JP5725381B2 - 非水電解液二次電池及びその製造方法 - Google Patents
非水電解液二次電池及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5725381B2 JP5725381B2 JP2013010394A JP2013010394A JP5725381B2 JP 5725381 B2 JP5725381 B2 JP 5725381B2 JP 2013010394 A JP2013010394 A JP 2013010394A JP 2013010394 A JP2013010394 A JP 2013010394A JP 5725381 B2 JP5725381 B2 JP 5725381B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous electrolyte
- secondary battery
- battery
- negative electrode
- battery case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0567—Liquid materials characterised by the additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/572—Means for preventing undesired use or discharge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/4235—Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/572—Means for preventing undesired use or discharge
- H01M50/574—Devices or arrangements for the interruption of current
- H01M50/578—Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2200/00—Safety devices for primary or secondary batteries
- H01M2200/20—Pressure-sensitive devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
また、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な電池一般をいい、リチウムイオン二次電池等のいわゆる化学電池ならびに電気二重層キャパシタ等の物理電池を包含する用語である。
なお、特許文献2には、電極群を収容する収納部のコーナー部の内面にガス吸着剤が配置されたラミネート電池(リチウムイオン電池)が記載されているが、ガス吸着剤は電極群の外部に配置されたものであって、上述した本発明の構成とは異なるものである。
非水電解液二次電池の電池電圧が所定の電池電圧を超えたときには、ガス発生剤が分解され、生じたガスによって電池ケース内の内圧が高まることによって電流遮断機構が作動される。このとき、非水電解液中の塩化銅(I)錯体(例えば塩化銅(I)‐ピリジン錯体)に吸着(吸収)されているCOやCO2は塩化銅(I)錯体から電池ケース内に放出されることとなる。このため、非水電解液二次電池の電池電圧が所定の電池電圧を超えたときに電池ケース内に存在し得るガス量は増加し、電流遮断機構を迅速に作動させることができる。以上より、電池電圧が所定の電池電圧を超えたときにおいて十分なガス量の発生が確保された信頼性の高い非水電解液二次電池を製造することができる。また、電池電圧が所定の電池電圧を超えたときには、塩化銅(I)錯体に吸着されているCOやCO2が電池ケース内に放出され電池ケース内の内圧を増加させることができるため、非水電解液中のガス発生剤の添加量を減らすことができる。
かかる構成によると、塩化銅(I)錯体は、オキサラト錯体化合物の還元分解によって発生するCOやCO2をより効果的に吸着することができる。
かかる構成によると、反応抵抗が低減されると共に、容量維持率に優れる非水電解液二次電池を作製することができる。
かかる構成によると、負極活物質の表面にリンおよびホウ素の少なくとも一方を含む被膜が形成される際に発生するCOやCO2は、非水電解液中の塩化銅(I)錯体に吸着される。これにより、電池ケースの内圧の上昇は抑制されている。このため、ガスの発生に伴う電池ケースの形状(特に厚み方向の形状)の変形は防止されており、予め設定している拘束力で組電池を安定して構築することができる非水電解液二次電池となり得る。また、負極活物質の表面には、リンおよびホウ素の少なくとも一方を含む被膜が好ましい態様で形成されているため、かかる非水電解液二次電池は優れた電池特性を示す。好ましくは、上記塩化銅(I)を構成要素とする錯体は、塩化銅(I)‐ピリジン錯体である。塩化銅(I)‐ピリジン錯体は、COおよびCO2の吸収(吸着)に特に優れている。
かかる構成によると、非水電解液二次電池の電池電圧が所定の電池電圧を超えたときには、ガス発生剤が分解され、生じたガスによって電池ケース内の内圧が高まることによって電流遮断機構が作動される。このとき、非水電解液中の塩化銅(I)錯体にCOやCO2が吸着されているときには、塩化銅(I)錯体から電池ケース内に放出されることとなる。このため、非水電解液二次電池の電池電圧が所定の電池電圧を超えたときに電池ケース内に存在し得るガス量は増加し、電流遮断機構を迅速に作動させることができる。以上より、電池電圧が所定の電池電圧を超えたときにおいて十分なガス量の発生が確保された信頼性の高い非水電解液二次電池となり得る。
かかる構成によると、該組立体に対して所定の充電電圧まで初期充電を行うと、オキサラト錯体化合物の還元分解によって発生するCOやCO2は、塩化銅(I)錯体(例えば塩化銅(I)‐ピリジン錯体)に吸着される。これにより、電池ケースの内圧の上昇が抑制された非水電解液二次電池が得られる。さらに、得られた非水電解液二次電池の電池電圧が所定の電池電圧を超えたときには、ガス発生剤が分解され、生じたガスによって電池ケース内の内圧が高まることによって電流遮断機構が作動される。このとき、塩化銅(I)錯体に吸着されているCOやCO2は、塩化銅(I)錯体から電池ケース内に放出されることとなる。このため、非水電解液二次電池の電池電圧が所定の電池電圧を超えたときに電池ケース内に存在し得るガス量は増加し、電流遮断機構を迅速に作動させることができる。
かかる構成によると、非水電解液中に塩化銅(I)錯体が多く存在するため、初期充電を行った際に発生するCOやCO2は、塩化銅(I)錯体にほぼ吸着されることとなる。
かかる組立体に対して初期充電を行うと、反応抵抗が低減されると共に、容量維持率に優れる非水電解液二次電池を得ることができる。
かかる組立体に対して初期充電を行うと、負極活物質の表面に好ましい態様の被膜が形成された非水電解液二次電池を得ることができる。
まず、正負極準備工程(S10)について説明する。本実施形態においては、正負極準備工程として、正極活物質を含む正極及び負極活物質を含む負極を準備する。好適な一実施形態においては、上記正極と上記負極との間に配置されるセパレータをさらに準備することを包含する。
また、一般式がLiMPO4或いはLiMVO4或いはLi2MSiO4(式中のMはCo、Ni、Mn、Feのうちの少なくとも一種以上の元素)等で表記されるようなポリアニオン系化合物(例えばLiFePO4、LiMnPO4、LiFeVO4、LiMnVO4、Li2FeSiO4、Li2MnSiO4、Li2CoSiO4)を上記正極活物質として用いてもよい。
次に、電極体作製工程(S20)について説明する。電極体作製工程では、上記準備した正極及び負極を用いて電極体を作製する。典型的には、上記準備した正極、負極及びセパレータを用いて電極体を作製する。
上記積層の際には、正極64の正極合材層非形成部分(即ち正極合材層66が形成されずに正極集電体62が露出した部分)63と、負極84の負極合材層非形成部分(即ち負極合材層86が形成されずに負極集電体82が露出した部分)83と、がセパレータ90の幅方向の両側からそれぞれはみ出すように、正極64と負極84とを幅方向にややずらして重ね合わせる。その結果、捲回電極体50の捲回方向に対する横方向において、正極64および負極84の電極合材層非形成部分63,83がそれぞれ捲回コア部分(すなわち正極64の正極合材層66と負極84の負極合材層86と二枚のセパレータ90とが密に捲回された部分)から外方にはみ出ている。かかる正極合材層非形成部分63に正極集電板61を介して正極端子60(例えばアルミニウム製)を接合して、上記扁平形状に形成された捲回電極体50の正極64と正極端子60とを電気的に接続する。同様に負極合材層非形成部分83に負極集電板81を介して負極端子80(例えばニッケル製)を接合して、負極84と負極端子80とを電気的に接続する。なお、正負極端子60,80と正負極集電体62,82とは、例えば、超音波溶接、抵抗溶接等によりそれぞれ接合することができる。
次に、組立体作製工程(S30)について説明する。本実施形態においては、上記作製された捲回電極体50を電池ケース15内に収容し、所定の非水電解液を電池ケース15内に注入して組立体(非水電解液二次電池組立体)70を作製する。
また、上記支持塩(リチウム化合物)としては、例えば、LiPF6、LiClO4、LiAsF6、Li(CF3SO2)2N、LiBF4、LiCF3SO3等のリチウム塩が例示される。かかる支持塩は、一種のみを単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。特にLiPF6が好ましい。支持塩の濃度は特に制限されないが、極端に低すぎると非水電解液に含まれる電荷担体(典型的にはリチウムイオン)の量が不足し、イオン伝導性が低下する傾向がある。またかかる濃度が極端に高すぎると、室温以下の温度域(例えば0℃〜30℃)において非水電解液の粘度が高くなり、イオン伝導性が低下する傾向がある。このため、該支持塩の濃度は例えば、0.1mol/L以上(例えば0.8mol/L以上)であって、2mol/L以下(例えば1.5mol/L以下)とすることが好ましい。
次に、初期充電工程(S40)について説明する。本実施形態においては、組立体70に対して所定の充電電圧まで初期充電を行うことによって、BP−オキサラト化合物由来の被膜を負極合材層86中の負極活物質の表面に形成する。
図4に示すように、この組電池200は、複数個(典型的には10個以上、好ましくは40〜80個程度、例えば50個)のリチウムイオン二次電池(単電池)10を、それぞれの正極端子60および負極端子80が交互に配置されるように一つずつ反転させつつ、電池ケース15の幅広な面が対向する方向(積層方向)に配列されている。当該配列された単電池10間には、所定形状の冷却板110が挟み込まれている。この冷却板110は、使用時に各単電池10内で発生する熱を効率よく放散させるための放熱部材として機能するものであって、好ましくは単電池10間に冷却用流体(典型的には空気)を導入可能な形状(例えば、長方形状の冷却板の一辺から垂直に延びて対向する辺に至る複数の平行な溝が表面に設けられた形状)を有する。熱伝導性の良い金属製もしくは軽量で硬質なポリプロピレンその他の合成樹脂製の冷却板が好適である。
<例1>
[正極の準備]
正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、結着剤としてのPVDFとの質量比が90:8:2となるように秤量し、これら材料をNMPに分散させてペースト状の正極合材層形成用組成物を調製した。該組成物を厚さ15μmの正極集電体(アルミニウム箔)上に片面当たり塗布量25mg/cm2で塗布して乾燥させた後、プレス処理を行って正極集電体上に合材密度が2.8g/cm3の正極合材層が形成されたシート状の正極Aを作製した。
天然黒鉛と、結着剤としてのSBRと、増粘材としてのCMCとの質量比が98:1:1となるように秤量し、これら材料をイオン交換水に分散させてペースト状の負極合材層形成用組成物を調製した。該組成物を厚さ10μmの負極集電体(銅箔)上に片面当たり塗布量20mg/cm2塗布して乾燥させた後、プレス処理を行って負極集電体上に合材密度が1.4g/cm3負極合材層が形成されたシート状の負極Aを作製した。
多孔質ポリエチレン層の両面に多孔質ポリプロピレン層が形成された三層構造のセパレータAを準備した。セパレータAの厚みは20μm、セパレータAの長手方向の長さは1334mm、セパレータAの幅方向の長さは61mmであった。
上記準備した正極Aと負極Aとの間にセパレータAを介在させて楕円状に捲回して例1に係る捲回電極体を作製した。この捲回電極体の正負の電極集電体の端部にそれぞれ電極端子を接合し、縦75mm、幅120mm、厚さ15mm、ケースの厚み1mmのアルミ製電池ケース内に該捲回電極体を収容した。次いで、上記電池ケース内に例1に係る非水電解液を注入して例1に係る組立体を作製した。例1に係る非水電解液は、ECとDMCとEMCとの体積比が3:4:3の非水溶媒に、添加剤としてLiPF2(C2O4)2と、塩化銅(I)‐ピリジン錯体と、支持塩としてLiPF6とを溶解させたものを使用した。例1に係る非水電解液中のLiPF2(C2O4)2の濃度は0.0125mol/Lであり、塩化銅(I)‐ピリジン錯体の濃度は、0.12mol/Lであり、LiPF6の濃度は1mol/Lであった。注入後に、例1に係る組立体に対して初回充放電を行った。即ち、25℃の温度条件下、1C(4A)の充電レートで4.1Vまで定電流定電圧で充電を行い10分間の休止の後、1C(4A)の放電レートで3Vまで定電流で放電を行い10分間の休止をした。このようにして、負極活物質の表面にLiPF2(C2O4)2由来の被膜が形成された負極を備える、例1に係るリチウムイオン二次電池を作製した。
電池ケース内に注入する非水電解液中のLiPF2(C2O4)2の濃度および塩化銅(I)‐ピリジン錯体の濃度を表1に示すものに変更した他は例1と同様にして、例2〜例40に係る組立体およびリチウムイオン二次電池を作製した。なお、例8、16、24、32および40に係る非水電解液には、塩化銅(I)‐ピリジン錯体を添加しなかった。
上記作製した例1〜例40に係る組立体について、アルキメデス法にて各組立体の体積を測定した。その後、初回充放電後の例1〜例40に係るリチウムイオン二次電池について、アルキメデス法にて電池の体積を測定した。そして、初回充放電後の各例に係るリチウムイオン二次電池の体積A[mL]から、各例に係る組立体の体積B[mL]をそれぞれ差し引いて、初回充放電後におけるガス発生量(A−B)[mL]を算出した。測定結果を表1に示す。また、初回充放電後におけるガス発生量[mL]とガス吸着剤[mmol/g]との関係を図6に示す。なお、アルキメデス法とは、測定対象物(本例では、組立体とリチウムイオン二次電池)を、媒液(例えば、蒸留水やアルコール等)に浸漬し、測定対象物が受ける浮力を測定することにより、該測定対象物の体積を求める手法である。
また、上記アルミ製電池ケースを備える電池では、ガス発生量が2.2mLを超えると、電池ケースの形状(特に厚み方向の形状)が変形してしまい、該電池を複数個使用して予め設定した拘束力で組電池を構築することは困難であった。このため、該アルミ製電池ケース内に注入する非水電解液中のLiPF2(C2O4)2の濃度は0.025mol/L以下である必要があった。しかしながら、非水電解液中にCa[N(SO2CF3)2]を添加することによって、電池ケース内に注入する非水電解液中のLiPF2(C2O4)2の濃度を0.025mol/Lよりもさらに高くしても電池ケース内には少量のガスしか存在せず、電池ケースの内圧の上昇を抑えることができることが確認された。
<例41〜例46>
電池ケース内に注入する非水電解液中の塩化銅(I)‐ピリジン錯体の濃度を0.2mol/Lとし、LiPF2(C2O4)2の濃度を表2に示すものに変更した他は例1と同様にして、例41〜例46に係るリチウムイオン二次電池を作製した。なお、例46に係る非水電解液には、LiPF2(C2O4)2を添加しなかった。
上記のように作製した例41〜例46に係るリチウムイオン二次電池に対して、25℃の温度条件下において適当なコンディショニング処理(0.1Cの充電レートで4.1Vまで定電流定電圧で充電する操作と、0.1Cの放電レートで3.0Vまで定電流定電圧放電させる操作を3回繰り返す初期充放電処理)を行った後、SOC40%の充電状態に調整した。そして、例29〜例34のリチウムイオン二次電池に対して−30℃の温度条件下、周波数0.001Hz〜100000Hzにて交流インピーダンス測定を行い、得られたCole−Coleプロットの0.01Hz〜30Hzにおける円弧(半円)の直径を測定し、その値を初期反応抵抗[Ω]とした。得られた抵抗値を表2および図7に示す。
上記初期反応抵抗を測定した後の例41〜例46に係るリチウムイオン二次電池について、SOC90%に調整した後、60℃の温度条件下で30日間保存した。保存後の例41〜例46に係るリチウムイオン二次電池をSOC40%に調整した後、−30℃の温度条件下、周波数0.001Hz〜100000Hzにて交流インピーダンス測定を行い、得られたCole−Coleプロットの0.01Hz〜30Hzにおける円弧(半円)の直径を測定し、その値を保存後反応抵抗[Ω]とした。得られた抵抗値を表2および図7に示す。
上記例41〜例46に係るリチウムイオン二次電池について、60℃の温度条件下で30日間保存した後の容量維持率[%]を測定した。まず、25℃の温度条件下、上記例41〜例46に係るリチウムイオン二次電池を1Cの充電レートで4.1Vまで定電流定電圧を3時間行い、10分間休止した。次に、1/3Cの放電レートで3Vまで定電流放電を6時間行い、10分間休止した。更に、1/3Cの放電レートで3Vまで定電流定電圧放電を4時間行い、10分間休止した。このときに得られる容量を初期電池容量とした。次に、初期電池容量を測定した各リチウムイオン二次電池について、SOC90%に調整した後、60℃の温度条件下で30日間保存した。保存後の例41〜例46に係るリチウムイオン二次電池について、上記初期電池容量を測定した方法と同様の方法で、保存後の電池容量(保存後電池容量)を測定した。ここで、次式:{(保存後電池容量)/(初期電池容量)}×100;を、30日保存後の容量維持率[%]とした。測定結果を表2および図8に示す。
<例47>
[リチウムイオン二次電池(非水電解液二次電池)の作製]
上記準備した正極Aと負極Aとの間にセパレータAを介在させて楕円状に捲回して例47に係る捲回電極体を作製した。この捲回電極体の正負の電極集電体の端部にそれぞれ電極端子を接合し、縦75mm、幅120mm、厚さ15mm、ケースの厚み1mmのアルミ製電池ケース内に該捲回電極体を収容した。電池ケースの開口部付近に、該電池ケースの内圧が7.7×105Paを超えたときに作動する圧力作動型の電流遮断機構を設置したものを用いた。次いで、上記電池ケース内に例47に係る非水電解液を注入して例47に係る組立体を作製した。例47に係る非水電解液は、ECとDMCとEMCとの体積比が3:4:3の非水溶媒に、添加剤としてLiPF2(C2O4)2と、塩化銅(I)‐ピリジン錯体と、支持塩としてLiPF6と、ガス発生剤としてビフェニル(BP)とシクロヘキシルベンゼン(CHB)を溶解させたものを使用した。例47に係る非水電解液中のLiPF2(C2O4)2の濃度は0.025mol/Lであり、塩化銅(I)‐ピリジン錯体の濃度は、0.2mol/Lであり、LiPF6の濃度は1mol/Lであった。例47に係る非水電解液100質量%に対して、ビフェニルを2質量%、シクロヘキシルベンゼンを2質量%添加した。注入後に、例47に係る組立体に対して初回充放電を行った。即ち、25℃の温度条件下、1C(4A)の充電レートで4.1Vまで定電流定電圧で充電を行い10分間の休止の後、1C(4A)の放電レートで3Vまで定電流で放電を行い10分間の休止をした。このようにして、負極活物質の表面にLiPF2(C2O4)2由来の被膜が形成された負極を備える、例47に係るリチウムイオン二次電池を作製した。
電池ケース内に注入する非水電解液中の塩化銅(I)‐ピリジン錯体の濃度と、LiPF2(C2O4)2の濃度と、ガス発生剤の添加量とを表3に示すものに変更した他は例47と同様にして、例48〜例51に係るリチウムイオン二次電池を作製した。なお、例49に係るリチウムイオン二次電池については、1gのセパレータAに対して1mmolの塩化銅(I)‐ピリジン錯体を担持させた。セパレータAの質量は1.55gであった。
上記作製した例47〜例51に係るリチウムイオン二次電池に適当なコンディショニング処理(例えば、正極理論容量の1/10Cの充電レートで3時間の定電流(CC)充電を行い、さらに1/3Cの充電レートで4.1Vまで定電流で充電する操作と、1/3Cの放電レートで3.0Vまで定電流放電させる操作とを2〜3回繰り返す初期充放電処理)を行った後、SOC100%の充電状態に調整した。上記調整後の各リチウムイオン二次電池に対して、25℃の温度条件下において、1Cの充電レートでSOC200%を上限としてSOC160%まで定電流充電を行い(即ち、充電が完了した後のリチウムイオン二次電池に強制的に充電電流を流し続ける試験である。)各電池の電流遮断機構(CID)が作動したときのSOCを確認した。その結果を表3および図9に示す。なお、例51に係るリチウムイオン二次電池では、電流遮断機構が作動する前に不具合(熱暴走による発煙)が発生した。
15 電池ケース
20 開口部
25 蓋体
30 ケース本体
31 電流遮断機構
40 安全弁
45 注入口
48 封止栓
50 捲回電極体
60 正極端子
62 正極集電体
63 正極合材層非形成部分
64 正極
66 正極合材層
70 組立体
80 負極端子
82 負極集電体
83 負極合材層非形成部分
84 負極
86 負極合材層
90 セパレータ
100 車両(自動車)
200 組電池
Claims (15)
- 非水電解液二次電池であって、
正極活物質を含む正極および負極活物質を含む負極を有する電極体と、非水電解液と、前記電極体と前記非水電解液とを収容する電池ケースと、を備えており、
前記非水電解液は、少なくとも一酸化炭素および二酸化炭素を吸着可能な塩化銅(I)を構成要素とする錯体を含み、
前記負極活物質の表面には、リンおよびホウ素の少なくとも一方を含む被膜が形成されている、非水電解液二次電池。 - 前記塩化銅(I)を構成要素とする錯体は、塩化銅(I)‐ピリジン錯体である、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
- 前記非水電解液は、所定の電池電圧を超えた際に分解してガスを発生し得るガス発生剤をさらに含み、
前記電池ケースは、前記ガスの発生に伴って前記電池ケース内の圧力が上昇した際に作動する電流遮断機構を備える、請求項1又は2に記載の非水電解液二次電池。 - 正極活物質を含む正極および負極活物質を含む負極を有する電極体と、非水電解液と、前記電極体および前記非水電解液を収容する電池ケースと、を備える非水電解液二次電池の製造方法であって、
正極活物質を含む正極及び負極活物質を含む負極を準備すること、
前記準備した正極及び負極を用いて電極体を作製すること、
前記電極体を電池ケース内に収容し、リンおよびホウ素の少なくとも一方を構成元素として含有するオキサラト錯体化合物と、少なくとも一酸化炭素および二酸化炭素を吸着可能な塩化銅(I)を構成要素とする錯体と、を含む非水電解液を前記電池ケース内に注入して組立体を作製すること、
前記組立体に対して所定の充電電圧まで初期充電を行うこと、
を包含する、非水電解液二次電池の製造方法。 - 前記塩化銅(I)を構成要素とする錯体として、塩化銅(I)‐ピリジン錯体を用いる、請求項4に記載の製造方法。
- 前記非水電解液は、所定の電池電圧を超えた際に分解してガスを発生し得るガス発生剤をさらに含み、
前記電池ケースは、前記ガスの発生に伴って前記電池ケース内の圧力が上昇した際に作動する電流遮断機構を備える、請求項4又は5に記載の製造方法。 - 前記非水電解液中の前記錯体の濃度は、前記オキサラト錯体化合物1mol/L当たり少なくとも16mol/Lである、請求項4から6のいずれか一項に記載の製造方法。
- 前記非水電解液中の前記オキサラト錯体化合物の濃度は、0.02mol/L〜0.04mol/Lである、請求項4から7のいずれか一項に記載の製造方法。
- 前記オキサラト錯体化合物として、LiPF2(C2O4)2を用いる、請求項4から8のいずれか一項に記載の製造方法。
- 正極および負極を有する電極体と、非水電解液と、前記電極体と前記非水電解液とを収容する電池ケースと、を備える初期充電前の非水電解液二次電池組立体であって、
前記非水電解液は、リンおよびホウ素の少なくとも一方を構成元素として含有するオキサラト錯体化合物と、少なくとも一酸化炭素および二酸化炭素を吸着可能な塩化銅(I)を構成要素とする錯体と、を含む、非水電解液二次電池組立体。 - 前記塩化銅(I)を構成要素とする錯体は、塩化銅(I)‐ピリジン錯体である、請求項10に記載の非水電解液二次電池組立体。
- 前記非水電解液は、所定の電池電圧を超えた際に分解してガスを発生し得るガス発生剤をさらに含み、
前記電池ケースは、前記ガスの発生に伴って前記電池ケース内の圧力が上昇した際に作動する電流遮断機構を備える、請求項10又は11に記載の非水電解液二次電池組立体。 - 前記非水電解液中の前記濃度は、前記オキサラト錯体化合物1mol/L当たり少なくとも16mol/Lである、請求項10から12のいずれか一項に記載の非水電解液二次電池組立体。
- 前記非水電解液中の前記オキサラト錯体化合物の濃度は、0.02mol/L〜0.04mol/Lである、請求項10から13のいずれか一項に記載の非水電解液二次電池組立体。
- 前記オキサラト錯体化合物は、LiPF2(C2O4)2である、請求項10から14のいずれか一項に記載の非水電解液二次電池組立体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013010394A JP5725381B2 (ja) | 2013-01-23 | 2013-01-23 | 非水電解液二次電池及びその製造方法 |
PCT/JP2013/080684 WO2014115403A1 (ja) | 2013-01-23 | 2013-11-13 | 非水電解液二次電池及びその製造方法 |
US14/761,487 US10177408B2 (en) | 2013-01-23 | 2013-11-13 | Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing same |
CN201380070823.5A CN104919640B (zh) | 2013-01-23 | 2013-11-13 | 非水电解液二次电池及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013010394A JP5725381B2 (ja) | 2013-01-23 | 2013-01-23 | 非水電解液二次電池及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014143062A JP2014143062A (ja) | 2014-08-07 |
JP5725381B2 true JP5725381B2 (ja) | 2015-05-27 |
Family
ID=51227207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013010394A Active JP5725381B2 (ja) | 2013-01-23 | 2013-01-23 | 非水電解液二次電池及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10177408B2 (ja) |
JP (1) | JP5725381B2 (ja) |
CN (1) | CN104919640B (ja) |
WO (1) | WO2014115403A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017038406A1 (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-09 | 三井化学株式会社 | 電池用非水電解液及びリチウム二次電池 |
EP4006935A4 (en) * | 2019-08-20 | 2022-10-12 | GS Yuasa International Ltd. | METHOD FOR PRODUCING AN ELECTRICITY STORAGE ELEMENT AND ELECTRICITY STORAGE ELEMENT |
US11411260B2 (en) * | 2019-10-23 | 2022-08-09 | Ford Global Technologies, Llc | Lithium-ion cell containing solid adsorbent and method of producing the same |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0792684A3 (en) * | 1996-02-29 | 1997-11-12 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Novel adsorbent for carbon monoxide and method |
US6767671B2 (en) * | 2000-07-14 | 2004-07-27 | Mitsubishi Chemical Corporation | Non-aqueous electrolytic solution and secondary battery containing same |
JP2004047416A (ja) * | 2002-05-23 | 2004-02-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池 |
KR101295037B1 (ko) * | 2006-06-27 | 2013-08-09 | 보스톤-파워, 인크. | 리튬-이온 전지를 위한 통합 전류-차단 장치 |
KR100793011B1 (ko) * | 2007-02-16 | 2008-01-08 | 에스케이에너지 주식회사 | 리튬이차전지의 제조방법 |
JP2008262859A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Toyota Central R&D Labs Inc | 非水電解液及びリチウムイオン二次電池 |
CN100585937C (zh) * | 2007-10-12 | 2010-01-27 | 广州市鹏辉电池有限公司 | 非水溶剂电解液及其电池 |
FR2933814B1 (fr) * | 2008-07-11 | 2011-03-25 | Commissariat Energie Atomique | Electrolytes liquides ioniques comprenant un surfactant et dispositifs electrochimiques tels que des accumulateurs les comprenant |
JP5271751B2 (ja) * | 2009-02-24 | 2013-08-21 | 株式会社豊田中央研究所 | リチウムイオン二次電池 |
JP5573313B2 (ja) * | 2010-04-06 | 2014-08-20 | セントラル硝子株式会社 | 非水電解液電池用電解液及びこれを用いる非水電解液電池 |
JP2012059489A (ja) * | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Panasonic Corp | ラミネート電池 |
JP5988134B2 (ja) * | 2011-05-11 | 2016-09-07 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子 |
JP5796417B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2015-10-21 | セントラル硝子株式会社 | 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池 |
US8889046B2 (en) * | 2011-12-06 | 2014-11-18 | International Business Machines Corporation | Visual indication of improperly processed plastic parts |
CN103208652B (zh) * | 2012-01-16 | 2017-03-01 | 株式会社杰士汤浅国际 | 蓄电元件、蓄电元件的制造方法及非水电解液 |
-
2013
- 2013-01-23 JP JP2013010394A patent/JP5725381B2/ja active Active
- 2013-11-13 US US14/761,487 patent/US10177408B2/en active Active
- 2013-11-13 CN CN201380070823.5A patent/CN104919640B/zh active Active
- 2013-11-13 WO PCT/JP2013/080684 patent/WO2014115403A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104919640B (zh) | 2017-03-29 |
US10177408B2 (en) | 2019-01-08 |
US20170005368A1 (en) | 2017-01-05 |
JP2014143062A (ja) | 2014-08-07 |
WO2014115403A1 (ja) | 2014-07-31 |
CN104919640A (zh) | 2015-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5668993B2 (ja) | 密閉型非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP5674057B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質 | |
JP5822089B2 (ja) | 密閉型リチウム二次電池 | |
JP5854279B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP6287651B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
CN102576900B (zh) | 锂二次电池 | |
JP6024990B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
CN104521032A (zh) | 制造非水电解质二次电池的方法以及非水电解质二次电池 | |
CN106133990A (zh) | 锂离子二次电池生产方法 | |
CN106133952B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
KR20160016920A (ko) | 비수전해질 이차 전지 | |
CN106450175A (zh) | 锂二次电池用正极材料及其制造方法 | |
JP2013247009A (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP2012238461A (ja) | 二次電池及びその製造方法 | |
WO2016056181A1 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP6120065B2 (ja) | 非水電解液二次電池及びその製造方法 | |
JP5725381B2 (ja) | 非水電解液二次電池及びその製造方法 | |
JP5975291B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP5904368B2 (ja) | 非水電解液二次電池及びその製造方法 | |
JP2014130729A (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP2017130317A (ja) | 捲回電極体を有する非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150318 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5725381 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |