JP6107093B2 - 定着装置およびこれを備えた画像形成装置 - Google Patents
定着装置およびこれを備えた画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6107093B2 JP6107093B2 JP2012266336A JP2012266336A JP6107093B2 JP 6107093 B2 JP6107093 B2 JP 6107093B2 JP 2012266336 A JP2012266336 A JP 2012266336A JP 2012266336 A JP2012266336 A JP 2012266336A JP 6107093 B2 JP6107093 B2 JP 6107093B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing device
- housing
- lock
- handle
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1685—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1647—Mechanical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1639—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the fixing unit
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
この定着装置においては、画像形成装置の本体カバーを開放し、露出した取手を持って、鉛直方向上方に引き上げることにより、定着装置を画像形成装置の本体から離脱させることができる。また、取手を持って、定着装置を画像形成装置の本体に装着させることができる。
この定着装置においては、取手を回して記録媒体の搬送方向にセットすると、定着ユニットを画像形成装置の本体にロックすることができ、取手を回して前述の幅方向にセットすると、定着ユニットの画像形成装置の本体へのロックを解除することができる。
このロックが解除された状態で、取手を持って画像形成装置の本体の鉛直方向に引き上げることにより定着ユニットを画像形成装置の本体から離脱させることができる。また、取手を持って、定着装置を画像形成装置の本体内に収容させ、取手を回して記録媒体の搬送方向にセットして、定着ユニットを画像形成装置の本体内にロックすることができる。
この定着装置は、さらに切替レバーを操作する操作部と、ハウジングの鉛直方向の下部に設けられた保持部とを有し、画像形成装置の本体に対して着脱可能に構成されている。
この定着装置においては、操作部により切替レバーを操作してロック機構をロック解除状態にして、操作部と保持部とを持って鉛直方向に直交する水平方向にハウジングを引き出すことにより、定着装置を画像形成装置の本体から離脱させることができる。
また、操作部と保持部とを持ってハウジングを水平方向に押して画像形成装置の本体に収容させ、操作部により切替レバーを操作してロック機構をロック状態にして定着装置を画像形成装置の本体にセットすることができる。
この定着装置は、取手部および解除レバーが、定着装置を画像形成装置の本体から離脱させる操作部を兼ねている。この取手部および解除レバーを持つことにより、ロック機構のロック状態を解除しつつ、取手部および解除レバーを引っ張って、定着装置を画像形成装置の本体から離脱させることができる。また、この取手部および解除レバーを持つことにより、定着装置を画像形成装置の本体に挿入し、取手部および解除レバーを離すことにより、ロック機構をロック状態にしてセットすることができる。
また、保持部の上側の対向した位置にある操作部は、摘まむスペースが小さいので、この操作部を摘まんで定着装置を手前側に引き出す際に不安定になってしまうという問題があった。
図1および図2に示すように、実施形態に係るカラー画像形成装置1は、装置本体2と、露光器3と、プロセスユニット4と、転写ベルト装置5と、ベルトクリーニング装置6と、給紙カセット7と、排紙トレイ8と、レジストローラ9と、定着装置10とを有している。
また、カラー画像形成装置1は、廃トナー収容器11と、装置本体2に開閉可能に設けられた前カバー1aを有しており、前カバー1aを図1に示すように開くと、定着装置10などの構成要素が露出し、定着装置10を取り外すことができる状態となる。
なお、本発明に係る画像形成装置は、タンデム構造に限定されることはなく、他の構造であってもよい。また、本発明に係る画像形成装置は、カラー画像形成装置1に限定されることはなく、他の画像形成装置であってもよい。例えば、複写機やファクシミリ装置であってもよい。
なお、定着装置10を保持枠体21から取り出す手前側を矢印A方向と呼び、矢印A方向と反対の奥側を矢印B方向と呼び、必要な図面に表示する。
保持枠体21を構成する左側板31、右側板32、背板33および底板34は一体的に形成されている。
右側板32は、図5に示すように、左側板31と同様に、矢印A方向の手前側に開口し幅W2で形成されたスリット32aと、直径D2で形成された貫通孔32bとを有しており、スリット32aの矢印B方向の端と貫通孔32bとが連通している。
スリット31a、32aは、それぞれ保持枠体21に対して定着装置10を着脱する際の定着装置10の移動を案内するガイドとして機能するようになっている。
位置決めピン35、36は、定着装置10が保持枠体21に保持される際の定着装置10の位置を決定するよう配置されている。
この露光器3は、プロセスユニット4に対して色毎に対応した書き込み光Lbを露光してプロセスユニット4に静電潜像を形成するよう構成されている。露光されるレーザー光に含まれる画像情報は、所望のフルカラー画像をイエロー、シアン、マゼンダおよびブラックの各色情報に分解した単色の画像情報で構成されている。
現像装置4gは、イエロートナーを供給する供給部分と、感光体ドラム4dにイエロートナーを付着させる現像部分により構成されている。クリーニングブレード4bは、ゴムなどの弾力性のある帯状部材とブラシなどのトナー除去部材とを有している。現像装置4gは、装置本体2に着脱可能に収容されている。
転写ベルト5aは、端末の無いいわゆる無端状のベルトから構成されており、駆動ローラ5bと従動ローラ5cと間に張力がかかった状態で掛け渡されている。また、転写ベルト5aは、駆動ローラ5bおよび従動ローラ5cにより、図の矢印A1の方向に回転可能、すなわち周回走行可能に構成されている。
二次転写ローラ5eは、転写ベルト5aの外周面を介して押し付けることにより駆動ローラ5bを押し付けており、二次転写ローラ5eと転写ベルト5aとの接触部分に、二次転写ニップが形成されている。
排紙トレイ8においては、一対の排紙ローラ8bにより搬送経路Rから排出された記録紙Pをトレイ8aに1枚ずつ順次載せて重ね合わせるようになっている。
搬送経路R上のレジストローラ9と給紙ローラ7bとの間で、図示しないレジストセンサが装置本体2に配置されており、記録紙Pの先端部分の通過が検知されるようになっている。このレジストセンサが記録紙Pの先端部分の通過を検知した後、所定時間が経過すると、記録紙Pはレジストローラ9に突き当てられて一端停止する。このレジストローラ9は、突き当てられた記録紙Pを所定のタイミングで挟み込んで回転し、二次転写ニップまで搬送するようになっている。所定のタイミングとしては、例えば、転写ベルト5aの回転によりフルカラーで重ね合わさったトナー画像が二次転写ニップの位置まで搬送された時機が挙げられる。
ロック部材42、43、切替レバー44、45および操作部46、47は、本発明におけるロック機構部を構成しており、このロック機構部にはロック部材42、43をがロック位置にあるよう切替レバー44、45を押圧する図示しない押圧機構を有している。この押圧機構は、ねじりコイルばねなどの弾性部材で構成されている。
また、定着装置10は、定着機構部50と、ロック部材42、43をそれぞれ搖動可能にハウジング41に支持する支持具48、49と、定着機構部50における定着温度などの温度制御や駆動制御を実行させる図示しない制御部を有している。
また、ハウジング41は、図示しない制御部を内部に収容している。また、ハウジング41には、定着装置10を保持枠体21に装着する際、位置決めするよう、保持枠体21の位置決めピン35、36に対応する位置に図示しない位置決め部がそれぞれ形成されている。
支持部63も、支持部62と同様に、ハウジング41を図7に示す矢印A側から見て右側のロック部材43を搖動可能に支持するよう突出して形成されている。
この空間部分K1は、定着装置10の着脱の際に安定して定着装置10を手で保持することができる保持姿勢をとれるよう確保されている。
この空間部分K2も、空間部分K1と同様に、定着装置10の着脱の際に安定して定着装置10を手で保持することができる保持姿勢をとれるよう確保されている。
また、ハウジング41の左右の端部に設けられているので、両手でハウジング41を保持することができるようになっている。
第1取手部64、65は、平坦な下面部以外の構造で構成するようにしてもよい。例えば、定着装置10の着脱の際に、指の滑りを防止するよう複数の凹凸を有する構造で構成してもよく、下面部に摩擦部材や断熱部材を貼付する構造で構成し、より持ち易くするようにしてもよい。
第2取手部66、67にそれぞれ凸部66a、66b、66c、67a、67b、67cが設けられているので、切替レバー44、45の操作部46、47を保持する手や指が滑るのを防止できるようになっている。また、操作部46、47が比較的に高い温度になっても、複数の凸部に手や指が接触することで手や指に熱が伝わり難くなり、安全に第2取手部66、67を保持することができるようになっている。
上干渉部69も、上干渉部68と同様、図8に示すように、第2取手部67から矢印B方向に離隔した位置でロック部材43の方向に突出して形成されており、切替レバー45と干渉することで、切替レバー45の搖動をガイドするようになっている。
下干渉部73も、上干渉部68と同様、図13に示すように、第2取手部67から矢印A方向に隣接した位置で平坦に形成されており、操作部47と干渉することで、操作部47の搖動を規制するようになっている。
下干渉部72、73は、操作部46、47と干渉することで、操作部46、47の搖動を規制するようになっているので、本発明における操作部突き当て部材を構成している。
円弧部42aは、図11(a)に示すように、貫通孔31bの直径D1よりも僅かに小さく形成された直径D3を有しており、貫通孔31bに挿入され、貫通孔31bをガイドにして図11(b)に示すように、回転できるようになっている。
平坦部42bは、スリット31aの幅W1よりも僅かに小さく形成された幅W3を有しており、スリット31aに挿入され、スリット31aをガイドにして矢印A、B方向に移動できるようになっている。
円弧部43aは、図12(a)に示すように、貫通孔32bの直径D2よりも僅かに小さく形成された直径D4を有しており、貫通孔32bに挿入され、貫通孔32bをガイドにして図12(b)に示すように、回転できるようになっている。
平坦部43bは、スリット32aの幅W2よりも僅かに小さく形成された幅W4を有しており、スリット32aに挿入され、スリット32aをガイドにして矢印A、B方向に移動できるようになっている。
また、操作部46には、直線状の凸部46a、46bが形成されており、操作部46を持った際に指が滑るのを防止するようにしている。
操作部47も、操作部46と同様、図12(a)、(b)、図16に示すように、切替レバー45から第2取手部67側に突出すると共に、矢印A方向の側面部分が円弧状に形成されている。
また、操作部47には、直線状の凸部47a、47bが形成されており、操作部47を持った際に指が滑るのを防止するようにしている。
ロック部材42、43は、それぞれ支持具48、49の中心を搖動支点として搖動するようになっている。
したがって、スリット31a、貫通孔31bと、ロック部材42と、支持具48と、支持部62とにより、本発明のロック機構部を構成している。
また、実施形態における操作部47、第1取手部65および第2取手部67は、図14に示すように、定着装置10を保持枠体21に対して着脱する際に持つことができるので、本発明における取手部を構成している。
なお、ヒータは、単一の発光領域を有する公知の熱源以外の熱源で構成するようにしてもよい。例えば、ヒータを、電磁誘導の原理を利用して発熱させる公知の電磁誘導加熱ヒータで構成するようにしてもよい。
定着ローラ53は、図示しない駆動部のモータにより反時計回りに回転するようハウジング41に支持されており、加圧ローラ55とともに記録紙Pを通過させるニップ部Nを形成している。
ベルトクリーニングローラ57は、ハウジング41に回転可能に支持されており、定着ベルト54上に付着した紙粉や残トナーなどの汚れを清掃するようになっている。
カラー画像形成装置1は、その作像動作が開始されると、各プロセスユニット4Y、4C、4M、4Bkの感光体ドラム4dが図示しない駆動装置によって図の時計回りに回転駆動され、各感光体ドラム4dの表面が帯電ローラ4rによって所定の極性に一様に帯電される。帯電された感光体ドラム4dの表面には露光器3からレーザー光がそれぞれ露光されて、それぞれの感光体ドラム4dの表面には静電潜像が形成される。このとき、各感光体ドラム4dに露光する画像情報は所望のフルカラー画像をイエロー、シアン、マゼンダおよびブラックの色情報に分解した単色の画像情報である。このように感光体ドラム4d上に形成された静電潜像に、各現像装置4gによってトナーが供給されることにより、静電潜像はトナー画像(現像剤像)として可視像化される。
図1に示すように、カラー画像形成装置1の前カバー1aを開放して定着装置10を露出させた状態にする。
この状態で、定着装置10はカラー画像形成装置1の装置本体2を構成する保持枠体21にロックされている。
図13に示すように、定着装置10に向かって左側の切替レバー44は図示しない押圧機構によって上方に押圧されてロック部材42のロック位置が保持されている。
このロック位置は、図11(b)に示すように、ロック部材42が貫通孔31bに挿入された状態となっており、ロック部材42の矢印Aへの移動が規制された位置であり、このロック位置で定着装置10が保持枠体21にロックされている。
このように、左手と右手のそれぞれの人差し指で定着装置10を下側から支持することで、比較的重い定着装置10でも、安定的に保持することができる。
これに伴って、ロック部材42が時計回りに回転してロック部材42の平坦部42bが横向きになる。そして、ロック部材42がスリット31a内を矢印A方向に移動可能となり、定着装置10の保持枠体21へのロックが解除され切替レバー44がロック解除位置の状態となる。
この定着装置10を手前側に引き出す際に、定着装置10のハウジング41の下面部分を、図3に示す保持枠体21の底板34上で移動させると、底板34が重量のある定着装置10を受け止めることができる。したがって、左右の親指と、先端から一番目の関節くらいまでを第1取っ手部64、65に当てた左右の人差し指でも容易に定着装置10を引き出すことができる。
また、保持枠体21から定着装置10を引き出した場合、空間部分K1が側方に開放した状態となるので、ユーザーは人差し指を空間部分K1のさらに奥側へ挿入して、定着装置10をより楽に保持することが可能となる。
詳しくは、空間部分K1に手前側から挿入していた人差し指の付け根側を側方にずらすことにより、人差し指を第1取手部64のさらに奥側へ接触させて、第1取手部64を手前側および側方から抱えるように保持することが可能となる。
他方、保持枠体21から外に引き出した定着装置10を持ち上げて移動する場合は、保持枠体21の底板34の支持がなくなる。しかしながら、第1取手部64が、手前側と左側に連通した切欠きにより開口して形成されているので、人差し指の空間部分K1への挿入方向を手前側から左側へ自然に持ち替えて定着装置10の重心に近い奥側で安定して定着装置10を保持することができる。
定着装置10をカラー画像形成装置1の保持枠体21から取り外した状態では、押圧機構により切替レバー44、45は、上方になるよう押圧されてロック位置の状態となっている。
この状態で、両手の人差し指をそれぞれ第1取手部64、65に当てると共に、両親指をそれぞれ切替レバー44、45の操作部46、47に当てた状態にする。
そして、両親指で切替レバー44、45をそれぞれ下方に押し下げて、ロック部材42、43をそれぞれ横向きの状態にする。
両親指で操作部46、47を下方に押さえたまま、両親指と人差し指で定着装置10を保持し、図15に示すように、定着装置10を保持枠体21の底板34の上に置いた状態にする。
定着装置10を押し込む際、定着装置10は底板34の上に支持されているので、定着装置10の押し込み動作を楽にするため、両人差し指の第1取手部64、65への掛かりを浅く、手前側にしたり、あるいは両人差し指を第1取手部64、65から離脱させて自然な押し込み姿勢にすることが可能となる。
これにより、保持枠体21に対する定着装置10の、左右側方向と、奥側方向の位置決めがなされる。
そして、両親指による操作部46、47の押さえを解除すると、押圧機構により切替レバー44、45が、図11(b)、図12(b)に示すように、それぞれ上方へ揺動する。
これに伴ってロック部材42、43が反時計回りに回転して円弧部42a、43aが、貫通孔31b、32bに嵌まり込み、定着装置10が保持枠体21に対してロックされる。
この状態で、図1に示すカラー画像形成装置1の前カバー1aが閉じられ、定着装置10をカラー画像形成装置1に装着させる動作が完了する。
また、定着装置10の全体がコンパクトになり、省スペース化を実現することができるという効果が得られる。
この構成により、切替レバー44、45をロック解除位置に切り替える際に、操作部46、47に付与する力方向と、その後、ハウジング41を保持する際に操作部46、47に付与する力方向とが同一方向となる。その結果、ユーザーは、切替レバー44、45の切替動作と、ハウジング41を保持する動作を、一連の動作として円滑に行うことができるという効果が得られる。
これにより、親指と人差し指の保持力を発揮し易い自然な形、すなわち短い親指が手前側の操作部に掛かり、長い人差し指が奥側の保持部に掛かって持つ形で操作部46、47と第2取手部66、67に当てることができ、定着装置10を安定して保持することができるという効果が得られる。
また、定着処理時に発せられる熱で、ハウジング41が加熱され比較的に高温の状態になっても、操作部46、47にハウジング41の熱が伝達しにくいので、操作部46、47を安全に操作することができるという効果が得られる。
また、切替レバー44、45をロック解除位置に切り替えて操作部46、47と保持部でハウジング41を保持する際に、押圧機構の押圧力が、手でハウジング41を持つ保持力に反発する方向に作用するので、安定してハウジング41を保持することができる。
例えば、実施形態で説明した構造においては、保持枠体21の底板34、左側板31のスリット31aおよび右側板32のスリット32aが、鉛直方向に直交する水平状に形成され、定着装置10を保持枠体21に対して水平に着脱する場合について説明した。
この変形例の構造においては、切替レバー44を下方に揺動させるにつれて、操作部46とそれと対向するハウジング41の円弧状の面との間の隙間Sが拡大するように構成されている。具体的には、切替レバー44の揺動支点となる支持具48が、ハウジング41の上記円弧状の面の曲率中心より矢印A方向の手前側に設けられている。
この構造においては、操作部46とそれと対向するハウジング41の円弧状の面との間の隙間Sが大きいので、定着装置10をより持ち易くなる。
図1に示すカラー画像形成装置1の前カバー1aを開放して定着装置10を露出させる。
そして、図18に示すように、ユーザーは、親指を切替レバー44の操作部46に掛けると共に、人差し指を突起部101の下面に当てる。
次いで、図19に示すように、親指で切替レバー44を下方に押し下げ、操作部46を突起部101の上面に突き当てさせる。
これに伴って、ロック部材44が時計回りに回転して横向き姿勢になり、ロック部材44とスリット31bのロック状態が解除される。
定着装置10を手前側に引き出すと、図3に示す位置決めピン35、36がハウジング41から引き抜かれると共に、ロック部材44がスリット31aから離脱する。
ここで、親指と人差し指で切替レバー44と突起部101を押さえたまま、定着装置10を持ち上げようとすると、定着装置10の重心は奥側にあるので、親指と人差し指に負荷がかかる。そこで、図21に示すように、定着装置10が保持枠体21の底板34上に支持された状態で、人差し指を突起部101から第1取手部64へ移動させる。
2 装置本体(本体)
10 定着装置
21 保持枠体(本体)
31 左側板(ロック機構部)
31a、32a スリット(ロック機構部)
31b、32b 貫通孔(ロック機構部)
32 右側板(ロック機構部)
42、43 ロック部材(ロック機構部)
46、47 操作部(取手部)
48、49 支持具(ロック機構部)
62、63 支持部(ロック機構部)
64、65 第1取手部(取手部)
66、67 第2取手部(取手部)
72、73 下干渉部(操作部突き当て部材)
K1、K2 空間部分
P 記録紙(記録媒体)
Claims (10)
- 記録媒体上の未定着トナー像を加熱定着すると共に、画像形成装置の本体に対して着脱可能なハウジングを備えた定着装置において、
前記ハウジングを前記本体にロックするロック位置と前記ロックを解除するロック解除位置とを切替可能なロック機構部と、
前記ハウジングに設けられ前記ロック位置および前記ロック解除位置を切り替える際に操作される操作部と、
前記ハウジングを前記本体に対して着脱する際に保持可能な取手部とを有し、
前記取手部が、前記操作部と、前記ハウジングの鉛直方向下方側で前記ハウジングに設けられた第1取手部と、前記ハウジングの鉛直方向上方側で前記操作部の近傍に位置するよう前記ハウジングに設けられた第2取手部と、により構成されることを特徴とする定着装置。 - 前記操作部は、前記ロック機構部が前記ロック解除位置に切り替えられた状態で前記第2取手部に接近した位置にあることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
- 前記ロック機構部が前記ロック位置および前記ロック解除位置を切り替える切替レバーを有し、前記操作部は、前記切替レバーの先端部分に設けられたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の定着装置。
- 前記ロック機構部が、前記切替レバーを前記ロック位置にあるよう押圧する押圧機構を有することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1の請求項に記載の定着装置。
- 前記第1取手部の鉛直方向下方側に空間部分が形成されたことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1の請求項に記載の定着装置。
- 前記ロック機構部が前記ロック解除位置に切り替えられた状態で、前記操作部に突き当たる操作部突き当て部材が、前記ハウジングに設けられたことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1の請求項に記載の定着装置。
- 前記取手部は、前記記録媒体の搬送方向に直交する幅方向の端部に位置することを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1の請求項に記載の定着装置。
- 前記取手部は、前記本体から前記定着装置を離脱させる方向の手前側に位置することを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1の請求項に記載の定着装置。
- 請求項1から請求項8のいずれか1の請求項に記載の定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
- 前記定着装置を前記本体に着脱する際に前記定着装置の鉛直方向の下部を受ける装置受け部が、前記本体に設けられたことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012266336A JP6107093B2 (ja) | 2012-12-05 | 2012-12-05 | 定着装置およびこれを備えた画像形成装置 |
US14/082,254 US9158270B2 (en) | 2012-12-05 | 2013-11-18 | Fixing device, image forming apparatus with same, and method of smoothly detaching and attaching fixing device from and to image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012266336A JP6107093B2 (ja) | 2012-12-05 | 2012-12-05 | 定着装置およびこれを備えた画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014112146A JP2014112146A (ja) | 2014-06-19 |
JP6107093B2 true JP6107093B2 (ja) | 2017-04-05 |
Family
ID=50825578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012266336A Active JP6107093B2 (ja) | 2012-12-05 | 2012-12-05 | 定着装置およびこれを備えた画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9158270B2 (ja) |
JP (1) | JP6107093B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6210805B2 (ja) * | 2013-09-12 | 2017-10-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2015191116A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、およびこれに用いられる画像形成装置本体、定着装置 |
JP6501484B2 (ja) * | 2014-10-22 | 2019-04-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6780387B2 (ja) | 2016-09-06 | 2020-11-04 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
US9857759B1 (en) * | 2016-10-26 | 2018-01-02 | Lexmark International, Inc. | Positive locking mechanism for a removable fuser |
JP6958029B2 (ja) * | 2017-07-03 | 2021-11-02 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 組立体着脱構造及び画像形成装置 |
JP7056377B2 (ja) * | 2018-05-22 | 2022-04-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7271201B2 (ja) * | 2019-01-22 | 2023-05-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US10990060B2 (en) * | 2019-02-22 | 2021-04-27 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus incorporating same |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2643726B2 (ja) * | 1992-07-13 | 1997-08-20 | 三田工業株式会社 | シート搬送装置 |
JPH08305205A (ja) | 1995-05-11 | 1996-11-22 | Ricoh Co Ltd | 定着装置 |
JPH1048984A (ja) * | 1996-08-01 | 1998-02-20 | Mitsubishi Electric Corp | 定着装置 |
US6697589B1 (en) * | 2001-03-12 | 2004-02-24 | Lexmark International, Inc. | Fuser latch system |
JP2003241615A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-29 | Canon Inc | 定着装置及び画像形成装置 |
US6819895B2 (en) * | 2003-02-24 | 2004-11-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus equipped with fixing device |
JP2006162997A (ja) | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Seiko Epson Corp | 定着ユニット、画像形成装置、及び、画像形成システム |
JP5125152B2 (ja) * | 2007-03-05 | 2013-01-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP5009067B2 (ja) * | 2007-07-04 | 2012-08-22 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5145839B2 (ja) | 2007-09-14 | 2013-02-20 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP5427843B2 (ja) * | 2011-06-30 | 2014-02-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
-
2012
- 2012-12-05 JP JP2012266336A patent/JP6107093B2/ja active Active
-
2013
- 2013-11-18 US US14/082,254 patent/US9158270B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014112146A (ja) | 2014-06-19 |
US20140153965A1 (en) | 2014-06-05 |
US9158270B2 (en) | 2015-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6107093B2 (ja) | 定着装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP5009067B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4508273B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8467703B2 (en) | Image forming device having detachable developing device unit | |
JP5062277B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006003735A (ja) | 画像形成措置 | |
JP2018040886A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
CN101261483A (zh) | 组件以及包括该组件的图像形成装置 | |
EP1452932A1 (en) | Process cartridge with a non-slip holding portion | |
KR101246091B1 (ko) | 반송로 구조 및 화상형성장치 | |
CN106542355B (zh) | 片材供给装置和图像形成设备 | |
JP2012133400A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6083175B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5736342B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019124904A (ja) | 画像形成装置 | |
US7970312B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7646381B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004258199A (ja) | 画像形成装置 | |
US8774678B2 (en) | Supporting cover for an image forming apparatus | |
JP4681933B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016218312A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015210476A (ja) | プロセスユニット、画像形成装置 | |
JP7322601B2 (ja) | 画像形成ユニットおよび画像形成装置 | |
JP5716083B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11117765B2 (en) | Printing medium guide |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170220 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6107093 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |