JP6141508B2 - 空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法 - Google Patents
空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6141508B2 JP6141508B2 JP2016503835A JP2016503835A JP6141508B2 JP 6141508 B2 JP6141508 B2 JP 6141508B2 JP 2016503835 A JP2016503835 A JP 2016503835A JP 2016503835 A JP2016503835 A JP 2016503835A JP 6141508 B2 JP6141508 B2 JP 6141508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation mode
- heat exchanger
- temperature
- air
- refrigerant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/02—Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing
- F24F1/032—Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing characterised by heat exchangers
- F24F1/0323—Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing characterised by heat exchangers by the mounting or arrangement of the heat exchangers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/02—Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing
- F24F1/0358—Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing with dehumidification means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/30—Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/30—Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
- F24F11/41—Defrosting; Preventing freezing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/62—Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
- F24F11/63—Electronic processing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/72—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
- F24F11/74—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
- F24F11/77—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/80—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
- F24F11/83—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
- F24F11/84—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/22—Means for preventing condensation or evacuating condensate
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/1411—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2110/00—Control inputs relating to air properties
- F24F2110/10—Temperature
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Fuzzy Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Central Air Conditioning (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
Description
なお、以下で説明する構成、動作等は、一例にすぎず、本発明に係る空気調和装置は、そのような構成、動作等である場合に限定されない。また、各図において、同一又は類似するものには、同一の符号を付すか、又は、符号を付すことを省略している。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。また、重複又は類似する説明については、適宜簡略化又は省略している。
実施の形態1に係る空気調和装置について説明する。
<空気調和装置の構成>
以下に、実施の形態1に係る空気調和装置の構成について説明する。
図1は、実施の形態1に係る空気調和装置の、構成を説明するための図である。なお、図1では、空気の流れを白抜き矢印で示し、第一運転モードにおける冷媒の流れを実線矢印で示し、第二運転モードにおける冷媒の流れを点線矢印で示している。また、第一運転モードにおける四方弁12の流路を実線で示し、第二運転モードにおける四方弁12の流路を点線で示している。
以下に、実施の形態1に係る空気調和装置の除湿動作について説明する。
空気調和装置100では、除湿動作において、制御装置90が、四方弁12の流路を切り換えることによって、第一運転モード及び第二運転モードの2つの運転モードが行われる。
まず、第一運転モード及び第二運転モードのそれぞれの動作について説明する。
第一運転モードでは、図1に実線で示されるように、四方弁12の流路が切り換えられる。圧縮機11に吸入された低圧のガス冷媒は、圧縮されて、高温高圧のガス冷媒となる。圧縮機11から吐出された冷媒は、四方弁12を経て、第一熱交換器13に流入する。第一熱交換器13に流入した冷媒は、風路Bを流れる空気に放熱してその空気を加熱すると共に、その空気によって冷却されて凝縮し、高圧の液冷媒となって第一熱交換器13から流出する。第一熱交換器13から流出した液冷媒は、膨張弁14で減圧され、低圧の二相冷媒となる。低圧の二相冷媒となった冷媒は、第二熱交換器15に流入し、風路Bを流れる空気から吸熱してその空気を冷却すると共に、その空気によって加熱されて蒸発し、低圧のガス冷媒となって第二熱交換器15から流出する。第二熱交換器15から流出したガス冷媒は、四方弁12を経て、圧縮機11に吸入される。
図2は、実施の形態1に係る空気調和装置の、第一運転モードにおける湿り空気線図である。なお、図2では、縦軸を空気の絶対湿度、横軸を空気の乾球温度としている。また、図2では、空気が飽和空気である状態を曲線Cで示している。つまり、曲線C上では、相対湿度が100%である。
第二運転モードでは、図1に点線で示されるように、四方弁12の流路が切り換えられる。圧縮機11に吸入された低圧のガス冷媒は、圧縮されて、高温高圧のガス冷媒となる。圧縮機11から吐出された冷媒は、四方弁12を経て、第二熱交換器15に流入する。第二熱交換器15に流入した冷媒は、風路Bを流れる空気に放熱してその空気を加熱すると共に、その空気によって冷却されて凝縮し、高圧の液冷媒となって第二熱交換器15から流出する。第二熱交換器15から流出した液冷媒は、膨張弁14で減圧され、低圧の二相冷媒となる。低圧の二相冷媒となった冷媒は、第一熱交換器13に流入し、風路Bを流れる空気から吸熱してその空気を冷却すると共に、その空気によって加熱されて蒸発し、低圧のガス冷媒となって第一熱交換器13から流出する。第一熱交換器13から流出したガス冷媒は、四方弁12を経て、圧縮機11に吸入される。
図3は、実施の形態1に係る空気調和装置の、第二運転モードにおける湿り空気線図である。なお、図3では、縦軸を空気の絶対湿度、横軸を空気の乾球温度としている。また、図3では、空気が飽和空気である状態を曲線Cで示している。つまり、曲線C上では、相対湿度が100%である。
次に、第一運転モード及び第二運転モードの切換のタイミングについて説明する。
第一運転モード及び第二運転モードのそれぞれの運転時間は、空気条件、空気調和装置100の運転状態等に応じた適正な時間に設定されるとよい。なお、第一運転モード及び第二運転モードのそれぞれの運転時間は、予め設定された一定の時間であってもよい。
以下に、第三運転モードの動作について説明する。
第三運転モードでは、第二運転モードにおいて、四方弁12の流路が、図1に点線で示される流路に切り換えられた状態で、圧縮機11が停止される。つまり、第三運転モードでは、冷媒循環回路Aの冷媒の循環が停止されることによって、第一熱交換器13が蒸発器として作用しなくなって、第一熱交換器13の表面温度が上昇し、また、第二熱交換器15が凝縮器として作用しなくなる。
第三運転モードでは、第二運転モードにおけるファン24の駆動が、継続される。そのため、空気調和装置100の周囲の空気は、第一熱交換器13を通過した後、デシカントブロック23に流入して、デシカントブロック23に水分が吸着されて、除湿される。デシカントブロック23から流出した空気は、その後、第二熱交換器15を通過して、ファン24に流入し、吹出口5から空気調和装置100の外側に排出される。
図4は、実施の形態1に係る空気調和装置の、デシカント材の吸着特性を説明するための図である。なお、図4では、縦軸を水分の平衡吸着率、横軸を空気の相対湿度としている。また、図4では、デシカント材がシリカゲル又はゼオライトである場合の吸着特性を、Dで示している。また、図4では、デシカント材が、孔質ケイ素材料であり、1.5nm程度の細孔が多数形成されたメソポーラスシリカである場合の吸着特性を、Eで示している。また、図4では、デシカント材が高分子系吸着材である場合の吸着特性を、Fで示している。
以下に、実施の形態1に係る空気調和装置の作用について説明する。
空気調和装置100では、風路Bに、第一熱交換器13、デシカントブロック23、及び、第二熱交換器15が、ほぼ直列に配設された状態で、第一運転モードと第二運転モードとが切り換えられることによって、空調空間の除湿が行われる。そのため、デシカントブロック23の吸着作用に、冷媒循環回路Aでの冷却作用と加熱作用とが組み合わされることによって、除湿量が増加することとなって、除湿性能が向上され、また、比較的除湿が困難な低温環境下においても、高い除湿性能が確保される。
実施の形態2に係る空気調和装置について説明する。
なお、実施の形態1と重複又は類似する説明は、適宜簡略化又は省略している。
<空気調和装置の除湿動作>
以下に、実施の形態2に係る空気調和装置の除湿動作について説明する。
以下に、第三運転モードの動作について説明する。
第三運転モードでは、第二運転モードにおいて、四方弁12の流路が、図1に点線で示される流路に切り換えられた状態で、膨張弁14の開度が大きくされる。つまり、第三運転モードでは、第一熱交換器13での冷媒の蒸発温度が上昇される。なお、第三運転モードにおいて、圧縮機11の回転数が低下されて、第一熱交換器13での冷媒の蒸発温度が上昇されてもよい。膨張弁14の開度の変化量及び圧縮機11の回転数の変化量が、吸込空気の温度に応じた異なる変化量であってもよい。つまり、膨張弁14の開度は、吸込空気の温度が低い程、大きい開度に設定されるとよい。また、圧縮機11の回転数は、吸込空気の温度が低い程、低い回転数に設定されるとよい。
第三運転モードでは、第二運転モードにおけるファン24の駆動が、継続される。そのため、空気調和装置100の周囲の空気は、第一熱交換器13で除湿された後、デシカントブロック23に流入して、デシカントブロック23に水分が吸着されて、更に除湿される。デシカントブロック23から流出した空気は、その後、第二熱交換器15で加熱されて、ファン24に流入し、吹出口5から空気調和装置100の外側に排出される。
以下に、実施の形態2に係る空気調和装置の作用について説明する。
空気調和装置100では、第二運転モードへの切換時、又は、第二運転モードの実行時に、制御装置90の温度判定部91において、吸込空気の温度が予め設定された基準温度以下であると判定されると、その直後、又は、設定された待機時間経過後に、制御装置90の第三運転モード設定部92が、第一熱交換器13での冷媒の蒸発温度を上昇させる。そのため、空気調和装置100内に吸い込まれる空気の温度が低い状態で、第二運転モードが行われることによって、第一熱交換器13に着霜が生じてしまうことが抑制されて、冷凍サイクルの冷却作用によって行われる除湿での除湿量が長期に亘って確保され、また、冷凍サイクルの運転効率が向上される。
Claims (9)
- 圧縮機、流路切換装置、第一熱交換器、減圧装置、及び、第二熱交換器が、配管で順次接続された冷媒循環回路と、
前記第一熱交換器と前記第二熱交換器との間に配設されたデシカント材と、
前記第一熱交換器、前記デシカント材、及び、前記第二熱交換器の順に通過する気流を生じさせる送風装置と、
前記気流の温度を検出する温度検出手段と、
前記流路切換装置を制御して、前記第一熱交換器を凝縮器又は放熱器として作用させると共に、前記第二熱交換器を蒸発器として作用させて、前記デシカント材に保持された水分を脱着させる第一運転モードと、前記第一熱交換器を蒸発器として作用させると共に、前記第二熱交換器を凝縮器又は放熱器として作用させて、前記デシカント材に水分を吸着させる第二運転モードと、を切り換える制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
前記温度検出手段で検出される前記気流の温度が、低いか高いかを判定する温度判定手段と、
前記温度判定手段で前記気流の温度が低いと判定される場合に、前記第一熱交換器の表面温度が、前記第二運転モードにおける前記第一熱交換器の表面温度と比較して高い状態で、前記デシカント材に水分を吸着させる、第三運転モードに移行させる第三運転モード設定手段と、を有する、空気調和装置。 - 前記制御装置は、前記第三運転モードにおいて、前記圧縮機を停止させる、請求項1に記載の空気調和装置。
- 前記制御装置は、前記第三運転モードにおいて、前記第一熱交換器での冷媒の蒸発温度を、前記第二運転モードにおける前記第一熱交換器での冷媒の蒸発温度と比較して、高くする、請求項1に記載の空気調和装置。
- 前記制御装置は、前記第三運転モードにおいて、前記減圧装置の減圧量を、前記第二運転モードにおける前記減圧装置の減圧量と比較して、小さくする、請求項3に記載の空気調和装置。
- 前記制御装置は、前記第三運転モードにおいて、前記圧縮機の回転数を、前記第二運転モードにおける前記圧縮機の回転数と比較して、低くする、請求項3又は4に記載の空気調和装置。
- 前記第三運転モード設定手段は、前記第二運転モードへの切換時又は前記第二運転モードの実行時に、前記温度判定手段で前記気流の温度が低いと判定されると、その直後に、前記第三運転モードに移行させる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の空気調和装置。
- 前記第三運転モード設定手段は、
前記第三運転モードに移行するまでの待機時間を記憶又は演算し、
前記第二運転モードへの切換時又は前記第二運転モードの実行時に、前記温度判定手段で前記気流の温度が低いと判定されると、前記待機時間が経過した後に、前記第三運転モードに移行させる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の空気調和装置。 - 前記冷媒循環回路を循環する冷媒は、R410A冷媒、HFC冷媒、HC冷媒、HFO冷媒、又は、自然冷媒を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の空気調和装置。
- 圧縮機、流路切換装置、第一熱交換器、減圧装置、及び、第二熱交換器が、配管で順次接続された冷媒循環回路と、
前記第一熱交換器と前記第二熱交換器との間に配設されたデシカント材と、
前記第一熱交換器、前記デシカント材、及び、前記第二熱交換器の順に通過する気流を生じさせる送風装置と、
前記気流の温度を検出する温度検出手段と、を備え、
前記流路切換装置を用いて、前記第一熱交換器を凝縮器又は放熱器として作用させると共に、前記第二熱交換器を蒸発器として作用させて、前記デシカント材に保持された水分を脱着させる第一運転モードと、前記第一熱交換器を蒸発器として作用させると共に、前記第二熱交換器を凝縮器又は放熱器として作用させて、前記デシカント材に水分を吸着させる第二運転モードと、を切り換える、空気調和装置の制御方法であって、
前記温度検出手段で検出される前記気流の温度が、低いか高いかを判定し、
前記気流の温度が低いと判定される場合に、前記第一熱交換器の表面温度が、前記第二運転モードにおける前記第一熱交換器の表面温度と比較して高い状態で、前記デシカント材に水分を吸着させる、第三運転モードに移行する、空気調和装置の制御方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/054030 WO2015125251A1 (ja) | 2014-02-20 | 2014-02-20 | 空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015125251A1 JPWO2015125251A1 (ja) | 2017-03-30 |
JP6141508B2 true JP6141508B2 (ja) | 2017-06-07 |
Family
ID=53877786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016503835A Active JP6141508B2 (ja) | 2014-02-20 | 2014-02-20 | 空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6141508B2 (ja) |
CN (1) | CN105940269B (ja) |
WO (1) | WO2015125251A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109724213B (zh) * | 2018-12-13 | 2020-11-03 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 空调器及其控制方法 |
CN113348328B (zh) * | 2019-02-05 | 2023-03-14 | 三菱电机株式会社 | 空调机 |
CN117515673B (zh) * | 2023-12-29 | 2024-03-22 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种移动空调及其控制方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4887438A (en) * | 1989-02-27 | 1989-12-19 | Milton Meckler | Desiccant assisted air conditioner |
JPH1073286A (ja) * | 1996-04-12 | 1998-03-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 換気除湿装置 |
JP2002022245A (ja) * | 2000-07-13 | 2002-01-23 | Daikin Ind Ltd | 空調システム |
US6711907B2 (en) * | 2001-02-28 | 2004-03-30 | Munters Corporation | Desiccant refrigerant dehumidifier systems |
JP4591355B2 (ja) * | 2006-01-13 | 2010-12-01 | 株式会社日立プラントテクノロジー | 除湿空調システム |
JP5336133B2 (ja) * | 2008-09-19 | 2013-11-06 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 空調システム |
JP5062216B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2012-10-31 | 三菱電機株式会社 | 空調装置 |
JP5107379B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2012-12-26 | 新日本空調株式会社 | 低露点室の露点温度の制御方法及び除湿システム |
US8584479B2 (en) * | 2010-08-05 | 2013-11-19 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Air conditioner having a desiccant rotor with moisture adsorbing area |
US9234667B2 (en) * | 2010-12-02 | 2016-01-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Dehumidifying system |
JP5452565B2 (ja) * | 2011-10-27 | 2014-03-26 | 三菱電機株式会社 | 除湿装置 |
JP5854916B2 (ja) * | 2012-04-26 | 2016-02-09 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
-
2014
- 2014-02-20 WO PCT/JP2014/054030 patent/WO2015125251A1/ja active Application Filing
- 2014-02-20 CN CN201480072923.6A patent/CN105940269B/zh active Active
- 2014-02-20 JP JP2016503835A patent/JP6141508B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2015125251A1 (ja) | 2017-03-30 |
CN105940269B (zh) | 2019-02-15 |
CN105940269A (zh) | 2016-09-14 |
WO2015125251A1 (ja) | 2015-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI528001B (zh) | Dehumidification device | |
TWI532957B (zh) | Dehumidification device | |
JP5854917B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6138336B2 (ja) | 空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法 | |
WO2016046982A1 (ja) | 除湿装置 | |
AU2013387943B2 (en) | Dehumidifier | |
JP6108928B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5854916B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6611826B2 (ja) | 除湿装置 | |
JP6138335B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5542777B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6141508B2 (ja) | 空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法 | |
JP6037926B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2014210223A (ja) | 空気調和装置 | |
JP7126611B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP7233538B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2017101917A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2020012603A (ja) | 空気調和システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6141508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |