JP5354539B2 - 非接触給電装置 - Google Patents
非接触給電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5354539B2 JP5354539B2 JP2009194424A JP2009194424A JP5354539B2 JP 5354539 B2 JP5354539 B2 JP 5354539B2 JP 2009194424 A JP2009194424 A JP 2009194424A JP 2009194424 A JP2009194424 A JP 2009194424A JP 5354539 B2 JP5354539 B2 JP 5354539B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- power receiving
- power feeding
- receiving unit
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 24
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 31
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 3
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 12
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F38/00—Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
- H01F38/14—Inductive couplings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
- B60L53/126—Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/34—Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
- H01F27/36—Electric or magnetic shields or screens
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/34—Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
- H01F27/36—Electric or magnetic shields or screens
- H01F27/363—Electric or magnetic shields or screens made of electrically conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/70—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/90—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0042—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/10—Emission reduction
- B60L2270/14—Emission reduction of noise
- B60L2270/147—Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/40—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
- H02J2310/48—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
Description
図13は、非接触給電装置を用いたプラグインハイブリッド車の給電システムを示している。
エンジン107とともにモータ106を駆動源として搭載する車両100は、モータ106用の電源である二次電池104と、二次電池104の直流を交流に変換してモータ106に供給するインバータ105と、二次電池104の充電回路103と、非接触給電装置の二次コイル102とを備えており、二次コイル102は、車体の床面の外側に設置される。
一方、給電ステーション側(地上側)は、商用周波数の交流電源200と、この交流を直流に変換し、さらに高周波交流を生成するインバータ201と、非接触給電装置の1次コイル202とを備えており、1次コイル202は地上に設置される。
運転者は、二次コイル102が一次コイル202の真上に来るように車両100を停止させて、二次電池104への給電を開始する。
図14は、下記特許文献1に開示されたコイルの断面形状(a)及び平面形状(b)を概略的に示している。この装置の1次側は、フラットなフェライト円板から成る磁心コア21と、磁心コア21の片面に渦巻き状に巻回された1次コイル22とを備えている。2次側も1次側と同一形状であり、この1次コイル22と2次コイル32とが、ギャップgを介して対向している。点線Dは磁束線を示している。
また、図16には、本発明の発明者らが開発した給電部及び受電部を示している。
この給電部及び受電部は、図16(a)(断面図)、図16(b)(斜視図)に示すように、一次側フェライトコア61の周りに巻回された一次側コイル62と、二次側フェライトコア63の周りに巻回された二次側コイル64とで構成され、また、一次側コイル62と二次側コイル64とが対向する側の反対側に、それぞれ、外部への磁界の漏洩を防止するアルミ板65、66を備えている。点線67は磁束線を表している。
この給電部及び受電部は、水平方向の位置ずれや、垂直方向のギャップ長変動に対して許容量が大きい特質を有している。
ところで、車体の床は鉄板で形成されているため、受電部周辺の漏れ磁束が鉄板に侵入した場合に、誘導電流が流れて鉄板が加熱され、給電効率が大幅に低下すると言う問題が生じる。
本発明者等は、非接触給電装置の漏れ磁束に対しても、良導電性の金属板による磁気遮蔽が有効でることを、アルミ板を用いて確かめている(下記非特許文献1)。
しかし、車両を決められた位置に正確に止めることは困難であり、それを強いるシステムは、一般人が利用し難い。
そのため、今後は、利便性の面から、給電部と受電部との位置ずれを許容するシステムが主流になるものと考えられる。
しかし、非接触給電装置の給電部と受電部との位置ずれの許容量を大きくすると、漏れ磁束が大きな問題となる。
この非接触給電装置は、給電部と受電部との位置ずれの許容量が大きくても、漏れ磁束の車体への波及を防止できる。
この非接触給電装置は、給電部と受電部との位置ずれの許容量が大きくても、漏れ磁束の地上側への波及を防止できる。
例えば、前記給電部の外形寸法と前記受電部の外形寸法が同じであれば、前記2次側遮蔽板の大きさが、少なくとも、x方向及び−x方向のそれぞれで前記受電部の外形寸法よりxmだけ大きく、y方向及び−y方向のそれぞれで前記受電部の外形寸法よりymだけ大きくなるように寸法を設定し、
また、例えば、x方向の前記給電部の外形寸法が同方向の前記受電部の外形寸法よりLx1だけ大きく、y方向の前記給電部の外形寸法が同方向の前記受電部の外形寸法よりLy1だけ大きければ、前記2次側遮蔽板の大きさが、少なくとも、x方向及び−x方向のそれぞれで前記受電部の外形寸法より(xm+Lx1/2)だけ大きく、y方向及び−y方向のそれぞれで前記受電部の外形寸法より(ym+Ly1/2)だけ大きくなるように寸法を設定する。
この非接触給電装置では、給電が許容される移動体停止範囲の何処に車両が停止したときでも、給電部の全域が2次側遮蔽板の下方に位置することになり、漏れ磁束の車体への波及が防止できる。
例えば、前記給電部の外形寸法と前記受電部の外形寸法が同じであれば、前記1次側遮蔽板の大きさが、少なくとも、x方向及び−x方向のそれぞれで前記給電部の外形寸法よりxmだけ大きく、y方向及び−y方向のそれぞれで前記給電部の外形寸法よりymだけ大きくなるように寸法を設定し、
また、例えば、x方向の前記受電部の外形寸法が同方向の前記給電部の外形寸法よりLx2だけ大きく、y方向の前記受電部の外形寸法が同方向の前記給電部の外形寸法よりLy2だけ大きければ、前記1次側遮蔽板の大きさが、少なくとも、x方向及び−x方向のそれぞれで前記給電部の外形寸法より(xm+Lx2/2)だけ大きく、y方向及び−y方向のそれぞれで前記給電部の外形寸法より(ym+Ly2/2)だけ大きくなるように寸法を設定する。
この非接触給電装置では、給電が許容される移動体停止範囲の何処に車両が停止したときでも、受電部の全域が1次側遮蔽板の上方に位置することになり、漏れ磁束の地上側への波及が防止できる。
この装置は、プラグインハイブリッド車40の給電システムに用いられており、エンジン47とともにモータ46を駆動源として搭載する車両40は、モータ46用の電源である二次電池44と、二次電池44の直流を交流に変換してモータ46に供給するインバータ45と、二次電池44の充電回路43と、受電側アルミ板41を介して車体の床面の外側に固定された受電部42とを有している。
一方、給電ステーション側(地上側)は、商用周波数の交流電源50と、この交流が直流に変換され、この直流から、さらに高周波交流を生成するインバータ51と、給電側アルミ板52を介して給電ステーションに固定された給電部53とを備えている。
ここでは、図2に示すように、給電部53及び受電部42として、フェライト板48、54にコイル49、55を巻回した、図16の形態のものを用いている。この給電部53と受電部42とは同一形状である。
車両停止範囲56は、(xm、ym)(−xm、ym)(−xm、−ym)(xm、−ym)の4点で囲まれた範囲である。車両停止範囲56と受電部42の中心C2(x2、y2)との関係は、
−xm<x2<xm 且つ −ym<y2<ym
と表すことができる。
図5は、受電部42の中心C2(x2、y2)が車両停止範囲56の(−xm、ym)の位置にある状態を示している。
図6は、受電部42の中心C2(x2、y2)が車両停止範囲56の(−xm、−ym)の位置にある状態を示している。
図7は、受電部42の中心C2(x2、y2)が車両停止範囲56の(xm、−ym)の位置にある状態を示している。
受電側アルミ板41は、受電部42の中心C2(x2、y2)が、車両停止範囲56内の何処に移動しても、給電部53の全域が受電側アルミ板41の下方に位置するように、その寸法が設定される。
従って、受電側アルミ板41の寸法は、図4から、−x方向に受電部42よりxm以上大きく、且つ、−y方向に受電部42よりym以上大きく設定され、また、図6から、x方向に受電部42よりxm以上大きく、且つ、y方向に受電部42よりym以上大きく設定される。
なお、受電部42と給電部53とは同一形状としているため、給電側アルミ板52の大きさ、及び、給電部53との大きさの関係は、受電側アルミ板41及び受電部42と同様である。
即ち、x方向の給電部53の外形寸法が同方向の受電部42の外形寸法よりLx1だけ大きく、y方向の給電部53の外形寸法が同方向の受電部42の外形寸法よりLy1だけ大きければ、受電側アルミ板41の大きさは、少なくとも、x方向及び−x方向のそれぞれで受電部42の外形寸法より(xm+Lx1/2)だけ大きく、y方向及び−y方向のそれぞれで受電部42の外形寸法より(ym+Ly1/2)だけ大きくなるように設定すれば良い。
換言すれば、給電部外形に対し寸法をx方向及び−x方向にそれぞれxmだけ拡大し、y方向及び−y方向にそれぞれymだけ拡大した図形を拡大給電部外形と定義したとき、受電側アルミ板41の外形寸法は、受電部外形と拡大給電部外形とを中心位置(C1とC2)を一致させて重ねた図形の外形(和領域)より大きい寸法に設定する。
即ち、x方向の受電部42の外形寸法が同方向の給電部53の外形寸法よりLx1だけ大きく、y方向の受電部42の外形寸法が同方向の給電部53の外形寸法よりLy1だけ大きければ、給電側アルミ板52の大きさは、少なくとも、x方向及び−x方向のそれぞれで給電部53の外形寸法より(xm+Lx1/2)だけ大きく、y方向及び−y方向のそれぞれで給電部53の外形寸法より(ym+Ly1/2)だけ大きくなるように設定する。
このようにすれば、受電部42の中心C2が、車両停止範囲56内の何処に移動しても、受電部42の全域が給電側アルミ板52の上方に位置することになる。
換言すれば、受電部外形に対し寸法をx方向及び−x方向にそれぞれxmだけ拡大し、y方向及び−y方向にそれぞれymだけ拡大した図形を拡大受電部外形と定義したとき、給電側アルミ板52の外形寸法は、給電部外形と拡大受電部外形とを中心位置(C1とC2)を一致させて重ねた図形の外形(和領域)より大きい寸法に設定する。
また、ここでは、アルミ板を漏洩磁束の遮蔽板として用いる場合について説明したが、銅や銀など、その他の非磁性の良導電体を用いることも可能である。
41 受電側アルミ板
42 受電部
43 充電回路
44 二次電池
45 インバータ
46 モータ
47 エンジン
48 フェライト板
49 コイル
50 交流電源
51 インバータ
52 給電側アルミ板
53 給電部
54 フェライト板
55 コイル
61 一次側フェライトコア
62 一次側コイル
63 二次側フェライトコア
64 二次側コイル
65 アルミ板
66 アルミ板
100 車両
102 二次コイル
103 充電回路
104 二次電池
105 インバータ
106 モータ
107 エンジン
141 細長い板
142 すのこ型コア
200 交流電源
201 インバータ
202 1次コイル
212 板状ブロック
213 板状コア
222 コイル
Claims (5)
- 地上側が、1次側コイルと磁性体コアを構成する1次側磁性体板とを有し、前記1次側コイルが前記1次側磁性体板に巻回された平板状の給電部と、前記給電部の1次側コイルに高周波交流を供給する交流電源とを備え、移動体が、2次側コイルと磁性体コアを構成する2次側磁性体板とを有し、前記2次側コイルが前記2次側磁性体板に巻回された、前記給電部と略同一の外形を有する平板状の受電部と、前記受電部の2次側コイルに電気接続された負荷装置とを備え、前記2次側コイルが前記1次側コイルと対向するように移動体を停止させて地上側の前記交流電源から移動体の前記負荷装置への非接触給電が行われる非接触給電装置であって、
前記受電部は、当該受電部からの漏洩磁束を遮蔽する2次側遮蔽板を介して前記移動体に固定され、
前記2次側遮蔽板は、非磁性の良導電体から成り、その面積が、前記受電部の面積よりも大きく設定され、その寸法が、前記地上側からの給電が許容される移動体停止範囲のいずれの位置に前記移動体が停止したときでも、前記給電部の略全域が該2次側遮蔽板の下方に位置する寸法に設定されていることを特徴とする非接触給電装置。 - 請求項1に記載の非接触給電装置であって、前記給電部が、当該給電部からの漏洩磁束を遮蔽する1次側遮蔽板を介して地上に固定され、前記1次側遮蔽板が、非磁性の良導電体から成り、その面積が、前記給電部の面積よりも大きく設定され、その寸法が、前記移動体停止範囲のいずれの位置に前記移動体が停止したときでも、前記受電部の略全域が該1次側遮蔽板の上方に位置する寸法に設定されていることを特徴とする非接触給電装置。
- 請求項1に記載の非接触給電装置であって、前記移動体の進行方向をx方向、それに垂直で前記給電部の前記受電部に対向する面に平行な方向をy方向とするxy平面上で、前記給電部の中心位置C1を原点(0,0)、前記受電部の中心位置C2を(x2、y2)として、前記移動体停止範囲が、−xm<x2<xm且つ−ym<y2<ymと設定され、
給電部外形に対し寸法をx方向及び−x方向にそれぞれxmだけ拡大し、y方向及び−y方向にそれぞれymだけ拡大した図形を拡大給電部外形と定義したとき、前記2次側遮蔽板の外形寸法は、受電部外形と拡大給電部外形とを中心位置(C1とC2)を一致させて重ねた図形の外形(和領域)より大きな寸法に設定されることを特徴とする非接触給電装置。 - 請求項2に記載の非接触給電装置であって、前記移動体の進行方向をx方向、それに垂直で前記給電部の前記受電部に対向する面に平行な方向をy方向とするxy平面上で、前記給電部の中心位置C1を原点(0,0)、前記受電部の中心位置C2を(x2、y2)として、前記移動体停止範囲が、−xm<x2<xm且つ−ym<y2<ymと設定され、
受電部外形に対し寸法をx方向及び−x方向にそれぞれxmだけ拡大し、y方向及び−y方向にそれぞれymだけ拡大した図形を拡大受電部外形と定義したとき、前記1次側遮蔽板の外形寸法は、給電部外形と拡大受電部外形とを中心位置(C1とC2)を一致させて重ねた図形の外形(和領域)より大きな寸法に設定されることを特徴とする非接触給電装置。 - 請求項1から4のいずれかに記載の非接触給電装置であって、前記遮蔽板がアルミ板から成ることを特徴とする非接触給電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009194424A JP5354539B2 (ja) | 2009-08-25 | 2009-08-25 | 非接触給電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009194424A JP5354539B2 (ja) | 2009-08-25 | 2009-08-25 | 非接触給電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011049230A JP2011049230A (ja) | 2011-03-10 |
JP5354539B2 true JP5354539B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=43835318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009194424A Expired - Fee Related JP5354539B2 (ja) | 2009-08-25 | 2009-08-25 | 非接触給電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5354539B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103997134A (zh) * | 2014-05-22 | 2014-08-20 | 中国矿业大学 | 一种消辐射无线电能传输供电装置 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5641891B2 (ja) * | 2009-11-13 | 2014-12-17 | パナソニック株式会社 | 車両用充給電システム |
JP2014112573A (ja) * | 2011-03-31 | 2014-06-19 | Panasonic Corp | 非接触受電装置 |
JP2014123999A (ja) * | 2011-03-31 | 2014-07-03 | Panasonic Corp | 非接触受電装置 |
CN103563204B (zh) * | 2011-04-08 | 2017-06-23 | 捷通国际有限公司 | 反绕感应电源 |
TW201303926A (zh) * | 2011-07-01 | 2013-01-16 | Tdk Taiwan Corp | 可撓式無線電力感應板製程及感應模組結構 |
JP2013038893A (ja) * | 2011-08-08 | 2013-02-21 | Equos Research Co Ltd | 電力伝送システム |
GB201121938D0 (en) * | 2011-12-21 | 2012-02-01 | Dames Andrew N | Supply of grid power to moving vehicles |
JP5718830B2 (ja) | 2012-01-16 | 2015-05-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
US20150136499A1 (en) | 2012-05-09 | 2015-05-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle |
JPWO2013168241A1 (ja) | 2012-05-09 | 2015-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
US20150102684A1 (en) * | 2012-05-09 | 2015-04-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle capable of contactlessly receiving electric power |
KR101750149B1 (ko) | 2012-05-09 | 2017-06-22 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 차량 |
CN104380401B (zh) * | 2012-05-21 | 2017-07-07 | 株式会社泰库诺瓦 | 移动体用非接触供电变压器 |
KR20150012262A (ko) | 2012-06-04 | 2015-02-03 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 수전 장치 및 송전 장치 |
JP5286445B1 (ja) | 2012-12-28 | 2013-09-11 | 株式会社日立パワーソリューションズ | 電動式移動体の無線給電装置 |
JP6546371B2 (ja) | 2013-03-14 | 2019-07-17 | 矢崎総業株式会社 | コイルユニット及び非接触給電装置 |
JP5374658B1 (ja) | 2013-03-21 | 2013-12-25 | 東亜道路工業株式会社 | トラフ、舗装構造体、及び舗装構造体の施工方法 |
JP5374657B1 (ja) | 2013-03-21 | 2013-12-25 | 東亜道路工業株式会社 | 舗装構造体及び舗装構造体の施工方法 |
JP6003853B2 (ja) | 2013-09-11 | 2016-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
WO2015045085A1 (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-02 | 日産自動車株式会社 | 非接触受電装置の車載構造 |
JP6303684B2 (ja) * | 2014-03-25 | 2018-04-04 | Tdk株式会社 | コイルユニットおよびワイヤレス電力伝送装置 |
JP6299320B2 (ja) * | 2014-03-25 | 2018-03-28 | Tdk株式会社 | コイルユニットおよびワイヤレス電力伝送装置 |
JP6476721B2 (ja) | 2014-10-10 | 2019-03-06 | 株式会社Ihi | 受電コイル装置および非接触給電システム |
JP6458466B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2019-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | コイルユニット |
JP6284055B2 (ja) | 2016-03-30 | 2018-02-28 | Tdk株式会社 | 送電装置 |
GB2551731A (en) * | 2016-06-28 | 2018-01-03 | Bombardier Primove Gmbh | Cable bearing arrangement and method of installing a cable bearing arrangement |
JP6755746B2 (ja) * | 2016-08-10 | 2020-09-16 | 日置電機株式会社 | 測定装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0210886D0 (en) * | 2002-05-13 | 2002-06-19 | Zap Wireless Technologies Ltd | Improvements relating to contact-less power transfer |
GB0320960D0 (en) * | 2003-09-08 | 2003-10-08 | Splashpower Ltd | Improvements relating to improving flux patterns of inductive charging pads |
JP4356844B2 (ja) * | 2006-10-05 | 2009-11-04 | 昭和飛行機工業株式会社 | 非接触給電装置 |
JP4209437B2 (ja) * | 2006-11-10 | 2009-01-14 | 三菱重工業株式会社 | 移動体の非接触給電装置及びその保護装置 |
JP4859700B2 (ja) * | 2007-02-20 | 2012-01-25 | セイコーエプソン株式会社 | コイルユニットおよび電子機器 |
CA2941147A1 (en) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Auckland Uniservices Limited | Multi power sourced electric vehicle |
JP2008312434A (ja) * | 2007-05-11 | 2008-12-25 | Seiko Epson Corp | コイル装置、それを用いた受電装置及び送電装置並びに電子機器 |
JP5160858B2 (ja) * | 2007-10-25 | 2013-03-13 | メレアグロス株式会社 | 電力伝送装置のコイル、電力伝送装置、電力伝送装置の送電装置、および電力送電装置の受電装置。 |
JP4453741B2 (ja) * | 2007-10-25 | 2010-04-21 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両および車両用給電装置 |
JP5223089B2 (ja) * | 2007-11-15 | 2013-06-26 | メレアグロス株式会社 | 電力伝送装置、電力伝送装置の送電装置および受電装置 |
JP4743244B2 (ja) * | 2008-09-18 | 2011-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | 非接触受電装置 |
JP2010246348A (ja) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Fujitsu Ten Ltd | 受電装置、及び送電装置 |
JP5431774B2 (ja) * | 2009-04-14 | 2014-03-05 | 富士通テン株式会社 | 無線電力伝送装置および無線電力伝送方法 |
-
2009
- 2009-08-25 JP JP2009194424A patent/JP5354539B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103997134A (zh) * | 2014-05-22 | 2014-08-20 | 中国矿业大学 | 一种消辐射无线电能传输供电装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011049230A (ja) | 2011-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5354539B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
JP5467569B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
JP5240786B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
US10843579B2 (en) | Charging configuration for the inductive wireless emission of energy | |
EP2953143B1 (en) | Coil unit and wireless power transmission device | |
US20150091518A1 (en) | Charging configuration for the inductive wireless emission of energy | |
JP5286445B1 (ja) | 電動式移動体の無線給電装置 | |
US10672551B2 (en) | Non-contact power feeding coil and non-contact power feeding system | |
EP2924842B1 (en) | Coil unit and wireless power transmission device | |
WO2013133255A1 (ja) | 非接触給電装置 | |
JP6217518B2 (ja) | ワイヤレス給電システムおよびワイヤレス電力伝送システム | |
WO2014142233A1 (ja) | コイルユニット及び非接触給電装置 | |
EP3675323A1 (en) | Wireless charging device using multi-coil | |
JP6302549B2 (ja) | インダクタユニット、無線電力伝送装置、及び電動車両 | |
EP2953148B1 (en) | Contactless-power-transfer-device coil and contactless power-transfer device | |
CN102598471A (zh) | 非接触供电装置 | |
EP2698799B1 (en) | Magnetic configuration for High Efficiency Power Processing | |
CN109904935B (zh) | 线圈装置、非接触供电系统以及辅助磁性部件 | |
JP6439442B2 (ja) | コイル装置 | |
CN107251174B (zh) | 用于感应式功率传输的系统的功率传输单元、制造及操作功率传输单元的方法 | |
JP2014063768A (ja) | 非接触給電システムに用いられるコイルユニット | |
JP6035155B2 (ja) | 非接触給電トランスのコイル装置 | |
JP6226500B2 (ja) | 非接触給電システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5354539 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |