JP2011144343A - 精製油脂の製造方法 - Google Patents
精製油脂の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011144343A JP2011144343A JP2010083199A JP2010083199A JP2011144343A JP 2011144343 A JP2011144343 A JP 2011144343A JP 2010083199 A JP2010083199 A JP 2010083199A JP 2010083199 A JP2010083199 A JP 2010083199A JP 2011144343 A JP2011144343 A JP 2011144343A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- oils
- fats
- fat
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23D—EDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS OR COOKING OILS
- A23D7/00—Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
- A23D7/02—Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines characterised by the production or working-up
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11B—PRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
- C11B3/00—Refining fats or fatty oils
- C11B3/10—Refining fats or fatty oils by adsorption
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11B—PRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
- C11B3/00—Refining fats or fatty oils
- C11B3/12—Refining fats or fatty oils by distillation
- C11B3/14—Refining fats or fatty oils by distillation with the use of indifferent gases or vapours, e.g. steam
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
- Edible Oils And Fats (AREA)
Abstract
【解決手段】油脂に吸着剤を接触させる処理を行った後に、下記から選ばれる少なくともひとつの条件で油脂に水蒸気を接触させる処理を行う、精製油脂の製造方法。
(条件1)175℃以上205℃以下の温度範囲で油脂と水蒸気とが接触する時間が5〜110分、
(条件2)205℃超215℃以下の温度範囲で油脂と水蒸気とが接触する時間が5〜50分、及び
(条件3)215℃超230℃以下の温度範囲で油脂と水蒸気とが接触する時間が5〜30分。
【選択図】なし
Description
また、ジアシルグリセロール高含有油脂においては、良好な風味とするためジアシルグリセロールに富む油脂に有機酸を添加した後、多孔性吸着剤で脱色処理し、脱臭処理を行う方法(特許文献2)や、酵素分解法により原料油脂を加水分解して得られた脂肪酸とグリセリンとをエステル化反応させた後、脱臭時間と脱臭温度が一定範囲内となるよう脱臭処理を行う方法(特許文献3)が報告されている。
しかしながら、風味改善のために行われている従来の脱臭操作によって、却って副生成物が増加してしまう場合があることが判明した。すなわち、脱臭処理を低い温度で行った場合、臭気成分の留去効果が小さいため風味・色相が悪く、高温で行う必要があったが、高温では別異の副生成物、グリシドール脂肪酸エステルが副生することが見出された。一方、脱臭処理を低温で行えば、副生成物の生成をある程度抑制できるものの、風味・色相の改善が不十分となる。ことに、ジアシルグリセロール含有量の高い油脂においては、かかる傾向が顕著であった。
従って、本発明の課題は、副生成物が少なく、風味及び色相の良好な油脂を製造する方法を提供することにある。
(条件1)175℃以上205℃以下の温度範囲で油脂と水蒸気とが接触する時間が5〜110分、
(条件2)205℃超215℃以下の温度範囲で油脂と水蒸気とが接触する時間が5〜50分、及び
(条件3)215℃超230℃以下の温度範囲で油脂と水蒸気とが接触する時間が5〜30分。
また、本発明は、ドイツ脂質科学会(DGF)標準法C−III 18(09)にて測定されるグリシドール脂肪酸エステルが7ppm以下であり、ジアシルグリセロールを20質量%以上含有する精製油脂を提供するものである。
酸性白土としては、例えば、ミズカエース#20、ミズカエース#400(以上、水澤化学工業(株)製)等の市販品を用いることができ、活性白土としては、例えば、ガレオンアースV2R、ガレオンアースNV、ガレオンアースGSF(以上、水澤化学工業(株)製)等の市販品を用いることができる。
本発明の製造方法において、油脂に水蒸気を接触させる処理は、基本的に減圧水蒸気蒸留で行われ、バッチ式、半連続式、連続式等が挙げられる。少量の場合はバッチ式を用い、多量になると半連続式、連続式を用いることが好ましい。半連続式の場合の装置としては、数段のトレイを備えた脱臭塔からなるガードラー式脱臭装置等が挙げられる。本装置は、上部から脱臭すべき油脂が供給され、油が下段のトレイへ間欠的に次々と下降しながら移動することにより脱臭される。連続式の場合の装置としては、脱臭塔内に気液接触効率と低圧力損失を両立した構造物が充填され、水蒸気との接触効率を向上させた薄膜脱臭装置等がある。
油脂に水蒸気を接触させる処理は、以上の薄膜脱臭装置またはトレイ式脱臭装置の単独で行う方法の他、これら薄膜脱臭装置を用いた脱臭処理とトレイ式脱臭装置を用いた処理とを組み合わせて行う方法があるが、本発明の場合には、装置コスト、風味等の点から、薄膜式カラムまたはトレイ式脱臭装置の単独で行う方法が好ましい。
(条件1)175℃以上205℃以下の温度範囲で油脂と水蒸気とが接触する時間が5〜110分、
(条件2)205℃超215℃以下の温度範囲で油脂と水蒸気とが接触する時間が5〜50分、及び
(条件3)215℃超230℃以下の温度範囲で油脂と水蒸気とが接触する時間が5〜30分。
この条件とすることで、副生成物の生成を抑制することができると共に、風味及び色相を改善することができる。なお、各条件における油脂と水蒸気との接触時間とは、規定されている温度範囲に含まれる状態の時間の合計を意味し、温度が当該範囲に含まれている限り、温度が変化しても構わない。従って、昇温及び降温の時間も、当該温度範囲に含まれる限り接触時間に含むものとする。また、温度が変化した結果、断続的に当該温度範囲に含まれる場合は、当該温度範囲に含まれる時間の総計をもって当該時間とする。
また、205℃超215℃以下で接触させる場合(条件2)、同様の点から8〜45分が好ましく、特に12〜40分が好ましい。
215℃超230℃以下で接触させる場合(条件3)、同様の点から、7〜27分が好ましく、特に10〜24分が好ましい。
上記条件1ないし条件3は、複数の条件を満たしてもよいが、副生成物の生成を抑制する点、風味及び色相を良好とする点からひとつの条件を用いることが好ましい。同様の点から、条件1又は条件2が好ましく、条件1がより好ましい。
トップカット蒸留工程は、油脂を蒸留することにより、油脂から脂肪酸等の軽質の副生物を除去する工程をいう。
酸処理工程は、油脂にクエン酸等のキレート剤を添加、混合する工程をいう。
水洗工程は、油脂に水を接触させ、油水分離を行う操作を行う工程をいう。水洗により水溶性の副生成物を除去することができる。水洗工程は複数回(例えば3回)繰り返すことが好ましい。
グリシドール脂肪酸エステルは、ドイツ脂質科学会標準法C−III 18(09)(DGF Standard Methods 2009 (14. Supplement),C−III 18(09),”Ester−bound 3−chloropropane−1,2−diol (3−MCPD esters) and glycidol(glycidyl esters)”)記載の方法にて測定することができる。本測定方法は、3−クロロプロパン−1,2−ジオールエステル(MCPDエステル)並びにグリシドール及びそのエステルの測定方法である。本発明においては、グリシドールのエステルを定量するため、当該標準法7.1記載のオプションA(”7.1 Option A:Determination of the sum of ester−bound 3−MCPD and glycidol”)の方法を用いる。測定方法の詳細は実施例に
記載した。
グリシドール脂肪酸エステルとMCPDエステルとは異なる物質ではあるが、本発明においては、上記測定方法にて得られた値をもってグリシドール脂肪酸エステル含有量とする。
(i)色相
色相は、日本油化学会編「基準油脂分析試験法2003年版」中の「色(2.2.1−1996)」に従って、ロビボンド比色計を用い5.25インチセルにより測定し、次の式(1)で求めた値をいう。
色相=10R+Y (1)
(式中、R=Red値、Y=Yellow値)
フタ付試験管に油脂サンプル約100mgを計量し、内標(3−MCPD−d5/t−ブチルメチルエーテル)50μL、t−ブチルメチルエーテル/酢酸エチル混合溶液(体積比8:2)500μL、及び0.5Nナトリウムメトキシド1mLを添加して攪拌した後、10分間静置した。ヘキサン3mL、3.3%酢酸/20%塩化ナトリウム水溶液3mLを添加し攪拌した後、上層を除去した。更にヘキサン3mLを添加し攪拌した後、上層を除去した。フェニルボロン酸1g/95%アセトン4mL混合液を250μL添加して攪拌した後、密栓し、80℃で20分間加熱した。これにヘキサン3mLを加え攪拌した後、上層をガスクロマトグラフ−質量分析計(GC−MS)に供して、グリシドール脂肪酸エステルの定量を行った。なお、グリシドール脂肪酸エステル含有量が0.144ppm以下の場合をND(検出限界以下)とした。
ガラス製サンプル瓶に、油脂サンプル約10mgとトリメチルシリル化剤(「シリル化剤TH」、関東化学製)0.5mLを加え、密栓し、70℃で15分間加熱した。これに水1.0mLとヘキサン1.5mLを加え、振とうした。静置後、上層をガスクロマトグラフィー(GLC)に供して分析した。
風味の評価は、5人のパネルにより、各人1〜2gを生食し、下記に示す基準にて官能評価することにより行い、その平均値を四捨五入して示した。なお、4以上が消費者への受け入れ性がよいものと判断される。
〔風味の評価基準〕
5:非常に良好
4:良好
3:やや良好
2:不良
1:非常に不良
未脱臭油脂を原料とした大豆油脂肪酸:菜種油脂肪酸=7:3(質量比)の混合脂肪酸100質量部とグリセリン15質量部とを混合し、酵素によりエステル化反応を行った。得られたエステル化物から、トップカット蒸留により脂肪酸とモノアシルグリセロールを除去し、DAG脱酸油(ジアシルグリセロール86%)を得た。色相は44、グリシドール脂肪酸エステルは1.8ppmであった。
表1に示す条件(1)で、DAG脱酸油を吸着剤と攪拌しながら減圧下で接触処理後、吸着剤を濾別し、油脂サンプルa〜fを得た。
得られた油脂サンプルa〜fを、80℃にて酸処理(50%クエン酸水溶液を0.5%添加)、油脂に対して10%の蒸留水を用いた水洗を3回処理した後、表1に示す条件(2)でバッチ式の脱臭処理を行った。500MLガラス製クライゼンフラスコに、水洗油200gを投入した後、水蒸気(3%/h-対油)と接触処理して、精製油脂を得た(実施例1〜15及び比較例1〜5)。結果を表1に示す。
DAG脱酸油を、酸処理(50%クエン酸水溶液を0.5%添加)、水洗(蒸留水3回)処理後、表2に示す条件でバッチ式の脱臭処理を行った。500MLガラス製クライゼンフラスコに、水洗油200gを投入した後、水蒸気(3%/h-対油)と接触処理して、脱臭サンプルを得た(比較例6〜8)。結果を表2に示す。
脱臭菜種油97.5質量部とグリセリン2.5質量部とを混合し、脱水後、ナトリウムメチラート0.26%添加して、105℃、2時間、700Paの条件でグリセロリシス反応を行った。得られたグリセロリシス反応物を、80℃にて酸処理(50%クエン酸水溶液を0.8%添加)、グリセロリシス反応物に対して10%の蒸留水を用いた水洗を3回処理し、DAG水洗油(ジアシルグリセロール34%)を得た。色相は45、グリシドール脂肪酸エステルは108ppmであった。
表3に示す条件(1)で、DAG水洗油を吸着剤と攪拌しながら減圧下で接触処理後、吸着剤を濾別し、油脂サンプルgを得た。
得られた油脂サンプルgを、表3に示す条件(2)でバッチ式の脱臭処理を行った。500MLガラス製クライゼンフラスコに、脱色油200gを投入した後、水蒸気(3%/h-対油)と接触処理して、精製油脂を得た(実施例16、17)。結果を表3に示す。
グリセロリシス反応により得られた上記DAG水洗油を、表4に示す条件でバッチ式の脱臭処理を行った。500MLガラス製クライゼンフラスコに、水洗油200gを投入した後、水蒸気(3%/h-対油)と接触処理して、脱臭サンプルを得た(比較例9)。結果を表4に示す。
Claims (7)
- 油脂に吸着剤を接触させる処理を行った後に、下記から選ばれる少なくともひとつの条件で油脂に水蒸気を接触させる処理を行う、精製油脂の製造方法。
(条件1)175℃以上205℃以下の温度範囲で油脂と水蒸気とが接触する時間が5〜110分、
(条件2)205℃超215℃以下の温度範囲で油脂と水蒸気とが接触する時間が5〜50分、及び
(条件3)215℃超230℃以下の温度範囲で油脂と水蒸気とが接触する時間が5〜30分。 - 吸着剤が、活性炭、二酸化ケイ素、及び固体酸から選ばれる少なくとも1種である、請求項1記載の精製油脂の製造方法。
- 固体酸が、酸性白土、活性白土、活性アルミナ、シリカゲル、シリカ・アルミナ、及びアルミニウムシリケートから選ばれる少なくとも1種である、請求項2記載の精製油脂の製造方法。
- 固体酸が、酸性白土及び活性白土から選ばれる少なくとも1種である、請求項2記載の精製油脂の製造方法。
- 吸着剤の使用量が、油脂に対して2.0質量%未満である請求項1〜4いずれか1項に記載の精製油脂の製造方法。
- 油脂がジアシルグリセロールを20質量%以上含有するものである請求項1〜5のいずれか1項に記載の精製油脂の製造方法。
- ドイツ脂質科学会(DGF)標準法C−III 18(09)にて測定されるグリシドール脂肪酸エステルが7ppm以下であり、ジアシルグリセロールを20質量%以上含有する精製油脂。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010083199A JP2011144343A (ja) | 2009-12-15 | 2010-03-31 | 精製油脂の製造方法 |
PCT/JP2010/072477 WO2011074574A1 (ja) | 2009-12-15 | 2010-12-14 | 精製油脂の製造方法 |
CN2010800568433A CN102666823A (zh) | 2009-12-15 | 2010-12-14 | 精制油脂的制造方法 |
EP10837600.5A EP2514811A4 (en) | 2009-12-15 | 2010-12-14 | METHOD FOR PRODUCING REFINED FATS OR OILS |
KR20127014994A KR20120115260A (ko) | 2009-12-15 | 2010-12-14 | 정제 유지의 제조 방법 |
MYPI2012002650A MY161043A (en) | 2009-12-15 | 2010-12-14 | Method for manufacturing refined fat or oil |
US13/516,415 US8927039B2 (en) | 2009-12-15 | 2010-12-14 | Method for manufacturing refined fat or oil |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009283660 | 2009-12-15 | ||
JP2009283660 | 2009-12-15 | ||
JP2010083199A JP2011144343A (ja) | 2009-12-15 | 2010-03-31 | 精製油脂の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011144343A true JP2011144343A (ja) | 2011-07-28 |
Family
ID=44167328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010083199A Pending JP2011144343A (ja) | 2009-12-15 | 2010-03-31 | 精製油脂の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8927039B2 (ja) |
EP (1) | EP2514811A4 (ja) |
JP (1) | JP2011144343A (ja) |
KR (1) | KR20120115260A (ja) |
CN (1) | CN102666823A (ja) |
MY (1) | MY161043A (ja) |
WO (1) | WO2011074574A1 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013099270A (ja) * | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Nisshin Oillio Group Ltd | 食用油脂の製造方法及び食用油脂 |
JP2014501808A (ja) * | 2010-11-19 | 2014-01-23 | ロダース・クロックラーン・ビー・ブイ | 精製された植物油を製造する方法 |
JP2014047290A (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Nisshin Oillio Group Ltd | 精製油脂の製造方法 |
JP2014065897A (ja) * | 2012-09-04 | 2014-04-17 | Kao Corp | 油脂組成物 |
JP2014077118A (ja) * | 2012-09-21 | 2014-05-01 | Nisshin Oillio Group Ltd | 乳化剤含有油脂組成物及び乳化剤含有油脂組成物の製造方法 |
JP2014189628A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Kao Corp | 精製油脂の製造方法 |
JP2015105354A (ja) * | 2013-12-02 | 2015-06-08 | 花王株式会社 | 精製魚油の製造方法 |
JP2015129293A (ja) * | 2015-02-09 | 2015-07-16 | 花王株式会社 | 油脂組成物 |
US9115333B2 (en) | 2011-06-15 | 2015-08-25 | Kao Corporation | Method for manufacturing refined fats and oils |
JPWO2017188161A1 (ja) * | 2016-04-27 | 2019-02-28 | 株式会社Adeka | 風味改良材 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2514813B2 (en) * | 2009-12-15 | 2022-11-02 | Kao Corporation | Oil or fat composition |
JP5717352B2 (ja) | 2010-03-17 | 2015-05-13 | 花王株式会社 | 精製油脂の製造方法 |
JP5717351B2 (ja) | 2010-03-17 | 2015-05-13 | 花王株式会社 | 精製油脂の製造方法 |
WO2013093093A1 (en) * | 2011-12-23 | 2013-06-27 | Loders Croklaan B.V. | Method of treating a vegetable oil |
JP5917975B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-05-18 | 日清オイリオグループ株式会社 | グリセリド組成物の製造方法 |
CN104054847A (zh) * | 2014-03-21 | 2014-09-24 | 安徽省怀远县鑫泰粮油有限公司 | 一种强身健体滋补花生油及其制备方法 |
CN104830545B (zh) * | 2015-05-05 | 2018-05-25 | 嘉必优生物技术(武汉)股份有限公司 | 含1,3-二不饱和脂肪酸-2-棕榈酸的结构油脂及制备方法 |
EP3878286A1 (en) * | 2014-10-02 | 2021-09-15 | Beyond Oil Ltd. | Composition for use in a method of deodorizing, reducing acidity, or removing water from plant oils |
CN105053269A (zh) * | 2015-07-28 | 2015-11-18 | 华南理工大学 | 一种用吸附剂降低食用油中缩水甘油酯含量的方法 |
EP3424346B1 (en) * | 2017-07-03 | 2023-12-27 | Alfa Laval Corporate AB | Reduction of the content of glycidyl esters in edible oils |
BR112020015549A2 (pt) | 2018-02-07 | 2021-02-02 | Cargill, Incorporated | processo para preparar óleo vegetal líquido purificado, óleo vegetal líquido desodorizado, produto alimentício, e, uso de um adsorvente |
CN108753458A (zh) * | 2018-08-03 | 2018-11-06 | 梁云 | 提高微生物油脂稳定性和安全性的精炼工艺 |
KR102303079B1 (ko) * | 2019-07-11 | 2021-09-16 | 제주대학교 산학협력단 | 마유 리포좀을 함유한 탈모방지 및 발모촉진용 조성물 |
CN112725083A (zh) * | 2020-12-11 | 2021-04-30 | 安徽阜阳宝鼎粮油有限责任公司 | 一种食用油脂的脱臭方法及精制食用油脂 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007014263A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Nisshin Oillio Group Ltd | 食用油脂の製造方法および食用油脂 |
JP2009040854A (ja) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Kao Corp | ジアシルグリセロール高含有油脂の製造方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5621554A (en) | 1979-07-31 | 1981-02-28 | Ajinomoto Co Inc | Decoloring of edible fat and oil |
DE3227669C1 (de) | 1982-07-23 | 1983-07-07 | Hermann Dr. 4400 Münster Stage | Verfahren und Anlage zum Desodorieren und/oder Entsaeuern von Speiseoelen,Fetten und Estern |
US4601790A (en) | 1982-07-23 | 1986-07-22 | Hermann Stage | Process for deodorizing and/or physical refining of cocoa butter and cocoa butter substitutes |
GB8418154D0 (en) * | 1984-07-17 | 1984-08-22 | Unilever Plc | Edible fat composition |
US4781864A (en) * | 1987-05-15 | 1988-11-01 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Process for the removal of chlorophyll, color bodies and phospholipids from glyceride oils using acid-treated silica adsorbents |
US5023100A (en) * | 1988-05-02 | 1991-06-11 | Kabi Vitrum Ab | Fish oil |
JP2775852B2 (ja) | 1989-06-02 | 1998-07-16 | 住友化学工業株式会社 | ポジ型レジスト組成物 |
JP2911526B2 (ja) | 1990-02-23 | 1999-06-23 | 森永乳業株式会社 | 乳幼児食品用油脂組成物 |
JP2583660B2 (ja) | 1990-10-19 | 1997-02-19 | 不二製油株式会社 | パーム油の精製分別方法 |
JP2971962B2 (ja) | 1991-02-15 | 1999-11-08 | 花王株式会社 | ジグリセリドに富む油脂の脱臭工程における不均化反応を抑制する方法 |
US5912042A (en) * | 1994-02-18 | 1999-06-15 | Loders Croklaan B.V. | Fat blends containing diglycerides |
NZ500703A (en) * | 1998-11-04 | 2001-06-29 | F | Preparation of food-grade marine edible oils by treatment with silica, vacuum steam deodorisation and addition of a herb extract |
JP2000282080A (ja) | 1999-03-31 | 2000-10-10 | Yoshihara Oil Mill Ltd | 配合食用油およびその利用 |
EP1417288B1 (en) * | 2001-07-23 | 2018-08-29 | Cargill, Incorporated | Method and apparatus for processing vegetable oils |
JP4648199B2 (ja) * | 2004-01-29 | 2011-03-09 | 株式会社J−オイルミルズ | ゴマ油及びその製造方法 |
TWI376204B (en) * | 2004-11-04 | 2012-11-11 | Monsanto Technology Llc | High pufa oil compositions |
US7709667B2 (en) * | 2005-04-28 | 2010-05-04 | Kao Corporation | Process for producing fat or oil |
JP2009536970A (ja) * | 2006-02-28 | 2009-10-22 | グレース・ゲーエムベーハー・ウント・コムパニー・カーゲー | バイオディーゼル燃料を製造するための吸着剤粒子を用いる物理的精製方法 |
EP1992233A1 (en) * | 2007-05-11 | 2008-11-19 | DSMIP Assets B.V. | Stabilized marine oils and process of making them |
DE102007031039A1 (de) * | 2007-07-04 | 2009-01-08 | Süd-Chemie AG | Verfahren zur schonenden Raffination von Pflanzenölen mit Naturbleicherde |
JP5230158B2 (ja) | 2007-09-26 | 2013-07-10 | 日清オイリオグループ株式会社 | 油脂組成物の製造方法および油脂組成物 |
US8227010B2 (en) * | 2008-10-10 | 2012-07-24 | Kao Corporation | Process for producing oil and fat rich in diacylglycerol |
JP5416519B2 (ja) | 2009-09-16 | 2014-02-12 | 花王株式会社 | 精製油脂の製造方法 |
EP2506720A4 (en) * | 2009-12-04 | 2015-03-04 | Archer Daniels Midland Co | REDUCTION OF GLYCIDYL ESTERS IN OIL |
-
2010
- 2010-03-31 JP JP2010083199A patent/JP2011144343A/ja active Pending
- 2010-12-14 CN CN2010800568433A patent/CN102666823A/zh active Pending
- 2010-12-14 US US13/516,415 patent/US8927039B2/en active Active
- 2010-12-14 EP EP10837600.5A patent/EP2514811A4/en not_active Withdrawn
- 2010-12-14 KR KR20127014994A patent/KR20120115260A/ko not_active Ceased
- 2010-12-14 MY MYPI2012002650A patent/MY161043A/en unknown
- 2010-12-14 WO PCT/JP2010/072477 patent/WO2011074574A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007014263A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Nisshin Oillio Group Ltd | 食用油脂の製造方法および食用油脂 |
JP2009040854A (ja) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Kao Corp | ジアシルグリセロール高含有油脂の製造方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014501808A (ja) * | 2010-11-19 | 2014-01-23 | ロダース・クロックラーン・ビー・ブイ | 精製された植物油を製造する方法 |
US9115333B2 (en) | 2011-06-15 | 2015-08-25 | Kao Corporation | Method for manufacturing refined fats and oils |
JP2013099270A (ja) * | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Nisshin Oillio Group Ltd | 食用油脂の製造方法及び食用油脂 |
JP2014047290A (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Nisshin Oillio Group Ltd | 精製油脂の製造方法 |
JP2014065897A (ja) * | 2012-09-04 | 2014-04-17 | Kao Corp | 油脂組成物 |
JP2014077118A (ja) * | 2012-09-21 | 2014-05-01 | Nisshin Oillio Group Ltd | 乳化剤含有油脂組成物及び乳化剤含有油脂組成物の製造方法 |
JP2014189628A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Kao Corp | 精製油脂の製造方法 |
JP2015105354A (ja) * | 2013-12-02 | 2015-06-08 | 花王株式会社 | 精製魚油の製造方法 |
JP2015129293A (ja) * | 2015-02-09 | 2015-07-16 | 花王株式会社 | 油脂組成物 |
JPWO2017188161A1 (ja) * | 2016-04-27 | 2019-02-28 | 株式会社Adeka | 風味改良材 |
JP7015236B2 (ja) | 2016-04-27 | 2022-02-02 | 株式会社Adeka | 風味改良材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2514811A1 (en) | 2012-10-24 |
EP2514811A4 (en) | 2016-08-03 |
MY161043A (en) | 2017-04-14 |
KR20120115260A (ko) | 2012-10-17 |
CN102666823A (zh) | 2012-09-12 |
US8927039B2 (en) | 2015-01-06 |
WO2011074574A1 (ja) | 2011-06-23 |
US20120258232A1 (en) | 2012-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6008596B2 (ja) | 精製油脂の製造方法 | |
JP2011144343A (ja) | 精製油脂の製造方法 | |
JP5717351B2 (ja) | 精製油脂の製造方法 | |
KR101820179B1 (ko) | 유지 조성물 | |
KR101807331B1 (ko) | 유지 조성물 | |
JP5717352B2 (ja) | 精製油脂の製造方法 | |
KR102124754B1 (ko) | 유지 조성물 | |
JP2011213856A (ja) | 油脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140311 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140424 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141226 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150109 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150130 |