[go: up one dir, main page]

JP6105697B2 - プロテーゼ - Google Patents

プロテーゼ Download PDF

Info

Publication number
JP6105697B2
JP6105697B2 JP2015186601A JP2015186601A JP6105697B2 JP 6105697 B2 JP6105697 B2 JP 6105697B2 JP 2015186601 A JP2015186601 A JP 2015186601A JP 2015186601 A JP2015186601 A JP 2015186601A JP 6105697 B2 JP6105697 B2 JP 6105697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prosthesis
cell
distal end
turn
strut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015186601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016019765A (ja
Inventor
ベッセリンク,ペトルス・アントニウス
ベイツ,マーク・シー
Original Assignee
セロノヴァ・ステント・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セロノヴァ・ステント・インコーポレーテッド filed Critical セロノヴァ・ステント・インコーポレーテッド
Publication of JP2016019765A publication Critical patent/JP2016019765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105697B2 publication Critical patent/JP6105697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/88Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure the wire-like elements formed as helical or spiral coils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/064Blood vessels with special features to facilitate anastomotic coupling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/04Metals or alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91533Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other characterised by the phase between adjacent bands
    • A61F2002/91541Adjacent bands are arranged out of phase

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は血管プロテーゼに関し、特に浅大腿動脈で起きる可能性のあるものなどの繰返しの軸方向またはねじり荷重を受ける血管で使用する血管プロテーゼに関する。特に、本発明は複数の螺旋に配置された双安定セルを備える血管プロテーゼに関する。
一般に「ステント」と呼ばれる血管プロテーゼは、冠状動脈およびその他の血管の機能障害(lesion)を処置する介入処置に現在広く使用されている。そのようなデバイスは一般に、管形状を有し、血管のセグメントの開通性を回復および維持するために血管内に展開される。より最近になって、そのような血管プロテーゼは、血管の再狭窄を防止するために局所的な薬物送達および/または放射線治療と組み合わせて使用されている。
以前から知られている血管プロテーゼは一般に、自己拡張または塑性変形可能であり、そのようなステントは心臓脈管構造から外れて使用され、完全には成功していない。ステント術(stenting)は、最も一般的には心臓の血管の狭窄を処置するために行われる一方で、より最近では、頚動脈、腎動脈、および浅大腿動脈の閉鎖性疾患と処置するようなデバイスの使用に努力が注がれている。そのような用途に用いられるステントは、一般に心臓のステント術に使用されるのとは異なる組の構造特性をしばしば必要とする。
Palmazの米国特許第4,733,665号は、バルーンカテーテルを介して経管的に送達される塑性変形可能なステントの典型である。その特許に記載されたステントは、ワイヤメッシュ・チューブ、または溝付きメタルチューブからなる。ステントは、送達カテーテルのバルーンの周りにかしめられ、ステントのストラットを塑性変形および拡張させるために高い圧力でバルーンを膨張させることによって展開される。そのようなステントは、心臓の血管の閉塞性疾患を処置するのに適していることが証明されたが、それらは心臓脈管構造から外れて使用された場合に多くの詳細に記録が残された欠点に曝される。
たとえば、以前から知られている塑性変形可能なステントは一般に、四肢の動脈または頚動脈などの圧縮性またはその他の形の動的な荷重に曝される血管に適さない。それらは一般的に適切な径方向の強度をもたらすが、一般に高い度合いの軸方向の剛性も有する。したがって、ステントは血管に一致する可撓性に欠け、血管の破損、変形、または切開を生じるので、塑性変形可能なステントは日常的に長手方向の形状変化を受ける血管に使用されるべきではない。
たとえばSchatzの米国特許第5,195,984号に記載されるように、塑性変形可能なステントの隣接する円周方向のリングが、送達中に曲がり、血管の形状に一致することを可能にする可撓性の軸方向リンクを設計することに、過去10年間に多くの努力が費やされた。しかし、そのようなリンクは塑性変形可能な材料も備える。リンクは、最初の展開中に限られた量の曲げ歪みを受けることが可能であるが、それらはたとえば曲げに曝される周囲の血管で、複数の曲げサイクルに曝される場合、急速に加工硬化され、破損する。
さらに、塑性変形可能なステントは、弾力性がほんのわずかであるので、以前の特許のステントは、頚動脈などの径方向に圧縮性の大きな力に曝される血管に使用するのに適していない。頚動脈は首の表面に比較的近くにあるので、ステントが首に対する衝撃またはその他の圧力によって意図せずに押しつぶされるかもしれないかなりの危険がある。こうした理由で、Wallstenの米国特許第4,655,771号に記載されたメッシュ・チューブ構造などの自己拡張式ステント、および超弾性形状記憶材料から形成されたチューブが、動的な荷重に曝される血管に関する主要な焦点になっている。
一般に、自己拡張式ステントは、Wallstenの上述の特許にあるようなワイヤメッシュ・チューブ、Gianturcoの米国特許第4,580,568号に記載されるような1つまたは複数の円周方向のリングを備えるチューブ、Kreamerの米国特許第4,740,207号に記載されるようなコイル状シート(coiled sheet)、またはGarza等の米国特許第4,665,918号に記載されるような自己拡張式へリックス(self−expanding helix)などとして形成される。
Wallstenの上述の特許に記載されたタイプの自己拡張式ワイヤメッシュ・チューブ、およびKreamerの上述の特許に記載されたようなコイル状シート・チューブは高度の圧縮抵抗をもたらすが、長手方向に撓み、または軸方向の圧縮荷重に耐える能力はほんのわずかしかもたらさない。Gianturcoの上述の特許に記載されるような自己拡張式リング構造は、優れた押しつぶす径方向の圧縮抵抗ももたらすが、高い径方向強度をもたらさず、繰返しの圧縮に曝される場合の移動に曝される。
おそらくそのような用途に関して最も確実なものとしては、Garzaの前述の特許に記載されたタイプの螺旋状ステントが、長手方向の撓み、および径方向の圧縮荷重に耐えることが可能と思われる。しかし、自己拡張式螺旋状ステントでも、浅大腿動脈に生じるもの(「SFA」)のような繰返しの軸方向の圧縮および/またはねじり荷重に曝された場合に適切に機能することが予測できない。
大腿動脈は、そけい部領域の腸骨動脈から下方の四肢に向かって延出し、SFAが膝および足に血液を供給する。糖尿病の動脈硬化および血管合併症などの、これらの血管を閉塞する疾患に苦しむ患者は、しばしば移動性の低下に苦しむ可能性があり、極端な場合には切断術が必要になる可能性がある。
大腿の屈曲の間、大腿動脈は軸方向の圧縮および/またはねじりに曝され、それらが自己拡張式螺旋状ステントに径方向圧縮を受けさせることが予測される。そのような圧縮が血管の収縮を伴う場合、ステントは圧縮荷重が除去され血管が径方向に再拡張した後にその送達部位から移動する傾向にある。ステントの弾性の挙動が望ましく、それによりステントが径方向の圧縮荷重に対処することが可能になるが、径方向圧縮が血管の長さの変化を伴う場合、この同じ特徴がステントの移動の可能性を増大させる。その結果、以前から知られている自己拡張式螺旋状ステントは、繰返しの軸方向および/またはねじり荷重を受けるSFAおよびその他の血管に展開された場合、満足に機能することが予測されない。
塑性変形可能かつ自己拡張式の構造に加えて、「双安定セル」の概念に基づいた新しいタイプの拡張可能な管状構造が、同時係属中の本発明の譲受人に譲渡されたBesselinkの米国特許出願第2004/0193247号に記載され、その出願は参照によってその全体が組み込まれる。その出願公開に記載されるように、双安定セルは、径方向に外側に向けられるが任意の中間の位置で不安定な力に曝された場合に、薄いストラットが安定した折りたたんだ位置と安定した拡張した位置の間でスナップする(snap)ように、薄いストラットにその端部で接合される厚いストラットを備える。
図10の前述のBesselinkの出願は、ステントの軸方向の柔軟性を向上させるための可撓性のリンクの使用を記載するが、Schatzの上述の特許におけるように、その双安定の管構造は、動的な軸方向の曲げまたは圧縮荷重に曝された場合に塑性変形可能なステントと同様の欠点を有することが予測される。
以前から知られている血管プロテーゼの前述の欠点を考慮して、軸方向およびねじり荷重に曝されるが移動する傾向がない血管に使用できる血管プロテーゼを提供することが望ましい。
大きな径方向の歪みを受けずに高い圧縮荷重に耐え、それによって圧縮荷重が血管の長さの変化を伴う場合に軸方向の移動の可能性を回避することが可能な血管プロテーゼを提供することがさらに望ましい。
高い径方向強度を有するが、体の血管に展開された後に曲げ疲労に対する高度の耐久性を伴って、その長手に沿って曲がることも可能な血管プロテーゼを提供することが望ましい。
さらに、圧縮荷重の存在下で、血管の壁と接触を保つように高い径方向の強度を有するが、軸方向の圧縮および引張荷重を繰返し加えられることによる破壊にも耐久性がある血管プロテーゼを提供することも望ましい。
SFAおよび同様の血管へのステント術に適したプロテーゼの設計に欠けることに加えて、そのような動脈を伴う介入処置は、特にそれらの血管内にステントの寸法を合わせ、配置することに対する他の問題を生じる。一般に、特定の患者に使用されるステントの適切な選択を確実にするために、ステントの配置の前に、処置部位の大きさ、形状、および位置を確認することが必要である。そのような情報を得るために、造影剤を使用する蛍光視覚化法(fluoroscopic visualization)、磁気共鳴映像法、およびコンピュータ断層撮影法を含む多くの技術が開発されてきた。後者の2つの方法は血管のトポグラフィの優れた像を提供するが、この情報は一般的にリアルタイムでなく、静止した、前手順の情報である。
標的部位のリアルタイムの視覚化の以前から知られている方法では、処置部位についての情報を得るために、ステントの配置の前に造影剤が血管内に注入される。たとえば、造影剤は血流に導入された後に分散する傾向にあるので、多くの場合、造影剤を使用しても理想的な正確さに満たないものしか提供されない。これにより、より多くの体積の造影剤を使用することが必要になる可能性がある。さらに、血管が高度に閉塞された場合、流れがわずかである可能性があり、従って閉塞の大きさおよび重大さを推定することが困難である。
その結果、処置部位についての情報を得るために必要な造影剤の体積を低下させる血管プロテーゼを血管内に配置する方法および装置を提供することが望ましい。
以前から知られている血管プロテーゼの前述の欠点を考慮して、本発明の目的は、軸方向およびねじり荷重に曝されるが移動する傾向がない血管に使用できる血管プロテーゼを提供することである。
また、本発明の目的は、大きな径方向の歪みを受けずに高い圧縮荷重に耐え、それによって圧縮荷重が血管の長さの変化を伴う場合に軸方向の移動の可能性を回避することが可能な血管プロテーゼを提供することである。
本発明の別の目的は、高い径方向強度を有するが、体の血管に展開された後に曲げ疲労に対する高度の耐久性を伴って、その長手に沿って曲がることも可能な血管プロテーゼを提供することである。
本発明の別の目的は、圧縮荷重の存在下で、血管の壁と接触を保つように高い径方向の強度を有し、繰返し加えられる軸方向の圧縮および引張荷重による破壊にも高い耐久性を有する血管プロテーゼを提供することである。
本発明の別の目的は、処置部位についての情報を得るために必要な造影剤の体積を低下させる血管プロテーゼを血管内に配置する方法および装置を提供することである。
これらのおよびその他の利点は、複数の相互連結された双安定セルを備える螺旋状の本体を有する血管プロテーゼを提供することによって達成される。各双安定セルは、径方向に外側に向けられるが任意の中間の位置で不安定な力に曝された場合に、薄いストラットが安定した折りたたんだ位置と安定した拡張した位置の間でスナップするように、薄いストラットにその端部で接合される厚いストラットを備える。隣接するセルは螺旋状構造を形成するために互いに接合され、セルの薄いストラットおよび厚いストラットが全体的に螺旋の長手方向軸に対して整列する。好ましくは、プロテーゼは、ニッケル−チタンのような形状記憶合金を含み、さらに薬品またはその他の生物活性剤を送達する生分解性ポリマー被覆を備えることができる。
本発明の血管プロテーゼは、以前から知られているステントの設計の性能よりも優れた性能をもたらすことが期待される。螺旋状ステントに関して共通であるように、本発明の螺旋状構造は高い曲げ応力を受けずにステントが螺旋の長手方向軸に対して径方向に曲がることを可能にする。さらに螺旋の隣接する巻きの間に間隙を設けることにより、ステントは繰返し、および/またはねじり荷重に耐えることもできる。
さらに、本発明の原理にしたがって、双安定セルの螺旋を備える血管プロテーゼが、以前から知られている螺旋状ステントの設計と比較して優れた破損耐性をもたらすことが期待される。特に、本発明の血管プロテーゼは、血管の軸方向の長さが変化する場所でも、血管の壁に強く係合したままになり、軸方向の移動に抵抗することが期待される。
双安定セルは圧縮荷重に曝された場合に大きな弾性歪みを受けないので、螺旋の個々の巻きは血管の壁に対して長手方向に移動する傾向がより少なくなり、それによってステントが繰返しの軸方向および/またはねじり荷重に曝される血管内に展開される場合に移動を回避する。
本発明の別の態様によれば、本発明のステントがその中に移植できる血管を視覚化するために使用できる視覚化カテーテルが設けられる。視覚化カテーテルを使用し、ステントを移植するための方法も提供される。
本発明の上述のおよびその他の利点は、同様の参照符号が全体を通して同じ部品を参照する添付の図面と共に、以下の詳細な説明を考慮して読めば明らかになる。
本発明は螺旋状構成を有し、複数の双安定セルから形成された血管プロテーゼを対象とする。本発明の血管プロテーゼ(以後「ステント」とも呼ばれる)の双安定の動作モードは、以前から知られている自己拡張式螺旋状ステントの優れた疲労耐性と、径方向の圧縮性の力に対する優れた耐久性および以前から知られている塑性変形可能なステントの確実な固定特性とを結びつける。その結果、血管プロテーゼは、径方向強度が高くなり、疲労破損に対する耐久性が向上し、移動の可能性が低くなる。
本発明の血管プロテーゼは、浅大腿動脈などの動的な荷重に曝される血管に展開された場合に、特に有利であることが期待される。自己膨張式螺旋状ステントおよび塑性変形可能なステントをそのような血管で使用する試みは、しばしば繰返しの軸方向荷重からの疲労破損または移動、あるいはその両方によるステント破壊を招いた。
図1を参照すると、浅大腿動脈、SFAの閉塞性疾患を処置するための、本発明のステントの例示の用途が示される。下肢のSFAの位置が、大腿骨F、膝蓋骨P、脛骨T、腓骨FBに関連して描かれている。特に、SFAは膝の骨の後方を通過する。したがって、下肢が繰返しの屈曲および伸展を受けると、SFAは様々な程度の引張りおよび圧縮に曝される。この繰返しの軸方向荷重が、SFAにおいての以前から知られているステント術の試みの破壊の原因であると考えられている。
次に、図2および3に対して、健康な患者のSFAのローディング(loading)が示される。図2Aでは、患者が立っている場合などの膝が完全に伸張している健康な患者の脚が示される。この位置では、図2Bに矢印によって示されるように、SFAは真っ直ぐにされた細長い形状に引かれ、引張り力に曝される。軸方向荷重に加えて、そのような引張荷重をかけることにより、血管の直径がわずかに低下する傾向もある。
対照的に、図3Aに示されるように、患者が座りまたは歩く場合など、患者の膝が曲がる場合、SFAの引張り力に、血管の長さを短縮する圧縮荷重が取って代わる。これらの圧縮荷重は図3Bの矢印によって示される。さらに、圧縮性の軸方向荷重は、血管の直径をわずかに拡張させる傾向がある。健康な患者では、SFAは弾性を保ち、その長さおよび直径の両方を変えることにより繰返しの引張および圧縮荷重に反応する。
動脈硬化に苦しむ患者では、比較的硬いプラークが血管の内側に滞留する。この動脈の硬化は、径方向および長手方向の両方の、血管の弾性の低下を招く可能性があり、それによって実質的に血管が繰返し荷重に対処する能力を大幅に低下させる。さらに、血管内に滞留するプラークは一般に血管の長手および周囲に沿って厚さが変化するので、血管は引張および圧縮荷重に不均等に反応する傾向にある。
石灰化されたSFAが膝の曲げによって加えられる圧縮荷重にどのように反応するかを概略的に示す図4Aおよび4Bに、前述の現象が示される。膝が曲がると、血管に加えられた力が引張りから圧縮に移行する。プラークの堆積が圧縮荷重の下での血管の径方向の拡張および均等な収縮を妨げるので、血管は変形する傾向にあり、その長手方向軸に沿って歪む。その結果、血管の局部的な領域が集中的な曲げおよび/または圧縮荷重に曝される。
図4Cは、たとえば下肢の虚血を軽減するために、図4Aおよび4Bの血管内に、以前から知られている塑性変形可能なステントを移植する効果を示す。図4Cに示されるように、ステントが移植される領域は、基本的に軸方向および径方向に基本的に剛直になる。その結果、血管が下肢の屈曲の間に収縮する場合、SFAの他の部分は、より多くの歪みおよび変形を受けることによってステント術を施された領域の剛性を補償する。ステント術を施された領域の剛性の増加は、ステントの端部付近に血管の曲げおよび歪みを集中させる傾向もあり、それによって血管への要求を増加させ、同時に血管に加えられた局所的な力を増加させる。これは、血管内の流れを制限するねじれの形成を招く可能性がある。
SFAに対する開通性を回復するために、以前から知られている自己拡張式螺旋状ステントの使用によって、より大きな軸方向の可撓性がもたらされるが、そのようなステントはステントの移動を回避する十分な径方向強度を提供しない。たとえば、自己拡張式螺旋状ステントが、反復的な軸方向荷重に曝されると、血管の直径の局部的な変化が、螺旋状ステントの直径を変動させる可能性がある。これは、ステントの螺旋の隣接する巻きを移動させる可能性があり、その結果、多くの負荷の繰返しの後に、ステントがその元の展開部位から移動する可能性がある。密集して石灰化された領域では、ステントへの同心的な集中的応力のために隣接するセルが傾き、血管内の流れを制限する。
本デバイスの血管プロテーゼは、高い長手方向の可撓性を有するが高い径方向の強度をもたらす血管プロテーゼを提供することによって、以前から知られているステント設計のこれらの問題に対処する。特に、本発明の血管プロテーゼの双安定セルは、軸方向の圧縮性および高い破損耐性をもたらす螺旋状配置に構成され、径方向の繰返しの荷重に対処する高い径方向の強度をもたらす。
次に図5および6を参照すると、動作の双安定モードの原理が示される。図5Aは、長さLを有し、両端で固定されたロッド1を示す。ロッド1が軸方向に圧縮されると、それは図5Bに示されるその座屈応力に達し、そこでロッドの中央部分が横方向の外側に(図5Bに点線で示される)位置2または3に曲がる。ロッド1の両端部の軸方向変位ΔLが外部のクランプ4によって安定して保持されると、2つの安定した位置2と3の間でロッドの中央区域を移動させることが可能である。この移動は、ロッドの長手方向軸A−Aに垂直な方向Xである。安定した位置2および3の間の全ての位置は不安定である。図5Bに示されるように、ロッドの中央部分はロッドが方向Xに移動できる前に角度βを回転する。図5Cはロッド1の第2の状態の湾曲を示し、それはロッド1の中央部分を挟み、この部分を軸A−Aに対して平行に維持することによって、角度βにわたる回転が反対になるときに起こる。
図6を参照すると、変位Xの間をロッド1の中央部分を移動するのに必要な力Fは、変位Xの関数としてプロットされ、Xは水平方向に表示される。ロッド1が、図1の上方の安定した位置2から下方の安定した位置3に移動されると、力Fが0からFmaxに急速に増加する。その瞬間、図5Bまたは図5Cの第1または第2の状態の湾曲に達し、ロッドは上方の安定した位置2から下方の安定した位置3に移動する。さらに、方向Xへの変位は、システムが負のばね定数を有するのでより少ない力しか必要としない。力は、それから先の移動が自動的に起こるように、中間の位置で0にもなる。
図6の力変位曲線は完全に対称であり、したがって、ロッドを移動させて下方の位置から上方の位置に戻すのに必要な力は同じ特性を有することが観察される。この双安定動作モードは、厚いストラットが図5Bおよび5Cの外側のクランプ4の機能を果たすように、薄いストラットがその端部で厚いストラットに連結されるユニットのセルを形成することによって達成できる。したがって薄いストラットは、外力を加えることによって第1と第2の安定した位置の間を移動することが可能であるが、任意の中間の位置で不安定になる。その結果生じるユニット・セルは、径方向外側の力を加えることが、ユニット・セルを薄いストラットが厚いストラットに隣接している収縮した位置から、薄いストラットが厚いストラットから離れて曲がる拡張した位置に拡張させるように管状の構造に形成できる。
次に図7および8を参照すると、本発明の血管プロテーゼの第1の実施形態が示される。血管プロテーゼ10がたとえば形状記憶材料のシートから切断されたように巻きを解き、平坦にされて図7に示され、図8では、ユニット・セルが螺旋状構成をとるようにプロテーゼ10が適切な成形および熱処理の後に示される。プロテーゼ・デバイス10は、ブリッジ12によって相互連結された複数のユニット・セル11を備える。各ユニット・セル11は、その端部で厚いストラット14に連結された薄いストラット13を備える。本発明の原理によれば、ユニット・セル11は双安定である。
上述のように、ユニット・セル11は2つの安定した構成を有し、それは、拡張した完全に展開した構成(図7A)、および折りたたんだ、完全に収縮した送達構成(図7B)である。ユニット・セル11は、加えられた力がFmaxに達し、そこでセルが別の安定した位置に移行するまで、セルを中間の位置に変形させるどのような力にも抵抗する。薄いストラット13を送達構成から展開構成に移行させるのに必要な力は、セルの幾何学的形状、セルが構築される材料、およびプロテーゼを作製するために使用される処理方法の関数である。当然のことながら、ユニット・セルの双安定の機能性は厚いストラット14に対する薄いストラット13の厚さの比率によって強く影響され、1:2から1:5の厚さ比率が優れた双安定の機能性を提供することが期待される。
プロテーゼ10は、ニッケル−チタン合金、またはその他の形状記憶合金のチューブをレーザ切断または化学エッチングすることによって形成でき、あるいは別の選択肢としてステンレス鋼または生体適合性または生分解性ポリマーなどのその他の材料から構築できる。あるいは、プロテーゼ10は材料の平らなシートから切断またはエッチングでき、次いでマンドレルおよびそれ自体が知られた適切な熱処理を使用して螺旋管状部材に形成される。
隣接するユニット・セル11は、螺旋管状部材を画成するように互いにオフセットしてブリッジ12によって相互連結される。好ましくは、ユニット・セルは所定の数のセルが螺旋の単一の巻きに配置され、標的の血管に展開された場合に実質的に円滑な内腔を形成するように寸法を定められる。図示されるように、図8のプロテーゼ10の螺旋の各巻きは6つのユニット・セルを備えるが、より多くの、またはより少ない数が特定の用途または血管に関して適切なものとして使用できる。
さらに、図7および8を参照すると、各ユニット・セル11は遠位先端15および近位先端16を備え、それぞれが薄いおよび厚いストラットの接合によって形成される。図示されるように、接合して遠位先端15を形成するユニット・セルの部分は、接合して近位先端16を形成する部分よりも長く、より鋭い角度を形成する。しかし、双安定の動作モードは遠位および近位の先端が対称または逆にされたユニット・セルによって達成できることを理解されたい。本発明の1つの態様によれば、薄いおよび厚いストラットの接合部は、塑性変形を伴い、または別の選択肢として、弾性的に、すなわちほとんどまたは全く塑性変形を伴わずに、薄いストラットが送達構成から展開構成に移行可能なように構成できる。
各ユニット・セル11は、展開された構成に移行されると、薄いストラット13および厚いストラット14によって境界づけられた孔17を画成する。完全に折りたたんだ送達構成では、薄いストラット13が厚いストラット14に隣接し、それによって送達構成でのプロテーゼの全体の直径を縮小する。図7および8に示されるように配置される場合、送達構成から展開構成にユニット・セル11を移行させることにより、プロテーゼが短縮(foreshortening)せずに有利に円周方向の拡張が行われる。したがって、ユニット・セル11の遠位および近位の先端は、螺旋によって形成された内腔の長手方向軸と整列することが好ましい。
図8Aおよび8Bを参照すると、本発明のプロテーゼ10は、複数の巻きを有する螺旋を形成するように相互連結された任意の数のユニット・セルを備えることができる。一般に、プロテーゼ10の長さは特定の処置部位または用途に適切なように選択でき、螺旋において所望の数の螺旋状の巻き18を提供するのに必要な数のユニット・セルを含むことができる。好ましくは、螺旋の1つの巻き18の遠位先端15は、隣接する巻きの近位および遠位の先端が接触して、隣接する巻き18の間の間隙が長手方向の可撓性、および圧縮荷重に耐える能力をもたらすように、隣接する巻き18のユニット・セル11の近位先端16から所定の距離を置く。この間隙は、遠位先端15および近位先端16が相互にかみ合うようにユニット・セルを配置することによってさらに増加できる。
プロテーゼ10は、長手方向軸Xに沿って挿入されたバルーンカテーテル(図示されない)の上に配置でき、次いでユニット・セルが図8Aに示される送達構成に移行するように、Fmaxよりも大きな内側に向けられた外力を加えることによってかしめられる。プロテーゼ10と共に使用する適切な送達カテーテルは、当分野でよく知られるように、外部の保護シースを備える、または備えないコンプライアンスのない、または半コンプライアンスのバルーンを有する任意の市販のカテーテルを備えることができる。
プロテーゼおよびカテーテルが血管内の所望の位置に経皮的に進められた後に、バルーンはユニット・セルの内側の表面に径方向外側に向けられた力を加えるために膨張される。図8Aの螺旋の内側表面に加えられる力がFmaxを超える場合、薄いストラットが座屈し、図8Bの完全に拡張した展開された構成に移行する。有利なことには、セルが移行点を超える追加の力をほとんどまたは全く用いずに、完全に展開された構成に移行するので、セル11は、以前から知られている塑性変形ステントに生じる過拡張およびそれに続く巻きの解けがない状態で、標的の血管の内側表面に固着されるようになる。これは、血管の内層(vessel lining)に対する外傷を緩和し、新生内膜増殖を招くおそれがあるインジュリー−レスポンス・メカニズム(injury−response mechanism)を抑制することが期待される。
展開された構成では、螺旋の1つの巻き18のセルの遠位先端15は、隣接する巻き18のセルの近位先端16に隣接して配置される。各巻きに全部の数のセル11がない場合に、遠位先端15は隣接する巻き18の近位先端16からオフセットすることが理解される。たとえば、巻き18当たりに6個半のセル11がある場合、隣接する巻き18の遠位先端15は近位先端16に対して交互に配置される。
上記に留意されるように、ユニット・セル11によって形成される螺旋のピッチは、隣接する巻きの遠位と近位の先端の間に所定の間隙をもたらすように、セルの幾何学的形状の設計およびブリッジ12の配置によって選択できる。このようにして、プロテーゼ10は、任意の所望の程度の軸方向の可撓性を得るために、また軸方向の圧縮力から生じる隣接する巻きの間の長手方向の変位を調整するように設計できる。
次に図9を参照すると、本発明のプロテーゼの別の実施形態が示され、プロテーゼが血管内に配置された場合に、プロテーゼの終端の巻きが環状の端部を形成する追加のセルを備える。図9では、プロテーゼ20が巻きを解かれかつ平坦にされ、それに対して使用に際してはプロテーゼが螺旋形状に巻かれることを理解されたい。
プロテーゼ20は、それぞれ近位および遠位の終端の巻き22と23の間に連結された(プロテーゼ10と同様の)一連の中間の巻き21を備える。各近位および遠位の終端の巻きは、図7および8の実施形態のユニット・セル11およびブリッジ12と同様の、ブリッジ25によって連結された複数のユニット・セル24を備える。ユニット・セル24およびブリッジ25は、図7および8の実施形態に対して説明されるように構成され、本明細書に上記に説明されるように双安定の様式で動作する。
さらに、プロテーゼ20の各終端の巻き22および23は、追加のセル26、27、28、および29を備える。近位の終端の巻き22は細長い近位端部30をさらに備え、遠位の終端の巻き23は、細長い遠位端部31をさらに備える。血管内に展開された場合、追加のセル26〜29および細長い近位および遠位の端部30および31はそれぞれ、向上された円周方向の力の分布をもたらし、それによってステントの端部での向上された径方向強度をもたらす環状の端部領域を形成する。
図9Aでは,ユニット・セル24および追加のセル26〜29が完全に展開された構成で示される。図9Bでは、遠位終端23のユニット・セルが完全に折りたたんだ送達構成で示される。細長い近位端部30および細長い遠位端部31は、対応するユニット・セルの薄いおよび厚いストラットのそれぞれの接合部の長手方向の延長部を備える。追加のセル26〜28は双安定セルとして構成される閉鎖された関節式につながれた(articulating)構造であり、一方セル29は単に開放した関節式につながれた構造である。
バルーンカテーテルにプロテーゼ20を配置し、プロテーゼを血管内の所望の位置に移植する方法は、図7および8の実施形態に関して上述したものと同様である。
次に図10Aおよび10Bを参照すると、本発明の血管プロテーゼの別の実施形態の一部分が示される。前述の実施形態と同様に、プロテーゼ40が図10に巻きを解かれかつ平坦にされて示されるが、使用に際しては、それは螺旋構造を形成するために巻かれる。プロテーゼ40は、ブリッジ42によって連結された複数の双安定ユニット・セル41を備える。各ユニット・セル41は、その端部で厚い弓状ストラット44に連結された薄い弓状ストラット43を備えてそれぞれ、遠位端部45および近位端部46を形成する。図10に示されるように、ブリッジ42は1つのセルの厚いストラット44を隣接するセルの薄いストラット43に連結する。あるいは、薄いストラットまたは厚いストラットの隣接する対の間に交互に並ぶブリッジが延出するように、隣接するセルは逆にすることができる。
図7〜9の前述の実施形態と同様に、プロテーゼ40は複数の隣接する巻きを有する一連の螺旋を形成する。ユニット・セルの双安定の性質により、プロテーゼ40は、カテーテルのバルーンの上に圧縮でき、所望の処置部位に経皮的に送達される。血管または機能障害の標的部位内に配置された後に、バルーンはユニット・セル41を完全に折りたたんだ送達構成から完全に拡張した展開構成に移行するために膨張できる。
プロテーゼ40の寸法での変更が、ユニット・セルの高さおよび幅、ブリッジ42の長さもしくは配置、ならびに/または螺旋の隣接する巻きのピッチを変更することによって達成できることが理解される。このようにして、1つの巻きでのセル41の遠位端部45が、隣接する巻きでのセル41の近位端部46の間に配置できるように、隣接する巻きのユニット・セル41は相互にかみ合わせることができる。同様に、プロテーゼ40の遠位および近位の巻きは、プロテーゼの端部の円周方向の力の分布および径方向強度を向上させるために、図9の実施形態のものと同様に追加のセルまたは細長い部分を含むことができる。
プロテーゼ40は任意で、遠位および/または近位端部45および46、あるいはブリッジ42などのステントのどこかに配置された放射線不透過性マーカ47をさらに備えることができる。さらに、プロテーゼは血管の壁の中に送達し、または再狭窄を防止するための薬剤またはその他の生物活性剤を含むポリマー被覆を備えることができる。あるいは、またはさらに、プロテーゼ40は、プロテーゼの双安定動作モードに影響を与えずに、血管内の薬物送達を行うために、厚いストラット44に形成される薬剤担持の(drug−loaded)窪みまたはポケットを備えることができる。
本発明の別の態様によれば、上述の血管プロテーゼの移植用の標的位置を視覚化するのに使用する視覚化カテーテルが設けられる。図11に対して、視覚化カテーテル50が、腸骨の分岐(iliac bifurcation)を横切って対側的に案内ワイヤを配置するのを助け、意図した処置部位に造影剤の局部的な送達を行うように構成される。
視覚化カテーテル50は遠位端部52および近位端部53を有する可撓性の細長い本体51を備える。テーパを付けられた部分54は、遠位端部52の付近に位置し、好ましくはテーパを付けられた部分54に沿って配置された一連の円周方向のリングを備えることができる1つまたは複数の放射線不透過性マーカ55を備える。カテーテル50は、内腔57に配置されたプル・ワイヤ56などの遠位端部52に関節式につなぐための手段をさらに備える(図11B)。プル・ワイヤは、遠位端部52内に偏心して固定され、内腔57を通ってレバー58に近位的に延出する。近位端部53も、内腔60を介して遠位端部52に配置された1つまたは複数の出口ポート62に連結された造影剤注入ポート(contrast injection port)59を備える。
内腔60は、近位端部53の止血ポート(hemostatic port)63から遠位端部52の出口64に延出し、従来の案内ワイヤ80を収容できるようになされる。内腔60は、造影剤注入ポート59と出口ポート62の間に流体連通をもたらす。1つまたは複数の出口ポート62が、好ましくはテーパを付けられた部分54の付近に配置され、より好ましくは放射線不透過性マーカ55の両側に配置される。カテーテル50は、好ましくは血管形成およびステント送達用のカテーテルの製造に日常的に使用されるものなどの生体適合性材料から構築される。
レバー58は、臨床医がカテーテル50の遠位端部52をそらして、案内ワイヤ80を下方に向け、腸骨の分岐を横切り、反対側の下肢に入るように経路を定めることが可能なように構成される。下記により詳細に論じられるように、遠位端部が腸骨の分岐を通過して進められるようにカテーテルが患者の脚の大腿動脈を通って挿入された後に、出口64を反対側の動脈内に送るようにレバー58を動かすことができる。
別の実施形態では、視覚化カテーテルは光ファイバ・ケーブル、CCD、またはCMOSデバイス、あるいは体の血管の内側を視覚化するのに使用されるその他の知られた技術などの照明および/または視覚化デバイスを備えることができる。
次に、本発明の血管プロテーゼを移植するのを助ける視覚化デバイスを使用した方法を述べる。1つの例としての方法の適用では、図7および8の血管プロテーゼ10が血管に対する開通性を回復し、下肢の虚血を軽減するための患者の部分的に閉塞した左の浅大腿動脈内に移植される。
日常の患者の準備に続いて、右総大腿動脈が切開またはセルディンガー法を介してアクセスされ、案内ワイヤ80が下方の腹大動脈AAに達するまで、右腸骨動脈RIAを通って進められる。次いで、視覚化カテーテル50は、図12Aに示されるように、遠位端部が腸骨の分岐IBを通過するまで案内ワイヤ80に沿って進められる。
遠位端部52が、たとえば蛍光視覚化法を使用して放射線不透過性マーカの位置によって決定されるように、腸骨の分岐の付近に配置された後に、案内ワイヤ80が遠位端部52内に後退される。次いでレバー58は、出口64が図12Bに示されるように左腸骨動脈内に送られるようにプル・ワイヤ56が遠位端部52をそらすように、近位に後退される。案内ワイヤ80が患者の左腸骨動脈内に進められ、レバー58が解放され、蛍光視覚化法を使用して決定できるように、テーパを付けられた部分54が機能障害Lに交差するまで視覚化カテーテルが案内ワイヤに沿って左SFA内に進められる。
テーパを付けられた部分54が機能障害を横切って配置された場合、図12Cに示されるように、遠位端部52の出口ポート62を通って造影剤が存在するように、臨床医は造影剤CAを造影剤注入ポート59を通して注入する。このようにして、造影剤CAは最低限の希釈によって、直接的に処置部位に送達され、それによって機能障害のトポグラフィのより優れた画像を提供できる。
次いで、知られた視覚化技術が、たとえば機能障害の大きさとマーカー55の知られた寸法とを比較することによって、機能障害の位置および範囲を測定するために利用できる。次いで、臨床医はこの情報を使用して、適切な大きさにされた血管プロテーゼおよび送達カテーテルを選択する。機能障害の位置および大きさが確認された後に、案内ワイヤ80はフィルタを先に付けた案内ワイヤ90に交換でき、次いで視覚化カテーテル50が撤収される。
臨床医が適切な送達カテーテルおよびプロテーゼ10を選択した後に、ステントが機能障害を横切って配置されるまで、送達カテーテルおよびプロテーゼがフィルタを先に付けた案内ワイヤに沿って進められる。図12Dでは、プロテーゼ10は送達カテーテル96のバルーン95に完全に折りたたんだ構成で配置される。例として、送達カテーテルは、外部シース97を備えることもできるがシースは除外できる。次いで送達カテーテルは、図12Dに示されるように、プロテーゼ10が機能障害を横切って配置されるまで案内ワイヤ90に沿って進められ、次いでシース97がステント10を露出させるために近位に後退される。
次いで、図12Eに示されるように、バルーン95はプロテーゼ10を完全に拡張した展開された構成に移行させるために膨張される。バルーンは、膨張するとき、ユニット・セルの薄いストラットの力がFmaxに達し、そこでプロテーゼ10のセルが完全に展開された構成に「スナップする」まで、径方向に向けられた外側の力をプロテーゼの内側表面に加える。このように、プロテーゼ10は過拡張し、または巻きが解けることなく血管の壁に係合し、それによって以前から知られている塑性変形可能なステントの送達に関連する外傷を回避する。
プロテーゼ10が展開された後に、バルーン95が収縮され、たとえばプロテーゼに組み込まれた放射線不透過性マーカ47を使用して、プロテーゼの配置を確証するのに従来の撮像技術が使用できる。図12Fに示されるように、次いで送達カテーテル96は除去され、次いでフィルタを先に付けた案内ワイヤ90も撤収でき、プロテーゼ10が左SFAに展開されて残される。
本発明の好ましい例示の実施形態が上記に説明されたが、本発明から逸脱せずに様々な変形および変更を行うことができることが当分野の技術者には明らかになる。添付の特許請求の範囲では、そのような全ての変形および変更が本発明の真の趣旨および範囲に収まる変形および変更を包含することが意図される。
なお、本分割出願の元々の出願の特許請求の範囲に記載の発明を以下に記載します。
第1の発明は、複数の巻きを有する螺旋状の本体を備えるプロテーゼであって、前記複数の巻きがブリッジ要素によって相互連結された双安定セルを備え、各前記双安定セルが厚いストラットに連結された第1の端部および第2の端部を備える薄いストラットを有し、前記薄いストラットが安定した完全に折りたたんだ構成と安定した完全に拡張した構成のみの間を移行するように構成されたプロテーゼである。
第2の発明は、少なくとも1つの終端の巻きをさらに備え、前記終端の巻きが、前記プロテーゼが展開された場合に環状構造を画成する追加のユニット・セルを備える、プロテーゼである。
第3の発明は、前記追加のユニット・セルのうちの少なくともいくつかが双安定セルである、プロテーゼである。
第4の発明は、前記薄いストラットが第1の厚さを有し、前記厚いストラットが第2の厚さを有し、前記第2の厚さに対する前記第1の厚さの比率が1:2と1:5の間である、プロテーゼである。
第5の発明は、前記薄いストラットおよび前記厚いストラットが前記螺旋状の本体の長手方向軸に平行な方向に細長くされた、プロテーゼである。
第6の発明は、前記薄いストラットの前記第1の端部が前記ユニット・セルの遠位端部で前記厚いストラットに連結され、前記薄いストラットの前記第2の端部が前記ユニット・セルの近位端部で前記厚いストラットに連結され、前記プロテーゼが展開された場合に、前記螺旋状の本体の1つの巻きの前記ユニット・セルの前記近位の端部が前記螺旋状の本体の隣接する巻きの前記ユニット・セルの前記遠位端部に隣接して配置される、プロテーゼである。
第7の発明は、前記プロテーゼが展開された場合に、前記螺旋状本体の1つの巻きの前記ユニット・セルの前記近位端部と、前記螺旋状本体の前記隣接する巻きの前記ユニット・セルの前記遠位端部との間に間隙が形成されるように、前記螺旋状の本体のピッチが選択される、プロテーゼである。
第8の発明は、記プロテーゼが展開された場合に、前記螺旋状本体の1つの巻きの前記ユニット・セルの前記近位端部が、前記螺旋状本体の前記隣接する巻きの前記ユニット・セルの前記遠位端部から円周方向にオフセットするように、前記螺旋状の本体の前記ピッチが選択される、プロテーゼである。
第9の発明は、前記薄いストラットと前記厚いストラットが、それぞれ弓形を有する、プロテーゼである。
第10の発明は、各ブリッジ要素が、1つの双安定セルの薄いストラットを隣接する双安定セルの厚いストラットに連結する、プロテーゼである。
第11の発明は、前記螺旋状の本体に固着された1つまたは複数の放射線不透過性マーカをさらに備える、プロテーゼである。
第12の発明は、前記螺旋状本体が生物活性剤または薬物被覆をさらに備える、プロテーゼである。
第13の発明は、前記螺旋状本体が形状記憶材料を備える、プロテーゼである。
第14の発明は、前記螺旋状本体が生分解性材料を備える、プロテーゼである。
第15の発明は、体の血管の閉塞性疾患を処置するキットであって、複数の巻きを有する螺旋状の本体を備えるプロテーゼであって、前記複数の巻きがブリッジ要素によって相互連結された双安定セルを備え、各前記双安定セルが厚いストラットに連結された第1の端部および第2の端部を備える薄いストラットを有し、前記薄いストラットが安定した完全に折りたたんだ構成と安定した完全に拡張した構成のみの間を移行するように構成されるプロテーゼと、近位端部と遠位端部およびそこを通る案内ワイヤ内腔を有する細長い本体、前記遠位端部の付近に配置されたテーパを付けられた部分、および前記テーパを付けられた部分に配置された1つまたは複数の放射線不透過性マーカを備える視覚化カテーテルとを備えるキットである。
第16の発明は、前記視覚化カテーテルが、注入ポート、1つまたは複数の出口ポート、および前記注入ポートと前記1つまたは複数の出口ポートの間に延出する第2の内腔をさらに備える、キットである。
第17の発明は、前記1つまたは複数の出口ポートが前記テーパを付けられた部分の付近に配置された、キットである。
第18の発明は、前記細長い本体の前記遠位端部が、関節式につながることが可能である、キットである。
第19の発明は、前記薄いストラットが第1の厚さを有し、前記厚いストラットが第2の厚さを有し、前記第2の厚さに対する前記第1の厚さの比率が1:2と1:5の間である、キットである。
第20の発明は、前記薄いストラットおよび前記厚いストラットが前記螺旋状の本体の長手方向軸に平行な方向に細長くされた、キットである。
第21の発明は、前記薄いストラットの前記第1の端部が前記ユニット・セルの遠位端部で前記厚いストラットに連結され、前記薄いストラットの前記第2の端部が前記ユニット・セルの近位端部で前記厚いストラットに連結され、前記プロテーゼが展開された場合に、前記螺旋状の本体の1つの巻きの前記ユニット・セルの前記近位の端部が前記螺旋状の本体の隣接する巻きの前記ユニット・セルの前記遠位端部に隣接して配置される、キットである。
第22の発明は、前記プロテーゼが展開された場合に、前記螺旋状本体の1つの巻きの前記ユニット・セルの前記近位端部と、前記螺旋状本体の前記隣接する巻きの前記ユニット・セルの前記遠位端部との間に間隙が形成されるように、前記螺旋状の本体のピッチが選択される、キットである。
第23の発明は、前記プロテーゼが展開された場合に、前記螺旋状本体の1つの巻きの前記ユニット・セルの前記近位端部が、前記螺旋状本体の前記隣接する巻きの前記ユニット・セルの前記遠位端部から円周方向にオフセットするように、前記螺旋状の本体の前記ピッチが選択される、キットである。
第24の発明は、前記薄いストラットと前記厚いストラットが、それぞれ弓形を有する、キットである。
第25の発明は、前記螺旋状本体が生物活性剤または薬物被覆をさらに備える、キットである。
浅大腿動脈(「SFA」)を含むヒトの脚の動脈の脈管構造の概略図である。 図2Aは、膝が伸びた位置にある健康な患者の足の概略図である。図2Bは、膝が伸びた位置でのSFAの概略図である。 図3Aは、膝が曲がった位置にある健康な患者の足の概略図である。図3Bは、膝が曲がった位置でのSFAの概略図である。 図4Aは、動脈硬化に苦しむ患者に関する図3のものと同様の患者の脚の概略図である。図4Bは、膝が曲がった位置でのSFAの概略図である。図4Cは、以前から知られているステントによってステント術を施された(stented)場合のSFAの概略図である。 図5Aは、双安定機構の原理を示す図である。図5Bは、双安定機構の原理を示す図である。図5Cは、双安定機構の原理を示す図である。 図5の機構の力−変位特性を概略的に示す図である。 図7Aは、展開構成で巻きを解いた本発明の血管プロテーゼの一部分の斜視図である。図7Bは、送達構成で平坦にされた本発明の血管プロテーゼの一部分の斜視図である。 図8Aは、送達構成での本発明の血管プロテーゼの一部分の斜視図である。図8Bは、展開構成での本発明の血管プロテーゼの一部分の斜視図である。 図9Aは、展開構成で巻きを解いた本発明の別の血管プロテーゼの一部分の斜視図である。図9Bは、送達構成で平坦にされた本発明の別の血管プロテーゼの一部分の斜視図である。 図10Aは、展開構成で巻きを解いた本発明の別のプロテーゼの斜視図である。図10Bは、送達構成で平坦にされた本発明の別のプロテーゼの斜視図である。 図11Aは、本発明の血管プロテーゼと共に使用するのに適した視覚化カテーテルの斜視図である。図11Bは、本発明の血管プロテーゼと共に使用するのに適した視覚化カテーテルの断面図である。 図12Aは、本発明の原理に従って構築された血管プロテーゼを移植する方法を示す図である。図12Bは、本発明の原理に従って構築された血管プロテーゼを移植する方法を示す図である。図12Cは、本発明の原理に従って構築された血管プロテーゼを移植する方法を示す図である。図12Dは、本発明の原理に従って構築された血管プロテーゼを移植する方法を示す図である。図12Eは、本発明の原理に従って構築された血管プロテーゼを移植する方法を示す図である。図12Fは、本発明の原理に従って構築された血管プロテーゼを移植する方法を示す図である。

Claims (10)

  1. 複数の巻きを有する螺旋状の本体を備えるプロテーゼであって、前記複数の巻きがブリッジ要素によって相互連結された双安定セルを備え、各前記双安定セルが厚いストラットに連結された第1の端部および第2の端部を備える薄いストラットを有し、前記薄いストラットが安定した完全に折りたたんだ構成と安定した完全に拡張した構成のみの間を移行するように構成され、
    前記プロテーゼは少なくとも1つの終端の巻きをさらに備え、前記少なくとも1つの終端の巻きは、前記プロテーゼが血管内に配置されるとき、環状の端部を形成する追加のセルを含む
    プロテーゼ。
  2. 前記少なくとも1つの終端の巻きが、近位の終端の巻きであり、前記少なくとも1つの終端の巻きが、遠位の終端の巻きである、請求項1に記載のプロテーゼ。
  3. 前記近位の終端の巻きと遠位の終端の巻きとの間で結合された中間の巻きを更に有する、請求項2に記載のプロテーゼ。
  4. 前記近位の終端の巻きと遠位の終端の巻きの各々が、複数のユニット・セルと追加のセルを備える、請求項2に記載のプロテーゼ。
  5. 前記近位の終端の巻きは更に延長された近位端を有し、前記遠位の終端の巻きは更に延長された遠位端を有する、請求項2または4に記載のプロテーゼ。
  6. 前記追加のセルと、前記延長された近位端と延長された遠位端とは、環状の端部領域を形成する、請求項4または5に記載のプロテーゼ。
  7. 前記環状の端部領域は、向上された円周方向の力の分布をもたらし、向上された径方向強度をもたらす、請求項に記載のプロテーゼ。
  8. 前記延長された近位端と前記延長された遠位端とは、対応するユニット・セルの薄いストラットおよび厚いストラットの各連結の長手方向の延長部を有する、請求項5に記載のプロテーゼ。
  9. 前記追加のセルは閉鎖された関節式につながれた構造である、請求項4に記載のプロテーゼ。
  10. 前記追加のセルは開放した関節式につながれた構造である、請求項4に記載のプロテーゼ。
JP2015186601A 2006-03-29 2015-09-24 プロテーゼ Expired - Fee Related JP6105697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/391,940 2006-03-29
US11/391,940 US8353948B2 (en) 1997-01-24 2006-03-29 Fracture-resistant helical stent incorporating bistable cells and methods of use

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014151979A Division JP5960204B2 (ja) 2006-03-29 2014-07-25 プロテーゼ、体の血管の閉塞性疾患を処置するキット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016019765A JP2016019765A (ja) 2016-02-04
JP6105697B2 true JP6105697B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=38655994

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502907A Withdrawn JP2009531135A (ja) 2006-03-29 2007-03-23 双安定セルを組み込む破損耐性の螺旋状ステントおよび使用方法
JP2014151979A Expired - Fee Related JP5960204B2 (ja) 2006-03-29 2014-07-25 プロテーゼ、体の血管の閉塞性疾患を処置するキット
JP2015186601A Expired - Fee Related JP6105697B2 (ja) 2006-03-29 2015-09-24 プロテーゼ

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502907A Withdrawn JP2009531135A (ja) 2006-03-29 2007-03-23 双安定セルを組み込む破損耐性の螺旋状ステントおよび使用方法
JP2014151979A Expired - Fee Related JP5960204B2 (ja) 2006-03-29 2014-07-25 プロテーゼ、体の血管の閉塞性疾患を処置するキット

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8353948B2 (ja)
EP (1) EP1998714B1 (ja)
JP (3) JP2009531135A (ja)
KR (1) KR101365548B1 (ja)
CN (2) CN101431964B (ja)
AU (1) AU2007243708B2 (ja)
CA (1) CA2647305C (ja)
ES (1) ES2524336T3 (ja)
RU (1) RU2008138267A (ja)
WO (1) WO2007126729A2 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8663311B2 (en) * 1997-01-24 2014-03-04 Celonova Stent, Inc. Device comprising biodegradable bistable or multistable cells and methods of use
IL131063A (en) * 1997-01-24 2005-07-25 Kentucky Oil N V Bistable spring construction for a stent and other medical apparatus
US6799637B2 (en) 2000-10-20 2004-10-05 Schlumberger Technology Corporation Expandable tubing and method
NO335594B1 (no) 2001-01-16 2015-01-12 Halliburton Energy Serv Inc Ekspanderbare anordninger og fremgangsmåte for disse
DE10154163A1 (de) 2001-11-03 2003-05-22 Advanced Med Tech Vorrichtung zum Aufrichten und Stabilisieren der Wirbelsäule
EP1965730A4 (en) * 2005-12-30 2009-06-17 Bard Inc C R VASCULAR STENT WITH BIORESORBABLE CONNECTOR AND METHODS
US8277501B2 (en) * 2007-12-21 2012-10-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Bi-stable bifurcated stent petal geometry
GB0804654D0 (en) 2008-03-13 2008-04-16 Smith & Nephew Vacuum closure device
US20100030319A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Coils for vascular implants or other uses
JP2012504031A (ja) 2008-09-29 2012-02-16 カルディアック バルブ テクノロジーズ,インコーポレーテッド 心臓弁
CA2739275C (en) 2008-10-01 2017-01-17 Impala, Inc. Delivery system for vascular implant
US20140135900A9 (en) * 2008-10-10 2014-05-15 Kevin Heraty Medical device suitable for location in a body lumen
US9539120B2 (en) * 2008-10-10 2017-01-10 Veryan Medical Ltd. Medical device suitable for location in a body lumen
KR101085014B1 (ko) * 2009-02-27 2011-11-21 연세대학교 산학협력단 광학식 표면 측정 장치 및 방법
CA2961053C (en) 2009-04-15 2019-04-30 Edwards Lifesciences Cardiaq Llc Vascular implant and delivery system
US10456276B2 (en) 2009-05-08 2019-10-29 Veryan Medical Limited Medical device suitable for location in a body lumen
US20110022160A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical Devices Having an Inorganic Coating Layer Formed by Atomic Layer Deposition
US20110066223A1 (en) * 2009-09-14 2011-03-17 Hossainy Syed F A Bioabsorbable Stent With Time Dependent Structure And Properties
US8425587B2 (en) * 2009-09-17 2013-04-23 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method of treatment with a bioabsorbable stent with time dependent structure and properties and regio-selective degradation
KR101137896B1 (ko) * 2009-11-12 2012-05-02 연세대학교 산학협력단 분지부 병변에서의 분지혈관 보호용 스텐트
US8579964B2 (en) 2010-05-05 2013-11-12 Neovasc Inc. Transcatheter mitral valve prosthesis
US9421132B2 (en) 2011-02-04 2016-08-23 University Of Massachusetts Negative pressure wound closure device
US9308087B2 (en) 2011-04-28 2016-04-12 Neovasc Tiara Inc. Sequentially deployed transcatheter mitral valve prosthesis
US9554897B2 (en) 2011-04-28 2017-01-31 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for engaging a valve prosthesis with tissue
US9254212B2 (en) 2012-04-06 2016-02-09 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Segmented scaffolds and delivery thereof for peripheral applications
MX2014014265A (es) 2012-05-22 2015-06-23 Smith & Nephew Dispositivo para cierre de heridas.
EP2852333B1 (en) 2012-05-22 2021-12-15 Smith & Nephew plc Apparatuses for wound therapy
WO2013175309A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Smith & Nephew Plc Devices and methods for treating and closing wounds with negative pressure
US9345573B2 (en) 2012-05-30 2016-05-24 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for loading a prosthesis onto a delivery system
RU2015104581A (ru) 2012-07-16 2016-09-10 Смит Энд Нефью, Инк. Устройство для закрытия раны с использованием отрицательного давления
US8834556B2 (en) 2012-08-13 2014-09-16 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Segmented scaffold designs
US10583002B2 (en) 2013-03-11 2020-03-10 Neovasc Tiara Inc. Prosthetic valve with anti-pivoting mechanism
EP3372209A1 (en) 2013-03-13 2018-09-12 Smith & Nephew, Inc. Negative pressure wound closure device and systems and methods of use in treating wounds with negative pressure
RU2015142877A (ru) 2013-03-14 2017-04-18 СМИТ ЭНД НЕФЬЮ ПиЭлСи Сжимаемые наполнители раны и системы и способы их применения в лечении ран с применением отрицательного давления
US9681951B2 (en) 2013-03-14 2017-06-20 Edwards Lifesciences Cardiaq Llc Prosthesis with outer skirt and anchors
US9572665B2 (en) 2013-04-04 2017-02-21 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for delivering a prosthetic valve to a beating heart
EP3021806B1 (en) 2013-07-16 2018-01-31 Smith & Nephew PLC Apparatus for wound therapy
US9717609B2 (en) 2013-08-01 2017-08-01 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Variable stiffness stent
AU2014340232B2 (en) 2013-10-21 2019-07-11 Smith & Nephew Inc. Negative pressure wound closure device
CA2937399C (en) 2014-01-21 2023-01-24 Smith & Nephew Plc Collapsible dressing for negative pressure wound treatment
CA2937397A1 (en) 2014-01-21 2015-07-30 Smith & Nephew Plc Wound treatment apparatuses
US11223919B2 (en) 2014-12-01 2022-01-11 Staton Techiya, Llc Fixation methods for traversing ear canals
AU2016254119A1 (en) 2015-04-29 2017-10-05 Smith & Nephew Inc. Negative pressure wound closure device
DE102015111019B4 (de) * 2015-07-08 2021-02-18 Acandis Gmbh Medizinische Vorrichtung zur endovaskulären Behandlung
CA2961625A1 (en) * 2016-06-02 2017-12-02 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Bistable auxetics
WO2018041805A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Smith & Nephew Plc Systems for applying reduced pressure therapy
EP3518847B1 (en) 2016-09-27 2023-03-01 Smith & Nephew plc Wound closure devices with dissolvable portions
US11617684B2 (en) 2016-11-02 2023-04-04 Smith & Nephew, Inc. Wound closure devices
US10966849B2 (en) 2017-03-08 2021-04-06 Yamaguchi University Indwelling medical device having bistable structure in lumen organ
WO2018229010A1 (en) 2017-06-13 2018-12-20 Smith & Nephew Plc Collapsible structure and method of use
WO2018229009A1 (en) * 2017-06-13 2018-12-20 Smith & Nephew Plc Wound closure device and method of use
CA3065420A1 (en) 2017-06-14 2018-12-20 Smith & Nephew Plc Collapsible sheet for wound closure and method of use
US11123476B2 (en) 2017-06-14 2021-09-21 Smith & Nephew, Inc. Fluid removal management and control of wound closure in wound therapy
US11583623B2 (en) 2017-06-14 2023-02-21 Smith & Nephew Plc Collapsible structure for wound closure and method of use
WO2018231874A1 (en) 2017-06-14 2018-12-20 Smith & Nephew, Inc. Control of wound closure and fluid removal management in wound therapy
US11607344B2 (en) 2017-07-27 2023-03-21 Smith & Nephew Plc Customizable wound closure device and method of use
WO2019030136A1 (en) 2017-08-07 2019-02-14 Smith & Nephew Plc WELD CLOSURE DEVICE WITH PROTECTIVE LAYER AND METHOD OF USE
WO2019042790A1 (en) 2017-08-29 2019-03-07 Smith & Nephew Plc SYSTEMS AND METHODS FOR MONITORING WOUND CLOSURE
US10932927B2 (en) * 2018-08-29 2021-03-02 DePuy Synthes Products, Inc. Stent with longitudinal variable width struts
WO2020124038A1 (en) 2018-12-13 2020-06-18 University Of Massachusetts Negative pressure wound closure devices and methods

Family Cites Families (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3069125A (en) 1958-01-20 1962-12-18 Robertshaw Fulton Controls Co Heat actuated snap acting valve
US3508587A (en) 1966-09-29 1970-04-28 Hans A Mauch Tubular structural member
US3657744A (en) 1970-05-08 1972-04-25 Univ Minnesota Method for fixing prosthetic implants in a living body
CH543400A (de) 1972-10-10 1973-10-31 Peyer Siegfried Klemmvorrichtung für Büropapiere
US5643314A (en) 1995-11-13 1997-07-01 Navius Corporation Self-expanding stent
FR2487086A1 (fr) 1980-07-18 1982-01-22 Albertini Prosper Procede et dispositifs pour la mise en place et le maintien d'un ruban dans une enchassure de lunettes pour obtention d'un gabarit par coulee
SE445884B (sv) 1982-04-30 1986-07-28 Medinvent Sa Anordning for implantation av en rorformig protes
US4665906A (en) 1983-10-14 1987-05-19 Raychem Corporation Medical devices incorporating sim alloy elements
US4580568A (en) 1984-10-01 1986-04-08 Cook, Incorporated Percutaneous endovascular stent and method for insertion thereof
GB8432814D0 (en) 1984-12-31 1985-02-06 Lifeline Ltd Catheter mount assembly
GB2175824A (en) 1985-05-29 1986-12-10 Barry Rene Christopher Paul Producing composite metal articles
US4641654A (en) * 1985-07-30 1987-02-10 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Steerable balloon dilatation catheter assembly having dye injection and pressure measurement capabilities
US4733665C2 (en) 1985-11-07 2002-01-29 Expandable Grafts Partnership Expandable intraluminal graft and method and apparatus for implanting an expandable intraluminal graft
US5102417A (en) 1985-11-07 1992-04-07 Expandable Grafts Partnership Expandable intraluminal graft, and method and apparatus for implanting an expandable intraluminal graft
US4665918A (en) 1986-01-06 1987-05-19 Garza Gilbert A Prosthesis system and method
US4740207A (en) 1986-09-10 1988-04-26 Kreamer Jeffry W Intralumenal graft
US4893623A (en) 1986-12-09 1990-01-16 Advanced Surgical Intervention, Inc. Method and apparatus for treating hypertrophy of the prostate gland
JPH088933B2 (ja) 1987-07-10 1996-01-31 日本ゼオン株式会社 カテ−テル
US4886062A (en) 1987-10-19 1989-12-12 Medtronic, Inc. Intravascular radially expandable stent and method of implant
US5192307A (en) 1987-12-08 1993-03-09 Wall W Henry Angioplasty stent
JP2561853B2 (ja) 1988-01-28 1996-12-11 株式会社ジェイ・エム・エス 形状記憶性を有する成形体及びその使用方法
US4886061A (en) * 1988-02-09 1989-12-12 Medinnovations, Inc. Expandable pullback atherectomy catheter system
US5226913A (en) * 1988-09-01 1993-07-13 Corvita Corporation Method of making a radially expandable prosthesis
CA1322628C (en) 1988-10-04 1993-10-05 Richard A. Schatz Expandable intraluminal graft
DE8812719U1 (de) 1988-10-11 1989-11-09 Lindenberg, Josef, 7500 Karlsruhe Vorrichtung zum Beheben von Stenosen
FR2642812B1 (fr) 1989-02-08 1991-05-31 Crouzet Sa Dispositif de commutation de fluide, piezoelectrique a commande optique
US5114423A (en) * 1989-05-15 1992-05-19 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Dilatation catheter assembly with heated balloon
US4990155A (en) 1989-05-19 1991-02-05 Wilkoff Howard M Surgical stent method and apparatus
US4994071A (en) 1989-05-22 1991-02-19 Cordis Corporation Bifurcating stent apparatus and method
US5141360A (en) 1989-09-18 1992-08-25 David Zeman Irrigation tubing
CA2026604A1 (en) 1989-10-02 1991-04-03 Rodney G. Wolff Articulated stent
US5545208A (en) * 1990-02-28 1996-08-13 Medtronic, Inc. Intralumenal drug eluting prosthesis
DE9014230U1 (de) 1990-10-13 1991-11-21 Angiomed AG, 7500 Karlsruhe Vorrichtung zum Aufweiten einer Stenose in einer Körperröhre
WO1992006734A1 (en) 1990-10-18 1992-04-30 Ho Young Song Self-expanding endovascular stent
US5197978B1 (en) 1991-04-26 1996-05-28 Advanced Coronary Tech Removable heat-recoverable tissue supporting device
US5147370A (en) 1991-06-12 1992-09-15 Mcnamara Thomas O Nitinol stent for hollow body conduits
US5500013A (en) 1991-10-04 1996-03-19 Scimed Life Systems, Inc. Biodegradable drug delivery vascular stent
CA2079417C (en) 1991-10-28 2003-01-07 Lilip Lau Expandable stents and method of making same
FR2683449A1 (fr) 1991-11-08 1993-05-14 Cardon Alain Endoprothese pour implantation transluminale.
US5234448A (en) 1992-02-28 1993-08-10 Shadyside Hospital Method and apparatus for connecting and closing severed blood vessels
US5282823A (en) * 1992-03-19 1994-02-01 Medtronic, Inc. Intravascular radially expandable stent
US5540712A (en) 1992-05-01 1996-07-30 Nitinol Medical Technologies, Inc. Stent and method and apparatus for forming and delivering the same
AU678350B2 (en) 1992-05-08 1997-05-29 Schneider (Usa) Inc. Esophageal stent and delivery tool
US5476434A (en) 1992-05-27 1995-12-19 Kalb; Irvin M. Female incontinence device including electronic sensors
US5496365A (en) 1992-07-02 1996-03-05 Sgro; Jean-Claude Autoexpandable vascular endoprosthesis
DE69308568T2 (de) 1992-08-06 1997-10-02 Cook William Europ Prothese zum stützen eines blutgefässes oder eines lumens eines hohlorgans
US6336938B1 (en) 1992-08-06 2002-01-08 William Cook Europe A/S Implantable self expanding prosthetic device
US5383926A (en) 1992-11-23 1995-01-24 Children's Medical Center Corporation Re-expandable endoprosthesis
BE1006440A3 (fr) * 1992-12-21 1994-08-30 Dereume Jean Pierre Georges Em Endoprothese luminale et son procede de preparation.
DE4300285A1 (de) 1993-01-08 1994-07-14 Wolf Gmbh Richard Instrument zum Implantieren und Extrahieren von Stents
KR0147482B1 (ko) 1993-01-19 1998-08-01 알렌 제이. 스피겔 피복 복합 스텐트
CA2127637C (en) 1993-07-26 2006-01-03 Scott Bair Fluid jet surgical cutting tool
US5913897A (en) * 1993-09-16 1999-06-22 Cordis Corporation Endoprosthesis having multiple bridging junctions and procedure
FR2710834B1 (fr) 1993-10-05 1995-12-22 Guerbet Sa Organe tubulaire expansible pour endoprothèse intraluminale, endoprothèse intraluminale, procédé de fabrication.
US5562690A (en) 1993-11-12 1996-10-08 United States Surgical Corporation Apparatus and method for performing compressional anastomoses
IT1269443B (it) 1994-01-19 1997-04-01 Stefano Nazari Protesi vascolare per la sostituzione o il rivestimento interno di vasi sanguigni di medio e grande diametro e dispositivo per la sua applicazione senza interruzione del flusso ematico
US5403341A (en) 1994-01-24 1995-04-04 Solar; Ronald J. Parallel flow endovascular stent and deployment apparatus therefore
US5556413A (en) 1994-03-11 1996-09-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Coiled stent with locking ends
US5733303A (en) 1994-03-17 1998-03-31 Medinol Ltd. Flexible expandable stent
US5449373A (en) 1994-03-17 1995-09-12 Medinol Ltd. Articulated stent
CA2147709C (en) 1994-04-25 1999-08-24 Sharon S. Lam Radiopaque stent markers
CA2190012C (en) 1994-05-19 2005-09-20 Paul H. Burmeister Improved tissue supporting devices
EP0688545B1 (en) 1994-06-17 2002-09-18 Terumo Kabushiki Kaisha Method for manufacturing an indwelling stent
EP0689805B1 (en) 1994-06-27 2003-05-28 Corvita Corporation Bistable luminal graft endoprostheses
US5397355A (en) 1994-07-19 1995-03-14 Stentco, Inc. Intraluminal stent
US5702419A (en) 1994-09-21 1997-12-30 Wake Forest University Expandable, intraluminal stents
US5545210A (en) * 1994-09-22 1996-08-13 Advanced Coronary Technology, Inc. Method of implanting a permanent shape memory alloy stent
US5899882A (en) * 1994-10-27 1999-05-04 Novoste Corporation Catheter apparatus for radiation treatment of a desired area in the vascular system of a patient
US5683345A (en) * 1994-10-27 1997-11-04 Novoste Corporation Method and apparatus for treating a desired area in the vascular system of a patient
DE19508805C2 (de) * 1995-03-06 2000-03-30 Lutz Freitag Stent zum Anordnen in einer Körperröhre mit einem flexiblen Stützgerüst aus mindestens zwei Drähten mit unterschiedlicher Formgedächtnisfunktion
GB9505721D0 (en) 1995-03-21 1995-05-10 Univ London Expandable surgical stent
ATE169484T1 (de) 1995-04-01 1998-08-15 Variomed Ag Stent zur transluminalen implantation in hohlorgane
US6602281B1 (en) 1995-06-05 2003-08-05 Avantec Vascular Corporation Radially expansible vessel scaffold having beams and expansion joints
RU2157146C2 (ru) 1995-06-13 2000-10-10 ВИЛЬЯМ КУК Европа, A/S Устройство для имплантации в сосудах и полых органах (его варианты)
EP0840578B1 (en) 1995-07-25 2007-01-24 Medstent Inc. Expandible stent
DK171865B1 (da) 1995-09-11 1997-07-21 Cook William Europ Ekspanderbar endovasculær stent
US5824040A (en) * 1995-12-01 1998-10-20 Medtronic, Inc. Endoluminal prostheses and therapies for highly variable body lumens
US6203569B1 (en) * 1996-01-04 2001-03-20 Bandula Wijay Flexible stent
US5895406A (en) * 1996-01-26 1999-04-20 Cordis Corporation Axially flexible stent
US5695516A (en) 1996-02-21 1997-12-09 Iso Stent, Inc. Longitudinally elongating balloon expandable stent
NZ331269A (en) * 1996-04-10 2000-01-28 Advanced Cardiovascular System Expandable stent, its structural strength varying along its length
US5891191A (en) 1996-04-30 1999-04-06 Schneider (Usa) Inc Cobalt-chromium-molybdenum alloy stent and stent-graft
US5697971A (en) * 1996-06-11 1997-12-16 Fischell; Robert E. Multi-cell stent with cells having differing characteristics
US5922020A (en) * 1996-08-02 1999-07-13 Localmed, Inc. Tubular prosthesis having improved expansion and imaging characteristics
US5776183A (en) * 1996-08-23 1998-07-07 Kanesaka; Nozomu Expandable stent
US5807404A (en) * 1996-09-19 1998-09-15 Medinol Ltd. Stent with variable features to optimize support and method of making such stent
US5755776A (en) 1996-10-04 1998-05-26 Al-Saadon; Khalid Permanent expandable intraluminal tubular stent
US5700303A (en) * 1996-10-31 1997-12-23 Zander; Richard A. Chrome polish/exhaust pipe de-bluer
US6027527A (en) 1996-12-06 2000-02-22 Piolax Inc. Stent
US6206911B1 (en) 1996-12-19 2001-03-27 Simcha Milo Stent combination
US8663311B2 (en) 1997-01-24 2014-03-04 Celonova Stent, Inc. Device comprising biodegradable bistable or multistable cells and methods of use
IL131063A (en) 1997-01-24 2005-07-25 Kentucky Oil N V Bistable spring construction for a stent and other medical apparatus
DE19703482A1 (de) 1997-01-31 1998-08-06 Ernst Peter Prof Dr M Strecker Stent
US5827321A (en) 1997-02-07 1998-10-27 Cornerstone Devices, Inc. Non-Foreshortening intraluminal prosthesis
KR20010082497A (ko) 1997-09-24 2001-08-30 메드 인스티튜트, 인코포레이티드 반경방향으로 팽창가능한 스텐트
US6042606A (en) 1997-09-29 2000-03-28 Cook Incorporated Radially expandable non-axially contracting surgical stent
US6623521B2 (en) 1998-02-17 2003-09-23 Md3, Inc. Expandable stent with sliding and locking radial elements
US6019789A (en) 1998-04-01 2000-02-01 Quanam Medical Corporation Expandable unit cell and intraluminal stent
US6093203A (en) 1998-05-13 2000-07-25 Uflacker; Renan Stent or graft support structure for treating bifurcated vessels having different diameter portions and methods of use and implantation
US6261319B1 (en) 1998-07-08 2001-07-17 Scimed Life Systems, Inc. Stent
US6152943A (en) * 1998-08-14 2000-11-28 Incept Llc Methods and apparatus for intraluminal deposition of hydrogels
US6755856B2 (en) 1998-09-05 2004-06-29 Abbott Laboratories Vascular Enterprises Limited Methods and apparatus for stenting comprising enhanced embolic protection, coupled with improved protection against restenosis and thrombus formation
US6193744B1 (en) 1998-09-10 2001-02-27 Scimed Life Systems, Inc. Stent configurations
US6355059B1 (en) * 1998-12-03 2002-03-12 Medinol, Ltd. Serpentine coiled ladder stent
US6264685B1 (en) 1999-07-06 2001-07-24 Datascope Investment Corp. Flexible high radial strength stent
AU1084101A (en) * 1999-10-14 2001-04-23 United Stenting, Inc. Stents with multilayered struts
AU1723201A (en) 1999-11-18 2001-05-30 Petrus Besselink Method for placing bifurcated stents
JP2003515383A (ja) * 1999-12-02 2003-05-07 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション 組織に薬剤を送達するための方法および装置
US6423091B1 (en) * 2000-05-16 2002-07-23 Cordis Corporation Helical stent having flat ends
US6799637B2 (en) 2000-10-20 2004-10-05 Schlumberger Technology Corporation Expandable tubing and method
JP3778786B2 (ja) * 2000-08-04 2006-05-24 日本ライフライン株式会社 ステント
DE60226185D1 (de) * 2001-01-16 2008-06-05 Schlumberger Technology Bv Bistabile, ausdehnbare Vorrichtung und Verfahren zum Ausdehnen einer solchen Vorrichtung
US6540777B2 (en) 2001-02-15 2003-04-01 Scimed Life Systems, Inc. Locking stent
JP2002272855A (ja) * 2001-03-14 2002-09-24 Piolax Medical Device:Kk ステント
AU2003250913A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-23 Abbott Laboratories Vascular Enterprises Limited Drug eluting stent and methods of manufacture
DE10233085B4 (de) 2002-07-19 2014-02-20 Dendron Gmbh Stent mit Führungsdraht
US6969402B2 (en) 2002-07-26 2005-11-29 Syntheon, Llc Helical stent having flexible transition zone
US20050163821A1 (en) 2002-08-02 2005-07-28 Hsing-Wen Sung Drug-eluting Biodegradable Stent and Delivery Means
AU2003255321B2 (en) 2002-08-07 2008-12-11 Celonova Stent, Inc Apparatus for a stent or other medical device having a bistable spring construction
DE10237572A1 (de) * 2002-08-13 2004-02-26 Biotronik Meß- und Therapiegeräte GmbH & Co. Ingenieurbüro Berlin Stent mit polymerer Beschichtung
JP4481559B2 (ja) * 2002-09-30 2010-06-16 テルモ株式会社 生体留置用ステントおよび生体器官拡張器具
US7527632B2 (en) * 2003-03-31 2009-05-05 Cordis Corporation Modified delivery device for coated medical devices
US20050055080A1 (en) 2003-09-05 2005-03-10 Naim Istephanous Modulated stents and methods of making the stents
US20050182479A1 (en) 2004-02-13 2005-08-18 Craig Bonsignore Connector members for stents
JP4542360B2 (ja) * 2004-03-30 2010-09-15 テルモ株式会社 自己拡張型生体内留置用ステント
US7291166B2 (en) 2005-05-18 2007-11-06 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polymeric stent patterns
US7476245B2 (en) 2005-08-16 2009-01-13 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polymeric stent patterns
EP2094204B1 (en) 2006-10-21 2020-01-08 CeloNova Stent, Inc. Deformable lumen support devices

Also Published As

Publication number Publication date
CN102232884B (zh) 2015-04-08
CA2647305C (en) 2012-01-03
KR20090005069A (ko) 2009-01-12
WO2007126729A2 (en) 2007-11-08
CN101431964B (zh) 2011-08-03
WO2007126729A3 (en) 2008-11-20
EP1998714A4 (en) 2013-01-09
AU2007243708B2 (en) 2013-12-19
EP1998714A2 (en) 2008-12-10
US20060217795A1 (en) 2006-09-28
CN101431964A (zh) 2009-05-13
JP5960204B2 (ja) 2016-08-02
JP2014239914A (ja) 2014-12-25
KR101365548B1 (ko) 2014-02-20
RU2008138267A (ru) 2010-05-10
CN102232884A (zh) 2011-11-09
US8353948B2 (en) 2013-01-15
AU2007243708A1 (en) 2007-11-08
AU2007243708A2 (en) 2009-02-12
CA2647305A1 (en) 2007-11-08
JP2009531135A (ja) 2009-09-03
EP1998714B1 (en) 2014-11-05
ES2524336T3 (es) 2014-12-05
JP2016019765A (ja) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105697B2 (ja) プロテーゼ
JP5042578B2 (ja) 組み重なって相互に連結している腔内医療用装置
JP5259746B2 (ja) 管腔用補綴物
US6270524B1 (en) Flexible, radially expansible luminal prostheses
US8337544B2 (en) Endoprosthesis having flexible connectors
US8920488B2 (en) Endoprosthesis having a stable architecture
US20120239136A1 (en) Flexible intraluminal stent
JP2001245990A (ja) 自己拡張性ステント移植片を作成するための方法
JP2001245989A (ja) 自己拡張性ステント移植片
JP2013503703A (ja) 応力解放スロットを有する血管プロテーゼ
MX2012005082A (es) Dispositivo intraluminal con flexibilidad y durabilidad mejoradas.
EP2219564B1 (en) Endoprosthesis having a stable architecture and flexible connectors
JP2004283591A (ja) アンビルブリッジ・ステントデザイン
JP2004283590A (ja) スプリットブリッジ・ステントデザイン
US20040158314A1 (en) Ribbon-type vascular prosthesis having stress-relieving articulation and methods of use
AU2014201636B2 (en) Fracture-resistant helical stent incorporating bistable cells and methods of use
EP1765217A2 (en) Ribbon-type vascular prosthesis having stress-relieving articulation and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees