JP6125819B2 - 食用油脂 - Google Patents
食用油脂 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6125819B2 JP6125819B2 JP2012274084A JP2012274084A JP6125819B2 JP 6125819 B2 JP6125819 B2 JP 6125819B2 JP 2012274084 A JP2012274084 A JP 2012274084A JP 2012274084 A JP2012274084 A JP 2012274084A JP 6125819 B2 JP6125819 B2 JP 6125819B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- fat
- fats
- oils
- edible
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Edible Oils And Fats (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
Description
一方で一面においては、揚げ物等があっさりとした風味であるがために物足りなさを感じる消費者もあり、あっさりとした中にも程よい風味・コク味が求められているのも事実である。
従って、あっさりとした中にも程よい風味・コク味があり、加熱調理に適した食用油脂の開発が求められていた。
油脂A:ロビボンド比色計におけるY+10R値が20以上である脱臭処理を経た菜種油
油脂B:ロビボンド比色計におけるY+10R値が20未満である動植物油脂
好ましい態様としては、前記油脂Aのロビボンド比色計におけるY+10R値が40以上である食用油脂であり、前記油脂Aの脱臭処理の脱臭温度が200℃未満である食用油脂であり、前記油脂Bがパーム系油脂を20質量%以上含む食用油脂である。
本発明のまた別の態様としては、上記の食用油脂を使用した食品であり、好ましい態様としては、スパイスを含む食品であり、加熱調理された食品である。
本発明のまた別の態様としては、前記油脂Aを0.1〜50質量%、前記油脂Bを50〜99.9質量%含むように混合する食用油脂の製造方法である。
本発明の食用油脂は、ロビボンド比色計におけるY+10R値が20以上である脱臭処理を経た菜種油(以下、油脂Aと表記することがある)を0.1〜50質量%含有する。ここで、ロビボンド比色計におけるY+10R値とは、1インチセル(25.4ミリセル)を使用して測定したY値と、同じく1インチセル(25.4ミリセル)を使用して測定したR値とから、Y値にR値の10倍の数を加えることによって導き出される値である。ロビボンド比色計におけるY値及びR値の測定は、日本油化学協会、基準油脂分析法2.2.1.1−1996のロビボンド法に準拠して行うことができる。色度が濃い(ロビボンド比色計におけるY+10R値が20以上である)菜種油を使用することで、食用油脂に良好な風味・コク味を付与することができる。
なお、通常市販されているキャノーラ油(菜種油)やサラダ油(菜種油と大豆油の混合油)等の食用油脂は、ロビボンド比色計におけるY+10R値が1程度であり、油脂Bとして好適に使用できる。
また、本発明の食用油脂は、可塑性、乳化性等の加工性を付与することでフライ用ショートニングとして用いることができる。フライ用ショートニングは、例えば、常法により融解した食用油脂を急冷可塑化することにより製造できる。
〔菜種油1〕
未焙煎の菜種種子から圧搾抽出された菜種粗油を、常法に従って、脱ガム、脱酸処理した後、活性白土を対油0.3質量%添加して、減圧下90〜110℃で20分間攪拌した後、ろ過により活性白土を除去して脱色(処理)油を得た。得られた脱色油を、5〜6トールの減圧下、140℃で60分水蒸気蒸留(脱臭処理)を行い、ロビボンド比色計におけるY+10R値が62である菜種油1を得た。
〔菜種油2〕
未焙煎の菜種種子から圧搾抽出された菜種粗油を、常法に従って、脱ガム、脱酸処理した後、活性白土を対油0.7質量%添加して、減圧下90〜110℃で20分間攪拌した後、ろ過により活性白土を除去して脱色(処理)油を得た。得られた脱色油を、5〜6トールの減圧下、255℃で60分水蒸気蒸留(脱臭処理)を行い、ロビボンド比色計におけるY+10R値が0.1である菜種油2を得た。
〔大豆油1〕
大豆から抽出された大豆粗油を、常法に従って、脱ガム、脱酸処理した後、活性白土を対油0.7質量%添加して、減圧下90〜110℃で20分間攪拌した後、ろ過により活性白土を除去して脱色(処理)油を得た。得られた脱色油を、5〜6トールの減圧下、255℃で60分水蒸気蒸留(脱臭処理)を行い、ロビボンド比色計におけるY+10R値が0.1である大豆油1を得た。
〔パーム系油脂1〕
RBDパームオレイン(ヨウ素価65、マレーシアISF社製)に、活性白土を対油2質量%添加して、減圧下90〜110℃で20分間攪拌した後、ろ過により活性白土を除去して脱色(処理)油を得た。得られた脱色油を、5〜6トールの減圧下、255℃で60分水蒸気蒸留(脱臭処理)を行い、ロビボンド比色計におけるY+10R値が0.3であるパーム系油脂1を得た。
〔パーム系油脂2〕
RBDパーム油(ヨウ素価53、マレーシアISF社製)に、活性白土を対油2質量%添加して、減圧下90〜110℃で20分間攪拌した後、ろ過により活性白土を除去して脱色(処理)油を得た。得られた脱色油を、5〜6トールの減圧下、255℃で60分水蒸気蒸留(脱臭処理)を行い、ロビボンド比色計におけるY+10R値が0.2であるパーム系油脂2を得た。
〔パーム系油脂3〕
RBDパームオレイン(ヨウ素価65、マレーシアISF社製)をパーム系油脂3とした。ロビボンド比色計におけるY+10R値は65であった。
実施例1〜5、8の食用油脂、比較例1〜2の食用油脂を、揚げ油として使用し、以下の方法により、実施例9〜14及び比較例5〜6のえびの天ぷらを調製した。
えびの天ぷらは、えび8尾に対して、卵1個、冷水3/4カップ(175mL)、小麦粉1カップ(200mL)の配合で調製したバッターを用いて、上記各実施例・比較例の食用油脂で、180℃で揚げることにより調製した。
えびの天ぷらの風味を以下の基準で点数化し、パネル5名の評点の平均値を算出することにより、得られたえびの天ぷらの評価を行った。結果を表3、4に示す。
評価基準
コク味が感じられ、くどさや雑味が無い 4点
コク味がやや弱いか、ややくどさや雑味が感じられる 3点
コク味が弱い、または、くどい 2点
コク味が感じられない 1点
実施例3、6〜7の食用油脂、比較例3、4の食用油脂を、フライ油として使用し、以下の方法により、実施例15〜17及び比較例7〜8のフライドチキンを調製した。
フライドチキンは、市販のから揚げ粉(日清製粉株式会社製)100質量部に対してガラムマサラを5質量部加えたものを適量塗付した鶏モモ肉を、上記各実施例・比較例の食用油脂で、180℃で4分間フライすることにより調製した。
フライドチキンの風味を以下の基準で点数化し、パネル5名の評点の平均値を算出することにより、得られたフライドチキンの評価を行った。結果を表5に示す。
評価基準
コク味があり、スパイス立ちがよい 4点
コク味がやや弱いか、スパイス立ちがやや弱い 3点
コク味が弱いか、スパイス立ちが弱い 2点
コク味が弱く、スパイス立ちが弱い 1点
Claims (4)
- 以下の、油脂Aを0.1〜50質量%および油脂Bを50〜99.9質量%、含むように混合する、加熱調理用食用油脂の製造方法。
油脂A:未焙煎の菜種粗油に、脱ガム、脱酸、油脂に対して0.1〜0.4質量%添加
した活性白土と減圧下90〜120℃で10〜40分間接触させる脱色および
2〜10トールの減圧下120〜160℃での20〜90分間の脱臭、の各処
理をして得られる、ロビボンド比色計におけるY+10R値が40以上である
菜種油
油脂B:ロビボンド比色計におけるY+10R値が20未満である
動植物油脂 - 前記油脂Bがパーム系油脂を20質量%以上含む、請求項1に記載の加熱調理用食用油脂の製造方法。
- 請求項1または2に記載の製造方法により得られた加熱調理用食用油脂を使用して加熱調理する、食品の製造方法。
- 前記食品がスパイスを含む食品である、請求項3に記載の食品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012274084A JP6125819B2 (ja) | 2012-05-15 | 2012-12-14 | 食用油脂 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012111284 | 2012-05-15 | ||
JP2012111284 | 2012-05-15 | ||
JP2012274084A JP6125819B2 (ja) | 2012-05-15 | 2012-12-14 | 食用油脂 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013255484A JP2013255484A (ja) | 2013-12-26 |
JP6125819B2 true JP6125819B2 (ja) | 2017-05-10 |
Family
ID=49952525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012274084A Active JP6125819B2 (ja) | 2012-05-15 | 2012-12-14 | 食用油脂 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6125819B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6863796B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2021-04-21 | 日清オイリオグループ株式会社 | 炒め調理用油脂組成物 |
JP6995551B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2022-01-14 | 日清オイリオグループ株式会社 | チョコレート |
JP6980350B2 (ja) * | 2018-01-25 | 2021-12-15 | 日清オイリオグループ株式会社 | ケーキ類用生地、及びケーキ類 |
JP7158814B2 (ja) * | 2018-07-27 | 2022-10-24 | 日清オイリオグループ株式会社 | ベーカリー食品用生地、及びベーカリー食品 |
JP7406923B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2023-12-28 | 太陽油脂株式会社 | 加熱調理用油脂組成物 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2911526B2 (ja) * | 1990-02-23 | 1999-06-23 | 森永乳業株式会社 | 乳幼児食品用油脂組成物 |
JP3598281B2 (ja) * | 2001-08-24 | 2004-12-08 | 日清オイリオグループ株式会社 | 食用油脂製造方法及び食用油脂脱臭方法 |
JP4095111B1 (ja) * | 2007-08-29 | 2008-06-04 | 株式会社J−オイルミルズ | 加熱耐性に優れた揚げ物用油脂組成物の製造方法 |
JP4808203B2 (ja) * | 2007-10-18 | 2011-11-02 | 株式会社カネカ | 精製なたね油及び精製なたね油を利用した油脂加工食品及び食品 |
JP4962481B2 (ja) * | 2008-12-17 | 2012-06-27 | 株式会社カネカ | タマネギエキスおよびタマネギエキスの製造方法並びにそれを用いた食品 |
JP5077461B2 (ja) * | 2010-06-07 | 2012-11-21 | 不二製油株式会社 | 減脂豆乳及び大豆乳化組成物、並びにそれらの製造法 |
-
2012
- 2012-12-14 JP JP2012274084A patent/JP6125819B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013255484A (ja) | 2013-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4905999B2 (ja) | 食感改良油脂組成物 | |
JP4713673B1 (ja) | 揚げ物用油脂組成物 | |
JP5439180B2 (ja) | 油脂組成物 | |
JP5209148B1 (ja) | 油脂組成物及びその製造方法 | |
JP6232325B2 (ja) | 加熱調理用油脂組成物とその製造方法及び食品 | |
JP4786586B2 (ja) | 加熱調理用油脂組成物 | |
JP2017029044A (ja) | 食用油脂 | |
JP6125819B2 (ja) | 食用油脂 | |
WO2020066708A1 (ja) | 油脂組成物の製造方法、油っぽさ低減剤、加熱臭抑制剤、調理用食用油脂の製造方法、油っぽさ低減方法、加熱臭抑制方法、食品の製造方法 | |
JP7171577B2 (ja) | 加熱調理食品の油っぽさ低減剤及び加熱調理食品の油っぽさ低減方法 | |
JP5901136B2 (ja) | ルウ用油脂及びそれを用いたルウ | |
JP7118070B2 (ja) | 加熱調理用油脂組成物の加熱臭抑制剤、加熱調理用油脂組成物の加熱臭抑制方法、及び加熱調理用油脂組成物の製造方法 | |
JP7214310B2 (ja) | 加熱調理用油脂組成物およびその製造方法 | |
JP5823894B2 (ja) | 被覆用油脂 | |
JP6366258B2 (ja) | 肉加工食品 | |
JP5850647B2 (ja) | ルウ用油脂及びそれを用いたルウ | |
JP5823684B2 (ja) | 加熱調理用油脂 | |
TW202045018A (zh) | 油炸調理用油脂組成物的著色抑制方法、油炸調理用油脂組成物的製造方法及著色抑制劑 | |
JP7580985B2 (ja) | 油脂組成物 | |
JP7612655B2 (ja) | 油っぽさ低減剤、食用油脂組成物、油っぽさ低減剤の製造方法及び食品の油っぽさ低減方法 | |
JP7580984B2 (ja) | フライ調理食品のサクミ感向上方法 | |
WO2022163370A1 (ja) | 着色抑制剤、着色抑制剤の製造方法、食用油脂組成物、及び食品の着色抑制方法 | |
JP2017112908A (ja) | 焙煎油及びその製造方法、食用油脂組成物、並びに加熱調理品の製造方法 | |
CA3214462A1 (en) | Edible oil and fat composition, method for inhibiting unpleasant taste, agent for inhibiting unpleasant taste, and method for producing deep-fried food | |
JP2019024405A (ja) | 吸油低減剤、吸油低減方法および揚げ物用油脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6125819 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |