JP6164909B2 - 液体化粧料 - Google Patents
液体化粧料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6164909B2 JP6164909B2 JP2013091056A JP2013091056A JP6164909B2 JP 6164909 B2 JP6164909 B2 JP 6164909B2 JP 2013091056 A JP2013091056 A JP 2013091056A JP 2013091056 A JP2013091056 A JP 2013091056A JP 6164909 B2 JP6164909 B2 JP 6164909B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid cosmetic
- liquid
- mass
- iron oxide
- glycol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/19—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/0241—Containing particulates characterized by their shape and/or structure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/02—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
- A61Q1/10—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/41—Particular ingredients further characterized by their size
- A61K2800/412—Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
Description
一方、黒酸化鉄は、磁性を有するため凝集しやすく、分散が困難であり、粗大粒子が多く存在するためにペン芯や中継芯や中綿などで詰まりが生じ、ペン先まで内容液が供給されない問題があった。
上記特許文献2及び3の各液状化粧料においても、未だ経時後の黒色顔料として用いる黒酸化鉄の分散安定性、色相の点で十分でないものである。
(1) 塗布手段として筆穂又はペン芯を用いる液体化粧料塗布具に内蔵される液体化粧料であって、該液体化粧料は、少なくとも、黒酸化鉄1〜30質量%と、水と、可溶性の皮膜形成性樹脂からなる分散剤0.5〜5質量%と、エマルジョンの皮膜形成剤2〜15質量%(固形分換算)と、界面活性剤0.1〜3質量%と、揮発性アルコール0.05〜5質量%と、下記A群から選ばれるグリコール類5〜20質量%とを含有し、かつ、ELD型粘度計による温度25℃、ずり速度3.83S−1での粘度が2〜10mPa・sの範囲であり、かつ、黒酸化鉄分散トナーの平均粒子径が100〜300nmであることを特徴とする液体化粧料。
A群:エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ペンチレングリコール
(2) 前記可溶性の皮膜形成性樹脂からなる分散剤は、中和によって水に溶解し得る、アクリル酸、メタクリル酸あるいはそれらのアルキルエステルのうちから選択される1種又は2種以上の化合物を原料モノマーとする単独重合体もしくは共重合体、アクリル酸、メタクリル酸あるいはそれらのアルキルエステルの1種以上とオクチルアクリルアミドとの共重合体であることを特徴とする上記(1)記載の液体化粧料。
(3) 前記界面活性剤は、非イオン系界面活性剤であることを特徴とする上記(1)又は(2)記載の液体化粧料。
(4) 前記揮発性アルコールは、フェノキシエタノールであることを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか一つに記載の液体化粧料。
(5) 前記グリコール類は、1,3−ブチレングリコールであることを特徴とする上記(1)〜(4)の何れか一つに記載の液体化粧料。
(6) 液体化粧料塗布具には、中綿に液体化粧料を保持させる中綿式容器又は枚葉体に液体化粧料を保持させるコレクター式容器を有することを特徴とする上記(1)〜(5)の何れか一つに記載の液体化粧料。
(7) 液体化粧料はアイライナー用又はアイブロウ用であることを特徴とする上記(1)〜(6)の何れか一つに記載の液体化粧料。
本発明の液体化粧料は、塗布手段として筆穂又はペン芯を用いる液体化粧料塗布具に内蔵される液体化粧料であって、該液体化粧料は、少なくとも、黒酸化鉄1〜30質量%と、水と、皮膜形成性樹脂からなる分散剤0.5〜5質量%と、皮膜形成剤2〜15質量%(固形分換算)と、界面活性剤0.1〜3質量%と、揮発性アルコール0.05〜5質量%と、グリコール類5〜20質量%とを含有し、かつ、ELD型粘度計による温度25℃、ずり速度3.83S−1での粘度が2〜10mPa・sの範囲であり、かつ、黒酸化鉄分散トナーの平均粒子径が100〜300nmであることを特徴とするものである。
この粒子サイズとなるものであれば、その粒子形状は特に限定されないが、好ましくは、球状粒子、八面体状粒子などを用いることができる。なお、本発明で「黒酸化鉄分散トナー」とは、
後述する皮膜形成性樹脂からなる分散剤、界面活性剤、揮発性アルコール、グリコール類、水などとの配合により得られる黒酸化鉄分散トナー(液体化粧料)をいう。
本発明では、後述する皮膜形成性樹脂からなる分散剤、界面活性剤、揮発性アルコール、グリコール類、水などとの好適な配合組成により、分散トナー中の黒酸化鉄の粒子サイズをコントロールすることで、黒酸化鉄の水中での凝集がなく高分散性を実現でき、十分な色相とペン芯や中継芯や中綿などでの詰まりがなく、優れた吐出性能を実現することができるものとなる。
用いる黒酸化鉄分散トナーの平均粒子径は、肌のキメやシワへの滲みの点から100nm以上とすることが好ましい。また、顔料沈降やペン芯や中継芯への詰まりの点から、300nm以下とすることが好ましい。ここで、本発明において、「平均粒子径」は、黒酸化鉄分散トナー(25℃)を動的光散乱法による粒子径測定器 FPAR−1000(大塚電子社製)より求めた値である。
用いることができる分散剤としては、上記機能を有するものであれば、特に限定されず、例えば、アクリル酸、メタクリル酸あるいはそれらのアルキルエステルのうちから選択される1種又は2種以上の化合物を原料モノマーとする単独重合体もしくは共重合体、アクリル酸、メタクリル酸あるいはそれらのアルキルエステルの1種以上とオクチルアクリルアミドとの共重合体が用いられる。好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸あるいはそれらのアルキルエステルのうちから選択される1種又は2種以上の化合物を原料モノマーとする単独重合体もしくは共重合体は、その繰り返し構造中、側鎖として酸性残基を有するものであって、中和によって水に溶解し得るアクリル樹脂、アクリル酸アルキル共重合体が良い。特に望ましいアクリル酸アルキル共重合体としては、tert−ブチルアクリレート、エチルアクリレート、及びメタクリル酸からなる混合物の共重合体が挙げられる。
この分散剤の含有量が0.5%未満では、黒酸化鉄の分散安定性が不十分となり、一方、5%を超えて含有すると、粘度が高くなり過ぎて分散安定性の向上は見られず、経済的でない。
本発明において、上記分散剤も皮膜形成性樹脂からなるものであり、上記分散剤との相違は、可溶性樹脂と、エマルジョン樹脂の点で異なるものであり、エマルジョン樹脂はモノマーを重合溶媒としての水の中で乳化重合させて得られた水懸濁液である。本発明における黒酸化鉄の分散において、エマルジョン樹脂よりも可溶性樹脂の方が安定した黒酸化鉄の分散液が得られている。この点で分別して使用するものである。
これらの皮膜形成剤(エマルジョン樹脂)の含有量が、固形分(樹脂分)換算で2%未満では、耐水性能が悪く、一方、固形分(樹脂分)換算で15%を超えて含有すると液体化粧料塗布具の塗布部(筆穂やペン芯等)が乾燥して塗布不能になる不具合が発生することがあり、好ましくない。
この界面活性剤の含有量が0.1%未満あると、黒酸化鉄の分散安定性が不十分であり、3%を超えて含有すると、耐水性が充分でなく、肌への密着力が弱くなり、好ましくない。
本発明においては、これらの中から単独で用いても良いし、また、2種類以上を組み合わせて用いることができるが、フェノキシエタノールを用いることが最も好ましい。
また、これらの揮発性アルコールの含有量は、液体化粧料全量に対して、好ましくは、0.05〜5%であり、より好ましくは、0.1〜3%である。これらの範囲内であれば、保存安定性が特に良好である。
これらのグリコール類は、単独で用いても良いし、また、2種類以上を組み合わせて用いることができるが、1,3−ブチレングリコールを用いることが最も好ましい。
また、これらのグリコール類の含有量は、化粧料全量に対して、5〜20%、好ましくは、5〜15%であることが望ましい。これらの範囲内であれば、保存安定性が特に良好である。
更に、本発明の液体化粧料には、前記各必須成分等の他に、通常の液体化粧料に用いられる任意成分などを含有せしめることができる。具体的には、防腐剤、酸化防止剤、中和剤、紫外線吸収剤、キレート剤、保湿剤、美容成分、香料、粘度調整剤などを、本発明の効果を損なわない範囲で適宜量含有せしめることができる。
この粘度値が2mPa・s未満では、液がしわ等に流れ、にじみの原因となり、一方、10mPa・sを超えると粘度が高いため、本発明の塗布手段として筆穂又はペン芯を用いる液体化粧料塗布具に内蔵される液体化粧料では液がスムーズに吐出されなくなり、好ましくない。なお、粘度測定条件(後述する実施例等も含む)は、具体的には、トキメック社製、ELD型粘度計標準コーンローター1rpmにおける温度25℃、ずり速度3.83(S−1)で測定した値を意味する。また、上記粘度範囲にするためには、黒酸化鉄、水、皮膜形成性樹脂からなる分散剤、皮膜形成剤、界面活性剤、揮発性アルコール、及びグリコール類の各成分の量を好適に組み合わせるにより行うことができる。
タンク部21からペン先23への液体化粧料の導出は、コレクター部材22の中心孔に付設されたインキ流路24を設けた中継芯25を介してタンク部21から液体化粧料20をペン先23に導出することにより行われる。
なお、図2中の26,27はホルダー部材であり、28はタンク部21の後部に固着される後部軸体であり、29はインナーキャップを有するキャップである。また、中継芯25を介在させることなく、ペン先23の後部をタンク部21内に直接配置して液体化粧料の導出を行ってもよいものである。
この形態の液体化粧料塗布具Bでは、キャップ29を取り外すことにより使用に供されることとなる。
下記表1及び表2に示す配合処方の液体化粧料(配合単位:質量%、全量100質量%)をメディアミルによる湿式粉砕処理とディスパーミキサーによる混合撹拌により調製し、上述の測定方法により、各液体化粧料の粘度値と粒子径を測定すると共に、下記各評価方法により、固着性、塗布性能、内容液安定性、沈降顔料の再撹拌性について評価した。
これらの結果を下記表1及び表2に示す。
図2に示す筆ペンタイプの化粧料容器に各液体化粧料を充填し、手の甲に液体化粧料を塗布し、10分間乾燥させた後に、流水にあて、指のはらで擦過し、塗布物の落ち具合を目視にて下記評価基準で官能評価した。
評価基準:
◎:極めて良好(塗布部の剥がれが全くなく、極めて良好。)
○:良好(塗布部の剥がれが少なく良好。)
△:普通(部分的に塗布部の剥がれがある。)
×:不良(塗布部がほとんど剥がれてしまう。)
図2に示す筆ペンタイプの化粧料容器に各液体化粧料を充填し、手の甲に幅1〜2mm、長さ約5cmの線を5本引き、描き具合、描線濃度を下記評価基準で官能評価した。
評価基準:
◎:描線が濃く、描きやすい。
○:描きやすく、充分な濃度がある。
△:多少のかすれ、にじみがあるが、実用域と判断される。
×:かすれ、にじみがあり、不満を感じる。
内容液である各液体化粧料を蓋付き容器に入れ、50℃の恒温槽に1ヵ月保管し、その粘度を測定した。初期の粘度値と比較し、安定性を下記評価基準で評価した。
評価基準:
○:初期値との差が±1(mPa・s)以下である。
△:初期値との差が±1(mPa・s)を超え、±2(mPa・s)以下である。
×:初期値との差が±2(mPa・s)を超える。
バイアル瓶に内容液を充填し、そこにステンレス製の撹拌ボールを入れ、50℃の恒温槽に1ヵ月保管し、撹拌ボールの動きにより、沈降顔料の有無および硬さを下記評価基準で評価した。
評価基準:
○:沈降顔料が無く、撹拌ボールが1回の撹拌でスムーズに動く。
△:沈降顔料があるが、ソフトケイキである為、撹拌ボールが2−3回の撹拌で動く。
×:沈降顔料がハードケイキになり、撹拌ボールが3回撹拌しても動かない。
比較例を個別的に見ると、比較例1は顔料が過剰に配合されたものであり、比較例2及び3は分散剤の配合量が範囲外となるものであり、比較例4及び5は皮膜形成剤の配合量が範囲外となるものであり、比較例6及び7は界面活性剤の配合量が範囲外となるものであり、比較例8及び9は揮発性アルコールの配合量が範囲外となるものであり、比較例10及び11はグリコール類の配合量が範囲外となるものであり、これらの場合は、本発明の効果を発揮できないことが判った。
10 化粧具本体
Claims (7)
- 塗布手段として筆穂又はペン芯を用いる液体化粧料塗布具に内蔵される液体化粧料であって、該液体化粧料は、少なくとも、黒酸化鉄1〜30質量%と、水と、可溶性の皮膜形成性樹脂からなる分散剤0.5〜5質量%と、エマルジョンの皮膜形成剤2〜15質量%(固形分換算)と、界面活性剤0.1〜3質量%と、揮発性アルコール0.05〜5質量%と、下記A群から選ばれるグリコール類5〜20質量%とを含有し、かつ、ELD型粘度計による温度25℃、ずり速度3.83S−1での粘度が2〜10mPa・sの範囲であり、かつ、黒酸化鉄分散トナーの平均粒子径が100〜300nmであることを特徴とする液体化粧料。
A群:エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ペンチレングリコール - 前記可溶性の皮膜形成性樹脂からなる分散剤は、中和によって水に溶解し得る、アクリル酸、メタクリル酸あるいはそれらのアルキルエステルのうちから選択される1種又は2種以上の化合物を原料モノマーとする単独重合体もしくは共重合体、アクリル酸、メタクリル酸あるいはそれらのアルキルエステルの1種以上とオクチルアクリルアミドとの共重合体であることを特徴とする請求項1記載の液体化粧料。
- 前記界面活性剤は、非イオン系界面活性剤であることを特徴とする請求項1又は2記載の液体化粧料。
- 前記揮発性アルコールは、フェノキシエタノールであることを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載の液体化粧料。
- 前記グリコール類は、1,3−ブチレングリコールであることを特徴とする請求項1〜4の何れか一つに記載の液体化粧料。
- 液体化粧料塗布具には、中綿に液体化粧料を保持させる中綿式容器又は枚葉体に液体化粧料を保持させるコレクター式容器を有することを特徴とする請求項1〜5の何れか一つに記載の液体化粧料。
- 液体化粧料はアイライナー用又はアイブロウ用であることを特徴とする請求項1〜6の何れか一つに記載の液体化粧料。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013091056A JP6164909B2 (ja) | 2013-04-24 | 2013-04-24 | 液体化粧料 |
US14/257,327 US20140322281A1 (en) | 2013-04-24 | 2014-04-21 | Liquid cosmetic |
FR1453653A FR3004907B1 (fr) | 2013-04-24 | 2014-04-23 | Cosmetique liquide |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013091056A JP6164909B2 (ja) | 2013-04-24 | 2013-04-24 | 液体化粧料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014214103A JP2014214103A (ja) | 2014-11-17 |
JP6164909B2 true JP6164909B2 (ja) | 2017-07-19 |
Family
ID=51727172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013091056A Active JP6164909B2 (ja) | 2013-04-24 | 2013-04-24 | 液体化粧料 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140322281A1 (ja) |
JP (1) | JP6164909B2 (ja) |
FR (1) | FR3004907B1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7186416B2 (ja) * | 2017-05-10 | 2022-12-09 | 株式会社日本色材工業研究所 | 水系メイクアップ化粧料 |
WO2020166576A1 (ja) | 2019-02-15 | 2020-08-20 | ジェイオーコスメティックス株式会社 | 黒酸化鉄の水分散体およびそれを使用した液状化粧料 |
JP7335636B2 (ja) * | 2021-07-15 | 2023-08-30 | 日弘ビックス株式会社 | 炭を使用した水性分散体、それを含有する化粧料、及びその水性分散体の製造方法。 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2633256B1 (fr) * | 1988-06-23 | 1990-09-21 | Oreal | Ensemble comportant un reservoir contenant un liquide et un applicateur equipe d'un embout distributeur souple |
US6524598B2 (en) * | 2000-07-10 | 2003-02-25 | The Procter & Gamble Company | Cosmetic compositions |
JP2004244334A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Noevir Co Ltd | 眉目化粧料及び毛髪着色料 |
JP2005330222A (ja) * | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Mikuni Color Ltd | 水系メイクアップ用顔料分散液及びこれを用いたアイライナー並びに化粧料 |
JP5171257B2 (ja) * | 2005-10-12 | 2013-03-27 | 三菱鉛筆株式会社 | 化粧料内蔵型塗布具 |
DE202007018702U1 (de) * | 2006-10-20 | 2009-02-19 | Faber-Castell Ag | Kosmetische Zubereitung zum Färben der Augenlider und der Augenbrauen |
JP5570140B2 (ja) * | 2009-04-06 | 2014-08-13 | 三菱鉛筆株式会社 | 液体化粧料 |
-
2013
- 2013-04-24 JP JP2013091056A patent/JP6164909B2/ja active Active
-
2014
- 2014-04-21 US US14/257,327 patent/US20140322281A1/en not_active Abandoned
- 2014-04-23 FR FR1453653A patent/FR3004907B1/fr active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR3004907B1 (fr) | 2018-09-28 |
JP2014214103A (ja) | 2014-11-17 |
FR3004907A1 (fr) | 2014-10-31 |
US20140322281A1 (en) | 2014-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012008009A1 (ja) | 液体化粧料 | |
JP5570140B2 (ja) | 液体化粧料 | |
JP5916438B2 (ja) | 液体化粧料 | |
WO2017110872A1 (ja) | 液体化粧料組成物 | |
JP7448987B2 (ja) | 水系液状化粧料 | |
JP6521627B2 (ja) | 水性液体化粧料組成物 | |
WO2021006289A1 (ja) | 液体化粧料組成物 | |
WO2010055838A1 (ja) | 水系美爪料及び美爪料内蔵塗布具 | |
JP6164909B2 (ja) | 液体化粧料 | |
JP6641174B2 (ja) | アイメイク用液体化粧料塗布具 | |
US8388988B2 (en) | Cosmetic preparation for coloring of eyelids and eyebrows | |
JPS63287712A (ja) | 液体化粧料 | |
JP7211718B2 (ja) | 液体化粧料 | |
JP4378463B2 (ja) | 塗布具 | |
JP7186416B2 (ja) | 水系メイクアップ化粧料 | |
EP4431158A1 (en) | Aqueous liquid cosmetic | |
EP4445961A1 (en) | Aqueous liquid cosmetic | |
JP2024131217A (ja) | 化粧料用酸化鉄顔料分散液 | |
JP5704820B2 (ja) | 液体化粧料 | |
WO2023127749A1 (ja) | 水系液体化粧料 | |
JP2024159102A (ja) | 水系液体化粧料 | |
JP2020063300A (ja) | アイメイク用液体化粧料塗布具 | |
JPS6253915A (ja) | 黒色液状化粧料 | |
JPS60132911A (ja) | 液状化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6164909 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |