得るために、複数のトランジスタ素子が並列に配列されたマルチフィンガー構造(multi−fingered structure)と呼ばれるトランジスタ構造も広く採用されている。たとえば、下記の非特許文献1に開示されているマルチフィンガー構造を有するHEMTは、基板上に形成されたGaNバッファ層と、このGaNバッファ層上に形成されたAlGaNバリア層と、このAlGaNバリア層上で所定方向に沿って配列された複数のフィンガー状のゲート電極(以下「ゲートフィンガー」ともいう。)と、各ゲートフィンガーを挟み込む位置に形成されたドレイン電極及びソース電極とを備えたものである。
Ali M. Darwish, A. Bayba, and H. A. Hung, "Thermal Resistance Calculation of AlGaN/GaN Devices," IEEE Transactions on Microwave Theory and Techniques, vol. 52, issue 11, pp. 2611-2620, 2004.
上述したように、出力電力の低下を抑制するためには、できるだけ高温状態とならないようにトランジスタ構造を熱設計することが重要である。上記したマルチフィンガー構造の場合、ゲートフィンガーの間隔(ピッチ)を拡げることで放熱性を高めることができる。すなわち、基本的に各ゲートフィンガーのドレイン電極側端部が熱源となるので、ゲートフィンガーの間隔を拡げることによって、複数のゲートフィンガーでそれぞれ発生する熱の分布の重なりを低減させることができる。これにより、デバイス温度の低減が可能となる。
しかしながら、ゲートフィンガーの間隔を拡げると、デバイスサイズが大きくなる。また、ゲートフィンガーの間隔を拡げることで、ゲートフィンガー間に形成されるドレイン電極のサイズも大きくなるので、当該ドレイン電極に起因する寄生容量が増大する。この寄生容量の増大は、トランジスタの効率を劣化させる。
上記に鑑みて本発明の目的は、ゲートフィンガーの間隔を極力拡げずに放熱性の向上を図ることができる半導体装置を提供する点にある。
本発明の一態様による半導体装置は、互いに対向する第1及び第2の主面を有する下地基板と、前記第1の主面上に形成されている半導体層と、前記半導体層上で予め定められた少なくとも1つの配列方向に沿ってドレイン電極及びソース電極が交互に配列されている電極パターンと、各々が前記半導体層上で前記少なくとも1つの配列方向とは異なる延在方向に延在する形状を有するとともに、各々が前記ドレイン電極と前記ソース電極との間の領域に配置されている一群のゲートフィンガーとを備え、前記一群のゲートフィンガーは、前記延在方向において互いに異なる第1の位置及び第2の位置に配置された複数のゲートフィンガーを含み、前記複数のゲートフィンガーは、前記第1の位置で前記少なくとも1つの配列方向に沿って一列に配列されている2個以上の第1のゲートフィンガーと、前記第2の位置で前記第1のゲートフィンガーと前記ソース電極または前記ドレイン電極を介して隣り合うように配置されている少なくとも1個の第2のゲートフィンガーとを含み、前記第2のゲートフィンガーは、前記第1のゲートフィンガーと当該第2のゲートフィンガーとの間の前記配列方向から視たときの重複範囲が完全になくなる位置に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、ゲートフィンガーの間隔を極力拡げずに放熱性の向上を実現することができる。
本発明に係る実施の形態1であるマルチフィンガー構造の半導体装置のレイアウトを示す平面図である。 図1に示した半導体装置の一部を構成する単位トランジスタ構造の概略断面図である。 45度法による熱抵抗の計算結果を示すグラフである。 従来のマルチフィンガー構造を有する半導体装置のレイアウトの一例を概略的に示す平面図である。 図5Aは、動作状態のHEMTのマルチフィンガー構造をIR(赤外線)マイクロスコープを用いて測定して得られた熱分布写真の一例を示す図であり、図5Bは、温度分布を示すグラフである。 本発明に係る実施の形態2であるマルチフィンガー構造の半導体装置のレイアウトを示す平面図である。 本発明に係る実施の形態3であるマルチフィンガー構造の半導体装置のレイアウトを示す平面図である。 本発明に係る実施の形態4であるマルチフィンガー構造の半導体装置のレイアウトを示す平面図である。 図8に示した半導体装置の一部を構成する単位トランジスタ構造の概略断面図である。 本発明に係る実施の形態5である半導体装置のレイアウトを示す平面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る種々の実施の形態について詳細に説明する。なお、図面全体において同一符号を付された構成要素は、同一構成及び同一機能を有するものとする。また、図面に示されるX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は、互いに直交している。
実施の形態1.
図1は、本発明に係る実施の形態1であるマルチフィンガー構造の半導体装置1のレイアウトを示す平面図である。図2は、図1に示した半導体装置1の一部を構成する単位トランジスタ構造の概略断面図である。図2には、X軸及びZ軸を含むX−Z平面に平行な断面が示されている。
この半導体装置1は、図2に示されるように、シリコン(Si)基板、炭化シリコン(SiC)基板またはサファイア基板などの下地基板4と、この下地基板4のおもて面(第1の主面)上に積層された複数の化合物半導体層からなる積層体5とを備えている。また図1に示されるように、半導体装置1は、ドレイン電極11〜15を含む導体パターン10と、接地用の接続導体20A,20Bと、ソース電極21〜24と、ソース電極21,22を接続導体20Aと電気的に接続する配線層であるエアブリッジ25,26と、ソース電極23,24を接続導体20Bと電気的に接続する配線層であるエアブリッジ27,28と、ゲートフィンガー31〜38を含む導体パターン30とを備えて構成されている。これら導体パターン10,30、ソース電極21〜24、接続導体20A,20B及びエアブリッジ25〜28は、図2に示した積層体5の上に形成される。
なお、ゲートフィンガー31〜38は、図2に示されるような下部保護膜8A及び上部保護膜8Bからなる保護膜8によって被覆される。保護膜8は、たとえば、酸化アルミニウム膜(Al膜)またはシリコン窒化膜(SiN膜)などの絶縁膜で構成されていればよい。説明の便宜上、図1において保護膜8の表示は省略されている。
本実施の形態の半導体装置1は、III族窒化物半導体を用いたHEMT(High Electron Mobility Transistor)構造を有する高周波デバイスである。III族窒化物半導体は、Ga(ガリウム),In(インジウム)またはAl(アルミニウム)などのIII族元素と、N(窒素)とを含有する化合物半導体である。たとえば、GaN(窒化ガリウム),AlN(窒化アルミニウム),InN(窒化インジウム)、AlGaN(窒化アルミニウムガリウム)またはInAlN(窒化インジウムアルミニウム)がIII族窒化物半導体として使用され得る。
図2に示される積層体5は、下地基板4上に成膜されたチャネル層6と、このチャネル層6とヘテロ接合するバリア層7とを含んで構成されている。チャネル層6とバリア層7との間にはヘテロ接合界面が形成されている。このヘテロ接合界面の存在によりチャネル層6の内部に2次元電子ガスが誘起される。チャネル層6としては、たとえばGaN層を形成することができ、バリア層7としては、たとえば、AlGaN(窒化アルミニウムガリウム)層またはInAlN(窒化インジウムアルミニウム)層を形成することができる。バリア層7は、単一層に限らず、AlGaN層及びInAlN層などの複数層で構成されてもよい。また、ヘテロ接合界面を制御するために、チャネル層6とバリア層7との間にAlNなどのスペーサ層が設けられてもよい。チャネル層6、バリア層7及びスペーサ層は、MOCVD(有機金属化学気相蒸着:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)またはMBE(分子線エピタキシー:Molecular Beam Epitaxy)によって成膜可能である。
図1を参照すると、導体パターン30は、高周波信号を伝達する入力回路3と電気的に接続されるべき信号入力用の接続端部39と、この接続端部39から分岐してX軸正方向に延在する配線部30aと、接続端部39から分岐してX軸負方向に延在する配線部30bと、これら配線部30a,30bからY軸正方向に延在する一群のゲートフィンガー31〜38とを有している。なお、本実施の形態では、ゲートフィンガー31〜38の総数は8個であるが、この個数に限定されるものではない。
ゲートフィンガー31〜38の各々は、Y軸正方向(予め定められた延在方向)に延在する直線状のフィンガー形状を有するゲート電極である。これらゲートフィンガー31〜38は、同一寸法を有し、且つX軸方向(予め定められた配列方向)において一定間隔(ピッチ)Lgで配列されている。導体パターン30は、Ni(ニッケル)やAu(金)などの金属材料を用いて、たとえば蒸着法及びドライエッチングによって形成可能である。ここで、配線部30a,30b、ゲートフィンガー31〜38及び接続端部39は、同一の成膜工程で同時に成膜されてもよいし、あるいは、互いに異なる成膜工程で個別に成膜されてもよい。少なくともゲートフィンガー31〜38は、図2のバリア層7とショットキー接合するように成膜される。
一方、図1に示される導体パターン10は、高周波信号を伝達する出力回路2と電気的に接続されるべき信号出力用の接続端部19と、この接続端部19と電気的に接続されているドレイン電極11,12,13,14,15とを有している。また、これらドレイン電極11,12,13,14,15とそれぞれ対応する位置にソース電極21、22,23,24,25が設けられている。図1に示されるように、ドレイン電極11〜15及びソース電極21〜25は、ソース電極とドレイン電極とがX軸方向に沿って交互に配列された電極パターンを構成するように配置されている。交互に配列されたソース電極とドレイン電極との間の各領域にゲートフィンガー31〜38の各々が配置されている。よって、本実施の形態では、8個の単位トランジスタ構造が形成されている。
導体パターン10、ソース電極21〜24及び接続導体20A,20Bは、Ti(チタン)やAl(アルミニウム)などの金属材料を用いて、たとえば蒸着法及びドライエッチングによって形成可能である。ここで、導体パターン10、ソース電極21〜24及び接続導体20A,20Bは、同一の成膜工程で同時に成膜されてもよいし、あるいは、互いに異なる成膜工程で個別に成膜されてもよい。少なくともソース電極21〜24及びドレイン電極11〜15は、図2のバリア層7とオーミック接合するように成膜される。
また、図1に示されるように、ソース電極21,22のY軸負方向側の端部は、導電材料からなるエアブリッジ25,26により接続導体20Aと電気的に接続されている。ここで、エアブリッジ25,26は、導体パターン30の配線部30aと接触しないように当該配線部30aを跨ぐように形成されている。更に、接続導体20Aは、図2の積層体5及び下地基板4を下地基板4の厚み方向(Z軸方向)に貫通する接地用のビア導体29Aと電気的に接続されている。
一方、ソース電極23,24のY軸負方向側の端部も、導電材料からなるエアブリッジ27,28により接続導体20Bと電気的に接続されている。ここで、エアブリッジ27,28は、導体パターン30の配線部30bと接触しないように当該配線部30bを跨ぐように形成されている。更に、接続導体20Bは、積層体5及び下地基板4を厚み方向に貫通する接地用のビア導体29Bと電気的に接続されている。上記したビア導体29A,29Bは、下地基板4の裏面(第2の主面)上に形成された接地電極(図示せず)と接続されて接地されている。
次に、本実施の形態の特徴であるゲートフィンガー31〜38の配置について説明する。
図1に示されるように、ゲートフィンガー31〜38は、上方の位置に配置されたゲートフィンガー31,33,36,38と、下方の位置に配置されたゲートフィンガー32,34,35,37とに2分される。上方に配置されたゲートフィンガー31,33,36,38は、X軸方向において一列に配列されており、下方に配置された他のゲートフィンガー32,34,35,37もX軸方向において一列に配列されている。ここで、上方に配置されたゲートフィンガー31,33,36,38と、下方に配置されたゲートフィンガー32,34,35,37とは、Y軸方向(すなわちゲートフィンガー31〜38の延在方向)において互いにずれた位置に配置されている。また、本実施の形態のゲートフィンガー31〜38は、Y軸方向において上下互い違いの位置に配置されている。言い換えれば、ゲートフィンガー31〜38は、ソース電極またはドレイン電極を介して隣り合うゲートフィンガーの位置がY軸方向に互いにずれるように配置されている。
ドレイン電極11〜15及びソース電極21〜24は、このようなゲートフィンガー31〜38の配置に合わせてほぼ平行四辺形の形状を有する。また、配線部30a,30bは、ゲートフィンガー31〜38の配置に合わせて折り曲がった波形の形状を有する。ドレイン電極11〜15を接続端部19に接続するための配線部も、図1に示されるように波形の形状を有している。更に、接続導体20A,20Bの内側エッジの形状も、配線部30a,30bの形状に合わせて波形の形状を有する。
このようにしてゲートフィンガー31〜38が配置されると、上方に配置されたゲートフィンガー31,33,36,38と下方に配置されたゲートフィンガー32,34,35,37との間のX軸方向から視たときの重複範囲の長さWcが小さくなる。これにより、ゲートフィンガー31〜38で発生する熱の分布の空間的な重なりを低減させることができる。したがって、従来のマルチフィンガー構造と比べると、本実施の形態のマルチフィンガー構造は、熱抵抗の増大を抑制することができる。
図3は、45度法による熱抵抗の計算結果を示すグラフである。45度法とは、熱が各ゲートフィンガー端の熱源から下地基板4の側へ45度の角度で拡散すると仮定したときの1次元的な熱抵抗を計算する手法である。図3のグラフの横軸は、重複範囲の長さWc(単位:マイクロメートル)を示し、そのグラフの縦軸は、熱抵抗Rth(単位:K/W)を示している。計算条件として、ゲートフィンガーの間隔(Lg)が20μm、ゲートフィンガー数が8個、各ゲートフィンガーのゲート幅が50μm、各ゲートフィンガーのゲート長が0.15μmとされ、下地基板4としてSiC基板(SiCの熱伝導率:350W/(m・K))が想定された。図3に示されるように、重複範囲の長さWcが短くなるほど、熱抵抗Rthが低くなることが分かる。特に、重複範囲が完全になくなるWc=0μmに設定することが望ましい。
次に、本実施の形態のマルチフィンガー構造と比較するための従来のマルチフィンガー構造について説明する。図4は、従来のマルチフィンガー構造を有する半導体装置100のレイアウトの一例を概略的に示す平面図である。この半導体装置100は、GaNを用いたHEMT構造を有している。
半導体装置100は、図4に示されるように、横一列に配列されたドレイン電極111〜115を含む導体パターン110と、接地用の接続導体120A,120Bと、横一列に配列されたソース電極121〜124と、ソース電極121,122を接続導体120Aと電気的に接続する配線層であるエアブリッジ125,126と、ソース電極123,124を接続導体120Bと電気的に接続する配線層であるエアブリッジ127,128と、横一列に配列されたゲートフィンガー131〜138を含む導体パターン130とを備えて構成されている。また、導体パターン110は、出力回路(図示せず)に接続されるべき接続端部119を有し、導体パターン130は、入力回路(図示せず)に接続されるべき接続端部139を有する。更に、ゲートフィンガー131〜138は、横方向において一定間隔Lg1で配列されている。
図4に示されるようにゲートフィンガー131〜138は、これらの配列方向(横方向)から視たときに長さWc1の範囲で重複する。図3のグラフに示される点Ptは、この長さWc1に対応している。よって、本実施の形態のマルチフィンガー構造は、従来のマルチフィンガー構造と比べると、熱分布の空間的な重なりが低減され、熱抵抗を低減することができる構造となっていることが分かる。
図5Aは、動作状態の従来のHEMTのマルチフィンガー構造をIR(赤外線)マイクロスコープを用いて測定して得られた熱分布写真の一例を示す図である。図5Bは、図5Aの破線CSにおける温度分布を示すグラフである。図5Bのグラフの横軸は、基準位置からの距離(単位:マイクロメートル)を示し、そのグラフの縦軸は、デバイス温度(単位:℃)を示している。図5A及び図5Bに示されるように、各ゲートフィンガーに熱源が発生していることが分かる。更に、側方に位置するゲートフィンガーに比べて、中央に位置するゲートフィンガーの温度が高いため、各ゲートフィンガー間で熱の分布の重なりが生じていることが分かる。デバイス温度を低減するためには各ゲートフィンガー間の熱の分布の空間的な重なりをできるだけ小さくする必要がある。
以上に説明したように本実施の形態の半導体装置1は、従来のマルチフィンガー構造と比べると、ゲートフィンガー31〜38の間隔Lgを拡げずに放熱性の向上を図ることができる。したがって、半導体装置1の小型化が容易である。また、ドレイン電極11〜15のX軸方向におけるサイズも拡大せずに済むことから、ドレイン電極11〜15に起因する寄生容量を増大させずに放熱性の向上を実現することができるという利点がある。
本実施の形態の半導体装置1は、内部整合型FET(IM−FET:Internal Matching−Field Effect Transistor)として、あるいは、モノリシックマイクロ波集積回路(MMIC:Monolithic Microwave Integrated Circuit)の一部として電力増幅器に使用することができるものである。
実施の形態2.
次に、上記実施の形態1の変形例である実施の形態2について説明する。上記実施の形態1では、接地用のビア導体29A,29Bの数は2個であったが、これに限定されるものではない。実施の形態1の構成を変形して接地用のビア導体の個数を2個よりも増やしてもよい。図6は、本発明に係る実施の形態2であるマルチフィンガー構造の半導体装置1Aのレイアウトを示す平面図である。
本実施の形態の半導体装置1Aは、合計4個の接地用のビア導体29A,29B,29C,29Dを有するように構成されている。すなわち、半導体装置1Aは、上記実施の形態1の半導体装置1と同じ構成を有し、更に、図6に示されるように、接続導体20C,20D、エアブリッジ25B,26B,27B,28B及びビア導体29C,29Dを有する。
図6に示されるように、ソース電極21,22のY軸正方向側の端部は、導電材料からなるエアブリッジ25B,26Bにより接続導体20Cと電気的に接続されている。ここで、エアブリッジ25B,26Bは、導体パターン10の配線部と接触しないように当該配線部を跨ぐように形成されている。更に、接続導体20Cは、図2の積層体5及び下地基板4を下地基板4の厚み方向に貫通する接地用のビア導体29Cと電気的に接続されている。
一方、ソース電極23,24のY軸正方向側の端部も、導電材料からなるエアブリッジ27B,28Bにより接続導体20Dと電気的に接続されている。ここで、エアブリッジ27B,28Bは、導体パターン10の配線部と接触しないように当該配線部を跨ぐように形成されている。更に、接続導体20Dは、積層体5及び下地基板4を厚み方向に貫通する接地用のビア導体29Dと電気的に接続されている。上記したビア導体29C,29Dは、下地基板4の裏面(第2の主面)上に形成された接地電極(図示せず)と接続されて接地されている。なお、接続導体20C,20Dの内側エッジの形状は、導体パターン10の配線部の波形形状に応じた波形の形状を有する。
以上に説明したように実施の形態2の半導体装置1Aは、上記実施の形態1と同様の構成を有することから、上記実施の形態1と同様の効果を奏することができる。また、本実施の形態は、上記実施の形態1と比べて接地用のビア導体29A〜29Dの個数が多いので、ソースインダクタンスが低減し、利得を向上させることができる。よって、実施の形態2の半導体装置1Aは、上記実施の形態1と比べて、より高周波帯域に適した構造を有する。
実施の形態3.
次に、本発明に係る実施の形態3について説明する。図7は、本発明に係る実施の形態3であるマルチフィンガー構造の半導体装置1Bのレイアウトを示す平面図である。
図7に示されるように半導体装置1Bは、ドレイン電極41〜45を含む導体パターン40と、接地用の接続導体50A,50B,50C,50Dと、ソース電極51〜54と、ソース電極51,52を接続導体50A,50Cと電気的に接続する配線層であるエアブリッジ55,56,55B,56Bと、ソース電極53,54を接続導体50B,50Dと電気的に接続する配線層であるエアブリッジ57,58,57B,58Bと、ゲートフィンガー61〜68を含む導体パターン60とを備えて構成されている。
これら導体パターン40,60、ソース電極51〜54、接続導体50A,50B,50C,50D及びエアブリッジ55,56,55B,56B,57,58,57B,58Bは、実施の形態1と同様に図2に示した積層体5の上に形成される。
導体パターン60は、高周波信号を伝達する入力回路3と電気的に接続されるべき信号入力用の接続端部69と、この接続端部69から分岐して、Y軸正方向に対して時計回りに90°未満の角度で傾斜する斜め方向に延在する傾斜配線部60aと、接続端部69から分岐して、Y軸正方向に対して反時計回りに90°未満の角度で傾斜する斜め方向に延在する傾斜配線部60bと、これら傾斜配線部60a,60bからY軸正方向に延在する一群のゲートフィンガー61〜68とを有している。なお、本実施の形態では、ゲートフィンガー61〜68の総数は8個であるが、この個数に限定されるものではない。
ゲートフィンガー61〜68の各々は、Y軸方向(予め定められた延在方向)に延在する直線状のフィンガー形状を有するゲート電極である。これらゲートフィンガー61〜68は、同一寸法を有し、且つX軸方向において一定間隔(ピッチ)で配列されている。導体パターン60は、NiやAuなどの金属材料を用いて、たとえば蒸着法及びドライエッチングによって形成可能である。ここで、配線部60a,60b、ゲートフィンガー61〜68及び接続端部69は、同一の成膜工程で同時に成膜されてもよいし、あるいは、互いに異なる成膜工程で個別に成膜されてもよい。少なくともゲートフィンガー61〜68は、図2のバリア層7とショットキー接合するように成膜される。
一方、図7に示される導体パターン40は、高周波信号を伝達する出力回路2と電気的に接続されるべき信号出力用の接続端部49と、この接続端部49と配線部を介して電気的に接続されているドレイン電極41,42,43,44,45とを有している。また、これらドレイン電極41,42,43,44,45とそれぞれ対応する位置にソース電極51,52,53,54,55が設けられている。図7に示されるように、ドレイン電極41〜45及びソース電極51〜55は、ソース電極とドレイン電極とが所定の配列方向に沿って交互に配列された電極パターンを構成するように配置されている。交互に配列されたソース電極とドレイン電極との間の各領域に8個のゲートフィンガー61〜68の各々が配置されている。よって、本実施の形態では、8個の単位トランジスタ構造が形成されている。
導体パターン40、ソース電極51〜54及び接続導体50A,50B,50C,50Dは、TiやAlなどの金属材料を用いて、たとえば蒸着法及びドライエッチングによって形成可能である。ここで、導体パターン40、ソース電極51〜54及び接続導体50A,50B,50C,50Dは、同一の成膜工程で同時に成膜されてもよいし、あるいは、互いに異なる成膜工程で個別に成膜されてもよい。少なくともソース電極51〜54及びドレイン電極41〜45は、図2のバリア層7とオーミック接合するように成膜される。
また、図7に示されるように、ソース電極51のY軸負方向側の端部は、導電材料からなるエアブリッジ55により接続導体50Aと電気的に接続されている。また、ソース電極52のY軸負方向側の端部も、導電材料からなるエアブリッジ55Bにより接続導体50Aと電気的に接続されている。ここで、エアブリッジ55,55Bは、導体パターン60の配線部60aと接触しないように当該配線部60aを跨ぐように形成されている。更に、接続導体50Aは、図2の積層体5及び下地基板4を下地基板4の厚み方向(Z軸方向)に貫通する接地用のビア導体59Aと電気的に接続されている。
また、ソース電極51,52のY軸正方向側の端部は、導電材料からなるエアブリッジ56,56Bにより接続導体50Cと電気的に接続されている。ここで、エアブリッジ56,56Bは、導体パターン40の配線部と接触しないように当該配線部を跨ぐように形成されている。更に、接続導体50Cは、図2の積層体5及び下地基板4を下地基板4の厚み方向に貫通する接地用のビア導体59Cと電気的に接続されている。
一方、ソース電極54のY軸負方向側の端部は、導電材料からなるエアブリッジ58により接続導体50Bと電気的に接続されている。また、ソース電極53のY軸負方向側の端部も、導電材料からなるエアブリッジ58Bにより接続導体50Aと電気的に接続されている。ここで、エアブリッジ58,58Bは、導体パターン60の配線部60bと接触しないように当該配線部60bを跨ぐように形成されている。更に、接続導体50Bは、図2の積層体5及び下地基板4を下地基板4の厚み方向に貫通する接地用のビア導体59Bと電気的に接続されている。
また、ソース電極53,54のY軸正方向側の端部は、導電材料からなるエアブリッジ57,57Bにより接続導体50Dと電気的に接続されている。ここで、エアブリッジ57,57Bは、導体パターン40の配線部と接触しないように当該配線部を跨ぐように形成されている。更に、接続導体50Dは、図2の積層体5及び下地基板4を下地基板4の厚み方向に貫通する接地用のビア導体59Dと電気的に接続されている。
次に、本実施の形態のゲートフィンガー61〜68の配置について説明する。図7に示されるように、一方の傾斜配線部60aからは、ゲートフィンガー61〜64がY軸正方向に延在している。これらゲートフィンガー61〜64は、Y軸正方向に対して時計回りに90°未満の角度で傾斜する斜め方向(第1の配列方向)に沿って一定間隔で配列されている。また、ゲートフィンガー61〜64は、Y軸方向に互いにずれた位置にそれぞれ配置されている。他方の傾斜配線部60bからは、ゲートフィンガー65〜68がY軸正方向に延在している。これらゲートフィンガー65〜68は、Y軸正方向に対して反時計回りに90°未満の角度で傾斜する斜め方向(第2の配列方向)に沿って一定間隔で配列されている。また、ゲートフィンガー65〜68は、Y軸方向に互いにずれた位置にそれぞれ配置されている。したがって、ゲートフィンガー61〜68は、全体として、V字状に配置されている。なお、ドレイン電極41〜45及びソース電極51〜54は、このようなゲートフィンガー61〜68の配置に合わせてほぼ平行四辺形の形状を有する。
このようにしてゲートフィンガー61〜68が配置されると、一方の傾斜配線部60aから延在するゲートフィンガー61〜64の相互間(特に、ソース電極またはドレイン電極を介して隣り合うゲートフィンガー間)のX軸方向から視たときの重複範囲をほぼ無くすことができる。同様に、他方の傾斜配線部60bから延在するゲートフィンガー65〜68の相互間(特に、ソース電極またはドレイン電極を介して隣り合うゲートフィンガー間)のX軸方向から視たときの重複範囲もほぼ無くすことができる。これにより、ゲートフィンガー61〜68で発生する熱の分布の空間的な重なりを低減させることができる。したがって、従来のマルチフィンガー構造と比べると、本実施の形態のマルチフィンガー構造は、熱抵抗の増大を抑制することができる。
以上に説明したように実施の形態3の半導体装置1Bは、従来のマルチフィンガー構造と比べると、ゲートフィンガー61〜68のX軸方向における間隔を拡げずに放熱性の向上を図ることができる。したがって、半導体装置1Bの小型化が容易である。また、ドレイン電極41〜45のX軸方向におけるサイズも拡大せずに済むことから、ドレイン電極11〜15に起因する寄生容量を増大させずに放熱性の向上を実現することができるという利点がある。
また、本実施の形態3の半導体装置1Bも、IM−FETとして、あるいはMMICの一部として電力増幅器に使用することができる。特に、MMICの一部として半導体装置1Bが使用される場合は、図7に示されるように傾斜配線部60a,60b間の領域(V字形状の谷間の領域)に出力回路2を配置することができることから、電力増幅器全体の小型化を容易に実現することができる。
実施の形態4.
次に、本発明に係る実施の形態4について説明する。上記実施の形態1〜3では、エアブリッジを使用して各ソース電極が接地用の接続導体と接続されている。これに対し、以下に説明される実施の形態4,5では、各ソース電極の裏面に接地用のビア導体(ISV:Island Source Via)が接続される。このため、実施の形態4,5では、接地用の接続導体が不要となる。
図8は、本発明に係る実施の形態4であるマルチフィンガー構造の半導体装置1Cのレイアウトを示す平面図である。図9は、図8に示した半導体装置1Cの一部を構成する単位トランジスタ構造の概略断面図である。図9には、X軸及びZ軸を含むX−Z平面に平行な断面が示されている。
図8に示されるように半導体装置1Cは、ドレイン電極71〜75を含む導体パターン70と、ソース電極91,92,93,94と、これらソース電極91,92,93,94の裏面にそれぞれ設けられたビア導体91R,92R,93R,94Rと、ゲートフィンガー81〜88を含む導体パターン80とを備えて構成されている。これら導体パターン70,80及びソース電極91〜94は、図9に示される積層体5の上に形成される。
導体パターン80は、高周波信号を伝達する入力回路3と電気的に接続されるべき信号入力用の接続端部89と、この接続端部89から分岐してX軸正方向に延在する配線部80aと、接続端部89から分岐してX軸負方向に延在する配線部80bと、これら配線部80a,80bからY軸正方向に延在する一群のゲートフィンガー81〜88とを有している。なお、本実施の形態では、ゲートフィンガー81〜88の総数は8個であるが、この個数に限定されるものではない。
ゲートフィンガー81〜88の各々は、Y軸正方向(予め定められた延在方向)に延在する直線状のフィンガー形状を有するゲート電極である。これらゲートフィンガー81〜88は、同一寸法を有し、且つX軸方向において一定間隔(ピッチ)で配列されている。導体パターン80は、NiやAuなどの金属材料を用いて、たとえば蒸着法及びドライエッチングによって形成可能である。ここで、配線部80a,80b、ゲートフィンガー81〜88及び接続端部89は、同一の成膜工程で同時に成膜されてもよいし、あるいは、互いに異なる成膜工程で個別に成膜されてもよい。少なくともゲートフィンガー81〜88は、図9のバリア層7とショットキー接合するように成膜される。
一方、図8に示される導体パターン70は、高周波信号を伝達する出力回路2と電気的に接続されるべき信号出力用の接続端部79と、この接続端部79からX軸正方向に延在する配線部70aと、この接続端部79からX軸負方向に延在する配線部70bと、これら配線部70a,70bからY軸負方向に延在するドレイン電極71,72,73,74,75とを有している。また、これらドレイン電極71,72,73,74,75とそれぞれ対応する位置にソース電極91,92,93,94,95が設けられている。図8に示されるようにドレイン電極71〜75及びソース電極91〜95は、ソース電極とドレイン電極とがX軸方向に沿って交互に配列された電極パターンを構成するように配置されている。交互に配列されたソース電極とドレイン電極との間の各領域に8個のゲートフィンガー81〜88の各々が配置されている。よって、本実施の形態では、8個の単位トランジスタ構造が形成されている。
導体パターン70及びソース電極91〜94は、TiやAlなどの金属材料を用いて、たとえば蒸着法及びドライエッチングによって形成可能である。ここで、導体パターン70及びソース電極91〜94は、同一の成膜工程で同時に成膜されてもよいし、あるいは、互いに異なる成膜工程で個別に成膜されてもよい。少なくともソース電極91〜94及びドレイン電極71〜75は、図9のバリア層7とオーミック接合するように成膜される。また、ソース電極91,92,93,94は、図9の積層体5及び下地基板4を下地基板4の厚み方向(Z軸方向)に貫通する接地用のビア導体91R,92R,93R,94Rとそれぞれ電気的に接続されている。ビア導体91R,92R,93R,94Rは、図9に示される接地用の裏面配線層90と接続されて接地されている。ビア導体91R〜94Rは、たとえば、ドライエッチングにより下地基板4の裏面から積層体5の上面まで貫通するビアホールを形成し、次に、これらビアホールに導電材料を埋め込むことにより、形成可能である。
図8に示されるように、ゲートフィンガー81〜88は、実施の形態1のゲートフィンガー31〜38と同様に配置されている。すなわち、ゲートフィンガー81〜88は、上方の位置に配置されたゲートフィンガー81,83,86,88と、下方の位置に配置されたゲートフィンガー82,84,85,87とに2分される。上方に配置されたゲートフィンガー81,83,86,88は、X軸方向において一列に配列されており、下方に配置された他のゲートフィンガー82,84,85,87もX軸方向において一列に配列されている。ここで、上方に配置されたゲートフィンガー81,83,86,88と、下方に配置されたゲートフィンガー82,84,85,87とは、Y軸方向(すなわちゲートフィンガー81〜88の延在方向)において互いにずれた位置に配置されている。また、本実施の形態のゲートフィンガー81〜88は、Y軸方向において上下互い違いの位置に配置されている。言い換えれば、ゲートフィンガー81〜88は、ソース電極またはドレイン電極を介して隣り合うゲートフィンガーの位置がY軸方向に互いにずれるように配置されている。
ドレイン電極71〜75及びソース電極91〜94は、このようなゲートフィンガー81〜88の配置に合わせてほぼ平行四辺形の形状を有する。また、配線部80a,80bの内側エッジは、ゲートフィンガー81〜88の配置に合わせて折り曲がった波形の形状を有している。
このようにしてゲートフィンガー81〜88が配置されると、上方に配置されたゲートフィンガー81,83,86,88と下方に配置されたゲートフィンガー82,84,85,87との間のX軸方向から視たときの重複範囲の長さが小さくなる。これにより、ゲートフィンガー81〜88で発生する熱の分布の空間的な重なりを低減させることができる。よって、従来のマルチフィンガー構造と比べると、本実施の形態のマルチフィンガー構造は、熱抵抗の増大を抑制することができる。したがって、実施の形態1の場合と同様に、半導体装置1の小型化を容易に実現することができる。また、ドレイン電極71〜75に起因する寄生容量を増大させずに放熱性の向上を実現することができる。
更に、本実施の形態では、ソース電極91〜94の裏面に接地用のビア導体91R〜94Rが設けられているので、上記実施の形態1〜3の接続導体20A〜20D,50A〜50Dを使用せずにソース電極91〜94を接地することができる。よって、実施の形態1〜3と比べるとデバイスサイズの更なる小型化を実現することができる。また、エアブリッジを用いないためにソースインダクタンスの低減も可能である。更に、図8に示されるように、配線部70a,70b,80a,80bの面積を、上記実施の形態1〜3のそれらと比べると大きくすることができるので、ソース電極間及びドレイン電極間における高周波信号の位相差を低減することができる。したがって、利得を向上させるこことができ、より高周波帯域に適した構造を実現することができる。
なお、本実施の形態4の半導体装置1Cも、IM−FETとして、あるいはMMICの一部として電力増幅器に使用することができる。
実施の形態5.
次に、上記実施の形態4の変形例である実施の形態5について説明する。図10は、本発明に係る実施の形態5である半導体装置1Dのレイアウトを示す平面図である。本実施の形態の半導体装置1Dの構成は、上記導体パターン70,80に代えて図10の導体パターン70A,80Aを有する点を除いて、実施の形態4の半導体装置1Cの構成と同じである。
上記実施の形態4では、図8に示されるように導体パターン70配線部70a,70bの外側エッジ70e,70fはX軸方向に対して傾斜していない。同様に、導体パターン80の配線部80a,80bの外側エッジ80e,80fもX軸方向に対して傾斜しない。これに対し、本実施の形態の導体パターン70Aの配線部70Aa,70Abは、X軸方向に対して傾斜する傾斜形状を有している。同様に、導体パターン80Aの配線部80Aa,80Abも、X軸方向に対して傾斜する傾斜形状を有している。本実施の形態の導体パターン70A,80Aの構成は、外側エッジ70Ae,70Af,80Ae,80Afの傾斜形状を除いて、上記実施の形態4の導体パターン70,80の構成と同じである。
図10に示されるように、配線部70Aa,70Abの外側エッジ70Ae,70Afの形状は、当該配線部70Aa,70AbのX軸方向の幅が接続端部79からソース電極91〜94へ向かうに従って拡大するように形成されている。同様に、配線部80Aa,80Abの外側エッジ80Ae,80Afの形状も、当該配線部80Aa,80AbのX軸方向の幅が接続端部89からソース電極91〜94へ向かうに従って拡大するように形成されている。このように外側エッジ70Ae,70Af,80Ae,80Afが形成されることにより、ソース電極間及びドレイン電極間における高周波信号の位相差を更に低減することが可能となる。したがって、実施の形態4と比べると利得を更に向上させるこことができ、より高周波帯域に適した構造を実現することができる。
以上、図面を参照して本発明に係る種々の実施の形態1〜5について述べたが、これら実施の形態は本発明の例示であり、これら実施の形態以外の様々な形態を採用することもできる。たとえば、上記実施の形態1〜5の半導体装置1,1A〜1DのHEMT構造は、いずれも、GaNを用いた高周波デバイスであるが、これに限定されるものではない。
なお、本発明の範囲内において、上記実施の形態1〜5の自由な組み合わせ、各実施の形態の任意の構成要素の変形、または各実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
本発明に係る半導体装置は、高周波帯域で動作する電力増幅器に使用され得るので、たとえば、レーダ装置、アンテナ装置、マイクロ波通信装置あるいは高周波測定器に適用することができるものである。
1,1A〜1D 半導体装置、2 出力回路、3 入力回路、4 下地基板、5 積層体、6 チャネル層、7 バリア層、8 保護膜、10 導体パターン、11〜15 ドレイン電極、19 接続端部、20A〜20D 接続導体、21〜24 ソース電極、25〜28 エアブリッジ、29A〜29D ビア導体、30 導体パターン、30a,30b 配線部、31〜38 ゲートフィンガー、39 接続端部、40 導体パターン、41〜45 ドレイン電極、50A〜50D 接続導体、51〜54 ソース電極、55〜58,55B,56B,57B,58B エアブリッジ、59A〜59D ビア導体、60 導体パターン、60a,60b 傾斜配線部、61〜68 ゲートフィンガー、70,70A 導体パターン、70a,70b,70Aa,70Ab 配線部、70e,70f,70Ae,70Af 外側エッジ、71〜75 ドレイン電極、79 接続端部、80,80A 導体パターン、80a,80b,80Aa,80Ab 配線部、80e,80f,80Ae,80Af 外側エッジ、81〜88 ゲートフィンガー、90 裏面配線層、91〜94 ソース電極、91R〜94R ビア導体。

Claims (11)

  1. 互いに対向する第1及び第2の主面を有する下地基板と、
    前記第1の主面上に形成されている半導体層と、
    前記半導体層上で予め定められた少なくとも1つの配列方向に沿ってドレイン電極及びソース電極が交互に配列されている電極パターンと、
    各々が前記半導体層上で前記少なくとも1つの配列方向とは異なる延在方向に延在する形状を有するとともに、各々が前記ドレイン電極と前記ソース電極との間の領域に配置されている一群のゲートフィンガーと
    を備え、
    前記一群のゲートフィンガーは、前記延在方向において互いに異なる第1の位置及び第2の位置に配置された複数のゲートフィンガーを含み、
    前記複数のゲートフィンガーは、
    前記第1の位置で前記少なくとも1つの配列方向に沿って一列に配列されている2個以上の第1のゲートフィンガーと、
    前記第2の位置で前記第1のゲートフィンガーと前記ソース電極または前記ドレイン電極を介して隣り合うように配置されている少なくとも1個の第2のゲートフィンガーとを含み、
    前記第2のゲートフィンガーは、前記第1のゲートフィンガーと当該第2のゲートフィンガーとの間の前記配列方向から視たときの重複範囲が完全になくなる位置に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項記載の半導体装置であって、前記第2のゲートフィンガーは、2個以上のゲートフィンガーからなり、前記少なくとも1つの配列方向に沿って一列に配列されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 互いに対向する第1及び第2の主面を有する下地基板と、
    前記第1の主面上に形成されている半導体層と、
    前記半導体層上で予め定められた少なくとも1つの配列方向に沿ってドレイン電極及びソース電極が交互に配列されている電極パターンと、
    各々が前記半導体層上で前記少なくとも1つの配列方向とは異なる延在方向に延在する形状を有するとともに、各々が前記ドレイン電極と前記ソース電極との間の領域に配置されている一群のゲートフィンガーと
    を備え、
    前記少なくとも1つの配列方向は、前記延在方向に対して時計回りの方向に90°未満の角度で傾斜する第1の配列方向を含み、
    前記一群のゲートフィンガーは、前記第1の配列方向に沿って配列された複数のゲートフィンガーを含み、
    前記複数のゲートフィンガーは、前記延在方向に互いにずれた位置にそれぞれ配置され、且つ前記延在方向と直交する方向から視たときの当該複数のゲートフィンガー間の重複範囲が完全になくなる位置に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置であって、
    前記少なくとも1つの配列方向は、前記第1の配列方向と、前記延在方向に対して反時計回りの方向に90°未満の角度で傾斜する第2の配列方向とからなり、
    前記一群のゲートフィンガーは、前記第2の配列方向に沿って配列された他の複数のゲートフィンガーを更に含み、
    前記他の複数のゲートフィンガーは、前記延在方向に互いにずれた位置にそれぞれ配置され、且つ前記延在方向と直交する方向から視たときの当該他の複数のゲートフィンガー間の重複範囲が完全になくなる位置に配置されている
    いることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1または請求項3記載の半導体装置であって、
    前記半導体層上に形成され、前記ソース電極の前記延在方向における一端部と電気的に接続される第1の接続導体と、
    前記半導体層及び前記下地基板を前記下地基板の厚み方向に貫通し、前記第1の接続導体と電気的に接続される第1の接地用ビア導体と、
    前記半導体層上に形成され、前記ソース電極の前記延在方向における他端部と電気的に接続される第2の接続導体と、
    前記半導体層及び前記下地基板を前記厚み方向に貫通し、前記第2の接続導体と電気的に接続される第2の接地用ビア導体と
    を更に備えることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置であって、
    前記ソース電極の当該一端部を前記第1の接続導体と電気的に接続する第1のエアブリッジと、
    前記ソース電極の当該他端部を前記第2の接続導体と電気的に接続する第2のエアブリッジと
    を更に備えることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1または請求項3記載の半導体装置であって、
    前記下地基板の当該第2の主面上に形成されている裏面配線層と、
    前記下地基板及び前記半導体層を前記下地基板の厚み方向に貫通して前記ソース電極を前記裏面配線層と電気的に接続する接地用ビア導体と
    を更に備えることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置であって、
    信号入力用の第1の接続端部と、
    信号出力用の第2の接続端部と、
    前記第1の接続端部と前記一群のゲートフィンガーとの間を電気的に接続する第1の配線部と、
    前記第2の接続端部と前記ドレイン電極との間を電気的に接続する第2の配線部と
    を備え、
    前記第1の配線部の外側エッジは、当該第1の配線部の前記少なくとも1つの配列方向における幅を前記第1の接続端部から前記ソース電極へ向かうに従って拡大させる傾斜形状を有し、
    前記第2の配線部の外側エッジは、当該第2の配線部の前記少なくとも1つの配列方向における幅を前記第2の接続端部から前記ソース電極へ向かうに従って拡大させる傾斜形状を有する、
    ことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1または請求項3記載の半導体装置であって、前記一群のゲートフィンガーは、前記少なくとも1つの配列方向において一定間隔で配列されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1または請求項3記載の半導体装置であって、前記半導体層は、各々がIII族窒化物半導体からなる複数の化合物半導体層が積層された積層体であることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置であって、前記複数の化合物半導体層は、2次元電子ガスが形成されるチャネル層と、前記チャネル層上で当該チャネル層とヘテロ接合するバリア層とを含むことを特徴とする半導体装置。
JP2016572778A 2016-07-25 2016-07-25 半導体装置 Active JP6165368B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/071721 WO2018020549A1 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6165368B1 true JP6165368B1 (ja) 2017-07-19
JPWO2018020549A1 JPWO2018020549A1 (ja) 2018-07-26

Family

ID=59351386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572778A Active JP6165368B1 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10797141B2 (ja)
EP (1) EP3474316B1 (ja)
JP (1) JP6165368B1 (ja)
WO (1) WO2018020549A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11929408B2 (en) * 2020-05-14 2024-03-12 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Layout techniques and optimization for power transistors
JP2022141142A (ja) 2021-03-15 2022-09-29 住友電気工業株式会社 半導体装置および電力増幅器
CN114141868B (zh) * 2022-02-07 2022-04-12 深圳市时代速信科技有限公司 一种半导体器件及其制备方法
CN114188407B (zh) * 2022-02-17 2022-05-06 深圳市时代速信科技有限公司 一种半导体器件电极结构、制作方法及半导体器件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62224085A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 Toshiba Corp 電界効果型半導体装置
JPH03123035A (ja) * 1989-06-30 1991-05-24 Texas Instr Inc <Ti> くし形トランジスタとその製法
JP2002270822A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004349467A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Mitsubishi Electric Corp 電界効果トランジスタとモノリシックマイクロ波集積回路
JP2008141055A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Toshiba Corp 半導体装置
US20100308872A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Gillberg James E Monolithic Low Impedance Dual Gate Current Sense MOSFET

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3499103B2 (ja) * 1997-02-21 2004-02-23 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5127721B2 (ja) 2006-11-02 2013-01-23 株式会社東芝 半導体装置
JP5106041B2 (ja) * 2007-10-26 2012-12-26 株式会社東芝 半導体装置
JP4908475B2 (ja) 2008-09-03 2012-04-04 株式会社東芝 半導体装置
JP4843651B2 (ja) 2008-09-03 2011-12-21 株式会社東芝 半導体装置
EP2161754A3 (en) 2008-09-03 2010-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba A semiconductor device and fabrication method for the same
JP5983117B2 (ja) * 2012-07-11 2016-08-31 三菱電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62224085A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 Toshiba Corp 電界効果型半導体装置
JPH03123035A (ja) * 1989-06-30 1991-05-24 Texas Instr Inc <Ti> くし形トランジスタとその製法
JP2002270822A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004349467A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Mitsubishi Electric Corp 電界効果トランジスタとモノリシックマイクロ波集積回路
JP2008141055A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Toshiba Corp 半導体装置
US20100308872A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Gillberg James E Monolithic Low Impedance Dual Gate Current Sense MOSFET

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018020549A1 (ja) 2018-02-01
US20200235215A1 (en) 2020-07-23
US10797141B2 (en) 2020-10-06
EP3474316A1 (en) 2019-04-24
EP3474316A4 (en) 2019-07-24
EP3474316B1 (en) 2021-03-03
JPWO2018020549A1 (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165368B1 (ja) 半導体装置
KR102120576B1 (ko) 바이패스된 게이트 구조물을 갖는 트랜지스터
KR101101671B1 (ko) 필드판이 소스에 접속된 광대역 고전자 이동도 트랜지스터
JP5519930B2 (ja) ゲート−ソースフィールドプレートを含むワイドバンドギャップトランジスタ
JP5982430B2 (ja) フィールドプレートに接続されたソース領域を有する、ワイドバンドギャップ電界効果トランジスタ
JP5072862B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5712516B2 (ja) 半導体装置
JP7538275B2 (ja) バイパス・ゲート式トランジスタを備える高出力mmicデバイス
US9755027B2 (en) Electronical device
CN107768438B (zh) 半导体装置
JP2013098274A (ja) 半導体装置
CN110970498A (zh) 一种半导体器件及其制备方法
Akso et al. First demonstration of four-finger N-polar GaN HEMT exhibiting record 712-mW output power with 31.7% PAE at 94 GHz
JP2010165789A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP2010245351A (ja) 半導体装置
US20130168873A1 (en) Power semiconductor device and manufacturing method thereof
CN111354640B (zh) 一种半导体器件及其制备方法
US9515033B2 (en) Monolithic microwave integrated circuit
US11728419B2 (en) High electron mobility transistor
WO2017098603A1 (ja) 窒化物半導体装置
US20250006809A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20240162340A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method
US20250006624A1 (en) Semiconductor device
JP2010245350A (ja) 半導体装置
CN117293166A (zh) 半导体器件及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6165368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250