JP5674057B2 - リチウムイオン二次電池用負極活物質 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用負極活物質 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5674057B2 JP5674057B2 JP2012545587A JP2012545587A JP5674057B2 JP 5674057 B2 JP5674057 B2 JP 5674057B2 JP 2012545587 A JP2012545587 A JP 2012545587A JP 2012545587 A JP2012545587 A JP 2012545587A JP 5674057 B2 JP5674057 B2 JP 5674057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- film
- amorphous carbon
- carbon film
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 74
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 title claims description 73
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 title claims description 49
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 claims description 95
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid Substances OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 87
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 59
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims description 58
- -1 phosphate compound Chemical class 0.000 claims description 48
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 41
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 238000007600 charging Methods 0.000 claims description 22
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 claims description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 14
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 14
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 14
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 9
- 238000001237 Raman spectrum Methods 0.000 claims description 8
- 238000004438 BET method Methods 0.000 claims description 5
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 5
- 229940085991 phosphate ion Drugs 0.000 claims description 4
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 27
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 15
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 12
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 12
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 11
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 10
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 9
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 6
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910013716 LiNi Inorganic materials 0.000 description 3
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 3
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 3
- 229910001386 lithium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 3
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 3
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 3
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 3
- TWQULNDIKKJZPH-UHFFFAOYSA-K trilithium;phosphate Chemical compound [Li+].[Li+].[Li+].[O-]P([O-])([O-])=O TWQULNDIKKJZPH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000623 Cellulose acetate phthalate Polymers 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QXZUUHYBWMWJHK-UHFFFAOYSA-N [Co].[Ni] Chemical compound [Co].[Ni] QXZUUHYBWMWJHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 229940081734 cellulose acetate phthalate Drugs 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N gamma-valerolactone Chemical compound CC1CCC(=O)O1 GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 239000001866 hydroxypropyl methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000010979 hydroxypropyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N hydroxypropyl methyl cellulose Chemical compound OC1C(O)C(OC)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(OC2C(C(O)C(OC3C(C(O)C(O)C(CO)O3)O)C(CO)O2)O)C(CO)O1 UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 2
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 2
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000003115 supporting electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBLRHMKNNHXPHG-UHFFFAOYSA-N 4-fluoro-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound FC1COC(=O)O1 SBLRHMKNNHXPHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013372 LiC 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013733 LiCo Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013275 LiMPO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014422 LiNi1/3Mn1/3Co1/3O2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N Methyl propionate Chemical compound CCC(=O)OC RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018584 Mn 2-x O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- NPYPAHLBTDXSSS-UHFFFAOYSA-N Potassium ion Chemical compound [K+] NPYPAHLBTDXSSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn] Chemical compound [Li].[Mn] KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N argon Substances [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 238000006664 bond formation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 235000019241 carbon black Nutrition 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 239000011294 coal tar pitch Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N cobalt lithium Chemical compound [Li].[Co] CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- HHNHBFLGXIUXCM-GFCCVEGCSA-N cyclohexylbenzene Chemical compound [CH]1CCCC[C@@H]1C1=CC=CC=C1 HHNHBFLGXIUXCM-GFCCVEGCSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- 229910021469 graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N lithium nickel Chemical compound [Li].[Ni] RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940017219 methyl propionate Drugs 0.000 description 1
- PQIOSYKVBBWRRI-UHFFFAOYSA-N methylphosphonyl difluoride Chemical group CP(F)(F)=O PQIOSYKVBBWRRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011356 non-aqueous organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000010450 olivine Substances 0.000 description 1
- 229910052609 olivine Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011301 petroleum pitch Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021384 soft carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0567—Liquid materials characterised by the additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
- Y10T29/49115—Electric battery cell making including coating or impregnating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
この種のリチウムイオン二次電池の典型的な負極は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵及び放出し得る材料(負極活物質)として、少なくとも一部にグラファイト構造(層状構造)を含む粒子状の炭素材料(カーボン粒子)が用いられている。例えば、負極の代表的な構成として、負極活物質たるカーボン粒子を主体とする層(負極合材層)が負極集電体上に保持された構成が挙げられる。
ところで、初期充電の際に負極活物質の表面において電解液を過度に分解してSEI皮膜が形成されるような場合には、リチウムイオンが過剰に消費されリチウムイオン二次電池の初期効率(即ち電池容量)が低下する虞がある。かかる問題に対応すべく、従来技術として、特許文献1が挙げられる。特許文献1には、負極活物質の表面をリン酸化合物の重合体で被覆することによって、リチウムイオンと電解液との反応を抑制して電池容量を向上させようとする技術が記載されている。その他、リチウムイオン二次電池用の負極活物質及び負極に関する従来技術として特許文献2から4が挙げられる。
そこで、本発明は、上述した従来の課題を解決すべく創出されたものであり、その目的は、負極活物質の表面における電解液の反応を抑制して電池容量の低下を防止すると共に、皮膜形成による抵抗の低減を実現し得る負極活物質を提供することである。また、ここで開示される負極活物質を含むリチウムイオン二次電池の製造方法の提供を他の目的とする。
このように、炭素材料及び非晶質炭素膜がリン酸皮膜に覆われていることにより、炭素材料及び非晶質炭素膜は電解液との接触が抑制され、炭素材料又は非晶質炭素膜の表面における電解液の過度な分解を防止することができる。このため、電解液の分解反応に基づくリチウムイオンの消費を伴う不可逆容量を低減することができ初期充放電効率が向上する。さらに、炭素材料が非晶質炭素膜によってその表面が覆われており、非晶質炭素膜の表面にリン酸皮膜が形成されているため、炭素材料の表面に直接リン酸皮膜を形成する場合と比較して、負極活物質の表面部位におけるリチウムイオン伝導性が良好であり、リン酸皮膜形成による反応抵抗(例えば初期抵抗)の低減を実現することができる。
かかる構成によると、非晶質炭素膜の結晶性が適切な範囲にあるため、非晶質炭素膜の表面に形成されるリン酸皮膜はより優れたものとなり得る。
本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法では、リン酸化合物を含む電解液を用いたリチウムイオン二次電池に対して初期充電を行うことによって、炭素材料の表面を被覆している非晶質炭素膜の表面にリン酸化合物を含む皮膜を形成することができる。
このように、電解液にリン酸化合物を添加して初期充電を行うことで、非晶質炭素膜の表面に容易にリン酸化合物を含む皮膜を形成することができる。
かかる構成によると、非晶質炭素膜の結晶性が適切な範囲にあるため、より性能に優れた負極活物質を備えるリチウムイオン二次電池を製造することができる。
上記非晶質炭素膜の結晶性の評価は、ラマンスペクトル分析によって行われる。ラマンスペクトルの測定は従来公知の方法を適宜採用することができる。上記非晶質炭素膜は、光源として適当なレーザー光(例えばアルゴンイオンレーザー)を用いたラマンスペクトル分析における1580cm−1付近(例えば1570cm−1〜1620cm−1の範囲(Gバンド))のピーク強度をIAとし、1360cm−1付近(例えば1300cm−1〜1400cm−1の範囲(Dバンド))のピーク強度をIBとした場合に、IAとIBとの強度比で表されるR値(IB/IA)が、0.1〜1の範囲であり、且つ1360cm−1付近(例えば1300cm−1〜1400cm−1の範囲)のピークの半値幅が45cm−1〜90cm−1であるものが好ましい。非晶質炭素膜のR値が0.1よりも小さすぎる場合、或いは半値幅が45cm−1よりも小さすぎる場合には、非晶質炭素膜の結晶性が高すぎるため非晶質炭素膜の表面に形成されるリン酸皮膜(負極活物質の表面部位)のリチウムイオン伝導性が小さくなり反応抵抗(例えば初期抵抗)が高くなる虞がある。一方、非晶質炭素膜のR値が1よりも大きすぎる場合、或いは半値幅が90cm−1よりも大きすぎる場合には、非晶質炭素膜の結晶性が低すぎるため非晶質炭素膜の表面に形成されるリン酸皮膜の皮膜強度が小さくなる虞がある。このため、リチウムイオン二次電池の充放電の際にリン酸皮膜が破壊されて、非晶質炭素膜の表面において電解液の分解反応が起こり電池容量が低下する虞がある。
ここで開示される負極活物質では、上記リン酸化合物を含む皮膜(リン酸皮膜)中のリン酸イオン量A[μg]と上記炭素材料及び上記非晶質炭素膜の合計質量B[g]との比であるA/BをPO4皮膜量Xとし、上記非晶質炭素膜で被覆された炭素材料のBET法に基づく比表面積Y[m2/g]としたときの比(PO4皮膜量X/BET比表面積Y)から求められる値Z[μg/m2]が、800μg/m2以下(例えば、654μg/m2以下、好ましくは100μg/m2〜654μg/m2、より好ましくは168μg/m2〜654μg/m2)であるものが好ましい。負極活物質の上記Z(X/Y)が100μg/m2よりも小さすぎると、非晶質炭素膜の表面に十分な量のリン酸皮膜が形成されていないため、リチウムイオン二次電池の充放電の際に該リン酸皮膜が破壊されてしまい、非晶質炭素膜或いは炭素材料の表面において電解液の分解反応が進行して電池容量が低下する虞がある。一方、負極活物質の上記Z(X/Y)が800μg/m2よりも大きすぎると、非晶質炭素膜の表面に過剰な量のリン酸皮膜が形成されてしまうため、リン酸皮膜自体が抵抗体となりリチウムイオン二次電池の充放電の際の反応抵抗(例えば初期抵抗)が増大する虞がある。
なお、上記BET法に基づく比表面積は、JIS K1477(JIS Z 8830)に準じて測定された値を採用するものとする。
また、上記リン酸イオン量Aは、従来公知の方法により測定することができる。例えば、水とアセトニトリルの混合溶媒にリン酸皮膜を添加してなる溶液に対して、検出器として質量分析計を用いるイオンクロマトグラフィー(イオンクロマトグラフィー質量分析法(IC‐MS))を行い溶液中のリン酸イオンについて定量分析する。
また、上記電解液に添加するリン酸化合物としては、リン含有アニオンを含む化合物が挙げられる。上記リン含有アニオンとしては、例えば、PO4アニオン,PO3Fアニオン,PO2F2アニオン等が挙げられる。これらのアニオンと組み合わせるカチオンとしては、リチウムイオン二次電池の性能を損なうものでなければ、その種類に特に制限はなく種々のものを用いることができ、例えば、水素イオン、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン等が挙げられる。上記リン含有アニオンを含む化合物としては、例えば、リン酸(H3PO4),リン酸リチウム等が挙げられる。
なお、本発明の効果を顕著に損なわない限りにおいて、非水電解液に一般に用いられるその他の添加剤を任意の比率で添加してもよい。例えば、シクロヘキシルベンゼン,ビフェニル,ビニレンカーボネート,フルオロエチレンカーボネート等の有機化合物、ビス(オキサラト)ホウ酸塩,ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸塩,トリス(オキサラト)リン酸塩,ジフルオロビス(オキサラト)リン酸塩等の無機塩等の過充電防止効果、負極皮膜形成効果、正極保護効果を奏する化合物が挙げられる。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池の製造方法は、(1)非晶質炭素膜で表面が被覆された炭素材料を含む負極を形成すること(負極形成工程S10)、(2)正極活物質を含む正極を形成すること(正極形成工程S20)、(3)前記形成された正極及び負極を電解液とともに電池ケースに収容して電池組立体を構築すること(電池組立体構築工程S30)、(4)構築された電池組立体の初期充電を行うこと(初期充電工程S40)を包含する。
上記非晶質炭素膜で表面が被覆された炭素材料(例えば天然黒鉛)と、結着材(バインダ)とを所定の溶媒に分散させてなる負極合材層形成用のペースト状組成物(ペースト状組成物にはスラリー状組成物及びインク状組成物が包含される。以下、ペースト状組成物を単に「ペースト」という。)を調製する。
上記結着材としては、一般的なリチウムイオン二次電池の負極に使用される結着材と同様のものを適宜採用することができる。例えば、水系のペーストを調製する場合には、上記結着材として水に溶解又は分散するポリマー材料を好ましく採用し得る。水に溶解する(水溶性の)ポリマー材料としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)等のセルロース系ポリマー;ポリビニルアルコール(PVA);等が例示される。また、水に分散する(水分散性の)ポリマー材料としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系樹脂;酢酸ビニル共重合体;スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム類;が例示される。
ここで、「水系のペースト」とは、上記炭素材料の分散媒として水または水を主体とする混合溶媒(水系溶媒)を用いた組成物を指す概念である。該混合溶媒を構成する水以外の溶媒としては、水と均一に混合し得る有機溶媒(低級アルコール、低級ケトン等)の一種または二種以上を適宜選択して用いることができる。
上記負極集電体としては、従来のリチウムイオン二次電池の負極に用いられている集電体と同様、導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられる。例えば、銅材やニッケル材或いはそれらを主体とする合金材を用いることができる。負極集電体の形状は、リチウムイオン二次電池の形状等に応じて異なり得るため、特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態であり得る。
なお、上記ペーストを塗布する方法としては、従来公知の方法と同様の技法を適宜採用することができる。例えば、スリットコーター、ダイコーター、グラビアコーター等の適当な塗布装置を使用することにより、負極集電体に該ペーストを好適に塗布することができる。また、溶媒を乾燥するにあたっては、自然乾燥、熱風、低湿風、真空、赤外線、遠赤外線、および電子線を、単独または組み合わせにて用いることにより良好に乾燥し得る。さらに、圧縮方法としては、従来公知のロールプレス法、平板プレス法等の圧縮方法を採用することができる。
上記正極活物質としては、リチウムを吸蔵及び放出可能な材料であって、リチウム元素と一種または二種以上の遷移金属元素を含むリチウム含有化合物(例えばリチウム遷移複合酸化物)が挙げられる。例えば、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)、リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO2)、リチウムマンガン複合酸化物(LiMn2O4)、あるいは、ニッケル・コバルト系のLiNixCo1−xO2(0<x<1)、コバルト・マンガン系のLiCoxMn1−xO2(0<x<1)、ニッケル・マンガン系のLiNixMn1−xO2(0<x<1)やLiNixMn2−xO4(0<x<2)で表わされるような、遷移金属元素を2種含むいわゆる二元系リチウム含有複合酸化物、或いは、遷移金属元素を3種含むニッケル・コバルト・マンガン系のような三元系リチウム含有複合酸化物でもよい。
また、一般式がLiMPO4(MはCo、Ni、Mn、Feのうちの少なくとも一種以上の元素;例えばLiFePO4、LiMnPO4)で表記されるオリビン型リン酸リチウムを上記正極活物質として用いてもよい。
上記正極集電体としては、従来のリチウムイオン二次電池の正極に用いられている集電体と同様、導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられる。例えば、アルミニウム材又はアルミニウム材を主体とする合金材を用いることができる。正極集電体の形状は、負極集電体の形状と同様であり得る。
このように電池組立体の初期充電を行うことによって、図2に示すように、負極において炭素材料92を被覆している非晶質炭素膜94の表面には、上記リン酸化合物由来の皮膜(リン酸皮膜)96が形成される。以上の工程を経て、炭素材料92と非晶質炭素膜94とリン酸皮膜96とを備える負極活物質90を負極中に備えるリチウムイオン二次電池を製造することができる。
このようにして製造されたリチウムイオン二次電池は、初期抵抗の低減を実現し得ると共に、電解液の分解反応を抑制して電池容量の低下を防止し得る。
なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略することがある。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は、必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。
図3に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池10は、金属製(樹脂製又はラミネートフィルム製も好適である。)の電池ケース15を備える。このケース(外容器)15は、上端が開放された扁平な直方体状のケース本体30と、その開口部20を塞ぐ蓋体25とを備える。溶接等により蓋体25は、ケース本体30の開口部20を封止している。ケース15の上面(すなわち蓋体25)には、捲回電極体50の正極シート64と電気的に接続する正極端子60および該電極体の負極シート84と電気的に接続する負極端子80が設けられている。また、蓋体25には、従来のリチウムイオン二次電池のケースと同様に、電池異常の際にケース15内部で発生したガスをケース15の外部に排出するための安全弁40が設けられている。ケース15の内部には、正極シート64および負極シート84を計二枚のセパレータシート90とともに積層して捲回し、次いで得られた捲回体を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって作製される扁平形状の捲回電極体50及び上記電解液が収容されている。
表面を非晶質炭素膜で被覆した天然黒鉛と、結着材としてのSBRと、増粘材としてのCMCとの質量比が98:1:1となるように秤量し、これら材料をイオン交換水に分散させて負極合材層形成用ペーストを調製した。ここで、上記非晶質炭素膜のラマンスペクトルにおける1580cm−1付近のピーク強度IAと、該非晶質炭素膜の1360cm−1付近のピーク強度IBとの強度比であるR値(IB/IA。以下、単に「R値」という。)は0.5であり、且つ上記非晶質炭素膜の1360cm−1付近のピークの半値幅(以下、単に「半値幅」という。)は70cm−1であった。また、JIS K 1477(JIS K 8830)に準拠して測定した上記非晶質炭素膜で被覆した天然黒鉛のBET比表面積は4m2/gであり、非晶質炭素膜で被覆した天然黒鉛は0.088gであった。上記ペーストを厚さ10μmの銅箔上に片面当たり塗布量4mg/cm2で塗布し、ロールプレスによる処理を行って、該銅箔上に負極合材層を形成してなる例1に係るシート状の負極を作製した。
一方、正極活物質としてのLiNi1/3Mn1/3Co1/3O2と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、結着材としてのPVDFとの質量比が90:8:2となるように秤量し、これら材料をNMPに分散させて正極合材層形成用ペーストを調製した。該ペーストを厚さ15μmのアルミニウム箔上に片面当たり塗布量6mg/cm2塗布し、ロールプレスによる処理を行って、該アルミニウム箔上に正極合材層を形成してなる例1に係るシート状の正極を作製した。
そして、上記作製した例1に係る正極及び例1に係る負極とをセパレータシート(ポリプロピレン/ポリエチレン複合体多孔質膜)を挟んで対向配置させ(積層させ)、これを電解液と共にラミネート型のケース(ラミネートフィルム)に収容することにより例1に係るリチウムイオン二次電池(以下、単に「二次電池」という。)を10個構築した。電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との体積比1:1:1の混合溶媒に1mol/LのLiPF6を溶解させたものに対してリン酸(H3PO4)を0.02mol/L添加したものを使用した。
非晶質炭素膜で被覆した天然黒鉛としてBET比表面積が4m2/gのものを使用した。また、電解液としては、ECとDMCとEMCとの体積比1:1:1の混合溶媒に1mol/LのLiPF6を溶解させたものに対してリン酸を0.05mol/L添加したものを使用した。その他の点については例1と同様にして、例2に係る二次電池を10個構築した。
<例3>
R値が1であり、且つ半値幅が70cm−1である非晶質炭素膜で表面を被覆した天然黒鉛を用いた他は例2と同様にして、例3に係る二次電池を10個構築した。
<例4>
R値が0.1であり、且つ半値幅が90cm−1である非晶質炭素膜で表面を被覆した天然黒鉛を用いた他は例2と同様にして、例4に係る二次電池を10個構築した。
<例5>
R値が0.5であり、且つ半値幅が45cm−1である非晶質炭素膜で表面を被覆したBET比表面積が2m2/gの天然黒鉛(0.088g)を用いた他は例1と同様にして、例5に係る二次電池を10個構築した。
<例6>
非晶質炭素膜で被覆した天然黒鉛としてBET比表面積が2m2/gのもの(0.088g)を使用した。また、電解液としては、ECとDMCとEMCとの体積比1:1:1の混合溶媒に1mol/LおLiPF6を溶解させたものに対してリン酸を0.075mol/L添加したものを使用した。その他の点については例1と同様にして、例6に係る二次電池を10個構築した。
R値が1.2であり、且つ半値幅が100cm−1である非晶質炭素膜で表面を被覆した天然黒鉛を用いた他は例2と同様にして、例7に係る二次電池を10個構築した。
<例8>
R値が1あり、且つ半値幅が100cm−1である非晶質炭素膜で表面を被覆した天然黒鉛を用いた他は例2と同様にして、例8に係る二次電池を10個構築した。
<例9>
非晶質炭素膜で被覆した天然黒鉛としてBET比表面積が1m2/gのものを使用した。また、電解液としては、ECとDMCとEMCとの体積比1:1:1の混合溶媒に1mol/LおLiPF6を溶解させたものに対してリン酸を0.075mol/L添加したものを使用した。その他の点については例1と同様にして、例9に係る二次電池を10個構築した。
<例10>
BET比表面積が4m2/gの天然黒鉛と、結着材としてのSBRと、増粘材としてのCMCとの質量比が98:1:1となるように秤量し、これら材料をイオン交換水に分散させて負極合材層形成用ペーストを調製した。このとき、天然黒鉛は0.088gであった。該ペーストを用いて例9に係るシート状の負極を作製した。得られたシート状の負極を使用した他は例1と同様にして、例9に係る二次電池を10個構築した。
<例11>
電解液としては、ECとDMCとEMCとの体積比1:1:1の混合溶媒に1mol/LおLiPF6を溶解させたものを使用した。その他の点については例1と同様にして、例10に係る二次電池を10個構築した。
上記構築した例1の10個の二次電池について初期充放電効率を測定した。まず、各二次電池に対して、25℃の温度条件下、定電流‐定電圧(CCCV)方式によって正極理論容量から予測した電池容量(Ah)の3分の1の電流値で4.1Vまで充電を行った。即ち、定電圧充電時の最終電流値が初期の電流値の10分の1になる点まで充電を行った。このときに得られる電流値の積算値を初期充電容量とした。上記充電後、定電流(CC)方式によって、正極理論容量から予測した電池容量の4分の1の電流値で3Vまで放電した。このときに得られる容量を初期放電容量とした。また、初期充電容量に対する初期放電容量の比率(初期放電容量/初期充電容量×100)を、初期充放電効率[%]とした。各二次電池の初期充放電効率の平均値を表1に示す。同様にして、例2〜例11に係る二次電池について初期充放電効率を測定した。各例の初期充放電効率の平均値を表1から表3に示す。
上記初期充放電効率を測定した各二次電池について、初期抵抗を測定した。各二次電池に対して、正極理論容量から予測した電池容量の3分の1の電流値でSOC60%の充電状態に調整した。その後、−15℃の温度条件下、正極理論容量から予測した電池容量の3倍の電流値で10秒間の定電流放電を行い、このときの電流(I)‐電圧(V)プロット値の一次近似直線の傾きから初期抵抗[Ω]を求めた。各二次電池の初期抵抗の平均値を表1に示す。同様にして、例2〜例11に係る二次電池について初期抵抗を測定した。各例の初期抵抗の平均値を表1から表3に示す。
上記初期抵抗測定後の例1の10個の二次電池のうち5個の二次電池について、該二次電池の負極をそれぞれ取り出して、非晶質炭素膜の表面に形成されたリン酸化合物を含む皮膜の量をイオンクロマトグラフィー質量分析法によりそれぞれ定量分析した。ここで、リン酸化合物を含む皮膜中のリン酸イオン量A[μg]と、非晶質炭素膜で表面を被覆された炭素材料の質量B[g]との比から求められる値X(A/B)を、リン酸化合物を含む皮膜の量(PO4皮膜量)Xの百分率[wt%]として示した。各二次電池のPO4皮膜量Xの百分率[wt%]の平均値を表1に示す。同様にして、例2〜例10に係る二次電池についてリン酸化合物を含む皮膜の量Xを測定した。各例のPO4皮膜量Xの百分率[wt%]の平均値を表1から表3に示す。なお、例10については、天然黒鉛の表面に形成されたリン酸化合物を含む皮膜の量について定量分析した。
また、例1〜例10に係る二次電池のPO4皮膜量Xと非晶質炭素膜で被覆された天然黒鉛のBET比表面積Y[m2/g]との比から求められる値Z(PO4皮膜量X/BET比表面積Y)[μg/m2]の平均値を表1から表3に示す。なお、例10に係る比表面積Yは天然黒鉛に対するものである。
上記初期抵抗測定後の例1の10個の二次電池のうち残りの5個の二次電池について、60℃の温度条件下で30日間保存した後の容量維持率を測定した。即ち、上記各二次電池をCCCV方式によって1Cで4.1Vまで充電した後、CC方式によってC/3で3Vまで放電し、さらにCCCV方式によってC/3で3Vまで放電した。このときに得られる容量を初期電池容量とした。初期電池容量を測定した各二次電池に対して、CCCV方式でSOC80%の充電状態に調整した。次いで、これら各二次電池を60℃の恒温槽中に30日間保存して、保存後の各二次電池に対して上記初期電池容量と同様の方法で保存後の電池容量(保存後電池容量)を測定した。(保存後電池容量)/(初期電池容量)×100を、30日保存後の容量維持率[%]とした。各二次電池の容量維持率の平均値を表1に示す。同様にして、例2〜例11に係る二次電池について容量維持率を測定した。各例の容量維持率の平均値を表1から表3に示す。
15 電池ケース
20 開口部
25 蓋体
30 ケース本体
40 安全弁
50 捲回電極体
60 正極端子
62 正極集電体
64 正極シート(正極)
66 正極合材層
70 セパレータシート
80 負極端子
82 負極集電体
84 負極シート(負極)
86 負極合材層
90 負極活物質
92 炭素材料
94 非晶質炭素膜
96 リン酸皮膜(リン酸化合物を含む皮膜)
100 車両(自動車)
Claims (8)
- リチウムイオン二次電池用の負極活物質であって、
リチウムを可逆的に吸蔵及び放出可能なグラファイト構造を含む炭素材料と、
前記炭素材料の表面を被覆する非晶質炭素膜と、
前記非晶質炭素膜の表面を被覆する皮膜であってリン酸化合物を含む皮膜と、
を備えており、
ここで、前記リン酸化合物を含む皮膜中のリン酸イオン量A[μg]と前記炭素材料及び前記非晶質炭素膜の合計質量B[g]との比であるA/BをPO4皮膜量Xとし、前記非晶質炭素膜で被覆された炭素材料のBET法に基づく比表面積Y[m2/g]としたときのX/Yの値が800μg/m2以下である、負極活物質。 - 前記X/Yは、654μg/m2以下である、請求項1に記載の負極活物質。
- 前記X/Yは、168μg/m2〜654μg/m2である、請求項2に記載の負極活物質。
- 前記非晶質炭素膜は、ラマンスペクトルにおける1580cm−1付近のピーク強度IAと、1360cm−1付近のピーク強度IBとの強度比であるR値(IB/IA)が0.1〜1であり、且つ1360cm−1付近のピークの半値幅が45cm−1〜90cm−1である、請求項1から3のいずれか一項に記載の負極活物質。
- 請求項1から4のいずれか一項に記載の負極活物質を含むリチウムイオン二次電池。
- 正極と負極と電解液とを備えるリチウムイオン二次電池を製造する方法であって、
リチウムを可逆的に吸蔵及び放出可能なグラファイト構造を含む炭素材料であって該炭素材料の表面が非晶質炭素膜で被覆された炭素材料からなる負極活物質を含む負極を形成すること、
正極活物質を含む正極を形成すること、
前記形成された正極及び負極を電解液とともに電池ケースに収容して電池組立体を構築すること、
前記電池組立体の初期充電を行うこと、
を包含し、
ここで、前記電解液にはリン酸化合物が添加されており、その添加量は、初期充電によって該リン酸化合物由来の皮膜が前記非晶質炭素膜の表面に形成された際の該皮膜中のリン酸イオン量A[μg]と前記炭素材料及び前記非晶質炭素膜の合計質量B[g]との比であるA/BをPO4皮膜量Xとし、前記非晶質炭素膜で被覆された炭素材料のBET法に基づく比表面積Y[m2/g]としたときのX/Yの値が800μg/m2以下となるように調整されている、リチウムイオン二次電池の製造方法。 - 前記非晶質炭素膜で表面が被覆された炭素材料として、前記非晶質炭素膜のラマンスペクトルにおける1580cm−1付近のピーク強度IAと、前記非晶質炭素膜の1360cm−1付近のピーク強度IBとの強度比であるR値(IB/IA)が0.1〜1であり、且つ前記非晶質炭素膜の1360cm−1付近のピークの半値幅が45cm−1〜90cm−1のものを用いる、請求項6に記載の製造方法。
- 前記リン酸化合物としてリン酸を用いる、請求項6又は7に記載の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/071177 WO2012070153A1 (ja) | 2010-11-26 | 2010-11-26 | リチウムイオン二次電池用負極活物質 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012070153A1 JPWO2012070153A1 (ja) | 2014-05-19 |
JP5674057B2 true JP5674057B2 (ja) | 2015-02-25 |
Family
ID=46145528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012545587A Active JP5674057B2 (ja) | 2010-11-26 | 2010-11-26 | リチウムイオン二次電池用負極活物質 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10008712B2 (ja) |
JP (1) | JP5674057B2 (ja) |
KR (1) | KR101514586B1 (ja) |
CN (1) | CN103229338B (ja) |
WO (1) | WO2012070153A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5306418B2 (ja) * | 2010-07-09 | 2013-10-02 | 日新製鋼株式会社 | 銅被覆鋼箔、負極用電極及び電池 |
JP5940345B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-06-29 | 出光興産株式会社 | リチウムイオン電池 |
EP2874227B1 (en) | 2012-11-21 | 2017-09-06 | LG Chem, Ltd. | Lithium secondary battery |
US9660266B2 (en) | 2012-11-21 | 2017-05-23 | Lg Chem, Ltd. | Lithium secondary battery |
JP6128393B2 (ja) | 2014-06-04 | 2017-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池および該電池の製造方法 |
WO2015192008A2 (en) * | 2014-06-13 | 2015-12-17 | Pope Michael A | Batteries incorporating graphene membranes for extending the cycle-life of lithium-ion batteries |
JP6330719B2 (ja) * | 2015-04-27 | 2018-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | 負極活物質および全固体二次電池 |
JP6380269B2 (ja) * | 2015-07-15 | 2018-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
EP3293802B1 (en) | 2015-09-14 | 2020-10-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing an all-solid-state battery system |
JP6390917B2 (ja) * | 2015-11-05 | 2018-09-19 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
CN113380982B (zh) * | 2016-02-24 | 2024-08-09 | 信越化学工业株式会社 | 非水电解质二次电池用负极及其制造方法、以及非水电解质二次电池及其制造方法 |
JP6596405B2 (ja) | 2016-02-24 | 2019-10-23 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法 |
JP2018014188A (ja) * | 2016-07-19 | 2018-01-25 | 株式会社豊田自動織機 | 負極活物質、負極電極、及び負極活物質の製造方法 |
WO2018097259A1 (ja) * | 2016-11-28 | 2018-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池用電解液、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池 |
CN110392949B (zh) * | 2017-03-22 | 2022-08-12 | 松下知识产权经营株式会社 | 二次电池用负极及其制造方法以及二次电池 |
JP6997946B2 (ja) * | 2017-12-11 | 2022-02-04 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP7071697B2 (ja) * | 2018-06-01 | 2022-05-19 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP7121910B2 (ja) * | 2019-01-15 | 2022-08-19 | トヨタ自動車株式会社 | 負極 |
JP7461752B2 (ja) * | 2020-02-18 | 2024-04-04 | 本田技研工業株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体、リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池 |
JP7285816B2 (ja) * | 2020-12-04 | 2023-06-02 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 負極活物質および該負極活物質を備えたリチウムイオン二次電池 |
JP7198259B2 (ja) * | 2020-12-04 | 2022-12-28 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 負極活物質および該負極活物質を備えたリチウムイオン二次電池 |
CN113422022A (zh) * | 2021-06-25 | 2021-09-21 | 洛阳月星新能源科技有限公司 | 一种快充石墨负极材料及其制备方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002083602A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-03-22 | Sony Corp | 非水電解液二次電池及びその製造方法 |
JP2002324580A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-11-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液二次電池 |
JP2003151559A (ja) * | 2001-11-14 | 2003-05-23 | Hitachi Maxell Ltd | 有機電解液電池 |
JP2004247187A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Hitachi Maxell Ltd | 有機電解液電池 |
JP2008027837A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Sony Corp | 電解質および電池 |
JP2011029160A (ja) * | 2009-06-24 | 2011-02-10 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 非水電解液二次電池用負極材料およびそれを備える非水電解液二次電池 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5523179A (en) * | 1994-11-23 | 1996-06-04 | Polyplus Battery Company | Rechargeable positive electrode |
JP4446510B2 (ja) | 1998-05-21 | 2010-04-07 | 三星エスディアイ株式会社 | リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池 |
JP2001015168A (ja) | 1999-06-25 | 2001-01-19 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | リチウム二次電池 |
WO2006043538A1 (ja) * | 2004-10-19 | 2006-04-27 | Mitsubishi Chemical Corporation | ジフルオロリン酸塩の製造方法、二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
US8062793B2 (en) | 2004-11-26 | 2011-11-22 | Panasonic Corporation | Lithium primary battery and manufacturing method therefor |
JP2006310265A (ja) | 2005-03-31 | 2006-11-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水電解液二次電池用負極材料およびそれを用いた非水電解液二次電池 |
WO2007139130A1 (ja) | 2006-05-31 | 2007-12-06 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 高電圧充電型非水電解質二次電池 |
CN102804456A (zh) | 2009-06-16 | 2012-11-28 | 住友化学株式会社 | 非水电解液二次电池用负极材料和具备其的非水电解液二次电池 |
-
2010
- 2010-11-26 CN CN201080070341.6A patent/CN103229338B/zh active Active
- 2010-11-26 KR KR1020137016515A patent/KR101514586B1/ko active IP Right Grant
- 2010-11-26 WO PCT/JP2010/071177 patent/WO2012070153A1/ja active Application Filing
- 2010-11-26 US US13/989,418 patent/US10008712B2/en active Active
- 2010-11-26 JP JP2012545587A patent/JP5674057B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002083602A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-03-22 | Sony Corp | 非水電解液二次電池及びその製造方法 |
JP2002324580A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-11-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液二次電池 |
JP2003151559A (ja) * | 2001-11-14 | 2003-05-23 | Hitachi Maxell Ltd | 有機電解液電池 |
JP2004247187A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Hitachi Maxell Ltd | 有機電解液電池 |
JP2008027837A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Sony Corp | 電解質および電池 |
JP2011029160A (ja) * | 2009-06-24 | 2011-02-10 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 非水電解液二次電池用負極材料およびそれを備える非水電解液二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20130086077A (ko) | 2013-07-30 |
JPWO2012070153A1 (ja) | 2014-05-19 |
US10008712B2 (en) | 2018-06-26 |
US20130244118A1 (en) | 2013-09-19 |
WO2012070153A1 (ja) | 2012-05-31 |
KR101514586B1 (ko) | 2015-04-22 |
CN103229338B (zh) | 2016-04-27 |
CN103229338A (zh) | 2013-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5674057B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質 | |
KR102367610B1 (ko) | 비수전해질 이차 전지용 부극재 및 부극 활물질 입자의 제조 방법 | |
JP5854279B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP5783425B2 (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
US9831528B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method of the same | |
US9917296B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
CN105428638A (zh) | 锂离子二次电池及其制造方法 | |
WO2012017537A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2012238461A (ja) | 二次電池及びその製造方法 | |
JP2019040721A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6902206B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
US11508954B2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery and positive electrode active material | |
US11777083B2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery and positive electrode active material | |
JP2017111940A (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
KR101833597B1 (ko) | 리튬 이온 2차 전지의 제조 방법 | |
JP5418828B2 (ja) | リチウム二次電池とその製造方法 | |
JP2014130729A (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP2014203781A (ja) | 非水電解液二次電池及びその製造方法 | |
JP2013197052A (ja) | リチウムイオン蓄電デバイス | |
JP5975291B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP5904368B2 (ja) | 非水電解液二次電池及びその製造方法 | |
WO2014115403A1 (ja) | 非水電解液二次電池及びその製造方法 | |
JP2014229554A (ja) | 二次電池およびその製造方法 | |
JP2014157748A (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP7140691B2 (ja) | 非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5674057 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |