JP6138336B2 - 空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法 - Google Patents
空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6138336B2 JP6138336B2 JP2016503834A JP2016503834A JP6138336B2 JP 6138336 B2 JP6138336 B2 JP 6138336B2 JP 2016503834 A JP2016503834 A JP 2016503834A JP 2016503834 A JP2016503834 A JP 2016503834A JP 6138336 B2 JP6138336 B2 JP 6138336B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- time
- operation mode
- air
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/30—Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/22—Means for preventing condensation or evacuating condensate
- F24F13/222—Means for preventing condensation or evacuating condensate for evacuating condensate
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/1411—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/30—Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
- F24F11/41—Defrosting; Preventing freezing
- F24F11/43—Defrosting; Preventing freezing of indoor units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2110/00—Control inputs relating to air properties
- F24F2110/20—Humidity
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Central Air Conditioning (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
Description
なお、以下で説明する構成、動作等は、一例にすぎず、本発明に係る空気調和装置は、そのような構成、動作等である場合に限定されない。また、各図において、同一又は類似するものには、同一の符号を付すか、又は、符号を付すことを省略している。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。また、重複又は類似する説明については、適宜簡略化又は省略している。
実施の形態1に係る空気調和装置について説明する。
<空気調和装置の構成>
以下に、実施の形態1に係る空気調和装置の構成について説明する。
図1は、実施の形態1に係る空気調和装置の、構成を説明するための図である。なお、図1では、空気の流れを白抜き矢印で示し、第一運転モードにおける冷媒の流れを実線矢印で示し、第二運転モードにおける冷媒の流れを点線矢印で示している。また、第一運転モードにおける四方弁12の流路を実線で示し、第二運転モードにおける四方弁12の流路を点線で示している。
以下に、実施の形態1に係る空気調和装置の除湿動作について説明する。
空気調和装置100では、除湿動作において、制御装置90が、四方弁12の流路を切り換えることによって、第一運転モード及び第二運転モードの2つの運転モードが行われる。
まず、第一運転モード及び第二運転モードのそれぞれの動作について説明する。
第一運転モードでは、図1に実線で示されるように、四方弁12の流路が切り換えられる。圧縮機11に吸入された低圧のガス冷媒は、圧縮されて、高温高圧のガス冷媒となる。圧縮機11から吐出された冷媒は、四方弁12を経て、第一熱交換器13に流入する。第一熱交換器13に流入した冷媒は、風路Bを流れる空気に放熱してその空気を加熱すると共に、その空気によって冷却されて凝縮し、高圧の液冷媒となって第一熱交換器13から流出する。第一熱交換器13から流出した液冷媒は、膨張弁14で減圧され、低圧の二相冷媒となる。低圧の二相冷媒となった冷媒は、第二熱交換器15に流入し、風路Bを流れる空気から吸熱してその空気を冷却すると共に、その空気によって加熱されて蒸発し、低圧のガス冷媒となって第二熱交換器15から流出する。第二熱交換器15から流出したガス冷媒は、四方弁12を経て、圧縮機11に吸入される。
図2は、実施の形態1に係る空気調和装置の、第一運転モードにおける湿り空気線図である。なお、図2では、縦軸を空気の絶対湿度、横軸を空気の乾球温度としている。また、図2では、空気が飽和空気である状態を曲線Cで示している。つまり、曲線C上では、相対湿度が100%である。
第二運転モードでは、図1に点線で示されるように、四方弁12の流路が切り換えられる。圧縮機11に吸入された低圧のガス冷媒は、圧縮されて、高温高圧のガス冷媒となる。圧縮機11から吐出された冷媒は、四方弁12を経て、第二熱交換器15に流入する。第二熱交換器15に流入した冷媒は、風路Bを流れる空気に放熱してその空気を加熱すると共に、その空気によって冷却されて凝縮し、高圧の液冷媒となって第二熱交換器15から流出する。第二熱交換器15から流出した液冷媒は、膨張弁14で減圧され、低圧の二相冷媒となる。低圧の二相冷媒となった冷媒は、第一熱交換器13に流入し、風路Bを流れる空気から吸熱してその空気を冷却すると共に、その空気によって加熱されて蒸発し、低圧のガス冷媒となって第一熱交換器13から流出する。第一熱交換器13から流出したガス冷媒は、四方弁12を経て、圧縮機11に吸入される。
図3は、実施の形態1に係る空気調和装置の、第二運転モードにおける湿り空気線図である。なお、図3では、縦軸を空気の絶対湿度、横軸を空気の乾球温度としている。また、図3では、空気が飽和空気である状態を曲線Cで示している。つまり、曲線C上では、相対湿度が100%である。
次に、第一運転モード及び第二運転モードの切換のタイミングについて説明する。
第一運転モード及び第二運転モードのそれぞれの運転時間は、空気条件等に応じた適正な時間に設定される。
図5は、実施の形態1に係る空気調和装置の、デシカント材の吸着特性を説明するための図である。なお、図5では、縦軸を水分の平衡吸着率、横軸を空気の相対湿度としている。また、図5では、デシカント材がシリカゲル又はゼオライトである場合の吸着特性を、Fで示している。また、図5では、デシカント材が、孔質ケイ素材料であり、1.5nm程度の細孔が多数形成されたメソポーラスシリカである場合の吸着特性を、Gで示している。また、図5では、デシカント材が高分子系吸着材である場合の吸着特性を、Hで示している。
以下に、実施の形態1に係る空気調和装置の作用について説明する。
空気調和装置100では、風路Bに、第一熱交換器13、デシカントブロック23、及び、第二熱交換器15が、ほぼ直列に配設された状態で、第一運転モードと第二運転モードとが切り換えられることによって、空調空間の除湿が行われる。そのため、デシカントブロック23の吸着作用に、冷媒循環回路Aでの冷却作用と加熱作用とが組み合わされることによって、除湿量が増加することとなって、除湿性能が向上され、また、比較的除湿が困難な低温環境下においても、高い除湿性能が確保される。
実施の形態2に係る空気調和装置について説明する。
なお、実施の形態1と重複又は類似する説明は、適宜簡略化又は省略している。
<空気調和装置の除湿動作>
以下に、実施の形態2に係る空気調和装置の除湿動作について説明する。
図6は、実施の形態2に係る空気調和装置の、湿り空気線図と記憶部が記憶するブロックとの関係を説明するための図である。なお、図6では、縦軸を空気の絶対湿度、横軸を空気の乾球温度としている。また、図6では、空気が飽和空気である状態を曲線Cで示している。つまり、曲線C上では、相対湿度が100%である。また、図6では、相対湿度がα%である状態を曲線Dで示し、相対湿度がβ%である状態を曲線Eで示している。α%とβ%とは、100%>α%>β%の関係にある。また、図6では、温度がγ℃である状態を直線Xで示し、温度がδ℃である状態を直線Yで示している。γ℃とδ℃とは、γ℃<δ℃の関係にある。
以下に、実施の形態2に係る空気調和装置の作用について説明する。
空気調和装置100では、第二運転モードの運転時間が、制御装置90の運転時間設定部92において、空気調和装置100内に吸い込まれる空気の温度が低い程、短い時間に設定される。第二運転モードでは、空気調和装置100内に吸い込まれる空気の温度が低い場合に、第一熱交換器13に着霜が生じ、デシカントブロック23で水分を吸着できる余地がある状態であっても、霜取り運転に移行したり、第二運転モードと比較して第一熱交換器13の表面温度が高い状態でデシカントブロック23に水分を吸着させる、第三運転モードに移行したりする、必要が生じる。そのため、第二運転モードの運転時間が、空気調和装置100内に吸い込まれる空気の温度が低い程、短い時間に設定されることで、第一熱交換器13に生じる着霜の量が抑制されることとなって、冷凍サイクルの冷却作用によって行われる除湿での除湿量が長期に亘って確保され、また、冷凍サイクルの運転効率が向上される。
Claims (9)
- 圧縮機、流路切換装置、第一熱交換器、減圧装置、及び、第二熱交換器が、配管で順次接続された冷媒循環回路と、
前記第一熱交換器と前記第二熱交換器との間に配設されたデシカント材と、
前記第一熱交換器、前記デシカント材、及び、前記第二熱交換器の順に通過する気流を生じさせる送風装置と、
前記気流の温湿度を検出する温湿度検出手段と、
前記流路切換装置を制御して、前記第一熱交換器を凝縮器又は放熱器として作用させると共に、前記第二熱交換器を蒸発器として作用させて、前記デシカント材に保持された水分を脱着させる第一運転モードと、前記第一熱交換器を蒸発器として作用させると共に、前記第二熱交換器を凝縮器又は放熱器として作用させて、前記デシカント材に水分を吸着させる第二運転モードと、を切り換える制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
複数の区分と、該複数の区分のそれぞれに対応する時間と、を記憶する記憶手段と、
前記複数の区分のうちから、前記温湿度検出手段で検出される前記気流の温湿度に対応する区分を特定し、該特定された区分に対応する前記時間に基づいて、前記第一運転モードの運転時間及び前記第二運転モードの運転時間のうちの少なくともいずれか一方を設定する運転時間設定手段と、を有し、
前記複数の区分は、温度の範囲が互いに異なる少なくとも2つの区分を含み、
前記気流の温湿度は、前記気流が前記第一熱交換器の上流側を通過する状態での温湿度であり、
前記記憶手段に記憶された前記時間は、前記第一運転モードの運転時間を設定するために用いられる第一時間であり、
前記温度の範囲が互いに異なる少なくとも2つの区分は、相対湿度の範囲が同じであり、
前記温度の範囲が互いに異なる少なくとも2つの区分のうちの、温度が低い側の区分に対応する前記第一時間は、温度が高い側の区分に対応する前記第一時間と比較して、短い、空気調和装置。 - 前記複数の区分は、相対湿度の範囲が互いに異なる少なくとも2つの区分を含む、請求項1に記載の空気調和装置。
- 前記記憶手段に記憶された前記時間は、前記第一運転モードの運転時間を設定するために用いられる第一時間であり、
前記相対湿度の範囲が互いに異なる少なくとも2つの区分のうちの、相対湿度が低い側の区分に対応する前記第一時間は、相対湿度が高い側の区分に対応する前記第一時間と比較して、短い、請求項2に記載の空気調和装置。 - 前記記憶手段に記憶された前記時間は、前記第二運転モードの運転時間を設定するために用いられる第二時間であり、
前記相対湿度の範囲が互いに異なる少なくとも2つの区分のうちの、相対湿度が低い側の区分に対応する前記第二時間は、相対湿度が高い側の区分に対応する前記第二時間と比較して、長い、請求項2又は3に記載の空気調和装置。 - 前記記憶手段に記憶された前記時間は、前記第二運転モードの運転時間を設定するために用いられる第二時間であり、
前記温度の範囲が互いに異なる少なくとも2つの区分のうちの、温度が低い側の区分に対応する前記第二時間は、温度が高い側の区分に対応する前記第二時間と比較して、短い、請求項1〜4のいずれか一項に記載の空気調和装置。 - 前記第一運転モードの運転時間及び前記第二運転モードの運転時間のうちの少なくともいずれか一方は、前記温湿度検出手段で検出される前記気流の温湿度と、前記特定された区分と、の対応状態に応じて、補正された、請求項1〜5のいずれか一項に記載の空気調和装置。
- 前記第一運転モードの運転時間と前記第二運転モードの運転時間との合計は、60分以上である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の空気調和装置。
- 前記冷媒循環回路を循環する冷媒は、R410A冷媒、HFC冷媒、HC冷媒、HFO冷媒、又は、自然冷媒を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の空気調和装置。
- 圧縮機、流路切換装置、第一熱交換器、減圧装置、及び、第二熱交換器が、配管で順次接続された冷媒循環回路と、
前記第一熱交換器と前記第二熱交換器との間に配設されたデシカント材と、
前記第一熱交換器、前記デシカント材、及び、前記第二熱交換器の順に通過する気流を生じさせる送風装置と、
前記気流の温湿度を検出する温湿度検出手段と、を備え、
前記流路切換装置を用いて、前記第一熱交換器を凝縮器又は放熱器として作用させると共に、前記第二熱交換器を蒸発器として作用させて、前記デシカント材に保持された水分を脱着させる第一運転モードと、前記第一熱交換器を蒸発器として作用させると共に、前記第二熱交換器を凝縮器又は放熱器として作用させて、前記デシカント材に水分を吸着させる第二運転モードと、を切り換える、空気調和装置の制御方法であって、
複数の区分と、該複数の区分のそれぞれに対応する時間と、を記憶し、
前記複数の区分のうちから、前記温湿度検出手段で検出される前記気流の温湿度に対応する区分を特定し、該特定された区分に対応する前記時間に基づいて、前記第一運転モードの運転時間及び前記第二運転モードの運転時間のうちの少なくともいずれか一方を設定し、
前記複数の区分は、温度の範囲が互いに異なる少なくとも2つの区分を含み、
記憶された前記時間は、前記第一運転モードの運転時間を設定するために用いられる第一時間であり、
前記温度の範囲が互いに異なる少なくとも2つの区分は、相対湿度の範囲が同じであり、
前記温度の範囲が互いに異なる少なくとも2つの区分のうちの、温度が低い側の区分に対応する前記第一時間は、温度が高い側の区分に対応する前記第一時間と比較して、短い、空気調和装置の制御方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/054029 WO2015125250A1 (ja) | 2014-02-20 | 2014-02-20 | 空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015125250A1 JPWO2015125250A1 (ja) | 2017-03-30 |
JP6138336B2 true JP6138336B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=53877785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016503834A Active JP6138336B2 (ja) | 2014-02-20 | 2014-02-20 | 空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6138336B2 (ja) |
CN (1) | CN105899882B (ja) |
WO (1) | WO2015125250A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106659965A (zh) * | 2014-09-26 | 2017-05-10 | 三菱电机株式会社 | 除湿装置 |
JP6908342B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2021-07-28 | 一般財団法人電力中央研究所 | 空調システム |
WO2019162949A1 (en) * | 2018-02-26 | 2019-08-29 | Termotera Ltd. | Cooling, heating and humidity stabilization using humidity fluctuations |
JP7113659B2 (ja) * | 2018-05-17 | 2022-08-05 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
CN110160132A (zh) * | 2019-07-05 | 2019-08-23 | 北海和思科技有限公司 | 一种基于温度和湿度值控加湿型电暖器的控制方法 |
JP7126708B2 (ja) * | 2019-09-09 | 2022-08-29 | 株式会社ひらつか建築 | エアコンシステム並びにこれを用いた冷蔵倉庫及び乾燥倉庫 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5924132A (ja) * | 1982-07-31 | 1984-02-07 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置 |
JP2002317964A (ja) * | 2001-04-18 | 2002-10-31 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置 |
CN2881413Y (zh) * | 2006-03-17 | 2007-03-21 | 清华大学 | 二氧化碳超临界循环热泵与溶液除湿相结合的空调装置 |
JP2009109046A (ja) * | 2007-10-27 | 2009-05-21 | Yamaha Corp | 空調システム |
JP2010190533A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Hitachi Appliances Inc | 空気調和機の室内機及びそのための熱交換器 |
JP5404509B2 (ja) * | 2010-04-08 | 2014-02-05 | 三菱電機株式会社 | 除湿装置 |
CN103221752B (zh) * | 2010-12-22 | 2016-06-29 | 三菱电机株式会社 | 空气调节系统和调湿装置 |
JP5542777B2 (ja) * | 2011-10-27 | 2014-07-09 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JP5452565B2 (ja) * | 2011-10-27 | 2014-03-26 | 三菱電機株式会社 | 除湿装置 |
JP5854916B2 (ja) * | 2012-04-26 | 2016-02-09 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
-
2014
- 2014-02-20 WO PCT/JP2014/054029 patent/WO2015125250A1/ja active Application Filing
- 2014-02-20 JP JP2016503834A patent/JP6138336B2/ja active Active
- 2014-02-20 CN CN201480072636.5A patent/CN105899882B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015125250A1 (ja) | 2015-08-27 |
CN105899882B (zh) | 2019-03-08 |
CN105899882A (zh) | 2016-08-24 |
JPWO2015125250A1 (ja) | 2017-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5452565B2 (ja) | 除湿装置 | |
JP5854917B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6138336B2 (ja) | 空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法 | |
WO2016046982A1 (ja) | 除湿装置 | |
AU2013387943B2 (en) | Dehumidifier | |
JP5627721B2 (ja) | 除湿装置 | |
JP6108928B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5854916B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6611826B2 (ja) | 除湿装置 | |
JP6138335B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6037926B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6141508B2 (ja) | 空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法 | |
JP2014210223A (ja) | 空気調和装置 | |
JP7126611B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP7233538B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2017101917A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2020012603A (ja) | 空気調和システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6138336 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |