JP2911526B2 - 乳幼児食品用油脂組成物 - Google Patents
乳幼児食品用油脂組成物Info
- Publication number
- JP2911526B2 JP2911526B2 JP2040963A JP4096390A JP2911526B2 JP 2911526 B2 JP2911526 B2 JP 2911526B2 JP 2040963 A JP2040963 A JP 2040963A JP 4096390 A JP4096390 A JP 4096390A JP 2911526 B2 JP2911526 B2 JP 2911526B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- fat
- linolenic acid
- linoleic acid
- oils
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Dairy Products (AREA)
- Edible Oils And Fats (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
Description
くは本発明は、シス−9,シス−12−オクタデカジエン酸
(以下リノール酸と記載する)及びシス−9,シス−12,
シス−15−オクタデカトリエン酸(以下α−リノレン酸
と記載する)の含量及び比率を調整した乳幼児食品用の
油脂組成物に関する。
酸を経てアラキドン酸に、そしてα−リノレン酸はエイ
コサペンタエン酸を経てドコサヘキサエン酸に合成さ
れ、種々の生体膜の構成成分としてその機能に重要な役
割を果たすことが知られている。特に、ジホモ−γ−リ
ノレン酸、アラキドン酸及びエイコサペンタエン酸から
誘導される各種プロスタグランジン類の多種多様な生理
作用が解明されるに従い、それらの前駆物質であるリノ
ール酸及びα−リノレン酸の栄養生理的重要性が認識さ
れるようになってきた。
かりではなく、アラキドン酸、ドコサヘキサエン酸等の
長鎖必須脂肪酸が一定量含まれていることから、FAO/WH
O合同食品規格委員会は、母乳代替品である育児用ミル
クの脂肪にはリノール酸に代表されるω−6系必須脂肪
酸とα−リノレン酸に代表されるω−3系必須脂肪酸と
がバランス良く含まれていることが望ましく、母乳にお
けるω−3系必須脂肪酸に対するω−6系必須脂肪酸の
比率(以下ω−6/ω−3と記載する)約5を目標とする
ことを推奨している。
神経において重要な役割を果たしていることが示唆され
るようになったため、育児用ミルクの脂肪成分としてα
−リノレン酸を比較的多く含む大豆油を配合してリノー
ル酸とα−リノレン酸の比率、すなわちω−6/ω−3を
改善する試みがなされている。
乳幼児の栄養上リノール酸含量は全体の10〜20%(重
量.以下同じ)程度に調整する必要があり、ω−6/ω−
3をFAO/WHOの推奨値である5に近づけるにはα−リノ
レン酸を含むω−3系必須脂肪酸含量は2〜5%に調整
しなければならない。しかし、ω−3系必須脂肪酸を含
む食用油脂は種類が限られている上に、市販品における
その含量はω−6系必須脂肪酸の含量に比較して相対的
に低い値を示す。本発明者らが最新のキャピラリーカラ
ムを装着したガスクロマトグラフにより、市販大豆油の
脂肪酸組成を分析した結果によると、リノール酸/α−
リノレン酸の比は約10/1程度であった。従って通常の精
製工程を経た通常の市販大豆油だけを添加した混合油脂
ではFAO/WHO推奨目標を達成することができない。市販
大豆油のα−リノレン酸は、その精製工程、特にその脱
臭工程において異性化されていると推定された。
るエイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸を比較
的多量に含む魚油の添加がω−6/ω−3の改善の目的で
試みられているが、魚油は製造時、又はその後の保存時
における風味の劣化及び酸化劣敗の問題があり、FAO/WH
Oの推奨する目標値を達成する程の量の魚油を配合する
ことは技術的に困難であるのみならず、生体にとって好
ましくないそれらエイコサペンタエン酸、ドコサヘキサ
エン酸の過酸化者が必然的に含まれてしまうこともその
使用の妨げとなる。
レン酸を比較的多く含む原料油脂の選択及びα−リノレ
ン酸を可及的変化減少させないための、そして更にα−
リノレン酸の異性体を実質的に含ませないための原料油
脂の精製条件の改善、並びにその他の油脂類との混合割
合などについて鋭意研究を行った結果、本発明を完成し
た。
の含量並びに比率を調整した乳幼児食品用の油脂組成物
を提供することにある。
10〜20%であり、かつリノール酸とα−リノレン酸の比
率すなわちω−6/ω−3を乳幼児栄養上望ましい比率で
ある約5(4〜6)に調整した油脂組成物を提供するこ
とにある。
製造された大豆油又はなたね油を原料として使用した場
合必然的に混入してくるα−リノレン酸の異性体(栄養
的に無価値であり、場合によっては有害である)を実質
的に含まない油脂組成物を提供することにある。
調製乳の脂肪としてばかりでなく、乳幼児向けの特殊用
途ミルク、例えば未熟児、アレルギー患者若しくは先天
性代謝異常児用のミルク、又はその他の乳幼児用食品の
脂肪として用いることの出来る油脂組成物を提供するこ
とにある。
同じ)と低温脱臭処理したなたね油0.2〜3部とからな
る混合油脂20〜60%、及びリノール酸を0〜10%含有す
る単独又は混合油脂40〜80%の混合油脂からなることを
特徴とする乳幼児食品用油脂組成物である。
について ω−3系長鎖必須脂肪酸を比較的多く含む原料油脂と
して大豆油、なたね油、魚油があげられる。大豆油、な
たね油以外の食用植物油脂はいずれもα−リノレン酸が
含有されていないか、又は含有されていても極めて少量
なので、本発明では「α−リノレン酸を比較的多く含む
原料油脂」としては採用することが出来ない。魚油は前
述したような問題点を内在し、後記する精製条件を採用
してもなおかつ問題点を十分に解決するに至らないた
め、本発明では採用することが出来ない。
油脂の精製条件の改善について 食用油脂の一般的な製造工程は次のとおりである。
精製(脱ガム工程→脱酸工程→脱色工程→脱臭工程)→
精製油脂 本発明者らは、脱臭工程でのα−リノレン酸の変化、
減少を可及的少なくするため、脱臭の条件について検討
を行った。通常の脱臭は脱色油を240℃以上の高い温度
に保ち、真空下で水蒸気を吹き込み、有臭成分などを水
蒸気とともに蒸発させる方法(例えば、松尾登・長谷川
恭子編、「油脂−栄養・文化そして健康−」、改訂版、
第28〜30ページ、女子栄養大学出版部、平成元年)によ
り実施されており、250〜260℃で処理されるのが一般的
である。本発明者らは脱色油の温度を通常行われている
240℃以上よりも低い190〜210℃とすることによって、
α−リノレン酸の変化、減少及び異性体の生成を殆ど防
止出来ることを発見した。十分に脱臭するために処理時
間を通常より若干長くする必要はあるが、処理時間の延
長によってもα−リノレン酸の変化、減少は認められな
かった。この試験結果をまとめれば表1のとおりであ
る。
法人日本油化学協会編、基準油脂分析試験法」、第2.4.
20〜71ページ、社団法人日本油化学協会、昭和47年)に
よる クロマトグラフ:ヒューレットパッカード社製5890A カラム:DB−WAX 内径0.25mm×60m カラム温度:200℃ キャリアーガス:ヘリウム 流速:0.5ml/min 検出器:FID 表1に示した結果から、脱臭工程を通常行われている
温度よりも低い温度で、即ち具体的には190℃以上210℃
以下の低温で20〜60分間(望ましくは30〜40分間)脱臭
をすれば本発明の目的に十分合致する程度にα−リノレ
ン酸を含有する大豆油を調製することが出来る。
未脱臭油を1回低温脱臭処理した油、ならびに市販の油
(通常の精製を施された油)についてリノール酸、α−
リノレン酸を分析した結果を示す。
わめて顕著であり、なたね油についても大豆油同様α−
リノレン酸の変化、減少が少ないことがわかる。
それぞれ個別に行ってもよく、両者を混合してから行う
こともできる。更に脱色大豆油及び(又は)脱色なたね
油をその他の油脂、すなわちリノール酸含量が0〜10%
の油脂と混合した後に低温脱臭処理を行うことも出来
る。
油脂について この油脂(単独又は混合油脂)は「技術の背景」の項
で述べたように、育児用ミルクに配合する油脂組成物を
調製する場合、リノール酸含量を全体の10〜20%程度と
するという観点から選択されなければならない。そのた
めにこの油脂(単独又は混合油脂)はリノール酸含量が
10%以下でなければならない。具体的にはやし油、パー
ム油、パーム核油、牛脂、豚脂、MCT油等をそのまま、
それらを分別、水素添加、エステル交換第2次加工処理
を施した油脂又はこれらの2種類以上を混合した油脂か
らなる群より選択される。更にリノール酸含量が10%以
上であるような食用植物油脂は、これを水素添加処理せ
ずとも、他の油脂と混合して該混合油脂のリノール酸含
量が10%以下となる範囲で使用することが出来る。一方
においてリノール酸、α−リノレン酸の多い大豆油又は
なたね油を使用し、他方でリノール酸の含量の低い油脂
を選ぶのは一見矛盾するようであるが、最終的油脂組成
物のリノール酸含量が10〜20%程度であり、かつω−6/
ω−3を約5に調製するためには必要なことである。
び(2)記載の処理を行った油脂を用いて油脂組成物の
リノール酸含量が10〜20%であり、かつω−6/ω−3を
約5(4〜6)に調製する。より具体的には、本発明に
使用する原料油脂及び低温脱臭処理を行った油脂のリノ
ール酸、α−リノレン酸含量を測定し、その配合を決定
するが、本発明者らが分析した範囲では、低温脱臭処理
した大豆油1部と低温脱臭処理したなたね油0.2〜3部
とからなる混合油脂20〜60%とリノール酸を0〜10%含
有する単独又は混合油脂40〜80%とを混合することによ
り所望の油脂組成物を得ることができる。
お、各実施例で使用した原料油脂はいずれも太陽油脂
(株)製である。
油26kg及びリノール酸含量2%の部分水素添加パームオ
レイン油10kgを混合し、200℃で40分間脱臭処理し、乳
幼児食品用油脂組成物49kgを得た。この油脂組成物を前
記表1の注に記載の条件で分析した結果、リノール酸及
びα−リノレン酸の含量はそれぞれ13.0%及び2.4%で
あり、これらから算出されるω−6/ω−3は5.4であっ
た。
g、全水素添加やし油26kg及びリノール酸含量2%の部
分水素添加パームオレイン油10kgを混合し、260℃で20
分間脱臭処理をして、実施例1と同じ配合割合の油脂組
成物約49kgを得た。この油脂組成物のリノール酸及びα
−リノレン酸の含量はそれぞれ12.9%及び1.7%であっ
て、α−リノレン酸含量は実施例1の油脂組成物より明
らかに低く、ω−6/ω−3は7.6であった。
件で脱臭処理した脱色なたね油10kgの混合油脂に、通常
の条件で製造したリノール酸含量3.5%のパーム核オレ
イン油15kg及びリノール酸含量5%の部分水素添加パー
ムオレイン油15kgを混合し、乳幼児食品用油脂組成物約
50kgを得た。この油脂組成物のリノール酸及びα−リノ
レン酸含量はそれぞれ17.4%及び3.5%であり、ω−6/
ω−3は5.0であった。
で30分間脱臭処理を行った。得られた油脂約24.5kgに通
常の条件で製造された豚油(リノール酸含量11%)18kg
及びパーム核オレイン油(リノール酸含量4%)7kgの
混合油脂(リノール酸含量3.5%)を混合して乳幼児食
品用油脂組成物約50kgを得た。この油脂組成物のリノー
ル酸含量は19.4%、α−リノレン酸含量は4.2%であ
り、ω−6/ω−3は4.6であった。
下に記載されるような効果を奏する。
調整した乳幼児食品用油脂組成物が得られる。
かつω−6/ω−3を乳幼児栄養上望ましい比率である約
5(4〜6)に調整した乳幼児食品用油脂組成物が得ら
れる。
油又はなたね油を原料として使用した場合必然的に混入
してくるα−リノレン酸の異性体(栄養的に無価値であ
り、場合によっては有害である)を実質的に含まない乳
幼児食品用油脂組成物が得られる。
かりでなく、乳幼児向けの特殊用途ミルク、例えば未熟
児、アレルギー患者若しくは先天性代謝異常児用のミル
ク、又はその他の乳幼児食品用の油脂組成物が得られ
る。
Claims (1)
- 【請求項1】低温脱臭処理した大豆油1部(重量)と低
温脱臭処理したなたね油0.2〜3部(重量)とからなる
混合油脂20〜60%(重量)、及びリノール酸を0〜10%
(重量)含有する単独又は混合油脂40〜80%(重量)の
混合油脂からなることを特徴とする乳幼児食品用油脂組
成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2040963A JP2911526B2 (ja) | 1990-02-23 | 1990-02-23 | 乳幼児食品用油脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2040963A JP2911526B2 (ja) | 1990-02-23 | 1990-02-23 | 乳幼児食品用油脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03244344A JPH03244344A (ja) | 1991-10-31 |
JP2911526B2 true JP2911526B2 (ja) | 1999-06-23 |
Family
ID=12595140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2040963A Expired - Lifetime JP2911526B2 (ja) | 1990-02-23 | 1990-02-23 | 乳幼児食品用油脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2911526B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104023547A (zh) * | 2011-12-30 | 2014-09-03 | 陶氏益农公司 | 加拿大油菜加工过程中的dha保留 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9416846D0 (en) * | 1994-08-19 | 1994-10-12 | Croda Int Plc | Lipid supplementation |
JP5688207B2 (ja) * | 2009-03-03 | 2015-03-25 | 日清オイリオグループ株式会社 | 食用油の製造方法及び該方法により製造された食用油 |
JP2011144343A (ja) | 2009-12-15 | 2011-07-28 | Kao Corp | 精製油脂の製造方法 |
JP6125819B2 (ja) * | 2012-05-15 | 2017-05-10 | 日清オイリオグループ株式会社 | 食用油脂 |
JP6184687B2 (ja) * | 2012-12-12 | 2017-08-23 | 日清オイリオグループ株式会社 | 油脂含有食品 |
JP6112848B2 (ja) * | 2012-12-14 | 2017-04-12 | 日清オイリオグループ株式会社 | 油脂含有食品 |
MY183227A (en) * | 2015-01-16 | 2021-02-18 | Taiyo Yushi Corp | Fat composition for use in infant formula |
JP2016152810A (ja) * | 2016-04-05 | 2016-08-25 | 太田油脂株式会社 | 食用油の提供方法 |
SG11201901882WA (en) * | 2016-09-02 | 2019-04-29 | Taiyo Yushi Corp | Fat and/or oil composition for use in infant formula |
-
1990
- 1990-02-23 JP JP2040963A patent/JP2911526B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104023547A (zh) * | 2011-12-30 | 2014-09-03 | 陶氏益农公司 | 加拿大油菜加工过程中的dha保留 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03244344A (ja) | 1991-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2202895C2 (ru) | Текстурирующая композиция, текстурирующий агент, жировая смесь (варианты), пищевой продукт, способ получения жировой смеси (варианты) | |
US5686131A (en) | Edible oil or fat and edible oil or fat mixture | |
US4791000A (en) | Fat and edible emulsions with a high content of cis-polyunsaturated fatty acids | |
EP2514813B1 (en) | Oil or fat composition | |
EP1839493B1 (en) | Oil composition of conjugated linoleic acid | |
EP2219476B1 (en) | Infant formula composition | |
US20070231446A1 (en) | Method for producing oil and fat composition with reduced trans-fatty acid content and processed oil and fat product containing the oil and fat composition | |
Lo et al. | Physical and chemical properties of randomly interesterified blends of soybean oil and tallow for use as margarine oils | |
JP2911526B2 (ja) | 乳幼児食品用油脂組成物 | |
EP1783200B1 (de) | Strukturierte Lipidgemische mit CLA, omega-3 und/oder 6 Fettsäuren, und mittelkettigen Fettsäuren | |
US4045588A (en) | Margarine fat | |
JP4768868B1 (ja) | 乳化食品用油脂および乳化食品 | |
JP2000104092A (ja) | 血清脂質改善油脂組成物 | |
CA3185352A1 (en) | Fat composition | |
JPH09224570A (ja) | パームステアリンを利用した食用油 | |
JP2022120970A (ja) | 油脂組成物の加熱臭の抑制方法 | |
JP7034680B2 (ja) | 油脂組成物 | |
RU2775708C1 (ru) | Способ получения купажа растительных масел для беременных женщин | |
JP3537840B2 (ja) | 食用エステル交換油脂ならびにそれを用いた栄養組成物 | |
EP0395569B1 (en) | A fatty product and a process for the production of same | |
JP6777528B2 (ja) | 油脂組成物 | |
JPH08269477A (ja) | ドコサヘキサエン酸含有油脂 | |
JP6777527B2 (ja) | 油脂組成物 | |
JP2023067821A (ja) | 油脂組成物 | |
JP2025046016A (ja) | 油脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |