JP6157111B2 - 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子 - Google Patents
着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6157111B2 JP6157111B2 JP2012282919A JP2012282919A JP6157111B2 JP 6157111 B2 JP6157111 B2 JP 6157111B2 JP 2012282919 A JP2012282919 A JP 2012282919A JP 2012282919 A JP2012282919 A JP 2012282919A JP 6157111 B2 JP6157111 B2 JP 6157111B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- organic
- resin composition
- photosensitive resin
- meth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/16—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
- C07D295/18—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/46—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
- C08F2/48—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
- C08F2/50—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B11/00—Diaryl- or thriarylmethane dyes
- C09B11/04—Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
- C09B11/10—Amino derivatives of triarylmethanes
- C09B11/24—Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
- G02B5/223—Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0005—Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
- G03F7/0007—Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/028—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
- G03F7/031—Organic compounds not covered by group G03F7/029
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/032—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
- G03F7/033—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/085—Photosensitive compositions characterised by adhesion-promoting non-macromolecular additives
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Description
本発明の着色感光性樹脂組成物は、アルカリ可溶性樹脂、光重合性モノマー、光重合開始剤、上記式(1)で表される化合物、及び有機顔料を含有する。まず、これらの構成成分について説明する。
本発明に係るアルカリ可溶性樹脂としては、特に限定されず、従来公知のアルカリ可溶性樹脂を用いることができる。このアルカリ可溶性樹脂は、エチレン性不飽和基を有するものであってもよく、エチレン性不飽和基を有さないものであってもよい。
なお、本明細書においてアルカリ可溶性樹脂とは、樹脂濃度20質量%の樹脂溶液(溶媒:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)により、膜厚1μmの樹脂膜をガラス基板上に形成し、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液に1分間浸漬した際に、膜厚0.01μm以上溶解するものをいう。
また、上記式(a−1)中、mは、0〜20の整数を示す。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸とメタクリル酸との両方を意味する。同様に、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートとメタクリレートとの両方を意味する。
本発明の着色感光性樹脂組成物は、光重合性モノマーを含有する。光重合性モノマーとしては、単官能モノマーと多官能モノマーとがある。
本発明の着色感光性樹脂組成物は、光重合開始剤を含有する。これにより感放射線性を付与することができる。ここで、放射線とは、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等を含む概念である。
本発明に係る着色感光性樹脂組成物は、下記式(1)で表される化合物を含有する。この化合物は、有機溶剤への溶解性が良好であり、また、放射線照射又は加熱により塩基を発生し、色相、コントラスト比、耐熱性、ガラス基板への密着性を向上させることができる。
R6、R7、R8、及びR9における有機基としては、R1及びR2において例示したものが挙げられる。この有機基は、R1及びR2の場合と同様に、該有機基中にヘテロ原子等の炭化水素基以外の結合や置換基を含んでいてもよい。また、この有機基は、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれでもよい。
本発明の着色感光性樹脂組成物は、有機顔料を含有する。有機顔料は、特に限定されないが、例えば、カラーインデックス(C.I.;The Society of Dyers and Colourists社発行)においてピグメント(Pigment)に分類されている化合物、具体的には、下記のようなカラーインデックス(C.I.)番号が付されているものを用いることが好ましい。
C.I.ピグメントオレンジ1(以下、「C.I.ピグメントオレンジ」は同様であり、番号のみを記載する。)、5、13、14、16、17、24、34、36、38、40、43、46、49、51、55、59、61、63、64、71、73;
C.I.ピグメントバイオレット1(以下、「C.I.ピグメントバイオレット」は同様であり、番号のみを記載する。)、19、23、29、30、32、36、37、38、39、40、50;
C.I.ピグメントレッド1(以下、「C.I.ピグメントレッド」は同様であり、番号のみを記載する。)、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、40、41、42、48:1、48:2、48:3、48:4、49:1、49:2、50:1、52:1、53:1、57、57:1、57:2、58:2、58:4、60:1、63:1、63:2、64:1、81:1、83、88、90:1、97、101、102、104、105、106、108、112、113、114、122、123、144、146、149、150、151、155、166、168、170、171、172、174、175、176、177、178、179、180、185、187、188、190、192、193、194、202、206、207、208、209、215、216、217、220、223、224、226、227、228、240、242、243、245、254、255、264、265;
C.I.ピグメントブルー1(以下、「C.I.ピグメントブルー」は同様であり、番号のみを記載する。)、2、15、15:3、15:4、15:6、16、22、60、64、66;
C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリーン36、C.I.ピグメントグリーン37、ピグメントグリーン58;
C.I.ピグメントブラウン23、C.I.ピグメントブラウン25、C.I.ピグメントブラウン26、C.I.ピグメントブラウン28;
C.I.ピグメントブラック1、C.I.ピグメントブラック7。
本発明の着色感光性樹脂組成物は、溶媒を含有することができる。本発明に用いられる溶媒としては、上記式(1)で表される化合物及び有機顔料や、後述する他の成分を分散又は溶解し、且つこれらの成分と反応せず、適度の揮発性を有するものであればよい。
添加剤としては、例えば、ガラス、アルミナ等の充填剤;ポリビニルアルコール、ポリ(フロオロアルキルアクリレート)類等の高分子化合物;フッ素系界面活性剤、シリコン系界面活性剤等の界面活性剤;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等の密着促進剤;2,2−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチルフェノール等の酸化防止剤;2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、アルコキシベンゾフェノン類等の紫外線吸収剤;ポリアクリル酸ナトリウム等の凝集防止剤;マロン酸、アジピン酸、イタコン酸、シトラコン酸、フマル酸、メサコン酸、2−アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパノール、5−アミノ−1−ペンタノール、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、2−アミノ−1,3−プロパンジオール、4−アミノ−1,2−ブタンジオール等の残渣改善剤等を挙げることができる。
本発明に係るカラーフィルタは、本発明に係る着色感光性樹脂組成物を用いて形成された着色層を備えるものである。ガラス基板上あるいは予め所望のパターンの遮光層を形成したガラス基板上に、着色感光性樹脂組成物を用いて塗膜を形成し、該塗膜に対して所定パターン状に放射線を照射し、現像することにより、カラーフィルタの画素を形成することができる。
<上記式(1)で表される化合物>
上記式(1)で表される化合物としては、下記式で表される化合物1を準備した。この化合物1の合成法を下記に示す。
冷却管と撹拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1質量部及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート200質量部を仕込み、引き続きメタクリル酸15質量部、スチレン15質量部、ベンジルメタクリレート35質量部、グリセロールモノメタクリレート10質量部、N−フエニルマレイミド25質量部及び連鎖移動剤としてα−メチルスチレンダイマー2.5質量部を仕込んで窒素置換した。その後緩やかに拡販して、反応溶液の温度を80℃に昇温させ、この温度を保持して3時間重合した。その後、反応溶液の温度を100℃に昇温させ、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.5質量部を加え、さらに1時間重合することにより、バインダー樹脂溶液(固形分濃度=33.0%)を得た。得られた樹脂は、Mw=10,000、Mn=6,000であった。この樹脂をアルカリ可溶性樹脂(D1)とする。
<有機顔料分散液の調製>
有機顔料としてピグメントレッド254を15質量部、化合物1を5質量部、市販の分散剤であるS76500(ルーブリゾール(株)社製)5質量部(固形分換算)、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート75質量部を、ビーズミルにより処理して、有機顔料分散液(A−1)を調製した。
得られた有機顔料分散液(A−1)100質量部、アルカリ可溶性樹脂(D1)50質量部(固形分換算)、光重合性モノマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート30質量部、光重合開始剤として下記式で表されるオキシムエステル化合物10質量部、及び溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを混合して、固形分濃度15質量%の着色感光性樹脂組成物(CR1)を調製した。
着色感光性樹脂組成物(CR1)を、ガラス基板上に、スピンコーターを用いて塗布した後、80℃のホットプレートで10分間プレベークを行って塗膜を形成した。スピンコーターの回転数を変えて同様の操作により、膜厚の異なる3枚の塗膜を形成した。
次いで、これらの基板を室温に冷却したのち、高圧水銀ランプを用い、各塗膜に365nm、405nm及び436nmの各波長を含む放射線を2,000J/m2の露光量で露光した。その後、これらの基板に対して、23℃の0.04質量%水酸化カリウム水溶液からなる現像液を現像圧1kgf/cm2(ノズル径1mm)で吐出することにより、90秒間シャワー現像を行った。その後、この基板を超純水で洗浄し、風乾した後、さらに220℃のクリーンオーブン内で30分間ポストベークを行って、評価用硬化膜を形成した。
得られた3枚の硬化膜について、カラーアナライザー(大塚電子(株)製MCPD2000)を用い、C光源、2度視野にて、CIE表色系における色度座標値(x、y)を測定した。測定結果より、色度座標値x=0.650での色度座標値y、刺激値(Y)を求めた。評価結果を表1に示す。
さらに、硬化膜が形成された基盤を2枚の偏向板で挟み、背面側から蛍光灯(波長範囲380〜780nm)で照射しつつ前面側の偏向板を回転させ、輝度計LS−100(ミノルタ(株)製)により透過する光強度の最大値と最小値を測定した。そして、おのおのの硬化膜について、最大値を最小値で除した値をコントラスト比とした。測定結果より、色度座標値x=0.650でのコントラスト比を求めた。評価結果を表1に示す。
着色感光性樹脂組成物(CR1)を、ガラス基板上にスピンコーターを用いて塗布した後、80℃のホットプレートで10分間プレベークを行って膜厚2.5μmの塗膜を形成した。
次いで、この基板を室温に冷却したのち、高圧水銀ランプを用い、各塗膜に365nm、405nm及び436nmの各波長を含む放射線を2,000J/m2の露光量で露光した。その後、これらの基板に対して、23℃の0.04質量%水酸化カリウム水溶液からなる現像液を現像圧1kgf/cm2(ノズル径1mm)で吐出することにより、90秒間シャワー現像を行った。その後、この基板を超純水で洗浄し、風乾した後、さらに270℃のクリーンオーブン内で60分間ポストベークを行って、評価用硬化膜を形成した。
得られた硬化膜上の異なる3箇所を光学顕微鏡(倍率:200倍)にて観測し、異物の有無を確認した。表1に一視野に観測された異物の個数を示す。画素上に異物が付着していると、例えば色度特性の悪化やコントラスト低下の原因となる。
着色感光性樹脂組成物(CR1)の調製直後の粘度を、E型粘度計(東京計器製)を用いて測定した。また、着色感光性樹脂組成物(CR1)を遮光ガラス容器に充填し、密閉状態で23℃にて14日間静置した後、E型粘度計を用いて再度粘度を測定した。そして、調製直後の粘度に対する14日間保存後の粘度の増加率を算出し、増加率が5%未満の場合を「A」、5%以上10%未満の場合を「B」、10%以上の場合を「C」をして評価した。評価結果を表1に示す。
着色感光性樹脂組成物(CR1)のガラス基板への密着性について、現像後の最小密着パターンサイズの大きさで評価した。現像後の最小密着パターンサイズが、1μm以上5μm未満の場合を「A」、5μm以上10μm未満の場合を「B」、10μm以上15μm未満の場合を「C」、15μm以上20μm未満の場合を「D」とした。評価結果を表1に示す。
実施例1において、有機顔料分散液の調製に用いた化合物1を1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンに変更した以外は、実施例1と同様にして、有機顔料分散液(A−2)を調製した。次に、有機顔料分散液(A−1)の代わりに(A−2)を用いる他は実施例1と同様にして、着色感光性樹脂組成物(CR2)を調製した。着色感光性樹脂組成物(CR2)について、(CR1)と同様、色度特性、コントラスト比、耐熱性、保存安定性、ガラス基板への密着性の評価を行った。評価結果を表1に示す。
Claims (3)
- アルカリ可溶性樹脂、光重合性モノマー、光重合開始剤、下記式(1)で表される化合物、及び有機顔料を含有することを特徴とする着色感光性樹脂組成物であって、前記光重合開始剤が下記式(2)で表されるオキシムエステル化合物である、着色感光性樹脂組成物。
- 請求項1に記載の着色感光性樹脂組成物を用いて形成された着色層を備えるカラーフィルタ。
- 請求項2に記載のカラーフィルタを具備するカラー液晶表示素子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012282919A JP6157111B2 (ja) | 2012-12-26 | 2012-12-26 | 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子 |
TW102145363A TWI621911B (zh) | 2012-12-26 | 2013-12-10 | 著色感光性樹脂組成物、彩色濾光片及彩色液晶顯示元件 |
KR1020130163743A KR102004550B1 (ko) | 2012-12-26 | 2013-12-26 | 착색 감광성 수지 조성물, 컬러 필터 및 컬러 액정 표시 소자 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012282919A JP6157111B2 (ja) | 2012-12-26 | 2012-12-26 | 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014126677A JP2014126677A (ja) | 2014-07-07 |
JP6157111B2 true JP6157111B2 (ja) | 2017-07-05 |
Family
ID=51406224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012282919A Active JP6157111B2 (ja) | 2012-12-26 | 2012-12-26 | 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6157111B2 (ja) |
KR (1) | KR102004550B1 (ja) |
TW (1) | TWI621911B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI778035B (zh) * | 2018-03-27 | 2022-09-21 | 奇美實業股份有限公司 | 負型白色感光性樹脂組成物及其應用 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5928325B2 (ja) * | 1976-11-22 | 1984-07-12 | 富士写真フイルム株式会社 | 光重合性組成物 |
JPS6026122B2 (ja) * | 1977-01-20 | 1985-06-21 | 富士写真フイルム株式会社 | 光重合性組成物 |
JPS5461164A (en) * | 1977-10-20 | 1979-05-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 2-arylnaphtho1,8-bcfuran-5-ones, compositions and materials containing them |
JP4635935B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2011-02-23 | Jsr株式会社 | 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子 |
JP2008248109A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | The Inctec Inc | 顔料分散液および着色感光性組成物 |
US8697332B2 (en) * | 2009-03-31 | 2014-04-15 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Base generator, photosensitive resin composition, pattern forming material comprising the photosensitive resin composition, pattern forming method using the photosensitive resin composition and products comprising the same |
WO2011013318A1 (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-03 | Jsr株式会社 | 着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子 |
JP2011095635A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Fujifilm Corp | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
KR101736126B1 (ko) * | 2010-06-28 | 2017-05-16 | 가부시키가이샤 아데카 | 경화성 수지 조성물 |
JP5617564B2 (ja) | 2010-11-26 | 2014-11-05 | 和光純薬工業株式会社 | 感光性樹脂組成物 |
JP5988273B2 (ja) * | 2011-06-24 | 2016-09-07 | 東京応化工業株式会社 | 新規化合物 |
-
2012
- 2012-12-26 JP JP2012282919A patent/JP6157111B2/ja active Active
-
2013
- 2013-12-10 TW TW102145363A patent/TWI621911B/zh active
- 2013-12-26 KR KR1020130163743A patent/KR102004550B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20140083909A (ko) | 2014-07-04 |
JP2014126677A (ja) | 2014-07-07 |
TW201439671A (zh) | 2014-10-16 |
KR102004550B1 (ko) | 2019-10-01 |
TWI621911B (zh) | 2018-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5988273B2 (ja) | 新規化合物 | |
JP5890297B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、それを用いたカラーフィルタ及び表示装置、オキシムエステル化合物、並びに光重合開始剤 | |
JP5659853B2 (ja) | 着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子 | |
JP6281305B2 (ja) | 着色組成物、着色硬化膜、表示素子及び固体撮像素子 | |
JP5668539B2 (ja) | カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子 | |
KR20130084278A (ko) | 착색 감광성 수지 조성물, 컬러 필터 및 액정 표시 디스플레이 | |
JP2014134813A (ja) | 着色感光性樹脂組成物、ブラックマトリックス、カラーフィルター、及び液晶表示ディスプレイ | |
JP5819693B2 (ja) | 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及び表示装置 | |
JP5867331B2 (ja) | カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子 | |
JP5708066B2 (ja) | カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子 | |
JP5932512B2 (ja) | バンク形成用感光性樹脂組成物、バンク、及びバンクの形成方法 | |
JP2014071440A (ja) | 顔料分散液及びその製造方法、カラーフィルタ用着色樹脂組成物及びその製造方法、カラーフィルタ、並びに、液晶表示装置及び有機発光表示装置 | |
JP2013227495A (ja) | 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子 | |
KR102048588B1 (ko) | 블랙 컬럼 스페이서용 감광성 수지 조성물, 블랙 컬럼 스페이서, 표시장치, 및 블랙 컬럼 스페이서의 형성 방법 | |
JP6157111B2 (ja) | 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子 | |
JP6514546B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP6436838B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
KR20160084894A (ko) | 감광성 레진 및 디스플레이용 절연층 제조방법 | |
JP2013091773A (ja) | 樹脂組成物、感光性樹脂組成物、スペーサ、及び表示装置 | |
WO2010122777A1 (ja) | 着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子 | |
JP2013076006A (ja) | 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子 | |
JP2008233751A (ja) | 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6157111 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |