JP6096168B2 - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6096168B2 JP6096168B2 JP2014257023A JP2014257023A JP6096168B2 JP 6096168 B2 JP6096168 B2 JP 6096168B2 JP 2014257023 A JP2014257023 A JP 2014257023A JP 2014257023 A JP2014257023 A JP 2014257023A JP 6096168 B2 JP6096168 B2 JP 6096168B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- electrode
- emitting device
- light
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85909—Post-treatment of the connector or wire bonding area
- H01L2224/8592—Applying permanent coating, e.g. protective coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16195—Flat cap [not enclosing an internal cavity]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
止し、遮光部分をより小さくすることができるLEDモジュールを提供することを第3の課題とする。
び側面122,123,124を有する。
により形成される円の中心Pとの距離L3は、第1の凹部11の縁114と中心Pとの距離L4より小さい。
明する。発光装置A1を製造するには、レーザパターニング法を用いている。以下具体的に説明する。
る。レンズ5は、発光素子6からの光(本実施形態では赤外線)を透過可能である。レンズ5は、凸部51と、板状部53とを含む。
、発光素子6およびワイヤ7を形成する。次に、レンズ5’を基材1’に対し固定する。レンズ5’は、後に複数のレンズ5になるものである。レンズ5’は、複数の凸部51’と板状部53’とを含む。板状部53’は、方向yに沿って延びる板状を呈する。板状部53’には凸部51’が方向yに沿って複数形成されている。次に、図20に示すDc2線に沿って、基材1’やレンズ5’を一括して、切断する。これにより、発光装置A2の製造が完成する。なお、基材1’やレンズ5’を切断することによって、基材1の側面1d,1f、および、板状部53のレンズ側面53d,53fが形成される。
ある。本実施形態においては、樹脂部87は、第1の凹部11および第2の凹部12の略全体を満たしており、レンズ5における第1面53aと当接している。
および底面722に連続した第1側面723aおよび第2側面723bを有する。
1へと回り込み、さらに反射面720の中央部上方まで延びている。第1のリード703は、ダイパッド部730、インナーリード部731、張り出し部732、およびアウターリード部733を有する。
延びる。アウターリード部733は、第1側面723aに沿ってその下端まで延びる。ア
ウターリード部733はさらに、その先端部が底面722の端部へと回り込む。アウターリード部733の先端部は、電極端子部734として図示しない基板に接合される。このアウターリード部733は、上面721に沿う部分で二股状に分かれている。これにより、電極端子部734は、2つで一対となっている。アウターリード部733において二股状に分かれた部分の幅寸法Wは、たとえば0.35mm程度である。これらの全幅寸法(2×W)は、ダイパッド部730の最大寸法Sよりも小さい。
20の上方においてダイパッド部730に近接する位置まで延びている。第2のリード704は、ボンディングパッド部740、張り出し部741、インナーリード部742、およびアウターリード部743を有する。
延びる。アウターリード部743は、第1側面723bに沿ってその下端まで延びる。ア
ウターリード部743はさらに、その先端部が底面722の端部へと回り込む。アウターリード部743の先端部は、電極端子部744として図示しない基板に接合される。このアウターリード部743も、上面721に沿う部分で二股状に分かれている。電極端子部744は、2つで一対となっている。
ボンディングパッド部740、インナーリード部742といった遮光部分によって遮られ、あるいは再び反射面720の方へと反射させられる。これらの遮光部分は、張り出し部732,741のアンカー効果によって剥離が防止されるため、比較的小さく形成されている。
EDモジュールA75は、アウターリード部733,743の先端部を第1側面723a
および第2側面723bの下端に一致させ、第1側面723aおよび第2側面723bに沿
うアウターリード部733,743の部分を電極端子部734,744としたものである。電極端子部734,744は、側面電極として用いられ、ケース702の側方から電極接合用のハンダを付着させて図示しない基板に接合される。このLEDモジュールA75によっても、2つで一対となった電極端子部734,744の間に電極接合用のハンダが入り込んで固着するので、実装時に安定した接合状態とすることができる。
とは反対側に底面524を有するとともに、主面521および底面524に対して略直角をなす4つの側面525を有する。
面521に固定されている。
エーションを以下に付記として列挙する。
(付記1)
平面視矩形状のLED素子と、
凹面状の反射面を有するケースと、
上記反射面の一部を覆い、この反射面に対して上記LED素子を対向させる平面視矩形状のダイパッド部を有する第1のリードと、
を備えたLEDモジュールであって、
上記LED素子は、その全ての角部を上記ダイパッド部の側辺に向けた姿勢で接合されていることを特徴とする、LEDモジュール。
(付記2)
上記第1のリードは、上記ダイパッド部に続いて上記反射面の一部を覆うインナーリード部を有し、上記ダイパッド部の側辺は、上記インナーリード部に対して斜交している、付記1に記載のLEDモジュール。
(付記3)
上記反射面の一部を覆い、ワイヤを介して上記LED素子と接続されるボンディングパッド部を有する第2のリードを備え、上記ダイパッド部は、その一角が上記ボンディングパッド部に近接している、付記2に記載のLEDモジュール。
(付記4)
上記第1のリードは、上記ダイパッド部に続いて上記反射面の一部を覆うインナーリード部を有し、上記ダイパッド部の側辺は、上記インナーリード部に対して平行あるいは直交している、付記1に記載のLEDモジュール。
(付記5)
上記反射面の一部を覆い、ワイヤを介して上記LED素子と接続されるボンディングパッド部を有する第2のリードを備え、上記ダイパッド部は、その一側辺が上記ボンディングパッド部に近接している、付記4に記載のLEDモジュール。
(付記6)
上記第2のリードは、上記ボンディングパッド部に続いて上記反射面の一部を覆うインナーリード部を有し、上記第1および第2のリードのインナーリード部と上記反射面との間には、透光性樹脂が充填されている、付記3または5に記載のLEDモジュール。
(付記7)
上記第1および第2のリードの少なくともいずれかにおける上記インナーリード部には、上記透光性樹脂の表面に対して傾斜し、上記透光性樹脂に没入する張り出し部が形成されている、付記6に記載のLEDモジュール。
(付記8)
上記第1および第2のリードの少なくともいずれかにおける上記インナーリード部には、上記透光性樹脂に没入する凹部が形成されている、付記6に記載のLEDモジュール。(付記9)
上記第1および第2のリードの少なくともいずれかにおける上記インナーリード部には、上記透光性樹脂が浸入する孔が形成されている、付記6に記載のLEDモジュール。
(付記10)
上記ボンディングパッド部には、上記透光性樹脂の表面に対して傾斜し、上記透光性樹脂に没入する張り出し部が形成されている、付記6ないし9のいずれかに記載のLEDモジュール。
(付記11)
上記第1および第2のリードの少なくともいずれかは、上記インナーリード部に続き、上記ケースにおける上記反射面のその余の面に沿って延びるアウターリード部を有し、このアウターリード部は、二股状に形成されている、付記6ないし10のいずれかに記載のLEDモジュール。
(付記12)
上記ケースは、上記反射面とは反対側に底面を有し、上記第1および第2のリードの少
なくともいずれかにおける上記アウターリード部の先端部は、上記ケースの底面に沿っている、付記11に記載のLEDモジュール。
(付記13)
上記ケースは、上記反射面が臨む方向とは異なる方向に臨む側面を有し、上記第1および第2のリードの少なくともいずれかにおける上記アウターリード部の先端部は、上記ケースの側面に沿っている、付記11に記載のLEDモジュール。
(付記14)
LED素子と、
主面を有するケースと、
上記主面に沿って設けられ、上記LED素子が接合される第1のリードと、
を備えたLEDモジュールであって、
上記主面の一部と上記第1のリードの一部とは、互いに係合していることを特徴とする、LEDモジュール。
(付記15)
上記第1のリードから絶縁されるとともに、上記主面に沿って設けられ、上記LED素子にワイヤを介して接続される第2のリードを備え、
上記主面の一部と上記第2のリードの一部とは、互いに係合している、付記14に記載のLEDモジュール。
(付記16)
上記第1および第2のリードの係合部分には、上記主面の一部が入り込む孔が形成されている、付記15に記載のLEDモジュール。
(付記17)
上記ケースは、上記主面とは反対側に底面を有するとともに、この底面から上記主面へと抜けて上記第1および第2のリードのそれぞれに導通する第1および第2のスルーホールを有し、
上記底面には、上記第1および第2のスルーホールのそれぞれに導通し、互いに絶縁された第1および第2の電極端子が設けられている、付記16に記載のLEDモジュール。(付記18)
上記ケースは、上記主面が臨む方向とは異なる方向に臨む複数の側面を有し、
上記複数の側面のうち互いに反対側に位置する2つの側面には、上記第1および第2のリードのそれぞれに導通する第1および第2の電極端子が設けられている、付記16に記載のLEDモジュール。
(付記19)
上記主面には、凹面状の反射面を有する凹部が形成され、
上記第1のリードは、上記凹部の反射面に対向した姿勢で上記LED素子が接合されるダイパッド部を有するとともに、
上記第2のリードは、上記ワイヤの一端が接合され、上記反射面の一部を覆うボンディングパッド部を有する、付記15ないし18のいずれかに記載のLEDモジュール。
(付記20)
上記凹部には、上記LED素子および上記ワイヤを封止する透光性樹脂が充填されている、付記19に記載のLEDモジュール。
1 基材
1a 表面
1ac (第1の)側縁
1ac,1ad,1af 側縁
1b 裏面
1c,1d,1e,1f 側面
11 第1の凹部
111 (第1の)底面
112 側面
114 縁
12 第2の凹部
121 (第2の)底面
122,123,124 側面
13a,13b 隆起部
16 表面側被覆部
17 裏面側被覆部
18 表面側露出部
181 表面露出領域
182 内面露出領域
183 底面露出領域
19 裏面側露出部
2 表面導電体層
21 第1表面電極
211 枠状部
211a 端縁
212 帯状部
213 内面電極
214 底面電極
22 第2表面電極
222 帯状部
223 内面電極
224 底面電極
29 空隙部
3 側面導電体層
31 第1側面電極
32 第2側面電極
4 裏面導電体層
41 第1裏面電極
41a,41b 端面
42 第2裏面電極
42a,41b 端面
5 レンズ
51 凸部
51a 凸面
52 テーパ部
52a テーパ面
53 板状部
53a 第1面
53b 第2面
53c,53d,53e,53f レンズ側面
6 発光素子
7 ワイヤ
8 導電体膜
81 回路部
82 非回路部
85 接着層
87 樹脂部
87a 光出射面
x (第1の)方向
y (第2の)方向
z 方向
A71〜A76 LEDモジュール
701 LED素子
710 角部
702 ケース
720 反射面
721 上面
722 底面
723a 第1側面
723b 第2側面
703 第1のリード
730 ダイパッド部
730A 側辺
731 インナーリード部
732 張り出し部
733 アウターリード部
735 凹部
736 孔
704 第2のリード
740 ボンディングパッド部
741 張り出し部
742 インナーリード部
743 アウターリード部
746 孔
705 透光性樹脂
706 ボンディングワイヤ
A51,A52 LEDモジュール
501 LED素子
502 ケース
521 主面
521A 係合突部
522 反射面
523 凹部
524 底面
525 側面
526A 第1のスルーホール
526B 第2のスルーホール
503 第1のリード
531 インナーリード部
531A ダイパッド部
532 アウターリード部
533 孔
504 第2のリード
541 インナーリード部
541A ボンディングパッド部
542 アウターリード部
543 孔
505 透光性樹脂
506A 第1の電極端子
506B 第2の電極端子
507 ワイヤ
Claims (11)
- 発光素子、
上記発光素子が配置された基材、
上記発光素子の正面に位置するレンズ、
上記発光素子を覆う樹脂部を備え、
上記レンズは、上記発光素子からの光を屈折させるレンズ部と、該レンズ部の周囲に位置する枠部とを含み、
上記枠部と上記基材とを接着固定する接着層を備えており、
上記レンズ部と上記基材および上記発光素子との間に空間が設けられているとともに、該空間は上記枠部と上記基材との間において上記接着層が設けられていない領域によって構成された接着層空隙部により外部と連通しており、
上記レンズと上記樹脂部との間には、上記空間が介在しており、
上記基材は、上記発光素子がマウントされた第1電極と、該第1電極とは電気的に分離されているとともに上記発光素子と電気的に接続された第2電極と、を含み、
上記発光素子と上記第2電極とを接続するワイヤをさらに備え、
上記ワイヤの上記第2電極へのボンディング部分は、上記樹脂部から露出しており、
上記接着層空隙部は、上記ワイヤの上記第2電極へのボンディング部分に対して、上記発光素子とは反対側に設けられており、
上記レンズ部は、上記発光素子とは反対側に膨らむ曲面からなる凸面を有し、
上記レンズは、上記レンズ部と上記枠部とにつながるテーパ部を有しており、
上記テーパ部は、平面視において上記凸面を囲み且つ上記発光素子に近づくにつれて拡径する形状であるとともに高低差(十点平均粗さRz)が1〜2μmである微細凹凸形状が形成された粗面であるテーパ面を有する、発光装置。 - 上記発光素子は、赤外光を出射する、請求項1に記載の発光装置。
- 平面視において、上記発光素子の中心と上記レンズ部の中心とが一致する、請求項1または2に記載の発光装置。
- 上記接着層空隙部の平面視における幅は、上記発光素子の平面視における幅よりも小さい、請求項1ないし3のいずれかに記載の発光装置。
- 上記第1電極、上記第2電極および上記接着層空隙部は、一直線上に配置されている、請求項1ないし4のいずれかに記載の発光装置。
- 上記第1電極は、平面視において上記基材の中央に配置され、
上記第2電極は、上記第1電極と上記接着層空隙部との間に配置されている、請求項1ないし5のいずれかに記載の発光装置。 - 上記接着層空隙部の平面視における幅は、上記ワイヤの直径よりも大である、請求項1ないし6のいずれかに記載の発光装置。
- 上記レンズ部は、上記凸面とは反対側に位置する曲面を有する、請求項1ないし7のいずれかに記載の発光装置。
- 上記枠部は、上記レンズ部を環状に囲むように形成されており、
上記枠部は、上記接着層空隙部を除いた部分において上記基材に接着固定されている、請求項1ないし8のいずれかに記載の発光装置。 - 上記レンズの平面視端縁の少なくとも一部と上記基材の平面視端縁の少なくとも一部とが、互いに一致している、請求項1ないし9のいずれかに記載の発光装置。
- 上記第1電極、上記第2電極および上記接着層空隙部は、一直線上に配置されており、
上記レンズおよび上記基材は、上記第1電極、上記第2電極および上記接着層空隙部が配列された方向と直角であり且つ互いに面一である側面をそれぞれ有する、請求項5に記載の発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014257023A JP6096168B2 (ja) | 2009-09-11 | 2014-12-19 | 発光装置 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009209901 | 2009-09-11 | ||
JP2009209901 | 2009-09-11 | ||
JP2009211238 | 2009-09-14 | ||
JP2009211238 | 2009-09-14 | ||
JP2009227440 | 2009-09-30 | ||
JP2009227440 | 2009-09-30 | ||
JP2014257023A JP6096168B2 (ja) | 2009-09-11 | 2014-12-19 | 発光装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010120379A Division JP5936810B2 (ja) | 2009-09-11 | 2010-05-26 | 発光装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017006565A Division JP6321228B2 (ja) | 2009-09-11 | 2017-01-18 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015057866A JP2015057866A (ja) | 2015-03-26 |
JP6096168B2 true JP6096168B2 (ja) | 2017-03-15 |
Family
ID=52815821
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014257023A Active JP6096168B2 (ja) | 2009-09-11 | 2014-12-19 | 発光装置 |
JP2017006565A Active JP6321228B2 (ja) | 2009-09-11 | 2017-01-18 | 発光装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017006565A Active JP6321228B2 (ja) | 2009-09-11 | 2017-01-18 | 発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6096168B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11751298B2 (en) | 2022-01-07 | 2023-09-05 | Nichia Corporation | Light-emitting device |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63151632A (ja) * | 1986-12-15 | 1988-06-24 | Hoya Corp | ガラスレンズ成形型 |
JPH0585749A (ja) * | 1991-09-27 | 1993-04-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学素子の成形方法及び光学素子 |
JP3900613B2 (ja) * | 1997-08-28 | 2007-04-04 | シチズン電子株式会社 | 表面実装型チップ部品及びその製造方法 |
JP3958864B2 (ja) * | 1998-05-21 | 2007-08-15 | 浜松ホトニクス株式会社 | 透明樹脂封止光半導体装置 |
JP2000068531A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-03-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 光半導体装置 |
JP3922834B2 (ja) * | 1999-06-24 | 2007-05-30 | Hoya株式会社 | ガラス光学素子用成形型及び該成形型を用いたガラス光学素子の製造方法 |
JP3948650B2 (ja) * | 2001-10-09 | 2007-07-25 | アバゴ・テクノロジーズ・イーシービーユー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド | 発光ダイオード及びその製造方法 |
DE10158395B4 (de) * | 2001-11-28 | 2011-07-07 | OSRAM Opto Semiconductors GmbH, 93055 | LED-Beleuchtungssystem |
JP2003218398A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Citizen Electronics Co Ltd | 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法 |
JP2003324217A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-14 | Sharp Corp | 面実装型半導体装置 |
JP4241184B2 (ja) * | 2002-07-25 | 2009-03-18 | パナソニック電工株式会社 | 光電素子部品 |
EP1597764A1 (de) * | 2003-02-28 | 2005-11-23 | Osram Opto Semiconductors GmbH | Optoelektronisches bauteil mit strukturiert metallisiertem gehäusekörper, verfahren zur herstellung eines derartigen bauteils und verfahren zur strukturierten metallisierung eines kunststoff enthaltenden körpers |
JP4504662B2 (ja) * | 2003-04-09 | 2010-07-14 | シチズン電子株式会社 | Ledランプ |
JP4398781B2 (ja) * | 2004-05-06 | 2010-01-13 | ローム株式会社 | 発光装置 |
JP4557824B2 (ja) * | 2005-07-04 | 2010-10-06 | 株式会社東芝 | 発光装置およびその製造方法 |
WO2008053753A1 (fr) * | 2006-10-31 | 2008-05-08 | Techno Polymer Co., Ltd. | Composition de résine dissipatrice de chaleur, substrat pour montage de led, réflecteur, et substrat pour montage de led comportant une partie réflecteur |
TWI384651B (zh) * | 2008-08-20 | 2013-02-01 | Au Optronics Corp | 發光二極體結構及其製造方法 |
-
2014
- 2014-12-19 JP JP2014257023A patent/JP6096168B2/ja active Active
-
2017
- 2017-01-18 JP JP2017006565A patent/JP6321228B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6321228B2 (ja) | 2018-05-09 |
JP2015057866A (ja) | 2015-03-26 |
JP2017069587A (ja) | 2017-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5936810B2 (ja) | 発光装置 | |
CN202695541U (zh) | 发光装置及光学装置 | |
US8841692B2 (en) | Lead frame, its manufacturing method, and semiconductor light emitting device using the same | |
US7939901B2 (en) | Optical device for reducing disturbance light and manufacturing method thereof | |
CN102683509B (zh) | Led模块 | |
TWI675497B (zh) | 發光裝置封裝及搭載發光裝置之封裝 | |
JP5154039B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置製造方法 | |
US8052880B2 (en) | Method for manufacturing light reflecting metal wall | |
JP2008277325A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2010272565A (ja) | リードフレーム及びその製造方法及びそれを用いた半導体発光装置 | |
JP2008047834A (ja) | 半導体装置および半導体装置製造方法 | |
JP6321228B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6005779B2 (ja) | 発光装置、発光装置の製造方法、および光学装置 | |
JP2012160580A (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
WO2010053133A1 (ja) | リードフレーム及びその製造方法及びそれを用いた半導体発光装置 | |
JP5682341B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP6162284B2 (ja) | 発光装置 | |
CN217606848U (zh) | 器件连接装置、封装体及电子装置 | |
WO2006123917A1 (en) | Light emitting diode package having a reflector cup by metal thin film and its manufacturing method | |
KR100643333B1 (ko) | 초박막 금속 반사컵을 가지는 발광다이오드 패키지 및 그제조방법 | |
JP5672714B2 (ja) | Led発光素子用リードフレームの製造方法 | |
JP2020074488A (ja) | 発光装置 | |
JP2019110292A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP2005303735A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160810 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170118 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6096168 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |