JP5946335B2 - 医療用縫合具 - Google Patents
医療用縫合具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5946335B2 JP5946335B2 JP2012137185A JP2012137185A JP5946335B2 JP 5946335 B2 JP5946335 B2 JP 5946335B2 JP 2012137185 A JP2012137185 A JP 2012137185A JP 2012137185 A JP2012137185 A JP 2012137185A JP 5946335 B2 JP5946335 B2 JP 5946335B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suture
- loop
- thread
- introduction needle
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 62
- 230000008713 feedback mechanism Effects 0.000 claims description 39
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 33
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 33
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 210000003815 abdominal wall Anatomy 0.000 description 25
- 230000009278 visceral effect Effects 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 210000001835 viscera Anatomy 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 9
- 206010016717 Fistula Diseases 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000003890 fistula Effects 0.000 description 8
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 4
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 235000021056 liquid food Nutrition 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002496 gastric effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000002690 local anesthesia Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/04—Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/06—Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/062—Needle manipulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/04—Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/0469—Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/04—Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/0482—Needle or suture guides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/04—Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/0485—Devices or means, e.g. loops, for capturing the suture thread and threading it through an opening of a suturing instrument or needle eyelet
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/04—Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/06—Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/06114—Packages or dispensers for needles or sutures
- A61B17/06119—Packages or dispensers for needles or sutures of cylindrical shape
- A61B17/06123—Flat cylinders, e.g. including an inner reel
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B2017/00526—Methods of manufacturing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B2017/00526—Methods of manufacturing
- A61B2017/0053—Loading magazines or sutures into applying tools
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/04—Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/0469—Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
- A61B2017/0472—Multiple-needled, e.g. double-needled, instruments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/04—Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B2017/0496—Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials for tensioning sutures
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/04—Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/06—Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B2017/06052—Needle-suture combinations in which a suture is extending inside a hollow tubular needle, e.g. over the entire length of the needle
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B90/00—Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
- A61B90/03—Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
- A61B2090/033—Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin
- A61B2090/036—Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin abutting on tissue or skin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Description
以下、本発明に係る医療用縫合具の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、以下に示す図面の形態によって本発明が限定されるものではない。
図1は、実施の形態1に係る医療用縫合具(以下、単に縫合具100と称する)の構成例の一つを示す上方から見た外観斜視図である。図2は、実施の形態1に係る縫合具100を下方から見た外観斜視図であり、一部を分解した状態を示している。図3は、実施の形態1に係る縫合具100の側面図である。図4は、実施の形態1に係る縫合具100の底面図である。図5は、実施の形態1に係る縫合具100の背面図である。図6は、実施の形態1に係る縫合具100の内部構成例の一つを示す概略内部構成図である。図1〜図6に基づいて、縫合具100の構成及び動作について説明する。縫合具100は、瘻孔カテーテルを挿入する瘻孔形成を容易にするために、胃や膀胱等の臓器の内臓壁を、体外から腹壁側に吊り上げて保持する縫合糸を内臓内に導入する際に用いられるものである。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
縫合具100は、外観的には、ハウジング50と、術者が操作を行なう操作部10と、ハウジング50の先端側に設けられたループ導入用針60と、ループ導入用針60から所定の距離を隔ててほぼ平行にハウジング50の先端側に設けられた縫合糸導入用針70と、糸収容部90とを備えている。また、縫合具100は、ハウジング50内に、操作部10の動きに連動して動作するループ送り戻し機構30と、操作部10の動きに連動して動作する縫合糸送り機構40と、を備えている。さらに、縫合具100は、ループ導入用針60の内部に、移動可能に挿入されているループ形成部80を備えている。
また、図4、図6では、縫合糸送り機構40によって縫合糸導入用針70の先端(刃先)から送り出す縫合糸1を併せて概念的に図示している。
縫合糸1は、縫合具100を構成するものではないが、臓器固定具として機能するものであるので簡単に説明しておく。縫合糸1は、生体内に挿通させたときに生体組織に沿って撓ることができる程度の柔軟性と、臓器を吊り上げ可能な程度の引っ張り強度とを有する材料(たとえば、ナイロン糸等)で構成するとよい。また、縫合糸1は、患者に取り付けあるいは取り外す際に切断される。このため、縫合糸1は、ハサミ等の医療現場に備えられている道具で切断可能な材料及び径寸法で構成するのが好ましい。さらに、縫合糸1は、複数回の固定手技に必要とされる長さを有している。後述するように、縫合糸1が縫合糸導入用針70の先端まで挿入された状態で、術者は縫合具100を患者に穿刺する。
ハウジング50は、中空状であって、前後方向が長手方向となるような略直方体形状に構成されている。このハウジング50は、ループ送り戻し機構30と縫合糸送り機構40を格納するものである。ループ送り戻し機構30及び縫合糸送り機構40は、ハウジング50内でほぼ平行に並ぶように格納され、ハウジング50内で前後方向に移動可能になっている。このハウジング50は、縫合具100の全体をユニット化するものであり、術者が操作する際に実際に握る部分にもなる。なお、ハウジング50は、略直方体形状でなくてもよく、外観形状を特に限定するものではない。また、ハウジング50を骨組のみの構成としてもよい。つまり、ハウジング50は、以下に説明する他の構成を機能させることができるような構成であればよい。
ただし、第1中空部材41の支持構造を図6に示すものに限定するものではなく、貫通孔58にテーパー状部分を形成することなく、第1中空部材41を支持してもよいし、第1中空部材41の基端部をハウジング50の外部に突出させるように支持してもよい。また、支持部(支持部52、支持部53)と同じような支持部材をハウジング50の縫合糸送り機構40側の基端側に取り付け、第1中空部材41を支持してもよい。この場合、第1中空部材41を支持部材に取り付けてから、ハウジング50に着脱するとよい。
操作部10は、縫合具100を使用して臓器固定具を内臓内に導入する際に術者が操作を実行するものである。また、操作部10は、術者から加えられた力をループ送り戻し機構30及び縫合糸送り機構40に伝達するものである。操作部10は、ループ送り戻し機構30を構成する第1弾性部材32の基端部32aとループ送り戻し部31の基端部31bとの間に設置される。操作部10の一部は、ハウジング50内に、またはハウジング50の側面の一部から突出するようにハウジング50のガイド穴55に設けられている。また、操作部10は、ガイド穴55に沿って前後方向に移動可能になっている。なお、図1〜図3では、操作部10の一部がガイド穴55から突出するように形成されている状態を例に示している。
ループ送り戻し機構30は、ループ導入用針60の内部に移動可能に挿入されているループ形成部80を、操作部10の動きに連動し、ループ導入用針60の先端側に送ったり、ハウジング50の内部に戻したりするものである。ループ送り戻し機構30は、ループ送り戻し部31と、第1弾性部材32と、で構成されている。なお、第1弾性部材32は本発明の弾性部材に相当する。
縫合糸送り機構40は、縫合糸導入用針70の内部に移動可能に挿入されている縫合糸(図1〜図3に示す縫合糸1)を、操作部10の動きに連動し、縫合糸導入用針70の先端(刃先)から送り出すものである。縫合糸送り機構40は、第1中空部材41と、第2中空部材42と、第3中空部材43と、縫合糸締結部材44と、縫合糸送り部45と、第2弾性部材46と、移動規制部材47と、で構成されている。
また、第3中空部材43を設置しない場合には、第2中空部材42の先端を内壁面54bに当接させて、第2中空部材42の前方向への移動を規制するようにしてもよい。
また、第2中空部材42の前方向の移動を、第3中空部材43の内壁の一部で停止させるようにしてもよい。具体的には、第3中空部材43の内径が先端側に向かって縮径するようなテーパー形状にしたり、第3中空部材43の内腔に突起部などを形成したりしておけばよい。なお、第2中空部材42の先端側外周面が第3中空部材43の内壁の一部に当接することで、第2中空部材42の前方向の移動を規制する場合には、移動規制部材47は第2中空部材42の後方向の移動のみを規制することになる。
また、第2中空部材42の後方向の移動を、第2中空部材42の先端を第3中空部材43の基端(内側)で停止させるようにしてもよい。具体的には、第2中空部材42の先端を径方向外側に向かって突出させ、第3中空部材43の基端を径方向内側に向かって突出させ、これらを係止可能に形成しておけばよい。
なお、第2中空部材42の基端側内周面が第1中空部材41の外壁に当接したり、第2中空部材42の先端が第3中空部材43の基端(内側)に当接したりすることで、第2中空部材42の後方向の移動を規制する場合には、移動規制部材47は第2中空部材42の前方向の移動のみを規制することになる。
つまり、移動規制部材47は、必須なものではなく、第1中空部材41、第2中空部材42、第3中空部材43、ストッパー51a、ストッパー51bの構成により設置するかどうかを決定すればよい。
ループ導入用針60は、内腔を有し、その内腔にループ形成部80を前後方向に移動可能に収容するものである。ループ導入用針60は、ハウジング50に取り付けられた状態において、基端部がハウジング50内に開口し、ハウジング50の内部と連通するようになっている。このループ導入用針60は、その軸心がループ送り戻し機構30の軸心と一致するようにハウジング50の先端側に取り付けられる。このようにループ導入用針60をハウジング50に取り付ければ、ループ形成部80を直線的に送り戻すことが可能になる。このループ導入用針60は、たとえばステンレス等の金属で形成するとよい。
縫合糸導入用針70は、内腔を有し、その内腔に縫合糸1を前後方向に移動可能に挿入されるものである。縫合糸導入用針70は、ハウジング50に取り付けられた状態において、基端部が第3中空部材43の中空部と連通するようになっている。この縫合糸導入用針70は、その軸心が縫合糸送り機構40の軸心と一致するようにハウジング50の先端側に取り付けられる。このように縫合糸導入用針70をハウジング50に取り付ければ、縫合糸1を直線的に送り出すことが可能になる。この縫合糸導入用針70は、たとえばステンレス等の金属で形成するとよい。なお、縫合糸導入用針70の基端部を第3中空部材43として機能させるようにしてもよい。
ループ形成部80は、ループ導入用針60の内部に前後方向に移動可能に挿入されている。ループ形成部80は、ループ送り戻し部31の先端部に固定された基端側固定部83と、先端に固定されたループ82と、ループ導入用針60の内径より小さい外径を有し、基端側固定部83とループ82とを接続する棒状軸部81と、で構成されている。ループ82は、弾性材料により形成されており、ループ導入用針60の先端から送り出された状態(外力が加わっていない状態)では、環状に復元し、ループ導入用針60の先端から送り出されていない状態では、ほぼ直線状に変化してループ導入用針60の内部に収納可能になっている。ループ導入用針60の先端から送り出された状態(外力が加わっていない状態)のループ82の平面形状は、端部のない無端環状であればよい。
図7は、図4のA−A断面模式図である。以下、図1〜図5、図7を参照して、糸収容部90について説明する。なお、図7では、糸収容部90に関連する構成を中心に示している。
糸収容部90は、縫合糸送り機構40に供給される縫合糸1の送り出し方向における上流側(すなわち、縫合糸1が送り出されるときの進行方向の上流側)にて縫合糸1を収容する部材である。糸収容部90は、本実施の形態1では、ハウジング50の操作部10が設けられた側とは反対側の面に設けられている。糸収容部90は、上面を開口し内部に収容空間を有する平面視略円形の収容部91と、収容部91の上面の開口を覆う蓋92と、収容部91内に収容されるボビン94とを備える。収容部91、蓋92、及びボビン94は、たとえば合成樹脂材料で構成される。
また、蓋92は、透明または半透明の材料で構成されるのが好ましい。このようにすることで、術者は蓋92を介して縫合糸1の残量や縫合糸1の状態を確認することができるので、使い勝手がよい。
図8は、実施の形態1に係るボビン94の構成を説明する図であり、図8(a)はボビン94の斜視図、図8(b)はボビン94の側面図、図8(c)はボビン94の断面図である。図8に示すように、ボビン94は、略円筒状の糸巻き部94aと、糸巻き部94aの両端部に設けられ糸巻き部94aの径方向外側に向かって突出するフランジ部94bとを有する。糸巻き部94aの外周には、縫合糸1が周方向に巻かれる。このようなボビン94を設けることにより、縫合糸1が糸収容部90の内部で絡まるのを抑制することができる。
また、フランジ部94bの一部には、縫合糸1を引っ掛けることのできる切り込み94cが形成されている。切り込み94cに、縫合糸1の先端部分(糸巻き部94aへの巻き終わり側の先端部分)を引っ掛けて仮固定しておくことで、縫合糸1糸巻き部94aからほどけるのを抑制することができる。
また、糸巻き部94aには、糸巻き部94aを貫通する糸止め孔94dが開口している。糸止め孔94dは、縫合糸1の巻き始めの先端部分を挿入して引っ掛けておくためのものである。本実施の形態1では、糸止め孔94dは鉤状に開口しているが、縫合糸1を固定可能な形状であれば糸止め孔94dの開口形状は任意のものを採用することができる。糸止め孔94dを設けることで、縫合糸1を糸巻き部94aに巻き付けるときに縫合糸1が外れにくく、また、巻き付けられた状態の縫合糸1が糸巻き部94aからほどけにくい。
図9は、実施の形態1に係る糸収容部90の取付位置の例を説明する図であり、主要構成を中心に示している。
図9(a)は、糸収容部90が、ハウジング50の基端部よりもさらに基端側に連結部材を介してハウジング50に取り付けられた例を示している。図9(b)は、糸収容部90が、ハウジング50の基端部よりもさらに基端側かつ、縫合糸送り機構40側に寄った位置に、連結部材を介してハウジング50に取り付けられた例を示している。図9(c)は、糸収容部90が、ハウジング50の縫合糸送り機構40側の側方に位置するようにして、連結部材を介してハウジング50に取り付けられた例を示している。また、図9(a)〜(c)の例では、糸取出口93における縫合糸1の略直進方向に糸挿入口58aが位置しており、糸取出口93から糸挿入口58aに至る縫合糸1に折れや曲がりがなるべく生じないようになっている。図9に例示したもののほか、術者の操作性や糸取出口93から糸挿入口58aに至る縫合糸1の経路等を考慮して、ハウジング50に対する糸収容部90の取付位置を決定することができる。また、図9に例示した連結部材のような他の部材を介さず、糸収容部90をハウジング50に直接取り付けてもよい。
