JP6132024B2 - 非接触受電装置の車載構造 - Google Patents
非接触受電装置の車載構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6132024B2 JP6132024B2 JP2015538726A JP2015538726A JP6132024B2 JP 6132024 B2 JP6132024 B2 JP 6132024B2 JP 2015538726 A JP2015538726 A JP 2015538726A JP 2015538726 A JP2015538726 A JP 2015538726A JP 6132024 B2 JP6132024 B2 JP 6132024B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- power receiving
- coil
- side coil
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
- B60L53/124—Detection or removal of foreign bodies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
- B60L53/122—Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/30—Constructional details of charging stations
- B60L53/305—Communication interfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/30—Constructional details of charging stations
- B60L53/35—Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
- B60L53/36—Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/30—Constructional details of charging stations
- B60L53/35—Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
- B60L53/38—Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/60—Monitoring or controlling charging stations
- B60L53/66—Data transfer between charging stations and vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/34—Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
- H01F27/36—Electric or magnetic shields or screens
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/34—Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
- H01F27/36—Electric or magnetic shields or screens
- H01F27/363—Electric or magnetic shields or screens made of electrically conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F38/00—Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
- H01F38/14—Inductive couplings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/60—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/70—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/80—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/00032—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
- H02J7/00034—Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K1/04—Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
- B60K2001/0405—Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
- B60K2001/0416—Arrangement in the rear part of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/36—Temperature of vehicle components or parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/10—Driver interactions by alarm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/10—Emission reduction
- B60L2270/14—Emission reduction of noise
- B60L2270/147—Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
Description
本発明は、給電側コイルから送電される電力を非接触で受電する受電側コイルを備える非接触受電装置の車載構造に関する。
従来、車両に設けられた受電側コイルと、地上に設けられた給電側コイルとにより、電気自動車等の電動車両に搭載されるバッテリを非接触で充電する非接触充電装置が提案されている(下記特許文献1参照)。
ところで、車両に搭載される受電側コイルにおいて、受電時に発生する磁束が、コイル周囲の車体部材を構成する鉄などの磁性体部材を通過することで、渦電流を発生させて磁性体部材を加熱してしまう恐れがある。
そこで、本発明は、受電側コイルに発生する磁束によってコイル周囲の磁性体部材に渦電流が発生するのを抑制することを目的としている。
本発明は、車体の下面に搭載され、給電側コイルから送電される電力を非接触で受電する車両前後方向をコイル軸として導電線を巻いた受電側コイルと、前記車体の下面における前記受電側コイルの周囲に設けられ、前記車体の下面を覆う板状の磁気シールドと、を備え、前記磁気シールドには、前記受電側コイルに対して前記コイル軸方向の車体前方側と後方側との少なくともいずれか一方に、車両下方向へ突出する第1壁部が設けられている。
本発明によれば、受電側コイルの磁束を磁気シールドの第1壁部によって車両下方へ向かわせるので、コイル軸方向に対応する車両前後方向への磁束の分布範囲を狭めることができる。これにより、受電側コイル周辺の車体部材などの磁性体部材に磁束が及んで渦電流が発生するのを抑制できる。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[非接触充電装置の概要]
図1に示す本実施形態の非接触充電装置は、地上側ユニットである給電装置1と、車両側ユニットである受電装置3とを備えている。この非接触充電装置は、図示しない給電スタンド等に配置される給電装置1から、電気自動車やハイブリッド車に代表される車両5に搭載される受電装置3に非接触で電力を供給し、車載されたバッテリ7を充電する。給電装置1は非接触給電装置を構成し、受電装置3は非接触受電装置を構成する。すなわち、本実施形態における非接触受電装置の車載構造は、受電装置3を車両5に搭載する構造である。なお、図1中のWfは前輪、Wrは後輪である。
図1に示す本実施形態の非接触充電装置は、地上側ユニットである給電装置1と、車両側ユニットである受電装置3とを備えている。この非接触充電装置は、図示しない給電スタンド等に配置される給電装置1から、電気自動車やハイブリッド車に代表される車両5に搭載される受電装置3に非接触で電力を供給し、車載されたバッテリ7を充電する。給電装置1は非接触給電装置を構成し、受電装置3は非接触受電装置を構成する。すなわち、本実施形態における非接触受電装置の車載構造は、受電装置3を車両5に搭載する構造である。なお、図1中のWfは前輪、Wrは後輪である。
給電装置1は、給電スタンド近傍の駐車スペース9に配置した給電部となる給電側コイル11を備える。一方、受電装置3は、車両5を駐車スペース9の規定の位置に止めたときに、給電側コイル11に対向するように車両5の底面に設けた受電部となる受電側コイル13を備える。
給電側コイル11及び受電側コイル13は、いずれも導電線からなる一次コイルを主体としている。給電側コイル11と受電側コイル13との間における電磁誘導作用により、給電側コイル11から受電側コイル13へ非接触で電力を供給可能となる。
地上側の給電装置1は、電力制御部15と、上記した給電側コイル11と、無線通信部17と、制御部19とを備えている。
電力制御部15は、交流電源21から送電される交流電力を、高周波の交流電力に変換し、給電側コイル11に送電するための回路で、整流部23と、PFC回路25と、インバータ27と、センサ29とを備える。整流部23は、交流電源21に電気的に接続され、交流電源21からの出力交流電力を整流する回路である。PFC回路25は、整流部23からの出力波形を整形することで力率を改善するための回路(Power Factor Correction)であり、整流部23とインバータ27との間に接続されている。
無線通信部17は、車両5側に設けられた無線通信部31と双方向に通信を行う。
制御部19は、給電装置1の全体を制御する部分であり、無線通信部17,31間の通信により給電装置1からの電力供給を開始する旨の信号を車両5側に送信したり、車両5側から給電装置1からの電力を受給したい旨の信号を受信したりする。
制御部19は、この他に、センサ29の検出電流に基づいてインバータ27のスイッチング制御を行い、給電側コイル11から送電される電力を制御する。また、給電中に異物センサ33からの検出信号に基づいて、給電停止を行い、あるいは無線通信部17,31を通じて車両5側に警告信号を送信する。
異物センサ33として、例えば金属検知コイルが用いられる。異物センサ33は、給電中に給電側コイル11と受電側コイル13との間に形成される磁場に金属異物が侵入、あるいは介在した場合に、異物を検知する。その際、異物センサ33の検出電気信号により、制御部19が直ちに警告あるいは給電停止を促して、金属異物の磁場介在に起因する給電不良等の不具合の発生を未然に抑える。
車両5側の受電装置3は、前述したバッテリ7、受電側コイル13及び無線通信部31と、充電制御部35と、整流部37と、リレー部39と、インバータ41と、モータ43と、通知部45とを備えている。
受電側コイル13は、車両5が駐車スペース9の規定の停止位置に駐車すると、給電側コイル11の直上に正対し、該給電側コイル11と距離を保って位置づけられる。
整流部37は、受電側コイル13に接続され、受側コイル13で受電された交流電力を直流に整流する整流回路により構成されている。
リレー部39は、充電制御部35の制御によりオン及びオフが切り換わるリレースイッチを備えている。また、リレー部39は、リレースイッチをオフにすることで、バッテリ7を含む主回路系と、充電の回路部となる受電側コイル13および整流部37とを切り離す。
バッテリ7は、複数の二次電池を接続することで構成され、車両5の電力源となる。インバータ41は、IGBT等のスイッチング素子を有するPWM制御回路等の制御回路であって、スイッチング制御信号に基づいて、バッテリ7から出力される直流電力を交流電力に変換し、モータ43に供給する。モータ43は、例えば三相の交流電動機により構成され、車両5を駆動させるための駆動源となる。
通知部45は、警告ランプ、ナビゲーションシステムのディスプレイまたはスピーカ等により構成され、充電制御部35による制御に基づいて、ユーザに対して光、画像または音声等を出力する。
充電制御部35は、バッテリ7の充電を制御するためのコントローラであり、無線通信部31、通知部45、リレー部39等を制御する。充電制御部35は、充電を開始する旨の信号を、無線通信部31,17の通信により制御部19に送信する。また、充電制御部35は、車両5の全体を制御する図示しないコントローラとCAN通信網で接続されている。このコントローラは、インバータ41のスイッチング制御や、バッテリ7の充電状態(SOC)を管理する。そして、充電制御部35は、このコントローラにより、バッテリ7の充電状態に基づいて満充電に達した場合に、充電を終了する旨の信号を制御部19に送信する。
本実施形態の非接触充電装置では、給電側コイル11と受電側コイル13との間で、電磁誘導作用により非接触状態で高周波電力の送電および受電を行う。言い換えると、給電側コイル11に電圧が加わると、給電側コイル11と受電側コイル13との間には磁気的な結合が生じ、給電側コイル11から受電側コイル13へ電力が供給される。
[非接触受電装置の車載構造の概要]
次に、上記した非接触充電装置における非接触受電装置の車載構造について説明する。なお、以後の図において矢印FRで示す方向が車両前方である。
次に、上記した非接触充電装置における非接触受電装置の車載構造について説明する。なお、以後の図において矢印FRで示す方向が車両前方である。
上述の給電側コイル11と受電側コイル13の各々相対する保護筐体面は、電磁誘導域であるため、その妨げにならないように合成樹脂材で構成している。そして、非接触受電装置の受電側コイル13及びバッテリ7は、いずれも車両5の図2に示すフロアパネル47の下面、すなわち車体の下面に搭載している。
図2のフロアパネル47の車両後方には、別の図示しないフロアパネルが接合されており、その図示していないフロアパネルの下方に、バッテリ7を収容するバッテリケース49を配置している。なお、図2のバッテリケース49は、ロアケースを示しており、このロアケースの上部開口を図示しないアッパケースによって閉塞する。バッテリケース49は、図示しないサイドメンバやクロスメンバなどの車体骨格部材に下方から締結固定される。
フロアパネル47の車幅方向中央には、上方に向けて突出した状態で車両前後方向に延在するトンネル部53を設けている。また、フロアパネル47の前端47aは、上方に向けて屈曲してダッシュロアを構成している。このダッシュロアは、図示しないダッシュアッパの下端に接合されている。ダッシュアッパを含むダッシュパネルは、図3に示すように、フロアパネル47の上方に形成される車室55と、車室55の車両前方側に形成されるフロントコンパートメント57とを、車両前後に仕切る隔壁部材である。
フロントコンパートメント57には、図1に示したインバータ41やモータ43を備えるモータユニットが収容される。モータユニットは、図2に示すサブフレーム59に図示しないマウント部材を介して取り付けられる。サブフレーム59は、平面視してほぼ方形に形成してあり、その車幅方向両側の前、後端部を、左右の図示しないフロントサイドメンバの前、後端部の下面に結合して、フロントコンパートメント57の下側の車体骨格部材を構成している。フロントサイドメンバは、車幅方向両側にて車両前後方向に延在する車体骨格部材である。
サブフレーム59の車両後端部の車幅方向両側には、受電側コイル13の車幅方向両側に沿って車両後方に延在し、受電側コイル13の固定部分を補剛するエクステンション部63を設けている(図5、図6参照)。エクステンション部63は、その車両後端を図6に示すアウトリガー64に結合する。アウトリガー64は、後述するトンネルメンバ67(図6,図8参照)と、車幅方向両側に車両前後方向に延在する図示しないサイドシルとを連結する部材である。エクステンション部63は、サブフレーム59と一体でも、別体でも構わない。
ここで、図3に示すように、バッテリ7(バッテリケース49)と、受電側コイル13と、フロントコンパートメント57に収容されるモータユニットとの車両5への搭載レイアウトは、車両前後方向に直線的となっている。そして、バッテリ7からモータユニットに送電する強電系のワイヤハーネス65を、バッテリ7の前端と、モータユニットの後端部(インバータ41の後端部)とにそれぞれコネクタ接続して、トンネル部53の内側に沿って配索している。
トンネル部53の車幅方向両側縁部(山形状のトンネル部53の麓部分)の下面には、補剛部となるトンネルメンバ67を接合固定している(図6、図8参照)。トンネルメンバ67と、車幅方向両側にて車両前後方向に延在するサイドシル、車幅方向に沿って延在する複数の図示しないクロスメンバ及び、フロア前部側で各トンネルメンバ67とこれに近接したサイドシルとを結合するアウトリガー64等のフロア骨格部材により、フロアパネル47の剛性を確保している。
そこで、大型でかつ重量のあるバッテリ7は、上述のサイドシル、クロスメンバ等の主要骨格部材と、トンネル部53のトンネルメンバ67に、強固に締結固定している。トンネルメンバ67は、図4、図8に示すように、上部が開口するハット形断面形状であり、トンネル部53の麓部分のフロアパネル47の下面に接合固定することで、フロアパネル47との間で閉断面を形成する。
図3に示すように、ワイヤハーネス65が配索されるトンネル部53の下方には、受電側コイル13および、受電側コイル13の上方に位置するジャンクションボックス71を配置する。ジャンクションボックス71は、図1で説明した充電制御部35、整流部37、リレー部39などを収容している。
トンネル部53の頂壁には、ジャンクションボックス71の近傍位置にて貫通孔53aを設け、バッテリ7またはジャンクションボックス71から、車室55内に搭載した空気調和ユニット等の図示しない室内補機に送電する強電系のワイヤハーネス73を挿通配索する。貫通孔53aにはグロメット74を嵌め込んで、ハーネス挿通周りをシールする。
ジャンクションボックス71は、図5、図7に示すように、磁気シールドとしてのシールド部材75上に取り付けてある。ジャンクションボックス71は、車幅方向の幅が、シールド部材75の同方向の幅よりも充分小さく、トンネル部53の内部に位置してトンネル部53の内壁に囲まれた状態となる。
シールド部材75は、アルミニウム製の板状部材であり、トンネル部53の下方の開口部を閉塞するように、図4、図5、図7、図9に示す左右一対の取付ブラケット77を介してトンネルメンバ67の下面に取り付けられる。これにより、ジャンクションボックス71は、シールド部材75とトンネル部53とに囲まれた空間に収容されることになる。
取付ブラケット77は、車幅方向内側に位置するトンネル側取付部77aと、トンネル側取付部77aに対して下方に屈曲して車幅方向外側に位置するシールド部材側取付部77bとを有する。トンネル側取付部77aをトンネルメンバ67の下面に複数のボルト79により締結固定し、シールド部材側取付部77bを、シールド部材75の上面に複数のボルト81により締結固定する。
上記ボルト81によるシールド部材75の締結の際には、図9に示すコイルベース83をシールド部材75の下部に配置する。つまり、ボルト81により、コイルベース83とシールド部材75とをトンネルメンバ67に共締めする。このコイルベース83の下面に、受電側コイル13が取り付けられて保持される。コイルベース83は、シールド部材75よりも厚肉のアルミニウム製の板状部材であり、トンネルメンバ67に対する取付強度を確保する。
そして、下面に受電側コイル13が取り付けられたコイルベース83に、コイルカバー85を下方から複数のボルト87により締結固定する。コイルカバー85は、外周縁部に対してその内側に、受電側コイル13を受け入れるよう凹んだ凹部85aを備えている。この凹部85aに対応する位置にて受電側コイル13は、コイルベース83とコイルカバー85との間に収容される。したがって、受電側コイル13は、コイルベース83を介して車体の下面に取り付けられる。
コイルカバー85は、前述した給電側コイル11と受電側コイル13の各々相対する保護筐体面を構成しており、したがって合成樹脂製として、給電側コイル11と受電側コイル13との間の電磁誘導作用の妨げとならないようにしている。
受電側コイル13は、ソレノイド型のコイルであって、図9、図10に示すように、板状の鉄心89および、鉄心89に巻いた導電線となる電線91を備え、車両前後方向に延びるコイル軸Pを備える。図10は、コイルカバー85を省略した状態の車体を下方から見た図で、受電側コイル13のコイル軸P、すなわち環状に巻いた電線91の環状部分の中心軸が、車両前後方向に対応している。電線91は、コイル軸Pを中心として、コイル軸Pの周りに、車体前後方向から見て円(車幅方向に長い長円や楕円を含む)を描くように、あるいはループを構成するように鉄心89に巻かれている。
コイル軸Pが車両前後方向に対応し車両前後方向に対してほぼ平行となっているので、鉄心89に巻かれた電線91は、車幅方向に沿って延在する部位91aと、車両上下方向に沿って延在する部位91bとを有する。車幅方向に沿って延在する部位91aは、鉄心89の上下両側に位置し、車両上下方向に延在する部位91bは、鉄心89の車幅方向両側に位置する。
鉄心89は、板状の磁性材料で構成され、車両前後方向両端が車幅方向外側に突出する取付部89a,89bを備え、この取付部89a,89bを備える車両前後方向両端が磁極を構成している。電線91は、鉄心89の車両前後に位置する取付部89a,89b相互間、すなわち車両前後の磁極相互間にて巻かれている。受電側コイル13は、取付部89a,89bを介してコイルベース83に取り付けられる。
このようなソレノイド型の受電側コイル13は、図11に示すように、コイル軸Pの延長方向両端側(図10、図11中で左右両端)、すなわち車両前後方向両端の磁極周辺の磁力線の量が多くなって磁束Mも多く(大きく)なる。なお、受電側コイル13に発生する磁束は、上記したように車両前後方向両端の磁極周辺で多くなるが、車両前後方向だけでなく、磁極から車幅方向や車両上下方向を含む周囲に指向している。
上記したような受電側コイル13に対し、シールド部材75は、受電側コイル13で発生する磁束を遮蔽する磁気シールド機能を備える。こすなわち、このシールド部材75は、車体の下面における受電側コイル13の周囲に、車体の下面を覆う板状の磁気シールドである。シールド部材75は、図9に示すように、取付ブラケット77のシールド部材側取付部77bが取り付けられるブラケット取付面75aに対し、主として車両前方側の周囲三方が下方に位置するよう屈曲形成されている。
すなわち、シールド部材75は、車両前方側に、下方に向けて屈曲する前方傾斜面75bを有する。この前方傾斜面75bは、受電側コイル13に対してコイル軸P方向の車両前方側と後方側との少なくともいずれか一方に、車両下方向へ突出するよう設けられた第1壁部を構成している。
前方傾斜面75bは、コイル軸Pと交差する面を有し、図3に示すように、下端部が上端部よりも車両前方側に位置するよう傾斜しており、その傾斜角度は、水平面に対してほぼ45度である。前方傾斜面75bの車両前方側には車両前方に向けて延びる取付面75cが形成される。取付面75cは、サブフレーム59の後端の下面に、上方に向けて突出する円形の突出部75c1を介してボルト結合される。
また、シールド部材75は、車両前方側のほぼ半分の領域において、車幅方向両側に、第2壁部としての側方傾斜面75dを有する。この側方傾斜面75dは、第1壁部の車幅方向端部から受電側コイル13のコイル軸P方向と並行して延びる第2壁部を構成している。
側方傾斜面75dは、下端部が上端部よりも車幅方向外側に位置するよう傾斜しており、その傾斜角度は、前方傾斜面75bと同様に水平面に対してほぼ45度である。側方傾斜面75dの車幅方向外側には、車幅方向外側に向けて延びる水平面75eが形成される。水平面75eは、車両前方側の取付面75cに対して連続した同一平面上に位置している。
さらに、シールド部材75は、車両後方側に、後方傾斜面75fを有する。この後方傾斜面75fは前方傾斜面75bとともに、第1壁部を構成する。つまり、第1壁部は、受電側コイル13の車両前方側の前側壁部である前方傾斜面75bと、受電側コイル13の車両後方側の後側壁部である後方傾斜面75fと、を有する。
上記した後方傾斜面75fは、下端部が上端部よりも車両後方側に位置するよう傾斜しており、その傾斜角度は、水平面に対してほぼ45度である。しかし、後方傾斜面75fの下端部と上端部との間の傾斜方向の長さ(高さ)は、前方傾斜面75bや側方傾斜面75dの傾斜方向の長さ(高さ)よりも短い(低い)。
後方傾斜面75fの車両後方側には車両後方に延びる取付面75gが形成される。取付面75gは、図3、図10に示すように、バッテリケース49の下面に、上方に向けて突出する円形の突出部75g1を介してボルト結合される。取付面75gは、後方傾斜面75fの上下方向の高さが前方傾斜面75bよりも低いことから、車両前方側の取付面75cよりも車両上方に位置する。
[非接触受電装置の車載構造の作用効果]
以上の構成からなる非接触受電装置の車載構造では、受電側コイル13が、給電側コイル11との間で電磁誘導作用により非接触状態で高周波電力の受電を行う。その際、受電側コイル13に発生する磁束は、図11で説明したように、コイル軸P方向の両端で多く(大きく)なる。
以上の構成からなる非接触受電装置の車載構造では、受電側コイル13が、給電側コイル11との間で電磁誘導作用により非接触状態で高周波電力の受電を行う。その際、受電側コイル13に発生する磁束は、図11で説明したように、コイル軸P方向の両端で多く(大きく)なる。
ここで、本実施形態では、磁気シールドとして機能するシールド部材75が、単に平板形状ではなくて、車両前方側に、上下方向に立設された前方傾斜面75bを備えている。このため、コイル軸Pとほぼ平行な車両前後方向に向かう多量の磁束は、図3の矢印Cのように、前方傾斜面75bに磁気シールドされガイドされるようにして車両下方に向かうことになる。
このため、磁束のループはコイル軸P方向に対応する車両前方側に大きく(遠く)なるのが抑制され、車両前方への磁束の分布範囲を狭めることができる。その結果、受電側コイル13の車両前方に位置するサブフレーム59などの車体部材を構成する磁性体部材に磁束が及んで渦電流が発生するのを抑制でき、車体部材が加熱されるのを抑制できる。また、磁束の分布範囲が狭まることで、シールド部材75の車両前後方向の長さをより小さくすることができ、車体軽量化に寄与することができる。
また、車両前方に向かう磁束が下方に向けてガイドされることで漏れ磁束が少なくなる。このため、受電側コイル13と給電側コイル11との間の結合係数を高めることができ、高効率な充電作業を行える。さらに、シールド部材75が前方傾斜面75bを備えることで、小石などによるチッピングから受電側コイル13を保護することもできる。
また、本実施形態では、磁気シールドとして機能するシールド部材75は、車幅方向両側に、上下方向に立設された側方傾斜面75dを備えている。このため、磁極周辺で多くなる磁束の車両側方へ向かう成分は、側方傾斜面75dに磁気シールドされガイドされるようにして車両下方に向かうことになる。
したがって、受電側コイル13の車幅方向側方に位置するエクステンション部63やアウトリガー64などの車体部材を構成する磁性体部材に磁束が及んで渦電流が発生するのを抑制でき、車体部材が加熱されるのを抑制できる。また、側方傾斜面75dは、前方傾斜面75bと同様に、漏れ磁束を少なくして受電側コイル13と給電側コイル11との間の結合係数を高めることができ、小石などによるチッピングから受電側コイル13を保護することもできる。
また、本実施形態では、磁気シールドとして機能するシールド部材75は、車両後方側に、上下方向に立設された後方傾斜面75fを備えている。このため、車両前後方向に向かう多量の磁束は、後方傾斜面75fに磁気シールドされガイドされるようにして車両下方に向かうことになる。
このため、磁束のループはコイル軸P方向に対応する車両後方側に遠く大きくなるのが抑制され、車両後方への磁束の分布領域を狭めることができる。その結果、受電側コイル13の車両後方に位置する例えばバッテリケース49などの磁性体部材に磁束が及んで渦電流が発生するのを抑制でき、バッテリケース49などが加熱されるのを抑制できる。
また、後方傾斜面75fは、前方傾斜面75bや側方傾斜面75dと同様に、漏れ磁束を少なくして受電側コイル13と給電側コイル11との間の結合係数を高めることができ、小石などによるチッピングから受電側コイル13を保護することもできる。
このように、本実施形態では、第1壁部として、受電側コイル13の車両前方側の前側壁部である前方傾斜面75bと、受電側コイル13の車両後方側の後側壁部である後方傾斜面75fと、を有している。このため、コイル軸Pとほぼ平行な車両前方に向かう磁束のみならず、コイル軸Pとほぼ平行な車両後方に向かう磁束を下方にガイドして、車体部材などの磁性体部材に渦電流が発生するのを抑制できる。
ここで、受電側コイル13を、車両の前後方向中心部よりも車両前方側に配置した場合には、車両後方側へ広がる磁束は車外に漏れにくいが、車両前方側へ広がる磁束は車外へ漏れやすくなる。
そこで、本実施形態では、受電側コイル13を、車両の前後方向中心部よりも車両前方側に配置した状態で、前方傾斜面75bの下端が、後方傾斜面75fの下端よりも車両下方に位置するようにしている。つまり、前方傾斜面75bの上下方向の長さが後方傾斜面75fの上下方向の長さよりも長い。このため、車両前方へ向かう磁束の車外漏洩を前方傾斜面75bがより確実に抑制することができる。また、後方傾斜面75fの下端の下方突出量を少なくできるので、車両フロア下の整流性が向上する。
逆に、受電側コイル13を、車両の前後方向中心部よりも車両後方側に配置する場合には、車両前方側へ広がる磁束は車外に漏れにくいが、車両後方側へ広がる磁束は車外へ漏れやすくなる。
この場合には、受電側コイル13を、車両の前後方向中心部よりも車両後方側に配置した状態で、後方傾斜面75fの下端を、前方傾斜面75bの下端よりも車両下方に位置するようにする。つまり、後方傾斜面75fの上下方向の長さを前方傾斜面75bの上下方向の長さよりも長くする。これにより、車両後方へ向かう磁束の車外漏洩を後方傾斜面75fがより確実に抑制できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、これらの実施形態は本発明の理解を容易にするために記載された単なる例示に過ぎず、本発明は当該実施形態に限定されるものではない。本発明の技術的範囲は、上記実施形態で開示した具体的な技術事項に限らず、そこから容易に導きうる様々な変形、変更、代替技術なども含むものである。
例えば、上記した各実施形態では、シールド部材75を、アルミニウム製の板状部材としているが、板状の樹脂部材の表面に対し、アルミ蒸着によって薄いアルミニウムの膜を形成してもよい。また、このシールド部材75の車幅方向側方の側方傾斜面75dは、車両前方側のほぼ半分の領域に形成してあるが、車両後方側を含めて車両前後方向のほぼ全域に設けてもよい。これにより、渦電流、磁束漏れおよびチッピング対策に対してさらに有効である。
本発明は、給電側コイルから送電される電力を非接触で受電する受電側コイルを備える非接触受電装置の車載構造に適用される。
Claims (5)
- 車体の下面に搭載され、給電側コイルから送電される電力を非接触で受電する車両前後方向をコイル軸として導電線を巻いた受電側コイルと、
前記車体の下面における前記受電側コイルの周囲に設けられ、前記車体の下面を覆う板状の磁気シールドと、を備え、
前記磁気シールドには、前記受電側コイルに対して前記コイル軸方向の車体前方側と後方側との少なくともいずれか一方に、車両下方向へ突出する第1壁部が設けられており、
前記第1壁部は、下端部が上端部よりも前記受電側コイルに対して離れた位置となるよう傾斜し、
前記受電側コイルに発生する磁束を車両下方へガイドすることを特徴とする非接触受電装置の車載構造。 - 前記磁気シールドには、前記第1壁部の車幅方向端部から前記受電側コイルのコイル軸方向と並行して延び車両下方向へ突出する第2壁部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の非接触受電装置の車載構造。
- 前記第1壁部は、前記受電側コイルの車両前方側の前側壁部と、前記受電側コイルの車両後方側の後側壁部と、を有することを特徴とする請求項1または2に記載の非接触受電装置の車載構造。
- 前記受電側コイルは、車両の前後方向中心部よりも車両前方側に配置され、
前記前側壁部の下端は、前記後側壁部の下端よりも車両下方に位置していることを特徴とする請求項3に記載の非接触受電装置の車載構造。 - 前記受電側コイルは、車両の前後方向中心部よりも車両後方側に配置され、
前記後側壁部の下端は、前記前側壁部の下端よりも車両下方に位置していることを特徴とする請求項3に記載の非接触受電装置の車載構造。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/076194 WO2015045085A1 (ja) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | 非接触受電装置の車載構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015045085A1 JPWO2015045085A1 (ja) | 2017-03-02 |
JP6132024B2 true JP6132024B2 (ja) | 2017-05-24 |
Family
ID=52742289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015538726A Active JP6132024B2 (ja) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | 非接触受電装置の車載構造 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9827864B2 (ja) |
EP (1) | EP3061643B1 (ja) |
JP (1) | JP6132024B2 (ja) |
CN (1) | CN105593053A (ja) |
WO (1) | WO2015045085A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105144538A (zh) * | 2013-05-14 | 2015-12-09 | 株式会社Ihi | 非接触电力传输装置以及移动车辆 |
DE102013223794A1 (de) * | 2013-11-21 | 2015-05-21 | Robert Bosch Gmbh | Energieübertragungssystem und Verfahren zur Diagnose eines Energieübertragungssystems |
JP6299362B2 (ja) * | 2014-04-16 | 2018-03-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車両および非接触電力伝送システム |
JP6179666B2 (ja) * | 2014-04-23 | 2017-08-16 | 日産自動車株式会社 | 非接触受電装置の車載構造 |
JP6535569B2 (ja) * | 2015-10-20 | 2019-06-26 | 本田技研工業株式会社 | 車両 |
MX367728B (es) * | 2016-05-25 | 2019-09-04 | Nissan Motor | Dispositivo de recepcion de energia sin contacto. |
JP6460068B2 (ja) * | 2016-09-05 | 2019-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP6593311B2 (ja) * | 2016-11-28 | 2019-10-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両下部構造 |
JP6819476B2 (ja) * | 2017-06-16 | 2021-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両前部構造 |
JP6541724B2 (ja) * | 2017-07-10 | 2019-07-10 | 株式会社Subaru | 自動車車両 |
CN112514203B (zh) * | 2018-07-31 | 2024-08-20 | 松下知识产权经营株式会社 | 送电装置、受电装置、无线电力传输系统以及送电装置的驱动方法 |
JP7183888B2 (ja) * | 2019-03-19 | 2022-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両下部構造 |
KR20220067228A (ko) * | 2020-11-17 | 2022-05-24 | 현대자동차주식회사 | 배선 커넥터 조립체 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4453741B2 (ja) | 2007-10-25 | 2010-04-21 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両および車両用給電装置 |
EP2345552B1 (en) | 2008-10-09 | 2019-11-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electrical powered vehicle |
JP5467569B2 (ja) | 2009-01-21 | 2014-04-09 | 国立大学法人埼玉大学 | 非接触給電装置 |
JP5354539B2 (ja) * | 2009-08-25 | 2013-11-27 | 国立大学法人埼玉大学 | 非接触給電装置 |
JP5746049B2 (ja) | 2009-12-17 | 2015-07-08 | トヨタ自動車株式会社 | 受電装置および送電装置 |
JP2011217452A (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Honda Motor Co Ltd | 非接触充電システム |
EP2620960B1 (en) * | 2010-09-21 | 2019-11-27 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Contactless power feeding apparatus |
JP5810632B2 (ja) * | 2011-05-27 | 2015-11-11 | 日産自動車株式会社 | 非接触給電装置 |
JP2015008548A (ja) * | 2011-10-28 | 2015-01-15 | パナソニック株式会社 | 非接触電力伝送装置 |
DE102011056807A1 (de) | 2011-12-21 | 2013-06-27 | Thyssenkrupp Electrical Steel Gmbh | Magnetfeldabschirmung für elektromagnetische Felder und Fahrzeug mit integrierter Magnetfeldabschirmung |
JP5810944B2 (ja) | 2012-01-31 | 2015-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両および電力伝送システム |
JP5293851B2 (ja) * | 2012-02-20 | 2013-09-18 | 住友電気工業株式会社 | コイルユニット及び非接触給電システム |
JP5848182B2 (ja) | 2012-04-05 | 2016-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP5938288B2 (ja) * | 2012-07-19 | 2016-06-22 | 株式会社日立パワーソリューションズ | 無線給電装置 |
-
2013
- 2013-09-27 WO PCT/JP2013/076194 patent/WO2015045085A1/ja active Application Filing
- 2013-09-27 JP JP2015538726A patent/JP6132024B2/ja active Active
- 2013-09-27 EP EP13894159.6A patent/EP3061643B1/en active Active
- 2013-09-27 US US15/024,192 patent/US9827864B2/en active Active
- 2013-09-27 CN CN201380079780.7A patent/CN105593053A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2015045085A1 (ja) | 2017-03-02 |
EP3061643B1 (en) | 2018-01-10 |
EP3061643A1 (en) | 2016-08-31 |
WO2015045085A1 (ja) | 2015-04-02 |
US20160236574A1 (en) | 2016-08-18 |
EP3061643A4 (en) | 2016-11-02 |
CN105593053A (zh) | 2016-05-18 |
US9827864B2 (en) | 2017-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6132024B2 (ja) | 非接触受電装置の車載構造 | |
WO2015045663A1 (ja) | 非接触受電装置の車載構造 | |
JP6135425B2 (ja) | 非接触受電装置の車載構造 | |
KR101717393B1 (ko) | 비접촉 급전 장치 | |
JP6135754B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
JP6352902B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
JP2014127592A (ja) | 非接触給電装置 | |
JP2014128124A (ja) | 非接触給電装置 | |
WO2014167977A1 (ja) | 非接触給電装置 | |
KR102151500B1 (ko) | 비접촉 수전 장치의 차량 탑재 구조 | |
JP2014147242A (ja) | 非接触電力伝送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170321 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170403 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6132024 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |