[go: up one dir, main page]

JP2019040721A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019040721A
JP2019040721A JP2017161011A JP2017161011A JP2019040721A JP 2019040721 A JP2019040721 A JP 2019040721A JP 2017161011 A JP2017161011 A JP 2017161011A JP 2017161011 A JP2017161011 A JP 2017161011A JP 2019040721 A JP2019040721 A JP 2019040721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
current collector
electrode current
active material
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017161011A
Other languages
English (en)
Inventor
祐介 小野田
Yusuke Onoda
祐介 小野田
永明 小岩
Nagaaki Koiwa
永明 小岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017161011A priority Critical patent/JP2019040721A/ja
Publication of JP2019040721A publication Critical patent/JP2019040721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】Li析出耐性が向上したリチウムイオン二次電池を提供する。【解決手段】本発明は正極と負極と非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池に関する。上記正極は、アルミニウム箔で形成された正極集電体と該正極集電体上に形成された正極活物質層とを備え、上記非水電解液はフルオロスルホン酸リチウムを含む。上記正極集電体の残油量は0.1mg/m2以上2mg/m2以下である。ここで、上記正極集電体における上記正極活物質層が形成されていない部分である正極集電体露出部を構成しているアルミニウム箔を切り出し、その切り出したアルミニウム箔部分の大気中室温条件下における乾燥重量X(mg/m2)と、該部分を大気中200℃で30分間の高温処理を施した後の測定重量Y(mg/m2)との差X−Y(mg/m2)を上記正極集電体の残油量(mg/m2)とする。【選択図】図3

Description

本発明はリチウムイオン二次電池に関する。詳しくは、適切な量の残油分を有するアルミニウム箔からなる正極集電体を備えたリチウムイオン二次電池に関する。
軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池は、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)等の車両の駆動用高出力電源として好ましく使用されており、かかるリチウムイオン二次電池に対する高性能化の要求はますます高くなっている。例えば、特許文献1には、負極におけるリチウム金属の析出を抑制することを目的として、非水電解液にフルオロスルホン酸リチウムを含有させたリチウムイオン二次電池が開示されている。
特開2016−143454号公報
しかしながら、従来のリチウムイオン二次電池において、リチウム(Li)析出を抑制する性能(Li析出耐性)にはいまだ改善の余地があった。
本発明者は、上記改善を実現するための対象として、正極集電体を構成するアルミニウム箔に着目した。そして、種々の検討を行った結果、アルミニウム箔の表面をコートする油成分(典型的には、アルミニウム箔製造時の圧延油)の残存量を規定することにより、Li析出の発生を効果的に抑制し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、負極におけるリチウム析出の抑制を、正極集電体を構成するアルミニウム箔の残油量の観点から実現するリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明によると、正極と負極と非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池が提供される。上記正極は、アルミニウム箔で形成された正極集電体と、該正極集電体上に形成された正極活物質層とを備える。また、上記非水電解液はフルオロスルホン酸リチウムを含む。ここで、以下に示す測定方法により測定された上記正極集電体の残油量(mg/m)が0.1mg/m以上2mg/m以下である。
上記正極集電体における上記正極活物質層が形成されていない部分である正極集電体露出部を構成しているアルミニウム箔を切り出し、その切り出したアルミニウム箔部分の大気中室温条件(典型的には20〜25℃条件)下における乾燥重量X(mg/m)と、該部分を大気中200℃で30分間の高温処理を施した後の測定重量Y(mg/m)との差X−Y(mg/m)を該正極集電体の残油量(mg/m)とする。
かかる構成のリチウムイオン二次電池によると、適切な量の残油分がアルミニウム箔からなる正極集電体の表面をコートしているため、非水電解液(例えば、非水電解液中のフッ化水素(HF))によるアルミニウムの溶出が抑制される。非水電解液に含まれるフルオロスルホン酸リチウムもまた、正極集電体からのアルミニウム溶出の抑制に寄与する。かかるアルミニウム溶出によって生成されるアルミニウムイオンは、負極上に堆積してリチウム析出の起点となり得る。よって、ここに開示される構成によると、負極におけるリチウム析出が抑制されたリチウムイオン二次電池が実現し得る。
また、かかる構成のリチウムイオン二次電池によると、アルミニウム箔の表面に付着した油分に起因したガスの発生が抑制されて、長時間の使用によっても電池容量が高いまま維持される。すなわち、電池の低寿命化が抑制され得る。
一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の断面構造を模式的に示す縦断面図である。 一実施形態に係る捲回電極体の構成を示す模式図である。 低温パルスサイクル試験後の容量維持率(%)と正極集電体であるアルミニウム箔の残油量(mg/m)との関係を示すグラフである。 寿命耐久試験後の容量維持率(%)と正極集電体であるアルミニウム箔の残油量(mg/m)との関係を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面において、同じ作用を奏する部材、部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は、必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。
本発明のリチウムイオン二次電池の一実施形態につき、図1および図2に示す模式図を参照しつつ説明する。図1は本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池100の断面図である。図2は、当該リチウムイオン二次電池100に内装される電極体40を示す図である。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、図1に示すような扁平な角形の電池ケース(即ち外装容器)20に構成されている。リチウムイオン二次電池100は、図1および図2に示すように、扁平形状の捲回電極体40が、非水系の液状電解質(非水電解液)80とともに、電池ケース20に収容されて構成されている。
電池ケース20は、一端(電池100の通常の使用状態における上端部に相当する。)に開口部を有する箱形(すなわち有底直方体状)のケース本体21と、その開口部に取り付けられて該開口部を塞ぐ矩形状プレート部材からなる蓋体(封口板)22とから構成される。電池ケース20の材質は、従来のリチウムイオン二次電池100で使用されるものと同じであればよく、特に制限はない。軽量で熱伝導性の良い金属材料を主体に構成された電池ケース20が好ましく、このような金属製材料としてアルミニウム等が例示される。
図1に示すように、蓋体22には外部接続用の正極端子23および負極端子24が形成されている。蓋体22の両端子23、24の間には、電池ケース20の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように構成された薄肉の安全弁30と、注液口32が形成されている。なお、図1では、注液口32が注液後に封止材33によって封止されている。
<捲回電極体>
捲回電極体40は、図2に示すように、長尺なシート状正極(正極シート)50と、該正極シート50と同様の長尺シート状負極(負極シート)60と、計二枚の長尺シート状セパレータ72、74を備えている。正極シート50および負極シート60はセパレータ72、74を間に介在させて積層され、さらに捲回されることにより、捲回電極体40が形成されている。
<正極シート>
正極シート50は、帯状の正極集電体52と正極活物質層53とを備えている。ここに開示される技術によると、正極集電体52には導電性のアルミニウム箔が用いられる。正極集電体52の幅方向片側の縁部に沿って、正極活物質層53が形成されず正極集電体52が露出している正極集電体露出部51が設定されている。正極活物質層53は、正極集電体52に設定された正極集電体露出部51を除いて、正極集電体52の両面に保持されている。正極活物質層53には、正極活物質粒子と導電材とバインダとが含まれている。
正極活物質としては、リチウムイオン二次電池100の正極活物質として使用し得ることが知られている各種の材料の1種または2種以上を、特に限定なく使用することができる。好適例として、層状系、スピネル系等のリチウム複合金属酸化物(例えば、LiNiO、LiCoO、LiFeO、LiMn、LiNi0.5Mn1.5,LiCrMnO、LiFePO)が挙げられる。導電材としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラックやその他(グラファイト等)の粉末状カーボン材料が例示される。バインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンラバー(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が例示される。
正極活物質層53全体に占める正極活物質の割合は、凡そ60質量%以上(典型的には60質量%〜99質量%)とすることが適当であり、通常は凡そ70質量%〜95質量%であることが好ましい。導電材を使用する場合、正極活物質層53全体に占める導電材の割合は、例えば凡そ2質量%〜20質量%とすることができ、通常は凡そ3質量%〜10質量%とすることが好ましい。バインダを使用する場合、正極活物質層全体に占めるバインダの割合は、例えば凡そ0.5質量%〜10質量%とすることができ、通常は凡そ1質量%〜5質量%とすることが好ましい。
正極集電体52の単位面積当たりに設けられる正極活物質層53の質量(目付量)は、充分な電池容量を確保する観点から、正極集電体52の片面当たり2mg/cm以上(例えば3mg/cm以上、典型的には4mg/cm以上)とすることができる。また、入出力特性を確保する観点から、正極集電体52の片面当たり30mg/cm以下(例えば20mg/cm以下、典型的には10mg/cm以下)とすることができる。
正極活物質層53を形成する際には、正極活物質と導電材とバインダとを適当な溶媒に分散させて混練することによって、ペースト状(スラリー状またはインク状を含む。以下同じ。)の正極活物質層形成用合材(合材ペースト)を調製する。当該合材ペーストを正極集電体52上に適当量塗布し、乾燥さらにプレスすることによって、リチウムイオン二次電池用正極50を作製することができる。上記溶媒としては水性溶媒および有機溶媒のいずれも使用可能であり、例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を用いることができる。また、上記合材ペーストを付与する操作は、例えば、グラビアコーター、スリットコーター、ダイコーター、コンマコーター、ディップコーター等の適当な塗付装置を使用して行うことができる。上記溶媒の除去は、例えば加熱乾燥や真空乾燥により行うことができる。
一般に、正極集電体52として使用されるアルミニウム箔の表面には、その製造工程において付与された圧延油(典型的には鉱物油)等の油成分が残存している。ここで、アルミニウム箔からなる正極集電体52を備えたリチウムイオン二次電池100が製造される前と後(すなわち、電池組立前後)において、正極集電体52に付着した油成分の量(残油量)は、相互に同じであるとは限らない。典型的には、上記電池の製造過程における加熱、加圧等の影響により、電池組立後には正極集電体52の表面に付着した油成分の一部が揮発して減少する傾向がある。本明細書における「正極集電体の残油量」は、リチウムイオン二次電池100が構築された後における正極集電体52の残油量を指す。具体的には、本明細書における「正極集電体の残油量」は、以下の測定方法により測定される値として定義される。
<正極集電体の残油量>
リチウムイオン二次電池100において、正極集電体52における正極活物質層53が形成されていない部分である正極集電体露出部51を構成しているアルミニウム箔を切り出し、その切り出したアルミニウム箔部分の大気中室温条件(典型的には20〜25℃条件)下における単位表面積あたりの乾燥重量X(mg/m)と、該部分を大気中200℃で30分間の高温処理を施した後の単位表面積当たりの重量Y(mg/m)を測定する。上記重量の差X−Y(mg/m)を正極集電体52の残油量(mg/m)とする。
ここに開示される技術によると、上記正極集電体の残油量は0.1mg/m以上2mg/m以下である。上記残油量が0.1mg/mより少なすぎると、油成分によるアルミニウム箔の表面保護が適切になされず、非水電解液へのアルミニウム溶出およびリチウム析出の一因となり得る。上記残油量が2mg/mより多すぎると、電池使用時において上記油成分に由来したガスが発生しやすくなり、非水電解液の減少および電池の低寿命化の一因となり得る。
正極集電体52の残油量の制御方法は特に限定されない。例えば、正極集電体52に正極活物質層53を形成するときの乾燥条件を制御することにより、上記残油量は制御され得る。例えば加熱乾燥を行う場合において、加熱温度および/または加熱時間を増加させると正極集電体52の残油量は減少し、加熱温度および/または加熱時間を減少させると正極集電体52の残油量は増加する傾向がある。または、真空乾燥を行う場合において設定圧力、乾燥時間等を制御することにより、上記残油量は制御され得る。
<負極シート>
負極シート60は、図2に示すように、帯状の負極集電体62と負極活物質層63とを備えている。負極集電体62には、例えば、負極に適する金属箔が好適に使用され得る。この実施形態では、負極集電体62には、帯状の銅箔が用いられている。負極集電体62の幅方向片側には、縁部に沿って負極活物質層63が形成されず負極集電体62が露出している負極集電体露出部61が設定されている。負極活物質層63は、負極集電体62に設定された負極集電体露出部61を除いて、負極集電体62の両面に保持されている。負極活物質層63には、負極活物質が含まれている。
負極活物質としては、リチウムイオン二次電池100の負極活物質として使用し得ることが知られている各種の材料の1種または2種以上を、特に限定なく使用することができる。好適例として、黒鉛(グラファイト)、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)、カーボンナノチューブ等の炭素材料が挙げられる。なかでも、導電性に優れ、高いエネルギー密度が得られることから、天然黒鉛や人造黒鉛等の黒鉛系材料(特には天然黒鉛)を好ましく用いることができる。
負極活物質の性状は特に限定されないが、例えば粒子状や粉末状であり得る。かかる粒子状負極活物質の平均粒径は、20μm以下(典型的には1μm〜20μm、例えば5μm〜15μm)であり得る。また、比表面積は1m/g以上(典型的には2.5m/g以上、例えば3.4m/g以上)であって、10m/g以下(典型的には6m/g以下、例えば4.8m/g以下)であり得る。
なお、本明細書において「平均粒径」とは、一般的なレーザー回折・光散乱法に基づく粒度分布測定により測定した体積基準の粒度分布おいて、微粒子側からの累積50%に相当する粒径(D50粒径、メジアン径ともいう。)をいう。また、本明細書において「BET比表面積(m/g)」とは、吸着質として窒素(N)ガスを用いたガス吸着法(定容量式吸着法)によって測定されたガス吸着量を、BET法(例えば、BET1点法)で解析することによって算出した値をいう。
好ましい一態様では、上記負極活物質の表面には、被膜形成材に由来する被膜が形成されている。かかる被膜は、例えば、リチウムイオン(Li)と、ホウ素(B)原子、リン(P)原子および硫黄(S)原子のうちの少なくとも1種とを含むものであり得る。この被膜によって、負極活物質と非水電解液80との界面が安定化される。そのため、以降の充放電における非水電解液80の分解反応を抑制することができる。なお、負極活物質の表面に形成されている被膜の定性および定量は、例えば、イオンクロマトグラフィー(IC:Ion Chromatography)、誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP‐AES:Inductively Coupled Plasma−Atomic Emission Spectrometry)、X線吸収微細構造解析法(XAFS:X−ray Absorption Fine Structure)等によって行うことができる。
負極活物質層63には、上記負極活物質に加え、一般的なリチウムイオン二次電池100において負極活物質層63の構成成分として使用され得る1種または2種以上の材料を必要に応じて含有し得る。そのような材料の例として、バインダや各種添加剤が挙げられる。バインダとしては、前述した正極50と同様のものを用いることができる。その他、増粘剤、分散剤、導電材等の各種添加剤を適宜使用することもできる。例えば、増粘剤としてはカルボキシメチルセルロース(CMC)やメチルセルロース(MC)を好適に用いることができる。
負極活物質層63全体に占める負極活物質の割合は、凡そ50質量%以上とすることが適当であり、通常は90質量%〜99質量%(例えば95質量%〜99質量%)とすることが好ましい。バインダを使用する場合には、負極活物質層63全体に占めるバインダの割合は例えば凡そ0.1質量%〜5質量%とすることができ、通常は凡そ0.3質量%〜3質量%とすることが好ましい。増粘剤を使用する場合には、負極活物質層63全体に占める増粘剤の割合は例えば凡そ0.1質量%〜5質量%とすることができ、通常は凡そ0.3質量%〜3質量%とすることが好ましい。
負極集電体62の単位面積当たりに設けられる負極活物質層63の質量(目付量)は、充分な電池容量を確保する観点から、負極集電体62の片面当たり1mg/cm以上(典型的には2mg/cm以上、例えば3mg/cm以上)とすることができる。また、入出力特性を確保する観点から、負極集電体62の片面当たり30mg/cm以下(典型的には20mg/cm以下、例えば10mg/cm以下)とすることができる。
そして正極50と同様、負極活物質および他の負極活物質層構成成分を適当な溶媒に分散させて混練することによって、ペースト状の負極活物質層形成用合材を調製する。この合材ペーストを負極集電体上に適当量塗布し、乾燥さらにプレスすることによって、リチウムイオン二次電池用負極60を作製することができる。
<セパレータ>
セパレータ72、74は、図2に示すように、正極シート50と負極シート60とを隔てる部材である。この例では、セパレータ72、74は、微小な孔を複数有する所定幅の帯状のシート材で構成されている。セパレータ72、74には、例えば、多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成された単層構造のセパレータ或いは積層構造のセパレータを用いることができる。また、かかる樹脂で構成されたシート材の表面に、絶縁性を有する粒子の層をさらに形成してもよい。ここで、絶縁性を有する粒子としては、絶縁性を有する無機フィラー(例えば、金属酸化物、金属水酸化物などのフィラー)、或いは、絶縁性を有する樹脂粒子(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの粒子)で構成してもよい。
捲回電極体40は、図2で示すように、捲回軸WLに直交する一の方向において扁平に押し曲げられている。この実施形態では、図1に示すように、集電体露出部51、61の中間部分は、寄せ集められ、電池ケース20の内部に配置された電極端子(内部端子)の集電タブ25、26に溶接されている。図1中の25a、26aは当該溶接個所を示している。
<非水電解液>
電解液(非水電解液)80としては、従来からリチウムイオン二次電池100に用いられる非水電解液80と同様のものを使用することができる。かかる非水電解液80は、典型的には、適当な非水溶媒に支持塩を含有させた組成を有する。上記非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン等からなる群から選択された一種または二種以上を用いることができる。また、上記支持塩としては、例えば、LiPF,LiBF,LiAsF,LiCFSO,LiCSO,LiN(CFSO,LiC(CFSO等のリチウム塩を用いることができる。一例として、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合溶媒(例えば体積比3:4:3)にLiPFを約1mol/Lの濃度で含有させた非水電解液80が挙げられる。
ここに開示される技術によると、非水電解液80はフルオロスルホン酸リチウムを含む。かかる非水電解液80によると、負極60にリチウムが析出することが抑制され得る。特に、正極集電体52としてアルミニウム箔が使用される構成において、フルオロスルホン酸リチウムを含有する非水電解液80が使用されると、アルミニウム溶出の抑制および負極60におけるリチウム析出が抑制され得るため、好ましい。フルオロスルホン酸リチウムの添加量は、非水電解液80の総量に対して0.1質量%〜4質量%とすることが好ましく、0.5質量%〜2質量%とすることがより好ましい。
好ましい一実施形態において、非水電解液80は、被膜形成材としてリチウムビス(オキサレート)ボレート(LiBOB)を含有する。かかる非水電解液80によると、初期の充電ないし放電により負極60表面にLiBOB由来の被膜が形成され、充放電サイクルに伴う抵抗値の増加が抑制され得る。非水電解液80がLiBOBを含む場合、LiBOBの添加量は、非水電解液80の総量に対して0.01M〜0.1Mとすることが好ましく、0.015M〜0.07Mとすることがより好ましい。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池100は各種用途に利用可能であるが、該電池を大電流や低温域で充放電した場合でもリチウムの析出が起こり難く、サイクル後の電池性能を良好に保つことができる。したがって、このような性質を活かして、例えば、車両に搭載される駆動用電源として好適に用いることができる。車両の種類は特に限定されないが、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等が挙げられる。このように、本構成によれば、ここで開示されるいずれかのリチウムイオン二次電池を、好ましくは動力源として備えた車両が提供される。車両に備えられるリチウムイオン二次電池は、例えば、複数個の単電池が接続された組電池の形態であり得る。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。
<正極の作製>
正極活物質としてのLiNi1/3Mn1/3Co1/3(LNCM)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、これら材料の質量比がLNCM:AB:PVdF=91:6:3となるよう混練機に投入し、N−メチルピロリドン(NMP)で混練して、ペースト状の正極活物質層形成用合材を調製した。この合材ペーストを長尺状アルミニウム箔(正極集電体)の両面に幅105mmで塗布し、後述する測定方法により測定されたアルミニウム箔の残油量が表1に示す値となるように乾燥条件を制御しながら乾燥し、その後ロールプレス機でプレスすることによって、正極集電体の両面に正極活物質層を有する正極シートを作製し、これを例1〜12に係る正極とした。正極活物質層形成用合材の目付量(固形分基準)は、片面あたり5mg/cmとなるように調整した。
<残油量の測定>
正極活物質層が形成された正極について、当該正極の正極集電体露出部から正極集電体の一部を切り出して、残油量の測定試験の対象片とした。かかる対象片の大気中室温条件下における乾燥重量X(mg/m)を測定した。その後、対象片を大気中200℃で30分間加熱し、加熱後の重量Y(mg/m)を測定した。上記重量の差X−Y(mg/m)を算出し、これを正極集電体の残油量とした。
<負極の作製>
負極活物質としての天然黒鉛(C)と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、これら材料の質量比がC:SBR:CMC=98:1:1となるよう混練機に投入し、イオン交換水で混練して、ペースト状の負極活物質層形成用合材を調製した。この合材ペーストを長尺状銅箔(負極集電体)の両面に幅110mmで塗布し、乾燥後にプレスすることによって、負極集電体の両面に負極活物質層を有する負極シートを作製した。負極活物質層形成用合材の目付量(固形分基準)は、片面あたり3.5mg/cmとなるように調整した。
<非水電解液の調製>
例1〜5に係る非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とをEC:DMC:EMC=30:40:30の体積比で含む混合溶媒に、フルオロスルホン酸リチウム(FSOLi)を1重量%の濃度になるように混合させたものに、さらに支持塩としてのLiPFを1.1mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。また、LiBOBを0.05Mとなるように添加した。例6〜12に係る非水電解液としては、フルオロスルホン酸リチウムを含まないこと以外は、例1〜5の非水電解液の作製方法と同様にして非水電解液を調製した。
上記で作製した正極シートと負極シートとを、2枚のセパレータシート(ここでは、ポリエチレン(PE)の両面にポリプロピレン(PP)が積層された三層構造であって、厚みが20μm、幅が114mmのものを用いた。)とともに積層、捲回した後、側面方向から押圧して拉げさせることによって扁平形状の捲回電極体を作製した。次に、電池ケースの蓋体に正極端子および負極端子を取り付け、これらの端子を捲回電極体端部に露出した正極集電体および負極集電体にそれぞれ溶接した。このようにして蓋体と連結された捲回電極体を、角型の電池ケースの開口部からその内部に収容し、開口部と蓋体を溶接した。そして、電池ケース内を大気圧雰囲気で保ったまま、蓋体に設けられた電解液注入孔から非水電解液を注入して、捲回電極体内に非水電解液を含浸させた。このようにして、例1〜例12に係るリチウムイオン二次電池を構築した。
<初期容量の測定>
25℃の環境下において、以下の手順1〜3に従って3.0Vから4.1Vの電圧範囲で充放電した。これにより、初期容量を確認した。
[手順1]:電圧が4.1Vとなるまで5Aで定電流充電(CC充電)した後、電流が0.01Aになるまで定電圧充電(CV充電)を行う。
[手順2]:1時間休止する。
[手順3]:電圧が3.0Vとなるまで5Aで定電流放電(CC放電)した後、電流が0.01Aになるまで定電圧放電(CV放電)を行う。
そして、CCCV放電の放電容量を、各例に係るリチウムイオン二次電池の初期容量とした。
<低温パルスサイクル試験>
各例に係るリチウムイオン二次電池(初期充電後)を別途用意し、低温パルスサイクル試験を行った。具体的には、先ず、25℃の環境下において、電池をSOC80%の充電状態に調整した。そして、この電池に対して、−10℃の環境下で、200Aの定電流で10秒間のパルス充電を行い、5秒間休止した後、20Aで100秒の放電を行い、5秒間休止するパルス充放電パターンを500サイクル繰り返す矩形波サイクル試験を行った。
そして、初期容量と同様の条件で放電容量(低温パルスサイクル試験後の容量)を測定し、これらの比「(低温パルスサイクル試験後の電池容量/初期容量)×100」を算出して、これを低温パルスサイクル試験後の容量維持率(%)とした。結果を表1の該当欄と、図3に示す。
<寿命耐久試験>
各例に係るリチウムイオン二次電池(初期充電後)を別途用意し、70℃の環境下において、150日間静置した。そして、この電池について、初期容量と同様の条件で放電容量(寿命耐久試験後の容量)を測定し、これらの比「(寿命耐久試験後の電池容量/初期容量)×100」を算出して、これを寿命耐久試験後の容量維持率(%)とした。結果を表1の該当欄と、図4に示す。
Figure 2019040721
表1および図3で示された結果から明らかなように、低温パルスサイクル試験後の容量維持率について、フルオロスルホン酸リチウム(FSOLi)を添加した非水電解液を使用した例1〜例5のリチウムイオン二次電池は、添加していない非水電解液を使用した例6〜例12と比較して、全体的に高い容量維持率を示した。これは、フルオロスルホン酸リチウムの添加により、負極におけるリチウム析出が抑制されたためである。図3を参照すると、アルミニウム箔の残油量が少なくなりすぎると容量維持率が低下(すなわち、リチウム析出耐性が低下)する傾向があることがわかる。非水電解液がフルオロスルホン酸リチウムを含有する構成について、残油量が少なくとも0.1mg/m以上である例1〜例5は、いずれも優れた容量維持率(すなわち、優れたリチウム析出耐性)を有することが明らかとなった。
表1および図4で示された結果から明らかなように、寿命耐久試験後の容量維持率について、アルミニウム箔の残油量が2mg/m以下である例1〜例12はいずれも優れた容量維持率を示した。すなわち、アルミニウム箔の残油量が2mg/m以下であると、該アルミニウム箔を備えたリチウムイオン二次電池の低寿命化が抑制されることがわかった。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
20 電池ケース
21 ケース本体
22 蓋体(封口板)
23 正極端子
24 負極端子
30 安全弁
32 注液口
33 封止材
40 捲回電極体
50 正極シート
51 露出部
52 正極集電体
53 正極活物質層
60 負極シート
61 露出部
62 負極集電体
63 負極活物質層
72 セパレータ
74 セパレータ
80 液状電解質(非水電解液)
100 リチウムイオン二次電池

Claims (1)

  1. 正極と負極と非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、アルミニウム箔で形成された正極集電体と、前記正極集電体上に形成された正極活物質層と、を備え、
    前記非水電解液は、フルオロスルホン酸リチウムを含み、
    ここで、以下に示す測定方法により測定された前記正極集電体の残油量(mg/m):
    前記正極集電体における前記正極活物質層が形成されていない部分である正極集電体露出部を構成しているアルミニウム箔を切り出し、その切り出したアルミニウム箔部分の大気中室温条件下における乾燥重量X(mg/m)と、該部分を大気中200℃で30分間の高温処理を施した後の測定重量Y(mg/m)との差X−Y(mg/m)を該正極集電体の残油量(mg/m)とする;
    が0.1mg/m以上2mg/m以下であることを特徴とする、リチウムイオン二次電池。
JP2017161011A 2017-08-24 2017-08-24 リチウムイオン二次電池 Pending JP2019040721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161011A JP2019040721A (ja) 2017-08-24 2017-08-24 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161011A JP2019040721A (ja) 2017-08-24 2017-08-24 リチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019040721A true JP2019040721A (ja) 2019-03-14

Family

ID=65727451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017161011A Pending JP2019040721A (ja) 2017-08-24 2017-08-24 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019040721A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020246540A1 (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及び非水系電解液電池
CN112072199A (zh) * 2020-09-12 2020-12-11 江西省中子能源有限公司 一种废旧电池切割与烘干设备
JP2022085456A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 リチウムイオン二次電池の電池群及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2023541212A (ja) * 2021-09-17 2023-09-29 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 急速充電可能な長寿命型二次電池、電池モジュール、電池パック、電気装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012230777A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 集電体用アルミニウム箔
JP2013152956A (ja) * 2010-02-12 2013-08-08 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
WO2013128685A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 住友軽金属工業株式会社 集電体用アルミニウム箔及びその製造方法
JP2013211127A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Alum Co Ltd リチウムイオン二次電池正極集電体用アルミニウム箔およびその製造方法
JP2017010819A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013152956A (ja) * 2010-02-12 2013-08-08 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2012230777A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 集電体用アルミニウム箔
WO2013128685A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 住友軽金属工業株式会社 集電体用アルミニウム箔及びその製造方法
JP2013211127A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Alum Co Ltd リチウムイオン二次電池正極集電体用アルミニウム箔およびその製造方法
JP2017010819A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020246540A1 (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及び非水系電解液電池
CN113906604A (zh) * 2019-06-04 2022-01-07 三菱化学株式会社 非水电解液及非水电解质电池
CN113906604B (zh) * 2019-06-04 2024-02-23 三菱化学株式会社 非水电解液及非水电解质电池
JP7579784B2 (ja) 2019-06-04 2024-11-08 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及び非水系電解液電池
US12237471B2 (en) 2019-06-04 2025-02-25 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte battery
CN112072199A (zh) * 2020-09-12 2020-12-11 江西省中子能源有限公司 一种废旧电池切割与烘干设备
JP2022085456A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 リチウムイオン二次電池の電池群及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP7339938B2 (ja) 2020-11-27 2023-09-06 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 リチウムイオン二次電池の電池群及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2023541212A (ja) * 2021-09-17 2023-09-29 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 急速充電可能な長寿命型二次電池、電池モジュール、電池パック、電気装置
US11888116B2 (en) 2021-09-17 2024-01-30 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Fast charge long-lifetime secondary battery, battery module, battery pack, and power consumption device
JP7627702B2 (ja) 2021-09-17 2025-02-06 香港時代新能源科技有限公司 急速充電可能な長寿命型二次電池、電池モジュール、電池パック、電気装置
JP7627702B6 (ja) 2021-09-17 2025-03-14 香港時代新能源科技有限公司 急速充電可能な長寿命型二次電池、電池モジュール、電池パック、電気装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5674057B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質
JP5854279B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
CN105186029B (zh) 非水电解质二次电池及其制造方法
WO2013080379A1 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP2017033824A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6354991B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2013182712A (ja) 非水電解質二次電池とその製造方法
JP2017103058A (ja) リチウムイオン二次電池に用いられる正極活物質
JP6137554B2 (ja) 非水電解質二次電池および該電池用のセパレータ
JP2019040721A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013069442A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7484725B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6902206B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6274532B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP6812928B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR102520420B1 (ko) 부극
JP2014130729A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6210329B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2020119867A (ja) リチウム二次電池用非水電解液
JP2021077531A (ja) 非水電解質二次電池
JP7542513B2 (ja) 負極活物質及びその製造方法、並びにこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6994163B2 (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
KR20170022909A (ko) 리튬 이온 2차 전지 및 그 제조 방법
JP6731155B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2022162876A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220331