[go: up one dir, main page]

JP6135916B2 - 非水電解液二次電池および該電池の製造方法 - Google Patents

非水電解液二次電池および該電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6135916B2
JP6135916B2 JP2013078708A JP2013078708A JP6135916B2 JP 6135916 B2 JP6135916 B2 JP 6135916B2 JP 2013078708 A JP2013078708 A JP 2013078708A JP 2013078708 A JP2013078708 A JP 2013078708A JP 6135916 B2 JP6135916 B2 JP 6135916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
material layer
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013078708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014203656A5 (ja
JP2014203656A (ja
Inventor
真知子 阿部
真知子 阿部
政裕 吉岡
政裕 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013078708A priority Critical patent/JP6135916B2/ja
Priority to KR1020157031700A priority patent/KR101847550B1/ko
Priority to PCT/JP2014/055436 priority patent/WO2014162809A1/ja
Priority to US14/780,911 priority patent/US9450249B2/en
Priority to CN201480018819.9A priority patent/CN105122506B/zh
Publication of JP2014203656A publication Critical patent/JP2014203656A/ja
Publication of JP2014203656A5 publication Critical patent/JP2014203656A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135916B2 publication Critical patent/JP6135916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Composite Materials (AREA)

Description

本発明は、非水電解液を備えた二次電池(非水電解液二次電池)に関する。詳しくは、負極にオキサラト錯体化合物に由来する被膜を有する該電池に関する。
リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池等の非水電解液二次電池は、近年、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源や車両駆動用電源として用いられている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池は、電気自動車、ハイブリッド自動車等の車両の駆動用高出力電源として好ましく用いられている。
このような非水電解液二次電池では、初期充電の際に非水電解液(例えば非水溶媒や支持塩)の一部が分解されて、負極活物質の表面にその分解物からなる被膜(例えば、ROCOLi等の有機物層や、LiF,LiO等の無機物層)が形成される。かかる被膜によって以後の充放電に伴う非水電解液の還元分解を抑制することができ、電池の耐久性(例えばサイクル特性)を向上することができる。これに関連する技術として、特許文献1が挙げられる。特許文献1には、非水電解液中にオキサラト錯体化合物(例えばリチウムビス(オキサラト)ボレート)を含むリチウムイオン二次電池が開示されている。
特開2005−259592号公報
特許文献1に記載の電池では、充電処理の際に、先ず還元分解電位の低いオキサラト錯体化合物が負極で還元分解され、負極活物質の表面に安定で電荷担体の透過性に優れた被膜が形成される。これによって、非水電解液と負極との界面を安定化することができ、電池の初期充放電効率や耐久性を向上することができる。
しかしながら、本発明者らの検討によれば、特許文献1に記載の電池に備えられた負極では、非水電解液の含浸方向(例えば、捲回電極体の捲回軸方向の一の端部から他の一の端部に向かう方向として規定される幅方向)において、被膜の形成ムラが認められた。このような被膜のムラが生じると、被膜の薄い部分ほど充放電時に大電流が流れることとなる。このため、局所的に負極活物質が劣化したり当該部位にリチウムが析出したりする等の不都合を生じ、電池特性が低下する虞があった。とりわけ高エネルギー密度や高入出力密度が要求される電池(例えば車載用電池)では、このような現象が顕著である。また、このような電池では、過充電状態になった際に電池内部の温度が上昇する虞があった。したがって、負極活物質表面により均質な被膜を形成することが求められていた。その一方で、本発明者らの新たな知見によれば、負極活物質表面に形成された被膜があまりに均質すぎる場合にも、過充電時に電池内部の温度が上昇し易いことがわかった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、オキサラト錯体化合物添加の効果が好適に発揮され、より優れた電池特性を発揮し得る(例えば、通常使用時の電池特性と過充電時の耐性とを高いレベルで両立可能な)非水電解液二次電池を提供することである。関連する他の目的は、生産性や再現性に優れた該電池の製造方法を提供することである。
本発明者らは鋭意検討を重ね、これを解決し得る手段を見出し、本発明を完成させた。本発明により、正極と負極とをセパレータを介して積層してなる電極体と、非水電解液と、を備える非水電解液二次電池が提供される。上記負極は負極活物質層を有し、該負極活物質層には、実質的にオキサラト錯体化合物に由来する被膜であってホウ素原子および/またはリン原子を含む被膜が形成されている。そして、上記電極体を構成する上記負極活物質層の少なくとも一部について、該電極体の所定の一の積層面から直線方向に反対側の積層面に至るライン方向に等間隔で複数点(2点以上、好ましくは5点以上)測定した抵抗値の標準偏差σが3.0以上7.2以下(より好ましくは3.0以上5.0以下)である。
標準偏差σ≧3.0を満たす場合、電池が過充電状態になった際に、負極活物質の発熱を段階的に(徐々に)生じさせることができる。このため、過充電時の発熱量を低減することができ(例えば、負極活物質層1cmあたりの発熱量を23J以下に抑えることができ)、電池内部の温度上昇を好適に抑制することができる。すなわち、過充電に対してより高い耐性を発揮することができる。また、標準偏差σ≦7.2(例えばσ≦5.0)を満たす場合、負極活物質表面にはオキサラト錯体化合物由来の均質な被膜が形成されているため、充放電反応をより均一に生じさせることができる。このため、通常使用時には優れた電池特性(例えば、入出力特性やサイクル特性)を発揮することができ、また、過充電時には発熱量を低減することができる。したがって、ここで開示される非水電解液二次電池は、通常使用時の電池特性と過充電時の耐性とを高いレベルで両立することができる。
上記「抵抗値」は、いわゆるルギン管型の対極を負極活物質層の被測定点に接触させることによって測定することができる。具体的には、以下の工程:ルギン管型の対極を準備すること;該ルギン管型の対極を負極活物質層の被測定点に接触させ、非水電解液を介して対極と負極活物質層の被測定点とを電気的に接続すること;電気的に接続した対極と被測定点との間に交流電流または交流電圧を入力してインピーダンスを測定すること;および、インピーダンスの測定結果に基づいて抵抗値を算出すること;を包含する測定方法によって測定することができる。かかる測定方法については後ほど詳述する。
また、標準偏差σとしては、下式で定義される統計学的な標準偏差を用いることができる。
Figure 0006135916
なお、本明細書において「非水電解液二次電池」とは、常温(例えば25℃)において液状を呈する非水電解液(典型的には、非水溶媒中に支持塩を含む電解液)を備えた電池をいう。また、本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電荷担体としてリチウムイオンを利用し、正負極間のリチウムイオンの移動により充放電が実現される二次電池をいう。
好適な一態様では、上記電極体は、長尺状の正極集電体上に該集電体の長手方向に沿って所定の幅の正極活物質層が形成されている長尺状の正極と、長尺状の負極集電体上に該集電体の長手方向に沿って上記正極活物質層を超える幅の負極活物質層が形成されている長尺状の負極と、長尺状のセパレータとを備え、該長尺状の正極および負極がセパレータを介して積層され、長手方向に捲回され、側面方向から拉げさせた扁平形状の捲回電極体である。そして、上記抵抗値は、上記扁平形状の捲回電極体を構成する上記負極活物質層であって少なくとも最外周を除いた内側の扁平部の上記負極活物質層において、捲回軸方向の一の端部から直線方向に他の一の端部に至るライン方向に等間隔で複数点測定された抵抗値である。一般的な捲回電極体では、とりわけ非水電解液の少ない捲回体の中心部において上述のような被膜の形成ムラが生じ易い。また、捲回電極体を備えた電池は一般に高エネルギー密度であるため、過充電時の対策が殊に重要である。したがって、本願発明の適用が特に有効である。
また、本発明により、上述のような非水電解液二次電池を製造する方法が提供される。かかる製造方法は、以下の工程:
(1)正極活物質層を有する正極と負極活物質層を有する負極とをセパレータを介して積層してなる電極体と、ホウ素原子および/またはリン原子を含むオキサラト錯体化合物を有する非水電解液とを準備すること;
(2)上記電極体と上記非水電解液とを電池ケース内に収容し、電池組立体を構築すること;
(3)上記構築した電池組立体を25℃より低い温度域(例えば10℃〜15℃)で所定の時間(例えば5時間〜20時間)保持すること;および、
(4)上記正極と上記負極の間で充電処理を行うこと;
を包含する。
かかる製造方法によれば、「構築した電池組立体を低温域で所定の時間保持する」という比較的簡便な作業によって、負極活物質層(具体的には負極活物質)の表面に好適な性状の被膜(すなわち、抵抗値の標準偏差が3.0〜7.2である被膜)を安定的に形成することができる。したがって、ここで開示させる製造方法によれば、通常使用時の電池特性(例えばサイクル特性)と過充電時の耐性とを高いレベルで両立可能な非水電解液二次電池を高い生産性で製造することができる。なお、ここで「電池組立体」とは、上述のような電池構成要素(すなわち、電極体と非水電解液と電池ケースと)を組み合わせた状態であって、充電処理前のものをいう。
上記非水電解液中に含ませる上記オキサラト錯体化合物は、ホウ素原子および/またはリン原子を含んでいる(以下、かかるオキサラト錯体化合物を、単に「BP−オキサラト化合物」と言うことがある。)。BP−オキサラト化合物としては、例えば、下記式(I)で表されるLiBF(C)、下記式(II)で表されるLiB(C、下記式(III)で表されるLiPF(C)、下記式(IV)で表されるLiPF(Cを用いることができる。これらの化合物は、充電処理(典型的には初回充電処理)の際に負極で還元分解され、負極活物質の表面に低抵抗且つ安定性に優れた良質な被膜となって付着(結合)し得る。したがって、本発明の適用効果を高いレベルで発揮することができる。
Figure 0006135916
Figure 0006135916
Figure 0006135916
Figure 0006135916
また、本発明により、上記非水電解液二次電池(単電池)を複数個相互に(典型的には直列に)電気的に接続してなる組電池が提供される。単電池を複数組み合わせてなる組電池の性能は、該組電池を構成する単電池のなかで最も低い性能のものに左右される。ここで開示される非水電解液二次電池は従来の電池に比べて性能のバラつきが少なく、安定的に高い電池特性(例えばサイクル特性)を発揮することができる。このため、組電池に好適に用いることができ、組電池として一層高い電池特性を発揮することができる。
上述の通り、ここで開示される非水電解液二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)は、BP−オキサラト化合物添加の効果が好適に発揮され、通常使用時の電池特性と過充電時の耐性とを高いレベルで両立可能なことを特徴とする。すなわち、ここで開示される電池は、優れた電池特性を長期に渡って発揮し得、且つ、過充電時には電池内の温度上昇を抑制し得る。したがって、かかる特徴を活かして、高エネルギー密度や高出力密度、あるいは高い過充電耐性が要求される用途において、好適に使用することができる。かかる用途としては、例えば車両駆動用の高出力電源が挙げられる。換言すれば、ここで開示される他の側面として上記非水電解液二次電池を備えた車両が提供される。なお、車両に搭載される電池は上記組電池の形態であり得る。
図1は、一実施形態に係る非水電解液二次電池の断面構造を模式的に示す縦断面図である。 図2は、一実施形態に係る捲回電極体の構成を示す模式図である。 図3は、一実施形態に係る非水電解液二次電池(単電池)を複数組み合わせた組電池を模式的に示す斜視図である。 図4は、一実施形態に係る抵抗の測定方法を説明するための模式図である。 図5は、一実施例に係る負極活物質層の抵抗値の分布を示すグラフである。 図6は、抵抗値の標準偏差と、電池の容量維持率ならびに負極発熱量との関係を示すグラフである。
以下、適宜図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態を説明する。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明し、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。
≪非水電解液二次電池≫
本発明により、非水電解液二次電池が提供される。かかる電池は、正極活物質層を有する正極と負極活物質層を有する負極とをセパレータを介して積層してなる電極体と、非水電解液と、を備える。特に限定することを意図したものではないが、以下では本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池の概略構成として、扁平形状に捲回された電極体(捲回電極体)と非水電解液とを扁平な直方体形状の容器(電池ケース)に収容した形態の非水電解液二次電池を例として、本発明を詳細に説明する。
本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池の概略構成を図1に示す。図1は、非水電解液二次電池100の断面構造を模式的に示す縦断面図である。図1に示すように、非水電解液二次電池100は、長尺状の正極シート10と長尺状の負極シート20とが長尺状のセパレータシート40を介して扁平に捲回された形態の電極体(捲回電極体)80と、図示しない非水電解液とが、該捲回電極体を収容し得る形状(扁平な箱型)の電池ケース50に収容された構成を有する。
≪電池ケース50≫
電池ケース50は、上端が開放された扁平な直方体形状(箱型)の電池ケース本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備えている。電池ケース50の上面(すなわち蓋体54)には、捲回電極体80の正極と電気的に接続する外部接続用の正極端子70、および捲回電極体80の負極と電気的に接続する負極端子72が設けられている。蓋体54にはまた、従来の非水電解液二次電池の電池ケースと同様に、電池ケース50の内部で発生したガスを電池ケース50の外部に排出するための安全弁55が備えられている。
電池ケース50の材質としては、アルミニウム、スチール等の金属材料;ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂材料;が例示される。なかでも、放熱性向上やエネルギー密度を高める目的から、比較的軽量な金属(例えばアルミニウムやアルミニウム合金)を好ましく採用し得る。また、該ケースの形状(容器の外形)は、ここでは直方体形状であるが、例えば円形状(円筒形、コイン形、ボタン形)、六面体形状(直方体形、立方体形)、袋体形状、およびそれらを加工し変形させた形状等を採用し得る。
≪捲回電極体80≫
図2は、図1に示す捲回電極体80の構成を示す模式図である。図2に示すように、本実施形態に係る捲回電極体80は、組み立てる前段階において長尺シート状の正極(正極シート)10と、長尺シート状の負極(負極シート)20とを備えている。正極シート10は、長尺状の正極集電体12と、その少なくとも一方の表面(典型的には両面)に長手方向に沿って形成された正極活物質層14とを備えている。負極シート20は、長尺状の負極集電体22と、その少なくとも一方の表面(典型的には両面)に長手方向に沿って形成された負極活物質層24とを備えている。また、正極活物質層14と負極活物質層24との間には、両者の直接接触を防ぐ絶縁層が配置されている。ここでは、絶縁層として2枚の長尺シート状のセパレータ40を使用している。
このような捲回電極体80は、例えば、正極シート10、セパレータシート40、負極シート20、セパレータシート40の順に重ね合わせた積層体を長手方向に捲回し、得られた捲回体を側面方向から押圧して拉げさせることによって扁平形状に成形することにより作製することができる。
捲回電極体80の捲回軸方向の一の端部から他の一の端部に向かう方向として規定される幅方向において、その中央部分には、正極集電体12の表面に形成された正極活物質層14と負極集電体22の表面に形成された負極活物質層24とが重なり合って密に積層された捲回コア部分が形成されている。また、捲回電極体80の捲回軸方向の両端部では、正極シート10の正極活物質層非形成部および負極シート20のび負極活物質層非形成部が、それぞれ捲回コア部分から外方にはみ出ている。そして、正極側はみ出し部分には正極集電板が、負極側はみ出し部分には負極集電板が、それぞれ付設され、正極端子70(図1)および上記負極端子72(図1)と電気的に接続されている。
≪正極シート10≫
正極シート10は、正極集電体12と、該正極集電体上に形成された少なくとも正極活物質を含む正極活物質層14とを備えている。
正極集電体12には、導電性の良好な金属(例えばアルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性部材を好適に用いることができる。
<正極活物質層14>
正極活物質層14は、少なくとも正極活物質を含んでいる。正極活物質としては、非水電解液二次電池の正極活物質として使用し得ることが知られている各種の材料の1種または2種以上を、特に限定なく使用することができる。好適例として、層状系、スピネル系等のリチウム複合金属酸化物(例えば、LiNiO、LiCoO、LiFeO、LiMn、LiNi0.5Mn1.5,LiCrMnO、LiFePO)が挙げられる。
なかでも、Li,Ni,CoおよびMnを含む層状構造(典型的には、六方晶系に属する層状岩塩型構造)のリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3)を好適に用いることができる。かかる化合物は、熱安定性に優れ、且つ、他の材料に比べて高いエネルギー密度を実現することができる。
ここで、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物とは、Li,Ni,CoおよびMnのみを構成金属元素とする酸化物のほか、Li,Ni,CoおよびMn以外に他の少なくとも1種の金属元素(すなわち、Li,Ni,CoおよびMn以外の遷移金属元素および/または典型金属元素)を含む酸化物をも包含する意味である。かかる金属元素は、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、鉄(Fe)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pb)、白金(Pt)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、スズ(Sn)、ランタン(La)、セリウム(Ce)のうちの1種または2種以上の元素であり得る。これらの金属元素の添加量(配合量)は特に限定されないが、通常0.01質量%〜5質量%(例えば0.05質量%〜2質量%、典型的には0.1質量%〜0.8質量%)であり得る。上記添加量の範囲とすることで、優れた電池特性(例えば、高エネルギー密度)を実現することができる。
また、好適な他の一態様として、一般式:LiMn2−p(式中、pは、0≦p<2であり、典型的には0≦p≦1(例えば0.2≦p≦0.6)である)で表される、スピネル構造のリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。pが0より大きい場合、Mは、Mn以外の任意の金属元素または非金属元素であり得る。Mが遷移金属元素の少なくとも1種(例えばTi,Cr,Fe,Co,Ni,CuおよびZnから選択される1種または2種以上)を含む組成のものが好ましい。かかる化合物を用いることで、正極の作動電位を一般的な非水電解液二次電池(作動電位の上限が4.1V〜4.2V程度)よりも高い凡そ4.5V以上(さらには4.6V以上、例えば4.7V以上)に設定することができる。このため、より一層高エネルギー密度を実現することができる。
正極活物質層14は、上記正極活物質に加えて、一般的な非水電解液二次電池において正極活物質層14の構成成分として使用され得る1種または2種以上の材料を必要に応じて含有し得る。そのような材料の例として、導電材やバインダが挙げられる。導電材としては、例えば、種々のカーボンブラック(典型的にはアセチレンブラック、ケッチェンブラック)、コークス、活性炭、黒鉛、炭素繊維、カーボンナノチューブ等の炭素材料を好適に用いることができる。また、バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂;ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイド;等を好適に用いることができる。
正極活物質層14全体に占める正極活物質の割合は、凡そ60質量%以上(典型的には60質量%〜99質量%)とすることが適当であり、通常は凡そ70質量%〜95質量%であることが好ましい。導電材を使用する場合、正極活物質層14全体に占める導電材の割合は、例えば凡そ2質量%〜20質量%とすることができ、通常は凡そ3質量%〜10質量%とすることが好ましい。バインダを使用する場合、正極活物質層14全体に占めるバインダの割合は、例えば凡そ0.5質量%〜10質量%とすることができ、通常は凡そ1質量%〜5質量%とすることが好ましい。
正極集電体12の単位面積当たりに設けられる正極活物質層14の質量(目付量)は、充分な電池容量を確保する観点から、正極集電体12の片面当たり3mg/cm以上(例えば5mg/cm以上、典型的には10mg/cm以上)とすることができる。また、入出力特性を確保する観点から、正極集電体12の片面当たり50mg/cm以下(例えば40mg/cm以下、典型的には20mg/cm以下)とすることができる。なお、この実施形態のように正極集電体12の両面に正極活物質層14を有する構成では、正極集電体12の各々の面に設けられる正極活物質層14の質量は、概ね同程度とすることが好ましい。
正極活物質層14の片面当たりの平均厚みは、例えば40μm以上(典型的には50μm以上)であって、100μm以下(典型的には80μm以下)とすることができる。また、正極活物質層14の密度は、例えば1g/cm〜4g/cm(例えば1.5g/cm〜3.5g/cm)とすることができる。また、正極活物質層14の空隙率は、例えば10体積%〜50体積%(典型的には20体積%〜40体積%)とすることができる。上記性状のうち1つまたは2つ以上を満たす場合、正極活物質層14内に適度な空隙を保つことができ、非水電解液を十分に浸潤させることができる。このため、電荷担体との反応場を広く確保することができ、より高い入出力特性を発揮することができる。また、正極活物質層14内の導電性を良好に保つことができ、抵抗の増大を抑制することができる。さらに、正極活物質層14の機械的強度(形状保持性)を確保することができ、より良好なサイクル特性を発揮することができる。
なお、本明細書において「空隙率」とは、上述の水銀ポロシメータの測定によって得られた全細孔容積(cm)を活物質層の見かけの体積(cm)で除して100を掛けた値をいう。見かけの体積は、平面視での面積(cm)と厚み(cm)との積によって算出することができる。
このような正極シート10を作製する方法は特に限定されないが、例えば、先ず、正極活物質と必要に応じて用いられる材料とを適当な溶媒に分散させ、ペースト状またはスラリー状の組成物(正極活物質層形成用スラリー)を調製する。次に、調製した正極活物質層形成用スラリーを長尺状の正極集電体12に付与し、該スラリーに含まれる溶媒を除去する。これによって、正極集電体12上に正極活物質層14を備えた正極シート10を作製することができる。上記溶媒としては水性溶媒および有機溶媒のいずれも使用可能であり、例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を用いることができる。また、上記スラリーを付与する操作は、例えば、グラビアコーター、スリットコーター、ダイコーター、コンマコーター、ディップコーター等の適当な塗付装置を使用して行うことができる。また、上記溶媒の除去も、従来の一般的な手段(例えば加熱乾燥や真空乾燥)により行うことができる。
なお、上述のような正極活物質層14の性状(すなわち平均厚み、密度、空隙率)は、例えば、上記正極活物質層14の形成後に、正極シート10に対して適当なプレス処理を施すことによって調整し得る。プレス処理には、ロールプレス法、平板プレス法等の従来公知の各種プレス方法を採用することができる。また、かかる処理は1回でもよく、2回以上の複数回行うこともできる。
≪負極シート20≫
負極シート20は、負極集電体22と、該負極集電体上に形成された少なくとも負極活物質を含む負極活物質層24とを備えている。
負極集電体22には、導電性の良好な金属(例えば、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性材料を好適に用いることができる。
<負極活物質層24>
負極活物質層24は、少なくとも負極活物質を含んでいる。負極活物質としては、非水電解液二次電池の負極活物質として使用し得ることが知られている各種の材料の1種または2種以上を、特に限定なく使用することができる。好適例として、黒鉛(グラファイト)、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)、カーボンナノチューブ等の炭素材料が挙げられる。なかでも、導電性に優れ、高いエネルギー密度が得られることから、天然黒鉛や人造黒鉛等の黒鉛系材料(特には天然黒鉛)を好ましく用いることができる。一般に黒鉛系材料を負極に備えた電池では、とりわけ厳しい条件(例えば高温環境下および/または高入出力密度)で充放電を繰り返した場合等に、非水電解液に含まれる成分(例えば非水溶媒や支持塩)が徐々に分解され、エネルギー密度が低下することがあり得る。しかしながら、ここで開示される技術では負極活物質の表面にBP−オキサラト化合物由来の好適な被膜が形成されているため、エネルギー密度と耐久性とを高いレベルで両立可能な非水電解液二次電池を実現することができる。
負極活物質の性状は特に限定されないが、例えば粒子状や粉末状であり得る。かかる粒子状負極活物質の平均粒径は、20μm以下(典型的には1μm〜20μm、例えば5μm〜15μm)であり得る。また、比表面積は1m/g以上(典型的には2.5m/g以上、例えば2.8m/g以上)であって、10m/g以下(典型的には3.5m/g以下、例えば3.4m/g以下)であり得る。上記性状のうち1つまたは2つを満たす負極活物質は、表面にBP−オキサラト化合物由来の被膜が形成された場合であっても電荷担体の反応場を広く確保することができ、より高い電池特性(例えば高い入出力特性)を実現することができる。
なお、本明細書において「平均粒径」とは、一般的なレーザー回折・光散乱法に基づく粒度分布測定により測定した体積基準の粒度分布おいて、微粒子側からの累積50%に相当する粒径(D50粒径、メジアン径ともいう。)をいう。また、本明細書において「BET比表面積(m/g)」とは、吸着質として窒素(N)ガスを用いたガス吸着法(定容量式吸着法)によって測定されたガス吸着量を、BET法(例えば、BET1点法)で解析することによって算出した値をいう。
負極活物質層24は、上記負極活物質に加えて、一般的な非水電解液二次電池において負極活物質層の構成成分として使用され得る1種または2種以上の材料を必要に応じて含有し得る。そのような材料の例として、バインダや各種添加剤が挙げられる。バインダとしては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のポリマー材料を好適に用いることができる。その他、増粘剤、分散剤、導電材等の各種添加剤を適宜使用することもできる。例えば、増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)やメチルセルロース(MC)を好適に用いることができる。
負極活物質層24全体に占める負極活物質の割合は、凡そ50質量%以上とすることが適当であり、通常は90質量%〜99質量%(例えば95質量%〜99質量%)とすることが好ましい。バインダを使用する場合には、負極活物質層24全体に占めるバインダの割合は例えば凡そ1質量%〜10質量%とすることができ、通常は凡そ1質量%〜5質量%とすることが好ましい。増粘剤を使用する場合には、負極活物質層24全体に占める増粘剤の割合は例えば凡そ1質量%〜10質量%とすることができ、通常は凡そ1質量%〜5質量%とすることが好ましい。
負極集電体22の単位面積当たりに設けられる負極活物質層24の質量(目付量)は、充分な電池容量を確保する観点から、負極集電体22の片面当たり3mg/cm以上(典型的には5mg/cm以上、例えば7mg/cm以上)とすることができる。また、入出力特性を確保する観点から、負極集電体22の片面当たり30mg/cm以下(典型的には20mg/cm以下、例えば15mg/cm以下)とすることができる。なお、この実施形態のように負極集電体22の両面に負極活物質層24を有する構成では、負極集電体22の各々の面に設けられる負極活物質層24の質量を概ね同程度とすることが好ましい。
負極活物質層24の片面当たりの厚みは、例えば40μm以上(好ましくは50μm以上)であって、100μm以下(好ましくは80μm以下)とすることができる。また、負極活物質層24の密度は、例えば0.5g/cm〜2g/cm(好ましくは1g/cm〜1.5g/cm)程度とすることができる。また、負極活物質層24の空隙率は、例えば5体積%〜50体積%(好ましくは35体積%〜50体積%)程度とすることができる。上記性状のうち1つまたは2つ以上を満たす場合、より高いエネルギー密度を実現することができる。また、負極活物質層24内に適度な空隙を保つことができ、非水電解液を十分に浸潤させることができる。このため、電荷担体との反応場を広く確保することができ、より高い入出力特性を発揮することができる。さらに、非水電解液との界面を好適に保つことができ、より高い耐久性(例えばサイクル特性)を発揮することができる。
このような負極シート20を作製する方法は特に限定されないが、例えば、先ず、負極活物質と必要に応じて用いられる材料とを適当な溶媒に分散させ、ペースト状またはスラリー状の組成物(負極活物質層形成用スラリー)を調製する。そして、調製した負極活物質層形成用スラリーを長尺状の負極集電体22に付与し、該スラリーに含まれる溶媒を除去する。これによって、負極集電体22上に負極活物質層24を備えた負極シート20を作製することができる。上記溶媒としては、水性溶媒および有機溶媒のいずれも使用可能であり、例えば水を用いることができる。なお、スラリーの付与方法や溶媒の除去方法等は、正極シート10の場合と同様に行うことができる。また、負極活物質層24の性状(空隙率、厚み、密度)は、上述した正極活物質層14と同様に、適当なプレス処理を施すことによって調整することができる。
負極活物質層24(具体的には、負極活物質の表面)には、実質的にBP−オキサラト化合物に由来する被膜が形成されている。かかる被膜は、典型的には、ホウ素(B)原子および/またはリン(P)原子と、シュウ酸イオン(C 2−)と、電荷担体イオン(例えばLi)とを含んでいる。具体的には、LiBOF、LiBO、LiPO、LiPOF、LiPO等の形態であり得る。この被膜によって、負極活物質(典型的には黒鉛材料)と非水電解液との界面が安定化されるため、以降の充放電における非水電解液の分解を抑制することができる。なお、ここで「実質的に」とは、上記ホウ素原子および/またはリン原子を含む被膜の主たる構成成分について用いられる表現であり、典型的には上記被膜の80mol%以上(好ましくは85mol%以上、より好ましくは90mol%以上)がBP−オキサラト化合物由来であることをいう。換言すれば、上記被膜にはBP−オキサラト化合物以外に由来する成分、例えば非水電解液を構成する他の成分(具体的には、支持塩や非水溶媒)の分解生成物等が混入することを許容し得ることをいう。
なお、負極活物質の表面に形成されている被膜の定性および定量は、例えば一般的なイオンクロマトグラフィー(IC:Ion Chromatography)の手法によって測定することができる。具体的には、先ず電池を解体して負極(負極活物質層)を取り出し、適当な溶媒(例えばEMC)に浸漬、洗浄した後、所定の大きさに切り出して測定用試料とする。次に、かかる測定用試料を適切な溶媒(例えば純水)中に所定の時間(例えば1分〜30分程度)浸漬することで、測定対象となる被膜成分(BP−オキサラト化合物由来のイオン)を溶媒中に抽出する。この溶液をイオンクロマトグラフィーの測定に供し、測定の対象イオン(例えば、BOFイオン、BOイオン、POイオン、POFイオン、POイオン)の存在を確認することで、かかる被膜がBP−オキサラト化合物由来であることを確認することができる。かかる分析によれば、例えば支持塩等の成分としてBP−オキサラト化合物以外にホウ素原子および/またはリン原子を含んだ化合物を使用した場合であっても、それらとは区別して、BP−オキサラト化合物に由来する被膜の存在を認識することができる。また、測定対象の各イオンの定量値(μM)を合計して、測定に供した負極活物質層の面積(cm)で除すことにより、単位面積(1cm)あたりに含まれるBP−オキサラト化合物由来の被膜量(μM/cm)を求めることができる。
なお、負極活物質表面の被膜を定性および定量する手法として、上記にはイオンクロマトグラフィーを用いた場合を具体的に示したが、これに限定されず、例えば従来公知の誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP‐AES:Inductively Coupled Plasma−Atomic Emission Spectrometry)、X線吸収微細構造解析法(XAFS:X-ray Absorption Fine Structure)等によっても同様の分析を行うことができる。
ここで開示される技術では、負極活物質層24の抵抗値が所定の範囲にあることを特徴とする。すなわち、負極活物質層24の少なくとも一部について、該電極体の所定の一の積層面から直線方向に反対側の他の一の積層面に至るライン方向に等間隔で複数点測定した抵抗値の標準偏差σが3.0以上7.2以下であることを特徴とする。上記範囲とすることで、通常使用時には優れた電池性能を発揮し得、さらには過充電時の耐性にも優れた電池を実現することができる。好適な一態様では、上記標準偏差σは3.0以上5.0以下である。これによって、通常使用時により優れた電池性能を発揮することができ、本願発明の効果をさらに高いレベルで発揮することができる。
抵抗値の標準偏差は、例えば以下の工程:負極活物質層(被測定物)の準備;被測定点の設定;被測定点における抵抗値の測定;標準偏差の算出;を包含する方法によって求めることができる。
負極活物質層の準備では、電池を解体して負極活物質層24(典型的には、負極集電体の表面に負極活物質層24が担持された負極の形態である。)を取り出し、適当な溶媒(例えば、後述する非水溶媒)で洗浄する。
被測定点は、所定の一の端部(電極体の状態における所定の一の積層面)から直線方向に他の一の端部(反対側の積層面)に至るライン方向に、等間隔で、複数個設定する。この際、被測定点は、負極活物質層の中心部(中央部)付近を含むよう設定することが好ましい。例えば、図2に示すような扁平形状の捲回電極体80では、該捲回電極体を構成する負極活物質層24であって少なくとも最外周を除いた内側の扁平部の負極活物質層24において、捲回軸方向の一の端部から直線方向に他の一の端部に至るライン方向に、等間隔で、複数の被測定点を設定することが好ましい。あるいは、略正方形の正極および負極が積層された構成の積層電極体を構成する負極活物質層では、一の角部から対角線状に他の一の角部に至るライン方向に、等間隔で、複数の被測定点を設定することが好ましい。
被測定点は複数、すなわち2点以上であればよいが、典型的には中央付近を含み、ライン状に等間隔で設定される奇数地点である。また、被測定点を多くするほど標準偏差σが収束し、より適切に被膜の状態を評価することができる。かかる観点から、被測定点は通常5点以上とすることが好ましく、典型的には7点以上、例えば11点以上とすることがより好ましい。また、作業効率の観点からは31点以下、例えば25点以下とすることが好ましい。
被測定点における抵抗値は、交流インピーダンスの手法を用いて測定することができる。特に限定されるものではないが、以下では、図4に示す抵抗検査装置を用いた抵抗測定方法について説明する。図4に示す抵抗測定装置300は、大まかに言って、ルギン管型の対極210と、交流インピーダンス計測部230と、制御部240と、を備えている。
ルギン管型の対極210は、ルギン管本体212と、該本体に連なる測定部218とを有している。測定部218は、非水電解液を介して負極活物質層24の被測定点に接触させる部位である。精度のよい測定を行うためには、該測定部の端部の断面積(負極活物質層24との接触面積)を概ね0.01cm〜0.1cm(典型的には0.02cm〜0.05cm)程度とすることが好ましい。また、測定部218の端部の形状は円形であることが好ましい。ルギン管本体212は、上記端部形状を有し、且つ耐化学薬品性に優れる材質からなることが好ましい。ルギン管本体212は、所定の非水電解液216と該非水電解液中に配置された対極214とを有する。非水電解液216としては、一般的な非水電解液二次電池と同様のものを用いることができる。また、対極214としては、例えば上述した正極や負極を用いることができる。対極214の面積は、測定部218の端部の面積(負極活物質層24との接触面積)より100倍以上(典型的には200倍以上、好ましくは300倍以上、より好ましくは500倍以上)広く設定することが好ましい。これによって、対極214の反応抵抗を無視し得るほど小さくすることができる。より具体的には、例えば対極214の抵抗を、検査対象(被測定点)の凡そ1/50以下(好ましくは1/100以下)とすることができる。したがって、負極活物質層24に形成された被膜に由来する抵抗を精度よく測定することができる。ここで示す態様では、対極214としてロール状に丸められた状態の電極がルギン管本体212中に収容されている。
交流インピーダンス計測部230は、対極214と負極活物質層24の被測定点とを電気的に接続する。交流インピーダンス計測部230としては、一般的なインピーダンス測定装置として常套的に使用されているものから任意に選択することができる。例えばソーラトロン社製の1287型ポテンショ/ガルバノスタットと1255B型周波数応答アナライザとを組み合わせて使用することができる。
制御部240は、所定の情報に基づいて交流インピーダンスの計測やルギン管型の対極210の調整等をコントロールする。
抵抗値の測定は、上記抵抗検査装置300を用いて、以下の(1)〜(4)の手順に従って、行うことができる。
(手順1)上述のようなルギン管型の対極を準備する。
(手順2)上記ルギン管型の対極の測定部を負極活物質層の被測定点に接触させ、上記非水電解液を介して上記対極と上記負極活物質層の被測定点とを電気的に接続する。
(手順3)上記電気的に接続した対極と被測定点との間に、交流電流または交流電圧を入力してインピーダンスを測定する。
(手順4)上記インピーダンスの測定結果に基づいて、抵抗値を算出する。
インピーダンスを測定する周波数領域は、測定精度や測定の所要時間等の観点から、例えば100kHz〜0.01Hz(典型的には10kHz〜0.1Hz、例えば1kHz〜0.1Hz)程度に設定することができる。また、入力電圧は、例えば100mV〜1000mV(典型的には200mV〜1000mV、例えば300mV〜1000mV)程度に設定することができる。また、抵抗値の算出は、例えばCole−Coleプロットの低周波側で実軸と交わる交点の値から高周波側で実軸と交わる交点の値を差し引くことで、簡便に行うことができる。あるいは、そのCole−Coleプロットの形状を適切に選択した等価回路と照らし合わせて(カーブフィッティングして)解析することで、求めることもできる。
そして、各測定点における抵抗値に基づいて、統計学的な標準偏差を算出する。
≪セパレータシート40≫
正負極シート10、20間に介在されるセパレータシート40としては、正極活物質層14と負極活物質層24とを絶縁するとともに非水電解液の保持機能やシャットダウン機能を有するものであればよい。好適例として、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂から成る多孔質樹脂シート(フィルム)が挙げられる。かかる多孔質樹脂シートは、単層構造であってもよく、二層以上の積層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。多孔性樹脂シートの平均厚みは、例えば10μm〜40μm程度とすることができる。また、セパレータシート40は上記多孔性樹脂シートの片面または両面(典型的には片面)に多孔質の耐熱層を備える構成であってもよい。かかる多孔質耐熱層は、例えば無機材料(アルミナ粒子等の無機フィラー類を好ましく採用し得る。)とバインダとを含む層であり得る。あるいは、絶縁性を有する樹脂粒子(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等の粒子)を含む層であり得る。
≪非水電解液≫
非水電解液は、非水溶媒中に少なくとも支持塩を含んでいる。非水電解液は、常温(例えば25℃)で液状を呈し、好ましい一態様では、電池の使用環境下(例えば−30℃〜60℃の温度環境下)で常に液状を呈する。
非水溶媒としては、一般的な非水電解液二次電池の電解液に用いられる各種のカーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の有機溶媒を用いることができる。具体例として、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等が挙げられる。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。好適な一態様では、高誘電率の溶媒と低粘性の溶媒とを混合して用いる。かかる混合溶媒を用いることで、高い電気伝導性や広範な温度域での使用を実現することができる。高誘電率溶媒としてはECが、低粘性溶媒としてはDMCやEMCが、それぞれ例示される。また、1種または2種以上のカーボネート類を含み、それらカーボネート類の合計体積が非水溶媒全体の体積の60体積%以上(より好ましくは75体積%以上、さらに好ましくは90体積%以上であり、実質的に100体積%であってもよい。)を占める非水溶媒を好適に用いることができる。好適な他の一態様では、エチレンカーボネートが非水溶媒全体の20体積%以上40体積%以下を占める。
支持塩としては、電荷担体(例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、マグネシウムイオン等。リチウムイオン二次電池ではリチウムイオン。)を含むものであれば、一般的な非水電解液二次電池と同様のものを適宜選択して使用することができる。例えば電荷担体がリチウムイオンの場合は、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、Li(CFSON、LiCFSO等のリチウム塩が例示される。このような支持塩は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。特に好ましい支持塩としてLiPFが挙げられる。また、非水電解液は、上記支持塩の濃度が0.7mol/L〜1.3mol/Lの範囲内となるように調製することが好ましい。
なお、上記非水電解液には、少なくとも電池組立体の状態(充電処理前の状態)において、BP−オキサラト化合物が含まれている。しかしながら、上述のように該化合物は充電処理(典型的には初回充電処理)によって負極で還元分解され、負極活物質の表面に良質な皮膜となって結合(付着)する。したがって、初回充電処理後においては、必ずしも非水電解液中に該化合物が残存していることを要しない。
また、上記非水電解液は、本発明の効果を著しく損なわない限度で、さらに各種添加剤を有し得る。かかる添加剤の一例として、BP−オキサラト化合物以外の被膜形成材(例えば、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート)、過充電時に重合してガスを発生させ得る化合物(例えば、ビフェニル、シクロヘキシルベンゼン)、各種分散剤や増粘剤等が挙げられる。
≪非水電解液二次電池の製造方法≫
上述のような非水電解液二次電池は、例えば、以下の工程を包含する製造方法によって好適に製造することができる。
(1)準備工程;電極体と非水電解液とを準備すること。
(2)構築工程;上記電極体と上記非水電解液とを電池ケース内に収容し、電池組立体を構築すること。
(3)保持工程;上記構築した電池組立体を25℃より低い温度域で所定の時間保持すること。
(4)充電処理工程;上記正極と上記負極の間で充電処理を行うこと。
かかる製造方法によれば、好適な被膜(すなわち抵抗値の標準偏差が3.0〜7.2である被膜)を負極活物質の表面により安定的に形成することができる。以下、各工程を順に説明する。
<(1)準備工程>
先ず、電極体と非水電解液とを準備する。電極体は、正極活物質層を有する正極と、負極活物質層を有する負極とをセパレータを介して積層してなる構成である。該電極体を構成する正極、負極、セパレータについては、既に上述したものを用いることができる。非水電解液は、典型的には、非水溶媒と支持塩とBP−オキサラト化合物とを含んでいる。非水溶媒や支持塩としては、既に上述したものを用いることができる。
BP−オキサラト化合物としては、公知の方法により作製したもの、あるいは市販品の購入等により入手したものを特に限定せず1種または2種以上用いることができる。例えば、下記式(V)または(VI)で表されるように、少なくとも一つのシュウ酸イオン(C 2−)が中心原子としてのホウ素(B)原子に配位した4配位の構造部分を有するオキサラト錯体化合物(B原子含有オキサレート塩)を用いることができる。かかる化合物は、充電処理(典型的には初回充電処理)の際に負極で還元分解され、負極活物質の表面に低抵抗且つ安定性に優れた良質な被膜となって付着(結合)し得る。
Figure 0006135916
Figure 0006135916
ここで、式(V)、(VI)中のAは、無機カチオンおよび有機カチオンのいずれでもよい。無機カチオンの例としては、Li、Na、K等のアルカリ金属のカチオン;Be、Mg、Ca等のアルカリ土類金属のカチオン;その他、Ag、Zn、Cu、Co、Fe、Ni、Mn、Ti、Pb、Cr、V、Ru、Y、ランタノイド、アクチノイド等の金属のカチオン;プロトン;等が挙げられる。有機カチオンの例としては、テトラブチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオン等のテトラアルキルアンモニウイオン;トリエチルメチルアンモニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオン等のトリアルキルアンモニウムイオン;その他、ピリジニウムイオン、イミダゾリウムイオン、テトラエチルホスホニウムイオン、テトラメチルホスホニウムイオン、テトラフェニルホスホニウムイオン、トリフェニルスルホニウムイオン、トリエチルスルホニウムイオン;等が挙げられる。好ましいカチオンの例として、リチウムイオン、テトラアルキルアンモニウムイオンおよびプロトンが挙げられる。また、式(V)中のRおよびRは、それぞれ独立して、F、Cl、Br等(好ましくはF)のハロゲン原子;炭素原子数1〜10(好ましくは1〜3)のパーフルオロアルキル基;から選択され得る。
このようなオキサラト錯体化合物の具体例としては、上記式(I)で表されるリチウムビス(オキサラト)ボレート(LIBOB);上記式(II)で表されるリチウムジフルオロオキサレートボレート(LBFO);等が挙げられる。
また、他の例として、上記式(III)、(IV)で表されるような、少なくとも一つのシュウ酸イオン(C 2−)が中心原子としてのリン(P)原子に配位した6配位の構造部分を有するオキサラト錯体化合物(P原子含有オキサレート塩)が挙げられる。なお、上記式(III)、(IV)では、カチオンがリチウムイオンである例を示しているが、式(V)、(VI)におけるAと同様に、他のカチオンであってもよい。また、上記式(III)、(IV)におけるFは、式(V)におけるR、Rと同様、それぞれ独立して、Fおよび他のハロゲン原子(例えば、Cl、Br。好ましくはF);炭素原子数1〜10(好ましくは1〜3)のパーフルオロアルキル基;から選択され得る。
このようなオキサラト錯体化合物の具体例としては、上記式(III)で表されるリチウムジフルオロビス(オキサレート)ホスフェート(LPFO);上記式(IV)で表されるリチウムテトラフルオロオキサレートホスフェート;リチウムトリス(オキサラト)ホスフェート;等が挙げられる。
好ましい一態様では、BP−オキサラト化合物の還元電位(vs. Li/Li+)が、非水電解液に含まれる他の成分(典型的には、非水溶媒)よりも高い。すなわち、非水電解液に含まれる成分の中で、BP−オキサラト化合物の還元電位が最も高くなる態様が好ましい。例えば、LIBOBの還元電位は凡そ1.73V(vs. Li/Li+)であるため、非水電解液に含まれる非水溶媒の還元電位は、1.73V(vs. Li/Li+)と概ね同等かそれよりも低い(典型的には0.1V以上低い、例えば0.5V以上低い、特に0.8V以上低い)ことが好ましい。これにより、負極活物質の表面にBP−オキサラト化合物由来の被膜を好適に形成することができる。
BP−オキサラト化合物の添加量は、例えば負極活物質の種類や性状(例えば、粒径や比表面積)等によって異なり得る。一般的には、平均粒径が小さくおよび/またはBET比表面積が大きくなるほど、好適なBP−オキサラト化合物の添加量は増加する傾向にある。このため、特に限定されないが、添加量があまりに少ない場合は負極活物質表面に形成される被膜が薄くなり電池の耐久性(保存特性や急速充放電特性)が低下する虞がある。一方、添加量があまりに多い場合は負極活物質の表面に形成される被膜が厚くなり、充放電に伴う抵抗が増大する虞がある。このため、好適な一態様では、非水電解液中のBP−オキサラト化合物の濃度を、非水電解液に対して0.005mol/L以上(例えば0.01mol/L以上)であって、0.2mol/L以下(例えば0.1mol/L以下、好ましくは0.07mol/L以下)とすることが好ましい。添加量が上記範囲にある場合、本願発明の効果をより高いレベルで発揮することができる。
このような非水電解液は、典型的には、支持塩とBP−オキサラト化合物とを非水溶媒中に均一に溶解させることによって調製することができる。あるいは、例えば上述のような電極体(典型的には、負極活物質層やセパレータ)にBP−オキサラト化合物を直接添加、含浸させておき、かかる電極体と支持塩のみを含む非水溶媒とを電池ケース内に収容することによって、BP−オキサラト化合物を非水電解液中に溶出させることもできる。
なお、電池の構築に用いられたBP−オキサラト化合物の量(換言すれば、電池ケース内に供給されたBP−オキサラト化合物の量)は、例えば、上述のイオンクロマトグラフィーの手法によって正負極活物質層に含まれる該化合物由来の被膜を定量すること;電池ケース内に溜まった非水電解液をイオンクロマトグラフィーの手法によって分析し、BP−オキサラト化合物およびそれらの分解物に起因する化学種を定量すること;等の方法により、概ね把握することができる。
<(2)組立体構築工程>
次に、上記電極体と、上記非水電解液とを電池ケース内に収容する。典型的には先ず電池ケース内に電極体を収容し、該電池ケース内を−70KPa〜−90KPa程度まで減圧する。そこに非水電解液を添加することによって、電極体内部まで非水電解液を浸透させることができる。電池ケースとしては、既に上述ししたようなものを用いることができる。そして、電池ケースの開口部を溶接等により密閉することで、非水電解液二次電池組立体を構築することができる。なお、典型的には、構築直後の電池組立体内部の圧力は、大気圧とほぼ同等である。
<(3)保持工程>
次に、上記構築した電池組立体を25℃より低い温度域で所定の時間だけ保持(放置)する。本工程によって、BP−オキサラト化合物を含む非水電解液が、電極体全体に好適に行き渡り、BP−オキサラト化合物の濃度が電極体内で適度に均質化され得る。上記「25℃より低い温度域」とは、典型的には20℃より低く、例えば18℃以下、好ましくは15℃以下である。温度の下限値は、例えば負極の性状(負極活物質層の密度や厚み等)や本工程の保持時間等に拠るため特に限定されないが、作業効率やコストの観点から、典型的には5℃より高く、例えば7℃以上、好ましくは8℃以上、より好ましくは10℃以上であり得る。
また、低温域での保持時間は、例えば負極の性状(負極活物質層の密度や厚み等)や本工程の保持温度等に拠るため特に限定されないが、作業効率や生産性の観点等から概ね5時間〜20時間(例えば10時間〜16時間)程度とすることが好ましい。
<(4)充電処理工程>
そして、上記正極と上記負極の間で充電処理を行う。これによって、BP−オキサラト化合物が負極で還元分解され、好適な被膜(すなわち抵抗値の標準偏差が3.0〜7.2である被膜)が負極活物質の表面に形成される。かかる充電処理は、負極の電位(vs. Li/Li+)が非水電解液に含まれる上記BP−オキサラト化合物の還元電位以下となるよう行う。好適な一態様では、上記電解液中に含まれる該化合物の還元電位より0.05V以上(典型的には0.1V以上、例えば0.3V以上、特に0.5V)低くなるまで、充電処理を行う。充電処理工程における正負極端子間の電圧(典型的には最高到達電圧)は、例えば、使用するBP−オキサラト化合物の種類等によっても異なるが、3.9V〜4.2V(例えば3.95V〜4.15V)程度とすることができる。
充電処理は、充電開始から負極の電位が所定の値に到達するまで(または正負極端子間電圧が所定値に到達するまで)、定電流で充電する方式(CC充電)により行ってもよく、上記所定の電位(または電圧)になるまで定電流で充電した後、定電圧で充電する方式(CCCV充電)により行ってもよい。好適な一態様では、充電処理をCCCV充電方式で行う。
CC充電における充電レートは特に限定されないが、あまりに低すぎると処理効率が低下しがちである。一方、あまりに高すぎると、形成される被膜の緻密性が不足したり、正極活物質が劣化したりすることがあり得る。このため、例えば0.1C〜2C(典型的には0.5C〜1.5C、例えば0.6C〜1C)とすることが好ましい。これによって、より短時間で、好適な緻密性の(すなわち、低抵抗で、且つ非水電解液との反応を十分抑制し得る)被膜を精度よく形成することができる。
なお、上記充電処理は一回でもよく、例えば放電処理工程を挟んで、二回以上繰り返し行うこともできる。さらに、電池特性に悪影響を与えない範囲で、上記化合物の還元分解を促進し得るようなその他の操作(例えば、加温、圧力の負荷、超音波の照射)を適宜併用することもできる。
図3は、非水電解液二次電池(単電池)100が直列および/または並列に接続されてなる組電池200の一例を示す。ここで開示される電池(単電池)は従来の電池に比べエネルギー密度や出力密度が高いことを特徴とする。従って、これら単電池を複数個相互に(典型的には直列に)接続してなる組電池では、一層高い電池特性を発揮し得る。図3に示す形態では、組電池200は複数個(典型的には10個以上、好ましくは10個〜30個程度、例えば20個)の非水電解液二次電池(単電池)100を、それぞれの正極端子70および負極端子72が交互に配置されるように一つずつ反転させつつ、電池ケース50の幅広な面が対向する方向(積層方向)に配列されている。当該配列された単電池100の間には所定形状の冷却板110が挟み込まれている。この冷却板110は、使用時に各単電池100内で発生する熱を効率よく放散させるための放熱部材として機能するものであって、好ましくは単電池100の間に冷却用流体(典型的には空気)を導入可能な形状(例えば、長方形状の冷却板の一辺から垂直に延びて対向する辺に至る複数の平行な溝が表面に設けられた形状)を有する。熱伝導性の良い金属製もしくは軽量で硬質なポリプロピレンその他の合成樹脂製の冷却板が好適である。
上記配列させた単電池100および冷却板110の両端には、一対のエンドプレート(拘束板)120が配置されている。また、上記冷却板110とエンドプレート120との間には、長さ調整手段としてのシート状スペーサ部材150を一枚または複数枚挟み込んでいてもよい。上記配列された単電池100、冷却板110およびスペーサ部材150は、両エンドプレートの間を架橋するように取り付けられた締め付け用の拘束バンド130によって、該積層方向に所定の拘束圧が加わるように拘束されている。より詳しくは、拘束バンド130の端部をビス155によりエンドプレート120に締付且つ固定することによって、上記単電池等は、その配列方向に所定の拘束圧が加わるように拘束されている。これにより、各単電池100の電池ケース50の内部に収容されている捲回電極体80にも拘束圧がかかる。そして、隣接する単電池100間において、一方の正極端子70と他方の負極端子72とが、接続部材(バスバー)140によって電気的に接続されている。このように各単電池100を直列に接続することにより、所望する電圧の組電池200が構築されている。
ここで開示される電池は各種用途に利用可能であるが、BP−オキサラト化合物添加の効果が好適に発揮され、耐久性と過充電耐性とを高いレベルで両立可能なことを特徴とする。したがって、このような性質を活かして、例えば、車両に搭載される駆動用電源として好適に用いることができる。車両の種類は特に限定されないが、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)、電気トラック、原動機付自転車、電動アシスト自転車、電動車いす、電気鉄道等が挙げられる。このように、本発明によれば、ここで開示されるいずれかの非水電解液二次電池を、好ましくは動力源として備えた車両が提供される。車両に備えられる非水電解液二次電池は、通常、複数個の単電池が接続された上記組電池の形態である。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。
[非水電解液二次電池の構築]
(例1,例2,例4〜例7)
先ず、正極活物質としてのLiNi1/3Mn1/3Co1/3(LNCM)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、これら材料の質量比がLNCM:AB:PVdF=90:8:2となるよう混練機に投入し、N−メチルピロリドン(NMP)で粘度を調整しながら混練して、正極活物質スラリーを調製した。このスラリーを厚み15μmのアルミニウム箔(正極集電体)の両面に幅96mmで塗布し、乾燥後にプレスすることによって、正極集電体の両面に正極活物質層を有する正極シート(総厚み:170μm、電極密度:3g/cm)を作製した。
次に、負極活物質としての天然黒鉛(C)と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と、分散剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、これら材料の質量比がC:SBR:CMC=98:1:1となるよう混練機に投入し、イオン交換水で粘度を調整しながら混練して、負極活物質スラリーを調製した。このスラリーを厚み10μmの長尺状銅箔(負極集電体)の両面に幅100mmで塗布し、乾燥後にプレスすることによって、負極集電体の両面に負極活物質層を有する負極シート(総厚み:150μm、電極密度:1.1g/cm)を作製した。
上記で作製した正極シートと負極シートとを、2枚のセパレータシート(ここでは、ポリエチレン(PE)の両面にポリプロピレン(PP)が積層された三層構造であって、厚みが20μm、幅が110mmのものを用いた。)とともに積層、捲回した後、側面方向から押圧して拉げさせることによって扁平形状の捲回電極体を作製した。次に、電池ケースの蓋体に正極端子および負極端子を取り付け、これらの端子を捲回電極体端部に露出した正極集電体および負極集電体にそれぞれ溶接した。このようにして蓋体と連結された捲回電極体を、角型の電池ケースの開口部からその内部に収容し、開口部と蓋体を溶接した。そして、電池ケース内を−90kPaまで減圧した後、蓋体に設けられた電解液注入孔から非水電解液を注入して、捲回電極体内に非水電解液を含浸させた。非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とをEC:DMC:EMC=30:40:30の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.1mol/Lの濃度で溶解させ、さらにBP−オキサラト化合物としてリチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)を0.05mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。このようにして、リチウムイオン二次電池組立体(例1,例2,例4〜例7)を各2個ずつ構築した。なお、非水電解液注入後の電池ケース内圧力は、大気圧を示していた。
その後、構築した電池組立体を表1に示す条件(温度・時間)で保持した後、25℃の環境下において初回充電処理を行った。具体的には、1Cの充電レートで正負極端子間の電圧が4.1Vに到達するまでCC充電を行った後、電流値が0.02CになるまでCV充電を行った。これによって、負極活物質の表面に、実質的にオキサラト錯体化合物に由来するホウ素原子含有被膜を形成した。
(例3)
本例では、プレス時の圧力を調整して負極活物質層の密度を1.0g/cmとしたこと以外は上記と同様に、リチウムイオン二次電池(例3)を2個構築した。
Figure 0006135916
〔初期容量(定格容量)の測定〕
初回充電処理後の例1〜例7に係るリチウムイオン二次電池について、温度25℃、3.0Vから4.1Vの電圧範囲で、次の手順1〜手順3に従って定格容量を測定した。
(手順1)1Cの定電流放電によって3.0Vに到達後、定電圧放電にて2時間放電し、その後、10分間休止する。
(手順2)1Cの定電流充電によって4.1Vに到達後、定電圧充電にて2.5時間充電し、その後、10分間休止する。
(手順3)1Cの定電流放電によって、3.0Vに到達後、定電圧放電にて2時間放電し、その後、10分間休止する。
そして、手順3における定電流放電から定電圧放電に至る放電における放電容量(CCCV放電容量)を初期容量とした。例1〜例7の電池では、全て定格容量が得られていることを確認した。
〔リチウム析出試験〕
定格容量測定後の例1〜例7に係るリチウムイオン二次電池について、低温時における車両のスリップグリップ時に生じる充電電流および時間を模擬した充電パターンおよび等価の放電パターンからなる低温パルスサイクル試験を行った。具体的には、先ず、25℃の環境下において、電池をSOC60%の充電状態に調整した。そして、この電池に対して、0℃の環境下で、以下のステップ1,2からなるパルス充電のパターンで6000サイクルの矩形波サイクル試験を行った。
(ステップ1)20Cの定電流で10秒間のパルス充電を行い、5秒間休止する。
(ステップ2)20Cの定電流で10秒間のパルス放電を行い、5秒間休止する。
そして、初期容量と同様の条件で放電容量(パルス試験後の容量)を測定し、これらの比「(パルス試験後の電池容量/初期容量)×100」を算出した。結果を表1の「容量維持率」の欄に示す。
〔抵抗測定〕
また、上記初回充電処理後の例1〜例7に係るリチウムイオン二次電池を、3V(SOC0%の充電状態)まで放電させてから電池を解体し、負極を取り出した。これを非水溶媒で軽く洗浄した後に、測定用試料として、捲回電極体の内側の扁平部から幅100mm×長さ50mmの大きさを切り出した。これを非水電解液で満たされた容器内に設置し、幅方向(捲回軸方向の一の端部から直線方向に他の一の端部に至るライン方向)に等間隔(5mm間隔)で11か所の被測定点を設定した。そして、図4に示す抵抗検査装置を用いて、交流インピーダンス法によって当該被測定点の抵抗値(Ω)を測定した。なお、ルギン管型の対極および測定条件等は、以下のとおりである。
・ルギン管型の対極
ルギン管本体:テルモシリンジ 針無(ポリプロピレン製)
対極:負極シート(充電処理を行っていないもの、負極活物質層の面積:30cm
電解液:EC:DMC:EMC=30:40:30の体積比で含む混合溶媒に、LiPFを1.1mol/Lの濃度で溶解させ、さらにLiBOBを0.05mol/Lの濃度で溶解させたもの。
測定部の端部:Φ2mm(断面積:0.03cm
・交流インピーダンス計測部
装置:ソーラトロン社製「1287型ポテンショ/ガルバノスタット」および「1255B型周波数応答アナライザ(FRA)」
入力電圧:500mV
測定周波数範囲:100kHz〜0.5Hz
得られたCole−Coleプロットの低周波側で実軸と交わる交点の値(R0+1)から高周波側で実軸と交わる交点の値(R)を差し引くことで、それぞれの被測定部の抵抗値(R(Ω))を算出した。代表例として、例1に係る負極活物質層の抵抗値(Ω)の分布を図5に示す。図5に示すように、負極活物質層の抵抗は中央部および電極端部において高い値を示し、かかる部位において実質的にオキサラト錯体化合物に由来する被膜がより多く形成されていることがわかった。また、11点の被測定点において測定された抵抗値の標準偏差を求め、その結果を表1の「標準偏差σ」の欄に示す。
表1から明らかなように、電池組立体構築後の保持条件(温度や時間)を変化させることによって、抵抗値のバラつき(電極体の所定の一の積層面から直線方向に反対側の積層面に至るライン方向での抵抗値の分布)、すなわち形成される被膜の均質さが異なることがわかった。例えば、保持時間を16時間とした例1および例2の結果を比較すると、保持温度が低いほど抵抗のムラが小さく、すなわち該抵抗値の標準偏差が小さくなることがわかった。この傾向は、保持時間を13時間とした例4および例7、保持時間を10時間とした例5および例6でも同様だった。また、例えば保持温度を15℃とした例1および例7の結果を比較すると、保持時間が短いほど抵抗のムラが小さく、すなわち該抵抗値の標準偏差が小さくなることがわかった。この傾向は、保持温度を10℃とした例4および例6でも同様だった。
図6に、標準偏差σと矩形波サイクル試験後の容量維持率との関係を◆印で示す。表1および図6から明らかなように、抵抗値の標準偏差σが小さい(0に近い)ほど、容量維持率は高い値となった。例えば、抵抗値の標準偏差σを7.2以下とすることで容量維持率を89%以上とすることができ、特には、抵抗値の標準偏差σを5.0以下とすることで容量維持率を91%以上とすることができた。これは、負極活物質表面に均質な被膜を形成することで、充放電反応をより均一に生じさせることができたためと考えられる。したがって、抵抗値の標準偏差σを7.2以下(好ましくは5.0以下)とすることで、優れた電池特性(例えば、入出力特性やサイクル特性)を発揮し得ることがわかった。なお、従来技術では、常温(25℃)あるいはこれより高い温度において、20時間以上(例えば24時間〜48時間)程度の時間保持することが一般的である。このため、かかる従来技術では、例2,例3に示すように、抵抗値の標準偏差σが10以上となる。したがって、上述のような優れた電池特性は、本発明の技術的意義を示すものである。
〔発熱量の測定〕
次に、示差走査熱量測定(Differential Scanning Calorimetry:DSC)によって負極活物質層の熱的安定性を評価した。具体的には、上記電池を解体して取り出した負極(負極活物質層)を熱量測定上限に収まるよう所定の面積(3cm×3cm=9cm)で切り出して測定用試料とした。なお、この負極には、負極集電体の両面に負極活物質層が設けられている。すなわち、測定用試料の負極活物質層の面積は(3cm×3cm)×2=18cmである。この測定用試料と上記非水電解液とをDSCの装置(株式会社島津製作所製、型式「DSC−60」)にセットし、窒素雰囲気下において、50℃にて1時間保温した後、1℃/分の昇温速度で50℃から350℃まで温度を変化させて測定を行った。そして、得られたDSC曲線の50℃から350℃までの面積を総発熱量(J)とした。結果を表1の「発熱量」の欄に示す。また、図6に、標準偏差σと発熱量との関係を●印で示す。なお、ここでは負極活物質層18cm当たりの発熱量(J)を示しているが、この発熱量(J)を測定に供した負極活物質層の面積(18cm)で除すことによって、単位面積あたりの発熱量(J/cm)とすることもできる。
表1および図6から明らかなように、抵抗値の標準偏差σが2以下と小さな(すなわちライン方向に均質な被膜が形成されている)例5では、発熱量が470J/18cmと大きかった。この理由としては、負極の被膜が均質すぎたために発熱反応が一斉に生じ、発熱量が増大したことが考えられる。また、抵抗値の標準偏差σが10以上と大きな(すなわちライン方向における被膜形成のバラつきが大きい)例2,例3でも、発熱量が490J/18cm以上と大きい値を示した。この理由としては、負極の抵抗ムラが大きく、抵抗の高い部位で局所的に反応が生じることにより発熱量が増大したことが考えられる。
これに対し、抵抗値の標準偏差σが3以上7.2以下だった例1,例4,例6,例7では、420J/18cm以下と相対的に発熱量を低減することができた。この理由としては、被膜に適度なバラつきを持たせることによって、発熱を段階的に(徐々に)生じさせることができたことが考えられる。上述の通り、本発明に係る電池では、過充電状態になった際に電池内部の温度上昇を抑制することができ、過充電に対してより高い耐性を発揮することができる。なお、従来技術では、常温(25℃)あるいはこれより高い温度において、20時間以上(例えば24時間〜48時間)程度の時間保持することが一般的である。このため、かかる従来技術では、例2,例3に示すように、抵抗値の標準偏差σが10以上となる。このため、上述のような過充電時の高い耐性は、本発明の技術的意義を示すものである。
このように、抵抗値の標準偏差σが3.0以上7.2以下(より好ましくは3.0以上5.0以下)の範囲にある場合、通常使用時の電池特性(サイクル特性)と過充電時の耐性とを高いレベルで両立可能な非水電解液二次電池を実現することができる。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 正極シート(正極)
12 正極集電体
14 正極活物質層
20 負極シート(負極)
22 負極集電体
24 負極活物質層
40 セパレータシート(セパレータ)
50 電池ケース
52 電池ケース本体
54 蓋体
55 安全弁
70 正極端子
72 負極端子
80 捲回電極体
100 非水電解液二次電池
110 冷却板
120 エンドプレート
130 拘束バンド
140 接続部材
150 スペーサ部材
155 ビス
200 組電池
210 ルギン管型の対極
212 ルギン管
214 対極
216 非水電解液
218 測定部
230 交流インピーダンス計測部
240 制御部
300 抵抗検査装置

Claims (9)

  1. 正極活物質層を有する正極と負極活物質層を有する負極とをセパレータを介して積層してなる電極体と、非水電解液と、を備える非水電解液二次電池であって、
    前記負極活物質層には、実質的にオキサラト錯体化合物に由来する被膜であってホウ素原子および/またはリン原子を含む被膜が形成されており、
    ここで、前記負極活物質層の少なくとも一部について、前記非水電解液が前記負極活物質層に含浸される方向の一の端部から直線方向に他の一の端部に至るライン上に、等間隔で、複数点測定した抵抗値の標準偏差σが、3.0Ω以上7.2Ω以下であり、
    前記抵抗値は、前記負極活物質層の被測定点にルギン管型の対極を接触させることによって測定された抵抗値である、非水電解液二次電池。
  2. 前記標準偏差σは3.0Ω以上5.0Ω以下である、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記標準偏差σは、少なくとも5点で測定した抵抗値に基づいて算出された値である、請求項1または2に記載の非水電解液二次電池。
  4. 前記電極体は、
    長尺状の正極集電体上に、所定の幅の正極活物質層が該集電体の長手方向に沿って形成されている長尺状の正極と、
    長尺状の負極集電体上に、前記正極活物質層を超える幅の負極活物質層が該集電体の長手方向に沿って形成されている長尺状の負極と、
    長尺状のセパレータと、
    を備え、
    該長尺状の正極および負極がセパレータを介して積層され、長手方向に捲回されてなる扁平形状の捲回電極体であって、
    前記抵抗値は、前記扁平形状の捲回電極体を構成する前記負極活物質層であって少なくとも最外周を除いた内側の扁平部の前記負極活物質層において、捲回軸方向の一の端部から直線方向に他の一の端部に至るライン上に、等間隔で、複数点測定された抵抗値である、請求項1からのいずれか一項に記載の非水電解液二次電池。
  5. 請求項1からのいずれか一項に記載の非水電解液二次電池を製造する方法であって:
    正極活物質層を有する正極と負極活物質層を有する負極とをセパレータを介して積層してなる電極体と、ホウ素原子および/またはリン原子を含むオキサラト錯体化合物を有する非水電解液とを準備すること;
    前記電極体と前記非水電解液とを電池ケース内に収容し、電池組立体を構築すること;
    前記構築した電池組立体を25℃より低い低温域で所定の時間保持すること;および、
    前記正極と前記負極の間で充電処理を行うこと;
    を包含する、非水電解液二次電池の製造方法。
  6. 前記低温域の温度を10℃以上15℃以下に調整する、請求項に記載の製造方法。
  7. 前記低温域での保持時間を5時間以上20時間以下とする、請求項またはに記載の製造方法。
  8. 前記オキサラト錯体化合物として、リチウムビス(オキサラト)ボレートを用いる、請求項からのいずれか一項に記載の製造方法。
  9. 請求項1からのいずれか一項に記載の非水電解液二次電池が複数個相互に電気的に接続されている組電池。
JP2013078708A 2013-04-04 2013-04-04 非水電解液二次電池および該電池の製造方法 Active JP6135916B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078708A JP6135916B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
KR1020157031700A KR101847550B1 (ko) 2013-04-04 2014-03-04 비수 전해액 이차 전지 및 당해 전지의 제조 방법
PCT/JP2014/055436 WO2014162809A1 (ja) 2013-04-04 2014-03-04 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
US14/780,911 US9450249B2 (en) 2013-04-04 2014-03-04 Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing same
CN201480018819.9A CN105122506B (zh) 2013-04-04 2014-03-04 非水电解液二次电池和该电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078708A JP6135916B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 非水電解液二次電池および該電池の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014203656A JP2014203656A (ja) 2014-10-27
JP2014203656A5 JP2014203656A5 (ja) 2015-11-12
JP6135916B2 true JP6135916B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51658113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013078708A Active JP6135916B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 非水電解液二次電池および該電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9450249B2 (ja)
JP (1) JP6135916B2 (ja)
KR (1) KR101847550B1 (ja)
CN (1) CN105122506B (ja)
WO (1) WO2014162809A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361920B2 (ja) * 2014-09-05 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池
WO2017074556A1 (en) * 2015-10-26 2017-05-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nonaqueous electrolyte compositions comprising a fluorinated solvent and a 2-furanone
JP6742408B2 (ja) * 2016-06-08 2020-08-19 株式会社エンビジョンAescジャパン 非水電解質二次電池
JP7040460B2 (ja) * 2016-11-02 2022-03-23 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用黒鉛系材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
KR102152305B1 (ko) 2018-04-03 2020-09-04 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US10784530B2 (en) * 2018-06-20 2020-09-22 Tesla, Inc. Dioxazolones and nitrile sulfites as electrolyte additives for lithium-ion batteries
JP7010795B2 (ja) * 2018-09-25 2022-01-26 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、および当該リチウムイオン二次電池用負極を用いたリチウムイオン二次電池
KR102663792B1 (ko) * 2018-10-30 2024-05-03 주식회사 엘지에너지솔루션 전극재층의 분산성 확인 방법
JP7334200B2 (ja) * 2021-03-01 2023-08-28 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用電極および該電極の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182611A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Gs Melcotec Kk アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP2005259592A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP5094027B2 (ja) * 2006-03-15 2012-12-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP5179884B2 (ja) * 2008-01-09 2013-04-10 株式会社豊田中央研究所 非水電解液及びそれを備えたリチウムイオン二次電池
CN102473967B (zh) * 2009-08-04 2014-11-26 丰田自动车株式会社 非水电解液型锂离子二次电池
JP2013247009A (ja) 2012-05-28 2013-12-09 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150139924A (ko) 2015-12-14
US20160056472A1 (en) 2016-02-25
CN105122506A (zh) 2015-12-02
KR101847550B1 (ko) 2018-04-10
US9450249B2 (en) 2016-09-20
WO2014162809A1 (ja) 2014-10-09
CN105122506B (zh) 2017-08-18
JP2014203656A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135916B2 (ja) 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
JP5928800B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6361920B2 (ja) リチウムイオン電池
JP6185289B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2014232704A (ja) 非水電解液二次電池
JP5999457B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
KR20150139780A (ko) 비수 전해액 이차 전지 및 당해 전지의 제조 방법
CN108376799A (zh) 非水电解液和非水电解液二次电池的制造方法
JP2015207416A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
KR101846767B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지
JP2017033824A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019040721A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019040722A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5904368B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP5975291B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2013165049A (ja) 非水電解質二次電池
JP6120068B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5725381B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP6783717B2 (ja) 非水系二次電池
JP6189644B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6098885B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6323723B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法および電池組立体
JP2015210891A (ja) 非水電解質二次電池
JP6096595B2 (ja) 非水電解液二次電池および該電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6135916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151