[go: up one dir, main page]

JP6095533B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6095533B2
JP6095533B2 JP2013188419A JP2013188419A JP6095533B2 JP 6095533 B2 JP6095533 B2 JP 6095533B2 JP 2013188419 A JP2013188419 A JP 2013188419A JP 2013188419 A JP2013188419 A JP 2013188419A JP 6095533 B2 JP6095533 B2 JP 6095533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
heat exchanger
coils
flow path
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013188419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014059135A (ja
Inventor
ビルクラー マルクス
ビルクラー マルクス
エッガー ロウフェン
エッガー ロウフェン
ガイザー ゲルト
ガイザー ゲルト
フォイアーバッハ マティアス
フォイアーバッハ マティアス
シュヴァイツァー ユルゲン
シュヴァイツァー ユルゲン
ハルトマン マルク
ハルトマン マルク
ペンナー ディミトリ
ペンナー ディミトリ
フロベニウス ファビアン
フロベニウス ファビアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eberspaecher Exhaust Technology GmbH and Co KG
Original Assignee
Purem GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Purem GmbH filed Critical Purem GmbH
Publication of JP2014059135A publication Critical patent/JP2014059135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6095533B2 publication Critical patent/JP6095533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • F01N3/043Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids without contact between liquid and exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/29Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
    • F02M26/32Liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • F28D7/024Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled the conduits of only one medium being helically coiled tubes, the coils having a cylindrical configuration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/34Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely
    • F28F1/36Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely the means being helically wound fins or wire spirals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/06Derivation channels, e.g. bypass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は熱交換器、および熱交換器を備えた装置に関する。
第1の媒体と第2の媒体との間の熱交換を可能にする熱交換器は様々な技術分野で利用され、広く知られている。特に車両への応用において、熱交換器はコンパクトかつ低コストな構成とされることが求められている。車両には、自身を駆動するための内燃機関(エンジン)が設けられ、複数の熱交換器が設けられ得る。熱交換器が設けられ得るのは例えば、内燃機関のエンジンブロックを冷却するための冷却回路、潤滑油を冷却するための冷却回路、給気を冷却するための冷却回路、再循環排気を冷却するための冷却回路などである。
内燃機関の排気ガスが持つ熱を有効利用するための廃熱利用系が知られている。廃熱利用系はランキン・サイクル、特にランキン--クラウジウス・サイクルの原理で作動し、作動媒体を気化させ、膨張させ、凝縮し、圧縮する。そして圧縮され、気化し、過熱状態となった作動媒体を膨張させることによって力学的エネルギーを発生させて、例えば発電機を駆動して電力を発生させる。作動媒体の気化は蒸発器によって行なわれるが、このような蒸発器は一つの熱交換器である。この熱交換器つまりは蒸発器は例えば内燃機関の排気系に適宜組み込まれて、排気ガスの熱を作動媒体に伝達することによって作動媒体を気化させる。
本発明の目的は冒頭で述べたタイプの熱交換器およびそれを備えた装置について改善された実施形態、特に熱交換効率がよく構成がコンパクトな実施形態、を提供することである。
この目的は、本発明によれば、独立請求項に記載の構成により達せられる。より好ましい構成は従属請求項に記載のとおりである。
本発明の基本的技術思想は次のとおりである。一次側媒体用の一次側流路を備えた熱交換器に、二次側媒体用として少なくとも2ルートの二次側流路を別々に設け、これらを介して、共通の二次側入口と共通の二次側出口との間を流体的に結ぶ。二次側媒体が並行して流通する少なくとも2ルートの二次側流路を設け、これらをそれぞれ一次側流路と両媒体間の分離を保ちつつ熱交換可能に結合することにより、二次側媒体に対する熱交換器の流路抵抗を低減し、それにより二次側媒体の総流量を増加させる一方で二次側媒体が熱交換器を通過する時間を十分に確保できる。これにより、一次側媒体と二次側媒体との間の熱交換効率を向上しつつ、構成をコンパクトにすることができる。
このような構成の熱交換器は、二次側媒体としての作動媒体を気化させるための蒸発器として特に好適に利用できる。その場合、熱交換器は例えば内燃機関の排気ラインに、排気ガスが一次側媒体となるように接続される。内燃機関の排気ガスは、内燃機関の動作状態によっては非常に高温になり得るので、そのように設けられた熱交換器により、作動媒体を気化させるための大量の熱を排気ガスから取り出すことができる。そのように設けられた熱交換器により、今述べた効果が効率よくかつコンパクトな構成で得られる。これは二次側媒体つまりは作動媒体が少なくとも2ルートの二次側流路を並行して流通することで、熱が並行して吸収されるからである。
より詳細に説明すると、本発明によれば、熱交換器は好ましくは管状に構成され、パイプに貫かれているとともにジャケットを備えたハウジングを有する。ジャケットがパイプを取り囲むことによって両者間に環状のチャネルが形成される。環状チャネルを介して一次側流路が通る一方、パイプを介してバイパスが通って、一次側入口と一次側出口との間を、環状チャネルを迂回する形で流体的に結ぶ。また、制御手段が設けられ、一次側流路およびバイパスそれぞれを流通する一次側媒体の流量が制御できる。少なくとも2ルートの二次側流路は同じように環状チャネルを通り、環状チャネル内で一次側流路と、両媒体間の分離を保ちつつ熱交換可能に結合される。この構成では、一次側媒体と二次側媒体との間の熱交換が環状チャンネルにおいてのみ行なわれるので、二次側媒体への直接の熱伝達は一次側媒体が環状チャンネルを流通している間にのみ起こる。この一次側流路と二次側流路との間の熱交換結合を、バイパスを流通する一次側媒体は迂回するので、こちらから二次側媒体への熱伝達は、例えば排気ガス流によるハウシングの加熱の形で間接的に起こるのみである。制御手段により、一次側媒体を一次側流路、つまり環状チャンネル内、のみに流通させるか、またはバイパスのみ、つまりパイプ内、のみに流通させるかを制御することができる。好ましくは、制御手段は、一次側媒体が一次側流路とバイパスの両方を流通するような少なくとも1箇所の中間位置にも設定可能とする。これにより、二次側媒体に伝達される熱の量を調節することが可能になる。ここで採用した管状の構成においては、パイプとジャケットが丸い断面形状を有し、円筒状に形成される。これにより一次側が比較的高い圧力に耐えられる。よって熱交換器はその一次側を排気ガス流中に配する用途に使いやすいものとなる。
以上に説明した熱交換器は、極めてコンパクトな外形と低コストで実現可能な構造を特徴とする。
ハウシングは、少なくとも2ルートの二次側流路に対して共通に1つの二次側入口と1つの二次側出口を備える構成にするとよい。そうすれば二次側媒体を少なくとも2ルートの二次側流路間に分配して、これらに並行して流通させることができる。このようにして二次側媒体に対する総流通可能断面積を大幅に拡大でき、結果として二次側媒体の流路抵抗、ひいては熱交換器通過時の圧力低下を抑制できる。
好ましくは、環状チャネル内に少なくとも2本のコイルを設け、各コイルをパイプの周囲に螺旋状に巻き付け、各コイルそれぞれに二次側流路を通す。コイルを用いることで、二次側媒体用に比較的長い二次側流路を確保でる。よって、熱交換器内つまりは環状チャネル内の通過時間を十分に確保でき、十分な熱交換を可能にする。このようなコイルはその内側でも外側でも同様に比較的高い圧力に耐えることができるので、熱交換器はその一次側を排気ガス流中に配し、2次側を例えば廃熱利用回路中に配する用途に使いやすいものになる。
一次側媒体と二次側媒体との間の熱交換の促進のため、好ましくは、各コイルをコイルチューブで構成し、各コイルチューブの内側に二次側媒体を流通させるとともに外側に冷却フィンを設け、この冷却フィンを一次側媒体に曝す。冷却フィンは例えば多数のディスク状の部材からなり、コイルチューブに圧接されるか、ろう付け(半田付け)されるか、または溶接で取り付けられる。冷却フィンはまた少なくとも1枚の螺旋状の板部材であってもよく、その場合冷却フィンはコイルチューブの周囲に螺旋状に巻き付けられる。
好ましくは、少なくとも2本のコイルは環状チャネル内において径方向に積み重ねて、つまり一方が他方の上を通るように、配されている。この構成により、熱交換器が軸方向に非常にコンパクトになる。コイルを環状チャネル内において径方向に積み重ねて、つまり一方が他方の上を通るように、配することにより、内側に配されたコイルつまりはコイル部に属するループが内側に、パイプに直接隣接して配され、これら内側に配されたループとジャケットとの間に、他のコイルつまりはコイル部のループが配される。逆に言えば、外側に配されたコイルつまりはコイル部に属するループが外側に、ジャケットに直接隣接して配され、これら外側に配されたループとパイプとの間に、他のコイルつまりはコイル部のループが配される。
コイルが2本設けられる場合、内側に配されるループは、パイプに直接隣接する一方で、外側に配されるループを介して間接的にジャケットと隣接するように配される。同様に、外側に配されるループは、ジャケットに直接隣接する一方で、内側に配されるループを介して間接的にパイプと隣接するように配される。コイルが3本以上径方向に積み重ねて、つまり一方が他方の上を通るように、設けられる場合、内側と外側に配されるループに加えて更なるループがそれらの間に配される。これら更なるループは、内側に配されたループと外側に配されたループとの間の少なくとも1箇所の中間位置を占める。
好ましくは、少なくとも2本のコイルを、軸方向に互いに隣接する少なくとも2群のコイル群に分け、各コイル群にコイルそれぞれの一部ずつを、おのおの複数のループからなるコイル部として配する。各コイル部を成すループは、一つのコイル群内では同じ径方向位置に配する。一方、同じコイルのループは異なるコイル群間で互いに異なる径方向位置に配する。と言うことは、コイルを2本設けた場合、例えば軸方向に隣接して少なくとも2群のコイル群が存在し、各コイル群内で2つのコイル部が径方向に積み重ねて配される。第1のコイル群において、内側に配されたループは第1のコイルの第1コイル部を成し、外側に配されたループは第2のコイルの第1コイル部を成す。第2のコイル群において、内側に配されたループは第2のコイルの第2コイル部を成し、外側に配されたループは第1のコイルの第2コイル部を成す。つまり、各コイルが、内側に配されたループから成る内側に配されたコイル部と、外側に配されたループから成る外側に配されたコイル部とを有する。よって一つのコイルのループが異なるコイル群間で互いに異なる径方向位置に配される。この構成により、一次側媒体から二次側媒体への熱伝達を全体として均一にできる。この構成は以下の事情を考慮したものである。複数のコイルを軸方向に積み重ねて設けると、より外側に配されたコイルを通る二次側流路がより内側に配されたコイルを通る二次側流路より長くなる。結果として二次側媒体が熱交換器を通過する時間に差が生じ、吸収される熱の量が異なる二次側流路間で異なってくる。各コイルつまりは二次側流路に属するループの径方向位置を変えることにより、吸収される熱の量を異なる二次側流路間で均一にすることができる。
好ましくは、コイルの本数をn本としたときに、コイル群を少なくともn群設け、ループの径方向位置としては互いに異なるn箇所を可能とし、各コイルについて、その各コイル部のループをそれらn箇所の径方向位置のそれぞれに少なくとも1回ずつ配する。と言うことは、コイルを3本設けた場合、つまり二次側流路を3ルート設けた場合、コイル群が3群存在し、各コイル群内でループが占め得る径方向位置が3箇所となる。すなわちループは内側、外側、およびその中間に配される。よって3本のコイルそれぞれが、少なくとも3群のコイル群にわたって、ループが内側に配されたコイル部を少なくとも1つと、ループが外側に配されたコイル部を少なくとも1つと、ループが中間に配されたコイル部を少なくとも1つとを有する。
好ましくは、各コイルそれぞれについて、互いに隣接するコイル群間に接続管を設け、この接続管によって、各コイルのより径方向内側に配されるコイル部56とより径方向外側に配されるコイル部とを流体的に接続する。こうすることで、各コイル群を同一構成とすることができ、それらを接続管で互いに接続するだけで上述の、径方向位置を同じくするコイル部が、互いに隣接するコイル群間で互いに異なるコイルに属する構成が得られる。
これら接続管の各コイルチューブへの流体的接続を容易にするために、接続スリーブを設け、これに例えばコイルチューブおよび接続管それぞれの端部を軸方向に挿入する構成としてもよい。接続スリーブはコイルチューブや接続管に容易にろう付け(半田付け)できるように構成するとよい。
これまでに述べた各構成に加えてまたは代えて、少なくとも2本のコイルを熱交換能力において互いに異ならせてもよい。そうすることで、より内側に配されたコイルあるいはより内側に配されたコイル部とより外側に配されたコイルあるいはより外側に配されたコイル部との間の熱交換量の差をある程度相殺することができる。
例えば、各コイルを流通可能断面積において互いに異ならせる。つまり各コイルを流路断面積において互いに異ならせる。例えば、より外側に配されるコイルの流通可能断面積を、より内側に配されるコイルの流通可能断面積よりも大きくする。
上記に加えてあるいは代えて、各コイルをそれが有するループの数において互いに異ならせてもよい。ループの数はそれが構成する二次側流路の長さを決めるので、複数ルートの二次側流路が互いに異なる長さを有することになる。例えば、より外側に配されたコイルが有するループの数を、より内側に配されたコイルが有するループの数よりも少なくする。同じことが、各コイル群内の各コイル部についても当てはまる。
上記に加えてあるいは代えて、各コイルを、冷却フィンの寸法、冷却フィンの単位距離当たりの枚数、冷却フィンの形状および冷却フィンの材質のうちの一つ以上において互いに異ならせてもよい。冷却フィンの配置密度を変えることは、コイルチューブ沿いの位距離当たりの冷却フィンの単枚数を変えることに相当する。冷却フィンまたはコイルチューブまたはその両方の材質を変えれば、それらの熱伝導係数を変えることになる。冷却フィンの構成を変えることで、各コイルの熱交換能力を大幅に変えることができる。これにより、熱交換の均一化が容易に達成できる。
さらに加えてあるいは代えて、各コイルはその材質において互いに異ならせてもよい。材質を変えることにより、熱伝導係数を変えることができる。
好ましくは、全てのコイルを径方向に積み重ねて配する。そうすると同一径方向位置において軸方向に互いに隣接するループは同一コイルに属する。これにより前述の各コイル群の作製が容易になる。
好ましくは、より径方向外側の少なくとも1箇所の位置において、コイルを少なくとも2本、軸方向に寄り添わせて設けて二重螺旋状または多重螺旋状とし、異なるコイルのループを軸方向に隣り合わせに配する。より径方向外側の位置にコイルを少なくとも2本設けることで、1本しか設けない場合と比べて各コイルが有するループの数を少なくとも半分に減らすことができる。その分、各二次側流路の長さを短くすることができる。
好ましくは、コイルを環状チャネル内に少なくとも2本、軸方向に寄り添わせて設け、異なるコイルのループを軸方向に隣り合わせに配する。これにより、同一径方向位置において少なくとも2本のコイルが互いに平行に配されるので、二次側媒体への均一な熱伝達が実現できる。
好ましくは、全てのコイルを環状チャネル内において軸方向に寄り添わせて設ける。これにより全てのコイルのループが同一径方向位置に配される。この場合全てのループがパイプおよびジャケットの両方に直接隣接して配される。
ハウジング、特にパイプおよびジャケット、の材質として、さらにコイル、特にコイルチューブおよび冷却フィン、の材質としては、鉄の合金、中でも鋼を用いるのが好ましく、使用状況によってはステンレス鋼が好ましい。軽金属または軽金属の合金、例えばアルミニウムまたはアルミニウムの合金、を用いてもよい。あるいは銅または銅の合金を用いてもよい。腐食性の排気ガスからの保護のために、排気ガスに曝される表面には好ましくはセラミックの保護コーティングを施すとよい。好ましくは、銅製のコイルにはそのような保護コーティングを外側に施す。
本発明によれば、車両、特に陸上走行用の車両、あるいは船舶あるいは航空機に設けられる装置は内燃機関を備え、この内燃機関は内燃機関の燃焼室に外気を供給する外気系と、燃焼室から排気ガスを排出する排気系と、任意で、排気ガスを排気系から外気系へ再循環させる排気再循環系とを備える。装置はさらに廃熱利用系を備えてもよく、この廃熱利用系は作動流体が循環する廃熱利用回路と、作動流体を気化させる蒸発器と、蒸発器の下流に設けられて作動流体を膨張させる膨張機と、膨張機の下流に設けられて作動流体を凝縮させる凝縮器と、凝縮器の下流に設けられて作動流体を廃熱利用回路内で循環させる搬送機とを備える。このような廃熱利用系に加えて、またはそれに代えて、装置は、例えば内燃機関の冷却用に、冷却媒体が循環する冷却回路を少なくとも1つ備えてもよい。以上に加えて装置は前述のいずれかの構成の熱交換器を備える。この熱交換器は装置に対して、次のようにして配される。熱交換器の一次側流路を排気系または排気再循環系に組み込んで、排気ガスまたは再循環される排気ガスを一次側媒体とする。一方、熱交換器の二次側流路を廃熱利用回路に組み込んで、作動流体が二次側媒体とする。これに代えて熱交換器の二次側流路を冷却回路に組み込んで、冷却媒体を二次側媒体としてもよい。このように設けられた熱交換器により、装置において、排気ガスあるいは再循環される排気ガスの持つ熱を効率よく利用あるいは再利用することが可能になる。熱交換器の二次側を廃熱利用回路に配した場合には、熱交換器は蒸発器として機能する。熱交換器の二次側を冷却回路に配した場合には、熱交換器は冷却器として機能する。熱交換器を冷却器として用いる場合には、好ましくはその一次側を排気再循環系に配すれば、再循環排気に対する所望の冷却を行なうことができる。
上に述べたような熱交換器を排気再循環系と廃熱利用回路との間の熱交換結合に用いることにより、従来から循環排気の冷却器の冷却に利用されているエンジン冷却系の負担を著しく軽減することができる。蒸発器として機能する熱交換器によって排気ガスから取り出されるエネルギーを全てエンジン冷却系で吸収する必要がなくなる。
さらには、上に述べたような熱交換器を少なくとも2つ装置に設けて、一方の一次側を排気系に、他方の一次側を排気再循環系に配することもできる。2つの熱交換器の二次側は別々に接続する。あるいは2つの熱交換器の二次側を直列に接続して、例えば廃熱利用回路の作動流体を最初に通過するほうの熱交換器で気化させ、次に通過するほうの熱交換器で過熱してもよい。
本発明の他の重要な特徴や効果は、従属請求項、図面、および図面に基づいた本明細書内の記載の該当箇所から理解されるとおりである。
上に述べた、また下にこれから述べるいずれの特徴も、具体的に言及されている組み合わせ以外のどのような組み合わせでも、あるいは単独でも、本発明の範囲を逸脱しない限り実施可能である。
一実施形態における熱交換器を備えた装置の概略熱交換系統図。 他の実施形態における熱交換器を備えた装置の概略熱交換系統図。 熱交換器の一動作状態における概略縦断面図。 熱交換器の他の動作状態における概略縦断面図。 熱交換器の一部拡大縦断面図であって、径方向に積み重ねて設けられた複数のコイルの一例を示す。 熱交換器の一部拡大縦断面図であって、径方向に積み重ねて設けられた複数のコイルの他の例を示す。 分配手段または回収手段の一例の概略断面図。 分配手段または回収手段の他の例の概略断面図。 複数のコイル群からなるコイル構成の概略縦断面図。 さらに他の実施形態における熱交換器の概略縦断面図。 さらに他の実施形態における熱交換器の概略縦断面図。 さらに他の実施形態における熱交換器の概略縦断面図。 図10に示す熱交換器のコイル構成の斜視図。 図11に示すコイル構成の分解斜視図。 さらに他の実施形態における熱交換器の概略縦断面図。 熱交換器の断面斜視図であって、分離手段を示す。 さらに他の実施形態における熱交換器の概略縦断面図。
本発明の好ましい実施形態を、図面を参照しながら以下に詳細に説明する。同一、類似、または機能上同等の部材は同一の参照符号で示す。
図面は全て模式図であり、各図の内容は次のとおりである。図1は一実施形態における熱交換器を備えた装置の概略熱交換系統図である。図2は他の実施形態における熱交換器を備えた装置の概略熱交換系統図である。図3は熱交換器の一動作状態における概略縦断面図である。図4は熱交換器の他の動作状態における概略縦断面図である。図5aは熱交換器の一部拡大縦断面図であって、径方向に積み重ねて設けられた複数のコイルの一例を示す。図5bは熱交換器の一部拡大縦断面図であって、径方向に積み重ねて設けられた複数のコイルの他の例を示す。図6aは分配手段または回収手段の一例の概略断面図である。図6bは分配手段または回収手段の他の例の概略断面図である。図7は複数のコイル群からなるコイル構成の概略縦断面図である。図8はさらに他の実施形態における熱交換器の概略縦断面図である。図9はさらに他の実施形態における熱交換器の概略縦断面図である。図10はさらに他の実施形態における熱交換器の概略縦断面図である。図11は図10に示す熱交換器のコイル構成の斜視図である。図12は図11に示すコイル構成の分解斜視図である。図13はさらに他の実施形態における熱交換器の概略縦断面図である。図14は熱交換器の断面斜視図であって、分離手段を示す。図15はさらに他の実施形態における熱交換器の概略縦断面図である。
本発明は車両、とりわけ陸上走行用のものであって特に道路上を走行する車両を対象としているが、船舶あるいは航空機にも適用可能である。図1および図2に示すように、本発明によれば、車両1は例えば装置2を備え、この装置2が内燃機関(エンジン)3と、廃熱利用系4と、熱交換器5とを備える。
内燃機関3はエンジンブロック6を有し、このエンジンブロック6に複数の燃焼室7が設けられる。各燃焼室7は円筒状に形成され、内部にピストンが行程(ストローク)調節可能に設けられる。内燃機関3はまた外気系8を備え、これにより外気が燃焼室7に導入される。導入外気の流れを矢印9で示す。内燃機関3はさらに排気系10を備え、これにより排気ガス(排気とも言う)が燃焼室7から排出される。図示の例では内燃機関3はさらに排気再循環系12を備え、これにより排気ガスが排気系10から外気系8へ再循環される。排気再循環系12は、再循環される排気ガス(再循環排気とも言う)を冷却するための排気再循環冷却器13と、再循環される排気ガスの量、つまり再循環排気流量を調節するための排気再循環弁14とを備える。排気再循環の促進のために、排気系10に動圧フラップ16を設けてもよい。動圧フラップ(回動板)16は排気再循環系12が排気系10に接続される接続点15の下流に設けるとよい。一方、外気系8には絞り弁18を設けてもよい。絞り弁18は排気再循環系12が外気系8に接続される接続点17の上流に設けるとよい。
エンジンブロック6の冷却のために、内燃機関3はエンジン冷却回路19を備える。図中に破線で示すように、エンジン冷却回路19はエンジンブロック6を貫通して配され、またラジエーター20を備える。ラジエーター20は例えば冷却気流に曝されることによって冷却される。この冷却気流は車両1の運転中に生じる向かい風であるが、それをファン22で増力したり、あるいは気流自体をファン22で発生させてもよい。
廃熱利用系4は廃熱利用回路23を備え、その内部を作動流体(熱媒体)が循環する。廃熱利用系4は好ましくはランキン--クラウジウス・サイクル(ランキン・サイクル)の原理で作動するタイプのものであって、廃熱利用回路23に沿って作動流体が流れる方向に順に蒸発器24と、膨張機(タービン)25と、凝縮器26と、搬送機27とを備える。蒸発器24は作動流体を気化させるためのものである。膨張機25は気化し、好ましくは過熱状態となった作動流体を膨張させるためのものであり、これにより膨張機25は熱と圧力を力学的仕事に変換して、例えば発電機28を駆動する。発電機28は電力を発生させ、得られた電力は例えば適切な蓄電手段、好ましくは電池、に蓄えられる。凝縮器26において、膨張していた作動流体が凝縮される。それを可能にするため、凝縮器26は冷却回路29に接続されている。冷却回路29はエンジン冷却回路19に組み込まれたものであってよい。搬送機27は作動流体を廃熱利用回路23内で循環させつつ、液相の作動流体に比較的高い圧力を加える。
図1に示す例では、熱交換器5が蒸発器24として用いられている。排気ガスが熱交換器5内を一次側媒体として通過する。また、廃熱利用回路23の作動流体が熱交換器5内を二次側媒体として通過し、そこで一次側媒体、すなわち排気ガス、と熱交換可能に結合されつつ両媒体間の分離が保たれている。図1に示す例ではさらに、排気再循環冷却器13も冷却回路30に接続されている。この冷却回路30もエンジン冷却回路19に組み込まれたものであってよい。
一方、図2の例においては熱交換器5が排気再循環系12に組み込まれれている。熱交換器5は排気再循環系12の排気再循環冷却器13として機能するとともに、廃熱利用系4の蒸発器24として機能する。したがってこの場合、熱交換器5の一次側媒体となるのは再循環される排気ガスであり、二次側媒体となるのは作動流体である。さらに他の例として、熱交換器5の下流側に熱交換器をもう一つ設けてもよい。この熱交換器は残熱冷却器または追加の排気再循環冷却器として機能し、排気ガスを所望の目標温度まで冷却する。このような構成は廃熱利用回路23の温度が再循環排気の目標温度より高い場合に必要となる。
図3、図4、図8〜図10、図13および図15に示すように、熱交換器5はハウジング31を有し、ハウジング31はパイプ32に貫かれているとともに、ジャケット33を備える。ジャケット33はパイプ32との間に径方向の空間を残してパイプ32を包囲している。これにより、パイプ32とジャケット33との間に径方向に環状のチャネル34が形成されている。ハウジング31には一次側入口35と一次側出口36が形成されている。ハウジング31はまた一次側流路37を有する。一次側流路37は一次側入口35と一次側出口36との間を流体的に結び、それに沿って一次側媒体が環状チャネル34内を流通する。一次側媒体は例えば図1に示す例では内燃機関3の排気ガスであり、図2に示す例では再循環排気である。このように環状チャネル34が一次側流路37を形成する。一方でパイプ32がバイパス38を形成する。バイパス38も一次側入口35と一次側出口36との間を流体的に結び、それに沿って一次側媒体がパイプ32内を流通する。
熱交換器5はさらに制御手段39を備える。制御手段39によって一次側媒体の一次側流路37およびバイパス38における流れが制御される。それを可能にするため、例えば制御手段39は制御部材40、好ましくはフラップ(回動板)、からなる。制御部材40はパイプ32内に設けられ、パイプ32の流通可能断面積の調節を可能にする。例えば図3は制御部材40が閉位置にある状態を示し、このときにはパイプ32がその流通可能断面積のほぼ全体にわたって閉鎖されている。したがって排気ガスは矢印41で示すように一次側流路37を通り、環状チャネル34を流通する。図4は制御部材40が開位置にある状態を示し、このときにはパイプ32がその流通可能最大断面積まで解放されている。言うまでもなく、パイプ32のほうが環状チャネル34より流路抵抗が低いので、この場合排気ガスは矢印41に示すように専らパイプ32を流通し、バイパス38を通る。図8〜図10、図13および図15において、閉位置の制御部材40を実線で示すとともに開位置の制御部材40を破線で示す。言うまでもなく、制御手段39は閉位置と開位置との間の少なくとも1箇所の中間位置、好ましくは任意の中間位置、で止めることができるように構成してもよい。これにより、一次側流路37とバイパス38との間で所望の流量配分を得ることができる。
熱交換器5はさらに二次側入口42と二次側出口43を備える。これらの間を複数の二次側流路44が流体的に結んでいる。二次側流路44は二次側媒体の流路である。図1および図2に示す例では、二次側媒体は廃熱利用系4の作動流体である。二次側流路44は環状チャネル34内を通っており、一次側流路37と二次側流路44とは両媒体間の分離を保ちつつ互いに熱交換可能に結合されている。
図3〜図15において、二次側流路44は少なくとも2本のコイル45からなる。これらのコイル45は環状チャネル34内に設けられ、パイプ32の周囲に螺旋状に巻き付けられている。各コイルがそれぞれ二次側流路44となる。ここでは各コイル45はそれぞれ螺旋状に配されたコイルチューブ46であり、その内側を二次側媒体が流通することでそれぞれが二次側流路44となる一方で、その外側に冷却フィン47を備えていて、これが一次側媒体に曝される。
図3〜図9に示す例では、環状チャネル34内に少なくとも2本のコイル45が径方向に積み重ねて配されている。ここで径方向とは、いずれも線状であるジャケット33あるいはパイプ32の縦軸(長手方向軸)48を基準とした径方向のことである。通常、パイプ32およびジャケット33はいずれも円筒状に構成される。パイプ32およびジャケット33の断面形状は丸い形状であればよく、例えば円形、長円形、楕円形などにする。
各コイル45はそれぞれパイプ32の周囲に巻き付けられて複数のループを形成している。これらのループを図5aおよび図5bにおいて49で示す。コイル45が径方向に積み重ねて配される結果、図5aおよび図5bに示すように、パイプ32に直接隣接するコイル45のループ49が内側に配される。一方、ジャケット33に直接隣接するコイル45のループ49が外側に配される。図示の例のように3本以上のコイル45が設けられる場合には、中間コイル45が少なくとも1本存在するので、対応する中間ループ49がパイプ32およびジャケット33とは間接的に、すなわちそれらに対してそれぞれ内側のループ49および外側のループ49を介して、隣接するように配される。
図5aに示すように、径方向に互いに隣接するコイル45同士は、それぞれのループ49を径方向に揃えて配することができる。よりコンパクトな構成として、図5bに示すように、径方向に互いに隣接するコイル45同士を、ループの断面幅の半分ずつ互いにずらして配してもよい。
制御部材40の位置に応じて一次側流路37とバイパス38との間で一次側媒体の所望の流量配分が得られるように、図に示す例ではパイプ32は連続した部材として構成され、一次側入口35および一次側出口36に直接接続されるか、または自身がそれらを直接形成している。パイプ32はまたその入口部50において孔、特に図示の例においてはスロット状の孔、が開けられてており、出口部51においても孔、特に図示の例においてはスロット状の孔、が開けられている。これにより、パイプ32と環状チャネル34とが流体的に接続されている。入口部50はコイル45の上流側に配され、出口部51はコイル45の下流側に配されている。制御部材40が開位置にあるときには、環状チャネル34内に配されたコイル45を経る環状チャネル34の流路抵抗が高く、それに比べてパイプ32の流路抵抗が著しく低いので、一次側媒体は専らパイプ32を流通する。
図3、図4、図8〜図10および図13に示す例では、ハウジング31は入口テーパー部58を有する。入口テーパー部58は入口側におけるパイプ32からジャケット33への推移部を成し、この推移部内に穴の開いた入口部50が位置する。ハウジング31はまた出口テーパー部59を有する。出口テーパー部59は出口側におけるパイプ32からジャケット33への推移部を成し、この推移部内に穴の開いた出口部51が位置する。図15に示す他の例では、入口テーパー部58の代わりに入口側端部60が、出口テーパー部59の代わりに出口側端部61が設けられる。入口側端部60と出口側端部61はハウジング31の両端面を形成し、例えばフランジング(つば出し加工)によってジャケット33に固定されている。この場合ジャケット33とパイプ32とは直接には接続されていない。ジャケット33によって、いずれもガス透過可能とされている入口部50と出口部51の両方が軸方向48に覆われている。
二次側媒体が各コイル45それぞれを並行して流通するように、図6aに示すような分配手段52を設けてもよい。分配手段52は入口側が二次側入口42に接続され、出口側が各コイル45に接続される。同様に、図6bに示すような回収手段53を設けてもよい。回収手段53は入力側が各コイル45に接続され、出口側が二次側出口43に接続される。分配手段52と回収手段53は基本的には同様に、好ましくは同一に構成される。
分配手段52はハウジング31の内側に設けて外側の二次側入口42に接続してもよいし、ハウジング31の外側に設けて分配手段52自体で二次側入口42を構成してもよい。同様に、回収手段53はハウジング31の内側に設けて外側の二次側出口43に接続してもよいし、ハウジング31の外側に設けて回収手段53自体で二次側出口43を構成してもよい。
図7に、熱交換器5のさらに他の例における環状チャネル34内のコイル構成54を、パイプ32およびジャケット33を除いた状態で示す。このコイル構成54は3本のコイル45からなる。それぞれを第1コイル45、第2コイル45、第3コイル45と称する。これらのコイル45は軸方向に互いに隣接した3群のコイル群55を形成している。それぞれを第1コイル群55、第2コイル群55、第3コイル群55と称する。ここでの軸方向とはやはりハウジング31の縦軸48を基準とした軸方向である。各コイル群55には、異なるコイル45からそれぞれの一部が配されて、おのおのが複数のループ49を有するコイル部56を形成している。これらコイル45つまりはコイル部56が合わせて3段の構成となっているため、ループ49が合わせて3箇所の互いに異なる径方向位置に配される。3箇所の互いに異なる径方向位置とは径方向内側、径方向外側、そして径方向にそれら内側位置と外側位置との間の中間位置である。同一コイルのループ49の、一つのコイル部56での径方向位置はそれが配されたコイル群55内で不変である。これに対し、同一コイルのループ49の径方向位置は異なるコイル群55間で互いに異なる。
図7の例において、まず第1コイル群55(図7の左部分)を見れば、第1コイル45の第1コイル部56は径方向内側に配されているので、その全てのループ49が内側にある。第2コイル45の第1コイル部56は外側に配されるので、そのループ49は外側にある。第3コイル45の第1コイル部56は、ループ49が中間位置にある。このように、第1コイル群55には3本のコイル45それぞれの第1コイル部56が配され、各第1コイル部56内ではそれを構成するループ49が軸方向に隣り合い、かつ同一の径方向位置に配されている。
次に第2コイル群55(図7の中央部分)を見れば、ここでは各コイル45それぞれの第2コイル部56が先述とは異なる径方向位置に配されている。すなわち、第1コイル45の第2コイル部56は中間位置に、第2コイル45の第2コイル部56は内側位置に、第3コイル45の第2コイル部56は外側位置に配される。
次に第3コイル群55(図7の右部分)を見れば、ここでは各コイル45それぞれの第3コイル部56が先述のいずれともまた異なる径方向位置に配される。すなわち、第1コイル45の第3コイル部56は外側位置に、第2コイル45の第3コイル部56は中間位置に、第3コイル45の第3コイル部56は内側位置に配される。
図7に示すように、隣接するコイル群55間において、各コイル45には接続管57が設けられる。接続管57により一つのコイル45のより外側に配されたコイル部56とより内側に配されたコイル部56とが流体的に接続される。
図8および図9に示すさらに他の例においては、各コイル45が互いに異なる熱交換能力を有する。これらの実施形態は既述のまたは後述のいずれの実施形態とも適宜組み合させることができる。
図8に示す例では、各コイル45が互いに異なる流通可能断面積を有する。図8において、具体的には、各コイル45はパイプ32から径方向に遠ざかるにつれてより大きな流通可能断面積を有する。一つのコイル45つまりはコイル部56内では流通可能断面積は一定である。図8において、内側に配されたコイル45が最小の流通可能断面積を有し、外側に配されたコイル45が最大の流通可能断面積を有する。中間に配されたコイル45はその中間の流路断面積を有する。また図8および図9に示す例で、各コイル45はまたループ49の数においても互いに異なる。図に示すように、各コイル45つまりはコイル部56のうち、より外側に配されたものはより内側に配されたものより少数のループ49を有する。よって例えば内側に配されたコイル45が最も多数のループを有し、外側に配されたコイル45が最も少数のループを有し、中間に配されたコイル45はその中間の数のループを有する。
各コイル45の熱交換能力を互いに異ならせるための他の手段として、各コイル45、つまりは各コイルチューブ46とそれぞれの冷却フィン47、を互いに異なる材質で形成することも考えられる。さらには、冷却フィン47の寸法、配置密度および形状のうちの一つ以上を異ならせることも考えられる。互いに異なる材質を使用することで、互いに異なる熱伝導係数が得られる。今述べたいくつかの手段は適宜組み合わせてもよい。複数のコイル45間で熱伝導係数を互いに異ならせるのは、一次側媒体から二次側媒体への熱伝達を可能な限り均一にするためである。
図8に示す例ならびに図3〜図5および図7に示す例において、複数のコイル45は全て径方向に積み重ねて配されている。その結果、径方向位置が同一の互いに隣接するループ49は同一のコイル45に属するか、またはコイル45が複数のコイル群55に分割されている場合には同一のコイル部56に属する。径方向に3段あるいは3層のコイル構成54はしたがって合計3本のコイル45からなる。
さらに他の例を図9に示す。ここでは、径方向に3段あるいは3層のコイル構成54が4本以上、具体的にはここでは6本、のコイル45からなる。径方向の内側、すなわち内側位置には第1コイル45が配される。この第1コイル45のループ49は全て、軸方向に互いに隣接する第1のループ49となる。中間位置には第2コイル45および第3コイル45が配される。これらのコイルはそれぞれ第2のループ49および第3のループ49を有し、これらのループが軸方向に交互に並ぶ。2本のコイル45、45はつまり軸方向に寄り添わせて設けられており、二重螺旋を成している。その結果第2のループ49および第3のループ49が軸方向に隣接する。図9に示す例では、外側位置に3本のコイル45が配される。それぞれを第4のコイル45、第5のコイル45および第6のコイル45と称する。本例ではこれら3本のコイル45、45、45は軸方向に寄り添わせて配されて三重螺旋あるいは多重螺旋を成している。その結果、第4のループ49、第5のループ49および第6のループ49が軸方向に規則的(循環的)に隣接して並ぶ。
図10に示す例においては、径方向に1段あるいは単層のコイル構成54が設けられている。ここでは環状チャネル34内に2本のコイルが軸方向に寄り添わせて配されている。その結果ここでも、異なるコイル45のループ49が軸方向に隣接して並ぶ。ここでは配されるコイル45が2本なので、コイル構成54は二重らせん形状を成す。この場合環状チャネル34内に全てのコイル45が軸方向に寄り添わせて配されるので、それらコイル45の全てのループ49が径方向で同一の位置を占め、パイプ32およびジャケット33の両方に直接隣接する。
ここでの「直接隣接」とは、ループ49またはコイル45またはコイル部56とパイプ32またはジャケット33との間に他のいかなるループ49またはコイル45またはコイル部56も介在しないことを意味するが、パイプ32またはジャケット33との接触は含意しない。むしろ、内側のループ49とパイプ32との間には断熱材を設けてもよい。これに加えてまたはこれに代えて、外側のループ49とジャケット33との間に断熱材を設けてもよい。このような構成は、図10および図13に示すような1段あるいは単層のコイル構成における単一段にも適用できる。外側に断熱材を設けることに加えてまたはそれに代えて、保持手段を、片側でジャケット33に支持され反対側でコイル45つまりはコイル構成54に支持されるように設けることによって、コイル45つまりはコイル構成54をジャケット33に対して軸方向に固定してもよい。保持手段として好ましくは断熱ベアリング(断熱スリーブ)、たとえばマット状のもの、を用いる。図14に、外側に配された断熱材63またはベアリング64が示されている。
図11および図12に示すように、2本のコイル45は軸方向に寄り添わせて配されて二重螺旋を成している。この場合各コイル45を同一形状とすることができる。
図13に図10の熱交換器の変形例を示す。あくまでも一つの例として、ここではコイル構成54が2本のコイル45ではなく、3本のコイル45を備えており、これらが軸方向に寄り添わせて配されていて三重螺旋を成している。よってここでも、異なるコイル45のループ49は軸方向に隣り合って並んでいる。
好ましくは図14に示すように、各コイル45とハウジング側の二次側接続点、すなわち二次側入口42または二次側出口43、との流体的接続は直接ではなく、分離手段62を介して、すなわち間接的に、行なう。分離手段62はハウジング31内に配するとよい。分離手段62を可動に、または可撓性を有するように構成することにより、コイル45のハウジング31またはジャケット33に対する相対的な動きを吸収することができる。そのような相対的な動きは例えばジャケット33とコイル45との間の熱膨張係数の違いによって生じる。分離手段62としては例えば波型(蛇腹状)金属ホースまたは二重インターロック金属ホースを用いる。これらは径方向に単層で構成されたものでも多層で構成されたものでもよい。また柔軟な保護層が内側または外側またはその両方に設けられたものでもよい。そのような保護層で波型ホースの波構造を覆うことができる。保護層を例えば二重インターロック構造にしてもよい。図14に示す例では、分離手段62は一端において二次側接続点42、43に流体的に接続され、他端において分配手段52または回収手段53に流体的に接続されている。この分配手段52または回収手段53が、図14においてはあくまでも一例として、さらに3本のコイル45に流体的に接続されている。
1 車両
2 装置
3 内燃機関(エンジン)
4 廃熱利用系
5 熱交換器
6 エンジンブロック
7 燃焼室
8 外気系
9 導入外気流
10 排気系
12 排気再循環系
13 排気再循環冷却器
14 排気再循環弁
15 接続点
16 動圧フラップ
17 接続点
18 絞り弁
19 冷却回路
20 ラジエーター
22 ファン
23 廃熱利用回路
24 蒸発器
25 膨張機(タービン)
26 凝縮器
27 搬送機
28 発電機
29 冷却回路
30 冷却回路
31 ハウジング
32 パイプ
33 ジャケット
34 環状チャネル
35 一次側入口
36 一次側出口
37 一次側流路
38 バイパス
39 制御手段
40 制御部材
41 排気ガス流
42 二次側入口
43 二次側出口
44 二次側流路
45、45、45、45 コイル
46 チューブ
47 冷却フィン
48 縦軸(長手方向軸)
49、49、49、49 ループ
50 入口部
51 出口部
52 分配手段
53 回収手段
54 コイル構成
55、55、55、55 コイル群
56、56、56、56 コイル部
57 接続管
58 入口テーパー部
59 出口テーパー部
60 入口側端部
61 出口側端部
62 分離手段
63 断熱材
64 ベアリング

Claims (16)

  1. 熱交換器であって、
    ハウジング(31)を備え、該ハウジング(31)はパイプ(32)に貫かれているとともにジャケット(33)を備え、該ジャケット(33)が該パイプ(32)を取り囲むことによって環状チャネル(34)が形成され、
    一次側入口(35)と一次側出口(36)を備え、該一次側入口(35)と該一次側出口(36)とは、一次側媒体が前記環状チャネル(34)内を流通する経路である一次側流路(37)を介して互いに流体的に接続されるとともに、該一次側媒体が前記パイプ(32)内を流通する経路であるバイパス(38)を介しても互いに流体的に接続され、
    前記一次側流路(37)と前記バイパス(38)のそれぞれを通る前記一次側媒体の流量を制御する制御手段(39)を備え、
    二次側入口(42)と二次側出口(43)を備え、該二次側入口(42)と該二次側出口(43)とは二次側媒体が流通する経路である少なくとも2ルートの二次側流路(44)を介して互いに流体的に接続され、
    前記一次側流路(37)と前記二次側流路(44)は前記両媒体間の分離を保ちつつ互いに熱交換可能に結合されており、
    前記二次側流路(44)の各ルートに前記二次側媒体を分配する分配手段(52)と、
    前記二次側流路(44)の各ルートから前記二次側媒体を回収する回収手段(53)と、
    第1の可撓性ホース(62)および第2の可撓性ホース(62)とさらに備え、
    前記二次側入口(42)が前記環状チャネル(34)内で前記第1の可撓性ホース(62)の一端に流体的に接続され、前記第1の可撓性ホース(62)の他端と前記二次側流路(44)の各ルートとは前記環状チャネル(34)内で前記分配手段(52)を介して互いに流体的に接続され、
    前記二次側流路(44)の各ルートと前記第2の可撓性ホース(62)の一端とは前記環状チャネル(34)内で前記回収手段(53)を介して互いに流体的に接続され、前記第2の可撓性ホース(62)の他端が前記環状チャネル(34)内で前記二次側出口(43)に流体的に接続され
    前記環状チャネル(34)内には少なくとも2本のコイル(45)が設けられ、該コイル(45)は前記パイプ(32)の周囲に螺旋状に巻き付けられており、
    前記コイル(45)の外側が前記ハウジング(31)を貫通する部分を除いて前記ハウジング(31)から離間しており、
    前記コイル(45)はそれぞれコイルチューブ(46)からなり、該コイルチューブ(46)の内側を前記二次側媒体が流通することで、前記コイルチューブ(46)の内側に前記二次側流路(44)が形成され、
    前記一次側入口(35)と前記環状チャネル(34)との間であり、且つ、前記パイプ(32)の前記ジャケット(33)に包まれている部位に第1穿孔(50)が設けられ、
    前記環状チャネル(34)と前記一次側出口(36)との間であり、且つ、前記パイプ(32)の前記ジャケット(33)に包まれている部位に第2穿孔(51)が設けられ、
    前記第1穿孔(50)及び前記第2穿孔(51)はそれぞれ、スロット状の複数の孔であり、軸方向に長手方向を有し且つ周方向に隣り合って並ぶ
    ことを特徴とする熱交換器。
  2. 記コイルチューブ(46)は外側に冷却フィン(47)を有し、該冷却フィン(47)が前記一次側媒体に曝されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記少なくとも2本のコイル(45)は前記環状チャネル(34)内において径方向に積み重ねて配されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の熱交換器。
  4. 前記少なくとも2本のコイル(45)は軸方向に互いに隣接する少なくとも2群のコイル群(55)に分かれており、各該コイル群(55)には前記コイル(45)それぞれの一部ずつが、おのおの複数のループ(49)からなるコイル部(56)として配されており、
    各該コイル部(56)を成す該ループ(49)は一つの前記コイル群(55)内では同じ径方向位置に配される一方で、
    同じ前記コイル(45)の該ループ(49)は異なる該コイル群(55)間で互いに異なる径方向位置に配さている
    ことを特徴とする請求項3に記載の熱交換器。
  5. 前記コイル(45)の本数をn本としたときに、前記コイル群(55)は少なくともn群設けられ、前記ループ(49)の径方向位置としては互いに異なるn箇所が存在し、
    前記コイル(45)それぞれについて、各前記コイル部(56)の前記ループ(49)が前記n箇所の径方向位置のそれぞれに少なくとも1回ずつ配される
    ことを特徴とする請求項4に記載の熱交換器。
  6. 前記コイル(45)それぞれについて、互いに隣接する前記コイル群(55)間に接続管(57)が設けられ、該接続管(57)によって、各前記コイル(45)のより径方向内側に配される前記コイル部(56)とより径方向外側に配される前記コイル部(56)とが流体的に接続される
    ことを特徴とする請求項4または5に記載の熱交換器。
  7. 各前記コイル(45)は熱交換能力において互いに異なる
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の熱交換器。
  8. 各前記コイル(45)は流通可能断面積において互いに異なる
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の熱交換器。
  9. 各前記コイル(45)はそれが有する前記ループ(49)の数において互いに異なる
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の熱交換器。
  10. 各前記コイル(45)は、前記冷却フィン(47)の寸法、前記冷却フィン(47)の単位距離当たりの枚数、前記冷却フィン(47)の形状および前記冷却フィン(47)の材質のうちの一つ以上において互いに異なる
    ことを特徴とする請求項2に記載の熱交換器。
  11. 各前記コイル(45)はその材質において互いに異なる
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の熱交換器。
  12. 全ての前記コイル(45)が径方向に積み重ねて配される
    ことを特徴とする請求項3〜11のいずれかに記載の熱交換器。
  13. 装置であって、
    内燃機関(3)を備え、該内燃機関(3)は
    該内燃機関(3)の燃焼室(7)に外気を供給する外気系(8)と、
    該燃焼室(7)から排気ガスを排出する排気系(10)と、
    を備えており、
    廃熱利用系(4)を備え、該廃熱利用系(4)は
    作動流体が循環する廃熱利用回路(23)と、
    該作動流体を気化させる蒸発器(24)と、
    該蒸発器(24)の下流に設けられ、該作動流体を膨張させる膨張機(25)と、
    該膨張機(25)の下流に設けられ、該作動流体を凝縮させる凝縮器(26)と、
    該凝縮器(26)の下流に設けられ、該作動流体を該廃熱利用回路(23)内で循環させる搬送機(27)と
    を備えており、
    請求項1ないし請求項12のいずれかに記載の熱交換器(5)を備え、
    該熱交換器(5)の前記一次側流路(37)が該排気系(10)に組み込まれていて、排気ガスが前記一次側媒体となり、
    該熱交換器(5)の前記二次側流路(44)が該廃熱利用回路(23)に組み込まれていて、該作動流体が前記二次側媒体となる
    ことを特徴とする装置。
  14. 装置であって、
    内燃機関(3)を備え、該内燃機関(3)は
    該内燃機関(3)の燃焼室(7)に外気を供給する外気系(8)と、
    該燃焼室(7)から排気ガスを排出する排気系(10)と、
    を備えており、
    冷却媒体が循環する冷却回路を備え、
    請求項1ないし請求項12のいずれかに記載の熱交換器(5)を少なくとも1つ備え、
    該熱交換器(5)の前記一次側流路(37)が該排気系(10)に組み込まれていて、排気ガスが前記一次側媒体となり、
    該熱交換器(5)の前記二次側流路(44)が該冷却回路に組み込まれていて、該冷却媒体が前記二次側媒体となる
    ことを特徴とする装置。
  15. 装置であって、
    内燃機関(3)を備え、該内燃機関(3)は
    該内燃機関(3)の燃焼室(7)に外気を供給する外気系(8)と、
    該燃焼室(7)から排気ガスを排出する排気系(10)と、
    排気ガスを該排気系(10)から該外気系(8)へ再循環させる排気再循環系(12)と
    を備えており、
    廃熱利用系(4)を備え、該廃熱利用系(4)は
    作動流体が循環する廃熱利用回路(23)と、
    該作動流体を気化させる蒸発器(24)と、
    該蒸発器(24)の下流に設けられ、該作動流体を膨張させる膨張機(25)と、
    該膨張機(25)の下流に設けられ、該作動流体を凝縮させる凝縮器(26)と、
    該凝縮器(26)の下流に設けられ、該作動流体を該廃熱利用回路(23)内で循環させる搬送機(27)と
    を備えており、
    請求項1ないし請求項12のいずれかに記載の熱交換器(5)を備え、
    該熱交換器(5)の前記一次側流路(37)が該排気系(10)または該排気再循環系(12)に組み込まれていて、排気ガスまたは再循環される排気ガスが前記一次側媒体となり、
    該熱交換器(5)の前記二次側流路(44)が該廃熱利用回路(23)に組み込まれていて、該作動流体が前記二次側媒体となる
    ことを特徴とする装置。
  16. 装置であって、
    内燃機関(3)を備え、該内燃機関(3)は
    該内燃機関(3)の燃焼室(7)に外気を供給する外気系(8)と、
    該燃焼室(7)から排気ガスを排出する排気系(10)と、
    排気ガスを該排気系(10)から該外気系(8)へ再循環させる排気再循環系(12)と
    を備えており、
    冷却媒体が循環する冷却回路を備え、
    請求項1ないし請求項12のいずれかに記載の熱交換器(5)を少なくとも1つ備え、
    該熱交換器(5)の前記一次側流路(37)が該排気系(10)または該排気再循環系(12)に組み込まれていて、排気ガスまたは再循環される排気ガスが前記一次側媒体となり、
    該熱交換器(5)の前記二次側流路(44)が該冷却回路に組み込まれていて、該冷却媒体が前記二次側媒体となる
    ことを特徴とする装置。
JP2013188419A 2012-09-14 2013-09-11 熱交換器 Active JP6095533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012216448.0 2012-09-14
DE102012216448.0A DE102012216448A1 (de) 2012-09-14 2012-09-14 Wärmeübertrager

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014059135A JP2014059135A (ja) 2014-04-03
JP6095533B2 true JP6095533B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=48949080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188419A Active JP6095533B2 (ja) 2012-09-14 2013-09-11 熱交換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9709350B2 (ja)
EP (1) EP2708711B1 (ja)
JP (1) JP6095533B2 (ja)
CN (1) CN103670810B (ja)
DE (1) DE102012216448A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0813938D0 (en) * 2008-07-30 2008-09-03 Heat Recovery Solutions Ltd Heat exchanger
WO2012100212A1 (en) * 2011-01-20 2012-07-26 Cummins Intellectual Property, Inc. Rankine cycle waste heat recovery system and method with improved egr temperature control
NO342628B1 (no) * 2012-05-24 2018-06-25 Fmc Kongsberg Subsea As Aktiv styring av undervannskjølere
GB2530896B (en) * 2013-06-20 2016-11-02 Boustead Int Heaters Ltd Improvements in waste heat recovery units
EP3040668B1 (en) * 2014-12-31 2019-08-21 Brink Climate Systems B.V. Heat exchanger for a ventilation system
EP3910261A1 (en) 2016-03-30 2021-11-17 Marine Canada Acquisition Inc. Vehicle heater and controls therefor
ES2908006T3 (es) * 2016-04-19 2022-04-27 Tarik Ali Mohammed Abulaban Economizador de energía desperdiciada para motores de navíos
KR102463697B1 (ko) * 2016-12-14 2022-11-07 현대자동차주식회사 차량용 열교환기
DE102017213470A1 (de) 2017-08-03 2019-02-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriemodul und Batteriemodulstapel für ein Kraftfahrzeug
DE102020207802A1 (de) 2020-05-11 2021-11-11 Mahle International Gmbh Brennkraftmaschinenanordnung
US11480083B2 (en) * 2020-10-05 2022-10-25 Southwest Research Institute Cylinder head with integrated cooling circuit for use in internal combustion engines

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1343669A (en) * 1917-10-31 1920-06-15 Murray & Tregurtha Company Oil-cooling apparatus
US2508247A (en) * 1945-09-25 1950-05-16 Research Corp Heat interchanger
JPS4827264B1 (ja) * 1968-03-09 1973-08-21
US4865124A (en) * 1986-02-21 1989-09-12 Dempsey Jack C Shell and coil heat exchanger
JPH0684167U (ja) * 1993-05-17 1994-12-02 石川島播磨重工業株式会社 熱交換器
JPH08338321A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Usui Internatl Ind Co Ltd 内燃機関の排気ガス再循環用パイプ
JP2001201176A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Denso Corp 熱交換器
JP4229559B2 (ja) * 2000-01-21 2009-02-25 本田技研工業株式会社 多気筒内燃機関の熱交換装置
JP2002310590A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンデンサ
CN1585884A (zh) * 2001-11-09 2005-02-23 奥尔堡工业公司 热交换器,与热交换器的组合以及制造热交换器的方法
US20050133202A1 (en) * 2001-11-09 2005-06-23 Aalborg Industries A/S Heat exchanger, combination with heat exchanger and method of manufacturing the heat exchanger
JP4269692B2 (ja) * 2003-01-10 2009-05-27 株式会社ティラド Egrクーラ
DE102008014169A1 (de) * 2007-04-26 2009-01-08 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmetauscher, insbesondere zur Abgaskühlung, System mit einem Wärmetauscher zur Abgaskühlung, Verfahren zum Betreiben eines Wärmetauschers
JP5293077B2 (ja) * 2007-10-30 2013-09-18 株式会社デンソー 熱交換器
JP5141486B2 (ja) * 2008-10-03 2013-02-13 ダイキン工業株式会社 熱交換器および温水システム
DE102009041773A1 (de) * 2009-09-16 2011-05-05 Thomas Ansorge Wärmetauscherrohr, Wärmetauscher und raumlufttechnische Anlage
JP2011089606A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nippon Pillar Packing Co Ltd 集束チューブ及びその製造方法
KR101125004B1 (ko) * 2009-12-04 2012-03-27 기아자동차주식회사 냉각수 및 오일 통합 열교환형 배기열 회수장치
US20110289905A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-01 Delphi Technologies, Inc. Exhaust gas heat recovery heat exchanger
DE102010055915A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Verteilung eines Abgasstroms einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
US9709350B2 (en) 2017-07-18
EP2708711A1 (de) 2014-03-19
DE102012216448A1 (de) 2014-03-20
EP2708711B1 (de) 2017-03-22
DE102012216448A8 (de) 2014-05-28
JP2014059135A (ja) 2014-04-03
US20140076292A1 (en) 2014-03-20
CN103670810A (zh) 2014-03-26
CN103670810B (zh) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6095533B2 (ja) 熱交換器
JP6095534B2 (ja) 熱伝達装置
JP5913239B2 (ja) 熱伝達装置を備えた装置
US10842044B2 (en) Cooling system in hybrid electric propulsion gas turbine engine
US6263678B1 (en) Method of evaporating a low temperature liquid medium
US20090020263A1 (en) Cooling Apparatus for Fluid
US20090056909A1 (en) Heat exchanger having an internal bypass
JP5847791B2 (ja) 内燃機関用熱交換器
US9140146B2 (en) Steam generator for a rankine cycle
US3412787A (en) Heat exchanger
JP5864731B2 (ja) フィン式熱交換器
CN104254672B (zh) 蒸汽发生器系统、废热回收装置和内燃机
US20120006021A1 (en) Heat exchanger and method for production thereof
US11879691B2 (en) Counter-flow heat exchanger
JP7578603B2 (ja) 熱交換器
WO2016144581A1 (en) Exhaust heat recovery and storage system
WO2019009080A1 (ja) インタークーラ
RU2724089C1 (ru) Устройство для рекуперации тепла
JP6599121B2 (ja) 熱交換器及び廃熱回収装置
JP2018096568A (ja) 熱交換器
JP2017141692A (ja) 廃熱回収装置
EP2599187B1 (en) Cooling assembly for wind turbine
JP2005283021A (ja) 熱交換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160309

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6095533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250