縫合具100では、操作部10と、ループ送り戻し機構30及び縫合糸送り機構40とが連結していない。加えて、ループ送り戻し機構30と、縫合糸送り機構40とも連結していない。すなわち、操作部10と、ループ送り戻し機構30と、縫合糸送り機構40とは、互いに独立した構成となっている。ただし、縫合具100は、術者に過度な操作負担を要求することなく、簡便な操作で、ループ82の送り出しタイミングと、縫合糸1の送り出しタイミングとに時間差を設けることが可能になっており、縫合糸1を内臓壁と腹壁とを通した状態にすることを可能にしている。その仕組みについて、詳しく説明する。
操作部10が操作されていない初期状態(あるいは2回目以降の操作前の状態)において、ループ送り戻し機構30側では、ループ送り戻し部31の基端部31bがハウジング50の内壁面57aに当接した状態となっている。このとき、収容部34には、所定の力が加えられた圧縮状態の第1弾性部材32が収容されている。また、操作部10は、第1弾性部材32とループ送り戻し部31の基端部31bとに挟持されている。
操作部10が操作されていない初期状態(あるいは2回目以降の操作前の状態)において、縫合糸送り機構40側では、縫合糸締結部材44が第1中空部材41の上に乗り上げた状態、つまり第1中空部材41を締結した状態となっており、縫合糸1は、縫合糸締結部材44によって締結されておらず、移動可能なフリーの状態(縫合糸1が縫合糸締結部材44に締め付けられておらず、進退自由の状態)となっている。
縫合具100によれば、操作部10に対して術者から入力操作が加えられると、ループ82がループ導入用針60の先端から突出するようにループ送り戻し機構30が動作するとともに、ループ82の少なくとも一部がループ導入用針60の先端から突出した後に、縫合糸1が縫合糸導入用針70の先端から突出するように縫合糸送り機構40が動作する。
ループ送り戻し部31が後方向に移動されてしばらくすると、ループ送り戻し部31の第1当接部33が縫合糸送り部45の第2当接部45aと当接する。ループ送り戻し部31の第1当接部33と縫合糸送り部45の第2当接部45aとが当接すると、その感触が操作部10を介して術者に伝わる。ループ送り戻し部31の第1当接部33と縫合糸送り部45の第2当接部45aとが当接した後に、縫合糸1がループ82に把持されると、縫合糸1がループ82で把持されているのかどうかの判断が難しい。ループ送り戻し部31の第1当接部33と縫合糸送り部45の第2当接部45aとが当接する前に、縫合糸1がループ82で把持されていれば、縫合糸1のループ82による縫合糸1がループ82の把持状態の判断が容易となり、さらに術者の使い勝手が向上することになる。
図10〜図13は、縫合具100の操作手順を簡略的に示した概略断面図である。図10〜図13に基づいて、縫合具100の具体的な操作手順について説明する。図10が縫合具100の穿刺操作を、図11及び図12が各部の前方向の移動操作(以下、押込操作(押込操作1(B1)〜押込操作6(B6))と称する)を、図13が各部の後方向の移動操作(以下、戻し操作(戻し操作1(C1)〜戻し操作3(C3))と称する)を、それぞれ示している。また、図11〜図13には、縫合糸1及びループ82の送り出し状況を抽出した図を併せて示している。なお、図11〜図13では、便宜的に、ループ送り戻し機構30、ループ送り戻し部31、縫合糸送り機構40、縫合糸送り部45、ループ形成部80の符号を省略し、各部の移動状態を明確にしている。また、図4は、戻し操作4(C4)を兼用している。
まず、術者は、ループ形成部80のループ82がループ導入用針60の内部に収納され、縫合糸1が縫合糸導入用針70の内部に収納された状態の縫合具100を患者に穿刺する。このとき、縫合糸1は、縫合糸導入用針70の先端から突出しないように縫合糸導入用針70の内部に挿入されている。なお、本実施の形態1では、糸取出口93から糸挿入口58aに至る縫合糸1の少なくとも一部が露出するように構成されているので、術者は、縫合糸1の露出した部分を把持して縫合糸1を押し引きして縫合糸1の位置を調整することができる。
また、縫合糸締結部材44が第1中空部材41に乗り上げた状態であり、縫合糸1はフリー、つまり前方向に移動しない状態となっている。さらに、ループ送り戻し部31の基端部31bが内壁面57aに当接した状態となっている。
術者によって操作部10に前方向の力が加えられると、第1弾性部材32を介してループ送り戻し部31が前方向への移動を開始する。ループ送り戻し部31が前後方向に移動すると、ループ形成部80も前後方向に移動する。ループ送り戻し部31は、先端部31aが支持部53に突き当たるまで前方向の移動が可能になっている。
術者によって操作部10がさらに前方向に移動させられると、ループ送り戻し機構30側では、先端部31aに接続されているループ形成部80もループ導入用針60の内腔を先端側に移動し、ループ導入用針60の先端から送り出される。ループ82は、ループ導入用針60の先端から送り出されると、外力が加わっていない状態となり、環状に復元する。
ループ送り戻し部31は、第1当接部33が内壁面54bに当接するまで前方向に移動を続ける。
そして、術者によって操作部10がさらに前方向に移動させられると、ループ送り戻し機構30側では、第1当接部33が内壁面54bに当接し、ループ送り戻し部31がそれ以上前方向に移動しなくなる。そうすると、操作部10の動きが第1弾性部材32のみに伝達され、第1弾性部材32がループ送り戻し部31の収容部34内で前方向に向かって圧縮される。したがって、ループ82の形状を維持した状態で第1弾性部材32だけが前方向に移動する。このとき、第1弾性部材32の作用によって、操作部10を介して術者の手元に徐々に荷重がかかっていくことになる。したがって、操作部10をスムーズに前方向に移動することが可能になる。
同時に、第2中空部材42も前方向への移動を継続しているので、移動規制部材47の前方向の移動に伴い、第2弾性部材46が圧縮され始める。
ループ送り戻し機構30では、操作部10の動きが第1弾性部材32のみに伝達され、第1弾性部材32の圧縮が継続される。
術者によって操作部10がさらに前方向に移動させられると、第1弾性部材32の圧縮及び縫合糸送り部45の前方向の移動が継続される。ただし、第2中空部材42は、移動規制部材47がストッパー51aに当接しており、それ以上前方向には移動しなくなる。この状態でさらに縫合糸送り部45が前方向に移動されると、第2中空部材42が縫合糸締結部材44に突き刺さることになる。そうすると、縫合糸1への締め付けが解除され、縫合糸1が再度フリーになる。つまり、縫合糸1が前方向に移動しなくなる。一方、ループ送り戻し機構30側では、ループ82の形状を維持した状態で第1弾性部材32だけが圧縮されている。したがって、ループ82の内部に縫合糸1が貫通された状態が維持される。
術者により操作部10に加えられている先端側への力が解除されると、第1弾性部材32及び第2弾性部材46の圧縮状態が解除される。第1弾性部材32の圧縮状態が解除されると、操作部10が第1弾性部材32に押され、後方向に移動する。そして、操作部10が、ループ送り戻し部31の基端部31bに当接する。縫合糸締結部材44には第2中空部材42が突き刺さっているので、縫合糸締結部材44と一緒に第2中空部材42も後方向に移動される。それから、縫合糸締結部材44は、移動規制部材47がストッパー51bに突き当たることによって移動が規制される第2中空部材42と一緒に一旦後方向への移動が停止される。
さらに術者により操作部10が後方向へ移動されると、操作部10が、ループ送り戻し部31の基端部31bを押し、ループ送り戻し部31が後方向への移動を開始する。ループ送り戻し部31が後方向に移動するに伴い、縫合糸1をループ導入用針60の先端に引き寄せるように、ループ82がループ導入用針60内に収容され始める。
次に、術者は、体外に引き出した縫合糸導入用針70の刃先又は他のカット手段(ハサミやカッター等)で縫合糸1をカットする。そして、ループ導入用針60の先端で把持している余分な縫合糸1を取り除く。そうすると、ループ形成部80がループ導入用針60に入り込める状態となり、ループ送り戻し部31が後方向へ移動可能になる。
縫合糸送り部45が更に後方向に移動すると、縫合糸締結部材44が、第2中空部材42から抜け、初期状態と同様に第1中空部材41に乗り上げた状態となる。縫合糸1はフリーなままである。つまり、縫合糸1は移動しない。
図14は、実施の形態1に係る縫合具100の作用を説明するための説明図である。図14に基づいて、縫合具100の作用を、縫合具100を使用した手技の流れに沿って説明する。ここでは、縫合具100を用いて、患者の腹壁101と内臓壁102(たとえば胃壁)との固定について説明する。
縫合具100によれば、縫合糸1を縫合具100に毎回挿入する必要がなく、縫合糸1がなくなるまで何度でも臓器固定が可能になる。また、縫合具100によれば、操作部10の押し引き操作(押込操作(押込操作1〜6)、戻し操作(戻し操作1、2))だけで、縫合糸1を内臓壁102と腹壁101とを略U字状に通した状態にできる。具体的には、術者は、操作部10を前方向に移動させる操作、及び、縫合糸1がループ導入用針60の先端で把持されたときの感触が伝達されるまでの操作を実行するだけで縫合糸1を内臓壁102及び腹壁101に通した状態にできるので、術者に要求される手技が非常に簡便化できる。さらに、ループ82が環状に開いた状態になってから縫合糸1が送り出されるようになっているため、縫合糸1を確実にループ82の内部に挿入することができる。
前述の実施の形態1では、縫合糸1を巻き取るボビン94を設けた例を示したが、本実施の形態2では、ボビン94を設けない構成例を説明する。なお、本実施の形態2では、実施の形態1との相違点を中心に説明する。また、実施の形態1と同様の構成については、同一の符号を付す。
糸収容部90の内部には、略鉛直方向に起立する心棒95が設けられている。略環状に巻かれた縫合糸1は、図15に示すように、略円形状の糸収容部90内部において、心棒95よりも外周側に配置される。本実施の形態2では、心棒95は収容部91の底面から起立するように収容部91と一体的に形成されている。また、本実施の形態2では、蓋92には、心棒95の先端が嵌入する嵌入孔96が設けられている。このように、糸収容部90内において心棒95の上下には隙間がなく、心棒95の外周に環状に巻かれて配置された縫合糸1が心棒95から外れないようになっている。
Claims (4)
- ループ導入用針と、
縫合糸が挿入される縫合糸導入用針と、
前記ループ導入用針及び前記縫合糸導入用針を所定間隔だけ離して略平行に保持するハウジングと、
先端にループが形成され、前記ループ導入用針の内部に移動可能に収容されているループ形成部と、
前記ハウジング内に設けられ、前記ループ形成部を軸方向に移動させるループ送り戻し機構と、
前記ハウジング内に設けられ、前記縫合糸を先端側に送り出す縫合糸送り機構と、
平面形状が略円形の周壁を有し、前記縫合糸送り機構に供給する前記縫合糸を収容する糸収容部と、
前記ハウジングから少なくとも一部が突出するように設けられ、前記ループ送り戻し機構を動作させる操作を受け付ける操作部とを備え、
前記糸収容部は、前記ハウジングの前記操作部が突出している面とは反対側の面に設けられており、
前記糸収容部の前記周壁には、当該糸収容部内の前記縫合糸を取り出すための糸取出口が設けられ、
前記ハウジングには、当該ハウジング内に前記縫合糸を挿入するための糸挿入口が設けられており、
前記ループ導入用針及び前記縫合糸導入用針が略平行に並ぶ方向を前記ハウジングの幅方向とすると、前記糸取出口は、前記ハウジングの幅方向の中央よりも、前記糸挿入口から離れる方向に寄った位置に開口している
ことを特徴とする医療用縫合具。 - 前記縫合糸が巻かれるボビンが、前記糸収容部の内部に、前記縫合糸の巻き方向に回動可能に設けられている
ことを特徴とする請求項1記載の医療用縫合具。 - 前記糸収容部の内部に、巻かれた状態で前記糸収容部内に収容される前記縫合糸の巻き方向と交差する向きに延びる心棒を備えた
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の医療用縫合具。 - 前記糸取出口及び前記糸挿入口は、両者を結ぶ仮想線が、平面的に見て、前記糸取出口における前記周壁の接線方向と略一致するようにして設けられている
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の医療用縫合具。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012137185A JP5946335B2 (ja) | 2012-06-18 | 2012-06-18 | 医療用縫合具 |
US14/406,464 US20150142019A1 (en) | 2012-06-18 | 2013-06-14 | Medical suturing instrument and related methods therefor |
PCT/US2013/045798 WO2013192031A1 (en) | 2012-06-18 | 2013-06-14 | Medical suturing instrument and related methods therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012137185A JP5946335B2 (ja) | 2012-06-18 | 2012-06-18 | 医療用縫合具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014000216A JP2014000216A (ja) | 2014-01-09 |
JP5946335B2 true JP5946335B2 (ja) | 2016-07-06 |
Family
ID=49769237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012137185A Active JP5946335B2 (ja) | 2012-06-18 | 2012-06-18 | 医療用縫合具 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150142019A1 (ja) |
JP (1) | JP5946335B2 (ja) |
WO (1) | WO2013192031A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5963559B2 (ja) * | 2012-06-18 | 2016-08-03 | 日本コヴィディエン株式会社 | 医療用縫合具 |
GB2537108B (en) * | 2015-03-31 | 2020-09-02 | Cmr Surgical Ltd | Thread dispensing tool |
WO2018191661A1 (en) * | 2017-04-14 | 2018-10-18 | The Research Foundation For The State University Of New York | Suturing device and methods of use thereof |
CN109984778B (zh) * | 2017-12-29 | 2022-02-22 | 先健科技(深圳)有限公司 | 医用缝合装置及缝合系统 |
KR102698006B1 (ko) * | 2022-04-13 | 2024-08-23 | 오스템임플란트 주식회사 | 성형용 리프팅 부재 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6245693Y2 (ja) * | 1981-03-20 | 1987-12-07 | ||
FR2592024B1 (fr) * | 1985-12-24 | 1988-02-19 | Robert Carriere Lederle Suture | Devidoir, notamment pour fils de sutures et ligatures chirurgicales |
US5722981A (en) * | 1993-10-08 | 1998-03-03 | Tahoe Surgical Instruments | Double needle ligature device |
US7320693B2 (en) * | 2003-08-21 | 2008-01-22 | Pollak Stanley B | Methods and instruments for closing laparoscopic trocar puncture wounds |
JP5010178B2 (ja) * | 2006-05-30 | 2012-08-29 | 昌貴 鮒田 | 医療用器具 |
JP4814273B2 (ja) * | 2008-03-12 | 2011-11-16 | 昌貴 鮒田 | 医療用器具 |
WO2010050910A1 (en) * | 2008-10-28 | 2010-05-06 | C.R. Bard, Inc. | Endoscopic suturing device with suture management |
DE102010021273A1 (de) * | 2010-05-18 | 2011-11-24 | Karl Storz Gmbh & Co. Kg | Endoskopische Nähmaschine |
-
2012
- 2012-06-18 JP JP2012137185A patent/JP5946335B2/ja active Active
-
2013
- 2013-06-14 US US14/406,464 patent/US20150142019A1/en not_active Abandoned
- 2013-06-14 WO PCT/US2013/045798 patent/WO2013192031A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150142019A1 (en) | 2015-05-21 |
WO2013192031A1 (en) | 2013-12-27 |
JP2014000216A (ja) | 2014-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4669315B2 (ja) | 臓器固定具および臓器固定具セット | |
US9265499B2 (en) | Spool configured to retain suture for a suture system | |
JP4814274B2 (ja) | 医療用器具 | |
JP5738039B2 (ja) | 医療用縫合具 | |
WO2007138981A1 (ja) | 医療用器具 | |
JP5946335B2 (ja) | 医療用縫合具 | |
JP2008119300A (ja) | 穿孔縫合クリップ及びクリップ装置 | |
US10631852B2 (en) | Medical suturing instrument | |
JPWO2009041057A1 (ja) | 医療用器具 | |
WO2012149534A1 (en) | Puncture device | |
JP5832216B2 (ja) | 医療用縫合具 | |
JP5943748B2 (ja) | 医療用縫合具 | |
JP5743828B2 (ja) | 医療用縫合具 | |
JP5749563B2 (ja) | 医療用縫合具 | |
JP5818519B2 (ja) | 臓器縫合具 | |
JP5863313B2 (ja) | 医療用縫合具 | |
JP6053369B2 (ja) | 医療用縫合具 | |
JP6124527B2 (ja) | 医療用縫合具 | |
JP7188435B2 (ja) | 縫合装置 | |
JP7264149B2 (ja) | 縫合装置 | |
JP4500282B2 (ja) | 生体用縫合具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5946335 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |