[go: up one dir, main page]

JP6103453B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6103453B2
JP6103453B2 JP2015170672A JP2015170672A JP6103453B2 JP 6103453 B2 JP6103453 B2 JP 6103453B2 JP 2015170672 A JP2015170672 A JP 2015170672A JP 2015170672 A JP2015170672 A JP 2015170672A JP 6103453 B2 JP6103453 B2 JP 6103453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
layer
insulating layer
semiconductor device
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015170672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016058726A (ja
Inventor
千秋 工藤
千秋 工藤
空田 晴之
晴之 空田
恒一郎 佐野
恒一郎 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2016058726A publication Critical patent/JP2016058726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103453B2 publication Critical patent/JP6103453B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/66Vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/028Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/0291Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/028Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/0291Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/0297Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs using recessing of the gate electrodes, e.g. to form trench gate electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/65Lateral DMOS [LDMOS] FETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/66Vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/668Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/13Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
    • H10D62/149Source or drain regions of field-effect devices
    • H10D62/151Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs 
    • H10D62/152Source regions of DMOS transistors
    • H10D62/154Dispositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/17Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
    • H10D62/393Body regions of DMOS transistors or IGBTs 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • H10D64/511Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
    • H10D64/512Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • H10D64/511Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
    • H10D64/517Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers
    • H10D64/518Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers characterised by their lengths or sectional shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02131Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being halogen doped silicon oxides, e.g. FSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/01Manufacture or treatment
    • H10D12/031Manufacture or treatment of IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/113Isolations within a component, i.e. internal isolations
    • H10D62/115Dielectric isolations, e.g. air gaps
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/83Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
    • H10D62/832Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
    • H10D62/8325Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

本願は、半導体装置およびその製造方法に関する。
ワイドバンドギャップ半導体は、パワーデバイス、耐環境素子、高温動作素子、高周波素子等の種々の半導体装置に応用されている。なかでも、スイッチング素子および整流素子などのパワーデバイスへの応用が注目されている。
ワイドバンドギャップ半導体のなかでも炭化珪素(シリコンカーバイド:SiC)は、基板の製造が比較的容易であり、また、良質のゲート絶縁層である酸化珪素(SiO2
層を熱酸化により形成することが可能な半導体材料である。このことから、SiCを用いたパワーデバイスの開発が盛んに行われている(例えば、特許文献1参照)。
SiCを用いたパワーデバイスのスイッチング素子として、金属−絶縁体−半導体電界効果トランジスタ(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor
、以下「MISFET」)、金属−半導体電界効果トランジスタ(Metal Semiconductor Field Effect Transistor、以下「MESFET」)などがある。
SiCは、Siよりも高い絶縁破壊電界および熱伝導度を有する。このため、SiCを用いたSiCパワーデバイスでは、Siパワーデバイスよりも高耐圧化、低損失化が容易である。Siパワーデバイスと同一性能を実現させる場合には、Siパワーデバイスよりもデバイスの面積および厚さを大幅に縮小することが可能となる。
デバイスの面積および厚さの縮小に伴い、基板に対するゲート電極の寄生容量が減少する。また、SiCはSiと比較して高い電子飽和速度を有する。これらの利点を利用することにより、SiCパワーデバイスは、Siパワーデバイスよりも大幅に高速なスイッチング動作を実現することができる。
上述の特徴を生かし、高速動作が可能なSiCパワーデバイスを実現するために、特許文献1は、リンを添加した酸化層およびリンの拡散を抑制する絶縁層を含む2層構造のゲート絶縁層を備えたSiCパワーデバイスを開示している。特許文献1によれば、この構造により、炭化珪素半導体層と絶縁層との界面における界面準位が低減され、電子移動度が向上する、とされている。
特開2012−151400号公報
従来の半導体装置では、ゲート抵抗の増加を抑制しつつゲート電極とソース電極間の容量、およびゲート電極と配線間の容量を低減することが求められていた。本願の限定的ではない例示的なある実施形態は、ゲート抵抗の増加を抑制しつつゲート電極とソース電極間の容量、およびゲート電極と配線間の容量を低減することが可能な半導体装置を提供する。
本願に開示された一態様に係る半導体装置は、半導体層と、前記半導体層内に位置する第1導電型の不純物領域と、少なくとも一部が前記半導体層上に位置するゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層の前記少なくとも一部と接する第1表面と、前記第1表面と反対側の第2表面とを含み、前記ゲート絶縁層上に位置するゲート電極と、前記ゲート電極を覆う層間絶縁層と、前記不純物領域と接する電極と、前記層間絶縁層上に位置し、前記電極と電気的に接続された配線とを備え、前記ゲート電極と前記電極との間に前記層間絶縁層の一部が位置しており、前記半導体層の表面に垂直な前記ゲート電極の断面において、前記ゲート電極は、前記ゲート電極の前記第2表面と接する角部に凹部を有し、前記ゲート電極と、前記層間絶縁層の前記一部を含む前記層間絶縁層とに囲まれた空洞が、前記凹部の少なくとも一部を含む領域に位置しており、前記ゲート電極の前記断面において、前記空洞および前記ゲート電極は、それぞれ複数の端を含み、前記空洞の前記複数の端のうち、前記層間絶縁層の前記一部と接する端と前記ゲート電極の仮想的な中心軸との距離は、前記ゲート電極の前記複数の端のうち、前記ゲート電極の前記第1表面での端と前記ゲート電極の前記仮想的な中心軸との距離と同じか、より長い。
本願に開示された半導体装置によると、ゲート抵抗の増加を抑制しつつゲート電極とソース電極間の容量、およびゲート電極と配線間の容量を低減することができる。
実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。 実施形態に係る半導体装置におけるゲート電極の形状を示す平面図である。 実施形態に係る半導体装置のゲート電極端を拡大した模式的な断面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 本実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 本実施形態の変形例に係る半導体装置の模式的な断面図である。 実施形態の他の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。 従来のMISFETの模式的な断面図である。 従来のMISFETの拡大図を示す模式的な断面図である。
本願発明者は、従来のSiCを用いた半導体装置において、より優れた高周波数動作特性を実現する構造を検討した。以下、まず、SiCを用いたスイッチング素子の1つであるプレナー構造を有する従来の縦型MISFETの断面構造を、図面を参照しながら説明する。縦型MISFETは、一般に、二次元に配列された複数のユニットセルを備えている。各ユニットセルは、基板の主面に設けられたゲート電極を備える。
図14はプレナー構造を有する従来の縦型MISFETの構造を示す断面図であり、1つのユニットセル110を示している。図14の縦型MISFETは、炭化珪素により構成された基板1と、基板1の主面側に配置された半導体層30とを有している。半導体層30は、基板1の主面上に配置されたn型のドリフト領域2と、ドリフト領域2の上に配置されたp型のボディ領域3aおよび3bとを有している。また、ボディ領域3aおよび3bの一部に位置するソース領域4aおよび4bを有している。ゲート絶縁層5は、ボディ領域3a、3bの間から露出したドリフト層2上、ボディ領域3a、3b上、さらにはソース領域4a、4b上の一部と重なるように配置される。ゲート絶縁層5の上部にはゲート電極6が配置されている。ゲート電極6は層間絶縁層7で覆われている。また、半導体層30の上には、ソース領域4a、4bに接するようにソース電極8が設けられている。さらにソース電極8を接続するように層間絶縁層7の上部に配線9が配置されている。基板1の裏面にはドレイン電極10が設けられている。
このような構造を有する半導体装置に特許文献1に開示された構造を採用すれば、ゲート絶縁層とSiC層との界面における界面準位を低減することができる。しかし、特許文献1に開示された構造では、ゲート電極とソース電極との間、及びゲート電極と配線との間の寄生容量に起因する高周波数動作特性を改善することはできない。ゲート電極がもつ寄生容量としてはゲート−ソース間容量(Cgs)とゲート−ドレイン間容量(Cgd)がある。これらの成分を図14の拡大図である図15を用いて説明する。
Cgsは、ゲート電極6とソース領域4bとの間の容量Cgs1、ゲート電極6とボディ領域3bとの間の容量Cgs2、ゲート電極6とソース電極8との間の容量Cgs3およびゲート電極6と配線9との間の容量Cgs4の合計で表される。
一方、Cgdはゲート電極6とドリフト領域2との間の容量である。
まずCgs1はゲート絶縁層5の厚さToxと、ゲート電極6とソース領域4bとが重なる領域の長さLsで計算され、真空の誘電率をε0、ゲート絶縁層の誘電率をε1とすると
Cgs1=ε0×ε1×(Ls/Tox
となる。
同じようにCgs2はゲート絶縁層5の厚さToxと、ゲート電極6とボディ領域3bとが重なる領域の長さLwで計算され
Cgs2=ε0×εg×(Lw/Tox
となる。
一方、Cgs3はゲート電極6とソース電極8間の距離Wcと、ゲート電極6の高さTgと、層間絶縁層7の誘電率ε2、Cgs4はゲート電極6と配線9間の距離Dgと、ゲート電極6の幅Lgと、層間絶縁層7の誘電率ε2とで計算され、それぞれ
Cgs3=ε0×ε2×(Tg/Wc)
Cgs4=ε0×ε2×(Lg/Dg)
となる。
例えば、ゲート絶縁層5および層間絶縁層7がシリコン酸化層であり、ε1およびε2を3.9、Tox=70nm、Ls=500nm、Lw=500nm、Wc=700nm、Tg=500nm、Dg=1000nm、Lg=1500nmとすると、Cgsに占めるCgs3およびCgs4の割合はそれぞれ4%と9%であり、合計では13%である。また、寄生容量全体であるCgsおよびCgdの合計に対するCgs3およびCgs4の割合はそれぞれ3%と6%であり、合計では9%である。
この値を小さくするには、例えば、上式より、ゲート電極6の高さTgを小さくすることが考えられる。しかしこの場合、ゲート抵抗が上昇するためにゲート抵抗とゲート容量との積で計算される遅延速度に対しては改善効果が見られなくなる。また、層間絶縁層7の厚さDgを増加することも考えられるが、層間絶縁層7を形成する工程時間が長くなったり、製造過程が困難となるなどの不具合がある。
このような、ゲート電極とソース電極との間、及びゲート電極と配線との間の寄生容量に起因する高周波動作特性の悪化は炭化珪素MISFETに限られない。炭化珪素以外の他の半導体(GaN、AlN、ダイヤモンド等のワイドバンドギャップ半導体、Si半導体など)を用いた半導体装置も同様の課題を有する。また、パワーデバイス以外、例えばSiを用いたCMOSデバイスにおいても同様の課題を有する。
本願発明者はこのような課題に鑑み、新規な構造を有する半導体装置を想到した。本願に開示された半導体装置の一態様の概要は以下の通りである。
本願に開示された一態様に係る半導体装置は、半導体層と、前記半導体層内に位置する第1導電型の不純物領域と、少なくとも一部が前記半導体層上に位置するゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層の前記少なくとも一部と接する第1表面と、前記第1表面と反対側の第2表面とを含み、前記ゲート絶縁層上に位置するゲート電極と、前記ゲート電極を覆う層間絶縁層と、前記不純物領域と接する電極と、前記層間絶縁層上に位置し、前記電極と電気的に接続された配線とを備え、前記ゲート電極と前記電極との間に前記層間絶縁層の一部が位置しており、前記半導体層の表面に垂直な前記ゲート電極の断面において、前記ゲート電極は、前記ゲート電極の前記第2表面と接する角部に凹部を有し、前記ゲート電極と、前記層間絶縁層の前記一部を含む前記層間絶縁層とに囲まれた空洞が、前記凹部の少なくとも一部を含む領域に位置しており、前記ゲート電極の前記断面において、前記空洞および前記ゲート電極は、それぞれ複数の端を含み、前記空洞の前記複数の端のうち、前記層間絶縁層の前記一部と接する端と前記ゲート電極の仮想的な中心軸との距離は、前記ゲート電極の前記複数の端のうち、前記ゲート電極の前記第1表面での端と前記ゲート電極の前記仮想的な中心軸との距離と同じか、より長い。この構成によれば、ゲート電極の端かつ上部に、酸化膜等の絶縁層よりも誘電率が小さい空洞が位置する。このため、ゲート電極とゲート電極の上端近傍に隣接する電極との間の電気的距離、及びゲート電極と配線との間の電気的距離が増大し、ゲート電極の寄生容量を低減することができる。また、半導体層の表面に垂直なゲート電極の断面における半導体層の表面と平行な方向において、空洞と電極との間に位置する層間絶縁層の一部と接する空洞の端とゲート電極の仮想的な中心軸との距離が、ゲート電極の第1表面でのゲート電極の端とゲート電極の仮想的な中心軸との距離よりも短い構造に比べて、ゲート電極の寄生容量を低減することができる。
前記半導体装置は、前記ゲート電極の上に位置する絶縁マスク層をさらに備えていてもよい。絶縁マスク層を備えるため、簡単な製造工程の追加により、ゲート電極の端かつ上部に凹部を形成することができる。
前記空洞は前記ゲート絶縁層と接していなくてもよい。この構成により、ゲート電極がゲート絶縁層を介して対向する基板との面積が小さくなることが抑制され、ゲート電極の特性を低下させることなく、ゲート電極の寄生容量を低減することができる。
前記半導体層は、第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の上方に位置する第2導電型のボディ領域とをさらに含み、前記不純物領域と前記ボディ領域とが接していてもよい。この構成により、ゲート電極の寄生容量が低減された、高周波特性に優れたMISFETを実現できる。
前記ゲート電極の前記断面において、前記ゲート電極と前記不純物領域とが重なる領域の長さは、前記空洞の前記半導体層の前記表面と平行な方向の幅よりも長くてもよい。この構成により、ゲート電極のうち、チャネルとして機能する部分の上方に位置する部分には空洞が位置しないため、その部分でのゲート電極の厚さを確保することができ、ゲート抵抗を低減することができる。
本願に開示された一態様に係る半導体装置の製造方法は、第1導電型の不純物領域を有する半導体層を準備する工程と、前記半導体層上にゲート絶縁層を形成する工程と、前記ゲート絶縁層上に導電層を形成する工程と、前記導電層上に絶縁マスク層を形成する工程と、前記絶縁マスク層をゲート電極の寸法に加工する工程と、前記絶縁マスク層をマスクとした等方性エッチングにより、前記導電層のうち、前記絶縁マスク層に覆われていない第1部分の少なくとも一部および前記絶縁マスク層に覆われている第2部分の一部を除去する工程と、前記絶縁マスク層をマスクとした異方性エッチングにより、前記導電層の前記第1部分の他の部分を除去して、前記導電層の前記第2部分の前記一部の位置に凹部を有する前記ゲート電極を形成する工程と、前記絶縁マスク層上および前記半導体層上に層間絶縁層を形成して、前記絶縁マスク層と前記ゲート電極と前記層間絶縁層とに囲まれ、前記凹部の少なくとも一部を含む空洞を形成する工程と、前記不純物領域につながるコンタクト穴を形成する工程と、前記コンタクト穴に電極を形成する工程と、前記層間絶縁層および前記電極上に配線を形成する工程とを備え、前記ゲート電極と前記電極との間に前記層間絶縁層の一部が位置しており、前記半導体層の表面に垂直な前記ゲート電極の断面において、前記空洞および前記ゲート電極は、それぞれ複数の端を含み、前記空洞の前記複数の端のうち、前記層間絶縁層の前記一部と接する端と前記ゲート電極の仮想的な中心軸との距離は、前記ゲート電極の前記複数の端のうち、前記ゲート電極の前記ゲート絶縁層と接する端と前記ゲート電極の前記仮想的な中心軸との距離と同じか、より長い。この方法によれば、従来の半導体装置の製造方法に、絶縁マスク層を形成する工程と、導電層をエッチング工程とを追加し、層間絶縁層の形成方法を変更することによって、ゲート電極の寄生容量を低減し得る空洞をゲート電極の端かつ上部に形成することが可能となる。
物理気相成長法により前記層間絶縁層を形成してもよい。物理気相成長法を用いることにより、絶縁マスク層の庇の下方に空洞を有する層間絶縁層を形成することができる。
高密度プラズマ化学気相成長法と物理気相成長法とにより前記層間絶縁層を形成してもよい。2つの方法を用いることにより、実用的な時間で空洞を有する層間絶縁層を形成することができる。
等方性エッチングにより除去された、前記導電層の前記第1部分の前記少なくとも一部および前記第2部分の前記一部の厚さは、前記導電層の厚さよりも小さくてもよい。これにより、空洞がゲート絶縁層と接することが抑制される。
前記半導体層は、第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の上方に位置し、前記不純物領域と接する第2導電型のボディ領域とを含んでおり、前記ゲート電極の前記断面において、前記ゲート電極と前記不純物領域とが重なる領域の長さは、前記空洞の前記半導体層の前記表面と平行な方向の幅よりも長くてもよい。これにより、ゲート電極のうち、チャネルとして機能する部分の上方に位置する部分には空洞が位置しないため、その部分でのゲート電極の厚さを確保することができ、ゲート抵抗を低減することができる。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態に係る半導体装置は、プレナー構造を有する炭化珪素MISFETである。なお、本実施形態は、炭化珪素MISFETに限定されず、炭化珪素MESFETなどの他の炭化珪素半導体装置、及び例えばシリコンなどの炭化珪素以外の半導体を用いた半導体装置にも適用され得る。また、本実施形態は、プレナー構造に限定されずトレンチ構造の半導体装置にも適用され得る。
本実施形態の半導体装置は、二次元に配列された複数のユニットセルを備えている。図1Aは半導体装置におけるユニットセル100の断面図であり、図2は図1Aの部分拡大図である。
半導体装置のユニットセル100は、炭化珪素を含む基板1と、基板1の主面1a側に位置する炭化珪素により構成される半導体層30とを有している。半導体層30は、基板1の主面1a上に位置する第1導電型のドリフト領域2と、ドリフト領域2の上に位置する第2導電型のボディ領域3aおよび3bとを有している。本実施の形態においては、第1導電型がn型、第2導電型がp型の例を示す。また、ボディ領域3aおよび3bの表面領域の一部には、第1導電型の不純物領域に相当するソース領域4aおよび4bがそれぞれ配置されている。図示した例では、ソース領域4aおよび4bは、半導体層30の表面においてボディ領域3aおよび3bにそれぞれ包囲されている。
ユニットセル100は、基板1の主面1a側でかつ半導体層30の表面2a上に、ゲート絶縁層5とゲート絶縁層5上に位置するゲート電極6とを備える。本実施形態では、半導体層30の表面2aに、ゲート絶縁層5を介してゲート電極6が位置している。ゲート電極6およびゲート絶縁層5は、ボディ領域3a、3bの間から露出したドリフト層2上、ボディ領域3a、3b上の一部、さらにはソース領域4a、4b上の一部と重なるように位置している。ゲート電極6は、例えば1×1020cm-3以上の濃度でリンを含むポリシリコン層である。
図1Aに示すように、ゲート電極6は、ゲート絶縁層と接する第1表面602と、第1表面602と反対側の第2表面604とを含む。ゲート電極6は、半導体層30の表面2aに垂直な断面において、ゲート電極6の端かつ上部に凹部6rを有している。言い換えると、ゲート電極6は、半導体層30の表面2aに垂直な断面において、ゲート電極6の第2表面604と接する角部に凹部6rを有している。ゲート電極6上には、絶縁マスク層20が位置している。絶縁マスク層20は、ゲート電極6の凹部6rに張り出し、かつ、凹部6rを覆う庇20cを有している。ゲート電極6は、隣接するユニットセル100のゲート電極6と接続されており、1つの層を形成する。図1Bは、基板1の主面1aに垂直な方向からみたゲート電極6の形状を示している。図1BのIA−IA線における断面が図1Aに示されている。
ユニットセル100は基板1の主面1a側に位置し、ゲート絶縁層5、ゲート電極6および絶縁マスク層20を覆う層間絶縁層7と、ソース領域4a、4bと接するソース電極8とを備える。
層間絶縁層7は、ゲート電極6の凹部6r内には位置しておらず、凹部6rは空洞21になっている。つまり、空洞21は、ゲート電極6と層間絶縁層7と絶縁マスク層20とに囲まれている。空洞21の厚さDvはゲート電極6の高さTgよりも小さい。空洞21の幅Wvは、ゲート電極6とソース領域4とが重なる領域の長さLsよりも小さくてもよい。言い換えれば、空洞21のゲート電極6の第2表面604と接する端6eは、ソース領域4bの上方に位置している。図1Aに示すように、本実施の形態において、空洞21とソース電極8との間に位置する層間絶縁層7の一部と接する空洞21の端212または端214とゲート電極6の仮想的な中心軸Xとの距離は、ゲート電極6の第1表面602でのゲート電極6の端606とゲート電極6の仮想的な中心軸Xとの距離と同じである。
空洞21は、層間絶縁層7など固体が充填されていない領域である。空洞21は、半導体装置の製造中の雰囲気である窒素またはアルゴンなどの気体で満たされていてもよいし、空気で満たされていてもよい。また、空洞21内の圧力は、大気圧と同程度であってもよく、大気圧より低い圧力であってもよい。
ソース電極8は、半導体層30の表面2aにおいて、ソース領域4a、4bおよびボディ領域3a、3bに接し、これらと電気的に接続されている。ソース電極8は層間絶縁層7の一部を介して、ゲート電極6に隣接している。
また、各々のソース電極8を接続するように層間絶縁層7の上部に配線9が配置されている。基板1の裏面にはドレイン電極10が設けられている。
図1Aに示すように、本実施形態に係る半導体装置では、ゲート電極6の端における上部に空洞21が形成されている。空洞21の誘電率は約1であり、絶縁層、例えば熱酸化層の誘電率である約3.9と比較すると約4分の1である。すなわち、空洞の電気的厚さは熱酸化層の約4倍になる。よって、絶縁層の一部を空洞にすることにより、ゲート電極6と半導体層30との間の電界強度を約4分の1に低減することができる。したがって、絶縁層の一部を空洞にすることにより、ゲート電極6の寄生容量を低減することができる。
ゲート電極6がもつ寄生容量としてはゲート−ソース間容量Cgsとゲート−ドレイン間容量Cgdとがある。これらの成分を図1Aの拡大図である図2を用いて説明する。
上述したように、ゲート−ソース間容量Cgsは、ゲート電極6とソース領域4bとの間の容量Cgs1、ゲート電極6とボディ領域3bとの間の容量Cgs2、ゲート電極6とソース電極8との間の容量Cgs3およびゲート電極6と配線9との間の容量Cgs4の合計で表される。
一方、ゲート−ドレイン間容量Cgdはゲート電極6とドリフト領域2との間の容量である。
まずCgs1はゲート絶縁層5の厚さToxとゲート電極6とソース領域4bとが重なる領域の長さLsで計算され、真空の誘電率をε0、ゲート絶縁層5の誘電率をε1とすると
Cgs1=ε0×ε1×(Ls/Tox
となる。
同様に、Cgs2はゲート絶縁層5の厚さToxとゲート電極6とボディ領域3bが重なる領域の長さLwで計算され
Cgs2=ε0×ε1×(Lw/Tox
となる。
一方、Cgs3は、ゲート電極6の下部すなわち空洞21が無い部分とソース電極8との間の容量Cgs5と、ゲート電極6の上部すなわち空洞21が存在する部分とソース電極8との間の容量Cgs6とに分けることができる。Cgs5は、ゲート電極6とソース電極8との間の距離Wcと、ゲート電極6の高さTgから空洞21の高さDvを引いた高さとで計算される。Cgs6は、ソース電極8からゲート電極6下部の端214までの領域に対応する容量Cgs6aと、空洞21に対応する容量Cgs6bとの直列で表される。
同様にCgs4は、ゲート電極6の中央部分すなわち空洞21が無い部分と配線9との間の容量Cgs7と、ゲート電極6の端すなわち空洞21が存在する部分と配線9との間の容量Cgs8に分けることができる。Cgs7は、ゲート電極6と配線9との間の距離Dgと、ゲート電極6の幅Lgから空洞21の幅Wvを引いた幅とで計算される。Cgs8は、配線9からゲート電極6の上部までの領域に対応する容量Cgs8aと、空洞21に対応する容量Cgs8bとの直列で表される。
したがって
Cgs3=Cgs5+Cgs6
Cgs6=(Cgs6a×Cgs6b)/(Cgs6a+Cgs6b)
Cgs5=ε0×ε2×((Tg−Dv)/Wc)
Cgs6a=ε0×ε2×(Dv/Wc)
Cgs6b=ε0×1×(Dv/Wv)
Cgs4=Cgs7+Cgs8
Cgs8=(Cgs8a×Cgs8b)/(Cgs8a+Cgs8b)
Cgs7=ε0×ε2×((Lg−Wv)/Dg)
Cgs8a=ε0×ε2×(Wv/Wc)
Cgs8b=ε0×1×(Wv/Dv)
となる。
例えば、ゲート絶縁層5と層間絶縁層7とがシリコン酸化層であり、ε1およびε2を3.9、Tox=70nm、Ls=500nm、Lw=500nm、Wc=700nm、Tg=500nm、Dg=1000nm、Lg=1500nm、Dv=300nm、W_ga=300nmとすると、Cgsに占めるCgs3およびCgs4の割合はそれぞれ3%と8%であり、合計では11%である。寄生容量全体であるCgsおよびCgdの合計に対するCgs3およびCgs4の割合はそれぞれ2%と6%であり、合計では8%である。
本実施形態の半導体装置によれば、上述した従来の半導体装置と比べて、Cgsは2.6%減少し、CgsおよびCgdの合計は1.8%減少する。
また、図1Aに示すように、ゲート電極6とソース領域4a、4bとが重なる領域の長さは、空洞21の幅Wvよりも長い。したがって、チャネルとして機能する領域である、ゲート電極6とボディ領域3a、3bとが重なる領域の上方には空洞21が位置していない。よって、この部分のゲート電極6は、従来の半導体装置と同様の高さTgを有するので、ゲート電極の抵抗を低く維持することができる。つまり、本実施形態の半導体装置によれば、従来の半導体装置と比べて、チャネル近傍のゲート電極に関する特性を低下させることなく、ゲート容量を低減することができる。
さらに、後述するように、空洞21は、半導体装置を製造する従来の製造工程に、絶縁マスク層20の形成とウェットエッチング工程の追加のみで形成可能である。このため、製造工程の大きな増加、及びタクトタイムの大きな増加を抑制することが可能である。
なお、本実施形態では、ゲート電極6とボディ領域3a、3bとが重なる領域の上方には空洞21が位置していない例について示した。しかし、空洞21が、ソース領域4a、4bの上方からボディ領域3a、3bの上方にまで延伸していてもよい。つまり、空洞21の幅Wvが、ゲート電極6とソース領域4とが重なる領域の長さLsより大きくてもよい。
次に、図面を参照しながら、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例について説明する。
図3から図10は、それぞれ、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
まず、図3に示すように、基板1の主面1a上に、例えば、炭化珪素をエピタキシャル成長により堆積させることによって、例えばn型の炭化珪素の半導体層30を形成する。その後、マスク層101とフォトレジスト(図示せず)とを形成し、リソグラフィー工程によりフォトレジストをパターニングする。このフォトレジストをマスクとしてドライエッチングによりマスク層101を加工した後に、フォトレジストを除去する。加工されたマスク層101をマスクとして、例えばp型の不純物201として、例えばアルミニウムイオンを注入することにより、半導体層30の表面領域にp型のボディ領域3a、3bを形成する。これにより、半導体層30のボディ領域3a、3b以外の部分に、n型のドリフト領域2が形成される。ボディ領域3a、3bは、ドリフト領域2の上方に位置している。また、ボディ領域3a、3bは、アイランド状に形成されているため、ボディ領域3aおよびボディ領域3bの間で、ドリフト領域2の一部は、半導体層30の表面2aに露出している。
基板1として、例えば3×1018cm-3の濃度で窒素を含む低抵抗のn型SiC基板を用いてもよい。基板1としては、例えば、主面が(0001)シリコン面である4H−SiC基板を用いてもよい。基板1として、主面が(0001)面から[11_20]方向に8度程度のオフ角度がついた4H−SiC基板を用いてもよい。半導体層30には、例えば8×1015cm-3の濃度で窒素がドープされている。半導体層30の厚さは例えば12μmである。なお、半導体層30の厚さおよび濃度は、半導体装置の所望される耐圧によって決定されるものであり、上記に例示した厚さおよび濃度に限定されない。
ボディ領域3a、3bには、例えば2×1018cm-3の濃度でアルミニウムがドープされている。ボディ領域3a、3bの厚さは例えば1μmである。
次に、図4に示すように、マスク層101を除去した後に、図3と同様の工程によりマスク層102を形成する。この後、ボディ領域3a、3b内に、例えばn型の不純物202として、例えば窒素イオンを注入することによりソース領域4a、4bを形成する。ここでは、例えば、加速エネルギーを100keV、ドーズ量を5×1015cm-2とする。マスク層102を除去した後、不活性ガス雰囲気中で、例えば1700℃の温度で30分程度のアニール処理を行う。これにより、注入された不純物イオンが活性化され、ソース領域4a、4bが得られる。
次に、図5に示すように、半導体層30の表面に、ゲート絶縁層5を形成する。ゲート絶縁層5の厚さは、例えば30nm以上100nm以下である。ここでは、例えば、ドライ酸化雰囲気中、1200℃の温度で3時間の熱処理を行うことにより、半導体層30の表面領域を酸化し、ゲート絶縁層5として厚さが例えば70nmの熱酸化層を形成する。続いて、ゲート絶縁層5の表面に導電層6aを形成する。ここでは、導電層6aとして、例えば減圧化学気相成長(LP−CVD)法により、不純物がドープされたポリシリコン層をゲート絶縁層5上に堆積する。ポリシリコン層の厚さは、例えば500nmである。この後、絶縁マスク層20を形成する。ここでは、絶縁マスク層20として、例えばプラズマ化学気相成長(PE−CVD)法により、シリコン酸化層を導電層6a上に堆積する。シリコン酸化層の厚さは、例えば100nmである。続いて、絶縁マスク層20上に、レジスト103をリソグラフィー工程により形成する。
次に、図6に示すように、レジスト103をマスクとして、絶縁マスク層20をエッチングする。ここでは、例えばCHF3ガスを用いた異方性ドライエッチングを行う。ここでは異方性ドライエッチングを用いたが、例えばCF4ガスを用いた等方性ドライエッチング、または例えばフッ酸水溶液を用いたウェットエッチングを行ってもよい。ただし、異方性エッチングを行うことにより、レジスト103の寸法を忠実に絶縁マスク層20へ転写することができる。続いて、絶縁マスク層20をマスクとして導電層6aを等方性エッチングによりエッチングする。ここでは、等方性エッチングとして、例えばフッ酸と硝酸の混合液を用いたウェットエッチングを用いる。レジスト103を除去した後にこれらの等方性エッチングを行ってもよい。ただし、レジスト103を残存させたほうが、等方性エッチング及び次に示す異方性エッチングの際に絶縁マスク層20がエッチングされるのを防止できる。等方性エッチングの量Dは導電層6aの厚さより小さくする。導電層6aの等方性エッチング量Dが導電層6aの厚さよりも大きくなると、絶縁マスク層20で覆われていない領域の導電層6aがすべて除去される。この場合は、導電層6aの堆積厚さのばらつき及びエッチングレートのばらつきにより、ゲート電極6の寸法、すなわち図2における幅Lgがばらつくこととなる。ゲート電極6の寸法が小さくなりすぎると、半導体層30の表面において、ボディ領域3a、3bがゲート電極6に覆われなくなり、半導体装置のトランジスタ動作が行われない不良が発生し得る。
また、導電層の厚さ方向に垂直な方向において、等方性エッチングの量Dは、ソース領域4a、4bと絶縁マスク層20とが重なっている部分の寸法よりも小さくなるように制御されてもよい。これにより、上述したように、ボディ領域3a、3bのチャネルとして機能する部分の上方に位置するゲート電極6は十分な厚さを有するようになる。
次に、図7に示すように、レジスト103および絶縁マスク層20をマスクとして、残存している導電層6aを異方性エッチングにより除去して、ゲート電極6を形成する。ここで、異方性エッチングは塩素、HBrおよび酸素の混合ガスを用いて行うことができる。また、先に記載したようにレジスト103を除去した後に絶縁マスク層20のみをマスクとして、異方性エッチングを行うこともできる。絶縁マスク層20をマスクとして、残存している導電層6aを異方性エッチングにより除去しているため、絶縁マスク層20の端とゲート電極の仮想的な中心軸Xとの距離は、ゲート電極の端とゲート電極の仮想的な中心軸Xとの距離と同じである。この工程により、ゲート電極6の端かつ上部、すなわち角部に凹部6rが形成される。また、絶縁マスク層20は、凹部6rに張り出した庇20cを有する。
次に、図8に示すように、レジスト103を除去した後に、高密度プラズマ化学気相成長(High Density Plasma Chemical Vapor Deposition:HDP−CVD)法を用いて第1の層間絶縁層7aとして、例えばシリコン酸化層を700nmの厚さで形成する。HDP−CVD法は高密度プラズマを用いたCVD法である。通常の高周波プラズマCVDよりもプラズマ密度を高くしており、低い温度においても良質な層が形成できる等の利点を有している。また、スパッタエッチングと堆積とを同時に行うため、下地層が約45度よりも大きく傾斜している部分にはほとんど堆積されず、形成される層の端は約45度の傾斜角度を有する傾斜面となるという特徴を有する。さらに、異方性が強いため、絶縁マスク層20の庇20cの下方に位置するゲート電極6の凹部6r上には層間絶縁層7aが堆積されない。さらには、HDP−CVD法を用いると、シリコン酸化層にフッ素を含有させることができる。フッ素を含有したシリコン酸化層は誘電率が3.7と小さくすることが可能である。したがって、フッ素含有シリコン酸化層を第1の層間絶縁層7aに用いることにより、さらにゲート電極の寄生容量を低減することができる。
次に、図9に示すように、物理気相成長(Physical Vapor Deposition:PVD)法で第2の層間絶縁層7bとして、例えばシリコン酸化層を400nmの厚さで形成する。第1の層間絶縁層7aと第2の層間絶縁層7bとを合わせて、層間絶縁層7となる。PVD法は異方性が強いため、絶縁マスク層20の庇20cの下方に位置するゲート電極6の凹部6r上には、第2の層間絶縁層7bは堆積されない。また、HDP−CVD法と異なり、形成される層の端は傾斜を持たないため、ゲート電極6の凹部6rを除く、HDP−CVD法で形成された隙間を埋めることが可能である。これにより、絶縁マスク層20とゲート電極6とに囲まれた領域に空洞21が形成される。なお、HDP−CVD法による第1の層間絶縁層7aを形成することなく、PVD法による第2の層間絶縁層7bのみで層間絶縁層7を形成することも可能である。ただし、PVD法では一般に絶縁層の堆積速度を大きくすることが難しい。このため、層間絶縁層7の形成を2段階に分け、PVD法と、成長速度の速いHDP−CVD法とを組み合わせることにより生産性の向上が実現できる。その後、層間絶縁層7の表面を例えば化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法等により平坦化する。
次に、図10に示すように、通常の方法により、ソース領域4a、4b、ボディ領域3a、3bにつながるコンタクト穴を開口後、導電層を形成することによりソース電極8を形成する。さらに、各々のソース電極8を接続するように配線9を形成する。さらに、半導体基板1の裏面にドレイン電極10を形成することにより、半導体装置のユニットセル100が形成される。
以上のような製造方法によると、ゲート電極6の端かつ上部、すなわち角部に凹部6rが形成され、かつゲート電極6の凹部6rにおいて、ゲート電極6、絶縁マスク層20および層間絶縁層7に囲まれた空洞21が形成される。空洞21は誘電率が小さいため、層間絶縁層7に比べて電気的厚さは厚い。このため、ゲート電極6とソース電極8との間の容量、およびゲート電極6と配線9との間の容量を小さくすることができる。
さらに、空洞21の形成には、従来の半導体装置の製造方法に比べて、絶縁マスク層20を形成する工程と、導電層6aをエッチングする工程とを追加し、層間絶縁層7の形成方法を変更することのみで可能であり、工程増加を抑制することが可能である。
さらに、HDP−CVD法で形成するシリコン酸化層にフッ素を導入することで、シリコン酸化層の誘電率を低下させることができる。このため、ゲート電極6とソース電極8、およびゲート電極6と配線9との間の容量をさらに低減することができる。
なお、図11に示すように、ゲート電極6の形成後、レジスト103を除去し、ゲート電極6を酸素雰囲気中で熱処理することにより、ゲート電極6の表面およびゲート電極6の内部の一部を酸化してもよい。これにより、ゲート電極6の表面上に、ゲート電極酸化膜11が形成される。異方性エッチングによりゲート電極6を形成する際に、ゲート絶縁膜5に与えられたダメージが、電流のリークの原因になることがある。ゲート電極6を酸素雰囲気中で熱処理することにより、このダメージを回復することができる。図11に示すように、ゲート電極6の表面およびゲート電極6の内部の一部が酸化されるため、絶縁マスク層20の端とゲート電極の仮想的な中心軸Xとの距離は、ゲート電極の端とゲート電極の仮想的な中心軸Xとの距離よりも長くなる。
この後、図8から図10を用いて説明した上記の工程を行うことにより、図12に示す半導体装置のユニットセル150が得られる。図12に示すように、ユニットセル150では、図1Aに示すユニットセル100と異なり、空洞21とソース電極8との間に位置する層間絶縁層7の一部と接する空洞21の端212または端214とゲート電極6の仮想的な中心軸Xとの距離は、ゲート電極6の第1表面602でのゲート電極6の端606とゲート電極6の仮想的な中心軸Xとの距離よりも長い。
なお、本実施形態は、トランジスタ領域がプレナー型である半導体装置のユニットセル100について説明したが、図13に示すようなトレンチ型の半導体装置のユニットセル200であってもよい。トレンチ型の半導体装置は、トレンチ40を有するゲート電極を備えている。トレンチ型の半導体装置のユニットセル200についても、プレナー型の半導体装置のユニットセル100とほぼ同様の工程により製造することができる。
なお、本開示の半導体装置の製造方法は、上述した方法に限定されない。例えば、ゲート電極6の材料として、ポリシリコン以外の導電材料を用いてもよく、層間絶縁層7の材料としてシリコン酸化層以外の絶縁材料を用いてもよい。
また、上述した方法では、ウェットエッチングにより導電層6aをエッチングすることにより空洞を形成したが、これに限定されず、等方的なドライエッチングにより導電層6aをエッチングしてもよい。例えば、ケミカルドライエッチング(Chemical Dry Etching:CDE)法を用いることにより、導電層6aを等方的にエッチングすることができる。この際、エッチングガスとしては例えばCF4を用い、エッチング装置としては例えば誘電結合型プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)エッチング装置を用いることができる。
また、上述した方法では、基板1として4H−SiC基板を用いたが、他の結晶面または他のポリタイプのSiC基板を用いてもよい。また、4H−SiC基板を用いる場合、そのSi面に半導体層30を形成し、C面にドレイン電極10を形成してもよいし、C面に半導体層30を形成し、Si面にドレイン電極10を形成してもよい。
また、上述した方法では、基板1としてSiC基板を用いたが、SiC以外の他の半導体、例えばGaN、AlN、ダイヤモンド等のワイドバンドギャップ半導体、Si半導体などを用いた半導体装置に適用しても同様の効果が得られる。
なお、上述の説明では、半導体装置としてnチャネル型のMISFETを例にとって説明したが、本開示の半導体装置は、例えばpチャネル型のMISFETであってもよい。pチャネル型のMISFETでは、SiC基板1、ドリフト領域2およびソース領域4a、4bの導電型はp型であり、ボディ領域3a、3bの導電型はn型である。
なお、上述の説明では、半導体装置として縦型のMISFETを例にとって説明したが、横型のMISFETであってもよく、パワーデバイスに限定されず、CMOS等の他のデバイスに適用することも可能である。
本開示の半導体装置の構成は、図1A、図12、図13に示した構成に限定されない。例えば、図1A、図12、図13に示す半導体装置では、半導体層30はボディ領域3a、3b、ソース領域4a、4b、およびドリフト領域2を有しているが、半導体層がさらに他の構成要素を有していてもよい。例えば、半導体層30の表面とゲート絶縁層5との間に、ソース領域4aとソース領域4bとを接続するように、第2導電型の炭化珪素層を配置していてもよい。
本開示の半導体装置は、ゲート電極を備えるMISFETなどの半導体装置、並びにそれを備えた種々の制御装置及び駆動装置に広く適用できる。例えば、炭化珪素などのワイドバンドギャップ半導体を用いた半導体装置に用いられ得る。
1 基板
1a 主面
2 ドリフト領域
2a 表面
3a、3b ボディ領域
4a、4b ソース領域
5 ゲート絶縁層
6 ゲート電極
6a 導電層
6e、212、214、606 端
6r 凹部
7 層間絶縁層
7a 第1の層間絶縁層
7b 第2の層間絶縁層
8 ソース電極
9 配線
10 ドレイン電極
11 ゲート電極酸化膜
20 絶縁マスク層
20c 庇
21 空洞
30 半導体層
40 トレンチ
100、110、150、200 ユニットセル
101、102 マスク層
103 レジスト
201、202 不純物
602 第1表面
604 第2表面

Claims (10)

  1. 半導体層と、
    前記半導体層内に位置する第1導電型の不純物領域と、
    少なくとも一部が前記半導体層上に位置するゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層の前記少なくとも一部と接する第1表面と、前記第1表面と反対側の第2表面とを含み、前記ゲート絶縁層上に位置するゲート電極と、
    前記ゲート電極の上に位置し、前記第2表面と接する絶縁マスク層と、
    前記ゲート電極および前記絶縁マスク層を覆う層間絶縁層と、
    前記不純物領域と接する電極と、
    前記層間絶縁層上に位置し、前記電極と電気的に接続された配線と
    を備え、
    前記ゲート電極と前記電極との間に前記層間絶縁層の一部が位置しており、
    前記半導体層の表面に垂直な前記ゲート電極の断面において、前記ゲート電極は、前記ゲート電極の前記第2表面と接する角部に位置する凹部を有し、
    前記ゲート電極と、前記層間絶縁層の前記一部を含む前記層間絶縁層とに囲まれた空洞が、前記凹部の少なくとも一部を含む領域に位置しており、
    前記絶縁マスク層は、前記第2表面と接する位置から前記空洞を覆うように延びており、かつ前記空洞と接しており、
    前記ゲート電極の前記断面において、前記空洞および前記ゲート電極は、それぞれ複数の端を含み、
    前記空洞の前記複数の端のうち、前記層間絶縁層の前記一部と接する端と前記ゲート電極の仮想的な中心軸との距離は、前記ゲート電極の前記複数の端のうち、前記ゲート電極の前記第1表面での端と前記ゲート電極の前記仮想的な中心軸との距離と同じか、より長い、
    半導体装置。
  2. 前記空洞は前記ゲート絶縁層と接していない、
    請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体層は、
    第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の上方に位置する第2導電型のボディ領域と、をさらに含み、
    前記不純物領域と前記ボディ領域とが接している、
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート電極の前記断面において、前記ゲート電極と前記不純物領域とが重なる領域の長さは、前記空洞の前記半導体層の前記表面と平行な方向の幅よりも長い、
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    第1導電型の不純物領域を有する半導体層を準備する工程と、
    前記半導体層上にゲート絶縁層を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁層上に導電層を形成する工程と、
    前記導電層上に絶縁マスク層を形成する工程と、
    前記絶縁マスク層をゲート電極の寸法に加工する工程と、
    前記絶縁マスク層をマスクとした等方性エッチングにより、前記導電層のうち、前記絶縁マスク層に覆われていない第1部分の少なくとも一部および前記絶縁マスク層に覆われている第2部分の一部を除去する工程と、
    前記絶縁マスク層をマスクとした異方性エッチングにより、前記導電層の前記第1部分の他の部分を除去して、前記導電層の前記第2部分の前記一部の位置に凹部を有する前記ゲート電極を形成する工程と、
    前記絶縁マスク層上および前記半導体層上に層間絶縁層を形成して、前記絶縁マスク層と前記ゲート電極と前記層間絶縁層とに囲まれ、前記凹部の少なくとも一部を含む空洞を形成する工程と、
    前記不純物領域につながるコンタクト穴を形成する工程と、
    前記コンタクト穴に電極を形成する工程と、
    前記層間絶縁層および前記電極上に配線を形成する工程とを備え、
    前記ゲート電極と前記電極との間に前記層間絶縁層の一部が位置しており、
    前記半導体層の表面に垂直な前記ゲート電極の断面において、前記空洞および前記ゲート電極は、それぞれ複数の端を含み、
    前記空洞の前記複数の端のうち、前記層間絶縁層の前記一部と接する端と前記ゲート電極の仮想的な中心軸との距離は、前記ゲート電極の前記複数の端のうち、前記ゲート電極の前記ゲート絶縁層と接する端と前記ゲート電極の前記仮想的な中心軸との距離と同じか、より長い、半導体装置の製造方法。
  6. 物理気相成長法により前記層間絶縁層を形成する、
    請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 高密度プラズマ化学気相成長法と物理気相成長法とにより前記層間絶縁層を形成する、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記等方性エッチングにより除去された、前記導電層の前記第1部分の前記少なくとも一部および前記第2部分の前記一部の厚さは、前記導電層の厚さよりも小さい、
    請求項からのいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体層は、第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の上方に位置し、前記不純物領域と接する第2導電型のボディ領域とを含んでおり、
    前記ゲート電極の前記断面において、前記ゲート電極と前記不純物領域とが重なる領域の長さは、前記空洞の前記半導体層の前記表面と平行な方向の幅よりも長い、
    請求項からのいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記絶縁マスク層は、前記第2表面と接する位置から前記凹部上に水平方向に延在して張り出している、
    請求項1に記載の半導体装置。
JP2015170672A 2014-09-04 2015-08-31 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6103453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180139 2014-09-04
JP2014180139 2014-09-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016058726A JP2016058726A (ja) 2016-04-21
JP6103453B2 true JP6103453B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=55438291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015170672A Expired - Fee Related JP6103453B2 (ja) 2014-09-04 2015-08-31 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9543427B2 (ja)
JP (1) JP6103453B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6351874B2 (ja) 2015-12-02 2018-07-04 三菱電機株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置
WO2024195461A1 (ja) * 2023-03-20 2024-09-26 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143076A (en) 1978-04-28 1979-11-07 Fujitsu Ltd Semiconductor device and its manufacture
JPH0336736A (ja) 1989-07-04 1991-02-18 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート電界効果半導体装置
JP2548994B2 (ja) 1990-03-19 1996-10-30 富士通株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JPH04196439A (ja) 1990-11-28 1992-07-16 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
GB9127093D0 (en) 1991-02-26 1992-02-19 Samsung Electronics Co Ltd Field-effect transistor
JPH0595113A (ja) 1991-10-01 1993-04-16 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH05198589A (ja) 1992-01-23 1993-08-06 Seiko Epson Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US5869379A (en) * 1997-12-08 1999-02-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming air gap spacer for high performance MOSFETS'
US5972761A (en) 1997-12-29 1999-10-26 Texas Instruments - Acer Incorporated Method of making MOS transistors with a gate-side air-gap structure and an extension ultra-shallow S/D junction
US5869374A (en) 1998-04-22 1999-02-09 Texas Instruments-Acer Incorporated Method to form mosfet with an inverse T-shaped air-gap gate structure
JP2001028436A (ja) 1999-07-14 2001-01-30 Telecommunication Advancement Organization Of Japan 半導体装置の製造方法
KR100297738B1 (ko) 1999-10-07 2001-11-02 윤종용 챔퍼가 형성된 금속 실리사이드층을 갖춘 반도체소자의 제조방법
JP2004095888A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7026689B2 (en) 2004-08-27 2006-04-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Metal gate structure for MOS devices
JP2008198762A (ja) 2007-02-13 2008-08-28 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012151400A (ja) 2011-01-21 2012-08-09 Mitsubishi Electric Corp SiC半導体装置、SiC半導体装置の製造方法
CN103493208B (zh) * 2011-04-19 2017-03-22 日产自动车株式会社 半导体装置及其制造方法
WO2013076890A1 (ja) 2011-11-21 2013-05-30 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9064948B2 (en) * 2012-10-22 2015-06-23 Globalfoundries Inc. Methods of forming a semiconductor device with low-k spacers and the resulting device
KR101701240B1 (ko) * 2013-09-20 2017-02-01 산켄덴키 가부시키가이샤 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US9543427B2 (en) 2017-01-10
US20160071971A1 (en) 2016-03-10
JP2016058726A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI570915B (zh) 半導體裝置以及製造鰭式場效電晶體裝置的方法
JP6106310B2 (ja) ハイブリッド能動フィールドギャップ拡張ドレインmosトランジスタ
US9153657B2 (en) Semiconductor devices comprising a fin
CN103258846B (zh) 双栅极横向mosfet
US8735999B2 (en) Semiconductor device
US20060223265A1 (en) Vertical transistor of semiconductor device and method for forming the same
JPWO2009050871A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5145694B2 (ja) SiC半導体縦型MOSFETの製造方法。
TWI599041B (zh) 具有底部閘極之金氧半場效電晶體功率元件及其製作方法
CN101442074A (zh) 沟槽金属氧化物场效应晶体管及其制造方法
KR20030004144A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
TW202030841A (zh) 斷閘極金氧半場效電晶體的閘極結構及其製造方法
CN101604705B (zh) 四周环绕栅极鳍栅晶体管及其制作方法
JP2008028263A (ja) 半導体装置
JP5556863B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体縦型mosfet
CN102254948A (zh) 一种双围栅结构的隧穿场效应晶体管及其制备方法
WO2015155828A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6103453B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN108074974B (zh) 半导体装置的形成方法
TWI458022B (zh) 低閘極電荷的溝槽式功率半導體製造方法
JP4627211B2 (ja) 炭化珪素半導体装置、及びその製造方法
CN114927575A (zh) 一种屏蔽栅器件结构及其制作方法
US8878287B1 (en) Split slot FET with embedded drain
JP5158197B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI442511B (zh) 半導體裝置中之分層形成

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6103453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees