JP6906950B2 - 撮像装置、その制御方法とプログラムと記録媒体 - Google Patents
撮像装置、その制御方法とプログラムと記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6906950B2 JP6906950B2 JP2016254219A JP2016254219A JP6906950B2 JP 6906950 B2 JP6906950 B2 JP 6906950B2 JP 2016254219 A JP2016254219 A JP 2016254219A JP 2016254219 A JP2016254219 A JP 2016254219A JP 6906950 B2 JP6906950 B2 JP 6906950B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- subject
- detection
- exposure
- brightness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/73—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/667—Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/71—Circuitry for evaluating the brightness variation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/262—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
- H04N5/2625—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects for obtaining an image which is composed of images from a temporal image sequence, e.g. for a stroboscopic effect
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
Description
(デジタルカメラ100の基本構成)
以下に、本発明の実施の一形態を、添付の図面に基づいて説明する。図1は、本発明を実施した撮像装置の実施形態であるデジタルカメラ(以下、単にカメラと称す)100の構成例を示すブロック図である。図2は、本発明の実施形態に係るカメラ100の背面図である。なお、図1に示す機能ブロックの1つ以上は、ASICやプログラマブルロジックアレイ(PLA)などのハードウェアによって実現されてもよいし、CPUやMPU等のプログラマブルプロセッサがソフトウェアを実行することによって実現されてもよい。また、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。したがって、以下の説明において、異なる機能ブロックが動作主体として記載されている場合であっても、同じハードウェアが主体として実現されうる。
以下、カメラ100を用いて静止画像を取得するための被写体の撮像動作(以下、静止画撮像動作と称す)について説明する。まず、システム制御部117は、カメラ100の各部に電力が供給された状態でレリーズスイッチ112aが操作されたことを検知し、被写体の撮像動作を開始する。この撮像動作としては、まず、センサ105の前面に設けられたシャッタ104が光路上から退避し、撮像レンズ101を介して入射した光束がセンサ105に結像する。次に、システム制御部117からの指示に応じて露出制御部116は、第1メモリ110に予め記録された輝度値算出用の所定の露出に関する情報に基づいて、カメラ100の第1駆動部114や第2駆動部115などの各部を動作させて露光動作を実行する。
以下、カメラ100で設定可能な撮像モードについて説明する。本実施形態のカメラ100は、撮像モードとして通常静止画モード、通常動画モード、タイムラプスモードを設定できる。
以下、本実施形態に係るカメラ100のタイムラプスモードにおける撮像処理について図3を参照して説明する。図3は、本発明の実施形態に係るタイムラプスモードにおける撮像処理を説明するフローチャートである。なお、撮像間隔と総撮像時間については、ユーザにより事前に設定されているものとする。
以下、本実施形態に係るカメラ100のタイムラプスモードにおける輝度値の比較処理(以下、単に比較処理と称する)の詳細について図4を参照して説明する。図4は、本発明の実施形態に係る輝度値の比較処理を説明するフローチャートである。なお、図中のnは、上述したように、同一の撮像処理における測光処理の実行回数を示している。従って、例えば、BvBlock(n)は、同一の撮像処理におけるn回目の測光処理に対応した測光結果を示す。また、図中のsum_count及びBlk_countは、後述する輝度値の比較処理において、所定の条件を満たした回数を示す変数である。この詳細については後述する。
以下、本実施形態に係るカメラ100のタイムラプスモードにおける本撮像用の露出制御処理の詳細について図6を参照して説明する。図6は、本発明に係るタイムラプスモードにおける露出制御処理を説明するフローチャートである。なお、図中の変数sは、上述したように、同一の撮像処理における撮像回数(本撮像の回数)を示している。また、図中の「Exposure」は、本撮像用の露出に関する情報(データ)を示している。例えば、Exposure(s)は、タイムラプスモードにおける同一の撮像処理におけるs回目の本撮像時に対応する露出に関する情報である。
また本発明は、上述の実施形態の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現できる。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現できる。
101 撮像レンズ
105 センサ
110 第1メモリ
116 露出制御部
117 システム制御部
Claims (17)
- 撮像手段を用いて間欠的な撮像を実行するモードを設定できる撮像装置であって、
前記モードにおいて、間欠的な撮像における連続した第1の撮像と第2の撮像のために、それぞれ被写体の状態を検出する第1の被写体検出と第2の被写体検出を行う検出手段と、
前記検出手段の検出結果に基づいて間欠的な撮像における撮像動作を制御する撮像制御手段と、
前記撮像手段に係る画面内において、前記検出手段による前記第1の被写体検出と前記第2の被写体検出との検出結果の差が所定値よりも大きい領域の割合が所定の割合よりも小さいか否かを判定する判定手段と、
を有し、
前記撮像制御手段は、前記モードにおいて、前記判定手段により判定結果に応じて、前記モードにおける前記間欠的な撮像に係る撮像動作を制御することを特徴とする撮像装置。 - 前記撮像制御手段は、前記モードにおいて、前記領域の割合が前記所定の割合よりも小さい場合に、前記第2の被写体検出の結果に対して前記第1の被写体検出による検出結果を所定の比率以上用いて前記第2の撮像の撮像動作を制御し、前記領域の割合が前記所定の割合以上の場合は、前記第2の被写体検出による検出結果に対して前記第1の被写体検出による検出結果を前記所定の比率よりも少なく用いて前記第2の撮像の撮像動作を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記撮像制御手段は、前記領域の割合が前記所定の割合よりも小さくなる回数が所定数以上である場合に、前記領域の割合が前記所定の割合よりも小さいと判定することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
- 前記モードにおいて、前記間欠的な撮像における前記第1の撮像と前記第2の撮像との撮像間隔に基づいて前記所定数を決定する計測手段を有することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
- 前記計測手段は、前記第1の撮像と前記第2の撮像とが第1の間隔である場合よりも、前記第1の撮像と前記第2の撮像とが前記第1の間隔よりも短い第2の間隔である場合の方が、前記所定数を少なくすることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
- 前記検出手段は、被写体検出の検出結果として被写体の輝度値または色情報を検出することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の撮像装置。
- 前記検出手段は、前記第1の撮像と前記第2の撮像との間に前記第2の被写体検出を含む複数回の被写体検出を行い、
前記判定手段は、前記複数回の被写体検出の検出結果に基づいて、前記領域の割合を決めることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の撮像装置。 - 前記撮像制御手段は、前記領域の割合が前記所定の割合よりも小さい場合に、前記第2の撮像に用いる被写体検出の結果として、前記複数回の被写体検出の検出結果に依らず、前記第1の撮像に用いた被写体検出の結果のみを用いるように前記第2の撮像の撮像動作を制御することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
- 撮像手段と、
前記撮像手段を用いて間欠的に被写体を撮像して、タイムラプス動画の生成に用いる複数の画像を取得する所定のモードにおいて、前記撮像手段から出力される画像の画面内で局所的に明るさが変化している否かを判定し、前記判定の結果に基づいて前記複数の画像を取得する際の露出を制御する露出制御手段と、を有し、
前記露出制御手段は、前記画面内において明るさが変化している領域の割合が、所定の割合以下である場合に、前記画面内で局所的に明るさが変化していると判定することを特徴とする撮像装置。 - 前記露出制御手段は、前記画面内で局所的に明るさが変化していると判定された場合は、前記撮像手段による前記間欠的な撮像におけるn回目の撮像により得られる画像の明るさが、n−1回目の撮像により得られた画像の明るさに対応した明るさとなるように、前記撮像手段による前記n回目の撮像における露出を制御することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
- 前記露出制御手段は、前記画面内で局所的に明るさが変化していると判定されない場合は、前記n回目の撮像に関連して取得された、被写体の状態に関する情報に基づいて、前記n回目の撮像における露出を制御することを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
- 前記露出制御手段は、前記n−1回目の撮像から前記n回目の撮像までの間において、前記画面内で局所的に明るさが変化していると判定された回数に基づいて、前記n回目の撮像における露出を制御することを特徴とする請求項10又は11に記載の撮像装置。
- 撮像手段を用いて間欠的な撮像を実行する撮像装置の制御方法であって、
間欠的な撮像における連続した第1の撮像と第2の撮像のために、それぞれ被写体の状態を検出する第1の被写体検出と第2の被写体検出を行う検出工程と、
前記検出工程での検出結果に基づいて間欠的な撮像における撮像動作を制御する撮像制御工程と、
前記撮像手段に係る画面内において、前記検出工程での前記第1の被写体検出と前記第2の被写体検出との検出結果の差が所定値よりも大きい領域の割合が所定の割合よりも小さいか否かを判定する判定工程と、を有し、
前記撮像制御工程では、前記判定工程での判定結果に応じて、前記間欠的な撮像に係る撮像動作を制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。 - 前記検出工程では、被写体検出の検出結果として被写体の輝度値または色情報を取得することを特徴とする請求項13に記載の撮像装置の制御方法。
- 撮像手段を備えた撮像装置の制御方法であって、
前記撮像手段を用いて間欠的に被写体を撮像して、タイムラプス動画の生成に用いる複数の画像を取得する所定のモードにおいて、前記撮像手段から出力される画像の画面内で局所的に明るさが変化している否かを判定し、前記判定の結果に基づいて前記複数の画像を取得する際の露出を制御する露出制御工程を有し、
前記露出制御工程では、前記画面内において明るさが変化している領域の割合が、所定の割合以下である場合に、前記画面内で局所的に明るさが変化していると判定することを特徴とする撮像装置の制御方法。 - 請求項13乃至15の何れか一項に記載の撮像装置の制御方法をコンピュータで実行させるためのコンピュータで読み取り可能なプログラム。
- 請求項16のプログラムを記録した、コンピュータで読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016254219A JP6906950B2 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | 撮像装置、その制御方法とプログラムと記録媒体 |
US15/844,373 US10728463B2 (en) | 2016-12-27 | 2017-12-15 | Imaging apparatus, control method and program therefor, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016254219A JP6906950B2 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | 撮像装置、その制御方法とプログラムと記録媒体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018107705A JP2018107705A (ja) | 2018-07-05 |
JP2018107705A5 JP2018107705A5 (ja) | 2020-02-06 |
JP6906950B2 true JP6906950B2 (ja) | 2021-07-21 |
Family
ID=62625803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016254219A Active JP6906950B2 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | 撮像装置、その制御方法とプログラムと記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10728463B2 (ja) |
JP (1) | JP6906950B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6750519B2 (ja) * | 2016-05-24 | 2020-09-02 | 株式会社Jvcケンウッド | 撮像装置、撮像表示方法および撮像表示プログラム |
EP3516862A4 (en) | 2016-10-26 | 2020-01-22 | Zhejiang Dahua Technology Co., Ltd | Systems and methods for exposure control |
US11194227B2 (en) * | 2016-12-27 | 2021-12-07 | Zhejiang Dahua Technology Co., Ltd. | Systems and methods for exposure control |
EP3545671A4 (en) * | 2016-12-27 | 2020-03-25 | Zhejiang Dahua Technology Co., Ltd | Systems and methods for exposure control |
CN109286535B (zh) * | 2018-09-06 | 2022-04-01 | 晶晨半导体(上海)股份有限公司 | 获取存储模块内部延时阶梯时间的方法及系统 |
JP7511387B2 (ja) | 2020-06-01 | 2024-07-05 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、制御方法およびプログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5895409B2 (ja) * | 2011-09-14 | 2016-03-30 | 株式会社リコー | 撮像装置 |
US8515270B1 (en) * | 2012-08-03 | 2013-08-20 | Granite Bay Software | System and method for improved time-lapse photography |
JP6107431B2 (ja) | 2013-05-30 | 2017-04-05 | 株式会社ニコン | 撮像装置 |
EP3012331B1 (en) * | 2013-06-19 | 2019-02-13 | JFE Steel Corporation | Method for detecting abnormality in blast furnace, and method for operating blast furnace |
JP6126491B2 (ja) * | 2013-08-08 | 2017-05-10 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
-
2016
- 2016-12-27 JP JP2016254219A patent/JP6906950B2/ja active Active
-
2017
- 2017-12-15 US US15/844,373 patent/US10728463B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018107705A (ja) | 2018-07-05 |
US10728463B2 (en) | 2020-07-28 |
US20180183987A1 (en) | 2018-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6906950B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法とプログラムと記録媒体 | |
JP6512810B2 (ja) | 撮像装置および制御方法とプログラム | |
US10567668B2 (en) | Image capturing apparatus capable of intermittently capturing images, method for controlling the same, and recording medium | |
JP6474693B2 (ja) | 焦点検出装置、焦点検出方法、および記録媒体 | |
US10175451B2 (en) | Imaging apparatus and focus adjustment method | |
JP6812258B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法およびプログラム | |
US10104304B2 (en) | Imaging apparatus capable of performing intermittent image capturing operation, method for controlling the same, and storage medium | |
CN103595921A (zh) | 摄像装置 | |
US9706131B2 (en) | Image combining apparatus for generating a combined image from a plurality of images, image combining system, and image combining method | |
JP6827801B2 (ja) | 撮像装置および制御方法 | |
US10447943B2 (en) | Image capturing apparatus, control method, program, and recording medium therefor | |
JP2006108759A (ja) | 撮像装置 | |
WO2015049990A1 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2009027622A (ja) | 露出量算出装置、撮像装置および露出量算出プログラム | |
JP2007053617A (ja) | 露出値演算方法及び撮像装置 | |
JP5747595B2 (ja) | 露出制御装置及びカメラ | |
JP2016225757A (ja) | 撮像装置、撮像方法 | |
JP6949803B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法とプログラムと記録媒体 | |
JP6576227B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法およびプログラム | |
JP6789672B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法とプログラム | |
KR101567811B1 (ko) | 디지털 촬영 장치의 브라켓 촬영 방법, 상기 방법을 기록한기록 매체, 상기 방법에 따라 동작하는 디지털 촬영 장치 | |
JP2020085966A (ja) | 測光装置、撮像装置、測光方法、及びプログラム | |
JP2014127770A (ja) | 撮像装置 | |
JP2019213090A (ja) | 撮像装置、その方法およびプログラム | |
JP2024077118A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、制御方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210630 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6906950 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |