[go: up one dir, main page]

JP2022141142A - 半導体装置および電力増幅器 - Google Patents

半導体装置および電力増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022141142A
JP2022141142A JP2021041318A JP2021041318A JP2022141142A JP 2022141142 A JP2022141142 A JP 2022141142A JP 2021041318 A JP2021041318 A JP 2021041318A JP 2021041318 A JP2021041318 A JP 2021041318A JP 2022141142 A JP2022141142 A JP 2022141142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
output
transistor
gate electrode
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021041318A
Other languages
English (en)
Inventor
皓志 濱野
Hiroshi Hamano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2021041318A priority Critical patent/JP2022141142A/ja
Priority to US17/652,187 priority patent/US12154872B2/en
Priority to CN202210246287.0A priority patent/CN115084162A/zh
Publication of JP2022141142A publication Critical patent/JP2022141142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/90Masterslice integrated circuits
    • H10D84/998Input and output buffer/driver structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes)
    • H01L23/4821Bridge structure with air gap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes)
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/213Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/23Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
    • H10D64/251Source or drain electrodes for field-effect devices
    • H10D64/257Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes are characterised by top-view geometrical layouts, e.g. interdigitated, semi-circular, annular or L-shaped electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/90Masterslice integrated circuits
    • H10D84/903Masterslice integrated circuits comprising field effect technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6611Wire connections
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/40FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
    • H10D30/47FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
    • H10D30/471High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
    • H10D30/475High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/85Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
    • H10D62/8503Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】トランジスタのドレインに接続される配線合成部を小さくすることで、出力信号の低減し、出力電力を増大する。【解決手段】半導体装置は、第1の方向に延伸されたゲート電極を有し、第1の方向に並ぶ第1および第2のトランジスタと、前記第1および第2のトランジスタのドレイン領域にそれぞれ接続された第1および第2のドレイン配線と、第1の方向に直交する第2の方向に延伸され、第1のドレイン配線の第2のトランジスタ側に一端が接続された第1の出力配線と、第2の方向に延伸され、第2のトランジスタのドレイン電極の第1のトランジスタ側に一端が接続された第2の出力配線と、第1の方向に延伸され、前記第1の出力配線の他端および前記第2の出力配線の他端を接続された第3の出力配線と、前記第3の出力配線の中央部を出力端子に接続する第4の出力配線と、を備えている。【選択図】図1

Description

本開示は、半導体装置および電力増幅器に関する。
GaAs基板またはSiC基板等に形成される電界効果トランジスタは、いわゆるマルチフィンガー型またはフィッシュボーン型のゲート電極を形成することで、レイアウトサイズを増やすことなくゲート幅を大きくすることができる。この際、ゲートパッドからゲート電極まで配線されるゲート伝送線路と各ドレイン電極との間にシールド電極を配置することで、高周波領域での利得が向上する(例えば、特許文献1参照)。
また、トランジスタ領域の中央にゲートパッドを設け、ゲート電極をゲートパッドに直接接続することで、ゲート電極間での電気信号の遅れが防止される(例えば、特許文献2参照)。さらに、マルチフィンガー型のゲート電極を、ゲート電極の延在方向にずらして配置することで、ゲート電極の間隔を広げることなく放熱性が向上される(例えば、特許文献3参照)。
ここでフィッシュボーン型のゲート電極、もしくは、フィッシュボーン型のトランジスタの説明を行う。フィッシュボーンとは、魚の骨という意味である。魚は、頭と尾ひれを繋ぐ背骨があり、その背骨にほぼ垂直に背びれ側と腹びれ側に、それぞれ互いに逆向きに延伸するろっ骨などの細い骨がある。この背骨にあたるゲート配線を中心とし、細い骨にあたるゲート電極がゲート配線を挟み両側に配置されるゲート電極構造を言う。さらに、それぞれのゲート電極を挟むように両側にそれぞれのソース領域とドレイン領域が配置され、それぞれでトランジスタセルが形成される構造を言う。フィッシュボーン型のトランジスタのゲート幅は、ゲート配線に接続されたそれぞれのゲート電極の幅を合計した値となる。
特開平4-125941号公報 特開平6-5849号公報 国際公開第2018/020549号
例えば、ミリ波帯等の高い周波数で動作する電力増幅器では、利得よりも出力電力をいかに向上するかが求められている。出力電力を向上するためには、例えば、電力増幅器に搭載されるトランジスタにおいて、信号が出力されるドレインから出力端子への配線の引き回しを最小限にし、出力信号の損失を低減する必要がある。
そこで、本開示は、トランジスタの出力であるドレインに接続される配線合成部を小さくすることで、出力信号の損失を低減し、出力電力を増大することを目的とする。
本実施形態の一観点によれば、半導体装置は、第1の方向に延伸された少なくとも1つの第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極を挟んで前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って設けられた第1のソース領域および第1のドレイン領域とを含む第1のトランジスタと、前記第1の方向に延伸された少なくとも1つの第2のゲート電極と、前記第2のゲート電極を挟んで前記第2の方向に沿って設けられた第2のソース領域および第2のドレイン領域とを含み、前記第1のトランジスタと前記第1の方向に沿って並べて配置された第2のトランジスタと、入力端子を前記第1のゲート電極および前記第2のゲート電極に接続する配線分配部と、前記第1のドレイン領域上に配置され、前記第1のドレイン領域に接続された第1のドレイン配線と、前記第2のドレイン領域上に配置され、前記第2のドレイン領域に接続された第2のドレイン配線と、前記第1のドレイン配線および前記第2のドレイン配線を出力端子に接続する配線合成部と、を備え、前記配線分配部は、前記第1のゲート電極における前記第2のトランジスタと反対側の端に接続された第1の入力配線と、前記第2のゲート電極における前記第1のトランジスタと反対側の端に接続された第2の入力配線と、前記第1の入力配線および前記第2の入力配線を前記入力端子に接続する第3の入力配線と、を備え、前記配線合成部は、前記第2の方向に延伸され、前記第1のドレイン配線の前記第2のトランジスタ側に一端が接続された第1の出力配線と、前記第2の方向に延伸され、前記第2のドレイン配線の前記第1のトランジスタ側に一端が接続された第2の出力配線と、前記第1の方向に延伸され、前記第1の出力配線の他端および第2の出力配線の他端に接続された第3の出力配線と、前記第3の出力配線の中央部を前記出力端子に接続する第4の出力配線と、を備えている。
本開示によれば、トランジスタの出力であるドレインに接続される配線合成部を小さくすることで、出力信号の損失を低減し、出力電力を増大することができる。
図1は、第1の実施形態にかかる半導体装置の回路構成の一例を示すレイアウト図である。 図2は、図1の半導体装置のA-A'線に沿う断面図である。 図3は、図1の半導体装置が搭載される電力増幅器と、電力増幅器を含む通信システムの一例を示すシステム構成図である。 図4は、他の半導体装置の回路構成の一例を示すレイアウト図(比較例)である。 図5は、第2の実施形態にかかる半導体装置の回路構成の一例を示すレイアウト図である。 図6は、第3の実施形態にかかる半導体装置の回路構成の一例を示すレイアウト図である。 図7は、他の半導体装置の回路構成の一例を示すレイアウト図(比較例)である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
〔1〕本開示の一態様にかかる半導体装置は、第1の方向に延伸された少なくとも1つの第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極を挟んで前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って設けられた第1のソース領域および第1のドレイン領域とを含む第1のトランジスタと、前記第1の方向に延伸された少なくとも1つの第2のゲート電極と、前記第2のゲート電極を挟んで前記第2の方向に沿って設けられた第2のソース領域および第2のドレイン領域とを含み、前記第1のトランジスタと前記第1の方向に沿って並べて配置された第2のトランジスタと、入力端子を前記第1のゲート電極および前記第2のゲート電極に接続する配線分配部と、前記第1のドレイン領域上に配置され、前記第1のドレイン領域に接続された第1のドレイン配線と、前記第2のドレイン領域上に配置され、前記第2のドレイン領域に接続された第2のドレイン配線と、前記第1のドレイン配線および前記第2のドレイン配線を出力端子に接続する配線合成部と、を備え、前記配線分配部は、前記第1のゲート電極における前記第2のトランジスタと反対側の端に接続された第1の入力配線と、前記第2のゲート電極における前記第1のトランジスタと反対側の端に接続された第2の入力配線と、前記第1の入力配線および前記第2の入力配線を前記入力端子に接続する第3の入力配線と、を備え、前記配線合成部は、前記第2の方向に延伸され、前記第1のドレイン配線の前記第2のトランジスタ側に一端が接続された第1の出力配線と、前記第2の方向に延伸され、前記第2のドレイン配線の前記第1のトランジスタ側に一端が接続された第2の出力配線と、前記第1の方向に延伸され、前記第1の出力配線の他端および第2の出力配線の他端に接続された第3の出力配線と、前記第3の出力配線の中央部を前記出力端子に接続する第4の出力配線と、を備えている。
この半導体装置では、第1のドレイン配線を介して第1のドレイン領域に接続される第1の出力配線と、第2のドレイン配線を介して第2のドレイン領域に接続される第2の出力配線とを接続する第3の出力配線の電気長を短くすることができる。これにより、半導体装置からの出力信号の損失を低減することができ、半導体装置の出力電力を増大することができる。換言すれば、トランジスタの出力であるドレインに接続される配線合成部を小さくすることで、半導体装置からの出力信号の損失を低減し、出力電力を増大することができる。
〔2〕上記〔1〕において、前記第1のトランジスタは、前記第1の入力配線の前記第2のトランジスタと反対側に前記第1の方向に延伸された第3のゲート電極と、前記第3のゲート電極を挟んで前記第2の方向に沿って設けられた第3のソース領域および第3のドレイン領域とを含むフィッシュボーン型のトランジスタであり、前記第2のトランジスタは、前記第2の入力配線の前記第1のトランジスタと反対側に前記第1の方向に延伸された第4のゲート電極と、前記第4のゲート電極を挟んで前記第2の方向に沿って設けられた第4のソース領域および第4のドレイン領域とを含むフィッシュボーン型のトランジスタであり、前記第3のゲート電極および前記第4のゲート電極は、オープン状態に設定され、前記第3のドレイン領域および前記第4のドレイン領域は、接地されてもよい。これにより、既存のフィッシュボーン型のトランジスタのレイアウトデータを利用して、配線合成部の電気長が小さい半導体装置を設計および製造することができる。この結果、半導体装置の設計期間を短縮することができ、半導体装置コストを削減することができる。
〔3〕本開示の別の態様にかかる半導体装置は、第1の方向に延伸された少なくとも1つの第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極を挟んで前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って設けられた第1のソース領域および第1のドレイン領域とを含む第1のトランジスタと、前記第1の方向に延伸された少なくとも1つの第2のゲート電極と、前記第2のゲート電極を挟んで前記第2の方向に沿って設けられた第2のソース領域および第2のドレイン領域とを含み、前記第1の方向に沿って前記第1のトランジスタと並べて配置された第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとの間に配置され、前記第1のトランジスタ側に延伸された少なくとも1つの第3のゲート電極と、前記第3のゲート電極を挟んで前記第2の方向に沿って設けられた第3のソース領域および第3のドレイン領域と、前記第2のトランジスタ側に延伸された少なくとも1つの第4のゲート電極と、前記第4のゲート電極を挟んで前記第2の方向に沿って設けられた第4のソース領域および第4のドレイン領域とを含むフィッシュボーン型の第3のトランジスタと、入力端子を前記第1のゲート電極、前記第2のゲート電極、前記第3のゲート電極および前記第4のゲート電極に接続する配線分配部と、前記第1のドレイン領域上に配置され、前記第1のドレイン領域に接続された第1のドレイン配線と、前記第2のドレイン領域上に配置され、前記第2のドレイン領域に接続された第2のドレイン配線と、前記第3のドレイン領域上に配置され、前記第3のドレイン領域に接続された第3のドレイン配線と、前記第4のドレイン領域上に配置され、前記第4のドレイン領域に接続された第4のドレイン配線と、前記第1のドレイン配線、前記第2のドレイン配線、前記第3のドレイン配線および前記第4のドレイン配線を出力端子に接続する配線合成部と、を備え、前記第1のゲート電極は、前記配線分配部から前記第3のトランジスタ側に延伸され、前記第2のゲート電極は、前記配線分配部から前記第3のトランジスタ側に延伸されてもよい。
この半導体装置では、第1のドレイン配線を介して第1のドレイン領域に接続される第1の出力配線と、第3のドレイン配線を介して第3のドレイン領域に接続される第2の出力配線とを接続する第3の出力配線の電気長を短くすることができる。これにより、半導体装置からの出力信号の損失を低減することができ、半導体装置の出力電力を増大することができる。換言すれば、トランジスタの出力であるドレインに接続される配線合成部を小さくすることで、半導体装置からの出力信号の損失を低減し、出力電力を増大することができる。
〔4〕上記〔3〕において、前記配線分配部は、前記第1のゲート電極における前記第3のトランジスタと反対側の端に接続された第1の入力配線と、前記第2のゲート電極における前記第3のトランジスタと反対側の端に接続された第2の入力配線と、前記第3のドレイン領域と前記第4のドレイン領域の間に配置され、前記第3のゲート電極および前記第4のゲート電極に接続された第3の入力配線と、前記第1の方向に延伸され、前記第1の入力配線、前記第2の入力配線および前記第3の入力配線が接続される第4の入力配線と、前記第4の入力配線を入力端子に接続する第5の入力配線と、を備え、前記配線合成部は、前記第2の方向に延伸され、前記第1のドレイン配線における前記第3のトランジスタ側に一端が接続された第1の出力配線と、前記第2の方向に延伸され、前記第3のドレイン配線における前記第1のトランジスタ側に一端が接続された第2の出力配線と、前記第1の方向に延伸され、前記第1の出力配線の他端および第2の出力配線の他端に接続された第3の出力配線と、前記第3の出力配線の中央部に一端が接続された第4の出力配線と、前記第2の方向に延伸され、前記第2のドレイン配線における前記第3のトランジスタ側に一端が接続された第5の出力配線と、前記第2の方向に延伸され、前記第4のドレイン配線における前記第2のトランジスタ側に一端が接続された第6の出力配線と、前記第1の方向に延伸され、前記第5の出力配線の他端および第6の出力配線の他端に接続された第7の出力配線と、前記第7の出力配線の中央部に一端が接続された第8の出力配線と、前記第1の方向に延伸され、第4の出力配線の他端および第8の出力配線の他端に接続された第9の出力配線と、前記第9の出力配線の中央部を前記出力端子に接続する第10の出力配線と、を備えてもよい。
これにより、第2のドレイン配線を介して第2のドレイン領域に接続される第5の出力配線と、第4のドレイン配線を介して第4のドレイン領域に接続される第6の出力配線とを接続する第7の出力配線の電気長を短くすることができる。これにより、半導体装置からの出力信号の損失を低減することができ、半導体装置の出力電力を増大することができる。換言すれば、トランジスタの出力であるドレインに接続される配線合成部を小さくすることで、半導体装置からの出力信号の損失を低減し、出力電力を増大することができる。
〔5〕上記〔4〕において、 前記第5の入力配線は、前記第4の入力配線において前記第1の入力配線の接続部と前記第3の入力配線の接続部の中央部に一端が接続され、前記第2の方向に延伸された第6の入力配線と、前記第4の入力配線において前記第2の入力配線の接続部と前記第3の入力配線の接続部の中央部に一端が接続され、前記第2の方向に延伸された第7の入力配線と、前記第1の方向に延伸され、前記第6の入力配線の他端および前記第7の入力配線の他端に接続された第8の入力配線と、前記第8の入力配線の中央部を前記入力端子に接続する第9の入力配線と、を備えてもよい。これにより、各トランジスタのゲート電極に供給される入力信号の位相ずれを最小限にすることができる。
〔6〕本開示の一態様にかかる電力増幅器は、上記〔1〕から〔5〕のいずれかの半導体装置が搭載される。電力増幅器に上記半導体装置のいずれかを搭載することで、例えば、電力増幅器が搭載される送信機から送信される無線信号の通信距離を長くすることができる。この結果、送信機と受信機との距離を長くすることができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の半導体装置の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態は、以下の説明に限定されるものではない。例えば、1つのトランジスタ領域TRAに設けられるゲート電極Gは、少なくとも1本あればよく、各図に示す本数に限定されない。
〔第1の実施形態〕
〔半導体装置のレイアウト〕
図1は、第1の実施形態にかかる半導体装置の回路構成の一例を示すレイアウト図である。例えば、図1に示す半導体装置100は、ミリ波帯(数十GHzから数百GHz)の電力増幅器に搭載され、高周波信号の電力を増幅するために使用される。
半導体装置100は、共通の入力端子INに供給される高周波の入力信号を増幅し、増幅した高周波の出力信号を共通の出力端子OUTから出力するトランジスタTR1、TR2を有する。例えば、各トランジスタTR1、TR2は、電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)の一種である窒化ガリウム高電子移動度トランジスタ(GaN HEMT:Gallium Nitride High Electron Mobility Transistor)である。各トランジスタTR1、TR2は、点線の矩形で示すトランジスタ領域TRAに形成される。特に、限定されないが、例えば、各トランジスタTR1、TR2のゲート長は、100nm(ナノメートル)であり、各トランジスタTR1、TR2のゲート幅は、60μm(ミクロン)である。
トランジスタTR1は、方向DIR1に延伸された2本のゲート電極G1と、各ゲート電極G1において、方向DIR1に直交する方向DIR2に沿って交互に設けられたソース領域S1およびドレイン領域D1とを含む。方向DIR1は、第1の方向の一例であり、方向DIR2は、第2の方向の一例である。ゲート電極G1は、第1金属配線層M1を使用して形成される。図1に示す例では、2本のゲート電極G1の間に共通のドレイン領域D1が形成され、各ゲート電極G1のドレイン領域D1と反対側にソース領域S1が形成される。
ドレイン領域D1は、トランジスタTR1が形成されるトランジスタ領域TRAにおいて、2本のゲート電極G1の内側に位置する。ソース領域S1は、トランジスタTR1のトランジスタ領域TRAにおいて、各ゲート電極G1の外側に位置する。ドレイン領域D1には、第1金属配線層M1を使用して形成されるドレイン配線(ドレイン電極)WD1が直接接続される。ソース領域S1には、第1金属配線層M1を使用して形成されるソース配線(ソース電極)WS1が直接接続される。第1金属配線層M1は、半導体装置100が形成される半導体基板に最も近い金属配線層である。
トランジスタTR1において方向DIR2の両端側に位置するソース領域S1上に形成される2つのソース配線WS1は、第2金属配線層M2を使用して形成されるグランド配線GNDを介して相互に接続される。第2金属配線層M2は、半導体装置100において、第1金属配線層M1の上に設けられる金属配線層である。第2金属配線層M2によるグランド配線GNDは、2箇所の中抜けがある破線の矩形で示される。
トランジスタTR2は、方向DIR1に延伸された2本のゲート電極G2と、各ゲート電極G2において、方向DIR2に沿って交互に設けられたソース領域S2およびドレイン領域D2とを含む。ゲート電極G2は、第1金属配線層M1を使用して形成される。トランジスタTR1と同様に、2本のゲート電極G2の間に共通のドレイン領域D2が形成され、各ゲート電極G2のドレイン領域D2と反対側にソース領域S2が形成される。
例えば、トランジスタTR2は、方向DIR1に沿ってトランジスタTR1と並べて配置される。すなわち、トランジスタTR1のゲート電極G1の延長線上に、トランジスタTR2のゲート電極G2が形成される。
ドレイン領域D2は、トランジスタTR2が形成されるトランジスタ領域TRAにおいて、2本のゲート電極G2の内側に形成される。ソース領域S2は、トランジスタTR2のトランジスタ領域TRAにおいて、各ゲート電極G2の外側に形成される。ドレイン領域D2には、第1金属配線層M1を使用して形成されるドレイン配線(ドレイン電極)WD2が直接接続される。ソース領域S2には、第1金属配線層M1を使用して形成されるソース配線(ソース電極)WS2が直接接続される。
トランジスタTR2において方向DIR2の両端側に位置するソース領域S2上に形成される2つのソース配線WS2は、第2金属配線層M2を使用して形成されるグランド配線GND(2箇所の中抜けがある破線の矩形)を介して相互に接続される。
ゲート電極G1、G2は、配線分配部WINを介して共通の入力端子INに電気的に接続される。配線分配部WINは、入力配線WI1、WI2、WI3、WI4を有する。例えば、入力配線WI1、WI2、WI3、WI4は、第1金属配線層M1を使用して形成される。
入力配線WI1の一端は、ゲート電極G1におけるトランジスタTR2と反対側の端に接続され、入力配線WI1の他端は、入力配線WI3の一端に接続される。入力配線WI2の一端は、ゲート電極G2におけるトランジスタTR1と反対側の端に接続され、入力配線WI2の他端は、入力配線WI3の他端に接続される。
入力配線WI4の一端は、入力配線WI3の中央部に接続され、入力配線WI4の他端は、入力端子に電気的に接続される。入力配線WI1、WI2、WI3、WI4は、方向DIR2に延伸する入力配線WI4の中心線を線対称にレイアウトされる。これにより、入力端子INで受ける高周波の入力信号の位相をずらすことなくゲート電極G1、G2に供給することができる。
ドレイン配線WD1、WD2は、配線合成部WOUTを介して共通の出力端子OUTに接続される。配線合成部WOUTは、出力配線WO1、WO2、WO3、WO4を有する。例えば、出力配線WO1、WO2、WO3、WO4は、第1金属配線層M1を使用して形成される。
出力配線WO1、WO2、WO4は、方向DIR2に延伸され、出力配線WO3は、方向DIR1に延伸される。出力配線WO1の一端は、ドレイン配線WD1のトランジスタTR2側の一端に接続される。出力配線WO2の一端は、ドレイン配線WD2のトランジスタTR1側の一端に接続される。出力配線WO3の両端は、それぞれ出力配線WO1の他端および出力配線WO2の他端に接続される。出力配線WO4の一端は、出力配線WO3の方向DIR1の中央部に接続され、出力配線WO4の他端は、出力端子OUTに電気的に接続される。
図1に示すような2つのトランジスタTR1、TR2を使用して半導体装置100を形成する場合、通常、いわゆるフィッシュボーン型のトランジスタが使用される場合は、背骨部分に対応するゲート配線、入力配線WI1の両側にゲート電極G1、G2が直接接続される、あるいは入力配線WI2の両側にゲート電極G1、G2が直接接続される。しかしながら、この実施形態では、トランジスタTR1として、入力配線WI1のトランジスタTR2側にゲート電極G1が接続され、トランジスタTR2として、入力配線WI2のトランジスタTR1側にゲート電極G2が接続される。ドレイン配線WD1、WD2は、方向DIR1においてドレイン配線WD1、WD2が互いに対向する部分で出力配線WO1、WO3にそれぞれ接続される。表現を変えて説明すると、ゲート電極G1、G2は、トランジスタTR1、TR2のレイアウト領域における方向DIR1の外側で入力配線WI1、WI2にそれぞれ接続される。
これにより、配線合成部WOUTの配線長を短くすることができ、出力配線WO1、WO2に伝達される出力信号の位相ずれを小さくすることができる。特に、出力配線WO3の方向DIR1の長さである電気長L1を短くすることができるため、半導体装置100からの出力信号の損失を低減することができる。この結果、半導体装置100の出力電力を増大することができる。
さらに、配線合成部WOUTの配線長を短くでき、かつ、出力配線WO1、WO2、WO3を、方向DIR2に延伸する出力配線WO4の中心線に線対称にレイアウトすることで、ドレイン領域D1、D2からそれぞれ出力される高周波の出力信号の位相のずれを最小限にすることができる。
〔半導体装置の断面構造〕
図2は、図1の半導体装置100のA-A'線に沿う断面図である。例えば、半導体装置100は、シリコンカーバイド(SiC)基板上に積層された窒化ガリウム(GaN)層および窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)層を有する。シリコンカーバイド基板の裏面には、グランド層GNDとして金(Au)層が形成される。
最も上の窒化アルミニウムガリウム層の上には、第1金属配線層M1を使用してゲート電極G1、ソース配線WS1およびドレイン配線WD1が形成される。例えば、ゲート電極G1、ソース配線WS1およびドレイン配線WD1は、金(Au)で形成される。以下では、トランジスタ領域TRA上のソース配線WS1は、ソース電極とも称され、トランジスタ領域TRA上のドレイン配線WD1は、ドレイン電極とも称される。
ゲート電極G1は、窒化アルミニウムガリウム層とショットキー接続される。なお、ゲート電極G1は、リセス構造にされてもよい。ソース電極WS1およびドレイン電極WD1は、窒化アルミニウムガリウム層とオーミック接触される。物理的に離れたソース配線WS1は、第2金属配線層M2に形成されるグランド配線GNDにより相互に接続される。グランド配線GNDは、いわゆるエアブリッジ配線構造を有しており、グランド配線GNDとゲート電極G1およびドレイン配線WD1との間には、空気による間隙AGAPが形成される。
〔半導体装置が搭載される通信システム〕
図3は、図1の半導体装置100が搭載される電力増幅器と、電力増幅器を含む通信システムSYSの一例を示すシステム構成図である。通信システムSYSは、高周波信号を無線で送信する送信機10と、送信機10から送信される高周波信号を受信する受信機20とを有する。例えば、送信機10および受信機20は、携帯電話の基地局に搭載される。
送信機10は、可変利得増幅器12、電力増幅器14および送信アンテナ16を有する。受信機20は、受信アンテナ22および図示しない受信回路を有する。可変利得増幅器は、例えば、制御電圧に応じて入力信号の利得を変化させて出力信号を生成し、生成した出力信号を電力増幅器14に出力する。
電力増幅器14は、可変利得増幅器12から受信した信号の電力を増幅し、送信アンテナ16に出力する。送信アンテナ16は、電力増幅器14から受信する電気信号を電波に変換し、受信機20に向けて送信する。受信機20は、送信機10からの電波を受信アンテナ22で受信して信号処理を実施する。
携帯電話の基地局では、送信機10が送信する信号の出力電力が大きいほど、基地局間の通信距離を長くすることができる。通信距離を長くすることで、基地局の設置間隔を大きくできる。このため、半導体装置100の出力電力を向上させることは重要である。
〔他の半導体装置のレイアウト例〕
図4は、他の半導体装置の回路構成の一例を示すレイアウト図(比較例)である。図1と同様の要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。図4に示す半導体装置200は、図1と同じサイズのトランジスタTR1、TR2を有する。但し、ゲート電極G1、G2は、半導体装置200の方向DIR1の中央部で入力配線WI1にそれぞれ接続される。また、ドレイン配線WD1、WD2は、半導体装置200の方向DIR1の両端側で出力配線WO1、WO2にそれぞれ接続される。そして、トランジスタTR1、TR2によりフィッシュボーン型のトランジスタが構成されている。
このため、出力配線WO1、WO2を相互に接続する出力配線WO3の方向DIR1の長さは、図1に比べて長くなり、その電気長L1は長くなる。したがって、半導体装置200の配線合成部WOUTは、半導体装置100の配線合成部WOUTに比べて大きくなり、出力信号の損失が増加し、出力電力は低下する。
換言すれば、図1に示した半導体装置100は、半導体装置200に比べて電気長L1を短くすることで、配線合成部WOUTを小型化(低損失化)でき、電力増幅器14(図3)の出力電力を向上することができる。例えば、半導体装置100の配線合成部WOUTは、半導体装置200の配線合成部WOUTに比べて、出力信号の位相のずれを2分の1程度に低減することができ、出力信号の損失を1dB程度向上することができる。
一方、半導体装置200の配線分配部WINは、半導体装置100の配線分配部WINに比べて小さいため、電力利得は、半導体装置100に比べて向上する。しかし、半導体装置200に対する半導体装置100の電力利得の低下分は、図3に示した可変利得増幅器12の利得の改善、または、送信アンテナ16のアンテナ利得の改善により補うことができるため、通信システムSYSの性能に影響しない。
以上、半導体装置100による実施形態では、ドレイン配線WD1、WD2は、半導体装置100の方向DIR1の中央部で出力配線WO1、WO2にそれぞれ接続される。すなわち、ドレイン配線WD1、WD2は、トランジスタTR1、TR2の対向部分から取り出される。これにより、出力信号の位相ずれを小さくすることができ、出力配線WO3の方向DIR1の長さである電気長L1を短くすることができるため、半導体装置100からの出力信号の損失を低減することができる。この結果、半導体装置100の出力電力を増大することができる。
通信システムSYSの送信機10の電力増幅器14に半導体装置100を搭載することで、受信機20までの通信距離を長くすることができる。例えば、送信機10および受信機20が携帯電話の基地局にそれぞれ搭載される場合、基地局間の通信距離を長くすることができる。この結果、基地局の設置間隔を大きくすることでき、通信システムSYSの設備コストを削減することができる。
〔第2の実施形態〕
〔半導体装置のレイアウト〕
図5は、第2の実施形態にかかる半導体装置の回路構成の一例を示すレイアウト図である。図1と同様の要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。図5に示す半導体装置102では、トランジスタTR1、TR2のそれぞれが、フィッシュボーン型のトランジスタのレイアウトデータを利用して設計および製造される。例えば、半導体装置102は、半導体装置100の代わりに、図3の電力増幅器14に搭載される。
トランジスタTR1は、ゲート電極G1、ソース領域S1およびドレイン領域D1を含むトランジスタ領域TRAと共に、入力配線WI1に対しトランジスタTR2と反対側に、ゲート電極G3、ソース領域S3およびドレイン領域D3を含むもう一つのトランジスタ領域TRAを有する。
ゲート電極G3、ソース領域S3およびドレイン領域D3を含むもう一つのトランジスタ領域TRAは、トランジスタTR1の動作に寄与しないダミー領域である。このため、ドレイン配線WD3は、例えば、ソース配線WS1に接続されて接地される。ゲート電極G3は、例えば、入力配線WI1に接続されず、オープン状態に設定される。なお、図5では、説明を分かりやすくするため、ドレイン配線WD3がソース配線WS1に接続されるが、ドレイン配線WD3は、エアブリッジ配線構造のグランド配線GND(M2)に接続されてもよい。また、ゲート電極G3は、ソース配線WS1に接続されて接地されてもよい。また、ドレイン配線WD3がソース配線WS1に接続されて接地され、ゲート電極G3は入力配線WI1に接続されてもよい。
トランジスタTR2は、ゲート電極G2、ソース領域S2およびドレイン領域D2を含むトランジスタ領域TRAと共に、入力配線WI2に対しトランジスタTR1と反対側に、ゲート電極G4、ソース領域S4およびドレイン領域D4を含むもう一つのトランジスタ領域TRAを有する。
ゲート電極G4、ソース領域S4およびドレイン領域D4を含むもう一つのトランジスタ領域TRAは、トランジスタTR2の動作に寄与しないダミー領域である。このため、ドレイン配線WD4は、例えば、ソース配線WS2に接続されて接地される。ゲート電極G4は、例えば、入力配線WI2に接続されず、オープン状態に設定される。なお、ドレイン配線WD4は、ソース配線WS1に接続されず、エアブリッジ配線構造のグランド配線GND(M2)に接続されてもよい。ゲート電極G4は、ソース配線WS2に接続されて接地されてもよい。また、ドレイン配線WD4がソース配線WS2に接続され接地され、ゲート電極G4は入力配線WI2に接続されてもよい。
配線分配部WINおよび配線合成部WOUTのレイアウトは、図1と同様である。このため、半導体装置102は、図1に示した半導体装置100と同様に、出力配線WO3の方向DIR1の電気長L1を短くすることができ、半導体装置102からの出力信号の損失を低減することができる。この結果、半導体装置102の出力電力を増大することができる。
図3に示した通信システムSYSにおいて、送信機10の電力増幅器14に半導体装置102を搭載することで、受信機20までの通信距離を長くすることができる。例えば、送信機10および受信機20が携帯電話の基地局にそれぞれ搭載される場合、基地局間の通信距離を長くすることができる。この結果、基地局の設置間隔を大きくすることでき、通信システムSYSの設備コストを削減することができる。
以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、既存のフィッシュボーン型のトランジスタのレイアウトデータを利用して、配線合成部WOUTの電気長L1が小さい半導体装置102を設計および製造することができる。この結果、半導体装置102の設計期間を短縮することができ、半導体装置102のコストを削減することができる。
〔第3の実施形態〕
〔半導体装置のレイアウト〕
図6は第3の実施形態にかかる半導体装置の回路構成の一例を示すレイアウト図である。図1および図5と同様の要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。図6に示す半導体装置104は、図1と同様の構成を有するトランジスタTR1、TR2の間に、フィッシュボーン型のトランジスタTR3が配置される。例えば、半導体装置104は、半導体装置100の代わりに、図3の電力増幅器14に搭載される。半導体装置104の総ゲート幅は、図1の半導体装置100の総ゲート幅の2倍である。
トランジスタTR3は、ゲート電極G3、G4、ソース領域S3、S4およびドレイン領域D3、D4を有する。ソース領域S3は、ソース配線WS3に接続され、ソース領域S4は、ソース配線WS4に接続される。ドレイン領域D3は、ドレイン配線WD3に接続され、ドレイン領域D4は、ドレイン配線WD4に接続される。
ゲート電極G1、G2、G3、G4は、配線分配部WINを介して共通の入力端子INに電気的に接続される。配線分配部WINは、入力配線WI1、WI2、WI3、WI4、WI6、WI7、WI8、WI9を有する。入力配線WI1の一端は、ゲート電極G1におけるトランジスタTR3と反対側の端に接続され、入力配線WI1の他端は、入力配線WI4の一端に接続される。
入力配線WI2の一端は、ゲート電極G2におけるトランジスタTR3と反対側の端に接続され、入力配線WI2の他端は、入力配線WI4の他端に接続される。入力配線WI3の一端は、ゲート電極G3、G4が対向する部分でゲート電極G3、G4に接続され、入力配線WI3の他端は、入力配線WI4の方向DIR1の中央部分に接続される。
入力配線WI6の一端は、入力配線WI4において、入力配線WI1、WI3の接続部の中央部に接続される。入力配線WI7の一端は、入力配線WI4において、入力配線WI2、WI3の接続部の中央部に接続される。入力配線WI8は、入力配線WI6の他端および入力配線IW7の他端に接続される。入力配線WI9は、入力配線WI8の方向DIR1の中央部を入力端子INに電気的に接続する。
トランジスタTR1、TR2、TR3のそれぞれのゲート電極G1、G2、G3とG4に入力配線WI1、WI2、WI3を介して、3箇所から入力信号を供給する場合、配線分配部WINを図6に示す配線レイアウトにすることで、ゲート電極G1、G2、G3とG4に供給される入力信号の位相ずれを最小限にすることができる。
ドレイン配線WD1、WD2、WD3、WD4は、配線合成部WOUTを介して共通の出力端子OUTに電気的に接続される。配線合成部WOUTは、出力配線WO1、WO2、WO3、WO4、WO5、WO6、WO7、WO8、WO9、WO10を有する。
出力配線WO1の一端は、ドレイン配線WD1におけるトランジスタTR3側の端に方向DIR2に沿って接続される。出力配線WO2の一端は、ドレイン配線WD3におけるトランジスタTR1側の端に方向DIR2に沿って接続される。出力配線WO3は、出力配線WO1の他端および出力配線WO2の他端に方向DIR1に沿って接続される。出力配線WO4は、出力配線WO3の方向DIR1の中央部に一端が接続される。
出力配線WO5の一端は、ドレイン配線WD2におけるトランジスタTR3側の端に方向DIR2に沿って接続される。出力配線WO6の一端は、ドレイン配線WD4におけるトランジスタTR2側の端に方向DIR2に沿って接続される。出力配線WO7は、出力配線WO5の他端および出力配線WO6の他端に方向DIR1に沿って接続される。出力配線WO8は、出力配線WO7の方向DIR1の中央部に一端が接続される。出力配線WO9は、出力配線WO4の他端および出力配線WO8の他端に方向DIR1に沿って接続される。出力配線WO10は、出力配線WO9の方向DIR1の中央部を出力端子OUTに電気的に接続する。
この実施形態では、図1と同様に、ドレイン配線WD1、WD3を、ドレイン配線WD1、WD3の対向部分で出力配線WO1、WO2にそれぞれ接続する。また、ドレイン配線WD2、WD4を、ドレイン配線WD2、WD4の対向部分で出力配線WO5、WO6にそれぞれ接続する。これにより、出力配線WO3、WO7の方向DIR1の電気長L1をそれぞれ短くすることができる。この結果、図1の半導体装置100と同様に、半導体装置104からの出力信号の損失を低減することができ、半導体装置104の出力電力を増大することができる。以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
〔他の半導体装置のレイアウト例〕
図7は、他の半導体装置の回路構成の一例を示すレイアウト図(比較例)である。図1、図4および図6と同様の要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。図7に示す半導体装置202は、方向DIR1に沿って配置されたフィッシュボーン型の2つのトランジスタTR1、TR2を有する。トランジスタTR1、TR2の構成は、図6に示したトランジスタTR3の構成と同様である。半導体装置202の総ゲート幅は、図6の半導体装置104の総ゲート幅と同じである。
トランジスタTR1のレイアウトと、トランジスタTR1に接続される入力配線WI1および出力配線WO1、WO2、WO3、WO4のレイアウトは、図4に示した半導体装置200のレイアウトと同様である。トランジスタTR2のレイアウトと、トランジスタTR2に接続される入力配線WI2および出力配線WO5、WO6、WO7、WO8のレイアウトは、図4に示した半導体装置200のレイアウトと同様である。
入力配線WI1の一端は、ゲート電極G1、G2に接続され、入力配線WI1の他端は入力配線WI3の一端に接続される。入力配線WI2の一端は、ゲート電極G3、G4に接続され、入力配線WI2の他端は入力配線WI3の他端に接続される。入力配線WI3の方向DIR1の中央部は、入力配線WI4を介して入力端子INに電気的に接続される。
出力配線WO1の一端は、半導体装置202の方向DIR1の外側でドレイン配線WD1と接続され、出力配線WO1の他端は、出力配線WO3の一端に接続される。出力配線WO2の一端は、半導体装置202の方向DIR1の中央部でドレイン配線WD2と接続され、出力配線WO2の他端は、出力配線WO3の他端に接続される。出力配線WO3の方向DIR1の中央部は、出力配線WO4の一端に接続される。
出力配線WO5の一端は、半導体装置202の方向DIR1の中央部でドレイン配線WD3と接続され、出力配線WO5の他端は、出力配線WO7の一端に接続される。出力配線WO6の一端は、半導体装置202の方向DIR1の外側でドレイン配線WD3と接続され、出力配線WO6の他端は、出力配線WO7の他端に接続される。出力配線WO7の方向DIR1の中央部は、出力配線WO8の一端に接続される。
出力配線WO4の他端は、出力配線WO9の一端に接続される。出力配線WO8の他端は、出力配線WO9の他端に接続される。出力配線WO9の方向DIR1の中央部は、出力配線WO10を介して出力端子OUTに電気的に接続される。
半導体装置202では、図6に比べて、出力配線WO3、WO7の方向DIR1の長さは長くなり、方向DIR1の電気長L1は長くなる。したがって、半導体装置202の配線合成部WOUTは、図6の半導体装置104の配線合成部WOUTに比べて大きくなり、出力信号の損失が増加するため、出力電力は低下する。
換言すれば、図6に示した半導体装置104は、半導体装置202に比べ、該当の方向DIR1の電気長L1を短くすることで、配線合成部WOUTを小型化(低損失化)できるため、出力電力を向上することができる。例えば、半導体装置104の配線合成部WOUTは、半導体装置202の配線合成部WOUTに比べて、出力信号の位相のずれを2分の1程度にすることができ、損失を1dB程度向上することができる。
一方、半導体装置202の配線分配部WINは、半導体装置104の配線分配部WINに比べて小さくできるため、電力利得は、半導体装置104に比べて向上する。しかし、半導体装置202に対する半導体装置104の電力利得の低下分は、図3に示した可変利得増幅器12の利得の改善、または、送信アンテナ16のアンテナ利得の改善により補うことができるため、通信システムSYSの性能に影響しない。以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、本開示の実施形態などについて説明したが、本開示は上記実施形態などに限定されない。特許請求の範囲に記載された範囲内において、各種の変更、修正、置換、付加、削除、および組み合わせが可能である。それらについても当然に本開示の技術的範囲に属する。
10 送信機
12 可変利得増幅器
14 電力増幅器
16 送信アンテナ
20 受信機
22 アンテナ
100、102、104 半導体装置
200、202 半導体装置
AGAP 間隙
D1、D2、D3、D4 ドレイン領域
DIR1、DIR2 方向
G1、G2、G3、G4 ゲート電極
GND グランド配線
IN 入力端子
L1 電気長
M1 第1金属配線層
M2 第2金属配線層
OUT 出力端子
S1、S2、S3、S4 ソース領域
SYS 通信システム
TR1、TR2、TR3 トランジスタ
TRA トランジスタ領域
WD1、WD2、WD3、WD4 ドレイン配線
WI1、WI2、WI3、WI4 入力配線
WI6、WI7、WI8、WI9 入力配線
WIN 配線分配部
WO1、WO2、WO3、WO4、WO5 出力配線
WO6、WO7、WO8、WO9、WO10 出力配線
WOUT 配線合成部
WS1、WS2、WS3、WS4 ソース配線

Claims (6)

  1. 第1の方向に延伸された少なくとも1つの第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極を挟んで前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って設けられた第1のソース領域および第1のドレイン領域とを含む第1のトランジスタと、
    前記第1の方向に延伸された少なくとも1つの第2のゲート電極と、前記第2のゲート電極を挟んで前記第2の方向に沿って設けられた第2のソース領域および第2のドレイン領域とを含み、前記第1のトランジスタと前記第1の方向に沿って並べて配置された第2のトランジスタと、
    入力端子を前記第1のゲート電極および前記第2のゲート電極に接続する配線分配部と、
    前記第1のドレイン領域上に配置され、前記第1のドレイン領域に接続された第1のドレイン配線と、
    前記第2のドレイン領域上に配置され、前記第2のドレイン領域に接続された第2のドレイン配線と、
    前記第1のドレイン配線および前記第2のドレイン配線を出力端子に接続する配線合成部と、
    を備え、
    前記配線分配部は、
    前記第1のゲート電極における前記第2のトランジスタと反対側の端に接続された第1の入力配線と、
    前記第2のゲート電極における前記第1のトランジスタと反対側の端に接続された第2の入力配線と、
    前記第1の入力配線および前記第2の入力配線を前記入力端子に接続する第3の入力配線と、
    を備え、
    前記配線合成部は、
    前記第2の方向に延伸され、前記第1のドレイン配線の前記第2のトランジスタ側に一端が接続された第1の出力配線と、
    前記第2の方向に延伸され、前記第2のドレイン配線の前記第1のトランジスタ側に一端が接続された第2の出力配線と、
    前記第1の方向に延伸され、前記第1の出力配線の他端および第2の出力配線の他端に接続された第3の出力配線と、
    前記第3の出力配線の中央部を前記出力端子に接続する第4の出力配線と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記第1のトランジスタは、前記第1の入力配線の前記第2のトランジスタと反対側に前記第1の方向に延伸された第3のゲート電極と、前記第3のゲート電極を挟んで前記第2の方向に沿って設けられた第3のソース領域および第3のドレイン領域とを含むフィッシュボーン型のトランジスタであり、
    前記第2のトランジスタは、前記第2の入力配線の前記第1のトランジスタと反対側に前記第1の方向に延伸された第4のゲート電極と、前記第4のゲート電極を挟んで前記第2の方向に沿って設けられた第4のソース領域および第4のドレイン領域とを含むフィッシュボーン型のトランジスタであり、
    前記第3のゲート電極および前記第4のゲート電極は、オープン状態に設定され、
    前記第3のドレイン領域および前記第4のドレイン領域は、接地されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 第1の方向に延伸された少なくとも1つの第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極を挟んで前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って設けられた第1のソース領域および第1のドレイン領域とを含む第1のトランジスタと、
    前記第1の方向に延伸された少なくとも1つの第2のゲート電極と、前記第2のゲート電極を挟んで前記第2の方向に沿って設けられた第2のソース領域および第2のドレイン領域とを含み、前記第1の方向に沿って前記第1のトランジスタと並べて配置された第2のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとの間に配置され、前記第1のトランジスタ側に延伸された少なくとも1つの第3のゲート電極と、前記第3のゲート電極を挟んで前記第2の方向に沿って設けられた第3のソース領域および第3のドレイン領域と、前記第2のトランジスタ側に延伸された少なくとも1つの第4のゲート電極と、前記第4のゲート電極を挟んで前記第2の方向に沿って設けられた第4のソース領域および第4のドレイン領域とを含むフィッシュボーン型の第3のトランジスタと、
    入力端子を前記第1のゲート電極、前記第2のゲート電極、前記第3のゲート電極および前記第4のゲート電極に接続する配線分配部と、
    前記第1のドレイン領域上に配置され、前記第1のドレイン領域に接続された第1のドレイン配線と、
    前記第2のドレイン領域上に配置され、前記第2のドレイン領域に接続された第2のドレイン配線と、
    前記第3のドレイン領域上に配置され、前記第3のドレイン領域に接続された第3のドレイン配線と、
    前記第4のドレイン領域上に配置され、前記第4のドレイン領域に接続された第4のドレイン配線と、
    前記第1のドレイン配線、前記第2のドレイン配線、前記第3のドレイン配線および前記第4のドレイン配線を出力端子に接続する配線合成部と、
    を備え、
    前記第1のゲート電極は、前記配線分配部から前記第3のトランジスタ側に延伸され、
    前記第2のゲート電極は、前記配線分配部から前記第3のトランジスタ側に延伸される、
    半導体装置。
  4. 前記配線分配部は、
    前記第1のゲート電極における前記第3のトランジスタと反対側の端に接続された第1の入力配線と、
    前記第2のゲート電極における前記第3のトランジスタと反対側の端に接続された第2の入力配線と、
    前記第3のドレイン領域と前記第4のドレイン領域の間に配置され、前記第3のゲート電極および前記第4のゲート電極に接続された第3の入力配線と、
    前記第1の方向に延伸され、前記第1の入力配線、前記第2の入力配線および前記第3の入力配線が接続される第4の入力配線と、
    前記第4の入力配線を入力端子に接続する第5の入力配線と、
    を備え、
    前記配線合成部は、
    前記第2の方向に延伸され、前記第1のドレイン配線における前記第3のトランジスタ側に一端が接続された第1の出力配線と、
    前記第2の方向に延伸され、前記第3のドレイン配線における前記第1のトランジスタ側に一端が接続された第2の出力配線と、
    前記第1の方向に延伸され、前記第1の出力配線の他端および第2の出力配線の他端に接続された第3の出力配線と、
    前記第3の出力配線の中央部に一端が接続された第4の出力配線と、
    前記第2の方向に延伸され、前記第2のドレイン配線における前記第3のトランジスタ側に一端が接続された第5の出力配線と、
    前記第2の方向に延伸され、前記第4のドレイン配線における前記第2のトランジスタ側に一端が接続された第6の出力配線と、
    前記第1の方向に延伸され、前記第5の出力配線の他端および第6の出力配線の他端に接続された第7の出力配線と、
    前記第7の出力配線の中央部に一端が接続された第8の出力配線と、
    前記第1の方向に延伸され、第4の出力配線の他端および第8の出力配線の他端に接続された第9の出力配線と、
    前記第9の出力配線の中央部を前記出力端子に接続する第10の出力配線と、
    を備えた請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第5の入力配線は、
    前記第4の入力配線において前記第1の入力配線の接続部と前記第3の入力配線の接続部の中央部に一端が接続され、前記第2の方向に延伸された第6の入力配線と、
    前記第4の入力配線において前記第2の入力配線の接続部と前記第3の入力配線の接続部の中央部に一端が接続され、前記第2の方向に延伸された第7の入力配線と、
    前記第1の方向に延伸され、前記第6の入力配線の他端および前記第7の入力配線の他端に接続された第8の入力配線と、
    前記第8の入力配線の中央部を前記入力端子に接続する第9の入力配線と、
    を備えた請求項4に記載の半導体装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置が搭載された電力増幅器。
JP2021041318A 2021-03-15 2021-03-15 半導体装置および電力増幅器 Pending JP2022141142A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021041318A JP2022141142A (ja) 2021-03-15 2021-03-15 半導体装置および電力増幅器
US17/652,187 US12154872B2 (en) 2021-03-15 2022-02-23 Semiconductor device and power amplifier
CN202210246287.0A CN115084162A (zh) 2021-03-15 2022-03-14 半导体装置以及功率放大器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021041318A JP2022141142A (ja) 2021-03-15 2021-03-15 半導体装置および電力増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022141142A true JP2022141142A (ja) 2022-09-29

Family

ID=83195140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021041318A Pending JP2022141142A (ja) 2021-03-15 2021-03-15 半導体装置および電力増幅器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12154872B2 (ja)
JP (1) JP2022141142A (ja)
CN (1) CN115084162A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56112954U (ja) * 1980-01-29 1981-08-31
JPH11297849A (ja) * 1998-02-16 1999-10-29 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001267564A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Toshiba Corp 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP2004260364A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Renesas Technology Corp 半導体装置及び高出力電力増幅装置並びにパソコンカード
JP2012109825A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Toshiba Corp 高周波回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127161A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH04125941A (ja) 1990-09-17 1992-04-27 Oki Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ
JPH065849A (ja) 1992-06-17 1994-01-14 Nec Kansai Ltd 半導体素子の構造
JP2013183123A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその設計方法
KR102579920B1 (ko) * 2015-12-17 2023-09-18 삼성전자주식회사 씨오피 구조를 갖는 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 패키지
WO2018020549A1 (ja) 2016-07-25 2018-02-01 三菱電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56112954U (ja) * 1980-01-29 1981-08-31
JPH11297849A (ja) * 1998-02-16 1999-10-29 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001267564A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Toshiba Corp 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP2004260364A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Renesas Technology Corp 半導体装置及び高出力電力増幅装置並びにパソコンカード
JP2012109825A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Toshiba Corp 高周波回路

Also Published As

Publication number Publication date
US12154872B2 (en) 2024-11-26
CN115084162A (zh) 2022-09-20
US20220293537A1 (en) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3712111B2 (ja) 電力増幅用半導体装置
US7995984B2 (en) Semiconductor device
JP5648295B2 (ja) インピーダンス変換器、集積回路装置、増幅器および通信機モジュール
KR101330853B1 (ko) 전송 선로, 집적 회로 탑재 장치 및 통신기 모듈
KR101148351B1 (ko) 멀티 칩 모듈 구조를 갖는 고주파 회로
JP5439415B2 (ja) Mmic用パッケージ
US9472497B2 (en) Semiconductor device
JP2022141142A (ja) 半導体装置および電力増幅器
JP7596868B2 (ja) 半導体装置および電力増幅器
JP2021069068A (ja) 半導体装置
JP6354803B2 (ja) 集積回路搭載装置および通信機モジュール
US20240204093A1 (en) Semiconductor device
JP7582005B2 (ja) 半導体装置
EP4391044A1 (en) Doherty amplifier
JP5181424B2 (ja) 高出力増幅器
US20240170550A1 (en) Semiconductor device
US20250089335A1 (en) Semiconductor device
WO2022208879A1 (ja) ドハティ増幅器
JP5892770B2 (ja) 高周波半導体装置
TW202519061A (zh) 半導體裝置
JP5759777B2 (ja) Mmic用パッケージ
JPH0445547A (ja) マイクロ波半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20241119