JP6130221B2 - 固体撮像装置、および電子機器 - Google Patents
固体撮像装置、および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6130221B2 JP6130221B2 JP2013109636A JP2013109636A JP6130221B2 JP 6130221 B2 JP6130221 B2 JP 6130221B2 JP 2013109636 A JP2013109636 A JP 2013109636A JP 2013109636 A JP2013109636 A JP 2013109636A JP 6130221 B2 JP6130221 B2 JP 6130221B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- imaging device
- state imaging
- light
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 143
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 91
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 73
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 52
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 42
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
- H10F39/182—Colour image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
- H10F39/186—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors having arrangements for blooming suppression
- H10F39/1865—Overflow drain structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
- H10F39/8053—Colour filters
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
- H10F39/8057—Optical shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
- H10F39/8063—Microlenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
- H10F39/8067—Reflectors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/807—Pixel isolation structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/811—Interconnections
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Description
1.実施形態の固体撮像装置の概略構成例
2.第1実施形態(溝型素子分離を長波長の画素側にずらした第1の例)
3.第2実施形態(溝型素子分離を長波長の画素側にずらした第2の例)
4.第3実施形態(溝型素子分離を長波長の画素側にずらした第3の例)
5.第4実施形態(溝型素子分離を長波長の画素側にずらした第4の例)
6.第5実施形態(溝型素子分離を短波長の画素側にずらした例)
7.第6実施形態(固体撮像装置を用いた電子機器)
図1に、本技術の固体撮像装置の一例として、MOS型の固体撮像装置を用いた固体撮像装置の概略構成を示す。
(溝型素子分離を長波長の画素側にずらした第1の例)
本第1実施形態においては、第1実施形態の固体撮像装置1-1の構成、固体撮像装置1-1の製造方法、第1実施形態の効果の順に説明を行う。
図2は、第1実施形態の固体撮像装置1-1における要部の平面図であり、画素領域4の半導体層20部分を受光面側から平面視的に見た場合についての12画素分の平面図である。また図3は、第1実施形態の固体撮像装置1-1における要部の断面図であり、図2のA−A断面に相当する。以下、これらの図面に基づいて第1実施形態の固体撮像装置1-1の構成を説明する。
半導体層20は、例えばn型の単結晶または多結晶シリコンで構成された層であり、一例としてn型の単結晶シリコンからなる半導体基板を薄型化して構成されたものである。この半導体層20は、一主面側を受光面Sとし、この受光面Sに沿って複数の画素3が設定されている。各画素3は、赤色光を受光するための赤色画素3R、緑色光を受光するための緑色画素3G、青色光を受光するための青色画素3Bとして配列されている。ここでは一例として、各色の画素3がベイヤー配列で二次元的に配置されている場合を図示している。
溝型素子分離25は、半導体層20の受光面S側に設けられた溝パターン20a内に、保護絶縁層31および絶縁層33を設け、さらにこれらを介して遮光膜35を設けて構成されている。このような構成の溝型素子分離25は、受光面Sにおいて画素境界3aの中心からずれた位置に設けられているところが特徴的である。画素境界3aに対する溝型素子分離25のずれ方向は、溝型素子分離25によって分離されている2つの画素3−画素3において、受光目的とする光の波長に依存する。
遮光膜35は、保護絶縁層31および絶縁層33を介して受光面Sの上部にパターン形成された層である。この遮光膜35は、溝型素子分離25の溝パターン20a内に埋め込まれて溝型素子分離25の一部を構成している。また遮光膜35は、受光面Sの上部においては、光電変換部23の上部に開口部35aを有するようにパターニングされている。この開口部35aは、各色画素3R,3G,3Bにおいて同一形状であって良く、各開口部35aの中心は、画素中心φと一致している。
カラーフィルタ39は、平坦化絶縁膜37上に設けられた層であり、画素3毎にパターニングされた各色のカラーフィルタによって構成されている。パターニングされた各カラーフィルタ39は、各色画素3R,3G,3Bにおいて受光目的とする波長範囲の光を通過させる構成である。これらのカラーフィルタ39は、各色画素3R,3G,3Bにおいて同一形状であって良く、各カラーフィルタ39の中心は、画素中心φと一致していて良い。
オンチップレンズ41は、カラーフィルタ39上において画素3毎に配置されたものであり、ここでは例えば光入射方向に対して凸となる凸型のレンズであることとする。このようなオンチップレンズ41は、各色画素3R,3G,3Bにおいて同一形状であり、各オンチップレンズ41の中心が画素中心φと一致していることが好ましい。
図6は、第1実施形態の固体撮像装置の製造手順を示す断面工程図である。以下、図6に従って、図2および図3に示した第1実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明する。
先ず図6Aに示すように、例えばn型の単結晶シリコンからなる半導体層20において、受光面Sと逆側の面からの不純物の拡散によってp型の分離領域21を形成する。この分離領域21は、半導体層20の受光面Sに対して二次元に均等配置された画素3間の境界(画素境界3a)を中心とし、一定の幅で形成される。
次に図6Bに示すように、溝パターン20aの内壁を覆う状態で、半導体層20の受光面S上に保護絶縁層31および絶縁層33を順に成膜する。この際、例えば、原子層蒸着法(Atomic Layer Deposition:ALD法)によって、金属酸化物で構成された保護絶縁層31を成膜する。次いで、プラズマCVD法によって、酸化シリコンまたは窒化シリコンで構成された絶縁層33を成膜する。またここでは、溝パターン20aが埋め込まれることのない膜厚で、保護絶縁層31と絶縁層33とを成膜する。
次に図6Cに示すように、絶縁層33の上部において遮光膜35をパターニングし、光電変換部23の上部に開口部35aを形成する。この際、各開口部35aは、各色画素3R,3G,3Bにおいて同一形状であって良く、各開口部35aの中心を画素中心φと一致させる。また、開口部35aを形成した状態においての遮光膜35の線幅の中心を、画素境界3aを中心と一致させ、受光面S側から平面視的に見た場合に遮光膜35で溝型素子分離25が覆われるようにパターニングを行う。
その後は図3に示すように、パターニングされた遮光膜35を覆う状態で、絶縁層33上に平坦化絶縁膜37を形成する。次いで平坦化絶縁膜37上の各画素3に各色のカラーフィルタ39をパターン形成し、さらにカラーフィルタ39上にオンチップレンズ41をパターン形成する。カラーフィルタ39およびオンチップレンズ41は、先に説明したように各色画素3R,3G,3Bにおいて同一形状であって良く、これらの中心を画素中心φと一致させる。
以上説明した固体撮像装置1-1は、半導体層20の受光面S側に形成される溝型素子分離25を、受光目的とする波長に依存する方向にずらして設けた。これにより、短い波長の光が光電変換される領域においては、受光目的とする光の波長が短い画素ほど程大きい体積を確保しつつ、長い波長の光が光電変換される領域においては、各色画素3R,3G,3Bの体積を均一とした構成となっている。
(溝型素子分離を長波長の画素側にずらした第2の例)
<固体撮像装置1-2の構成>
図9は、第2実施形態の固体撮像装置1-2の要部の構成を示す断面図である。この図に示す第2実施形態の固体撮像装置1-2が、第1実施形態の固体撮像装置と異なるところは、遮光膜35が溝型素子分離45に埋め込まれていないところにあり、他の構成は同様であることとする。このため、第1実施形態と同様の構成要素についての重複する説明は省略する。
以上のような構成の固体撮像装置1-2の製造は、第1実施形態の固体撮像装置の製造において、図6Bを用いて説明した保護絶縁層31および絶縁層33を成膜する際、これらの保護絶縁層31および絶縁層33によって溝パターン20aを完全に埋め込めば良い。
他の工程は、第1実施形態と同様であって良い。
以上のような構成の第2実施形態の固体撮像装置1-2であっても、各色画素3R,3G,3Bに対しての、溝型素子分離45、遮光膜35、およびオンチップレンズ41の配置状態は第1実施形態と同一である。このため、第1実施形態と同様に、絶対感度の低下を引き起こすことなく、感度入射角依存の色バランスの向上を図ることで色付きを防止することが可能となるため、撮像特性の向上を図ることができる。
(溝型素子分離を長波長の画素側にずらした第3の例)
<固体撮像装置1-3の構成>
図10は、第3実施形態の固体撮像装置1-3の要部の構成を示す断面図である。この図に示す第3実施形態の固体撮像装置1-3が、第1実施形態の固体撮像装置と異なるところは、溝型素子分離47のパターン幅が深さ方向に段階的に形成されているところにあり、他の構成は同様であることとする。このため、第1実施形態と同様の構成要素についての重複する説明は省略する。
以上のような構成の固体撮像装置1-3の製造は、第1実施形態の固体撮像装置の製造において、図6Aを用いて説明した溝パターン20aを形成する際、2枚毎のマスクを用いた2回のエッチングにより、2段階の開口幅で溝パターン20aを形成すれば良い。他の工程は、第1実施形態と同様であって良い。
以上のような構成の第3実施形態の固体撮像装置1-3であっても、各色画素3R,3G,3Bに対しての、溝型素子分離47、遮光膜35、およびオンチップレンズ41の配置状態は第1実施形態と同一である。このため、第1実施形態と同様に、絶対感度の低下を引き起こすことなく、感度入射角依存の色バランスの向上を図ることで色付きを防止することが可能となるため、撮像特性の向上を図ることができる。また、溝型素子分離47は、溝パターン20aの内部に遮光膜35を配置した構成である。このため、第1実施形態と同様に、隣接する画素3間での光の漏れ込みが防止され、混色を防止することも可能である。
(溝型素子分離を長波長の画素側にずらした第4の例)
<固体撮像装置1-4の構成>
図11は、第4実施形態の固体撮像装置1-4の要部の構成を示す断面図である。この図に示す第4実施形態は、第3実施形態の変形例である。この固体撮像装置1-4が、第1実施形態の固体撮像装置と異なるところは、溝型素子分離49のパターン幅が深さ方向に段階的に形成されているところにあり、他の構成は同様であることとする。このため、第1実施形態と同様の構成要素についての重複する説明は省略する。
以上のような構成の固体撮像装置1-4の製造は、第1実施形態の固体撮像装置の製造において、図6Aを用いて説明した溝パターン20aを形成する際、先ず、マスクを用いたエッチングによって溝パターン20aにおける受光面S側の開口幅の広い部分を形成する。次に、溝パターン20aの側壁にサイドウォールを形成し、溝パターン20aの底部中央をさらにエッチングすることで、段階的に開口幅を狭めた溝パターン20aを形成すれば良い。他の工程は、第1実施形態と同様であって良い。
以上のような構成の第4実施形態の固体撮像装置1-4であっても、各色画素3R,3G,3Bに対しての、溝型素子分離49、遮光膜35、およびオンチップレンズ41の配置状態は第1実施形態と同一である。このため、第1実施形態と同様に、絶対感度の低下を引き起こすことなく、感度入射角依存の色バランスの向上を図ることで色付きを防止することが可能となるため、撮像特性の向上を図ることができる。また、溝型素子分離49は、溝パターン20aの内部に遮光膜35を配置した構成である。このため、第1実施形態と同様に、隣接する画素3間での光の漏れ込みが防止され、混色を防止することも可能である。
(溝型素子分離を短波長の画素側にずらした例)
<固体撮像装置1-5の構成>
図12は、第5実施形態の固体撮像装置1-5における要部の平面図であり、画素領域4の半導体層部分を受光面側から平面視的に見た場合についての12画素分の平面図である。また図13は、第5実施形態の固体撮像装置1-5における要部の断面図であり、図12のA−A断面に相当する。以下、これらの図面に基づいて第5実施形態の固体撮像装置1-5の構成を説明する。
以上のような構成の固体撮像装置1-5の製造は、第1実施形態の固体撮像装置の製造において、図6Aを用いて説明した溝パターン20aを形成する際、溝パターン20aの形成位置を、受光目的とする波長範囲が短い画素側にずらして形成する。また、図6Bを用いて説明した保護絶縁層31および絶縁層33を成膜する際、これらの保護絶縁層31および絶縁層33によって溝パターン20aを完全に埋め込めば良い。他の工程は、第1実施形態と同様であって良い。
以上説明した第5実施形態の固体撮像装置1-5は、半導体層20の受光面S側に形成される溝型素子分離51を、画素境界3aに対して、受光目的とする波長に依存する方向にずらして設けた。これにより、溝型素子分離51が設けられた受光面S側の領域では、受光目的とする光の波長が短い画素を、隣接する画素における遮光膜35の開口部35aから遠く離れて配置しつつ、これよりも深い領域においては各色画素3R,3G,3Bの体積を均一とした構成となっている。
(固体撮像装置を用いた電子機器)
上述した第1実施形態〜第5実施形態で説明した本技術に係る各構成の固体撮像装置は、例えばデジタルカメラやビデオカメラ等のカメラシステム、さらには撮像機能を有する携帯電話、あるいは撮像機能を備えた他の機器などの電子機器用の固体撮像装置に設けることができる。
一主面側を受光面とし、当該受光面に沿って複数の画素が設定された半導体層と、
前記画素毎に前記半導体層内に設けられた光電変換部と、
前記半導体層の受光面側に形成された溝パターン内に絶縁層を設けて構成され、前記画素と画素との間の画素境界に対してずれた位置に設けられた溝型素子分離とを備えた
固体撮像装置。
前記画素境界に対する前記溝型素子分離のずれる方向は、前記各画素において受光目的とする光の波長に依存する
上記(1)記載の固体撮像装置。
前記半導体層における受光面の上方には、前記光電変換部の上方を開口する開口部を有し、前記画素境界を中心とした線幅にパターン形成された遮光膜が設けられた
上記(1)または(2)記載の固体撮像装置。
前記溝型素子分離は、前記遮光膜で覆われている
上記(3)記載の固体撮像装置。
前記半導体層における受光面の上方には、中心を前記画素の中心に対して一致させてパターン形成された各色のカラーフィルタが設けられた
上記(1)〜(4)の何れかに記載の固体撮像装置。
前記半導体層における受光面の上方には、中心を前記画素の中心に対して一致させてパターン形成されたオンチップレンズが設けられた
上記(1)〜(5)の何れかに記載の固体撮像装置。
前記溝型素子分離は、隣接して配置された前記画素のうち、受光目的とする光の波長が長い画素の方向にずれて設けられた
上記(1)〜(6)の何れかに記載の固体撮像装置。
前記溝型素子分離は、前記溝パターンの中央に遮光膜が埋め込まれた
上記(7)記載の固体撮像装置。
前記溝型素子分離は、パターン幅が前記受光面側で大きくなるように多段階に形成された
上記(1)〜(8)の何れかに記載の固体撮像装置。
前記溝型素子分離は、少なくとも前記受光面側の部分が前記画素境界に対してずれている
上記(9)記載の固体撮像装置。
前記溝型素子分離は、隣接して配置された前記画素のうち、受光目的とする光の波長が短い画素の方向にずれて設けられた
上記(1)〜(6)の何れかに記載の固体撮像装置。
前記半導体層内には、前記受光面と逆側の面から前記溝型素子分離にまで達する前記画素境界上に、不純物領域で構成された分離領域を備えた
上記(1)〜(11)の何れかに記載の固体撮像装置。
一主面側を受光面とし、当該受光面に沿って複数の画素が設定された半導体層と、
前記画素毎に前記半導体層内に設けられた光電変換部と、
前記半導体層の受光面側に形成された溝パターン内に絶縁層を設けて構成され、前記画素と画素との間の画素境界に対してずれた位置に設けられた溝型素子分離と、
前記光電変換部に入射光を導く光学系とを備えた
電子機器。
Claims (19)
- 一主面側を受光面とし、前記受光面に沿って複数の画素が設定された半導体層と、
前記半導体層内に設けられた第1の光電変換部と、
前記半導体層内に設けられ、前記第1の光電変換部と異なる領域に設けられた第2の光電変換部と、
前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部に挟まれた領域に、半導体層の内部にp型不純物の拡散領域として構成された分離領域と、
前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部に挟まれた領域の、前記半導体層の受光面側に形成された溝パターン内に絶縁層を設けて構成された溝型素子分離と、
を備え、
前記溝型素子分離と前記分離領域の中心が平面視的にずれた位置に形成され、
前記分離領域は、前記受光面と逆側の面から前記溝型素子分離の底部に達する深さに設けられた
固体撮像装置。 - 前記分離領域に対する前記溝型素子分離のずれる方向は、前記各画素において受光目的とする光の波長に依存する
請求項1記載の固体撮像装置。 - 前記半導体層における前記受光面の上方には、前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部の上方を開口する開口部を有し、前記分離領域を中心とした線幅にパターン形成された遮光膜が設けられた
請求項1または2記載の固体撮像装置。 - 前記溝型素子分離は、前記遮光膜で覆われている
請求項3記載の固体撮像装置。 - 前記半導体層における前記受光面の上方には、中心を前記画素の中心に対して一致させてパターン形成された各色のカラーフィルタが設けられた
請求項1〜4の何れかに記載の固体撮像装置。 - 前記半導体層における前記受光面の上方には、中心を前記画素の中心に対して一致させてパターン形成されたオンチップレンズが設けられた
請求項1〜5の何れかに記載の固体撮像装置。 - 前記溝型素子分離は、隣接して配置された前記画素のうち、受光目的とする光の波長が長い画素の方向にずれて設けられた
請求項1〜6の何れかに記載の固体撮像装置。 - 前記溝型素子分離は、隣接して配置された前記画素のうち、受光目的とする光の波長が短い画素の方向にずれて設けられた
請求項1〜6の何れかに記載の固体撮像装置。 - 前記溝型素子分離は、前記溝パターンの中央に遮光膜が埋め込まれた
請求項1〜8の何れかに記載の固体撮像装置。 - 前記溝型素子分離は、パターン幅が前記受光面側で大きくなるように多段階に形成された
請求項1〜9の何れかに記載の固体撮像装置。 - 前記溝型素子分離は、少なくとも前記受光面側の部分が前記分離領域に対してずれている
請求項10記載の固体撮像装置。 - 前記分離領域は、前記画素と画素との間の境界に対して中心を一致させて設けられている
請求項1〜11の何れかに記載の固体撮像装置。 - 前記画素は、平面形状が同一形状であり、
前記分離領域は、一定の幅で設けられている
請求項1〜12の何れかに記載の固体撮像装置。 - 前記絶縁層は、前記半導体層の前記受光面側の上方にも形成された
請求項1〜13の何れかに記載の固体撮像装置。 - 記絶縁層は、酸化シリコンまたは窒化シリコンで構成された
請求項1〜14の何れかに記載の固体撮像装置。 - 前記溝型素子分離の内部には、保護絶縁層が形成された
請求項1〜15の何れかに記載の固体撮像装置。 - 前記保護絶縁層は、前記半導体層の前記受光面側の上方にも形成された
請求項16に記載の固体撮像装置。 - 前記保護絶縁層は、ハフニウム、アルミニウム、タンタル、またはチタンの酸化物で構成された
請求項16または17記載の固体撮像装置。 - 請求項1〜18の何れかに記載の固体撮像装置と、
前記前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部に入射光を導く光学系と、
前記固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路とを備えた
電子機器。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013109636A JP6130221B2 (ja) | 2013-05-24 | 2013-05-24 | 固体撮像装置、および電子機器 |
US14/279,632 US9570501B2 (en) | 2013-05-24 | 2014-05-16 | Sold-state imaging device and electronic apparatus |
CN201610970914.XA CN106847843B (zh) | 2013-05-24 | 2014-05-16 | 成像装置和电子设备 |
CN201410208812.5A CN104183611B (zh) | 2013-05-24 | 2014-05-16 | 固态成像装置和电子设备 |
US15/084,912 US10319769B2 (en) | 2013-05-24 | 2016-03-30 | Solid-state imaging device and electronic apparatus |
US15/449,662 US9893106B2 (en) | 2013-05-24 | 2017-03-03 | Solid-state imaging device and electronic apparatus |
US15/850,947 US10615207B2 (en) | 2013-05-24 | 2017-12-21 | Solid-state imaging device and electronic apparatus |
US16/818,080 US11271025B2 (en) | 2013-05-24 | 2020-03-13 | Solid-state imaging device and electronic apparatus |
US17/216,102 US11569286B2 (en) | 2013-05-24 | 2021-03-29 | Solid-state imaging device and electronic apparatus |
US18/145,221 US11894406B2 (en) | 2013-05-24 | 2022-12-22 | Solid-state imaging device and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013109636A JP6130221B2 (ja) | 2013-05-24 | 2013-05-24 | 固体撮像装置、および電子機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016211987A Division JP6316902B2 (ja) | 2016-10-28 | 2016-10-28 | 固体撮像装置、および電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014229810A JP2014229810A (ja) | 2014-12-08 |
JP2014229810A5 JP2014229810A5 (ja) | 2016-02-25 |
JP6130221B2 true JP6130221B2 (ja) | 2017-05-17 |
Family
ID=51934844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013109636A Active JP6130221B2 (ja) | 2013-05-24 | 2013-05-24 | 固体撮像装置、および電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (7) | US9570501B2 (ja) |
JP (1) | JP6130221B2 (ja) |
CN (2) | CN104183611B (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6130221B2 (ja) * | 2013-05-24 | 2017-05-17 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、および電子機器 |
JP6303803B2 (ja) * | 2013-07-03 | 2018-04-04 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2015076475A (ja) * | 2013-10-08 | 2015-04-20 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 |
KR102309883B1 (ko) * | 2014-08-29 | 2021-10-06 | 삼성전자주식회사 | 광전 변환 소자 및 이를 포함하는 이미지 센서 |
JP6339032B2 (ja) * | 2015-02-19 | 2018-06-06 | 東京エレクトロン株式会社 | 遮光体を含む光学装置の製造方法、および記憶媒体 |
JPWO2016136502A1 (ja) * | 2015-02-26 | 2017-12-07 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像素子、および電子装置 |
JP2017005111A (ja) * | 2015-06-10 | 2017-01-05 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置及び電子機器 |
US10446695B2 (en) | 2015-10-21 | 2019-10-15 | United Silicone Carbide, Inc. | Planar multi-implanted JFET |
JP6754157B2 (ja) * | 2015-10-26 | 2020-09-09 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像装置 |
JP2017168566A (ja) * | 2016-03-15 | 2017-09-21 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子、および電子機器 |
WO2017169754A1 (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、及び電子機器 |
US10983339B2 (en) * | 2016-08-09 | 2021-04-20 | Sony Corporation | Solid-state imaging element, pupil correction method for solid-state imaging element, imaging device, and information processing device |
CN115863370A (zh) * | 2016-10-28 | 2023-03-28 | 索尼公司 | 光检测装置 |
KR102699535B1 (ko) | 2016-12-29 | 2024-09-02 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 |
JP7079739B2 (ja) | 2017-02-17 | 2022-06-02 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像素子および電子機器 |
JP2018160485A (ja) | 2017-03-22 | 2018-10-11 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像素子、電子機器 |
CN111477645B (zh) | 2017-05-29 | 2024-07-16 | 索尼半导体解决方案公司 | 固态摄像装置和电子设备 |
US11075242B2 (en) * | 2017-11-27 | 2021-07-27 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor devices for image sensing |
CN108183116A (zh) * | 2018-01-11 | 2018-06-19 | 德淮半导体有限公司 | 图像传感器及其制造方法 |
JP7250427B2 (ja) * | 2018-02-09 | 2023-04-03 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、撮像システム、および移動体 |
JP6779929B2 (ja) * | 2018-02-09 | 2020-11-04 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置および機器 |
JP6933157B2 (ja) * | 2018-02-16 | 2021-09-08 | 住友電気工業株式会社 | 赤外線受光装置及び赤外線受光装置を作製する方法 |
CN108321165A (zh) * | 2018-03-15 | 2018-07-24 | 德淮半导体有限公司 | 形成图像传感器的方法 |
CN110729314A (zh) * | 2018-07-17 | 2020-01-24 | 联华电子股份有限公司 | 光学感测装置 |
JP7086783B2 (ja) * | 2018-08-13 | 2022-06-20 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置 |
JP7182968B2 (ja) * | 2018-09-12 | 2022-12-05 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置および機器 |
US11244978B2 (en) * | 2018-10-17 | 2022-02-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion apparatus and equipment including the same |
US11121160B2 (en) | 2018-10-17 | 2021-09-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion apparatus and equipment comprising a light shielding part in a light receiving region and a light shielding film in a light shielded region |
CN109545812A (zh) * | 2018-11-30 | 2019-03-29 | 德淮半导体有限公司 | 图像传感器及其形成方法 |
CN109585481B (zh) * | 2018-12-03 | 2021-04-06 | 德淮半导体有限公司 | 图像传感器结构及其制备方法 |
JP7555703B2 (ja) | 2019-02-25 | 2024-09-25 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、撮像システム及び移動体 |
JP2021040088A (ja) * | 2019-09-05 | 2021-03-11 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像装置及び電子機器 |
CN112802859B (zh) * | 2019-11-13 | 2024-12-20 | 爱思开海力士有限公司 | 图像传感器 |
TWI869504B (zh) | 2019-12-13 | 2025-01-11 | 日商索尼半導體解決方案公司 | 攝像裝置及電子機器 |
US11393861B2 (en) * | 2020-01-30 | 2022-07-19 | Omnivision Technologies, Inc. | Flare-suppressing image sensor |
US11469264B2 (en) * | 2020-01-30 | 2022-10-11 | Omnivision Technologies, Inc. | Flare-blocking image sensor |
KR20220045810A (ko) * | 2020-10-06 | 2022-04-13 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 |
US12159886B2 (en) * | 2021-03-31 | 2024-12-03 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Unequal CMOS image sensor pixel size to boost quantum efficiency |
CN117121207A (zh) * | 2021-04-20 | 2023-11-24 | 索尼半导体解决方案公司 | 光检测装置和电子设备 |
US20250040278A1 (en) * | 2021-12-13 | 2025-01-30 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Solid-state imaging element and electronic device |
US20230352508A1 (en) | 2022-04-29 | 2023-11-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Image sensor structure for crosstalk reduction |
JP2024115123A (ja) * | 2023-02-14 | 2024-08-26 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 光検出装置、光検出装置の製造方法、及び電子機器 |
JP2024163563A (ja) * | 2023-05-12 | 2024-11-22 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 光検出装置及び電子機器 |
Family Cites Families (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4707885B2 (ja) | 2001-06-26 | 2011-06-22 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光検出素子 |
JP4972838B2 (ja) | 2001-09-12 | 2012-07-11 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子及びその製造方法 |
JP4123060B2 (ja) * | 2003-06-11 | 2008-07-23 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子及びその製造方法 |
JP2005019573A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法 |
US6903391B2 (en) * | 2003-09-10 | 2005-06-07 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Solid state image pickup device |
JP4322166B2 (ja) | 2003-09-19 | 2009-08-26 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像素子 |
JP2006073885A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Canon Inc | 固体撮像装置、その製造方法、およびデジタルカメラ |
US20070284687A1 (en) * | 2006-06-13 | 2007-12-13 | Rantala Juha T | Semiconductor optoelectronics devices |
JP2008078258A (ja) | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Sharp Corp | 固体撮像装置 |
US7423306B2 (en) * | 2006-09-27 | 2008-09-09 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | CMOS image sensor devices |
US8049256B2 (en) * | 2006-10-05 | 2011-11-01 | Omnivision Technologies, Inc. | Active pixel sensor having a sensor wafer connected to a support circuit wafer |
JP5104036B2 (ja) * | 2007-05-24 | 2012-12-19 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子とその製造方法及び撮像装置 |
JP4621719B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2011-01-26 | 富士フイルム株式会社 | 裏面照射型撮像素子 |
KR100883038B1 (ko) * | 2007-10-15 | 2009-02-09 | 주식회사 동부하이텍 | 이미지 센서 및 그 제조방법 |
JP2009164385A (ja) | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Fujifilm Corp | 裏面照射型撮像素子 |
JP2009206356A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Toshiba Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP4978614B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2012-07-18 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置 |
US20100144084A1 (en) * | 2008-12-05 | 2010-06-10 | Doan Hung Q | Optical waveguide structures for an image sensor |
JP5262823B2 (ja) | 2009-02-23 | 2013-08-14 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置および電子機器 |
JP5644057B2 (ja) * | 2009-03-12 | 2014-12-24 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置 |
JP2010225818A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Toshiba Corp | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JP4856204B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2012-01-18 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置の製造方法 |
JP2010245100A (ja) * | 2009-04-01 | 2010-10-28 | Nikon Corp | 固体撮像素子 |
JP2011066204A (ja) | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Fujifilm Corp | 固体撮像素子及びその製造方法並びに撮像装置 |
JP2011103359A (ja) | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Sharp Corp | 固体撮像素子および電子情報機器 |
JP5172819B2 (ja) | 2009-12-28 | 2013-03-27 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置 |
JP5663925B2 (ja) | 2010-03-31 | 2015-02-04 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器 |
JP5595298B2 (ja) * | 2010-04-06 | 2014-09-24 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及び撮像システム |
JP2011238853A (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Panasonic Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
WO2011148574A1 (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-01 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置 |
JP2012028459A (ja) | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Sony Corp | 半導体装置、固体撮像装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置の製造方法、電子機器 |
JP5682174B2 (ja) * | 2010-08-09 | 2015-03-11 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器 |
JP2012074521A (ja) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Sony Corp | 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および電子機器 |
JP2012124318A (ja) * | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Sony Corp | 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、および電子機器 |
JP2012129358A (ja) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Toshiba Corp | 固体撮像装置及びその製造方法 |
FR2969385A1 (fr) * | 2010-12-21 | 2012-06-22 | St Microelectronics Crolles 2 | Capteur d'images a taux d'intermodulation réduit |
JP2012169530A (ja) * | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Sony Corp | 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器 |
JP5708025B2 (ja) | 2011-02-24 | 2015-04-30 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器 |
JP5810551B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2015-11-11 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器 |
JP6299058B2 (ja) * | 2011-03-02 | 2018-03-28 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器 |
US8742525B2 (en) * | 2011-03-14 | 2014-06-03 | Sony Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus |
KR20120135627A (ko) * | 2011-06-07 | 2012-12-17 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 및 그 제조 방법 |
JP2013098503A (ja) * | 2011-11-07 | 2013-05-20 | Toshiba Corp | 固体撮像素子 |
US9264676B2 (en) * | 2012-01-06 | 2016-02-16 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Broadband imager |
KR20130134292A (ko) * | 2012-05-30 | 2013-12-10 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서, 상기 이미지 센서를 포함하는 이미지 처리 시스템 및 상기 이미지 센서의 제조 방법 |
US9105546B2 (en) * | 2012-09-19 | 2015-08-11 | Semiconductor Components Industries, Llc | Imaging systems with backside illuminated near infrared imaging pixels |
JP6130221B2 (ja) | 2013-05-24 | 2017-05-17 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、および電子機器 |
US9209320B1 (en) * | 2014-08-07 | 2015-12-08 | Omnivision Technologies, Inc. | Method of fabricating a single photon avalanche diode imaging sensor |
KR102546550B1 (ko) * | 2016-06-24 | 2023-06-23 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 딥 트렌치들 내의 전달 게이트들을 갖는 이미지 센서 |
JP2018006443A (ja) * | 2016-06-29 | 2018-01-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2019086070A (ja) | 2017-11-06 | 2019-06-06 | 株式会社Soken | コネクティングロッド |
-
2013
- 2013-05-24 JP JP2013109636A patent/JP6130221B2/ja active Active
-
2014
- 2014-05-16 US US14/279,632 patent/US9570501B2/en active Active
- 2014-05-16 CN CN201410208812.5A patent/CN104183611B/zh active Active
- 2014-05-16 CN CN201610970914.XA patent/CN106847843B/zh active Active
-
2016
- 2016-03-30 US US15/084,912 patent/US10319769B2/en active Active
-
2017
- 2017-03-03 US US15/449,662 patent/US9893106B2/en active Active
- 2017-12-21 US US15/850,947 patent/US10615207B2/en active Active
-
2020
- 2020-03-13 US US16/818,080 patent/US11271025B2/en active Active
-
2021
- 2021-03-29 US US17/216,102 patent/US11569286B2/en active Active
-
2022
- 2022-12-22 US US18/145,221 patent/US11894406B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230126548A1 (en) | 2023-04-27 |
US20160211304A1 (en) | 2016-07-21 |
CN104183611A (zh) | 2014-12-03 |
US20210217789A1 (en) | 2021-07-15 |
US9893106B2 (en) | 2018-02-13 |
CN106847843B (zh) | 2020-05-19 |
US11894406B2 (en) | 2024-02-06 |
US20180138216A1 (en) | 2018-05-17 |
US11271025B2 (en) | 2022-03-08 |
US9570501B2 (en) | 2017-02-14 |
JP2014229810A (ja) | 2014-12-08 |
CN104183611B (zh) | 2019-05-10 |
CN106847843A (zh) | 2017-06-13 |
US20200212084A1 (en) | 2020-07-02 |
US20140346628A1 (en) | 2014-11-27 |
US11569286B2 (en) | 2023-01-31 |
US10319769B2 (en) | 2019-06-11 |
US10615207B2 (en) | 2020-04-07 |
US20170179171A1 (en) | 2017-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6130221B2 (ja) | 固体撮像装置、および電子機器 | |
JP7301936B2 (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器 | |
US20220157870A1 (en) | Solid-state imaging device and method of manufacturing the same, and imaging apparatus | |
JP5489705B2 (ja) | 固体撮像装置および撮像システム | |
CN105428381B (zh) | 固体摄像装置及其制造方法以及电子设备 | |
JP6003316B2 (ja) | 固体撮像装置、電子機器 | |
WO2011077580A1 (ja) | 固体撮像装置および撮像システム | |
JP2015220313A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 | |
JP2013214616A (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器 | |
JPWO2014021130A1 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器 | |
US11557620B2 (en) | Metal grid structure integrated with deep trench isolation structure | |
JP6316902B2 (ja) | 固体撮像装置、および電子機器 | |
JP7180706B2 (ja) | 固体撮像装置、および電子機器 | |
JP6607275B2 (ja) | 固体撮像装置、および電子機器 | |
JP2006196746A (ja) | 固体撮像装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160104 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170321 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6130221 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |