JP6161802B2 - 調整可能な作動範囲を有する衝突緩和システム - Google Patents
調整可能な作動範囲を有する衝突緩和システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6161802B2 JP6161802B2 JP2016515309A JP2016515309A JP6161802B2 JP 6161802 B2 JP6161802 B2 JP 6161802B2 JP 2016515309 A JP2016515309 A JP 2016515309A JP 2016515309 A JP2016515309 A JP 2016515309A JP 6161802 B2 JP6161802 B2 JP 6161802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operating
- time
- operating range
- tot
- adjustable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 title claims description 38
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 22
- 238000001994 activation Methods 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/166—Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q5/00—Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
- B60Q5/005—Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
- B60Q5/006—Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated indicating risk of collision between vehicles or with pedestrians
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
- B60T7/22—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
w(ttot>tn)=f(ttot、t1、t2、…、tn)
ただし、wは、調整可能な作動範囲であり、tiは、i番目の作動タイミングであり、nは、総運転時間における作動機会の総数であり、ttotは、総運転時間であり、fは、先立つ作動タイミングおよび総運転時間に依存する所定の多変数関数である、
により、調整可能な作動範囲を調節することによって所望の作動頻度を維持するように構成される。
w(ttot>tn)=wprev+g(ttot、tp、tp+1、…、tn)
ただし、wは、調整可能な作動範囲であり、wprevは、最新の更新時の調整可能な作動範囲wの値であり、tiは、i番目の作動タイミングであり、pは、最大経過時間(T)の間の最初の作動であり、ttotは、総運転時間であり、gは、最大経過時間の間に発生した先立つすべての作動タイミングおよび総運転時間に依存する所定の多変数関数である、
によって調整される。
1.衝突の発生の予測、
2.予測されたTTC<TTCmax、
3.物体の少なくとも一部が作動領域内にあること、および
4.不満足なまたは不十分な運転者の動作
が満たされた場合に所定の安全動作(警報または自動ブレーキなど)を開始させるように構成されたシステム作動信号を送出する。
ゴースト検出、
影、
鏡像、
霧(Steam)、
柱(Post)、および
不適切な歩行者の位置および速度
である。
w(ttot>tn)=f(ttot、t1、t2、…、tn) (1)
ただし、tiは、i番目の作動タイミングであり、nは、総運転時間ttotにおける作動機会の総数であり、fは、先立つ作動タイミングおよび総運転時間ttotに依存する所定の多変数関数である。
w(ttot>tn)=wprev+g(ttot、tp、tp+1、…、tn) (2)
ただし、wprevは、最新の更新時の調整可能な作動範囲wの値であり、tiは、i番目の作動タイミングであり、pは、最大経過時間Tの間の最初の作動機会であり、ttotは、総運転時間であり、gは、最大経過時間Tに発生した先立つすべての作動タイミングおよび総運転時間ttotに依存する所定の多変数関数である。
所望の作動頻度R、
最小作動範囲wmin、
最大作動範囲wmax、
実数定数0<kw≦1
によって規定される。
11:特定の視界6を検出するステップであって、調整可能な作動範囲wを、視界6内の作動境界9a、9b;10a、10bによって特定するステップ
を含む方法に関する。調整可能な作動範囲wは、最小作動範囲wminと最大作動範囲wmaxとの間で調整可能である。
12:特定の期間の間に送出されたシステム作動信号の数に基づいて作動範囲wを調整するステップ
をさらに含む。各システム作動信号は、物体が少なくとも部分的に作動境界9a、9b;10a、10b内に存在することの測定に少なくとも基づいて送出される。
Claims (10)
- 検出装置(3)および制御ユニット(4)を備える車両衝突緩和システム(2)において、
前記検出装置(3)が、作動境界(9a、9b;10a、10b)によって特定される調整可能な作動範囲を含む視界(6)を検出するように構成され、
前記調整可能な作動範囲(w)が、最小作動範囲(wmin)と最大作動範囲(wmax)との間で調整可能であり、
前記衝突緩和システム(2)が、物体が少なくとも部分的に前記作動範囲(w)内に存在する時にシステム作動信号を送出するように構成され、
特定の期間の間に送出されたシステム作動信号の数に基づいて、前記作動範囲(w)を調整することを特徴とする車両衝突緩和システム(2)。 - 送出される前記システム作動信号が、以下の動作、すなわち、
−自動ブレーキ、
−自動クラクション信号、ならびに
−聴覚的および視覚的および触覚的な、車両の警報信号
の1つまたはいくつかを発生させるように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の車両衝突緩和システム。 - 前記衝突緩和システム2が、以下の条件、すなわち、
−衝突の発生の予測、
−衝突までの予測時間TTC<衝突までの最大時間TTCmax、
−物体の少なくとも一部が作動範囲(w)内にあること、および
−不満足なまたは不十分な運転者の動作
が満たされた場合に前記システム作動信号を送出するように構成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の車両衝突緩和システム。 - 前記車両衝突緩和システムが、前記車両の総運転時間(ttot)と、以前の作動回数および作動タイミングに基づいて、以下の式により前記調整可能な作動範囲(w)を調節することによって所望の作動頻度(R)を維持するように構成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両衝突緩和システム。
w(ttot>tn)=f(ttot、t1、t2、…、tn)
ここで、wは、前記調整可能な作動範囲であり、tiは、i番目の作動タイミングであり、nは、前記総運転時間(ttot)における作動総数であり、ttotは、前記総運転時間であり、fは、先立つ作動タイミングおよび前記総運転時間(ttot)に依存する所定の多変数関数である。 - 前記車両衝突緩和システムが、望ましい作動間隔に相当する最大経過時間(T)、以前の作動回数および、作動タイミングに基づいて前記調整可能な作動範囲(w)を調節することによって所望の作動頻度(R)を維持するように構成されており、
前記調整可能な作動範囲(w)が、以下の式によって調整されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両衝突緩和システム。
w(ttot>tn)=wprev+g(ttot、tp、tp+1、…、tn)
ここで、wは、前記調整可能な作動範囲であり、wprevは、直前の更新時の作動範囲wの値であり、tiは、i番目の作動タイミングであり、pは、前記最大経過時間(T)の間の最初の作動であり、ttotは、総運転時間であり、gは、前記最大経過時間(T)の間に発生した先立つすべての作動タイミングおよび前記総運転時間(ttot)に依存する所定の多変数関数である。 - 前記衝突緩和システム(2)が、さらなるパラメータ、すなわち、
物体(5)との衝突までの推定時間もしくは推定距離、および/または
時間もしくは距離のいずれかで測定される、前記物体(5)までの横方向距離
の少なくとも1つに基づいて前記システム作動信号を送出するようにさらに構成されており、前記さらなるパラメータが、特定の期間の間に送出された前記システム作動信号の数に基づいて調整可能であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両衝突緩和システム。 - 車両衝突緩和システム(2)のための方法であって、
特定の視界(6)を検出するステップ(11)であって、調整可能な作動範囲(w)が、前記視界(6)内の作動境界(9a、9b;10a、10b)によって特定され、前記調整可能な作動範囲(w)が、最小作動範囲(wmin)と最大作動範囲(wmax)との間で調整可能であるステップ(11)
を含む方法において、
特定の期間の間に送出されたシステム作動信号の数に基づいて前記作動範囲(w)を調整するステップ(12)であって、前記システム作動信号のそれぞれが、物体が少なくとも部分的に前記作動境界(9a、9b;10a、10b)内に存在することの測定に少なくとも基づいて送出されるステップ(12)
をさらに含むことを特徴とする方法。 - 前記車両の総運転時間(ttot)と、以前の作動回数および作動タイミングに基づいて、以下の式により前記調整可能な作動範囲(w)を調節することによって所望の作動頻度(R)を維持するステップを含むことを特徴とする、請求項7に記載の方法。
w(ttot>tn)=f(ttot、t1、t2、…、tn)
ここで、wは、前記調整可能な作動範囲であり、tiは、i番目の作動タイミングであり、nは、前記総運転時間(ttot)における総作動回数数であり、ttotは、前記総運転時間であり、fは、以前の作動のタイミングおよび前記総運転時間(ttot)に依存する所定の多変数関数である。 - 望ましい作動間隔に相当する最大経過時間(T)、以前の作動回数および、作動タイミングに基づいて前記調整可能な作動範囲(w)を調節することによって所望の作動頻度(R)を維持するステップであって、
前記最大経過時間(T)が、作動機会のそれぞれの間の所望の時間に等しく、前記調整可能な作動範囲(w)が、以下の式によって調整されるステップを含むことを特徴とする、請求項7に記載の方法。
w(ttot>tn)=wprev+g(ttot、tp、tp+1、…、tn)
ここで、wは、前記調整可能な作動範囲であり、wprevは、直前の更新時の作動範囲wの値であり、tiは、i番目の作動タイミングであり、pは、前記最大経過時間(T)の間の最初の作動であり、ttotは、総運転時間であり、gは、前記最大経過時間(T)の間に発生した先立つすべての作動タイミングおよび前記総運転時間(ttot)に依存する所定の多変数関数である。 - さらなるパラメータ、すなわち、
物体との衝突までの推定時間もしくは推定距離、および/または
時間もしくは距離のいずれかで測定される、物体までの横方向距離
の少なくとも1つに基づいて前記システム作動信号を送出するステップを更に含み、
前記さらなるパラメータが、特定の期間の間に送出された前記システム作動信号の数に基づいて調整可能であることを特徴とする、請求項7〜9のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/SE2013/050570 WO2014189415A1 (en) | 2013-05-21 | 2013-05-21 | Collision mitigation systems with adjustable trigger width |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016522498A JP2016522498A (ja) | 2016-07-28 |
JP6161802B2 true JP6161802B2 (ja) | 2017-07-12 |
Family
ID=51933851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016515309A Active JP6161802B2 (ja) | 2013-05-21 | 2013-05-21 | 調整可能な作動範囲を有する衝突緩和システム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9576492B2 (ja) |
EP (2) | EP3246894B1 (ja) |
JP (1) | JP6161802B2 (ja) |
KR (1) | KR101822532B1 (ja) |
CN (1) | CN105247591B (ja) |
WO (1) | WO2014189415A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101628503B1 (ko) * | 2014-10-27 | 2016-06-08 | 현대자동차주식회사 | 운전자 보조장치 및 그 작동 방법 |
JP6704062B2 (ja) * | 2016-10-25 | 2020-06-03 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
DE102016224913A1 (de) | 2016-12-14 | 2018-06-14 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur selbsttätigen Einstellung der Geschwindigkeit eines Motorrads |
CN106828392A (zh) * | 2016-12-30 | 2017-06-13 | 西安交通大学青岛研究院 | 一种基于宽度探测的汽车防撞方法 |
CN106740465B (zh) * | 2016-12-30 | 2020-07-24 | 南通市台盈新材料科技有限公司 | 一种基于宽度探测的汽车避撞方法 |
CN106828391A (zh) * | 2016-12-30 | 2017-06-13 | 西安交通大学青岛研究院 | 一种汽车防撞通过方法 |
CN106828393A (zh) * | 2016-12-30 | 2017-06-13 | 西安交通大学青岛研究院 | 一种基于宽度探测的汽车路线校正方法 |
CN106828390A (zh) * | 2016-12-30 | 2017-06-13 | 西安交通大学青岛研究院 | 一种基于宽度探测的汽车避撞路线校正方法 |
DE102017223486A1 (de) | 2017-12-21 | 2019-06-27 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren und System zum Vermeiden von lateralen Kollisionen |
US11021147B2 (en) * | 2018-12-12 | 2021-06-01 | Toyota Research Institute, Inc. | Vehicles and methods for determining objects of driver focus |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2794843B2 (ja) * | 1989-10-31 | 1998-09-10 | いすゞ自動車株式会社 | 車両移動検出装置 |
JPH0996527A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Nippon Seiki Co Ltd | 距離測定装置 |
JPH09159758A (ja) * | 1995-12-11 | 1997-06-20 | Toyota Motor Corp | 車載用レーダ装置 |
JP3843502B2 (ja) | 1996-09-30 | 2006-11-08 | マツダ株式会社 | 車両用動体認識装置 |
DE10131196A1 (de) * | 2001-06-28 | 2003-01-16 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zur Detektion von Gegenständen, Personen oder dergleichen |
DE10241456A1 (de) * | 2002-09-07 | 2004-03-18 | Robert Bosch Gmbh | Sensoranordnung und Verfahren zur Abstandsregelung bei Kraftfahrzeugen |
US6853919B2 (en) * | 2003-02-04 | 2005-02-08 | General Motors Corporation | Method for reducing repeat false alarm indications in vehicle impact detection systems |
JP4239689B2 (ja) | 2003-05-30 | 2009-03-18 | スズキ株式会社 | 車両用警報システム及び車両用警報発生方法 |
JP4466571B2 (ja) * | 2005-05-12 | 2010-05-26 | 株式会社デンソー | ドライバ状態検出装置、車載警報装置、運転支援システム |
JP2007091025A (ja) | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両の前方監視装置 |
JP4371115B2 (ja) * | 2006-03-01 | 2009-11-25 | トヨタ自動車株式会社 | 物体検出装置 |
US20080042814A1 (en) * | 2006-08-18 | 2008-02-21 | Motorola, Inc. | Mode sensitive vehicle hazard warning apparatuses and method |
JP2008070999A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Hitachi Ltd | 車両の障害物検出装置及びそれを搭載した自動車 |
JP4914233B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2012-04-11 | 富士重工業株式会社 | 車外監視装置 |
US7710248B2 (en) * | 2007-06-12 | 2010-05-04 | Palo Alto Research Center Incorporated | Human-machine-interface (HMI) customization based on collision assessments |
JP2009166691A (ja) * | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Mazda Motor Corp | 車両の走行制御装置 |
JP5004865B2 (ja) * | 2008-05-08 | 2012-08-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 自動車用障害物検知装置 |
DE102009045661A1 (de) * | 2009-10-14 | 2011-04-21 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Bestimmung wenigstens eines befahrbaren Bereichs in der, insbesondere für die Fahrzeugführung relevanten Umgebung eines Kraftfahrzeugs |
EP2347940A1 (en) * | 2010-01-25 | 2011-07-27 | Autoliv Development AB | An object collision warning system and method for a motor vehicle |
EP2388756B1 (en) * | 2010-05-17 | 2019-01-09 | Volvo Car Corporation | Forward collision risk reduction |
JP5496037B2 (ja) * | 2010-09-21 | 2014-05-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用運転支援装置 |
US9007198B2 (en) * | 2012-11-02 | 2015-04-14 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Adaptive Actuator interface for active driver warning |
-
2013
- 2013-05-21 EP EP17176903.7A patent/EP3246894B1/en active Active
- 2013-05-21 EP EP13885057.3A patent/EP3000104B1/en active Active
- 2013-05-21 JP JP2016515309A patent/JP6161802B2/ja active Active
- 2013-05-21 CN CN201380076736.0A patent/CN105247591B/zh active Active
- 2013-05-21 US US14/891,801 patent/US9576492B2/en active Active
- 2013-05-21 KR KR1020157033173A patent/KR101822532B1/ko active IP Right Grant
- 2013-05-21 WO PCT/SE2013/050570 patent/WO2014189415A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101822532B1 (ko) | 2018-01-26 |
KR20160002997A (ko) | 2016-01-08 |
US9576492B2 (en) | 2017-02-21 |
US20160125738A1 (en) | 2016-05-05 |
EP3246894B1 (en) | 2021-10-13 |
CN105247591B (zh) | 2017-11-07 |
EP3246894A1 (en) | 2017-11-22 |
WO2014189415A1 (en) | 2014-11-27 |
EP3000104B1 (en) | 2018-11-14 |
EP3000104A1 (en) | 2016-03-30 |
CN105247591A (zh) | 2016-01-13 |
JP2016522498A (ja) | 2016-07-28 |
EP3000104A4 (en) | 2017-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6161802B2 (ja) | 調整可能な作動範囲を有する衝突緩和システム | |
US9656667B2 (en) | Method for minimizing automatic braking intrusion based on collision confidence | |
CN106985780B (zh) | 车辆安全辅助系统 | |
US7565242B2 (en) | Method and device for triggering emergency braking | |
US8755998B2 (en) | Method for reducing the risk of a collision between a vehicle and a first external object | |
CN108357492B (zh) | 用于减轻道路车辆之间前向碰撞的设备和方法 | |
US8798885B2 (en) | Collision reducing device | |
US8260538B2 (en) | Vehicle-use collision mitigation apparatus | |
JP5083075B2 (ja) | 衝突防止装置 | |
US20160297432A1 (en) | Collision avoidance based on front wheel off tracking during reverse operation | |
US9771055B1 (en) | Front impact mitigation system for a vehicle and method | |
EP2394256A1 (en) | Collision warning apparatus | |
JP4964321B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
JP2007137116A (ja) | 車両衝突軽減装置 | |
EP2211322B1 (en) | Method and system for forward collision avoidance in an automotive vehicle | |
JP4395169B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
JP2008114764A (ja) | 車両の障害物検知装置 | |
JP6257349B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JPH06231394A (ja) | 車間距離警報装置 | |
JP2006293705A (ja) | 車両衝突軽減装置 | |
CN116252783A (zh) | 基于偏航速率和横向速度阈值的碰撞指示 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6161802 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |