JP6136952B2 - 熱伝導性複合シリコーンゴムシート - Google Patents
熱伝導性複合シリコーンゴムシート Download PDFInfo
- Publication number
- JP6136952B2 JP6136952B2 JP2014012479A JP2014012479A JP6136952B2 JP 6136952 B2 JP6136952 B2 JP 6136952B2 JP 2014012479 A JP2014012479 A JP 2014012479A JP 2014012479 A JP2014012479 A JP 2014012479A JP 6136952 B2 JP6136952 B2 JP 6136952B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicone rubber
- group
- thermally conductive
- layer
- hardness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/027—Thermal properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B25/00—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
- B32B25/04—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B25/00—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
- B32B25/20—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising silicone rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/24—All layers being polymeric
- B32B2250/248—All polymers belonging to those covered by group B32B25/00
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/30—Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
- B32B2307/302—Conductive
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
従って本発明の課題は、熱伝導性、強度、絶縁性に優れ、かつ実装作業性、リワーク性、長期安定性にも優れた放熱シートを、低コストかつ簡易な製造プロセスで提供することにある。
(X)高硬度・非粘着熱伝導性ゴム層
熱伝導性充填材を含有し、デュロメータA硬度が60〜100であり、かつ表面非粘着性である熱伝導性シリコーンゴム層 0.05〜0.9mm
および
(Y)低硬度・微粘着熱伝導性ゴム層
熱伝導性充填剤を含有し、アスカーC硬度が2〜40であり、且つ表面微粘着性である熱伝導性シリコーンゴム層 0.01〜0.2mm
を
(Z)熱伝導材料で目止めされた網目状補強材 0.015〜0.2mm
を介して積層して成る熱伝導性シリコーンゴムシートであり、ソルダペースト粘着力試験器を用いて定圧侵入方式により測定した粘着力が、(X)層側:10gf未満、(Y)層側:10〜100gfである熱伝導性複合シリコーンゴムシートを提供するものである。
本発明において、熱伝導性シリコーンゴム層は、(a)オルガノポリシロキサン、(b)硬化剤、(c)熱伝導性充填剤を含む組成物を硬化させてなるシリコーンゴム層であることが好ましい。
本発明の高硬度・非粘着熱伝導性ゴム層は、(Xa)オルガノポリシロキサン、(Xb)硬化剤、(Xc)熱伝導性充填剤を含む組成物を硬化させてなり、デュロメータA硬度が60〜100であり、かつ表面非粘着性であるシリコーンゴム層である。
(Xa)成分のオルガノポリシロキサンは、平均組成式:R1 aSiO(4-a)/2(式中、R1は同一または異なる置換または非置換の炭素原子数1〜10、好ましくは1から8の1価炭化水素基を表わし、aは1.90〜2.05の正数である)で表わされるものである。
上記R1としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、オクタデシル基等のアルキル基; シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基; フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基; ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基等のアラルキル基; 3,3,3−トリフルオロプロピル基、3−クロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基; ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基等が挙げられる。
この場合の具体例としては、例えば、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルビニルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖メチルビニルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン等を挙げることができる。これらは1種単独でも2種以上組み合わせても使用することができる。
この場合の具体例としては、例えば、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端メチルフェニルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖メチル(3,3,3-トリフルオロプロピル)ポリシロキサン、分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等が挙げられる。これらは1種単独でも2種以上組み合わせても使用することができる。
(Xb)成分がヒドロシリル化反応硬化剤である場合、前記硬化剤は、1分子中にケイ素原子結合水素原子を平均2個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと白金系触媒からなるものである。前記オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、アルケニル基を有する(Xa)成分に付加反応する架橋剤として機能するものである。
このオルガノハイドロジェンポリシロキサンの具体例としては、例えば、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルフェニルポリシロキサン等が挙げられる。(Xb)成分は1種単独でも2種以上組み合わせても使用することができる。
(Xc)成分の熱伝導性充填剤としては、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化ケイ素、炭化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素等の無機粉末が、好適に例示される。(Xc)成分は、1種単独でも2種以上を組み合わせても使用することができる。
この(Xc)成分の平均粒径は、好ましくは50μm以下、より好ましくは20μm以下である。
本ゴム層の厚さは、0.05〜0.9mmの範囲である。0.05mm未満ではシートの表面精度が悪くなる場合がある。一方で、厚さが0.9mm以上では、熱伝導性能が低下する。
本ゴム層の粘着力を10gf未満とするには、表面タックが発生しないよう、ゴム層の硬度を高くする、粒子径の大きいフィラーを含有させることでフィラーを一部ゴム層から露出させる、表面に打粉処理を行う等の処理を行えばよい。
本発明の低硬度・微粘着熱伝導性ゴム層は、(Ya)オルガノポリシロキサン、(Yb)硬化剤、(Yc)熱伝導性充填剤を含む組成物を硬化させてなり、アスカーC硬度が2〜40であり、且つ表面微粘着性であるシリコーンゴム層である。
(Ya)成分のオルガノポリシロキサンは、平均組成式:R2 bSiO(4-b)/2(式中、R2は同一または異なる置換または非置換の炭素原子数1〜10、好ましくは1から8の1価炭化水素基を表わし、bは1.90〜2.05の正数である)で表わされるものである。
上記R2としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、オクタデシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基等のアラルキル基;3,3,3−トリフルオロプロピル基、3−クロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基;ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基等が挙げられる。
この場合の具体例としては、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルビニルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖メチルビニルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン等を挙げることができる。これらは1種単独でも2種以上組み合わせても使用することができる。
(Yb)硬化剤は、1分子中にケイ素原子結合水素原子を平均2個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと白金系触媒からなるものである。該オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、アルケニル基を有する(Ya)成分に付加反応する架橋剤として機能するものである。
このオルガノハイドロジェンポリシロキサンの具体例としては、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルフェニルポリシロキサン等が挙げられる。(Yb)成分は1種単独でも2種以上組み合わせても使用することができる。
本組成物において、このオルガノハイドロジェンポリシロキサンの含有量は、通常、(Ya)成分中のケイ素原子結合アルケニル基1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が、通常、0.1〜2.0モル、好ましくは0.3〜1.5モルとなる量である。本成分の含有量が少なすぎると得られるシリコーンゴム組成物が十分に硬化しなくなることがあり、一方、多すぎると得られるシリコーンゴムが非常に硬質となり、表面に多数のクラックを生じたり、表面の粘着性が失われたりするなどの問題が発生することがある。
(Yc)成分の熱伝導性充填剤としては、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化ケイ素、炭化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素等の無機粉末が、好適に例示される。(Yc)成分は、1種単独でも2種以上を組み合わせても使用することができる。
この(Yc)成分の平均粒径は、好ましくは30μm以下、より好ましくは15μm以下である。なお、本明細書において「平均粒径」とは、体積基準の累積平均径を意味する。この「平均粒径」は、例えば、粒度分析計(日機装株式会社製、商品名:マイクロトラックMT3300EX)により測定することができる。
本ゴム層の粘着力を10〜100gfとするには、ゴム層の表面タックを、ゴム層の硬度を調整することでコントロールしたり、表面に適当な粘着力を有する極めて薄い層を設けたりすればよい。
ここで用いる網目状補強材としては、ガラスクロス、セラミッククロスあるいはナイロン、ポリエステルなどの有機質繊維布等が挙げられる。目止め材料については、熱伝導材料であれば特に限定されないが、好ましくは熱伝導性シリコーンゴム材料であり、さらにコスト面・密着性を考慮すれば、高硬度・非粘着熱伝導性ゴム層で用いられる材料と同一であることがより好ましい。
本網目状補強材の厚さは、0.015〜0.2mmであり、より好ましくは0.03〜0.15mmである。網目状補強材の厚さが薄すぎると、積層シートの強度が顕著に低下する。一方で、0.2mmを超えると、熱伝導性顕著に低下する場合がある。
本発明の熱伝導性複合シリコーンシートの製造方法は、特に制限されないが、プレス法やコーティング法など、一般的にはコーティング法が有効である。
先ず、オルガノポリシロキサンと熱伝導性充填剤とを、ニーダー、バンバリーミキサー、プラネタリーミキサー、品川ミキサー等の混合機を用いて、必要に応じ100℃以上程度の温度に加熱しつつ、混練りする。この混練り工程で、所望により、熱伝導性能を損なわない範囲内で、フュームドシリカ、沈降性シリカ等の補強性シリカ;シリコーンオイル、シリコーンウェッター等;白金、酸化チタン、ベンゾトリアゾール等の難燃剤等を添加・混合してもよい。
混練り工程で得られた均一混合物を、室温に冷却した後、ストレーナー等を通して濾過し、次いで、2本ロール、品川ミキサー等を用いて、前記混合物に所要量の硬化剤を添加して、再度、混練りする。この再度の混練り工程で、所望により、1−エチニル−1−シクロヘキサノール等のアセチレン化合物系付加反応制御剤、有機顔料、無機顔料等の着色剤、酸化鉄、酸化セリウム等の耐熱性向上剤、内添離型剤等を添加・混合してもよい。
この再度の混練り工程で得られた組成物をコーティング材として、直接、次工程に供してもよいが、必要に応じて、更にトルエン等の溶剤を加えて、プラネタリーミキサー、ニーダー等の攪拌機に投入して混合して、コーティング材としても差し支えない。
上記工程により得られたコーティング材を、上記網目状補強材に塗布する。逐次、乾燥炉、加熱炉および巻き取り装置を備えたナイフコーター、キスコーター等のコーティング装置を用いて、連続的に網目状補強材に塗布した後、溶剤等を乾燥・蒸散させ、付加反応硬化型の場合は、80〜200℃、好ましくは100〜150℃程度に、また、過酸化物硬化型の場合は、100〜200℃、好ましくは110〜180℃程度に、加熱して、目止めされた網目状補強材を得る。
上記工程により得られた、目止めされた網目状補強材の片面に、高硬度・非粘着熱伝導性ゴム層となるコーティング材を塗布する。逐次、乾燥炉、加熱炉および巻き取り装置を備えたナイフコーター、キスコーター等のコーティング装置を用いて、連続的に目止めされた網目状補強材の片面に塗布した後、溶剤等を乾燥・蒸散させ、付加反応硬化型の場合は、80〜200℃、好ましくは100〜150℃程度に、また、過酸化物硬化型の場合は、100〜200℃、好ましくは110〜180℃程度に、加熱して積層する。
コーティング材X1:
(X1a)平均重合度8,000のジメチルビニルシロキシ基で両末端を封止したジメチルポリシロキサン100質量部、および(X1c)熱伝導性充填剤として平均粒径4μmの不定形酸化アルミニウム粉末750質量部をバンバリーミキサーにて室温で40分混練りし、次いで100メッシュのストレーナーにて濾過後、2本ロールを用いて、(X1b)有機過酸化物としてジ(2−メチルベンゾイル)パーオキサイド1.9質量部、および着色剤としてKE−カラーR20(商品名:信越化学工業(株)製)0.4質量部を添加・配合して、更に混練りして混合物を作製した。
次いで、上記で得られた混合物100質量部をトルエン47質量部に溶解してコーティング材X1aを作製した。
(X2a)25℃における粘度が600mm2/sのジメチルビニルシロキシ基で両末端を封止したジメチルポリシロキサン100質量部、(X2c1)熱伝導性充填剤として平均粒径4μmの酸化アルミニウム粉末750質量部、および(X2c2)平均粒径9μmの窒化ホウ素粉末250部を、プラネタリーミキサーにて室温で20分混練りし、100メッシュのストレーナーにて濾過して仕上げた後、(X2b1)塩化白金酸のビニルシロキサン錯体(白金金属含有量:1質量%)0.35質量部を均一に配合し、次いで、付加反応制御剤として1−エチニル−1−シクロヘキサノール0.06質量部、を添加配合し、更に(X2b2)下記構造式で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン1.5質量部を均一に混合してシリコーンゴム組成物を調製した。
(X3a)25℃における粘度が600mm2/sのジメチルビニルシロキシ基で両末端を封止したジメチルポリシロキサン100質量部、(X3c)熱伝導性充填剤として平均粒径4μmの酸化アルミニウム粉末750質量部をプラネタリーミキサーにて室温で20分混練りし、100メッシュのストレーナーにて濾過して仕上げた後、(X3b1)塩化白金酸のビニルシロキサン錯体(白金金属含有量:1質量%)0.35質量部を均一に配合し、次いで、付加反応制御剤として1−エチニル−1−シクロヘキサノール0.06質量部、を添加配合し、更に(X3b2)下記構造式で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン3.0質量部を均一に混合してシリコーンゴム組成物を調製した。
コーティング材Y1:
(Y1a1)25℃における粘度が600mm2/sのジメチルビニルシロキシ基で両末端を封止したジメチルポリシロキサン65質量部、(Y1a2)25℃における粘度が30,000mm2/sのジメチルビニルシロキシ基で両末端を封止したジメチルポリシロキサン35質量部、(Y1c1)熱伝導性充填剤として平均粒径6μmの不定形酸化アルミニウム粉末300質量部、および(Y1c2) 平均粒径1.5μmの不定形酸化アルミニウム粉末300質量部、さらに、ウェッターとして、下記構造式で表される片末端トリメトキシシリル基封鎖ジメチルポリシロキサン12質量部をプラネタリーミキサーにて室温で20分混練りし、100メッシュのストレーナーにて濾過して仕上げた。
(Y2a)25℃における粘度が600mm2/sのジメチルビニルシロキシ基で両末端を封止したジメチルポリシロキサン100質量部、(Y2c1)熱伝導性充填剤として平均粒径10μmの球状酸化アルミニウム粉末1000質量部、および(Y2c2) 平均粒径1.5μmの不定形酸化アルミニウム粉末650質量部、さらに、ウェッターとして、下記構造式で表される片末端トリメトキシシリル基封鎖ジメチルポリシロキサン35質量部をプラネタリーミキサーにて室温で20分混練りし、100メッシュのストレーナーにて濾過して仕上げた。
コーティング材Y2のメチルハイドロジェンポリシロキサンの添加量を10.3質量部に変更する以外はコーティング材Y2と同様にシリコーンゴム組成物を調製した。
次いで、上記で得られた混合物100質量部をトルエン25質量部に溶解してコーティング材を作製した。
コーティング材Y2のメチルハイドロジェンポリシロキサンの添加量を10.0質量部に変更する以外はコーティング材Y2と同様にシリコーンゴム組成物を調製した。
次いで、上記で得られた混合物100質量部をトルエン25質量部に溶解してコーティング材を作製した。
コーティング材Y2のメチルハイドロジェンポリシロキサンの添加量を16.0質量部に変更する以外はコーティング材Y2と同様にシリコーンゴム組成物を調製した。
次いで、上記で得られた混合物100質量部をトルエン25質量部に溶解してコーティング材を作製した。
IPCスペック1080のガラスクロスに、コーティング液X1をディップコートした後、乾燥温度:80℃、および硬化温度:150℃の条件で処理して、厚さ0.08mmに成形された目止めガラスクロスを形成させた。
目止めガラスクロスの片面に、コーティング液X1をコンマコートした後、乾燥温度:80℃、および硬化温度:150℃の条件で処理して、厚さ0.15mmに成形された複合シートを得た。さらに、目止めガラスクロスのもう片面に、コーティング液Y1をコンマコートした後、乾燥温度:80℃、および硬化温度:150℃の条件で処理して、厚さ0.2mmに成形された複合シートを得た。
目止めガラスクロスの片面に、コーティング液X2をコンマコートした後、乾燥温度:80℃、および硬化温度:150℃の条件で処理して、厚さ0.4mmに成形された複合シートを得た。さらに、目止めガラスクロスのもう片面に、コーティング液Y1をコンマコートした後、乾燥温度:80℃、および硬化温度:150℃の条件で処理して、厚さ0.45mmに成形された複合シートを得た。
目止めガラスクロスの片面に、コーティング液X1をコンマコートした後、乾燥温度:80℃、および硬化温度:150℃の条件で処理して、厚さ0.15mmに成形された複合シートを得た。さらに、目止めガラスクロスのもう片面に、コーティング液Y2をコンマコートした後、乾燥温度:80℃、および硬化温度:150℃の条件で処理して、厚さ0.2mmに成形された複合シートを得た。
目止めガラスクロスの片面に、コーティング液X2をコンマコートした後、乾燥温度:80℃、および硬化温度:150℃の条件で処理して、厚さ0.4mmに成形された複合シートを得た。さらに、目止めガラスクロスのもう片面に、コーティング液Y2をコンマコートした後、乾燥温度:80℃、および硬化温度:150℃の条件で処理して、厚さ0.45mmに成形された複合シートを得た。
目止めガラスクロスの片面に、コーティング液X2をコンマコートした後、乾燥温度:80℃、および硬化温度:150℃の条件で処理して、厚さ0.4mmに成形された複合シートを得た。さらに、目止めガラスクロスのもう片面に、コーティング液Y3をコンマコートした後、乾燥温度:80℃、および硬化温度:150℃の条件で処理して、厚さ0.55mmに成形された複合シートを得た。
目止めガラスクロスの片面に、コーティング液X3をコンマコートした後、乾燥温度:80℃、および硬化温度:150℃の条件で処理して、厚さ0.4mmに成形された複合シートを得た。さらに、目止めガラスクロスのもう片面に、コーティング液Y2をコンマコートした後、乾燥温度:80℃、および硬化温度:150℃の条件で処理して、厚さ0.45mmに成形された複合シートを得た。
目止めガラスクロスの片面に、コーティング液X1をコンマコートした後、乾燥温度:80℃、および硬化温度:150℃の条件で処理して、厚さ0.15mmに成形された複合シートを得た。さらに、目止めガラスクロスのもう片面に、信越化学製のシリコーン粘着剤であるKR−3700をコンマコートした後、乾燥温度:80℃、および硬化温度:150℃の条件で処理して、厚さ0.17mmに成形された複合シートを得た。
目止めガラスクロスの片面に、コーティング液X1をコンマコートした後、乾燥温度:80℃、および硬化温度:150℃の条件で処理して、厚さ0.15mmに成形された複合シートを得た。さらに、目止めガラスクロスのもう片面に、コーティング液X2をコンマコートした後、乾燥温度:80℃、および硬化温度:150℃の条件で処理して、厚さ0.2mmに成形された複合シートを得た。
目止めガラスクロスの片面に、コーティング液X1をコンマコートした後、乾燥温度:80℃、および硬化温度:150℃の条件で処理して、厚さ0.15mmに成形された複合シートを得た。さらに、目止めガラスクロスのもう片面に、コーティング液Y1をコンマコートした後、乾燥温度:80℃、および硬化温度:150℃の条件で処理して、厚さ0.155mmに成形された複合シートを得た。
目止めガラスクロスの片面に、コーティング液X2をコンマコートした後、乾燥温度:80℃、および硬化温度:150℃の条件で処理して、厚さ0.4mmに成形された複合シートを得た。さらに、目止めガラスクロスのもう片面に、コーティング液Y4をコンマコートした後、乾燥温度:80℃、および硬化温度:150℃の条件で処理して、厚さ0.55mmに成形された複合シートを得た。
目止めガラスクロスの片面に、コーティング液Y5をコンマコートした後、乾燥温度:80℃、および硬化温度:150℃の条件で処理して、厚さ0.4mmに成形された複合シートを得た。さらに、目止めガラスクロスのもう片面に、コーティング液Y2をコンマコートした後、乾燥温度:80℃、および硬化温度:150℃の条件で処理して、厚さ0.45mmに成形された複合シートを得た。
上記実施例1〜6および比較例1〜5で作製した各複合シートについて、下記手法により諸特性を測定した。その測定結果を表1、表2に示す。
・X層およびY層の硬度:
各層の組成物を用いて、硬度測定用のサンプルを別途作成し、JIS K 6249に準拠して測定した(測定温度25℃)。
株式会社マルコム社製、ソルダペースト粘着力試験器「TK−1」を用いて定圧侵入方式により複合シートの各層を測定した。
・X層およびY層の熱伝導率:
各層を構成する組成物を、金型を用いて6mm厚になるようプレス成形し、これを測定サンプルとしてISO22007−2に準拠したホットディスク法により測定した。
ASTM D 5470に準拠して、100℃における50psi圧力下での複合シートの熱抵抗を測定した。
複合シートの低硬度・微粘着側を垂直に立てたアルミ板に押し付けシートの位置保持性を確認した。また、複合シートが、破損無く容易にアルミ板から剥がれるかを確認した。
Claims (4)
- (X)高硬度・非粘着熱伝導性ゴム層
熱伝導性充填材を含有し、デュロメータA硬度が60〜100であり、かつ表面非粘着性である熱伝導性シリコーンゴム層 0.05〜0.9mm
および
(Y)低硬度・微粘着熱伝導性ゴム層
熱伝導性充填剤を含有し、アスカーC硬度が2〜40であり、且つ表面微粘着性である熱伝導性シリコーンゴム層 0.05〜0.15mm
を
(Z)熱伝導材料で目止めされた網目状補強材 0.015〜0.2mm
を介して積層して成る熱伝導性シリコーンゴムシートであり、ソルダペースト粘着力試験器を用いて定圧侵入方式により測定した粘着力が、(X)層側:10gf未満、(Y)層側:10〜100gfである熱伝導性複合シリコーンゴムシート。 - 熱伝導性シリコーンゴム層は、(a)オルガノポリシロキサン、(b)硬化剤及び(c)熱伝導性充填剤を含む組成物を硬化させてなるシリコーンゴム層であることを特徴とする請求項請1記載の熱伝導性複合シリコーンゴムシート。
- (X)層および(Y)層に使用されるシリコーンゴム層の熱伝導率が1.0W/m-K以上であることを特徴とする 請求項1又は2に記載の熱伝導性複合シリコーンゴムシート。
- 前記(Y)層の表面のみが保護シートで被覆されており、ロール状に巻かれている請求項1、2又は3記載の熱伝導性複合シリコーンゴムシート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014012479A JP6136952B2 (ja) | 2013-02-28 | 2014-01-27 | 熱伝導性複合シリコーンゴムシート |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013039067 | 2013-02-28 | ||
JP2013039067 | 2013-02-28 | ||
JP2014012479A JP6136952B2 (ja) | 2013-02-28 | 2014-01-27 | 熱伝導性複合シリコーンゴムシート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014193598A JP2014193598A (ja) | 2014-10-09 |
JP6136952B2 true JP6136952B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=51432570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014012479A Active JP6136952B2 (ja) | 2013-02-28 | 2014-01-27 | 熱伝導性複合シリコーンゴムシート |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6136952B2 (ja) |
KR (1) | KR102149708B1 (ja) |
CN (1) | CN104015433B (ja) |
TW (1) | TWI574837B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016111045A (ja) * | 2014-12-02 | 2016-06-20 | 北川工業株式会社 | 熱伝導シート |
CN104788968B (zh) * | 2015-04-21 | 2018-08-03 | 深圳市安品有机硅材料有限公司 | 有机硅导热绝缘片及其制备方法 |
JP6831179B2 (ja) * | 2016-03-24 | 2021-02-17 | デンカ株式会社 | 高熱伝導性ロール状放熱シート素材の製造方法 |
WO2018061447A1 (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | デンカ株式会社 | 高耐荷重性および高熱伝導性を有する放熱シート |
CN109844048B (zh) * | 2016-10-14 | 2021-10-15 | 信越化学工业株式会社 | 导热性复合硅橡胶片及其制造方法 |
US10293301B2 (en) * | 2017-02-09 | 2019-05-21 | Saudi Arabian Oil Company | Modified siloxane composite membranes for heavy hydrocarbon recovery |
JP6797075B2 (ja) * | 2017-05-18 | 2020-12-09 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーンゴム複合シート |
WO2019031280A1 (ja) * | 2017-08-10 | 2019-02-14 | デンカ株式会社 | 高熱伝導性および高絶縁性を有する放熱シート |
JP6796569B2 (ja) * | 2017-10-11 | 2020-12-09 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性複合シートの製造方法 |
CN111315827A (zh) * | 2018-01-31 | 2020-06-19 | 积水保力马科技株式会社 | 导热性组合物及导热性成型体 |
CN108949056B (zh) * | 2018-07-17 | 2020-12-25 | 德阳中碳新材料科技有限公司 | 一种导热界面材料的制备方法及其产品 |
JP7050704B2 (ja) | 2019-02-07 | 2022-04-08 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性粘着層を有する熱伝導性シリコーンゴムシート |
JP7417210B2 (ja) * | 2019-03-19 | 2024-01-18 | 栗田煙草苗育布製造株式会社 | 網目状シートの製造方法及び該製造方法を使用して製造される網目状シート |
JP7149229B2 (ja) | 2019-06-19 | 2022-10-06 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性複合シリコーンゴムシート |
CN111826098A (zh) * | 2020-07-27 | 2020-10-27 | 昆山市中迪新材料技术有限公司 | 导热复合垫片及其制备方法、电子元器件和电子产品 |
EP4227335A4 (en) * | 2020-10-05 | 2024-03-20 | Denka Company Limited | THERMOCONDUCTOR RESIN COMPOSITION, AND ELECTRONIC APPARATUS |
WO2024053440A1 (ja) | 2022-09-05 | 2024-03-14 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性ミラブル型シリコーンゴム組成物及び熱伝導性シート |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56161140A (en) | 1980-05-16 | 1981-12-11 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Manufacture of insulating heat radiating sheet |
JPS5736302A (ja) | 1980-08-14 | 1982-02-27 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | Chosetsukei |
JPH0767784B2 (ja) * | 1990-10-11 | 1995-07-26 | 信越化学工業株式会社 | シリコーンゴム積層体及びその製造方法 |
JP2728607B2 (ja) | 1992-11-17 | 1998-03-18 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性複合シートの製造方法 |
JP3029556B2 (ja) * | 1995-06-22 | 2000-04-04 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性複合シリコーンゴムシート |
JPH11157011A (ja) * | 1997-09-24 | 1999-06-15 | Tokai Rubber Ind Ltd | 熱伝導性複合シートおよびその連続製法並びにそれを用いたプラズマディスプレイ |
JP3543663B2 (ja) * | 1999-03-11 | 2004-07-14 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーンゴム組成物及びその製造方法 |
JP3920746B2 (ja) * | 2002-09-02 | 2007-05-30 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性複合シートおよびその製造方法 |
JP4572056B2 (ja) * | 2002-10-04 | 2010-10-27 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーンゴム複合シート |
JP2004311577A (ja) * | 2003-04-03 | 2004-11-04 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱伝導性複合シートおよびその製造方法 |
JP4561989B2 (ja) * | 2005-04-22 | 2010-10-13 | 信越化学工業株式会社 | 熱圧着用複層ゴムシート |
KR20070034157A (ko) * | 2005-09-23 | 2007-03-28 | 박정현 | 전기전도성과 열전도성을 동시에 구비하는 실리콘 고무시트및 그 제조방법 |
JP4572243B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2010-11-04 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性積層体およびその製造方法 |
JP5058938B2 (ja) * | 2008-10-22 | 2012-10-24 | 信越化学工業株式会社 | 熱圧着用シリコーンゴムシート |
JP5471868B2 (ja) * | 2009-06-29 | 2014-04-16 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーンゴム複合シート |
CN102136327B (zh) * | 2010-01-25 | 2012-12-26 | 3M创新有限公司 | 导热绝缘垫片 |
JP5933441B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2016-06-08 | ポリマテック・ジャパン株式会社 | 熱伝導性シート |
JP5381964B2 (ja) * | 2010-11-17 | 2014-01-08 | 信越化学工業株式会社 | 熱圧着用シリコーンゴムシート |
-
2014
- 2014-01-27 JP JP2014012479A patent/JP6136952B2/ja active Active
- 2014-02-25 KR KR1020140021680A patent/KR102149708B1/ko active Active
- 2014-02-27 TW TW103106749A patent/TWI574837B/zh active
- 2014-02-28 CN CN201410071897.7A patent/CN104015433B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20140108133A (ko) | 2014-09-05 |
TWI574837B (zh) | 2017-03-21 |
CN104015433B (zh) | 2017-08-25 |
JP2014193598A (ja) | 2014-10-09 |
TW201437016A (zh) | 2014-10-01 |
CN104015433A (zh) | 2014-09-03 |
KR102149708B1 (ko) | 2020-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6136952B2 (ja) | 熱伝導性複合シリコーンゴムシート | |
JP5471868B2 (ja) | 熱伝導性シリコーンゴム複合シート | |
JP3543663B2 (ja) | 熱伝導性シリコーンゴム組成物及びその製造方法 | |
JP6797075B2 (ja) | 熱伝導性シリコーンゴム複合シート | |
JP6662458B2 (ja) | 熱伝導性シリコーンゴム複合シート | |
JP4572056B2 (ja) | 熱伝導性シリコーンゴム複合シート | |
JP5015436B2 (ja) | 熱伝導性シリコーンエラストマー、熱伝導媒体および熱伝導性シリコーンエラストマー組成物 | |
JP6032359B2 (ja) | 熱伝導性複合シート及び放熱構造体 | |
JP7050704B2 (ja) | 熱伝導性粘着層を有する熱伝導性シリコーンゴムシート | |
TW201536906A (zh) | 熱傳導性複合薄片 | |
JP6020187B2 (ja) | 熱伝導性複合シート | |
WO2019198424A1 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物 | |
JP2020002236A (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物、熱伝導性シリコーンシート及びその製造方法 | |
JP4086222B2 (ja) | 耐熱熱伝導性熱圧着用シリコーンゴムシート | |
WO2016204064A1 (ja) | 機器の放熱方法 | |
TWI724156B (zh) | 熱傳導性複合薄片 | |
JP2016219732A (ja) | 熱伝導性複合シリコーンゴムシート | |
JP2022078110A (ja) | 熱伝導性粘着層を有する熱伝導性シリコーンゴムシート | |
CN119361550A (zh) | 导热性片材 | |
CN117157193A (zh) | 导热性复合片及放热性电子部件的安装方法 | |
JP2008305817A (ja) | Fpc製造用クッションシート | |
WO2024053440A1 (ja) | 熱伝導性ミラブル型シリコーンゴム組成物及び熱伝導性シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161101 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20161214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6136952 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |