JP6126491B2 - 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents
撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6126491B2 JP6126491B2 JP2013165587A JP2013165587A JP6126491B2 JP 6126491 B2 JP6126491 B2 JP 6126491B2 JP 2013165587 A JP2013165587 A JP 2013165587A JP 2013165587 A JP2013165587 A JP 2013165587A JP 6126491 B2 JP6126491 B2 JP 6126491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- continuous shooting
- black image
- imaging
- noise reduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 119
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 68
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 111
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 63
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 21
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 13
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 7
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 2
- 241000287462 Phalacrocorax carbo Species 0.000 claims 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 6
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2104—Intermediate information storage for one or a few pictures
- H04N1/2112—Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
- H04N1/215—Recording a sequence of still pictures, e.g. burst mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/743—Bracketing, i.e. taking a series of images with varying exposure conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/62—Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/63—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/67—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
- H04N25/671—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
以下、本発明の第1の実施形態について、図1〜図9を用いて説明する。本発明の第1の実施形態では、星空を撮影しながら順次星空軌跡画像を合成して行く星空軌跡モードを例に挙げて説明する。
初期化したパラメータ、算出された総枚数Nは第2のメモリ部116に記録する。
また、1枚目の本露光画像A1からn枚目の本露光画像Anまでの本露光画像にてピークホールド処理を行った画像(以下ピークホールド画像と記載)をPnとしたとき、このピークホールド画像Pnの出力も以下のようにマトリックスとして表わすことができる。
n=1の時はピークホールド処理は行わない。つまり、P1は以下のようになる。
P1は第1のメモリ部110に保存する。
d2=(pn(i-2, j)+ pn(i+2, j))/2 …(式7)
d3=(pn(i-2, j-2)+ pn(i+2, j+2))/2 …(式8)
d4=(pn(i+2, j-2)+ pn(i-2, j+2))/2 …(式9)
上記で求めたd1〜d4の中でpn(i, j)との差が最も小さいものを選びdminとする。そしてdminとpn(i, j)の差Δdを下記のように算出する。
このΔdが所定の閾値Th2より大きい場合、対象画素pn(i, j)をキズ(欠陥画素)として検出する。そして検出された画素の位置情報(i, j)をキズアドレス情報として抽出する。上記のキズ検出を画像Pn上のすべての画素(pn(i, j),1≦i≦k,1≦j≦m)について行う。このように検出されたキズアドレス情報に基づき、ピークホールド画像に対しキズ補正処理を実施する(以後、このキズ補正処理を「第2のキズ補正処理」と記載する)。
図8は、本露光画像の撮影開始から終了までの撮像素子106の温度変化量ΔTと撮影時の露光時間Tv、撮影時のISO感度Gにより、黒画像2を撮影するか否かを判定するフラグNr2のテーブルを示している。黒画像2の撮影判定フラグNr2が「0」であれば黒画像2を撮影しない。また、黒画像2撮影判定フラグNr2が「1」であれば黒画像2を撮影する。
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、合成して作成したピークホールド画像に対して第3のキズ補正処理を実施することで高画質な星空軌跡画像を得ることができる。しかしながら、星空軌跡画像を作成する過程で取得するN枚の途中星空画像については、第3のキズ補正処理を実施していない。そのため、星空軌跡モードの撮影開始時点から時間が経てば経つほど(N枚目に近い途中星空画像ほど)、また撮影環境の温度が高ければ高いほど、より多くのより大きなキズが残ってしまう。
以下、本発明の第3の実施形態について説明する。第1の実施形態では、ピークホールド画像に対して第3のキズ補正処理を実施することで高画質な星空軌跡画像を得ることができる。しかしながら、撮像素子の特性によっては、キズだけでなくダークシェーディングなどの固定パターンノイズが発生し、これが星空軌跡画像の画質悪化の要因になる場合がある。
B1=(b1(1,1),b1(1,2),b1(1,3),…,b1(i,j),…,b1(k,m))
…(式13)
B2=(b2(1,1),b2(1,2),b2(1,3),…,b2(i,j),…,b2(k,m))
…(式14)
そして、S1002にて第3のキズ補正処理を行ったピークホールド画像に対し、上記DshdIを減算することでダークシェーディング成分を除去し、第2のNR処理を終了する。そして第2のNR処理の終了後、S219へ進む。
以下、本発明の第4の実施形態について説明する。第2の実施形態では、ピークホールド画像とN枚の本露光画像に対して第3のキズ補正処理を実施することで、高画質な星空軌跡画像と途中星空画像を得ることができる。しかしながら、撮像素子の特性によっては、キズだけでなくダークシェーディングなどの固定パターンが発生し、これが星空軌跡画像や途中星空画像の画質悪化の要因になる場合がある。
ただし、1≦n≦Nである。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (15)
- 複数の画素が2次元に配置された撮像素子と、
前記撮像素子を遮光する遮光手段と、
前記撮像素子により複数枚の露光画像の連続撮影を行い、該連続撮影で得られた複数枚の露光画像を合成するように制御するとともに、前記連続撮影の前に前記遮光手段により前記撮像素子を遮光した状態で前記撮像素子に電荷の蓄積を行わせることで第1の黒画像を取得し、前記連続撮影の後に前記遮光手段により前記撮像素子を遮光した状態で前記撮像素子に電荷の蓄積を行わせることで第2の黒画像を取得するように制御する制御手段と、
前記連続撮影で得られた複数枚の露光画像の各々に対して前記第1の黒画像を用いた第1のノイズリダクション処理を行い、前記複数枚の露光画像を合成した露光画像に対して前記第2の黒画像を用いた第2のノイズリダクション処理を行う画像処理手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。 - 前記画像処理手段は、前記第1のノイズリダクション処理として、画像から黒画像を差し引く黒引き処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記画像処理手段は、前記第2のノイズリダクション処理として、前記第2の黒画像からダークシェーディング量を算出し、算出したダークシェーディング量を前記複数枚の画像を合成した画像から減算するダークシェーディング補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記画像処理手段は、前記第1の黒画像と前記第2の黒画像からダークシェーディング量を算出することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
- 前記連続撮影の開始時の前記撮像素子の温度と、前記連続撮影の終了時の前記撮像素子の温度の差が所定値以下である場合には、前記第2の黒画像の撮像を行わず、かつ前記第2のノイズリダクション処理を行わないことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記連続撮影の終了時の前記撮像素子の温度が所定値以下である場合には、前記第2の黒画像の撮像を行わず、かつ前記第2のノイズリダクション処理を行わないことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記連続撮影の画像の枚数が所定値以下である場合には、前記第2の黒画像の撮像を行わず、かつ前記第2のノイズリダクション処理を行わないことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記連続撮影の開始時と、前記連続撮影の終了時の時間間隔が所定値以下である場合には、前記第2の黒画像の撮像を行わず、かつ前記第2のノイズリダクション処理を行わないことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記連続撮影の際の前記撮像素子の露光時間、感度、または前記連続撮影の開始時の撮像素子の温度に応じて、前記第2の黒画像の撮像と前記第2のノイズリダクション処理とを行うか否かを切り替えることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記連続撮影の際の前記撮像素子の露光時間、感度、前記連続撮影の開始時の撮像素子の温度に応じて、前記第1の黒画像と前記第2の黒画像の両方の撮像と、前記第1のノイズリダクション処理と前記第2のノイズリダクション処理の両方とを行うか否かを切り替えることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記画像処理手段は、前記第2のノイズリダクション処理として、前記第2の黒画像から所定の値以上のキズを検出し、該キズの検出データに基づいて前記複数枚の画像を合成した画像に対してキズ補正処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記画像処理手段は、前記複数枚の画像の合成処理をピークホールド処理により行うことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 複数の画素が2次元に配置された撮像素子と、前記撮像素子を遮光する遮光手段とを備える撮像装置を制御する方法であって、
前記撮像素子により複数枚の露光画像の連続撮影を行う工程と、
該連続撮影で得られた複数枚の露光画像を合成する工程と、
前記連続撮影の前に前記遮光手段により前記撮像素子を遮光した状態で前記撮像素子に電荷の蓄積を行わせることで第1の黒画像を取得する工程と、
前記連続撮影の後に前記遮光手段により前記撮像素子を遮光した状態で前記撮像素子に電荷の蓄積を行わせることで第2の黒画像を取得する工程と、
前記連続撮影で得られた複数枚の露光画像の各々に対して前記第1の黒画像を用いた第1のノイズリダクション処理を行う工程と、
前記複数枚の露光画像を合成した露光画像に対して前記第2の黒画像を用いた第2のノイズリダクション処理を行う工程と、
を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。 - 請求項13に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
- 請求項14に記載のプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013165587A JP6126491B2 (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
US14/451,740 US9325911B2 (en) | 2013-08-08 | 2014-08-05 | Image capturing apparatus and method of controlling the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013165587A JP6126491B2 (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015035717A JP2015035717A (ja) | 2015-02-19 |
JP2015035717A5 JP2015035717A5 (ja) | 2016-09-01 |
JP6126491B2 true JP6126491B2 (ja) | 2017-05-10 |
Family
ID=52448334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013165587A Expired - Fee Related JP6126491B2 (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9325911B2 (ja) |
JP (1) | JP6126491B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104134225B (zh) * | 2014-08-06 | 2016-03-02 | 深圳市中兴移动通信有限公司 | 图片的合成方法及装置 |
JP6370207B2 (ja) * | 2014-12-17 | 2018-08-08 | オリンパス株式会社 | 撮像装置、画像処理装置、撮像方法、およびプログラム |
TWI566229B (zh) * | 2015-06-03 | 2017-01-11 | 友達光電股份有限公司 | 顯示裝置之時序控制器及其操作方法 |
JP6529387B2 (ja) * | 2015-08-25 | 2019-06-12 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
JP6736279B2 (ja) | 2015-10-14 | 2020-08-05 | オリンパス株式会社 | 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法 |
JP6659162B2 (ja) * | 2016-03-15 | 2020-03-04 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム |
CN109792494B (zh) * | 2016-10-04 | 2021-01-08 | 富士胶片株式会社 | 摄像装置、静态图像摄像方法及记录介质 |
JP6906950B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2021-07-21 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、その制御方法とプログラムと記録媒体 |
JP7129864B2 (ja) | 2018-09-28 | 2022-09-02 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
US20240314462A1 (en) * | 2023-03-16 | 2024-09-19 | Cista System Corp. | Apparatus and method of dark current calibration and correction |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6439171A (en) | 1987-08-05 | 1989-02-09 | Olympus Optical Co | Image pickup device |
US6710807B1 (en) * | 1998-11-04 | 2004-03-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensing apparatus |
JP4187327B2 (ja) * | 1998-11-10 | 2008-11-26 | オリンパス株式会社 | 電子カメラ |
JP3897520B2 (ja) * | 2000-07-11 | 2007-03-28 | キヤノン株式会社 | 撮像装置および撮像装置の制御方法 |
JP4892802B2 (ja) * | 2001-08-30 | 2012-03-07 | 株式会社ニコン | 電子カメラ |
JP2003204486A (ja) * | 2002-01-09 | 2003-07-18 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像装置 |
JP2005020593A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Sanyo Electric Co Ltd | カメラ |
JP2005033687A (ja) * | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Sony Corp | 欠陥検出装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
US7602438B2 (en) * | 2004-10-19 | 2009-10-13 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for capturing high quality long exposure images with a digital camera |
JP2006148456A (ja) * | 2004-11-18 | 2006-06-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 電子カメラ |
JP4565504B2 (ja) * | 2005-08-08 | 2010-10-20 | カシオ計算機株式会社 | 画像合成装置 |
JP4662880B2 (ja) * | 2006-04-03 | 2011-03-30 | 三星電子株式会社 | 撮像装置,及び撮像方法 |
JP2009017078A (ja) * | 2007-07-03 | 2009-01-22 | Fujifilm Corp | ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法 |
JP5895409B2 (ja) * | 2011-09-14 | 2016-03-30 | 株式会社リコー | 撮像装置 |
JP5861924B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2016-02-16 | 株式会社リコー | 撮像装置 |
-
2013
- 2013-08-08 JP JP2013165587A patent/JP6126491B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-08-05 US US14/451,740 patent/US9325911B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150042849A1 (en) | 2015-02-12 |
US9325911B2 (en) | 2016-04-26 |
JP2015035717A (ja) | 2015-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6126491B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP6460653B2 (ja) | 画像処理装置、それを備えた撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム | |
JP2007300595A (ja) | 静止画像撮影の手ブレ回避方法 | |
CN102685375B (zh) | 摄像设备及其控制方法 | |
JP6124720B2 (ja) | 撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP2007336314A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びに、プログラム | |
JP5657184B2 (ja) | 撮像装置及び信号処理方法 | |
CN105144697B (zh) | 摄像装置、照相机系统以及图像处理方法 | |
TWI507808B (zh) | 攝影裝置 | |
JP5826901B2 (ja) | 撮像装置及び光軸位置算出方法 | |
KR20160044945A (ko) | 이미지 촬영 장치 | |
JP5769773B2 (ja) | カメラシステム及び焦点検出画素の補正方法 | |
JP5159715B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2015103971A (ja) | 固体撮像装置及びデジタルカメラ | |
JP2008021271A (ja) | 画像処理装置、画像復元方法、およびプログラム | |
JP6799656B2 (ja) | 合焦位置検出装置及び合焦位置検出方法 | |
JP2016111568A (ja) | 像ぶれ補正制御装置、撮像装置およびそれらの制御方法、プログラム | |
JP6759088B2 (ja) | 撮像装置とその制御方法及びプログラム | |
JP7079161B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP7329136B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5993124B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5649702B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP3206826U (ja) | 画像処理装置 | |
JP2013115547A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2017028568A (ja) | 撮像装置および撮像方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160712 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170407 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6126491 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |