JP6134365B2 - 光ファイバケーブル - Google Patents
光ファイバケーブル Download PDFInfo
- Publication number
- JP6134365B2 JP6134365B2 JP2015201276A JP2015201276A JP6134365B2 JP 6134365 B2 JP6134365 B2 JP 6134365B2 JP 2015201276 A JP2015201276 A JP 2015201276A JP 2015201276 A JP2015201276 A JP 2015201276A JP 6134365 B2 JP6134365 B2 JP 6134365B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- optical fiber
- reinforcing sheet
- cable body
- circumferential direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 76
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 48
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 241000555745 Sciuridae Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/4429—Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
- G02B6/443—Protective covering
- G02B6/4431—Protective covering with provision in the protective covering, e.g. weak line, for gaining access to one or more fibres, e.g. for branching or tapping
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/4429—Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
- G02B6/443—Protective covering
- G02B6/4432—Protective covering with fibre reinforcements
- G02B6/4433—Double reinforcement laying in straight line with optical transmission element
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/4429—Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
- G02B6/4435—Corrugated mantle
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Electric Cable Installation (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
Description
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであって、動物による噛害により光ファイバが損傷するのを防ぐことができ、かつ光ファイバを取り出す作業における作業性が良好である光ファイバケーブルを提供することを目的とする。
前記補強シートが重ねられた部分における外周側の前記補強シートの側縁と、前記抗張力体とは、前記ケーブル本体の周方向の位置が異なることが好ましい。
前記補強シートが重ねられた部分と、前記抗張力体とは、前記ケーブル本体の周方向の位置が異なることが好ましい。
前記リップコードと、前記抗張力体とは、前記ケーブル本体の周方向の位置の差異が30°以下であることが好ましい。
本発明の一態様は、前記リップコードは少なくとも一対設けられ、前記一対のリップコードの、前記ケーブル本体の周方向の位置の差異は120°以上であることが好ましい。
前記ケーブル本体の外径と、前記補強シートの内径との差異は、前記リップコードの外径の2倍より小さいことが好ましい。
前記リップコードの引き抜き力は、2.94N以上であることが好ましい。
前記外部シースは、コルゲート状に形成されていることが好ましい。
本発明の一態様によれば、ケーブル本体を包囲する補強シートを有するため、動物の食害により光ファイバが損傷を受けるのを防ぐことができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る光ファイバケーブル10を示す断面図である。図1は光ファイバケーブル10の長さ方向に垂直な断面図である。図2は、光ファイバケーブル10の構造を示す斜視図である。図3は、光ファイバケーブル10に用いられるコア5の一例を示す斜視図である。
なお、光ファイバケーブル10の長さ方向を「ケーブル長さ方向」ということがある。図1ではケーブル長さ方向は紙面に垂直な方向である。また、ケーブル本体1の周方向(ケーブル長さ方向に垂直な面内における周方向)を「ケーブル周方向」ということがある。
図3に示すように、コア5は、複数本の光ファイバ8を集合して構成されている。コア5を構成する複数の光ファイバ8は、例えば、束ねられ、その周囲に結束材9(識別糸)が巻き付けられた構造とすることができる。
図1に示すように、コア5の断面形状は円形が好ましい。コア5の断面形状は必ずしも真円形でなくてもよく、楕円であってもよい。光ファイバ8は、光ファイバ心線が好ましいが、光ファイバ素線、光ファイバテープ心線等でもよい。
なお、コア5は、複数本の光ファイバ8からなるユニットを複数集合した構造であってもよい。
抗張力体6は、コア5を挟むように、少なくとも一対が設けられている。図1に示す光ファイバケーブル10では、ケーブル本体1は、ケーブル本体1の中心軸C1に対して回転対称となる位置に配置された第1の対の抗張力体6A,6Aと、ケーブル本体1の中心軸C1に対して回転対称となる位置に配置された第2の対の抗張力体6B,6Bとを有する。
抗張力体6A1,6B1は機械的特性(例えば曲げ剛性)が互いに等しいことが好ましい。同様に、抗張力体6A2,6B2は機械的特性(例えば曲げ剛性)が互いに等しいことが好ましい。
また、抗張力体6A,6Aについても機械的特性(例えば曲げ剛性)が互いに等しいことが好ましく、抗張力体6B,6Bについても機械的特性(例えば曲げ剛性)が互いに等しいことが好ましい。
第1抗張力体11と第2抗張力体12とは、コア5を挟んで対向して配置されている。
中央C2と中央C3とを通る直線を中立線L1という。なお、円弧A1,A2は中心軸C1を中心とする円弧である。
中立線L1は、抗張力体6A1,6B2の中心軸CA1,CB2を結ぶ直線、および、抗張力体6B1,6A2の中心軸CB1,CA2を結ぶ直線と平行であってよい。
補強シート3の厚さは、例えば0.1〜0.3mmとすることができる。補強シート3の厚さをこの範囲とすることによって、動物の食害により光ファイバ8が損傷を受けるのを防ぎ、かつ、リップコード4によって補強シート3を切り裂く操作を容易にすることができる。
重なり部13は、補強シート3の一方の側縁3aを含む側部領域14aと、他方の側縁3bを含む側部領域14bとが重ねられた部分である。側部領域14aと側部領域14bとは、接着剤等により接着するのが好ましい。
重なり部13は、補強シート3の長さ方向に沿って一定の幅を有することが好ましい。重なり部13のケーブル周方向の位置は、ケーブル長さ方向に一定であることが好ましい。
補強シート3の側縁3aと抗張力体6とのケーブル周方向の位置が異なるとは、補強シート3の側縁3aのケーブル周方向の位置と、第1抗張力体11の形成領域11aおよび第2抗張力体12の形成領域12aのケーブル周方向の位置とが異なることを意味する。
第1抗張力体11の形成領域11aは、抗張力体6A1,6B1の形成範囲15A1,15B1と、抗張力体6A1と抗張力体6B1との間に相当する中間範囲15C1とからなる。第2抗張力体12の形成領域12aは、抗張力体6A2,6B2の形成範囲15A2,15B2と、抗張力体6A2と抗張力体6B2との間に相当する中間範囲15C2とからなる。
光ファイバケーブル10では、補強シート3の側縁3aと抗張力体6とのケーブル周方向の位置が異なるため、ケーブル本体1に曲げが生じても、側縁3aと外部シース2との相対位置が変動しにくい。よって、側縁3aによって外部シース2が傷つくのを回避できる。
A2−A1<2A3 ・・・(1)
ケーブル本体1の外径A1と、補強シート3の内径A2との差異は、リップコード4の外径A3の1.5倍以上とすることができる。
リップコード4と重なり部13とのケーブル周方向の位置が異なるため、リップコード4のケーブル周方向の位置は、補強シート3が単層である箇所となる。補強シート3が単層である箇所は、重なり部13に比べて機械的強度が低いため、リップコード4によって補強シート3を確実に切り裂くことができる。
これに対し、図4に示す光ファイバケーブル10Aのように、少なくとも1つのリップコード4と重なり部13とのケーブル周方向の位置が一致する場合には、リップコード4によって重なり部13を切り裂くのが容易でないため、作業性の点で劣る。
これに対し、図5に示す光ファイバケーブル10Bのように、2つのリップコード4,4のケーブル周方向の位置の差異D1が小さいと、分割された断面C字形の外部シース2の開放部の幅が小さくなるため、ケーブル本体1を取り出すのが容易でなくなる。
なお、2つのリップコード4,4のケーブル周方向の位置の差異とは、一方のリップコード4の中心軸と他方のリップコード4の中心軸とがなすケーブル周方向の角度のうち小さい方の角度をいう。
リップコード4,4のケーブル周方向の位置の差異を表1に示す値とした光ファイバケーブル10を作製した。
リップコード4,4によって補強シート3および外部シース2を切り裂き、分割された外部シース2からケーブル本体1を取り出す作業を行った。
この試験において、ケーブル本体1の取り出し作業性を○、△、×のいずれかに評価した。「○」は作業性が良好であることを意味する。「△」はケーブル本体1の取り出しは可能であったが作業性が良好とはいえないことを意味する。「×」はケーブル本体1の取り出しができなかったことを意味する。結果を表1に示す。
ケーブル本体1の外径、または外部シース2の内径を調整することによって、リップコード4の引き抜き力(光ファイバケーブル10の長さ1mあたりの引き抜き力)を表2に示す値とした光ファイバケーブル10を作製し、この光ファイバケーブル10について曲げ試験および捻回試験を行った。リップコード4の引き抜き力は、引き抜き試験(引き抜き速度200mm/min)によって調べた。
光ファイバケーブル10を、第1ローラ21に沿わせて+90°の曲げを加えた状態(実線)とし、次いで、第2ローラ22に沿わせて−90°の曲げを加えた状態(仮想線)とした。このように、±90°の曲げを加える操作を25サイクル繰り返した。
図1では、一対のリップコード4,4のうち一方のリップコード4Aの中心軸C4Aは、ケーブル周方向の位置が、抗張力体6の形成領域11a内にある。同様に、他方のリップコード4Bの中心軸C4Bは、ケーブル周方向の位置が、抗張力体6の形成領域12a内にある。そのため、リップコード4と抗張力体6とは、ケーブル周方向の位置が互いに近いといえる。
よって、ケーブル本体1を外部シース2から取り出す操作が容易となる。
外部シース2の内径は、ケーブル本体1の外径より大きくされている。図1では、外部シース2の断面は、ケーブル本体1の断面と同心の円形とされている。
外部シース2をコルゲート状とすることによって、外部シース2の強度を高め、ケーブル本体1を保護する機能を高めることができる。
なお、突条2aおよび溝2bの延在方向は、厳密に外部シース2の周方向でなくてもよく、前記周方向に対して傾いていてもよい。
ケーブル本体1を外部シース2から取り出すとともに、ケーブル本体1の内部シース7に設けられたリップコード(図示略)を用いて内部シース7を切り裂いてコア5を露出させる。
光ファイバ8の一部を切断し、その光ファイバ8を分岐先の光ファイバと接続する。
また、リップコード4によって補強シート3を確実に切り裂くことができるため、リップコード4の強度(例えば引張強度)を高く設定する必要がない。よって、コスト低減を図ることもできる。
光ファイバケーブル10は、ケーブル本体1を包囲する補強シート3を有するため、動物の食害により光ファイバ8が損傷を受けるのを防ぐことができる。
例えば、図1等に示す光ファイバケーブル10では、4本の抗張力体6が用いられているが、抗張力体の本数は、特に限定されず、当業者が一般的に想到し得る範囲で適用可能である。
Claims (8)
- 断面が円形のケーブル本体と、前記ケーブル本体を収容する筒状の外部シースと、前記ケーブル本体と前記外部シースとの間に設けられた金属製の補強シートと、前記補強シートと前記ケーブル本体との間に設けられたリップコードと、を備え、
前記ケーブル本体は、光ファイバを有するコアと、
前記コアを挟んで対向して配置された少なくとも一対の抗張力体と、
前記コアおよび前記抗張力体を被覆する内部シースと、を有し、
前記補強シートは、前記ケーブル本体を全周にわたって包囲するとともに、前記ケーブル本体の周方向の一部で互いに重ねられ、
前記補強シートが重ねられた部分と、前記リップコードとは、前記ケーブル本体の周方向の位置が異なり、
前記補強シートと前記ケーブル本体との間には、前記ケーブル本体の外径と、前記補強シートの内径との差異からなる隙間を有する、光ファイバケーブル。 - 前記補強シートが重ねられた部分における外周側の前記補強シートの側縁と、前記抗張力体とは、前記ケーブル本体の周方向の位置が異なる、請求項1に記載の光ファイバケーブル。
- 前記補強シートが重ねられた部分と、前記抗張力体とは、前記ケーブル本体の周方向の位置が異なる、請求項1または2に記載の光ファイバケーブル。
- 前記リップコードと、前記抗張力体とは、前記ケーブル本体の周方向の位置の差異が30°以下である、請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。
- 前記リップコードは少なくとも一対設けられ、
前記一対のリップコードの、前記ケーブル本体の周方向の位置の差異は120°以上である、請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。 - 前記ケーブル本体の外径と、前記補強シートの内径との差異は、前記リップコードの外径の2倍より小さい、請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。
- 前記リップコードの引き抜き力は、2.94N以上である、請求項1〜6のうちいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。
- 前記外部シースは、コルゲート状に形成されている、請求項1〜7のうちいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015201276A JP6134365B2 (ja) | 2015-10-09 | 2015-10-09 | 光ファイバケーブル |
PCT/JP2016/075818 WO2017061196A1 (ja) | 2015-10-09 | 2016-09-02 | 光ファイバケーブル |
CA2982725A CA2982725C (en) | 2015-10-09 | 2016-09-02 | Optical fiber cable |
US15/567,793 US10139583B2 (en) | 2015-10-09 | 2016-09-02 | Optical fiber cable |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015201276A JP6134365B2 (ja) | 2015-10-09 | 2015-10-09 | 光ファイバケーブル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017072801A JP2017072801A (ja) | 2017-04-13 |
JP6134365B2 true JP6134365B2 (ja) | 2017-05-24 |
Family
ID=58487414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015201276A Active JP6134365B2 (ja) | 2015-10-09 | 2015-10-09 | 光ファイバケーブル |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10139583B2 (ja) |
JP (1) | JP6134365B2 (ja) |
CA (1) | CA2982725C (ja) |
WO (1) | WO2017061196A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022270028A1 (ja) | 2021-06-23 | 2022-12-29 | 株式会社フジクラ | 光ファイバケーブル、および光ファイバケーブルの製造方法 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107632351A (zh) * | 2017-09-06 | 2018-01-26 | 江苏南方通信科技有限公司 | 一种防护型耐鼠咬蝶形引入光缆及其外护套的挤塑模具 |
JP6921732B2 (ja) * | 2017-12-21 | 2021-08-18 | 株式会社フジクラ | 光ファイバケーブル |
JP6676032B2 (ja) * | 2017-12-21 | 2020-04-08 | 株式会社フジクラ | 光ファイバケーブル |
JP7134861B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2022-09-12 | 株式会社フジクラ | 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法 |
JP7363043B2 (ja) | 2019-02-14 | 2023-10-18 | 日本電信電話株式会社 | 光ファイバケーブル |
JP7153811B2 (ja) * | 2019-12-23 | 2022-10-14 | 株式会社フジクラ | ケーブルおよびケーブル用補強シート |
CN110908056A (zh) * | 2019-12-28 | 2020-03-24 | 江苏亨通光电股份有限公司 | 一种耐高低温拉远光缆及其制造工艺 |
AU2021217841A1 (en) * | 2020-02-07 | 2022-05-26 | Fujikura Ltd. | Optical fiber cable and method for manufacturing optical fiber cable |
JP7454418B2 (ja) * | 2020-03-23 | 2024-03-22 | 鹿島建設株式会社 | 光ファイバ組込シート、光ファイバの設置方法、および貼付装置 |
JP6854373B1 (ja) * | 2020-05-15 | 2021-04-07 | 株式会社フジクラ | 光ファイバケーブル |
JP7585798B2 (ja) | 2021-01-15 | 2024-11-19 | 住友電気工業株式会社 | 光ケーブルの製造方法及び光ケーブルの製造装置 |
US20240053559A1 (en) | 2021-05-17 | 2024-02-15 | Fujikura Ltd. | Optical cable |
US11852880B2 (en) * | 2021-12-28 | 2023-12-26 | Sterlite Technologies Limited | Optical fiber cable with movable rip cord |
WO2023176319A1 (ja) | 2022-03-14 | 2023-09-21 | 株式会社フジクラ | 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法 |
JPWO2023181510A1 (ja) | 2022-03-24 | 2023-09-28 | ||
WO2024243096A1 (en) | 2023-05-21 | 2024-11-28 | CommScope Technologies, LLC | Heat treatment of twisted ripcords to improve armor tear performance |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH041528Y2 (ja) * | 1985-12-27 | 1992-01-20 | ||
JP2798984B2 (ja) * | 1989-03-31 | 1998-09-17 | 宇部日東化成 株式会社 | 光ファイバコード |
JPH06174985A (ja) | 1992-12-07 | 1994-06-24 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 巻付け又は添架布設用光ケーブル |
JPH0673816U (ja) * | 1993-03-30 | 1994-10-18 | 古河電気工業株式会社 | 金属シースケーブル |
US5469523A (en) * | 1994-06-10 | 1995-11-21 | Commscope, Inc. | Composite fiber optic and electrical cable and associated fabrication method |
US5611016A (en) * | 1996-06-07 | 1997-03-11 | Lucent Technologies Inc. | Dispersion-balanced optical cable |
US6259844B1 (en) * | 1997-12-15 | 2001-07-10 | Siecor Operations, Llc | Strengthened fiber optic cable |
US6192178B1 (en) | 1999-03-31 | 2001-02-20 | Siecor Operations, Llc | Fiber optic cable with profiled group of optical fibers |
JP4018441B2 (ja) * | 2002-05-08 | 2007-12-05 | トヨクニ電線株式会社 | 光通信幹線ケーブル |
US6957000B2 (en) * | 2002-10-31 | 2005-10-18 | Corning Cable Systems Llc | Peelable buffer layer having a preferential tear portion and methods of manufacturing the same |
US7197215B2 (en) * | 2004-12-15 | 2007-03-27 | Corning Cable Systems, Llc. | Fiber optic cables with easy access features |
JP4848805B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2011-12-28 | 住友電気工業株式会社 | 光ケーブルの製造方法 |
US20090317039A1 (en) * | 2008-06-19 | 2009-12-24 | Blazer Bradley J | Fiber optic cable having armor with easy access features |
EP2409190B1 (en) * | 2009-03-16 | 2016-10-19 | Prysmian S.p.A. | Optical cable with improved strippability |
JP4676543B2 (ja) * | 2009-05-12 | 2011-04-27 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバユニット及び光ファイバ心線の配線方法 |
WO2013017906A1 (en) * | 2011-08-04 | 2013-02-07 | Prysmian Telecom Cables And Systems Uk Limited | Low- fire hazard optical fiber drop cable |
CN103733102B (zh) * | 2011-08-16 | 2017-03-08 | 康宁光电通信有限责任公司 | 用于室内/室外应用的预连接电缆组件 |
JP5947558B2 (ja) * | 2012-02-16 | 2016-07-06 | 株式会社フジクラ | 光ファイバケーブル |
JP2013228567A (ja) | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Fujikura Ltd | 光ファイバケーブル |
US9482839B2 (en) * | 2013-08-09 | 2016-11-01 | Corning Cable Systems Llc | Optical fiber cable with anti-split feature |
US8913862B1 (en) * | 2013-09-27 | 2014-12-16 | Corning Optical Communications LLC | Optical communication cable |
US9594226B2 (en) * | 2013-10-18 | 2017-03-14 | Corning Optical Communications LLC | Optical fiber cable with reinforcement |
-
2015
- 2015-10-09 JP JP2015201276A patent/JP6134365B2/ja active Active
-
2016
- 2016-09-02 CA CA2982725A patent/CA2982725C/en active Active
- 2016-09-02 WO PCT/JP2016/075818 patent/WO2017061196A1/ja active Application Filing
- 2016-09-02 US US15/567,793 patent/US10139583B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022270028A1 (ja) | 2021-06-23 | 2022-12-29 | 株式会社フジクラ | 光ファイバケーブル、および光ファイバケーブルの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017072801A (ja) | 2017-04-13 |
US10139583B2 (en) | 2018-11-27 |
CA2982725C (en) | 2019-10-22 |
US20180106977A1 (en) | 2018-04-19 |
CA2982725A1 (en) | 2017-04-13 |
WO2017061196A1 (ja) | 2017-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6134365B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6676032B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6851960B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP7307859B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6921732B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6618744B2 (ja) | 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの製造方法および製造装置 | |
JP7444833B2 (ja) | 光ファイバケーブルの解体方法および光ファイバケーブル | |
JP2006162703A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2017097089A (ja) | 光ファイバケーブル | |
US20240134137A1 (en) | Cable and cable reinforcement sheet | |
WO2023176319A1 (ja) | 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法 | |
JP6854373B1 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2009145796A (ja) | 光ケーブル | |
JP6353582B2 (ja) | 光ファイバユニット及び光ファイバケーブル | |
JP6138999B1 (ja) | 光ファイバユニット及び光ファイバケーブル | |
JP2009145794A (ja) | 光ケーブル | |
JP4624205B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP4624279B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2024076460A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6056295B2 (ja) | 光ドロップケーブル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170421 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6134365 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |