JP6161043B2 - 搬送装置および飛行体の制御方法 - Google Patents
搬送装置および飛行体の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6161043B2 JP6161043B2 JP2014544324A JP2014544324A JP6161043B2 JP 6161043 B2 JP6161043 B2 JP 6161043B2 JP 2014544324 A JP2014544324 A JP 2014544324A JP 2014544324 A JP2014544324 A JP 2014544324A JP 6161043 B2 JP6161043 B2 JP 6161043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- flying object
- input
- lift
- movement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64C—AEROPLANES; HELICOPTERS
- B64C29/00—Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft
- B64C29/0008—Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded
- B64C29/0016—Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded the lift during taking-off being created by free or ducted propellers or by blowers
- B64C29/0025—Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded the lift during taking-off being created by free or ducted propellers or by blowers the propellers being fixed relative to the fuselage
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/0088—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B6/00—Internal feedback arrangements for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral or differential
- G05B6/02—Internal feedback arrangements for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral or differential electric
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/0202—Control of position or course in two dimensions specially adapted to aircraft
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/08—Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw
- G05D1/0808—Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for aircraft
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/08—Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw
- G05D1/0808—Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for aircraft
- G05D1/0858—Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for aircraft specially adapted for vertical take-off of aircraft
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64U—UNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
- B64U10/00—Type of UAV
- B64U10/10—Rotorcrafts
- B64U10/13—Flying platforms
- B64U10/14—Flying platforms with four distinct rotor axes, e.g. quadcopters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64U—UNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
- B64U2101/00—UAVs specially adapted for particular uses or applications
- B64U2101/60—UAVs specially adapted for particular uses or applications for transporting passengers; for transporting goods other than weapons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64U—UNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
- B64U2201/00—UAVs characterised by their flight controls
- B64U2201/10—UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS]
- B64U2201/104—UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS] using satellite radio beacon positioning systems, e.g. GPS
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64U—UNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
- B64U30/00—Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
- B64U30/20—Rotors; Rotor supports
- B64U30/29—Constructional aspects of rotors or rotor supports; Arrangements thereof
- B64U30/299—Rotor guards
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64U—UNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
- B64U50/00—Propulsion; Power supply
- B64U50/10—Propulsion
- B64U50/19—Propulsion using electrically powered motors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Description
また、人が操縦する移動状態から自動操縦によるホバリング状態への遷移を安定化する技術も開発されている(例えば特許文献1)。
特許文献1の技術でも、ホバリング状態から移動状態への移行や移動状態では、人が操縦することを前提としており、依然としてラジコンヘリコプターを誰もが簡便に操作することは難しい。
第1発明の飛行体の制御方法は、揚力を発生する回転翼を備えた複数の揚力源を有する飛行体の制御方法であって、前記複数の揚力源の作動を制御してホバリング状態を維持する静止制御機能と、前記飛行体への直接入力を検出し、該入力に応じた前記飛行体の位置移動を実現するように前記複数の揚力源の作動を制御する移動制御機能と、を外部からの入力に応じて切り替えることを特徴とする。
第2発明の飛行体の制御方法は、第1発明において、前記飛行体への直接入力が、ホバリング状態の該飛行体の姿勢を変化させる力であることを特徴とする。
第3発明の飛行体の制御方法は、第1または第2発明において、前記静止制御機能は、PID制御等によりホバリング状態を維持するように前記複数の揚力源の作動を制御し、前記移動制御機能は、PD制御により該飛行体の姿勢を維持するように前記複数の揚力源の作動を制御することを特徴とする。
第4発明の飛行体の制御方法は、第2発明において、前記移動制御機能は、入力検出部によって検出された入力の大きさおよび/または方向に応じて、前記複数の揚力源の作動を制御することを特徴とする。
(搬送装置)
第5発明の搬送装置は、搬送する物体を保持する保持部と、揚力を発生する回転翼を備えた複数の揚力源と、を有する飛行体であって、前記複数の揚力源の作動を制御する制御手段を有しており、該制御手段は、前記複数の揚力源の作動を制御してホバリング状態を維持する静止制御機能と、外部からの入力に応じた前記飛行体の位置移動を実現するように、前記複数の揚力源の作動を制御する移動制御機能と、外部からの入力に応じて、前記静止制御から前記移動制御に制御を切り替える切り替え機能と、を有していることを特徴とする。
第6発明の搬送装置は、第5発明において、前記制御手段は、前記飛行体への直接入力に応じて、前記切り替え機能および前記移動制御機能を作動させるものであることを特徴とする。
第7発明の搬送装置は、第6発明において、前記飛行体への直接入力が、ホバリング状態の該飛行体の姿勢を変化させる力であることを特徴とする。
第8発明の搬送装置は、第6または第7発明において、前記静止制御方法は、PID制御等によりホバリング状態を維持するように前記複数の揚力源の作動を制御し、前記移動制御機能は、PD制御により該飛行体の姿勢を維持するように前記複数の揚力源の作動を制御するものであることを特徴とする。
第9発明の搬送装置は、第6発明において、前記飛行体への接触による入力を検出する入力検出部を備えており、前記移動制御機能は、前記入力検出部が検出した入力の大きさおよび/または方向に応じて、前記複数の揚力源の作動を制御するものであることを特徴とする。
第10発明の搬送装置は、第5乃至第9発明のいずれかにおいて、前記制御手段は、前記飛行体の位置を把握するGPS機能を有しており、前記静止制御機能によってホバリング状態を維持する場合には、前記GPS機能からの信号を利用して前記複数の揚力源の作動を制御し、前記移動制御機能によって前記飛行体の移動させる場合には、前記GPS機能からの信号を利用せずに、前記複数の揚力源の作動を制御することを特徴とする。
第10発明の搬送装置は、第5乃至第11発明のいずれかにおいて、前記飛行体が、前記揚力源がロータであるマルチロータヘリであり、前記飛行体が、前記複数のロータを収容するロータ収容部を有するカバーフレームと、該カバーフレームを支持するフレームボディと、を備えており、該フレームボディは、一端がカバーフレームの外縁部に連結され、他端が互いに連結された複数のビームを有していることを特徴とする。
第1発明によれば、ホバリング状態にある飛行体に接触する等の方法で直接入力を行えば、その直接入力に基づいて移動制御機能によって揚力源の作動が制御され、飛行体が入力に応じてその位置が変化するように移動する。つまり、人が飛行体に接触するだけで飛行体が移動してその位置が変化するように操作することができるので、簡単に飛行体を操作することができる。
第2発明によれば、飛行体の姿勢を変えるだけで飛行体を移動することができるので、飛行体を簡単かつ容易に操作することができる。
第3発明によれば、移動制御では飛行体の姿勢の維持をPD制御により実施しているので、ホバリング状態の飛行体の姿勢が変化するように力を加えれば、飛行体はホバリング状態から変化した姿勢で安定状態となる。その状態から入力を除去すれば、飛行体は、重力の影響により、変更された姿勢からホバリング状態の姿勢に戻るように姿勢が変化する。すると、姿勢が変化した状態とホバリング状態とにおける揚力の差に応じて、飛行体が移動する。したがって、飛行体の姿勢を変えるだけで飛行体を移動することができるので、飛行体を簡単かつ容易に操作することができる。
第4発明によれば、入力する力の大きさおよび/または方向を変えれば、飛行体の移動距離および移動方向を操作することができる。
(搬送装置)
第5発明によれば、ホバリング状態の飛行体に外力を入力すれば、制御手段の切り替え機能によって静止制御機能による制御から移動制御機能による制御に切り替わる。そして、入力に基づいて移動制御機能によって揚力源の作動を制御することによって飛行体を入力に応じてその位置が変化するように移動させることができる。したがって、保持部に搬送する物体を保持させておけば、物体を飛行体によって搬送することができる。
第6発明によれば、ホバリング状態にある飛行体に接触する等の方法で直接入力を行えば、その直接入力に基づいて移動制御機能が揚力源の作動を制御するので、飛行体を入力に応じて移動させることができる。つまり、人が飛行体に接触するだけで飛行体が移動してその位置が変化するように操作することができるので、簡単に飛行体を操作することができる。
第7発明によれば、飛行体の姿勢を変えるだけで飛行体を移動することができるので、飛行体を簡単かつ容易に操作することができる。
第8発明によれば、移動制御では飛行体の姿勢の維持をPD制御により実施しているので、ホバリング状態の飛行体の姿勢が変化するように力を加えれば、飛行体はホバリング状態から変化した姿勢で安定状態となる。その状態から入力を除去すれば、飛行体は、重力の影響により、変更された姿勢からホバリング状態の姿勢に戻るように姿勢が変化する。すると、姿勢が変化した状態とホバリング状態とにおける揚力の差に応じて、飛行体が移動する。したがって、飛行体の姿勢を変えるだけで飛行体を移動することができるので、飛行体を簡単かつ容易に操作することができる。
第9発明によれば、入力する力の大きさおよび/または方向を変えれば、飛行体の移動距離および移動方向を操作することができる。
第10発明によれば、静止制御機能がGPS機能をからの信号を利用して揚力源の作動を制御してホバリング状態を維持するので、飛行体をより安定した状態でホバリングさせておくことができる。一方、移動制御機能による制御が行われている状態では、GPS機能からの信号を揚力源の作動の制御に利用しないので、飛行体をスムースに移動させることができる。
第11発明によれば、複数のロータはカバーフレームのロータ収容部に収容されているので、ロータが周囲の物体と接触して損傷したりすることを防ぐことができる。また、カバーフレームがビームによって支持されているので、カバーフレームに衝撃等が加わっても、その衝撃をカバーフレームとビームによって吸収できる。したがって、カバーフレームの損傷を防止することができる。
本発明の飛行体の制御方法は、マルチロータヘリやティルトローター機などのように揚力を発生させる揚力源を複数有し、かつ、複数の揚力源を調整することによって空中で静止することができる飛行体を制御する方法であって、飛行体を操作するために特別な訓練などをしなくても飛行体を操作することができるようにしたことに特徴を有している。
以下では、本発明の飛行体の制御方法について、物体を搬送する搬送装置に使用した場合を説明する。
まず、本発明の飛行体の制御方法について説明する前に、搬送装置1について説明する。
図2に示すように、本実施形態の搬送装置1は、4つの揚力源2と、フレームボディ5と、カバーフレーム6と、制御手段10と、を備えている。
なお、本体部5bの下端には、搬送装置1を地面などにおくための脚部5cが設けられている。
なお、搬送装置1を起動させるには、スイッチまたはリモコンなどによって制御手段10に起動信号を伝えることで、記憶部13に予め記憶させていた起動シーケンスに従い、搬送装置1が所定の高さで初期ホバリング状態となるように調整されている。
すると、地上から離れた位置にある物体を移動したり地上から離れた位置に物体を移動したりする際において、搬送装置1の載置部CAに物体を載せたり下ろしたりするために、物体の上げ下ろしをする必要がないので、物体を非常に楽に移動させることができる。
揚力源2を設ける数はとくに限定されず、3つでもよいし、5つ以上設けてもよい。
また、上記例では、揚力源2として、回転翼2aを回転させて揚力を発生させるものを採用した例を説明したが、揚力源2は揚力を発生させるものであればよい。例えば、図4に示すように、回転翼2aに代えてダクトファンを採用することができる。また、回転翼2aを2つ備えた二重反転プロペラを採用することもできる(図5および図6参照)。二重反転プロペラを採用した場合には、プロペラの回転面の面積を変えることなく、推力を増加させることができる。すると、搬送装置1の機体サイズを大きくしたり、載置部CAの面積を小さくしたりすることなく、重い荷重を運搬できるようになるという利点を得ることができる。
カバーフレーム6は、搬送装置1を軽量化しつつ、物体を載せたときにその重さを支えることができるのであれば、その構造や形状、素材はとくに限定されない。上記例では、カバーフレームが平面視で略正方形の場合を説明したが、例えば、揚力源2を6つ設ける場合であれば正六角形としてもよいし、揚力源2を8つ設ける場合であれば正八角形としてもよいし、もちろん円形としてもよい。
フレームボディ5も、搬送装置1を軽量化しつつ、物体を載せたときにその重さを支えることができるのであれば、その構造や形状、素材はとくに限定されない。
例えば、図4の搬送装置10のように、板材を組み合わせてフレームボディ15を形成してもよい。具体的には、フレームボディ15を、板材を井桁状に組みわせて支持フレーム15aを形成し、この支持フレーム15aの中央に本体部15bを配置する。そして、支持フレーム15aの先端にそれぞれ揚力源12を設けるようにしてもよい。なお、図4において符号15dは、搬送装置1を地面などにおくための脚部である。
つぎに、本実施形態の搬送装置1について、上述したような操作を可能とする制御方法について説明する。
ここで、制御手段10は、ホバリング状態を維持する上で、複数のセンサ10aを有しており、この複数のセンサ10aからの信号に基づいて搬送装置1の姿勢や動作を算出する制御部11を備えている。
なお、以下の説明は、あくまでも各センサが検出する状態および各センサが検出した状態に基づいて把握できる状態の例示であり、以下のものに限定されない。
なお、超音波センサに代えて、レーザー距離計を設けても、搬送装置1と地面等との距離を測定することができる
静止制御機能について説明する。
上述したように、静止制御機能は、ホバリング状態を維持するように4つの揚力源2の作動を制御する機能である。
具体的には、静止制御機能は、搬送装置1に外力が入力されていない状態において、搬送装置1を所定の高さおよび所定の位置においてホバリング状態とする機能であり、通常ホバリング維持機能と、初期ホバリング状態維持機能と、を備えている。
初期ホバリング状態維持機能とは、本実施形態の搬送装置1が作動されたときに、搬送装置1を所定の高さおよび所定の位置においてホバリング状態(以下、初期ホバリング状態という)となるように、4つの揚力源2の作動を制御する機能である。例えば、地面等に搬送装置1を置いて搬送装置1を起動させると、地面等から垂直に所定の高さ(例えば1m程度の高さ)でホバリング状態となるようにする機能を意味している。
通常ホバリング維持機能は、後述する移動制御機能による制御によって搬送装置1が所定の位置まで移動した後に、搬送装置1をホバリング状態とする機能である。
この通常ホバリング維持機能は、搬送装置1に対して外力が加わらない場合に搬送装置1がその高さおよび位置でホバリング状態を維持するという点では、初期ホバリング状態と同様の機能を有している。しかし、通常ホバリング維持機能では、所定の位置まで搬送装置1が移動した後、その所定の位置でホバリング状態を維持する点で、初期ホバリング状態と異なる機能を有している。
上述した初期ホバリング状態維持機能および静止制御機能において、ホバリング状態を維持する制御方法はとくに限定されず、公知の制御方法を採用することができる。例えば、PID制御や状態フィードバック、H∞制御、古典制御、現代制御、最適制御、適応制御、ファジィ制御等を採用することができる。しかし、上記センサ10aからの信号に基づいてPID制御によってホバリング状態を維持するようにすれば、制御が容易となるし、ホバリング時の安定性が向上するという利点が得られる。
移動制御機能について説明する。
移動制御機能は、静止制御機能によってホバリング状態となっている搬送装置1に対して、外力が入力された場合において、その入力された外力に応じて搬送装置1を移動させる機能である。
人等が接触したことおよびその力の大きさを検出する機能を有するセンサとして、例えば、公知の圧力センサ等を使用することができる。
なお、図2では、センサ12aがカバーフレーム6の4つの側面や上面、下面の一部に設けられている例が示されているが、カバーフレーム6の4つの側面や上面、下面の全面にセンサを設けてもよい。この場合には、搬送装置1を操作するために、人がカバーフレーム6に触れる位置が限定されないので、搬送装置1を操作しやすくなる。また、触れる位置によって、搬送装置1の微妙な移動を制御できるようにすることが可能となる。
また、ホバリング状態の搬送装置1の姿勢変化によって、搬送装置1に外力が入力されたことを把握するようにしてもよい。この場合には、上述したジャイロセンサ等のホバリング状態を維持するために必要なセンサ10aを、入力部12のセンサとして使用することができる。
また、所定の位置から一定以上水平方向や垂直方向に移動された場合には、超音波センサ(またはレーザー距離計)やオプティカルフローセンサ等の信号に基づいて、外力が入力されたと判断するようにしてもよい。
上述した移動制御機能において、搬送装置1の移動を制御する制御方法はとくに限定されず、公知の制御方法を採用することができる。例えば、PD制御や状態フィードバック、H∞制御、古典制御、現代制御、最適制御、適応制御、ファジィ制御等の公知の制御方法を採用することができる。しかし、上記センサからの信号に基づいてPD制御を行うことによって移動を制御するようにすれば、制御が容易となる。とくに、搬送装置1が傾くように外力を入力した場合には、外力と姿勢制御の操作力とが拮抗する傾斜角に搬送装置1の姿勢が保たれることで、搬送装置1に発生する移動力が自動的に定まるという利点が得られる。
なお、オプティカルフローセンサやGPSを有している場合には、移動制御機能では、かかるセンサからの情報による位置制御を停止するようにすれば、搬送装置1の移動がスムースになる。
ここで、姿勢変化による入力検出を採用した場合、ホバリング状態において、強い風などが吹いた場合や、人などが偶然に搬送装置1に触れた場合でも、制御手段10は、搬送装置1の姿勢を変更したり移動させたりする力が入力されたと誤認する可能性がある。かかる問題を防ぐ上では、搬送装置1を移動させる際に、操作者が操作する始動センサを設けておくことが好ましい。例えば、搬送装置1を移動させる前に操作者が触る接触センサや、タクタルトスイッチなどを始動センサとして採用することができる。
図3に基づいて、搬送装置1を移動させる操作の例を説明する。
なお、図3(A)は、静止制御機能においてPID制御を採用し、移動制御機能においてPD制御を採用した例を示している。
以下の図3(A)に示す例は、搬送装置1をほぼ水平に移動させる場合である。このため、図3(A)に示す例の移動制御機能では、超音波センサやレーザー距離計等からの信号に基づいて、搬送装置1の移動中、搬送装置1の高さがホバリング状態とほぼ同じ高さとなる制御(高度制御)が実施されている。この高度制御には、例えば、PID制御や状態フィードバック、H∞制御、古典制御、現代制御、最適制御、適応制御、ファジィ制御等の公知の制御方法を採用することができる。
なお、図3(B)および図3(C)は、静止制御機能および移動制御機能ともにPID制御を採用した例を示している。
図3(B)に示すように、人が搬送装置1に上向きの力を加えると、接触センサが検出した力が所定の値以上となると、制御部11による制御が、静止制御機能による制御から移動制御機能による制御に切り替わる。
図3(C)に示すように、人が搬送装置1に水平に力を加えると、接触センサが検出した力が所定の値以上となると、制御部11による制御が、静止制御機能による制御から移動制御機能による制御に切り替わる。
また、屋室内のように、GPSなどの位置センサが使用できない場合やGPSなどの位置センサを搬送装置1が有しない場合には、搬送装置1の入力に応じて、あらかじめ設定された条件に基づいて、搬送装置1が移動するようにしてもよい。例えば、搬送装置1の入力と予め設定された操作量に基づいて、制御部11が移動距離や移動方向を演算して、その演算値に基づいて4つの揚力源2を制御するようにしてもよい。
また、上記例では、ホバリング状態の搬送装置1に作業者が力を加えるように触ると、作業者の位置に関係なく、入力に対応した距離(または時間)だけ搬送装置1が移動するように制御される場合を説明した。一方、搬送装置1に作業者が力を加えたときに、作業者と接触した状態を維持したまま搬送装置1が移動するように制御してもよい。
なお、この場合には、静止制御機能および移動制御機能ともにPID制御が採用される。
また、接触センサが検出した力が所定の値よりも小さい場合には、搬送装置1の位置は移動させずに、搬送装置1の向きを変更させるように、制御部11が4つの揚力源2の作動を制御するようにしてもよい。つまり、搬送装置1に加わる力が上述した移動力より小さいがある程度の大きさを有する場合には、制御部11は、搬送装置1の向きを変更する入力が行われたと判断するようにしてもよい。
なお、姿勢変更入力を判断する方法はとくに限定されない。例えば、短時間の間に、短時間2回入力検出部に触れる(つまり、2回タッピングする)した場合に、搬送装置1の向きを変更する入力と判断するようにしてもよい。
例えば、牽引用具と搬送装置1との間に設けるセンサとして、ロードセルを使用する場合には、3軸ロードセルを使用すれば、牽引用具を引っ張る方向を3次元で把握することができる。すると、水平方向や垂直方向だけでなく、斜め方向に沿って搬送装置1を移動させることが可能となる。
上述したように、静止制御機能および移動制御機能では、搬送装置1を所定の高さとなるように高度制御を行う。この場合、上述したように、超音波センサやレーザー距離計を利用して、地面に対する距離(対地高度)を測定して高度制御を行えば、移動経路の下方の地面が傾斜していたり階段状になっていたりしても、搬送装置1が、傾斜や階段との距離を一定に保ちながら移動させることができる。つまり、移動経路の下方の地面が傾斜していたり階段状になっていたりしても、その地面に沿って搬送装置1を移動させることができる。また、移動経路に障害物がある場合には、障害物を乗り越えるように搬送装置1を移動させることができる。
同様の現象は、搬送装置1を作動させてホバリング状態としたときにおける地面の状況等によっても生じる可能性がある。
なお、この場合には、対地高度に使用する場所の地面の絶対高度を加えた値を絶対高度と比較することが必要である。
上記例では、カバーフレーム6の上面などの載置部CAに本実施形態の搬送装置1によって搬送する物体を載せる場合を説明した。しかし、本実施形態の搬送装置1によって物体を搬送する場合、例えば、ワイヤーなどによって物体を搬送装置1に吊り下げてもよい。
また、上記例では、搬送装置1が水平方向に移動する際には、搬送装置1が傾斜することによって推進力を発生させるようになっている。しかし、機体下部、具体的には、各揚力源2の下部(つまり、各ロータの吹き出しの下)に、ベーンなどの空気流の流れを制御する部材を設置すれば、推力を偏向することができる。例えば、ベーンを設ければ、飛行機のラダーやエレベータのようにして、ベーンによって吹き出し流の向きを変えることができるので、推力を偏向することができる。すると、搬送装置1は、その機体を傾けなくても、水平方向の水力を得ることができるので、その姿勢を水平に維持したまま移動することができる。この場合には、外部入力の方向やその大きさに応じて、ベーンなどの動作を制御すれば、入力に応じた方向に、入力に応じた距離(または時間)だけ、搬送装置1の機体を水平に保ったまま、移動させることができる。
2 揚力源
2a 回転翼
2b モータ
5 フレームボディ
5a ビーム
6 カバーフレーム
6h ロータ収容部
10 制御手段
10a センサ
11 制御部
12 入力部
12a センサ
CA 載置部
Claims (11)
- 複数の揚力源を有する飛行体の制御方法であって、
前記複数の揚力源の作動を制御してホバリング状態を維持する静止制御機能と、
前記飛行体への直接入力を検出し、該入力に応じた前記飛行体の位置移動を実現するように前記複数の揚力源の作動を制御する移動制御機能と、を外部からの入力に応じて切り替える
ことを特徴とする飛行体の制御方法。 - 前記飛行体への直接入力が、ホバリング状態の該飛行体の姿勢を変化させる力である
ことを特徴とする請求項1記載の飛行体の制御方法。 - 前記静止制御機能は、
PID制御等によりホバリング状態を維持するように前記複数の揚力源の作動を制御し、
前記移動制御機能は、
PD制御により該飛行体の姿勢を維持するように前記複数の揚力源の作動を制御する
ことを特徴とする請求項1または2記載の飛行体の制御方法。 - 前記移動制御機能は、
入力の大きさおよび/または方向に応じて、前記複数の揚力源の作動を制御する
ことを特徴とする請求項1記載の飛行体の制御方法。 - 搬送する物体を保持する保持部と、複数の揚力源と、を有する飛行体であって、
前記複数の揚力源の作動を制御する制御手段を有しており、
該制御手段は、
前記複数の揚力源の作動を制御してホバリング状態を維持する静止制御機能と、
外部からの入力に応じた前記飛行体の位置移動を実現するように、前記複数の揚力源の作動を制御する移動制御機能と、
外部からの入力に応じて、前記静止制御から前記移動制御に制御を切り替える切り替え機能と、を有している
ことを特徴とする搬送装置。 - 前記制御手段は、
前記飛行体への直接入力に応じて、前記切り替え機能および前記移動制御機能を作動させるものである
ことを特徴とする請求項5記載の搬送装置。 - 前記飛行体への直接入力が、ホバリング状態の該飛行体の姿勢を変化させる力である
ことを特徴とする請求項6記載の搬送装置。 - 前記静止制御機能は、
PID制御等によりホバリング状態を維持するように前記複数の揚力源の作動を制御するものであり、
前記移動制御機能は、
PD制御により該飛行体の姿勢を維持するように前記複数の揚力源の作動を制御するものである
ことを特徴とする請求項6または7記載の搬送装置。 - 前記飛行体への接触による入力を検出する入力検出部を備えており、
前記移動制御機能は、
前記入力検出部が検出した入力の大きさおよび/または方向に応じて、前記複数の揚力源の作動を制御するものである
ことを特徴とする請求項6記載の搬送装置。 - 前記制御手段は、
前記飛行体の位置を把握するGPS機能を有しており、
前記静止制御機能によってホバリング状態を維持する場合には、前記GPS機能からの信号を利用して前記複数の揚力源の作動を制御し、
前記移動制御機能によって前記飛行体の移動させる場合には、前記GPS機能からの信号を利用せずに、前記複数の揚力源の作動を制御する
ことを特徴とする請求項5乃至9のいずれかに記載の搬送装置。 - 前記飛行体が、
前記揚力源がロータであるマルチロータヘリであり、
前記飛行体が、
前記複数のロータを収容するロータ収容部を有するカバーフレームと、
該カバーフレームを支持するフレームボディと、を備えており、
該フレームホディは、
一端がカバーフレームの外縁部に連結され、他端が互いに連結された複数のビームを有している
ことを特徴とする請求項5乃至10のいずれかに記載の搬送装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012240559 | 2012-10-31 | ||
JP2012240559 | 2012-10-31 | ||
PCT/JP2013/006444 WO2014068982A1 (ja) | 2012-10-31 | 2013-10-30 | 搬送装置および飛行体の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014068982A1 JPWO2014068982A1 (ja) | 2016-09-08 |
JP6161043B2 true JP6161043B2 (ja) | 2017-07-19 |
Family
ID=50626930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014544324A Active JP6161043B2 (ja) | 2012-10-31 | 2013-10-30 | 搬送装置および飛行体の制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150286216A1 (ja) |
JP (1) | JP6161043B2 (ja) |
CN (1) | CN104755373B (ja) |
WO (1) | WO2014068982A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6376580B1 (ja) * | 2018-03-07 | 2018-08-22 | 株式会社Quantum Bank | ドローン台車及びドローン台車ユニット |
KR102543828B1 (ko) | 2021-12-28 | 2023-06-16 | 주식회사 유니컴퍼니 | 불법운항률 감소를 위한 ai기반 실시간 추적분석시스템을 구비한 무인비행체의 자이로센서와 이 자이로센서에 전력을 공급하는 전력공급시스템 |
KR102744551B1 (ko) * | 2021-11-11 | 2024-12-19 | 주식회사 유니컴퍼니 | 불법운항률 감소를 위한 ai기반 실시간 추적분석시스템과 필요에 따라 배터리를 선택적으로 가감할 수 있는 시스템을 구비한 무인비행체 |
Families Citing this family (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9384668B2 (en) | 2012-05-09 | 2016-07-05 | Singularity University | Transportation using network of unmanned aerial vehicles |
JP5698802B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2015-04-08 | ヤマハ発動機株式会社 | 遠隔操縦装置 |
JP6123032B2 (ja) | 2014-03-27 | 2017-04-26 | エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd | 支援された離陸 |
JP6584017B2 (ja) * | 2014-07-18 | 2019-10-02 | エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd | 航空機に基づく画像投影方法、装置及び航空機 |
WO2016019564A1 (en) | 2014-08-08 | 2016-02-11 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | Multi-zone battery exchange system |
JP6268659B2 (ja) | 2014-08-08 | 2018-01-31 | エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd | Uavエネルギー交換ステーション |
WO2016019562A1 (en) * | 2014-08-08 | 2016-02-11 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | Systems and methods for uav battery power backup |
US10671094B2 (en) | 2014-08-11 | 2020-06-02 | Amazon Technologies, Inc. | Virtual safety shrouds for aerial vehicles |
US10780988B2 (en) * | 2014-08-11 | 2020-09-22 | Amazon Technologies, Inc. | Propeller safety for automated aerial vehicles |
EP3108318B1 (en) | 2014-09-30 | 2019-07-10 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | System and method for data recording and analysis |
US9889930B2 (en) | 2014-11-24 | 2018-02-13 | Amazon Technologies, Inc. | Unmanned aerial vehicle protective frame configuration |
US9868524B2 (en) | 2014-11-11 | 2018-01-16 | Amazon Technologies, Inc. | Unmanned aerial vehicle configuration for extended flight |
EP3218262B1 (en) * | 2014-11-11 | 2023-06-14 | Amazon Technologies, Inc. | Unmanned aerial vehicle configuration for extended flight |
CN109733629B (zh) | 2014-11-21 | 2021-05-25 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 用于具有有效载荷的移动平台的基站 |
JP6470024B2 (ja) * | 2014-11-27 | 2019-02-13 | みこらった株式会社 | 浮揚移動台 |
DK3164774T3 (da) | 2014-12-31 | 2021-02-08 | Sz Dji Technology Co Ltd | Fartøjshøjdebegrænsninger og styring |
JP6551824B2 (ja) * | 2015-01-23 | 2019-07-31 | みこらった株式会社 | 浮揚移動台 |
US10640204B2 (en) | 2015-03-03 | 2020-05-05 | Amazon Technologies, Inc. | Unmanned aerial vehicle with a tri-wing configuration |
BE1022965B1 (nl) * | 2015-04-21 | 2016-10-24 | Airobot | Samenstel voor onbemand luchtvaartuig, onbemand luchtvaartuig met het samenstel, en werkwijze voor het aansturen ervan |
JP6711565B2 (ja) * | 2015-07-07 | 2020-06-17 | キヤノン株式会社 | 通信装置、その制御方法、プログラム |
JP6037190B1 (ja) * | 2015-07-31 | 2016-12-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 飛行体 |
JP6409030B2 (ja) * | 2015-09-18 | 2018-10-17 | 株式会社Soken | 飛行装置 |
KR101627680B1 (ko) * | 2015-11-05 | 2016-06-07 | 남양우 | 비행기 구조체 |
CA3004947A1 (en) * | 2015-11-10 | 2017-05-18 | Matternet, Inc. | Methods and systems for transportation using unmanned aerial vehicles |
KR102410150B1 (ko) * | 2015-11-28 | 2022-06-16 | 안범주 | 적재물을 적재하는 무인 비행체 |
JP6084675B1 (ja) * | 2015-12-07 | 2017-02-22 | 高木 賀子 | 無人飛行体を用いた輸送システム |
US20170274984A1 (en) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | Amazon Technologies, Inc. | Coaxially aligned propellers of an aerial vehicle |
US10730626B2 (en) | 2016-04-29 | 2020-08-04 | United Parcel Service Of America, Inc. | Methods of photo matching and photo confirmation for parcel pickup and delivery |
CA3022379C (en) | 2016-04-29 | 2021-03-23 | United Parcel Service Of America, Inc. | Unmanned aerial vehicle pick-up and delivery systems |
KR102507307B1 (ko) * | 2016-05-04 | 2023-03-07 | 주식회사 엘지생활건강 | 송풍 기능을 가진 비행 장치 및 그 제어 방법 |
EP3492378B1 (en) * | 2016-07-29 | 2022-01-19 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Unmanned flying body and flight control method for unmanned flying body |
JP6776752B2 (ja) | 2016-09-13 | 2020-10-28 | 富士通株式会社 | 飛行装置、飛行装置制御プログラム及び飛行装置制御方法 |
KR102622032B1 (ko) * | 2016-10-21 | 2024-01-10 | 삼성전자주식회사 | 무인 비행 장치 및 무인 비행 장치의 비행 제어방법 |
CN106527479B (zh) * | 2016-11-29 | 2017-12-12 | 广州极飞科技有限公司 | 一种无人机的控制方法及装置 |
JP6454317B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2019-01-16 | ヤマハ発動機株式会社 | マルチコプタ |
JP6454318B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2019-01-16 | ヤマハ発動機株式会社 | マルチコプタ |
KR101769567B1 (ko) | 2017-03-08 | 2017-08-18 | 임지연 | 재난 재해용 들것 |
KR102328382B1 (ko) * | 2017-03-10 | 2021-11-18 | 삼성전자주식회사 | 무인 비행 장치를 제어하는 방법 및 이를 지원하는 무인 비행 장치 |
JP6729879B2 (ja) * | 2017-04-06 | 2020-07-29 | 株式会社自律制御システム研究所 | 無人航空機、及びこれを用いる方法 |
JP6245566B1 (ja) * | 2017-05-26 | 2017-12-13 | 株式会社 ホーペック | ドローン用飛行安全フレーム |
US10775792B2 (en) | 2017-06-13 | 2020-09-15 | United Parcel Service Of America, Inc. | Autonomously delivering items to corresponding delivery locations proximate a delivery route |
JP7007137B2 (ja) * | 2017-08-28 | 2022-01-24 | 株式会社トプコン | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理用プログラム |
CN107783421A (zh) * | 2017-09-30 | 2018-03-09 | 深圳禾苗通信科技有限公司 | 一种无人机自适应质量补偿控制方法和系统 |
JP7064513B2 (ja) | 2018-01-16 | 2022-05-10 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | ロボット装置、ロボット装置の制御方法およびプログラム |
US11733705B2 (en) | 2018-01-16 | 2023-08-22 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Moving body and moving body control method |
WO2019142228A1 (ja) | 2018-01-16 | 2019-07-25 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 情報処理装置および画像生成方法 |
WO2019168044A1 (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-06 | 株式会社ナイルワークス | ドローン、ドローンの制御方法、および、ドローン制御プログラム |
CN111670418B (zh) * | 2018-03-27 | 2024-03-26 | 株式会社尼罗沃克 | 无人机及其控制方法以及计算机可读取记录介质 |
CN112533829B (zh) * | 2018-08-09 | 2024-04-12 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 无人驾驶航空器以及快递系统 |
JP6996791B2 (ja) * | 2018-10-30 | 2022-01-17 | 株式会社ナイルワークス | ドローン、ドローンの制御方法、および、ドローン制御プログラム |
JP6779474B2 (ja) * | 2019-01-16 | 2020-11-04 | みこらった株式会社 | 浮揚移動台 |
JP6947452B2 (ja) * | 2019-01-16 | 2021-10-13 | みこらった株式会社 | 浮揚移動台及び浮揚移動台用プログラム |
CN112566842B (zh) * | 2019-02-01 | 2024-07-05 | 松下知识产权经营株式会社 | 无人飞行体、信息处理方法以及记录介质 |
JP6661136B1 (ja) * | 2019-02-20 | 2020-03-11 | 株式会社プロドローン | 無人航空機 |
EP3699083A1 (en) | 2019-02-20 | 2020-08-26 | Flyability SA | Unmanned aerial vehicle with collision tolerant propulsion and controller |
JP6885622B2 (ja) * | 2019-06-20 | 2021-06-16 | みこらった株式会社 | 浮揚移動台 |
JP7279979B2 (ja) * | 2019-06-20 | 2023-05-23 | みこらった株式会社 | 浮揚移動台及び浮揚移動台用のプログラム |
CN114340998B (zh) * | 2019-10-09 | 2024-12-27 | 小鹰公司 | 用于不同飞行模式的混合功率系统 |
JP7442174B2 (ja) * | 2020-02-12 | 2024-03-04 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 | 構造物検査用マルチコプター |
WO2021242414A2 (en) | 2020-04-06 | 2021-12-02 | Workhorse Group Inc. | Flying vehicle systems and methods |
CN115485194A (zh) * | 2020-05-01 | 2022-12-16 | 香港大学 | 节省uav能量消耗和提高其悬停精度的方法 |
JP7153397B2 (ja) * | 2020-09-30 | 2022-10-17 | みこらった株式会社 | 浮揚移動台及び浮揚移動台用プログラム |
JP7456912B2 (ja) | 2020-10-15 | 2024-03-27 | 双葉電子工業株式会社 | 無線操縦飛行機、演算処理装置 |
US11440679B2 (en) * | 2020-10-27 | 2022-09-13 | Cowden Technologies, Inc. | Drone docking station and docking module |
US11353890B1 (en) * | 2021-06-16 | 2022-06-07 | Beta Air, Llc | Electrical vertical take-off and landing aircraft having reversionary flight control and method of use |
WO2023037458A1 (ja) * | 2021-09-08 | 2023-03-16 | 日本電信電話株式会社 | 点検システム、点検方法、及び飛行装置 |
JP7470464B2 (ja) * | 2022-07-22 | 2024-04-18 | みこらった株式会社 | 浮揚移動台及び浮揚移動台用のプログラム |
US12145753B2 (en) * | 2022-08-09 | 2024-11-19 | Pete Bitar | Compact and lightweight drone delivery device called an ArcSpear electric jet drone system having an electric ducted air propulsion system and being relatively difficult to track in flight |
US12202634B1 (en) | 2023-03-30 | 2025-01-21 | Amazon Technologies, Inc. | Indoor aerial vehicles with advanced safety features |
US12205483B1 (en) * | 2023-06-26 | 2025-01-21 | Amazon Technologies, Inc. | Selecting paths for indoor obstacle avoidance by unmanned aerial vehicles |
US12227318B1 (en) | 2023-09-28 | 2025-02-18 | Amazon Technologies, Inc. | Aerial vehicles with proximity sensors for safety |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2195581A1 (en) * | 1997-01-21 | 1998-07-21 | Stanley Ronald Meek | Gyro stabilized triple mode aircraft |
CN101061033A (zh) * | 2002-06-12 | 2007-10-24 | 托马斯·沙驰 | 飞行器及其在垂直、水平和飞行过滤模式中的控制方法 |
CN1569563A (zh) * | 2004-04-27 | 2005-01-26 | 上海大学 | 无人机姿态增稳装置及其控制方法 |
US9851723B2 (en) * | 2004-07-29 | 2017-12-26 | Textron Innovations Inc. | Method and apparatus for flight control of tiltrotor aircraft |
JP2006193027A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Seiko Epson Corp | 飛行体 |
US7631834B1 (en) * | 2006-02-24 | 2009-12-15 | Stealth Robotics, Llc | Aerial robot with dispensable conductive filament |
US9070101B2 (en) * | 2007-01-12 | 2015-06-30 | Fatdoor, Inc. | Peer-to-peer neighborhood delivery multi-copter and method |
US8079545B2 (en) * | 2007-01-11 | 2011-12-20 | Lockheed Martin Corporation | System, method and apparatus for ground-based manipulation and control of aerial vehicle during non-flying operations |
US7871044B2 (en) * | 2007-05-23 | 2011-01-18 | Honeywell International Inc. | Method for vertical takeoff from and landing on inclined surfaces |
JP5027632B2 (ja) * | 2007-12-03 | 2012-09-19 | エンジニアリングシステム株式会社 | 固定ピッチ式同軸2重反転型ヘリコプタ |
FR2927262B1 (fr) * | 2008-02-13 | 2014-11-28 | Parrot | Procede de pilotage d'un drone a voilure tournante |
EP2151730A1 (en) * | 2008-08-05 | 2010-02-10 | The Boeing Company | Four-dimensional navigation of an aircraft |
US8386095B2 (en) * | 2009-04-02 | 2013-02-26 | Honeywell International Inc. | Performing corrective action on unmanned aerial vehicle using one axis of three-axis magnetometer |
FR2946322B1 (fr) * | 2009-06-04 | 2011-06-17 | Eurocopter France | Dispositif d'aide au pilotage d'un helicoptere hybride, helicoptere hybride muni d'un tel dispositif et procede mis en oeuvre par ledit dispositif |
US8380473B2 (en) * | 2009-06-13 | 2013-02-19 | Eric T. Falangas | Method of modeling dynamic characteristics of a flight vehicle |
US8423336B2 (en) * | 2009-12-16 | 2013-04-16 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Aerodynamic simulation system and method for objects dispensed from an aircraft |
CN101804862B (zh) * | 2010-04-07 | 2013-10-02 | 南京航空航天大学 | 一种无人机推力变向装置及其控制方法 |
US8135503B2 (en) * | 2010-04-27 | 2012-03-13 | Honeywell International Inc. | Ground proximity sensor |
JP2012037204A (ja) * | 2010-08-11 | 2012-02-23 | Yasuaki Iwai | 地雷探索装置、地雷探索方法 |
US20120223181A1 (en) * | 2011-03-01 | 2012-09-06 | John Ciampa | Lighter-Than-Air Systems, Methods, and Kits for Obtaining Aerial Images |
US9108730B2 (en) * | 2011-10-11 | 2015-08-18 | Victor A. Grossman | Rapid store load system for aircraft and method of operation thereof |
US8874283B1 (en) * | 2012-12-04 | 2014-10-28 | United Dynamics Advanced Technologies Corporation | Drone for inspection of enclosed space and method thereof |
WO2015085598A1 (en) * | 2013-12-13 | 2015-06-18 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | Methods for launching and landing an unmanned aerial vehicle |
US9417325B1 (en) * | 2014-01-10 | 2016-08-16 | Google Inc. | Interface for accessing radar data |
US9678506B2 (en) * | 2014-06-19 | 2017-06-13 | Skydio, Inc. | Magic wand interface and other user interaction paradigms for a flying digital assistant |
-
2013
- 2013-10-30 JP JP2014544324A patent/JP6161043B2/ja active Active
- 2013-10-30 US US14/439,969 patent/US20150286216A1/en not_active Abandoned
- 2013-10-30 WO PCT/JP2013/006444 patent/WO2014068982A1/ja active Application Filing
- 2013-10-30 CN CN201380057149.7A patent/CN104755373B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6376580B1 (ja) * | 2018-03-07 | 2018-08-22 | 株式会社Quantum Bank | ドローン台車及びドローン台車ユニット |
KR102744551B1 (ko) * | 2021-11-11 | 2024-12-19 | 주식회사 유니컴퍼니 | 불법운항률 감소를 위한 ai기반 실시간 추적분석시스템과 필요에 따라 배터리를 선택적으로 가감할 수 있는 시스템을 구비한 무인비행체 |
KR102543828B1 (ko) | 2021-12-28 | 2023-06-16 | 주식회사 유니컴퍼니 | 불법운항률 감소를 위한 ai기반 실시간 추적분석시스템을 구비한 무인비행체의 자이로센서와 이 자이로센서에 전력을 공급하는 전력공급시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014068982A1 (ja) | 2014-05-08 |
JPWO2014068982A1 (ja) | 2016-09-08 |
CN104755373B (zh) | 2017-03-08 |
CN104755373A (zh) | 2015-07-01 |
US20150286216A1 (en) | 2015-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6161043B2 (ja) | 搬送装置および飛行体の制御方法 | |
AU2020220083B2 (en) | Landing and payload loading structures | |
AU2018390414B2 (en) | Active position control of tethered hook | |
CN114013655B (zh) | 用于缓冲有效载荷的振荡的方法和系统 | |
EP3494041B1 (en) | Payload coupling apparatus for uav and method of delivering a payload | |
JP6757891B2 (ja) | 搬送装置およびこれに搭載されるラック | |
US10683086B2 (en) | Unmanned rotorcraft and method for measuring circumjacent object around rotorcraft | |
US20190100314A1 (en) | Payload Coupling Apparatus for UAV and Method of Delivering a Payload | |
JP5633799B2 (ja) | 気象観測装置 | |
CN116096636A (zh) | 用于无人机的具有充电和装载功能的着陆垫 | |
WO2022050070A1 (ja) | 飛行ロボット | |
US20160179097A1 (en) | Unmanned Aerial Vehicle and a Method for Landing the Same | |
KR20120047249A (ko) | 구동형 파라포일 화물 배달 장치 및 방법 | |
KR102150159B1 (ko) | 고층건물 유지 관리를 위한 벽면 이동형 드론 유닛 및 제어방법 | |
US20170364093A1 (en) | Drone comprising lift-producing wings | |
JP6446415B2 (ja) | 飛行装置 | |
AU2018392807B2 (en) | Payload coupling apparatus for UAV and method of delivering a payload | |
JP6901815B1 (ja) | 飛行装置 | |
JP2018134908A (ja) | 無人航空機 | |
CN106915454B (zh) | 一种可飞行机器人 | |
JP6376580B1 (ja) | ドローン台車及びドローン台車ユニット | |
KR20160150496A (ko) | 무인 비행체 | |
EP3583028B1 (en) | Maintaining attitude control of unmanned aerial vehicles | |
WO2023007910A1 (ja) | 無人航空機 | |
JP2018134909A (ja) | 無人航空機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6161043 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |