JP6136573B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6136573B2 JP6136573B2 JP2013111266A JP2013111266A JP6136573B2 JP 6136573 B2 JP6136573 B2 JP 6136573B2 JP 2013111266 A JP2013111266 A JP 2013111266A JP 2013111266 A JP2013111266 A JP 2013111266A JP 6136573 B2 JP6136573 B2 JP 6136573B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- insulating layer
- semiconductor
- semiconductor device
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28264—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being a III-V compound
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/015—Manufacture or treatment of FETs having heterojunction interface channels or heterojunction gate electrodes, e.g. HEMT
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
- H10D30/471—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
- H10D30/475—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
- H10D64/681—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered
- H10D64/685—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered being perpendicular to the channel plane
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
- H10D62/8503—Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
- H10D64/256—Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes are recessed in semiconductor bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/512—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
- H10D64/513—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
- H10D64/691—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator comprising metallic compounds, e.g. metal oxides or metal silicates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
Description
最初に、ゲート電極の下に絶縁膜を形成した構造の窒化物半導体を用いたHEMTである図1に示す構造の半導体装置において、ゲートしきい値電圧が不安定になる原因等について、図2に示す構造の容量測定用試料等を作製し検討を行った。
2Al−OH → Al−O−Al+H2O
となる反応により、H2Oが生じるものと推察される。よって、基板温度が350℃で成膜された絶縁膜60では−OH数が多いため、これよりも−OH数が少ない基板温度が500℃で成膜された絶縁膜60よりも、多くのH2Oが脱ガスとして発生している。
次に、図9に基づき、本実施の形態における半導体装置について説明する。本実施の形態における半導体装置は、基板110の上に、窒化物半導体により電子走行層121、電子供給層122、キャップ層123が積層されている。また、電子走行層121、電子供給層122、キャップ層123の一部には、素子分離のための素子分離領域129が形成されている。キャップ層123の上には、積層された第1の絶縁層131及び第2の絶縁層132が形成されており、キャップ層123の一部が除去されている電子供給層122の上には、ソース電極142、ドレイン電極143が形成されている。また、第2の絶縁層132の上には、ゲート電極141が形成されている。尚、基板110の上に、必要に応じてバッファ層が形成されていてもよく、この場合、上述した窒化物半導体はバッファ層の上に形成される。
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図12及び図13に基づき説明する。
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における半導体装置の第1の絶縁層131及び第2の絶縁層132が形成されている部分の絶縁層を、成膜条件を変化させながら形成した構造のものである。具体的には、本実施の形態における半導体装置は、キャップ層123の上において、TMAと酸素プラズマを用いたALDにより、基板温度を徐々に降下させながらAl2O3を成膜することにより絶縁層230を形成した構造のものである。これにより、絶縁層230は、キャップ層123との界面近傍において、−OH数が最も低くなり、キャップ層123が設けられている側から絶縁層230の表面に向かって、徐々に−OH数が増加するように形成することができる。尚、形成される絶縁層230の膜厚は約40nmである。
(半導体装置)
次に、本実施の形態における半導体装置について図15に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、基板110の上に、窒化物半導体により電子走行層121、電子供給層122が積層されている。また、電子走行層121、電子供給層122の一部には、素子分離のための素子分離領域129が形成されている。電子供給層122の上には、ソース電極142、ドレイン電極143とともに、積層された第1の絶縁層131及び第2の絶縁層132が形成されている。また、第2の絶縁層132の上には、ゲート電極141が形成されている。尚、基板110の上に、必要に応じてバッファ層が形成されていてもよく、この場合、上述した窒化物半導体はバッファ層の上に形成される。
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図16及び図17に基づき説明する。
次に、第4の実施の形態における半導体装置について図18に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、基板110の上に、窒化物半導体により電子走行層121、電子供給層122、キャップ層123が積層されている。また、電子走行層121、電子供給層122、キャップ層123の一部には、素子分離のための素子分離領域129が形成されている。ゲート電極141が形成される領域の直下においては、キャップ層123及び電子供給層122の一部を除去することによりゲートリセス220が形成されている。また、キャップ層123を除去することにより露出している電子供給層122の上には、ソース電極142、ドレイン電極143が形成されている。ゲートリセス220が形成されている領域を含む窒化物半導体の上には、積層された第1の絶縁層131及び第2の絶縁層132が形成されており、ゲートリセス220が形成されている領域における第2の絶縁層132の上には、ゲート電極141が形成されている。尚、基板110の上に、必要に応じてバッファ層が形成されていてもよく、この場合、上述した窒化物半導体はバッファ層の上に形成される。
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図19から図21に基づき説明する。
次に、第5の実施の形態における半導体装置について図22に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、基板110の上に、窒化物半導体により電子走行層121、電子供給層122が積層されている。また、電子走行層121、電子供給層122の一部には、素子分離のための素子分離領域129が形成されている。ゲート電極141が形成される領域の直下においては、電子供給層122の一部を除去することによりゲートリセス220が形成されており、電子供給層122の上には、ソース電極142、ドレイン電極143が形成されている。ゲートリセス220が形成されている領域を含む電子供給層122の上には、積層された第1の絶縁層131及び第2の絶縁層132が形成されており、第2の絶縁層132の上には、ゲート電極141が形成されている。尚、基板110の上に、必要に応じてバッファ層が形成されていてもよく、この場合、上述した窒化物半導体はバッファ層の上に形成される。
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図23及び図24に基づき説明する。
次に、第6の実施の形態における半導体装置について図25に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、基板110の上に、窒化物半導体により電子走行層121、電子供給層122が積層されている。また、電子走行層121、電子供給層122の一部には、素子分離のための素子分離領域129が形成されている。電子供給層122の上には、ソース電極142、ドレイン電極143、絶縁層330が形成されており、絶縁層330の上には、ゲート電極141が形成されている。尚、基板110の上に、必要に応じてバッファ層が形成されていてもよく、この場合、上述した窒化物半導体はバッファ層の上に形成される。
次に、第7の実施の形態について説明する。本実施の形態は、半導体デバイス、電源装置及び高周波増幅器である。
本実施の形態における半導体デバイスは、第1から第6の実施の形態における半導体装置をディスクリートパッケージしたものであり、このようにディスクリートパッケージされた半導体デバイスについて、図26に基づき説明する。尚、図26は、ディスクリートパッケージされた半導体装置の内部を模式的に示すものであり、電極の配置等については、第1から第6の実施の形態に示されているものとは、異なっている。
次に、本実施の形態におけるPFC回路、電源装置及び高周波増幅器について説明する。本実施の形態におけるPFC回路、電源装置及び高周波増幅器は、第1から第6の実施の形態におけるいずれかの半導体装置を用いた電源装置及び高周波増幅器である。
次に、本実施の形態におけるPFC(Power Factor Correction)回路について説明する。本実施の形態におけるPFC回路は、第1から第6の実施の形態における半導体装置を有するものである。
次に、本実施の形態における電源装置について説明する。本実施の形態における電源装置は、第1から第6の実施の形態における半導体装置であるHEMTを有する電源装置である。
次に、本実施の形態における高周波増幅器について説明する。本実施の形態における高周波増幅器は、第1から第6の実施の形態における半導体装置であるHEMTが用いられている構造のものである。
(付記1)
基板の上に窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上に形成された絶縁層と、
前記第2の半導体層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
前記絶縁層の上に形成されたゲート電極と、
を有し、
前記絶縁層は、酸化物を含む材料により形成されており、前記第2の半導体層の側より、第1の絶縁層、第2の絶縁層の順で積層することにより形成されているものであって、
前記第2の絶縁層に単位体積当たりに含まれる水酸基の量よりも、前記第1の絶縁層に単位体積当たりに含まれる水酸基の量が少ないことを特徴とする半導体装置。
(付記2)
基板の上に窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上に形成された絶縁層と、
前記第2の半導体層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
前記絶縁層の上に形成されたゲート電極と、
を有し、
前記絶縁層は、酸化物を含む材料により形成されており、前記第2の半導体層の側より前記絶縁層の表面に向かって、単位体積当たりに含まれる水酸基の量が増加していることを特徴とする半導体装置。
(付記3)
前記絶縁層は、酸素を含むプラズマを用いた原子層堆積により形成されたものであって、
前記第1の絶縁層を形成する際の基板温度は、前記第2の絶縁層を形成する際の基板温度よりも、高い温度であることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記4)
前記第1の絶縁層を形成する際の基板温度は、400℃以上、550℃以下であることを特徴とする付記3に記載の半導体装置。
(付記5)
基板の上に窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上に形成された絶縁層と、
前記第2の半導体層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
前記絶縁層の上に形成されたゲート電極と、
を有し、
前記絶縁層は、酸素を含むプラズマを用いた原子層堆積により形成されたものであって、
前記絶縁層は、400℃以上、550℃以下の基板温度で形成されたものであることを特徴とする半導体装置。
(付記6)
前記絶縁層は、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化シリコンのうちのいずれかを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から5のいずれかに記載の半導体装置。
(付記7)
前記第2の半導体層の上には、窒化物半導体により第3の半導体層が形成されており、
前記絶縁層は、前記第3の半導体層の上に形成されていることを特徴とする付記1から6のいずれかに記載の半導体装置。
(付記8)
前記ゲート電極が形成される領域の前記第2の半導体層を除去することによりゲートリセスが形成されていることを特徴とする付記1から6のいずれかに記載の半導体装置。
(付記9)
前記第2の半導体層の上には、窒化物半導体により第3の半導体層が形成されており、
前記ゲート電極が形成される領域の前記第3の半導体層及び前記第2の半導体層を除去することによりゲートリセスが形成されており、
前記絶縁層は、前記ゲートリセス及び前記第3の半導体層の上に形成されていることを特徴とする付記1から6のいずれかに記載の半導体装置。
(付記10)
前記第3の半導体層は、GaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記7または9に記載の半導体装置。
(付記11)
前記第1の半導体層は、GaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から10のいずれかに記載の半導体装置。
(付記12)
前記第2の半導体層は、AlGaN、InGaAlN、InAlNのうちのいずれかを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から11のいずれかに記載の半導体装置。
(付記13)
基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層及び第2の半導体層を順次形成する工程と、
前記第2の半導体層の上に、酸素プラズマを用いた原子層堆積により第1の絶縁層を形成する工程と、
前記第1の絶縁層の上に、酸素プラズマを用いた原子層堆積により第2の絶縁層を形成する工程と、
前記第2の絶縁層の上に、ゲート電極を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
を有し、
前記第1の絶縁層を形成する際の基板温度は、前記第2の絶縁層を形成する際の基板温度よりも、高い温度であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記第1の絶縁層を形成する際の基板温度は、400℃以上、550℃以下であることを特徴とする付記13に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層は、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化シリコンのうちのいずれかを含む材料により形成されていることを特徴とする付記13または14に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)
基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層及び第2の半導体層を順次形成する工程と、
前記第2の半導体層の上に、酸素プラズマを用いた原子層堆積により絶縁層を形成する工程と、
前記絶縁層の上に、ゲート電極を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
を有し、
前記絶縁層は、前記第2の半導体層の側を成膜する際の基板温度よりも低い基板温度で、前記絶縁層の表面側を成膜することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記17)
基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層及び第2の半導体層を順次形成する工程と、
前記第2の半導体層の上に、酸素プラズマを用いた原子層堆積により絶縁層を形成する工程と、
前記絶縁層の上に、ゲート電極を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
を有し、
前記絶縁層を形成する際の基板温度は、400℃以上、550℃以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記絶縁層は、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化シリコンのうちのいずれかを含む材料により形成されていることを特徴とする付記16または17に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)
付記1から12のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする電源装置。
(付記20)
付記1から12のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする増幅器。
121 電子走行層(第1の半導体層)
121a 2DEG
122 電子供給層(第2の半導体層)
123 キャップ層(第3の半導体層)
129 素子分離領域
131 第1の絶縁層
132 第2の絶縁膜
141 ゲート電極
142 ソース電極
143 ドレイン電極
Claims (9)
- 基板の上に窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上に形成された絶縁層と、
前記第2の半導体層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
前記絶縁層の上に形成されたゲート電極と、
を有し、
前記絶縁層は、酸化物を含む材料により形成されており、前記第2の半導体層の側より、第1の絶縁層、第2の絶縁層の順で積層することにより形成されているものであって、
前記第2の絶縁層に単位体積当たりに含まれる水酸基の量よりも、前記第1の絶縁層に単位体積当たりに含まれる水酸基の量が少ないことを特徴とする半導体装置。 - 基板の上に窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上に形成された絶縁層と、
前記第2の半導体層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
前記絶縁層の上に形成されたゲート電極と、
を有し、
前記絶縁層は、酸化物を含む材料により形成されており、前記第2の半導体層の側より前記絶縁層の表面に向かって、単位体積当たりに含まれる水酸基の量が増加していることを特徴とする半導体装置。 - 前記絶縁層は、酸素を含むプラズマを用いた原子層堆積により形成されたものであって、
前記第1の絶縁層を形成する際の基板温度は、前記第2の絶縁層を形成する際の基板温度よりも、高い温度であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第1の絶縁層を形成する際の基板温度は、400℃以上、550℃以下であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
- 前記絶縁層は、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化シリコンのうちのいずれかを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記第2の半導体層は、AlGaN、InGaAlN、InAlNのうちのいずれかを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
- 基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層及び第2の半導体層を順次形成する工程と、
前記第2の半導体層の上に、酸素プラズマを用いた原子層堆積により第1の絶縁層を形成する工程と、
前記第1の絶縁層の上に、酸素プラズマを用いた原子層堆積により第2の絶縁層を形成する工程と、
前記第2の絶縁層の上に、ゲート電極を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
を有し、
前記第1の絶縁層を形成する際の基板温度は、前記第2の絶縁層を形成する際の基板温度よりも、高い温度であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第1の絶縁層を形成する際の基板温度は、400℃以上、550℃以下であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
- 基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層及び第2の半導体層を順次形成する工程と、
前記第2の半導体層の上に、酸素プラズマを用いた原子層堆積により絶縁層を形成する工程と、
前記絶縁層の上に、ゲート電極を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
を有し、
前記絶縁層は、前記第2の半導体層の側を成膜する際の基板温度よりも低い基板温度で、前記絶縁層の表面側を成膜することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013111266A JP6136573B2 (ja) | 2013-05-27 | 2013-05-27 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
TW103116394A TWI572042B (zh) | 2013-05-27 | 2014-05-08 | 半導體裝置及製造半導體裝置之方法 |
US14/280,882 US9349828B2 (en) | 2013-05-27 | 2014-05-19 | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
CN201410222766.4A CN104183638B (zh) | 2013-05-27 | 2014-05-23 | 半导体装置和制造半导体装置的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013111266A JP6136573B2 (ja) | 2013-05-27 | 2013-05-27 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014229879A JP2014229879A (ja) | 2014-12-08 |
JP6136573B2 true JP6136573B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=51934799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013111266A Active JP6136573B2 (ja) | 2013-05-27 | 2013-05-27 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9349828B2 (ja) |
JP (1) | JP6136573B2 (ja) |
CN (1) | CN104183638B (ja) |
TW (1) | TWI572042B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6171435B2 (ja) * | 2013-03-18 | 2017-08-02 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器 |
JP6135487B2 (ja) | 2013-12-09 | 2017-05-31 | 富士通株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP6327139B2 (ja) * | 2014-12-09 | 2018-05-23 | 豊田合成株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP6458495B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2019-01-30 | 富士通株式会社 | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
JP6591168B2 (ja) * | 2015-02-04 | 2019-10-16 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP6591169B2 (ja) * | 2015-02-04 | 2019-10-16 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2016181441A1 (ja) * | 2015-05-08 | 2016-11-17 | 富士通株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
TWI563631B (en) * | 2015-07-21 | 2016-12-21 | Delta Electronics Inc | Semiconductor Device |
JP6649586B2 (ja) | 2016-07-12 | 2020-02-19 | 富士通株式会社 | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
JP6703269B2 (ja) | 2016-07-12 | 2020-06-03 | 富士通株式会社 | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
CN106328701A (zh) * | 2016-11-24 | 2017-01-11 | 苏州能屋电子科技有限公司 | 基于双层盖帽层结构的ⅲ族氮化物hemt器件及其制作方法 |
EP3642882A1 (en) | 2017-06-19 | 2020-04-29 | EpiGan NV | A high electron mobility transistor |
TWI695418B (zh) * | 2017-09-22 | 2020-06-01 | 新唐科技股份有限公司 | 半導體元件及其製造方法 |
FR3080710B1 (fr) * | 2018-04-25 | 2021-12-24 | Commissariat Energie Atomique | Transistor hemt et procedes de fabrication favorisant une longueur et des fuites de grille reduites |
CN111463274A (zh) * | 2020-03-25 | 2020-07-28 | 西北工业大学 | 基于氮化镓外延异质结的常开型hemt器件及其制备方法 |
CN111564487B (zh) * | 2020-05-19 | 2022-06-21 | 南京大学 | 基于厚栅介质层电极一步成型的AlGaN/GaN MIS-HEMT器件及其制备方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1243033B1 (en) * | 1999-12-21 | 2019-12-04 | Flexenable Limited | Solution processing |
US6664186B1 (en) * | 2000-09-29 | 2003-12-16 | International Business Machines Corporation | Method of film deposition, and fabrication of structures |
JP4663156B2 (ja) | 2001-05-31 | 2011-03-30 | 富士通株式会社 | 化合物半導体装置 |
EP1634323A4 (en) * | 2003-06-13 | 2008-06-04 | Univ North Carolina State | COMPLEX OXIDES FOR USE IN SEMICONDUCTOR COMPONENTS AND THE SAME METHOD |
US7679079B1 (en) * | 2004-07-14 | 2010-03-16 | Northwestern University | Nanoscale self-assembled organic dielectrics for electronic devices |
JP2006269641A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 半導体装置及びその製造方法 |
US7371668B2 (en) * | 2005-11-10 | 2008-05-13 | National Sun Yat-Sen University | Method for making a metal oxide semiconductor device |
US8119032B2 (en) * | 2006-02-07 | 2012-02-21 | President And Fellows Of Harvard College | Gas-phase functionalization of surfaces including carbon-based surfaces |
WO2009151473A1 (en) * | 2008-06-10 | 2009-12-17 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Chlorine detection |
SG10201600407SA (en) * | 2009-02-20 | 2016-02-26 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
JP5582378B2 (ja) | 2009-02-27 | 2014-09-03 | サンケン電気株式会社 | 電界効果半導体装置及びその製造方法 |
JP4794655B2 (ja) * | 2009-06-09 | 2011-10-19 | シャープ株式会社 | 電界効果トランジスタ |
JP5554024B2 (ja) | 2009-07-03 | 2014-07-23 | 古河電気工業株式会社 | 窒化物系半導体電界効果トランジスタ |
JP5636867B2 (ja) * | 2010-10-19 | 2014-12-10 | 富士通株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
WO2012158847A2 (en) * | 2011-05-16 | 2012-11-22 | The University Of Chicago | Materials and methods for the preparation of nanocomposites |
US9070758B2 (en) * | 2011-06-20 | 2015-06-30 | Imec | CMOS compatible method for manufacturing a HEMT device and the HEMT device thereof |
JP2013074069A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
-
2013
- 2013-05-27 JP JP2013111266A patent/JP6136573B2/ja active Active
-
2014
- 2014-05-08 TW TW103116394A patent/TWI572042B/zh active
- 2014-05-19 US US14/280,882 patent/US9349828B2/en active Active
- 2014-05-23 CN CN201410222766.4A patent/CN104183638B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014229879A (ja) | 2014-12-08 |
CN104183638B (zh) | 2017-05-31 |
CN104183638A (zh) | 2014-12-03 |
US9349828B2 (en) | 2016-05-24 |
TW201445742A (zh) | 2014-12-01 |
TWI572042B (zh) | 2017-02-21 |
US20140346526A1 (en) | 2014-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6136573B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP5990976B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP5957994B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US9478539B1 (en) | Compound semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP6017248B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
US9269782B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6291997B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN103367419A (zh) | 化合物半导体器件及其制造方法 | |
JP2012124440A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
WO2016181441A1 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
KR20130034581A (ko) | 화합물 반도체 장치 및 그의 제조 방법 | |
JP6237433B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP6194769B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2017228685A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2021089977A (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法及び増幅器 | |
JP6106951B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2016162889A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP6107922B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6136573 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |