[go: up one dir, main page]

JP5219855B2 - 内視鏡用縫合器 - Google Patents

内視鏡用縫合器 Download PDF

Info

Publication number
JP5219855B2
JP5219855B2 JP2009015153A JP2009015153A JP5219855B2 JP 5219855 B2 JP5219855 B2 JP 5219855B2 JP 2009015153 A JP2009015153 A JP 2009015153A JP 2009015153 A JP2009015153 A JP 2009015153A JP 5219855 B2 JP5219855 B2 JP 5219855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide sheath
fixing member
suture
slit
retaining member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009015153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010172358A (ja
Inventor
洋志 岩田
慎也 小松
祥孝 柴原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2009015153A priority Critical patent/JP5219855B2/ja
Publication of JP2010172358A publication Critical patent/JP2010172358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5219855B2 publication Critical patent/JP5219855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Description

この発明は内視鏡用縫合器に関する。
開腹等をすることなく内視鏡を利用して体内の手術や処置等を行った場合、内視鏡の処置具挿通チャンネルに縫合器具を通して、切開部位や穿孔部位等の縫合を行う必要が生じる場合がある。
そこで従来、ガイドシースの外周部等に穿刺部を設け、縫合糸が取り付けられたTバーを穿刺部の中に配置した内視鏡用縫合器がある。縫合処置時には、穿刺部を生体壁に突き刺してTバーを生体壁の外側に留置し、生体壁から突出している一対以上の縫合糸をアンカー部材等で締め付けるようになっている(例えば、特許文献1、2)。
また、先端が尖った複数のアンカー部材に縫合糸を順に係合させてそれらをガイドシース内に配置し、アンカー部材を生体壁に順次突き刺して縫合するようにしたもの等もある(例えば、特許文献3、4)。
特開2004−358046 特開2007−185495 特表2000−516513 特表2005−514150
しかし、上述のような従来の内視鏡用縫合器はいずれも、ガイドシース内におけるTバーやアンカー部材等の配置や移動動作が安定性を欠くものになるため円滑に動作し難く、そのため操作に著しく時間がかかって術者や患者の負担が大きくなったり、縫合糸が絡み合って縫合処置をやり直さなければならなくなったりする場合等があった。
本発明は、装置内の各部材の配置や動作に安定性があって円滑に動作し、内視鏡を用いて縫合処置を短時間で確実かつ容易に行うことができる内視鏡用縫合器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の内視鏡用縫合器は、先端が開放されたスリットが軸線と平行方向に真っ直ぐに先端側の部分に形成されたガイドシースと、ガイドシース内に挿通配置された縫合糸と、縫合糸の先端部分に取り付けられて、スリットに対しスライド自在に係合した状態でガイドシース内に窄められて配置され、ガイドシース外では自己の弾性によりガイドシースの直径より大きく広がった状態になる抜止部材と、抜止部材より後方位置において縫合糸と係合してスリットに対しスライド自在に係合した状態でガイドシース内に配置され、ガイドシース外では、自己の弾性によりガイドシース内に戻れない大きさに広がって、縫合糸に対し基端側から先端側方向にスライド移動できるが先端側から基端側方向への移動は規制された状態に係合する固定部材と、先端が鋭利な針先状に形成されてガイドシースの外面にスライド自在に被嵌され、抜止部材と固定部材をガイドシースの先端方向に推進させるための推進部を備えた穿刺筒体とが設けられているものである。
なお、抜止部材が、後方へいくにしがって径方向に次第に広がった複数の羽根片を先端側で一つに連結した形状に形成されていてもよい。そして、抜止部材の少なくとも一つの羽根片の突端部に、ガイドシースのスリットにスライド自在に係合するスリット係合突起が形成されていてもよく、穿刺筒体に、ガイドシースのスリット内に係合して抜止部材のスリット係合突起に後方から当接する抜止部材推進突起が形成され、その抜止部材推進突起が推進部を構成していてもよい。そのような構成により、安定したスムーズな動作が得られる。
また、抜止部材の位置決めをするための抜止部材位置決め孔がガイドシースに形成され、抜止部材の少なくとも一つの羽根片の突端部に、抜止部材位置決め孔に係脱自在に係合する位置決め孔係合突起が形成されていてもよい。それによって、装置内における抜止部材の配置が安定したものになる。
また、固定部材が、前方へいくにしがって径方向に次第に広がった複数の羽根片を後端側で一つに連結した形状に形成されていてもよく、その固定部材の少なくとも一つの羽根片の突端部に、ガイドシースのスリットにスライド自在に係合するスリット係合突起が形成されていてもよい。
そして、穿刺筒体に、ガイドシースのスリット内に係合して固定部材のスリット係合突起に後方から当接する固定部材推進突起が形成され、その固定部材推進突起が推進部を構成していてもよい。そのような構成により、安定したスムーズな動作が得られる。
また、固定部材の位置決めをするための固定部材位置決め孔がガイドシースに形成され、固定部材の少なくとも一つの羽根片の突端部に、固定部材位置決め孔に係脱自在に係合する位置決め孔係合突起が形成されていてもよい。それによって、装置内における固定部材の配置が安定したものになる。固定部材が、ガイドシース及び穿刺筒体から力が作用しない状態においては、後端部において縫合糸を弾力的に挟み付ける状態に設けられていてもよい。
また、ガイドシースの基端に連結された操作部に、穿刺筒体を軸線方向に進退させるための穿刺筒体進退操作部と、縫合糸を基端側に牽引することができる縫合糸牽引操作部とが設けられていてもよい。
さらに、固定部材より後方位置において縫合糸に取り付けられた第2の抜止部材がガイドシースのスリットにスライド自在に係合すると共に、それより後方位置において縫合糸に係合する第2の固定部材がガイドシースのスリットにスライド自在に係合していてもよい。それによって縫合処置を円滑に行うことができる。
また、第2の固定部材より後方位置において、縫合糸の直径より太い外径を有する抜止管が縫合糸に係合されていてもよい。それによって、次の縫合処置にスムーズに移ることができる。
本発明によれば、ガイドシースに形成されたスリットに沿って抜止部材と固定部材がスライドすることにより、装置内の各部材の配置や動作に安定性が得られて円滑に動作し、ガイドシースに対して穿刺筒体を進退させる操作と縫合糸を後方から牽引する操作だけで縫合を行うことができるので、容易かつ確実に短時間で経内視鏡的縫合処置を行うことができる。
本発明の実施例に係る内視鏡用縫合器の先端部分の側面と平面の複合断面図(図2の部分拡大図)である。 本発明の実施例に係る内視鏡用縫合器の先端部分の側面と平面の複合断面図である。 本発明の実施例の図1におけるIII−III断面図である。 本発明の実施例の図1におけるIV−IV断面図である。 本発明の実施例の図1におけるV−V断面図である。 本発明の実施例に係る内視鏡用縫合器のガイドシースと穿刺筒体の先端部分の分解斜視図である。 本発明の実施例に係る内視鏡用縫合器の抜止部材と固定部材が各々窄まった状態の側面図である。 本発明の実施例に係る内視鏡用縫合器の抜止部材と固定部材が各々窄まった状態の斜視図である。 本発明の実施例に係る内視鏡用縫合器の抜止部材と固定部材が各々自己の弾性で広がった状態の側面図である。 本発明の実施例に係る内視鏡用縫合器の抜止部材と固定部材が各々自己の弾性で広がった状態の斜視図である。 本発明の実施例に係る内視鏡用縫合器の操作部の側面略示断面図である。 本発明の実施例に係る内視鏡用縫合器の使用状態を順に示す複合断面図である。 本発明の実施例に係る内視鏡用縫合器の使用状態を順に示す複合断面図である。 本発明の実施例に係る内視鏡用縫合器の使用状態を順に示す複合断面図である。 本発明の実施例に係る内視鏡用縫合器の使用状態を順に示す複合断面図である。 本発明の実施例に係る内視鏡用縫合器の使用状態を順に示す複合断面図である。 本発明の実施例に係る内視鏡用縫合器の使用状態を順に示す複合断面図である。 本発明の実施例に係る内視鏡用縫合器の使用状態を順に示す複合断面図である。 本発明の実施例に係る内視鏡用縫合器の使用状態を順に示す複合断面図である。 本発明の実施例に係る内視鏡用縫合器の使用状態を順に示す複合断面図である。 本発明の実施例に係る内視鏡用縫合器の使用状態を順に示す複合断面図である。 本発明の実施例に係る内視鏡用縫合器の使用状態を順に示す複合断面図である。 本発明の実施例に係る内視鏡用縫合器に用いられる抜止部材の変形例の斜視図である。 本発明の実施例に係る内視鏡用縫合器に用いられる抜止部材の他の変形例の斜視図である。 本発明の実施例に係る内視鏡用縫合器に用いられる抜止管の一例を示す斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図2は内視鏡用縫合器の側面と平面の複合断面図、図1はその部分拡大図であり、各図の上半部は側面断面図、下半部は平面断面図になっている。ただし、穿刺筒体2の先端2a部分は側面断面図のみが図示されている。図3、図4及び図5は、図1におけるIII−III断面図、IV−IV断面図及びV−V断面図である。
図中、1は、図示されていない内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿脱される可撓性のガイドシースであり、断面形状が円形の例えばPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)樹脂チューブ又はポリアミド樹脂チューブ等で形成されている。
ただし、内視鏡用縫合器が硬性内視鏡用のものである場合には、ガイドシース1が可撓性のないステンレス鋼パイプ等であってもよい。ガイドシース1の直径は例えば2〜3mm程度、長さは例えば0.5〜1.5m程度であり、ガイドシース1の軸線位置には、全長にわたって縫合糸3が挿通配置されている。
ガイドシース1の先端側の部分(例えば先端から数cm〜十数cm程度の範囲)には、その部分の分解斜視図である図6にも示されるように、一定幅のスリット4が軸線と平行方向に真っ直ぐに形成されている。スリット4は、例えばガイドシース1の180°対称位置に並列に二つ設けられていて、各々の先端がガイドシース1の先端で開放されている。
図6に図示されるように、ガイドシース1には、スリット4と90°位相が相違する向きに、後述する抜止部材7の位置決めをするための抜止部材位置決め孔5が形成されている。抜止部材位置決め孔5は、図3等に示されるように、180°対称位置に二つ形成されているが、少なくとも一つ形成されていればよい。
また、抜止部材位置決め孔5から所定の間隔をあけてその後方位置には、抜止部材位置決め孔5と同位相の向きに、後述する固定部材8の位置決めをするための固定部材位置決め孔6が形成されている。固定部材位置決め孔6も、図5等に示されるように、180°対称位置に二つ形成されているが、少なくとも一つ形成されていればよい。
なお、抜止部材位置決め孔5と固定部材位置決め孔6は同じ形状で同じ大きさに形成されていて、図2に示されるように、複数組の孔5,6の各々が一定の間隔で配置されている。
図1、図2に示されるように、ガイドシース1の外面には、ガイドシース1と同様の材質又はそれより硬度の大きな材質の素材からなる細長い円筒状の穿刺筒体2が軸線方向に進退自在に被嵌されている。穿刺筒体2の先端2aは鋭利な針先状に形成されている。
穿刺筒体2の内周部には、抜止部材7と固定部材8をガイドシース1の先端方向に推進させるための抜止部材推進突起27と固定部材推進突起28(推進部)が、スリット4内にスライド自在に係合する状態に内方に向けて突出形成されている。抜止部材推進突起27と固定部材推進突起28の後端面は各々斜面になっている。
抜止部材推進突起27と固定部材推進突起28も、図6と図4等に示されるように、ガイドシース1のスリット4と対応する位置に各々180°対称位置に二つずつ形成されているが、各々が少なくとも一つ形成されていればよい。
なお、抜止部材推進突起27と固定部材推進突起28は同じ形状で同じ大きさに形成されていて、図2に示されるように、複数組の突起27,28の各々が、抜止部材位置決め孔5と固定部材位置決め孔6の間隔と同じ一定の間隔で配置されている。
図1に示されるように、縫合糸3の先端部分には、縫合処置を行うことによって生体壁の裏面に残されて縫合糸3の抜け止めとして機能する抜止部材7が、固定的に取り付けられている。
抜止部材7より少し後方位置には、縫合処置の際に生体壁に表面側から押し付けられ、抜止部材7と一組になって生体壁を挟み付ける状態に固定される固定部材8が、縫合糸3とスライド可能に係合した状態に配置されている。
図7と図8は、ガイドシース1内に収納された状態の抜止部材7と固定部材8の側面図と斜視図、図9と図10は、抜止部材7と固定部材8がガイドシース1外に出されて外力が作用しなくなった状態の側面図と斜視図である。
抜止部材7は、図9、図10に示されるように、外力が作用しない自然状態では、後方へいくにしがって径方向に次第に広がった複数の羽根片70を先端側で一つに連結した形状に形成されている。
羽根片70は、例えば90°間隔に4個設けられている。そして、その4個のうち180°間をあけて位置する2個の羽根片70の突端部に、ガイドシース1の内側からスリット4にスライド自在に係合するスリット係合突起7aが突出形成されている(図1、図3等も参照)。ただし、スリット係合突起7aは少なくとも一つ設けられていればよい。
また、図9、図10に示されるように、残りの2個の羽根片70の突端部には、ガイドシース1の内側から抜止部材位置決め孔5に係脱自在に係合する位置決め孔係合突起7bが突出形成されている(図1、図3等も参照)。
ただし、位置決め孔係合突起7bも少なくとも一つ設けられていればよく、位置決め孔係合突起7bが抜止部材位置決め孔5に係合することにより、ガイドシース1内における抜止部材7の位置決めがなされる。
抜止部材7は、全体がばね性を有する材料で形成されていて、ガイドシース1内では、スリット係合突起7aがスリット4に対しスライド自在に係合した状態で、図7及び図8に示されるように、弾性変形させられて窄められた状態に配置される。そして抜止部材7は、ガイドシース1外に出されると、図9及び図10に示されるように、自己の弾性によりガイドシース1の直径より大きく広がった状態になる。
固定部材8は、図7〜図10に示されるように、板ばね部81にプラスチック製の一対の羽根片82が一体に取り付けられた洗濯ばさみ状に形成されており、その後端部8eで縫合糸3を挟み付けている。一対の羽根片82は、前方へいくにしたがって径方向に次第に広がって後端側において板ばね部81で連結された形状に形成されている。
固定部材8は、自然状態では後端部8eで縫合糸3をある程度きつく挟み付けた状態になるように設けられているが、ガイドシース1内では、羽根片82がガイドシース1の内周部で押さえられて窄まっていることにより、固定部材8の後端部8eが逆に少し広げられて、縫合糸3を挟み込まない状態になっている。
そして、固定部材8がガイドシース1外に出されて外力が作用しない状態になると、固定部材8の後端部8eが、縫合糸3に対し板ばね部81のばね力で弾力的にきつく挟み付ける状態に係合する。
その結果、固定部材8を縫合糸3に対し基端側から先端側方向にはスライド移動させることはできるが、先端側から基端側方向への移動は固定部材8の後端部8eが縫合糸3に食い込んで規制された状態になる。
固定部材8の羽根片82はガイドシース1内では少し窄まった状態に弾性変形させられていて、ガイドシース1外に出されると、自己の弾性によりガイドシース1内に戻れない大きさに広がる。
また、固定部材8には、軸線周り方向において一対の羽根片82と直角をなす方向に、板ばね部81と一体に形成された一対の第2の羽根片83が各々斜め前方に向かって延出して形成されている。
そして、ガイドシース1の内側からスリット4にスライド自在に係合するスリット係合突起8aが、各第2の羽根片83の突端部に斜め後方向きに突出形成されている(図1等も参照)。ただし、スリット係合突起8aは少なくとも一つ設けられていればよい。
また、一対の羽根片82の突端部には、ガイドシース1の内側から固定部材位置決め孔6に対し係脱自在に係合する位置決め孔係合突起8bが突出形成されている(図1、図5等も参照)。
ただし、位置決め孔係合突起8bも少なくとも一つ設けられていればよく、位置決め孔係合突起8bが固定部材位置決め孔6に係合することにより、ガイドシース1内における固定部材8の位置決めがなされる。
図1に戻って、穿刺筒体2の内周部に内方に向けて突出形成された抜止部材推進突起27は、抜止部材7のスリット係合突起7aに後方から当接しており(図4も参照)、固定部材推進突起28は、固定部材8のスリット係合突起8aに後方から当接している(図5も参照)。
したがって、穿刺筒体2がガイドシース1に対し後方から前方に向かって移動すると、抜止部材7のスリット係合突起7aが穿刺筒体2の抜止部材推進突起27で前方に押され、その結果、位置決め孔係合突起7bが抜止部材位置決め孔5から外れて、抜止部材7がガイドシース1内で前方に移動する。そして、抜止部材7がガイドシース1の先端から押し出されると、抜止部材7が自己の弾性によりガイドシース1の径より大きく広がった状態になる。
また、穿刺筒体2がガイドシース1に対して後方から前方に向かって移動すると、固定部材8のスリット係合突起8aが穿刺筒体2の固定部材推進突起28で前方に押され、その結果、位置決め孔係合突起8bが固定部材位置決め孔6から外れて、固定部材8がガイドシース1内で前方に移動する。
そして、固定部材8がガイドシース1の先端から押し出されると、固定部材8の後端部8eが縫合糸3を弾力的にきつく挟み付け、固定部材8が、ガイドシース1内に戻れない状態に広がると同時に、縫合糸3に対し基端側から先端側方向にはスライド移動できるが先端側から基端側方向への移動は規制された状態になる。
なお、図2に示されるように、ガイドシース1内には、上述のような抜止部材7と固定部材8が等間隔に複数対直列に順に配置されている。即ち、固定部材8より後方位置において縫合糸3の途中の部分にスライド自在に取り付けられた第2の抜止部材7′がガイドシース1のスリット4にスライド自在に係合すると共に、それより後方位置において縫合糸3にスライド可能に係合する第2の固定部材8′が、スリット4にスライド自在に係合して設けられている。
そして、第2の固定部材8′より後方位置には、縫合糸3の直径より太い外径を有する例えばステンレス鋼パイプ材等からなる抜止管9が、縫合糸3にスライド自在に被嵌されている。抜止管9は、例えば図25に示されるように、スリット9aを有するC字状の断面形状のパイプ状の部材であり、スリット9aを潰すことにより縫合糸3に咬合する咬合突部9bが内周面に形成されている。抜止管9の後方には次の抜止部材7″が縫合糸3に係合配置されている。
図11は、ガイドシース1の基端に連結された操作部10の一例を略示している。11は、ガイドシース1の基端が固定的に連結された操作部本体である。また、支軸12を中心に回動する穿刺筒体操作レバー13(穿刺筒体進退操作部)の作用端が、連結ピン14を介して穿刺筒体2の基端に連結されている。
その結果、穿刺筒体操作レバー13を回動操作することにより、穿刺筒体2をガイドシース1に対して軸線方向に進退させることができ、穿刺筒体操作レバー13のワンストローク操作により、穿刺筒体2が抜止部材推進突起27と固定部材推進突起28との間の距離分だけ押し進められる。なお、連結ピン14周辺の詳細構造の図示は省略されている。15は、穿刺筒体操作レバー13に作用する戻しばねである。
縫合糸3の基端部分は、ガイドシース1の基端開口から真っ直ぐ外部に延出配置されていて、その縫合糸3の基端に把手16(縫合糸牽引操作部)が取り付けられている。その結果、把手16により縫合糸3を基端側に牽引操作することができる。なお、操作部10としては、穿刺筒体2を進退させる操作手段と縫合糸3を牽引する操作手段とが設けられていれば、どの様な構成のものを用いてもよい。
図12〜図22は、上記実施例の内視鏡用縫合器を使用して行われる縫合処置の状態を順に示している。なお、生体壁100以外の部分の断面については斜線表示が省略されている。
図12は、図示されていない内視鏡の処置具挿通チャンネルに通されて体内に導かれた内視鏡用縫合器の穿刺筒体2が、操作部10の穿刺筒体操作レバー13でガイドシース1に対し前方に押し込み操作されて、生体壁100に穿刺された状態を示している。ガイドシース1の先端はちょうど生体壁100の位置にあり、穿刺筒体2の先端2aは生体壁100の裏側に突き出ている。
ここでは、穿刺前の状態に比べて、抜止部材7と固定部材8が、穿刺筒体2に形成されている抜止部材推進突起27と固定部材推進突起28により前方に押され、抜止部材位置決め孔5及び固定部材位置決め孔6との係合が外れて穿刺筒体2と共にガイドシース1に対し前方に移動している。
その結果、抜止部材7の位置決め孔係合突起7bがガイドシース1の先端から押し出されて、抜止部材7がガイドシース1内に戻れない状態になり、同時に、固定部材8の位置決め孔係合突起8bが抜止部材位置決め孔5に係合する状態になっている。
そして、穿刺筒体操作レバー13の回動操作を緩めて戻しばね15の付勢力で穿刺筒体操作レバー13が初期の状態に戻されると、図13に示されるように、ガイドシース1がそのままの状態に保たれて穿刺筒体2が後方に退避し、抜止部材7が生体壁100の裏側に残されて、自由空間に位置することになった抜止部材7が、自己の弾性により広がって生体壁100の表側に戻れない状態になる。同時に、固定部材8のスリット係合突起8aがそれまで前方に位置していた抜止部材推進突起27で後方から押される状態になる。
次いで、図14に示されるように、ガイドシース1を後方に退避させてから穿刺筒体2を穿刺筒体操作レバー13で再び前方に押し込み操作して、固定部材8をガイドシース1の先端位置まで押し出してから、図15に示されるように、穿刺筒体2を後方に退避させる。ガイドシース1外で広がった固定部材8は、ガイドシース1の先端に引っ掛かってガイドシース1内には戻らない。
そこで、縫合糸3を操作部10側から牽引操作すると、図16に示されるように、相対的な動作としてガイドシース1と穿刺筒体2とが前方に押し進められ、ガイドシース1の先端に保持された状態の固定部材8が縫合糸3に対し前方にスライドして生体壁100の表面に押し付けられる。
次いで、図17に示されるように、再びガイドシース1と穿刺筒体2を後方に退避させると、固定部材8は縫合糸3に食い込んで後方に移動することができないので、抜止部材7と固定部材8とが生体壁100を挟み付けて固定された状態を維持する。
そして、図18に示されるように、生体壁100の開口部101を跨いだ位置に穿刺筒体2を突き刺して、図19〜図21に示されるように、前述と同様の手順で第2の抜止部材7′と第2の固定部材8′をそこに固定し、縫合糸3を操作部10側から牽引してその弛みをとれば、生体壁100の開口部101を跨いだ二箇所の位置に縫合糸3が留められて、開口部101が縫合された状態になる。
そこで、図22に示されるように、図示されていない内視鏡用鋏鉗子等を用いて、縫合糸3を第2の固定部材8′の近傍位置において切断することにより一箇所の縫合処置が完了する。
ただし、縫合糸3を切断する前に、図示されていない把持鉗子等を用いて抜止管9のスリット9aを潰し、咬合突部9bを縫合糸3に係合させて抜止管9を固定させておくことにより、縫合糸3を誤って手元側へ全部引き出してしまう状態にならないので、ガイドシース1内に残されている抜止部材7と固定部材8(図示せず)により、次の縫合を行うことができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、例えば抜止部材7は、図23及び図24の変形例に示されるように、羽根片70が二つだけ設けられて、その突端にスリット係合突起7aと位置決め孔係合突起7bが個別に設けられたもの等であっても差し支えない。
1 ガイドシース
2 穿刺筒体
2a 先端
3 縫合糸
4 スリット
5 抜止部材位置決め孔
6 固定部材位置決め孔
7,7′,7″ 抜止部材
7a スリット係合突起
7b 位置決め孔係合突起
8,8′ 固定部材
8a スリット係合突起
8b 位置決め孔係合突起
8e 後端部
9 抜止管
10 操作部
13 穿刺筒体操作レバー(穿刺筒体進退操作部)
16 把手(縫合糸牽引操作部)
27 抜止部材推進突起(推進部)
28 固定部材推進突起(推進部)
70 羽根片

Claims (13)

  1. 先端が開放されたスリットが軸線と平行方向に真っ直ぐに先端側の部分に形成されたガイドシースと、
    上記ガイドシース内に挿通配置された縫合糸と、
    上記縫合糸の先端部分に取り付けられて、上記スリットに対しスライド自在に係合した状態で上記ガイドシース内に窄められて配置され、上記ガイドシース外では自己の弾性により上記ガイドシースの直径より大きく広がった状態になる抜止部材と、
    上記抜止部材より後方位置において上記縫合糸と係合して上記スリットに対しスライド自在に係合した状態で上記ガイドシース内に配置され、上記ガイドシース外では、自己の弾性により上記ガイドシース内に戻れない大きさに広がって、上記縫合糸に対し基端側から先端側方向にスライド移動できるが先端側から基端側方向への移動は規制された状態に係合する固定部材と、
    先端が鋭利な針先状に形成されて上記ガイドシースの外面にスライド自在に被嵌され、上記抜止部材と上記固定部材を上記ガイドシースの先端方向に推進させるための推進部を備えた穿刺筒体と
    が設けられていることを特徴とする内視鏡用縫合器。
  2. 上記抜止部材が、後方へいくにしがって径方向に次第に広がった複数の羽根片を先端側で一つに連結した形状に形成されている請求項1記載の内視鏡用縫合器。
  3. 上記抜止部材の少なくとも一つの羽根片の突端部に、上記ガイドシースのスリットにスライド自在に係合するスリット係合突起が形成されている請求項2記載の内視鏡用縫合器。
  4. 上記穿刺筒体に、上記ガイドシースのスリット内に係合して上記抜止部材のスリット係合突起に後方から当接する抜止部材推進突起が形成され、その抜止部材推進突起が上記推進部を構成している請求項3記載の内視鏡用縫合器。
  5. 上記抜止部材の位置決めをするための抜止部材位置決め孔が上記ガイドシースに形成され、上記抜止部材の少なくとも一つの羽根片の突端部に、上記抜止部材位置決め孔に係脱自在に係合する位置決め孔係合突起が形成されている請求項2、3又は4記載の内視鏡用縫合器。
  6. 上記固定部材が、前方へいくにしがって径方向に次第に広がった複数の羽根片を後端側で一つに連結した形状に形成されている請求項1ないし5のいずれかの項に記載の内視鏡用縫合器。
  7. 上記固定部材の少なくとも一つの羽根片の突端部に、上記ガイドシースのスリットにスライド自在に係合するスリット係合突起が形成されている請求項6記載の内視鏡用縫合器。
  8. 上記穿刺筒体に、上記ガイドシースのスリット内に係合して上記固定部材のスリット係合突起に後方から当接する固定部材推進突起が形成され、その固定部材推進突起が上記推進部を構成している請求項7記載の内視鏡用縫合器。
  9. 上記固定部材の位置決めをするための固定部材位置決め孔が上記ガイドシースに形成され、上記固定部材の少なくとも一つの羽根片の突端部に、上記固定部材位置決め孔に係脱自在に係合する位置決め孔係合突起が形成されている請求項6、7又は8記載の内視鏡用縫合器。
  10. 上記固定部材が、上記ガイドシース及び上記穿刺筒体から力が作用しない状態においては、後端部において上記縫合糸を弾力的に挟み付ける状態に設けられている請求項1ないし9のいずれかの項に記載の内視鏡用縫合器。
  11. 上記ガイドシースの基端に連結された操作部に、上記穿刺筒体を軸線方向に進退させるための穿刺筒体進退操作部と、上記縫合糸を基端側に牽引することができる縫合糸牽引操作部とが設けられている請求項1ないし10のいずれかの項に記載の内視鏡用縫合器。
  12. 上記固定部材より後方位置において上記縫合糸に取り付けられた第2の抜止部材が上記ガイドシースのスリットにスライド自在に係合すると共に、それより後方位置において上記縫合糸に係合する第2の固定部材が上記ガイドシースのスリットにスライド自在に係合している請求項1ないし11のいずれかの項に記載の内視鏡用縫合器。
  13. 上記第2の固定部材より後方位置において、上記縫合糸の直径より太い外径を有する抜止管が上記縫合糸に係合されている請求項12記載の内視鏡用縫合器。
JP2009015153A 2009-01-27 2009-01-27 内視鏡用縫合器 Active JP5219855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015153A JP5219855B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 内視鏡用縫合器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015153A JP5219855B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 内視鏡用縫合器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010172358A JP2010172358A (ja) 2010-08-12
JP5219855B2 true JP5219855B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42703877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009015153A Active JP5219855B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 内視鏡用縫合器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5219855B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6447524B1 (en) * 2000-10-19 2002-09-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Fastener for hernia mesh fixation
US7150750B2 (en) * 2002-01-10 2006-12-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Method and device for endoscopic suturing
JP4166632B2 (ja) * 2003-06-06 2008-10-15 オリンパス株式会社 縫合器
JP4145200B2 (ja) * 2003-06-06 2008-09-03 オリンパス株式会社 縫合器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010172358A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5654315B2 (ja) 切除装置
JP4526521B2 (ja) 生体組織の処置具カートリッジ
JP4756943B2 (ja) 内視鏡用縫合装置
JP5185544B2 (ja) 縫合システム
JP3880907B2 (ja) 内視鏡用縫合器
AU2010215109B2 (en) Side-loaded medical implement particularly useful in arthroscopic surgery
TWI556786B (zh) Laparoscopic surgery of the suture and knotting integration device and related surgery with the knot composition
JP6250308B2 (ja) 外科用締結具及び外科用締結具を留置するための装置
EP3150130B1 (en) Apparatus for guiding a suture thread
WO2006082810A1 (ja) 医療用縫合結紮装置及び医療用縫合結紮具
JP2014519358A (ja) 前方への縫合糸渡し器
KR20130127424A (ko) 원형 뼈 터널링 장치
JP2006518261A (ja) 湾曲器具に沿っての駆動力の伝達
JPWO2006098155A1 (ja) 縫合器
US9693769B2 (en) Suture device
US8734470B2 (en) Surgical apparatus
US11559297B2 (en) Suturing device and methods of use thereof
JP5271811B2 (ja) 内視鏡用縫合具
JP2012024607A (ja) 縫合器
WO2006082811A1 (ja) 医療用縫合結紮装置及び医療用縫合結紮具
JP5219855B2 (ja) 内視鏡用縫合器
US10265063B1 (en) Deep cavity suture device
EP3578113B1 (en) Suture device
CN109199546B (zh) 具有缝合功能的穿刺芯组件及其穿刺器
JP7264149B2 (ja) 縫合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120719

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5219855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250