JP6124527B2 - 医療用縫合具 - Google Patents
医療用縫合具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6124527B2 JP6124527B2 JP2012166869A JP2012166869A JP6124527B2 JP 6124527 B2 JP6124527 B2 JP 6124527B2 JP 2012166869 A JP2012166869 A JP 2012166869A JP 2012166869 A JP2012166869 A JP 2012166869A JP 6124527 B2 JP6124527 B2 JP 6124527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suture
- loop
- introduction needle
- fastening member
- thread
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 68
- 230000008713 feedback mechanism Effects 0.000 claims description 45
- 210000003815 abdominal wall Anatomy 0.000 description 26
- 230000009278 visceral effect Effects 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 210000001835 viscera Anatomy 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 206010016717 Fistula Diseases 0.000 description 8
- 230000003890 fistula Effects 0.000 description 8
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 8
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 7
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 235000021056 liquid food Nutrition 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002496 gastric effect Effects 0.000 description 1
- 238000002690 local anesthesia Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
Description
図1は、本発明の実施の形態に係る医療用縫合具(以下、単に縫合具100と称する)の構成例の一つを示す概略外観図である。図2は、縫合具100の外観構成を示す概略斜視図である。図3は、縫合具100の内部構成例の一つを示す概略内部構成図である。図1〜図3に基づいて、縫合具100の構成及び動作について説明する。縫合具100は、瘻孔カテーテルを挿入する瘻孔形成を容易にするために、胃や膀胱等の臓器の内臓壁を、体外から腹壁側に吊り上げて保持する縫合糸を内臓内に導入する際に用いられるものである。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
縫合具100は、外観的には、ハウジング50と、ハウジング50の先端側に設けられたループ導入用針60と、ループ導入用針60から所定の距離を隔ててほぼ平行にハウジング50の先端側に設けられた縫合糸導入用針70と、を備えている。また、縫合具100は、ハウジング50内に、術者により操作される締結部材保持部10の動きに連動して動作するループ送り戻し機構30と、締結部材保持部10の動きに連動して動作する縫合糸送り機構40と、を備えている。さらに、縫合具100は、ループ導入用針60の内部に、移動可能に挿入されているループ形成部80を備えている。
縫合糸1は、縫合具100を構成するものではないが、臓器固定具として機能するものであるので簡単に説明しておく。縫合糸1は、生体内に挿通させたときに生体組織に沿って撓ることができる程度の柔軟性と、臓器を吊り上げ可能な程度の引っ張り強度とを有する材料(たとえば、ナイロン糸等)で構成するとよい。また、縫合糸1は、患者に取り付けあるいは取り外す際に切断される。このため、縫合糸1は、ハサミ等の医療現場に備えられている道具で切断可能な材料及び径寸法で構成するのが好ましい。また、縫合糸1が縫合糸導入用針70の先端まで挿入された状態で縫合具100を患者に穿刺する。
ハウジング50は、中空状であって、前後方向が長手方向となるような略直方体形状に構成されている。このハウジング50は、ループ送り戻し機構30と縫合糸送り機構40を格納するものである。ループ送り戻し機構30及び縫合糸送り機構40は、ハウジング50内でほぼ平行に並ぶように格納され、ハウジング50内で前後方向に移動可能になっている。このハウジング50は、縫合具100の全体をユニット化するものであり、術者が操作する際に実際に握る部分にもなる。なお、ハウジング50は、略直方体形状でなくてもよく、外観形状を特に限定するものではない。また、ハウジング50を骨組のみの構成としてもよい。つまり、ハウジング50は、以下に説明する他の構成を機能させることができるような構成であればよい。
締結部材保持部10は、ガイド穴55を介して術者からの操作が可能なようにハウジング50内に設けられている。締結部材保持部10は、ハウジング50の側面の一部に形成されているガイド穴55に沿って前後方向に移動可能になっている。締結部材保持部10は、縫合具100を使用して臓器固定具を内臓内に導入する際に術者からの操作を受け付ける操作部としての機能を有する他、術者から加えられた力をループ送り戻し機構30及び縫合糸送り機構40に伝達する機能を有する。なお、締結部材保持部10が本発明の「操作部」に相当する。
ループ送り戻し機構30は、ループ導入用針60の内部に移動可能に挿入されているループ形成部80を、締結部材保持部10の動きに連動し、ループ導入用針60の先端側に送ったり、ハウジング50の内部に戻したりするものである。ループ送り戻し機構30は、ループ送り戻し部31と、第1弾性部材32と、で構成されている。なお、第1弾性部材32は本発明の弾性部材に相当する。
縫合糸送り機構40は、縫合糸導入用針70の内部に移動可能に挿入されている縫合糸(図1〜図3に示す縫合糸1)を、締結部材保持部10の動きに連動し、縫合糸導入用針70の先端(刃先)から送り出すものである。縫合糸送り機構40は、糸ガイド部41と、第1中空部材42と、第2中空部材43と、縫合糸締結部材44と、第2弾性部材46と、移動規制部材47と、で構成されている。
ループ導入用針60は、内腔を有し、その内腔にループ形成部80を前後方向に移動可能に収容するものである。ループ導入用針60は、ハウジング50に取り付けられた状態において、基端部がハウジング50内に開口し、ハウジング50の内部と連通するようになっている。このループ導入用針60は、その軸心がループ送り戻し機構30の軸心と一致するようにハウジング50の先端側に取り付けられる。このようにループ導入用針60をハウジング50に取り付ければ、ループ形成部80を直線的に送り戻すことが可能になる。このループ導入用針60は、たとえばステンレス等の金属で形成するとよい。
縫合糸導入用針70は、内腔を有し、その内腔に縫合糸1を前後方向に移動可能に挿入されるものである。縫合糸導入用針70は、ハウジング50に取り付けられた状態において、基端部が第2中空部材43の中空部と連通するようになっている。この縫合糸導入用針70は、その軸心が縫合糸送り機構40の軸心と一致するようにハウジング50の先端側に取り付けられる。このように縫合糸導入用針70をハウジング50に取り付ければ、縫合糸1を直線的に送り出すことが可能になる。この縫合糸導入用針70は、たとえばステンレス等の金属で形成するとよい。なお、縫合糸導入用針70の基端部を第2中空部材43として機能させるようにしてもよい。
ループ形成部80は、ループ導入用針60の内部に前後方向に移動可能に挿入されている。ループ形成部80は、ループ送り戻し部31の先端部に固定された基端側固定部83と、先端に固定されたループ82と、ループ導入用針60の内径より小さい外径を有し、基端側固定部83とループ82とを接続する棒状軸部81と、で構成されている。ループ82は、弾性材料により形成されており、ループ導入用針60の先端から送り出された状態(外力が加わっていない状態)では、環状に復元し、ループ導入用針60の先端から送り出されていない状態では、ほぼ直線状に変化してループ導入用針60の内部に収納可能になっている。
図示はしていないが、ループ導入用針60及び縫合糸導入用針70が貫通された平板部を前後方向に移動させる支持棒をハウジング50の先端側に設けておいてもよい。平板部及び支持棒を設けておけば、ループ導入用針60及び縫合糸導入用針70の穿刺時に平板部を先端側に移動させることで、ループ導入用針60と縫合糸導入用針70との距離の変化を抑制することができる。こうすることで、ループ導入用針60と縫合糸導入用針70とが撓み、それらの距離が大幅に変化してしまうことを防止することができる。また、平板部は支持棒を介してループ導入用針60及び縫合糸導入用針70に対して前後方向に移動可能になっているので、平板部が穿刺作業を邪魔することにもならない。
縫合具100では、締結部材保持部10と、ループ送り戻し機構30及び縫合糸送り機構40とが連結していない。加えて、ループ送り戻し機構30と、縫合糸送り機構40とも連結していない。すなわち、締結部材保持部10と、ループ送り戻し機構30と、縫合糸送り機構40とは、互いに独立した構成となっている。ただし、縫合具100は、術者に過度な操作負担を要求することなく、簡便な操作で、ループ82の送り出しタイミングと、縫合糸1の送り出しタイミングとに時間差を設けることが可能になっており、縫合糸1を内臓壁と腹壁とを通した状態にすることを可能にしている。その仕組みについて、詳しく説明する。
締結部材保持部10が操作されていない初期状態(あるいは2回目以降の操作前の状態)において、ループ送り戻し機構30側では、ループ送り戻し部31の基端部31bがハウジング50の内壁面57aに当接した状態となっている。このとき、収容部34には、所定の力が加えられた圧縮状態の第1弾性部材32が収容されている。また、締結部材保持部10の延設部10bは、第1弾性部材32とループ送り戻し部31の基端部31bとに挟持されている。さらに、締結部材保持部10の本体部10aは、その基端面が基端側内壁面55b及び内壁面57bに当接している。
締結部材保持部10が操作されていない初期状態(あるいは2回目以降の操作前の状態)において、縫合糸送り機構40側では、縫合糸締結部材44が第2スリット44aで糸ガイド部41を挟み込んだ状態となっており、縫合糸1は、縫合糸締結部材44によって締結されておらず、移動可能なフリーの状態(縫合糸1が縫合糸締結部材44に締め付けられていない状態)となっている。つまり、糸ガイド部41によって、第2スリット44aに縫合糸1を締め付けない程度の空間が形成されるようになっており、これにより縫合糸1がフリーの状態になっている。
縫合具100によれば、先に締結部材保持部10の前方向への動きをループ82に伝達し、それから締結部材保持部10の前方向への動きを縫合糸1に伝達することを可能にしているので、縫合糸1の送り出しタイミングをループ82の送り出しタイミングよりも遅らすことが可能になっている。こうすることで、縫合糸1を確実にループ82の内部に挿入することができ、縫合糸1を確実に把持させることが可能になっている。
締結部材保持部10が後方向に移動されると、縫合糸送り機構40側では、縫合糸締結部材44に挟み込まれている第1中空部材42も併せて後方向に移動する。締結部材保持部10の後方向への移動途中で第1中空部材42の後方向への移動が規制され、縫合糸締結部材44が第1中空部材42から抜けて糸ガイド部41を挟み込む。締結部材保持部10が後方向へ移動されている間、縫合糸締結部材44は第1中空部材42又は糸ガイド部41を挟み込んでいるので、縫合糸1が縫合糸導入用針70から送り出された状態が維持されている。
図4〜図7は、縫合具100の操作手順を簡略的に示した概略断面図である。図4〜図7に基づいて、縫合具100の具体的な操作手順について説明する。図4が縫合具100の穿刺操作を、図5及び図6が各部の前方向の移動操作(以下、押込操作(押込操作1(B1)〜押込操作4(B4))と称する)を、図7が各部の後方向の移動操作(以下、戻し操作(戻し操作1(C1)〜戻し操作3(C3))と称する)を、それぞれ示している。また、図5〜図7には、縫合糸1及びループ82の送り出し状況を抽出した図を併せて示している。なお、図5〜図7では、便宜的に、ループ送り戻し機構30、ループ送り戻し部31、縫合糸送り機構40、ループ形成部80の符号を省略している。
まず、術者は、ループ形成部80のループ82がループ導入用針60の内部に収納され、縫合糸1が縫合糸導入用針70の内部に収納された状態の縫合具100を患者に穿刺する。このとき、縫合糸1は、縫合糸導入用針70の先端から突出しないように縫合糸導入用針70の内部に挿入されている。また、縫合糸締結部材44が糸ガイド部41を挟み込んだ状態であり、縫合糸1はフリー、つまり前方向に移動しない状態となっている。さらに、締結部材保持部10の本体部10aは、その基端面が基端側内壁面55b及び内壁面57bに当接し、ループ送り戻し部31の基端部31bが内壁面57aに当接した状態となっている。
術者によって締結部材保持部10に前方向の力が加えられると、第1弾性部材32を介してループ送り戻し部31が前方向への移動を開始する。ループ送り戻し部31が前後方向に移動すると、ループ形成部80も前後方向に移動する。ループ送り戻し部31は、ループ送り戻し部31の先端部31aの外周の少なくとも一部が、段差部54dに突き当たるまで前方向の移動が可能になっている。ループ送り戻し部31が移動しなくなるまで前方向に移動されているとき、ループ形成部80もループ導入用針60の内腔を先端側に移動し、ループ82がループ導入用針60の先端から送り出され、外力が加わっていない状態となり、環状に復元する。
縫合具100では、ループ82の形状を維持しつつ、締結部材保持部10の動きを縫合糸送り機構40に伝達するため、締結部材保持部10の動きが第1弾性部材32のみに伝達されるようになっている。締結部材保持部10の動きが第1弾性部材32に伝達されると、第1弾性部材32がループ送り戻し部31の収容部34内で前方向に向かって圧縮される。したがって、ループ82の形状を維持した状態で第1弾性部材32だけが前方向に移動する。このとき、第1弾性部材32の作用によって、締結部材保持部10を介して術者の手元に徐々に荷重がかかっていくことになる。したがって、締結部材保持部10をスムーズに前方向に移動することが可能になる。
そして、術者によって締結部材保持部10が更に前方向に移動させられると、ループ送り戻し機構30側では、第1弾性部材32が前方向に向かって更に圧縮される。
ループ送り戻し機構30では、押込操作3に引き続き、締結部材保持部10の動きが第1弾性部材32のみに伝達され、第1弾性部材32の圧縮が継続される。
術者により締結部材保持部10に加えられている先端側への力が解除されると、第1弾性部材32及び第2弾性部材46の圧縮状態が解除される。第1弾性部材32の圧縮状態が解除されると、締結部材保持部10の延設部10bが第1弾性部材32に押され、後方向に移動する。縫合糸締結部材44には第1中空部材42が挟み込まれているので、縫合糸締結部材44と一緒に第1中空部材42も後方向に移動される。それから、縫合糸締結部材44は、移動規制部材47がストッパー51に突き当たることによって移動が規制される第1中空部材42と一緒に一旦後方向への移動が停止される。
第1中空部材42の後方向への移動が停止した後、締結部材保持部10が更に後方向へ移動されると、締結部材保持部10の延設部10bがループ送り戻し部31の基端部31bに当接する。そして、締結部材保持部10の延設部10bが、ループ送り戻し部31の基端部31bを押し、ループ送り戻し部31が後方向への移動を開始する。ループ送り戻し部31が後方向に移動するに伴い、縫合糸1をループ導入用針60の先端に引き寄せるように、ループ82がループ導入用針60内に収容され始める。
術者によって締結部材保持部10が更に後方向に移動させられると、ループ送り戻し部31が後方向への移動を継続する。ループ送り戻し部31の後方向への移動に伴い、ループ82が縫合糸1をループ導入用針60の先端に引き寄せて、最終的に縫合糸1はループ導入用針60の先端で把持されることになる。ここでは、縫合糸1がループ導入用針60の先端で把持されたときには、まだループ送り戻し部31の基端部31bが内壁面57aに当接しない状態、つまり初期状態ではない状態となっている。
図8は、縫合具100の作用を説明するための説明図である。図8に基づいて、縫合具100の作用を、縫合具100を使用した手技の流れに沿って説明する。ここでは、縫合具100を用いて、患者の腹壁101と内臓壁102(たとえば胃壁)との固定について説明する。
縫合具100によれば、縫合糸1を縫合具100に毎回挿入する必要がなく、縫合糸1がなくなるまで何度でも臓器固定が可能になる。また、縫合具100によれば、締結部材保持部10の押し引き操作(押込操作(押込操作1〜4)、戻し操作(戻し操作1〜3))だけで、縫合糸1を内臓壁102と腹壁101とを略U字に通した状態にできる。具体的には、術者は、締結部材保持部10を前方向に移動させる操作を実行するだけで縫合糸1を内臓壁102及び腹壁101に通した状態にできるので、術者に要求される手技が非常に簡便化できる。さらに、ループ82が環状に開いた状態になってから縫合糸1が送り出されるようになっているため、縫合糸1を確実にループ82の内部に挿入することができる。
Claims (3)
- 単一構成のハウジングと、
前記ハウジングの先端側に設けられたループ導入用針と、
前記ループ導入用針から所定の距離を隔ててほぼ平行に前記ハウジングの先端側に設けられ、縫合糸が収容される縫合糸導入用針と、
先端にループが形成され、前記ループ導入用針の内部に移動可能に挿入されているループ形成部と、
前記ハウジング内に設けられ、前記ループ形成部を移動させるループ送り戻し機構と、
前記ハウジング内に設けられ、前記縫合糸を送り出す縫合糸送り機構と、
前記ループ送り戻し機構及び前記縫合糸送り機構を動作させる操作部と、を備え、
前記ループ送り戻し機構と前記縫合糸送り機構とは互いに独立した構成となっており、
前記操作部の動きを前記ループ送り戻し機構によって前記ループ形成部に伝達し、
前記ループを前記ループ導入用針の先端側から送り出し、
それから、前記操作部の動きを前記縫合糸送り機構によって前記縫合糸に伝達し、
前記縫合糸を前記縫合糸導入用針の先端側から送り出す
ことを特徴とする医療用縫合具。 - 前記操作部は、
前記ハウジング内に設けられ、前記縫合糸送り機構側で操作可能になっている
ことを特徴とする請求項1に記載の医療用縫合具。 - 前記操作部は、
外部からの操作を受け付ける本体部と、
前記本体部に加えられた力を前記ループ送り戻し機構側に伝達する延設部と、を有している
ことを特徴とする請求項2に記載の医療用縫合具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012166869A JP6124527B2 (ja) | 2012-07-27 | 2012-07-27 | 医療用縫合具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012166869A JP6124527B2 (ja) | 2012-07-27 | 2012-07-27 | 医療用縫合具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014023755A JP2014023755A (ja) | 2014-02-06 |
JP6124527B2 true JP6124527B2 (ja) | 2017-05-10 |
Family
ID=50197992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012166869A Active JP6124527B2 (ja) | 2012-07-27 | 2012-07-27 | 医療用縫合具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6124527B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5722981A (en) * | 1993-10-08 | 1998-03-03 | Tahoe Surgical Instruments | Double needle ligature device |
US8876842B2 (en) * | 2006-05-22 | 2014-11-04 | Covidien Lp | Meniscal repair device |
JP4814273B2 (ja) * | 2008-03-12 | 2011-11-16 | 昌貴 鮒田 | 医療用器具 |
JP5743828B2 (ja) * | 2011-07-06 | 2015-07-01 | 日本コヴィディエン株式会社 | 医療用縫合具 |
JP5832216B2 (ja) * | 2011-09-28 | 2015-12-16 | 日本コヴィディエン株式会社 | 医療用縫合具 |
-
2012
- 2012-07-27 JP JP2012166869A patent/JP6124527B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014023755A (ja) | 2014-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4526521B2 (ja) | 生体組織の処置具カートリッジ | |
US9301748B2 (en) | Suture apparatus, system and method | |
JP5738039B2 (ja) | 医療用縫合具 | |
WO2007138981A1 (ja) | 医療用器具 | |
US10631852B2 (en) | Medical suturing instrument | |
JPWO2009041057A1 (ja) | 医療用器具 | |
JP5946335B2 (ja) | 医療用縫合具 | |
CN108366793A (zh) | 内窥镜用缝合线结扎器具 | |
JP5665645B2 (ja) | 穿刺装置 | |
JP5832216B2 (ja) | 医療用縫合具 | |
JP5943748B2 (ja) | 医療用縫合具 | |
JP5743828B2 (ja) | 医療用縫合具 | |
JP6124527B2 (ja) | 医療用縫合具 | |
JP6053369B2 (ja) | 医療用縫合具 | |
JP5863313B2 (ja) | 医療用縫合具 | |
JP5749563B2 (ja) | 医療用縫合具 | |
JP2007319345A (ja) | アクセス器具 | |
JP5787601B2 (ja) | 穿刺装置 | |
JP7549399B1 (ja) | 縫合用の器具および縫合用の位置決め器具ならびにシステム | |
JP2003531652A (ja) | 外科手術用縫合器具およびその使用方法 | |
JP4500282B2 (ja) | 生体用縫合具 | |
JP5219855B2 (ja) | 内視鏡用縫合器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20160920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20161206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6124527 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |