[go: up one dir, main page]

JP5913239B2 - 熱伝達装置を備えた装置 - Google Patents

熱伝達装置を備えた装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5913239B2
JP5913239B2 JP2013188421A JP2013188421A JP5913239B2 JP 5913239 B2 JP5913239 B2 JP 5913239B2 JP 2013188421 A JP2013188421 A JP 2013188421A JP 2013188421 A JP2013188421 A JP 2013188421A JP 5913239 B2 JP5913239 B2 JP 5913239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
medium
heat transfer
exhaust gas
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013188421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014058970A (ja
Inventor
フォイアーバッハ マティアス
フォイアーバッハ マティアス
シュヴァイツァー ユルゲン
シュヴァイツァー ユルゲン
ビルクラー マルクス
ビルクラー マルクス
ガイザー ゲルト
ガイザー ゲルト
クリングレル クリストフ
クリングレル クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eberspaecher Exhaust Technology GmbH and Co KG
Original Assignee
Purem GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Purem GmbH filed Critical Purem GmbH
Publication of JP2014058970A publication Critical patent/JP2014058970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5913239B2 publication Critical patent/JP5913239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/04Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only
    • F02B47/08Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only the substances including exhaust gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • F01N3/043Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids without contact between liquid and exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/29Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
    • F02M26/32Liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0066Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • F28D7/024Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled the conduits of only one medium being helically coiled tubes, the coils having a cylindrical configuration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/34Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely
    • F28F1/36Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely the means being helically wound fins or wire spirals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/02Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/06Derivation channels, e.g. bypass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、熱伝達装置、ならびに、この熱伝達装置を備えた装置に関する。また、本発明は、そのような装置を備えた車両に関する。
第一媒体が、第二媒体と熱伝達的、かつ、媒体分離的に接続される熱伝達装置が一般に知られている。コンパクトで、手頃な価格で構成された熱伝達装置は、例えば、車両に利用される。現代のモータ車は、例えば、内燃機関の排ガスとともに移送される熱を利用するために、排熱回収システムを備えることが可能である。このような排熱回収システムは、例えば、ランキン・サイクル工程、特に、ランキン・クラウシウス・サイクル工程に応じて作動することが可能である。このようなサイクル工程は、作業媒体を気化させることが可能な気化器を備えている。実用的には、このような気化器は、内燃機関の排ガスシステムに内蔵され、これにより、排ガスの熱は、作業媒体を気化させるために利用することが可能である。内燃機関のエンジン・ブロックを冷却するために、さらに、エンジン冷却回路を備えることが可能であり、内部に車両冷却器を内蔵することが可能で、これによって、通常、冷却空気流は冷却剤と熱伝達的に接続され、これが、エンジン・ブロックから余分な熱を取り除く。
本発明の課題は、上述したタイプの熱伝達装置のため、または、その熱伝達装置を備えた装置のため、または、その装置を備えた車両のために、特に、コンパクトな設計、および、高効率を特徴とする改良された実施形態を提供することである。
本発明によれば、この課題は、独立請求項の主題によって解決される。好適な実施形態は従属請求項の主題である。
本発明は以下の基本的なコンセプトに基づいている、つまり、熱伝達装置は、その内部で、一次側の第一媒体が、二次側で、少なくとも二つの他の媒体、つまり、少なくとも、第二媒体と第三媒体に、熱伝達的ではあるが、互いに別々に接続され、これにより、上記第一媒体の流れ方向において、先ず、上記第二媒体が上記第一媒体に熱伝達的に接続され、続いて、上記第三媒体が上記第一媒体に熱伝達的に接続される。二次側に二つ以上の媒体が備えられていると、他の、つまり、例えば、第四媒体を、上記第三媒体の下流で、上記第一媒体に熱伝達的に接続することが可能である。上記第一媒体は熱を供給し、その熱は、先ず、第二媒体、その後、第三媒体、場合によっては、続いて、少なくとも一つの他の媒体に、二段階以上にわたって伝達される。提案した設計では、媒体の流量が適切であれば、上記第一媒体の熱で、上記第二媒体を、上記第三媒体よりも高温に加熱することが特に可能である。これによって、ここで紹介する、二重熱伝達装置とも呼ぶことが可能な、二方向熱伝達装置は、多くの異なった方法で採用することが可能であり、この場合、同時に、コンパクトな構造であり、かつ、特に、二つの別々な熱伝達装置よりも小さい設置スペースを必要とするだけである。さらに、上記第二媒体を移送する第二通路と、上記第三媒体を移送する第三通路の両方が、上記第一通路に熱伝達的に接続されるように、上記二重熱伝達装置を、上記第一媒体を移送する第一通路に内蔵することは、特に容易に実現可能である。この結果、ここで紹介する熱伝達装置を、例えば、内燃機関の周辺、好ましくは、車両内に存在する複雑なシステムに設置することは簡単になる。
上記第二通路と第三通路は、上記第一通路によって、互いに、媒体的に分離され、かつ、必要な場合、上記第四通路によって、上記熱伝達装置を通してバイパスされる。この結果、上記第二通路および第三通路のために、異なる媒体も使用することが可能である。特に、上記第二通路と第三通路を、異なる温度レベルで駆動することが可能である。そして、同じことが、他のいずれの二次側通路にも当てはまる。
このような熱伝達装置を実現するために、本発明が提案する熱伝達装置は、詳細には、冷却すべき第一媒体用に設けられた第一入口および第一出口を備え、上記第一入口および第一出口は、上記第一媒体を移送する第一通路を介して互いに流体的に接続されている。さらに、加熱すべき第二媒体用に第二入口および第二出口が設けられ、上記第二入口および第二出口は、上記第二媒体を移送する第二通路を介して互いに流体的に接続されている。最後に、加熱すべき第三媒体用に第三入口および第三出口が設けられ、上記第三入口および第三出口は、上記第三媒体を移送する第三通路を介して互いに流体的に接続されている。さらに、上記第一通路は、上記第二通路および上記第三通路と、媒体分離的、かつ、熱伝達的に接続され、上記第一通路と上記第二通路との間の熱伝達接続は、上記第一媒体の流れ方向に関し、上記第一通路と上記第三通路との間の熱伝達接続の上流で行われる。ここで、上記第一通路は、上記第二通路および上記第三通路と同様に、上記熱伝達装置の周辺から密閉、つまり、分離されている。そのため、上記熱伝達装置は、特に、組み立て品、または、構成ユニットによって構成され、これらは、上記熱伝達装置を、上記媒体を移送する外部ラインに内蔵するためのすべての接続部を備えている。これは、内部に媒体通路を有し、かつ、外部で、上記第一通路と第二通路、および、上記第一通路と第三通路の熱伝達接続を可能にするか、または、含んでいる。そして、対応する入口および出口は、また、他の任意の二次側通路用に設けることが可能である。
有利な実施形態では、一次側に、上記第一媒体を移送するための第四通路、つまり、バイパス通路を設けることが可能で、上記第一通路と上記第二通路との上記熱伝達接続、および、上記第一通路と上記第三通路との上記熱伝達接続をバイパスする際に、上記第四通路は、上記第一入口を、上記第一出口に流体的に接続する。その上、上記第一通路および第四通路を、上記第一媒体が貫流するのを制御するための制御装置を備えることが可能である。上記制御装置は、例えば、上記第四通路を開き、かつ、遮断するように構成することが可能であり、この場合、少なくとも一つの中間位置に選択的に調節することも可能である。代わりに、上記制御装置は、上記第一通路を遮断し、かつ、開くように構成することが可能であり、ここでも、少なくとも一つの中間位置に選択的に調節することが可能である。上記第四通路が遮断されていると、上記第一媒体は上記第一通路を流れる。上記第四通路が開いていると、上記第二通路との熱伝達接続、および、上記第三通路との熱伝達接続によって生じる、上記第一通路内の流れ抵抗が上昇するために、上記第一媒体は、主に、上記第四通路を流れる。基本的に、上記第一媒体が、上記第一通路および第四通路へ分流するのを、上記制御装置によって任意に調節することが可能である。例えば、上記第一媒体の熱容量、および/または、上記第二媒体または第三媒体の熱要求に応じて、上記制御装置を駆動することが可能である。制御目的として、この場合、例えば、上記第二媒体および/または第三媒体の過熱を回避すること、または、上記第一媒体、または、第二媒体、または、第三媒体の目標温度を調整することが可能である。上記第一通路を流れる上記第一媒体が多ければ多いほど、ますます多くの熱が、上記第二媒体および第三媒体に伝達することが可能である。上記第四通路を流れる上記第一媒体の割合が高ければ高いほど、上記第二媒体および第三媒体への熱伝達は低くなる。
そして、特に有利な実施形態では、共通のハウジングが備えられており、このハウジングは、上記入口および上記出口を備え、かつ、上記通路を有している。上記共通のハウジングは、したがって、上記第一入口、第二入口、第三入口、第一出口、第二出口、および、第三出口のために別々な接続部を有し、かつ、構造物、特に、上記第一通路、第二通路、および、第三通路を構成する壁、チューブ、および、ラインを有している。また、上述した第四通路が備えられていると、この第四通路も、上記共通のハウジング内に形成される。共通のハウジングを使用することによって、ラインシステムを備えた複雑な装置であって、そのラインが個々の通路に内蔵することが可能な装置に、ここで紹介する熱伝達装置を、容易に、かつ、コンパクトに集積することが可能である。
特に有利な実施形態では、上記熱伝達装置のハウジングは、特に、線形で、かつ/または、円筒状のチューブを有し、また、特に、線形で、かつ/または、円筒状のジャケットを備え、上記ジャケットは、リング管を形成する際に上記リングを包む。そして、上記第一通路は上記リング管によって案内されている。上記リング管内を伸び、上記チューブに螺旋状に巻き付いた第一コイルによって、上記第二通路は案内されている。上記リング管内を伸び、上記チューブに螺旋状に巻き付いた第二コイルによって、上記第三通路は案内されている。上記第四通路が備えられていると、その第四通路は上記チューブによって案内される。上記対応する制御装置は、例えば、上記チューブの貫流可能な断面を変更する制御部であって、上記チューブに配置された制御部を備えることが可能である。これにより、上記熱伝達装置のための、特に、コンパクトな設計が得られ、この場合、各コイルは大きな熱伝達面を提供し、したがって、上記第一媒体と第二媒体間、または、上記第一媒体と第三媒体間において、効率的な熱伝達が可能になる。リング管内では、上記第二コイルは、上記第一媒体の流れ方向に関し、上記第一コイルの下流に配置されている。ここでは、上記二つのコイルは、上記リング管内で、軸方向に互いに隣接している。ここで紹介するチューブ設計では、上記チューブとジャケットは、丸みのある、例えば、円形、または、楕円形、または、卵形の断面を有し、かつ、円筒状に伸びており、一次側で、比較的高い圧力が可能になっており、この結果、排ガス流の一次側で、上記熱伝達装置を使用することが容易になる。このようなコイルは、内側と外側で、同じように、比較的高い圧力にさら晒すことが可能であり、これは、排ガス流の一次側、および、例えば、排熱回収回路の二次側で、上記熱伝達装置を使用するのを簡略化する。
二次側に二つ以上の媒体、または、通路が備えられていると、軸方向に互いに連続した、二つ以上のコイルを備えることも可能である。
上記チューブは、上記第一入口および第一出口に直接接続することが可能で、また、上記第一媒体を通過させる、特に、穿孔された入口部、および、上記第一媒体を通過させる、特に、穿孔された出口部を備えることが可能である。
他の有利な構成では、上記コイルの少なくとも一つはコイルチューブを備えることが可能で、上記コイルチューブは、内部で上記各媒体を移送し、外部に、上記第一媒体に晒される冷却フィンを有している。実用的には、両方のコイルに、このようなコイルチューブおよび冷却フィンが備えられている。上記冷却フィンは環状のデイスクとして形成されており、外側に、上記コイルチューブに、軸方向に互いに離間して配置されている。代わりに、上記冷却フィンをストリップで実現することも可能で、上記ストリップは上記コイルチューブの周りに、螺旋状に巻かれる。上記冷却フィンは、この場合、上記コイルチューブに圧着するか、または、半田付けするか、または、熔接することが可能である。
上記ハウジング、特に、上記チューブおよびジャケット、ならびに、上記コイル、特に、各コイルチューブ、および、上記冷却フィンの材料として、使用条件に応じて、好ましくは鉄合金、特に、鋼、特に、ステンレス鋼が使用される。さらに、軽金属、または、軽金属合金、例えば、アルミニウム、または、アルミニウム合金を使用することも可能である。代わりに、胴、または、胴合金を使用することも可能である。侵攻性の排ガスから保護するため、排ガスに晒される表面に、特に、セラミックの保護層を設けることも可能である。特に、胴製のコイルの外側に、このような保護層を設けることが可能である。
本発明による第一装置は、内燃機関の燃焼室に清浄な空気を供給する清浄空気システムと、燃焼室からの排ガスを、上記内燃機関から排出する排ガスシステムとを有する内燃機関を備えている。さらに、上記装置には排熱回収システムが設けられており、上記排熱回収システムは、作業媒体が循環する排熱回収回路、上記作業媒体を気化させる気化器、この気化器の下流で、上記作業媒体を膨張させる膨張機、この膨張機の下流で、上記作業媒体を凝縮させる凝縮器、および、この凝縮器の下流で、上記排熱回収回路内の上記作業媒体を駆動する搬送装置を備えている。さらに、上記装置には、内部で冷却媒体が循環する冷却回路が設けられている。また、上記装置には、上述したタイプの熱伝達装置が設けられており、この場合、上記第一通路は上記排ガスシステムに内蔵され、これにより、上記排ガスは上記第一媒体を形成する。さらに、上記第二通路は上記排熱回収回路に内蔵され、これにより、上記作業媒体は上記第二媒体を形成し、上記第一通路と第二通路間の熱伝達接続は、上記気化器を形成する。最後に、上記第三通路は上記冷却回路に内蔵され、これにより、上記冷却媒体は上記第三媒体を形成する。したがって、このような装置の内部で、ここで紹介する熱伝達装置は、一方で、気化器、他方で、冷却器を構成する。上記気化器を介して、上記排ガスから、比較的大量の熱が、比較的高い温度レベルで除去される。上記冷却器を介して、上記排ガスは、さらに、例えば、所望の目標温度に冷却される。ここでは、上記冷却回路は、明らかに、上記排熱回収回路より低い温度レベルで駆動することが可能である。ここで紹介する装置は、ここで紹介する熱伝達装置によって、比較的コンパクトに構成することが可能である。
本発明による第二装置は、以下の点で、上述した第一装置と異なっている、つまり、先ず、排ガスを、上記排ガスシステムから、上記清浄空気システムに再循環させるための排ガス再循環システムが備えられており、この場合、冷却回路は、上記再循環された排ガスを冷却する冷却器を備えている。この場合、上記熱伝達装置は、上記第一通路が上記排ガス再循環システムに内蔵されるように、上記装置内に設置されており、これにより、上記再循環された排ガスは、上記第一媒体を形成する。ここでは、上記第二通路も、上記排熱回収回路に内蔵されており、これにより、上記作業媒体は上記第二媒体を形成し、かつ、上記第一通路と第二通路間の熱伝達接続は、上記気化器を形成する。また、この第二装置では、上記第三通路は上記冷却回路に内蔵されており、これにより、上記冷却媒体は上記第三媒体を形成する。また、この第二装置では、上記第一通路と第三通路間の熱伝達接続は、上記再循環された排ガスを冷却するための冷却器を形成する。ここで紹介する装置では、排熱回収システムは、排ガス再循環システムに、特に、コンパクトに集積されており、これにより、一方で、上記再循環された排ガスの効率的な冷却が実現され、他方で、工程で発生した熱を利用することが可能である。このような設計は、比較的大容量の内燃機関で、比較的大きな排ガス再循環率が実現される場合に、特に、有利である。このような熱伝達装置を用いた、上記排ガス再循環システムと上記排熱回収回路の熱伝達接続では、従来の排ガス再循環冷却器の冷却に使用されるエンジン冷却回路は、負荷からほぼ解放される。上記熱伝達装置の、気化器として作用する部分を介して、上記排ガスから除去することが可能な全エネルギを、上記エンジン冷却回路によってこれ以上吸収する必要はない。
さらに、上記装置には、少なくとも二つのこのような熱伝達装置を設けることが可能であり、この場合、一方は、上記排ガスシステムの一次側に配置し、他方は、上記排ガス再循環システムの一次側に配置することが可能である。二次側では、上記二つの熱伝達装置を、互いに独立して接続することが可能である。同様に、上記二つの熱伝達装置を、二次側で直列に接続し、例えば、最初に貫流される熱伝達装置内の上記排熱回収回路の上記作業媒体を気化させ、かつ、次に貫流される熱伝達装置の上記作業媒体を過熱することが考えられる。
他の有利な構成では、上記冷却回路を、上記内燃機関を冷却するために使用することが可能である。加えて、または、代わりに、上記冷却回路を、室、特に、車両の乗客室の空調のための空気流を加熱するために使用することが可能である。
例えば、陸上車両、または、飛行機、または、水上車両として用いることが可能な、本発明による車両は、上記車両を駆動する駆動ライン、ならびに、上述したタイプの装置を備え、この場合、上記内燃機関は上記駆動ラインに駆動接続される。つまり、上記車両では、上記内燃機関は上記車両を駆動するために使用される。
本発明の他の重要な特徴ならびに利点は、従属請求項、図面、および図面に基づく関連する説明により明らかになる。
上述した特徴、および以下に述べる特徴は、本発明の範囲を逸脱することなく、記載している各組み合わせにおいてだけでなく、他の組み合わせにおいて、あるいは、単独で利用できることは明白である。
様々な実施形態による装置を備えた車両の、非常に簡略化された概念的な原理図である。 様々な実施形態による装置を備えた車両の、非常に簡略化された概念的な原理図である。 熱伝達装置の等尺図である。 熱伝達装置の長手方向断面図である。 熱伝達装置の長手方向断面図である。 連結遮断部における熱伝達装置の等尺断面図である。 他の実施形態による熱伝達装置の、簡略化された長手方向断面図である。
本発明の好適な実施例は図示されるとともに、以下に、詳細に説明されるが、同一か、類似しているか、または、機能的に同一の構成要素は同一の参照符号で示す。
以下の図面は、それぞれ、概略的に示しており、図1および2は、それぞれ、様々な実施形態による装置を備えた車両の、非常に簡略化された概念的な原理図である。図3は、熱伝達装置の等尺図である。図4および5は、それぞれ、異なる動作状態における熱伝達装置の長手方向断面図である。図6は、連結遮断部における熱伝達装置の等尺断面図である。図7は、他の実施形態による熱伝達装置の、簡略化された長手方向断面図である。
図1および2では、好ましくは、陸上車両、特に、路上車両、代わりに、水上車両、または、飛行機として使用可能な車両1は、順に、内燃機関3、ならびに、排熱回収システム4を有する装置2を備えている。内燃機関3はエンジン・ブロック5を有し、その内部には、複数の燃焼室6が配置され、この燃焼室は、例えば、シリンダによって構成され、内部には、ピストンがストローク調節可能に配置されている。内燃機関3は、車両1内で、車両1を駆動するために用いられ、また、車両1の駆動ライン7に駆動接続されている。例えば、ここでは図示しない、エンジン・ブロック5のクラク・シャフトは、駆動ライン7を駆動する。
内燃機関3は、通常、燃焼室6に、清浄な空気を供給する清浄空気システム8を備えている。対応する清浄空気流が矢印9で示されている。さらに、排ガスシステム10が備えられており、これは、排ガスを燃焼室から排出するために利用され、対応する排ガス流が矢印11で示されている。
排熱回収システム4は排熱回収回路12を備え、この内部を作業媒体が循環し、上記作業媒体の流れ方向において、順に、上記作業媒体を気化させる気化器13、上記作業媒体を膨張させる膨張機14、上記作業媒体を凝縮させる凝縮器15、および、上記作業媒体を駆動する搬送装置16が上記排熱回収回路12内に配置されている。膨張機14は、例えば、電力を生成する発電機を駆動し、この発電機は、例えば、ここでは図示しない蓄電器、例えば、バッテリに接続されている。凝縮器15は冷却回路18に内蔵されており、この冷却回路内では冷却媒体が循環する。排熱回収システム4は、ランキン・サイクル工程、または、ランキン・クラシウス・サイクル工程に従って作動する。
内燃機関3には、エンジン・ブロック5を冷却するために、さらに、冷却回路19が設けられており、この場合、エンジン・ブロック5内を伸びる冷却剤通路が破線により示されている。冷却回路19にはラジエータ20が内蔵されており、このラジエータは冷却空気流21に晒され、この冷却空気流は、車両1内で車両の運転中に発生する、いわゆる向かい風である。加えて、冷却空気流21は、送風機22によって生成するか、または、強くすることが可能である。
図2では、装置2には、また、排ガス再循環システム23を設けることが可能であり、これは、排ガスを、排ガスシステム10から清浄空気システム8に循環させるのを可能にする。また、排ガス再循環ライン24は、ダイナミック圧力フラップ25の排ガス側上流で、排ガスシステム10に接続され、かつ、スロットル・バルブ26の清浄空気側下流で、清浄空気システム8に接続されている。排ガス再循環システム23は、また、排ガス再循環バルブ27を備えており、これは排ガス再循環ライン24内に配置され、排ガス再循環率の調節に利用することが可能である。
各装置2には、また、少なくとも一つの熱伝達装置28が設けられており、これは、以下に、特に、図3から7に基づいてさらに詳しく説明する。
図1から7では、熱伝達装置28は、一次側で冷却すべき第一媒体用の第一入口29、および、第一出口30を備えている。第一入口29と第一出口30は、上記第一媒体を移送する第一通路31を介して、互いに流体的に接続されている。熱伝達装置28は、また、二次側で加熱すべき第二媒体用の第二入口32、および、第二出口33を備えており、これらは、上記第二媒体を移送する第二通路34を介して、互いに流体的に接続されている。さらに、熱伝達装置28には、二次側で加熱すべき第三媒体用の第三入口35、および、第三出口36が設けられており、これらは、上記第三媒体を移送する第三通路37を介して、互いに流体的に接続されている。そして、熱伝達装置28内では、第二通路34と第三通路37が、それぞれ、第一通路31と媒体分離的、かつ、熱伝達的に接続されている。ここでは、第一通路31と第二通路34間の上記熱伝達接続は、上記第一媒体の流れ方向に関し、第一通路31と第三通路37間の上記熱伝達接続の上流で実現される。
他の実施形態では、また、二次側に、少なくとも一つの他の入り口、出口、および、通路を備えることが可能である。
ここで示す実施形態では、熱伝達装置28は、また、同様に上記第一媒体の移送用に備えられた、第四通路38を備えており、第一通路31と第二通路34の熱伝達接続、および、第一通路31と第三通路37の熱伝達接続をバイパスする際に、第四通路38は、第一入口29を第一出口30に流体的に接続する。このように、第四通路38は、第二通路34との熱伝達接続、および、第三通路37との熱伝達接続に関し、第一通路31のためのバイパス通路を構成している。さらに、制御装置39が備えられており、これによって、第一通路31と第四通路38を上記第一媒体が貫流するのを制御することが可能である。例えば、制御装置39は制御部40を備えることが可能で、これは、例えば、バルブ、特に、蝶バルブを用いて実現可能であり、好ましくは、第一通路31、または、第四通路38の貫流可能な断面を変更する。
特に、熱伝達装置28は共通のハウジング41を有し、このハウジングは前述の入口29、32、35、および、前述の出口30、33、36を備え、また、前述の通路31、34、37ならびに38を有している。
図3から7に示す好適な実施形態では、ハウジング41はジャケット42を備え、このジャケットは円筒形状で、かつ、線形に形成されている。さらに、ハウジング41はチューブ43を有し、このチューブは、同様に線形で、かつ、円筒形状に形成され、ジャケット42内に同軸状に配置されている。ここでは、ジャケット12の内径はチューブ43の外形より大きく、リング管44を形成する際に、ジャケット42はチューブ43を包む。チューブ43は、穿孔された入口部45を介して第一入口29に接続されるとともに、穿孔された出口部46を介して第一出口30に接続されている。穿孔された入口部45を介して、第一入口29とリング管44の入口部47との間の流体的接続が得られる。チューブ43の出口部46の穿孔を介して、リング管44の出口部48と第一出口30間の流体的接続が得られる。
ここでは、チューブ42とジャケット43は、すべての実施形態で、それぞれ、丸みのある断面を有し、この断面は、円形、または、卵形、または、楕円形に形成することが可能である。
第一通路31はリング管44によって案内される。これに対して、第四通路38はチューブ43によって案内される。また、ここでは、制御装置39は、チューブ43内に配置された制御部40を有し、これにより、チューブ43の貫通可能な断面を変更することが可能である。図4と7では、制御部40は閉じた位置に調節されており、この位置では、チューブ43の貫流可能な断面はほぼ遮断されている。この結果、上記第一媒体は、リング管44を通って、つまり、第一通路31に沿って流れる。これに対して、図5では、制御部40は開いた位置に調節されており、この位置では、チューブ43の貫流可能な断面は充分に開かれている。一様に開いたリング管44の貫流抵抗ははるかに大きいので、この場合、上記第一媒体はチューブ43を通って、つまり、第四通路38に沿って流れ、これによって、第二通路34との熱伝達接続、および、第三通路37との熱伝達接続を迂回する。また、基本的に、任意の中間位置に調節可能であることは明らかである。図4および7で、破線は制御部40の開いた位置を示し、図5では、制御部40の閉じた位置を示している。
リング管44内には、第一コイル49が配置され、この第一コイルはチューブ43に螺旋状に巻き付き、第二通路34を通って伸びている。つまり、第一コイル49は、第二入口32と第二出口33を互いに流体的に接続している。リング管44内では、また、第一コイル49に軸方向に隣接して、第二コイル50が配置され、この第二コイルは、同様に、チューブ43に螺旋状に巻き付いている。第二コイル50は、第三入口35を第四出口36に流体的に接続し、これにより、第三通路37は第二コイル50によって案内されている。各コイル49、50は、それぞれ、コイルチューブ51および52を備え、このチューブは、内部で、各媒体を移送し、また、外側に冷却フィン53を有しており、冷却フィンは、リング管44内で、上記第一媒体に晒される。二次側における他の任意の通路において、他のコイルを配置することが可能である。
図4および5の例では、ハウジング41は入口漏斗56を有し、この入口漏斗は、チューブ43からジャケット42までの入口側移行部を形成し、その内部に、穿孔された入口部45が位置している、また、ハウジング41は出口漏斗57を有し、この出口漏斗は、チューブ43からジャケット42までの出口側移行部を形成し、その内部に、穿孔された出口部46が位置している。これに対して、図7は、入口漏斗56の代わりに入口側端底部、つまり、入口端底部58を備え、出口漏斗57の代わりに、出口側端底部、つまり、出口端底部59を備えた実施形態を示しており、これらの端底部は、ハウジング41の面側端部を構成し、かつ、例えば、つば出しによって、ジャケット42に固定されている。この場合、ジャケット42とチューブ43は、互いに直接には接続されていない。この場合、ジャケット42は熱伝達装置28の軸方向60において、ガスが通過可能な入口部45と、ガスが通過可能な出口部46の両方を覆っている。
図6では、コイル49、50が、径方向内側で、断熱材を介してチューブ43に当接するように配置することが可能である。加えて、または、代わりに、少なくとも一つのコイル49は、径方向外側で、断熱材61を介してジャケット42に当接することが可能である。加えて、または、代わりに、そのような外側に位置している断熱材61に、ベアリング62を配置することが可能であり、ベアリングは、一方で、ジャケット42に支持され、他方で、各コイル49および/または50に支持され、コイル49、50を、ジャケット42内で、軸方向に固定する。特に有利なことは、ベアリング62として、例えば、ベアリング・マット型の断熱ベアリング62を使用することが可能なことである。図6では、このような、外側に断熱材61として使用されるベアリング62が認識することが可能である。好適な実施形態では、第一コイル49だけが、外側へ向かって断熱され、第二コイル50については、このような断熱は省略することが可能である。
一方、図3から5では、丁度二つのコイル49、50が備えられており、これらは、径方向に一段、つまり、一層で、軸方向に隣接して配置されており、図6および7に示す実施形態では、少なくともこれらのコイル49、50、好ましくは、第一コイル49が、径方向に3段、つまり、3層形成され、かつ、三つの部分コイル491、492、および、493から成り、これらは、径方向に隣接して配置され、かつ、互いに同軸状に配置されている。このため、第一通路34の貫流可能な断面は、これに応じて大きくされており、これは、軸方向長さが短い場合、第一通路34内の貫流抵抗と圧力損失を軽減する。同様のことは、図7では、第二通路37にも当てはまる。
図6では、各コイル49、50の流体的接続、ここでは、第一コイル49と、対応するハウジング側の二次接続部、つまり、第二入口32、または、第二出口33との流体的接続が行われ、好適な実施形態では、直接ではなく、連結遮断部63を介して、つまり、間接的に行われる。各連結遮断部63は、この場合、ハウジング41の内部に配置されている。上記連結遮断部は、移動可能、または、可撓性で、各コイル49とハウジング41間、または、コイル49とジャケット42間の相対移動を相殺することが可能である。このような相対移動は、例えば、ジャケット42と各コイル49の熱膨張係数が異なることにより発生する可能性がある。連結遮断部63は、例えば、金属製の波形ホース、または、二重インターロッキング・ホースとして構成することが可能である。上記連結遮断部は、径方向に一層、または、多層形成することが可能である。上記連結遮断部は、内側、および/または、外側に、弾性保護層を備えることが可能で、この弾性保護層は、上記波形ホースの波構造を覆っている。このような保護層は、例えば、二重インターロッキング金属ホースとして構成することが可能である。図6の例では、連結遮断部63は、一端で、各二次接続部32、または、33と流体的に接続され、他端で、分配部64、または、統合部64に接続されており、上記統合部は、図7では、単なる一例として、前述の三つの部分コイル491、492、493に順に流体的に接続されている。図3から5までの例のように、コイル49が一つだけ備えられていると、連結遮断部63が、コイル49と直接接続することになる。
図1に示す実施形態では、熱伝達装置28は、その第一通路31が排ガスシステム10に内蔵されるように、装置2内に集積されている。また、第一入口29と第一出口30は、排ガスシステム10に接続されている。結果的に、上記第一媒体は排ガスによって形成される。第二通路34は排熱回収回路12に内蔵されている。また、第二入口32と第二出口33は排熱回収回路12に接続されている。この結果、上記作業媒体は上記第二媒体を形成する。さらに、気化器13は、第一通路31と第二通路34間の熱伝達接続によって形成、つまり、熱伝達装置28の内部で実現されている。そして、第三通路37は、冷却回路54に内蔵されており、冷却回路54内を循環する冷却剤は第三媒体を形成している。冷却回路54は、この場合、エンジン・ブロック5を冷却するための冷却回路19、および/または、凝縮器15を冷却するための冷却回路18に内蔵されている。
図2に示す実施形態では、熱伝達装置28は、第一通路31が、排ガス再循環システム23、または、その排ガス再循環ライン24に内蔵されるように、排ガス再循環システム23内に集積されている。また、第一入口29と第一出口30は、再循環された排ガスが上記第一媒体を形成するように、排ガス再循環システム23に接続されている。ここでは、また、第二通路34は排熱回収回路12に内蔵されており、これにより、排ガス回収システム4の作業媒体は、熱伝達装置28の上記第二媒体を形成している。第三通路37は、また、冷却回路54に内蔵され、これにより、その冷却媒体は、熱伝達装置28の上記第三媒体を形成している。ここでは、また、冷却回路54が、エンジン・ブロック5を冷却するための冷却回路19、および/または、凝縮器15を冷却するための冷却回路18に内蔵されるように配置することが可能である。代わりに、冷却回路54は、他の熱伝達装置に接続することも可能で、これにより、空気流を加熱することが可能であり、この空気流は、車両1の乗客室に、その空調用に移送することが可能である。
図2に示す実施形態では、排熱回収システム4の気化器13は、また、第一通路31と第二通路34の熱伝達接続によって形成、つまり、熱伝達装置28内で実現されている。これに対して、第一通路31と第三通路37間の熱伝達接続は、排ガス再循環冷却器55を形成し、これによって、再循環された排ガスを、所定の目標温度に冷却することが可能である。好ましくは、対応する冷却回路54は、エンジン冷却回路19に内蔵されるか、または、別な冷却器を介して、同じように、冷却空気流に晒される別な冷却回路に内蔵されている。
図2に示すように、排ガス再循環システム23内で熱伝達装置28を使用するために、図3に、熱伝達装置28のそれらの領域が括弧で示してあり、これらは、排熱回収システム4の気化器13、または、排ガス再循環システム23の冷却器55を形成している。
ここで示す実施形態では、第二通路34内の上記第二媒体の流れ方向と、第三通路37内の上記第三媒体の流れ方向は、第一通路31内の上記第一媒体の流れ方向に関し、逆の流れに設定してある。これに対して、代わりの実施形態では、第三通路37内の上記第三媒体の流れ方向を、第一通路31内の上記第一媒体の流れ方向に関し、平行な流れに設定することが可能で、これにより、例えば、AGR冷却器55内の上記第三媒体を気化するための第三傾向を軽減する。上記第二媒体は、この場合、逆の流れを維持することが可能である。
1 車両
2 装置
3 内燃機関
4 排熱回収システム
6 燃焼室
7 駆動ライン
8 清浄空気システム
10 排ガスシステム
12 排熱回収回路
13 気化器
14 膨張機
15 凝縮器
16 搬送装置
23 排ガス再循環システム
29 第一入口
30 第一出口
31 第一通路
32 第二入口
33 第二出口
34 第二通路
35 第三入口
36 第三出口
37 第三通路
38 第四通路
39 制御装置
41 ハウジング
43 チューブ
44 リング管
49 第一コイル
50 第二コイル
51、52 コイルチューブ
53 冷却フィン
54 冷却回路
55 冷却器
63 連結遮断部

Claims (6)

  1. 冷却すべき第一媒体用であって、上記第一媒体を移送する第一通路(31)を介して、互いに流体的に接続された第一入口(29)および第一出口(30)、
    加熱すべき第二媒体用であって、上記第二媒体を移送する第二通路(34)を介して、互いに流体的に接続された第二入口(32)及び第二出口(33)、および
    加熱すべき第三媒体用であって、上記第三媒体を移送する第三通路(37)を介して、互いに流体的に接続された第三入口(35)及び第三出口(36)を備え、
    上記第一通路(31)は、上記第二通路(34)および上記第三通路(37)と、媒体分離的、かつ、熱伝達的に接続され、
    上記第一通路(31)と上記第二通路(34)との間の上記熱伝達接続は、上記第一媒体の流れ方向に関し、上記第一通路(31)と上記第三通路(37)との間の上記熱伝達接続の上流で行われ、
    少なくとも上記第一通路(31)内における上記第一媒体の流れ方向と上記第二通路(34)内における上記第二媒体の流れ方向とが逆方向に設定され
    上記第一通路(31)と、上記第二通路(34)との上記熱伝達接続、および、上記第一通路(31)と、上記第三通路(37)との上記熱伝達接続をバイパスする際に、上記第一媒体を移送するための第四通路(38)は、上記第一入口(29)を、上記第一出口(30)に流体的に接続するとともに、上記第一通路(31)および上記第四通路(38)を、上記第一媒体が貫流するのを制御するための制御装置(39)が備えられ、
    共通のハウジング(41)が、上記入口(29、32、35)、および、上記出口(30、33、36)を備え、かつ、上記通路(31、34、37;31、34、37、38)を有し、
    上記ハウジング(41)はチューブ(43)を有し、かつ、リング管(44)を形成する際に、上記チューブ(43)を包むジャケット(42)を備え、
    上記第一通路(31)は、上記リング管(44)を通って伸びており、
    上記リング管(44)内を伸び、上記チューブ(43)に螺旋状に巻き付いた第一コイル(49)を通って、上記第二通路(34)が伸びており、
    上記リング管(44)内を伸び、上記チューブ(43)に螺旋状に巻き付いた第二コイル(50)を通って、上記第三通路(37)が伸びており、
    上記第四通路(38)は、上記チューブ(43)を通って伸びており、
    上記制御装置(39)は上記チューブ(43)内に配置された制御部(40)を備え、上記制御部は、上記チューブ(43)の貫流可能な断面を変更し、
    上記第一コイル(49)及び上記第二コイル(50)のうちの少なくとも一つはコイルチューブ(51、52)を備え、上記コイルチューブは、内部で上記各媒体を移送し、外部に、上記第一媒体に晒される冷却フィン(53)を有していることを特徴とする熱伝達装置。
  2. 少なくとも上記第一コイル(49)は、連結遮断部(63)を介して、上記対応する入口(32;35)、または、上記対応する出口(33;36)に流体的に接続されることを特徴とする請求項1に記載の熱伝達装置。
  3. 内燃機関(3)の燃焼室(6)に清浄な空気を供給する清浄空気システム(8)、ならびに、燃焼室(6)からの排ガスを排出する排ガスシステム(10)を備えた内燃機関(3)と、
    作業媒体が循環する排熱回収回路(12)内において、上記作業媒体を気化させる気化器(13)、この気化器の下流で、上記作業媒体を膨張させる膨張機(14)、この膨張機の下流で、上記作業媒体を凝縮させる凝縮器(15)、および、この凝縮器の下流で、上記排熱回収回路内の上記作業媒体を駆動する搬送装置(16)を備えた排熱回収システム(4)と、
    冷却媒体が循環する冷却回路(54)と、
    請求項1又は請求項2に記載の、少なくとも一つの熱伝達装置(28)とを備え、
    上記第一通路(31)は上記排ガスシステム(10)に内蔵され、上記排ガスは上記第一媒体を形成し、
    上記第二通路(34)は上記排熱回収回路(12)に内蔵され、上記作業媒体は上記第二媒体を形成し、かつ、上記第一通路(31)と上記第二通路(34)との間の熱伝達接続は、上記気化器(13)を形成し、
    上記第三通路(37)は上記冷却回路(54)に内蔵され、上記冷却媒体は上記第三媒体を形成することを特徴とする装置。
  4. 内燃機関(3)の燃焼室(6)に清浄な空気を供給する清浄空気システム(8)、燃焼室(6)からの排ガスを排出する排ガスシステム(10)、ならびに、上記排ガスシステム(10)から上記清浄空気システム(8)に、排ガスを再循環させる排ガス再循環システム(23)を備えた内燃機関(3)と、
    作業媒体が循環する排熱回収回路(12)内において、上記作業媒体を気化させる気化器(13)、この気化器の下流で、上記作業媒体を膨張させる膨張機(14)、この膨張機の下流で、上記作業媒体を凝縮させる凝縮器(15)、および、この凝縮器の下流で、上記排熱回収回路(12)内の上記作業媒体を駆動する搬送装置(16)を備えた排熱回収システム(4)と、
    冷却媒体が循環し、かつ、再循環される上記排ガスを冷却する冷却器(55)を備えた冷却回路(54)と、
    請求項1又は請求項2に記載の、少なくとも一つの熱伝達装置(28)とを備え、
    上記第一通路(31)は上記排ガス再循環システム(23)に内蔵され、上記再循環された排ガスは上記第一媒体を形成し、
    上記第二通路(34)は上記排熱回収回路(12)に内蔵され、上記作業媒体は上記第二媒体を形成し、かつ、上記第一通路(31)と上記第二通路(34)との間の熱伝達接続は、上記気化器(13)を形成し、
    上記第三通路(37)は上記冷却回路(54)に内蔵され、上記冷却媒体は上記第三媒体を形成し、かつ、上記第一通路(31)と上記第三通路(37)との間の熱伝達接続は、上記冷却器(55)を形成することを特徴とする装置。
  5. 上記内燃機関(3)を冷却し、かつ/または、室の空調のための空気流を加熱するために、上記冷却回路(54)は使用されることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の装置。
  6. 車両(1)を駆動する駆動ライン(7)、および、請求項3〜請求項5のいずれかに記載の装置(2)を備え、上記内燃機関(3)は、上記駆動ライン(7)に駆動接続されていることを特徴とする車両。
JP2013188421A 2012-09-14 2013-09-11 熱伝達装置を備えた装置 Active JP5913239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012216452.9 2012-09-14
DE102012216452.9A DE102012216452A1 (de) 2012-09-14 2012-09-14 Wärmeübertrager

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014058970A JP2014058970A (ja) 2014-04-03
JP5913239B2 true JP5913239B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=48979616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188421A Active JP5913239B2 (ja) 2012-09-14 2013-09-11 熱伝達装置を備えた装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9239001B2 (ja)
EP (1) EP2708712B1 (ja)
JP (1) JP5913239B2 (ja)
CN (1) CN103673675B (ja)
DE (1) DE102012216452A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0813938D0 (en) * 2008-07-30 2008-09-03 Heat Recovery Solutions Ltd Heat exchanger
DE112011104516B4 (de) * 2010-12-23 2017-01-19 Cummins Intellectual Property, Inc. System und Verfahren zur Regulierung einer EGR-Kühlung unter Verwendung eines Rankine-Kreisprozesses
US9745069B2 (en) * 2013-01-21 2017-08-29 Hamilton Sundstrand Corporation Air-liquid heat exchanger assembly having a bypass valve
FR3002285B1 (fr) * 2013-02-20 2015-02-20 Renault Sa Systeme de recuperation de chaleur des gaz d'echappement dans un moteur a combustion interne, avec deux echangeurs de chaleur au niveau d'un circuit de recirculation de gaz
CN103982328B (zh) * 2014-04-29 2017-01-25 浙江银轮机械股份有限公司 一种用于柴油机废热发电orc系统的u型热量回收器
CN104215098A (zh) * 2014-09-16 2014-12-17 张家港市华菱化工机械有限公司 一种聚丙烯化工工艺用换热器
US20170320375A1 (en) * 2014-11-07 2017-11-09 Gentherm Gmbh Energy recovery system for tapping thermal energy from a medium containing heat energy
DE102014225059B4 (de) * 2014-12-05 2022-01-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Abwärmenutzungsanordnung
JP6476020B2 (ja) * 2015-03-10 2019-02-27 株式会社日立ハイテクサイエンス 誘導結合プラズマ発生装置及び誘導結合プラズマ分析装置
CN104912609B (zh) * 2015-06-22 2016-10-26 沈阳航空航天大学 航空发动机余热回收热电联供系统
CN105000800B (zh) * 2015-08-18 2018-06-08 长飞光纤光缆股份有限公司 一种光纤拉丝塔进棒装置
KR101712942B1 (ko) * 2015-11-27 2017-03-08 한국기계연구원 다공성 실린더모듈을 이용한 배기열회수 및 열전발전 통합 장치
DE102015120706B4 (de) * 2015-11-30 2018-03-22 Aerodyn Engineering Gmbh Luftgekühlter Öltank
US9845750B2 (en) * 2016-01-29 2017-12-19 Ford Global Technologies, Llc Method and system for exhaust gas heat recovery
EP3910261A1 (en) 2016-03-30 2021-11-17 Marine Canada Acquisition Inc. Vehicle heater and controls therefor
DE102016205752A1 (de) 2016-04-07 2017-10-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgas-Rückführ-Kühler
DE102016205753A1 (de) 2016-04-07 2017-10-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgas-Rückführ-Kühler
KR102463697B1 (ko) * 2016-12-14 2022-11-07 현대자동차주식회사 차량용 열교환기
JP6834929B2 (ja) * 2017-12-14 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 Egrクーラ
US10327359B1 (en) * 2018-04-30 2019-06-18 Baidu Usa Llc Coupling designs for a data center building using indirect evaporative cooling (IDEC) units
CN108506121A (zh) * 2018-06-08 2018-09-07 生三胜 一种废气热能发动机燃油雾化加热装置及雾化系统
KR102442969B1 (ko) * 2018-12-14 2022-09-13 엘지전자 주식회사 에너지 생성 장치
US10907228B2 (en) * 2018-12-20 2021-02-02 The Boeing Company Methods of modifying material properties of workpieces using high-pressure-torsion apparatuses
BE1026909B1 (fr) * 2018-12-21 2020-07-22 Safran Aero Boosters Sa Échangeur de chaleur huile carburant
DE102019102897A1 (de) * 2019-02-06 2020-08-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Katalysator für eine Verbrennungskraftmaschine und Verfahren zum Betreiben eines Katalysators
CN112577338B (zh) 2020-12-30 2023-07-25 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 内部安置有换热设备的高温流体运输管道,适用的换热设备及换热方法
WO2024019731A1 (en) * 2022-07-22 2024-01-25 Lummus Technology Llc Reactor effluent heat recovery system

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2364130A (en) 1942-03-02 1944-12-05 Drayer & Hanson Inc Heat exchange apparatus
US2508247A (en) * 1945-09-25 1950-05-16 Research Corp Heat interchanger
US3062510A (en) 1959-04-16 1962-11-06 Gen Motors Corp Heat storage device
US4498524A (en) 1977-08-08 1985-02-12 Jacobsen Orval E Heat exchanger with by-pass
FI64978C (fi) 1982-07-01 1984-02-10 Rauma Repola Oy Avgaspanna
JPS59196983A (ja) * 1983-04-23 1984-11-08 Anretsuto:Kk ブロワ−の放熱器付サイレンサ−
ES8500162A1 (es) 1983-07-18 1984-06-16 Dba Parga Perfeccionamientos en las plantas propulsoras de buques propulsados por turbinas de vapor
JP2000045883A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Hino Motors Ltd Egrクーラ
JP2002285854A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Hino Motors Ltd 過給機付エンジン
US20050133202A1 (en) 2001-11-09 2005-06-23 Aalborg Industries A/S Heat exchanger, combination with heat exchanger and method of manufacturing the heat exchanger
AT414156B (de) 2002-10-11 2006-09-15 Dirk Peter Dipl Ing Claassen Verfahren und einrichtung zur rückgewinnung von energie
US20040108096A1 (en) 2002-11-27 2004-06-10 Janssen Terrance Ernest Geothermal loopless exchanger
DE102005029322A1 (de) * 2005-06-24 2006-12-28 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Rückführung und Kühlung von Abgas für eine Brennkraftmaschine
DE102005039794B4 (de) 2005-08-22 2010-06-10 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Abgas-Wärmeübertrager
DE102005042396A1 (de) * 2005-09-06 2007-03-15 Behr Gmbh & Co. Kg Kühlsystem für ein Kraftfahrzeug
NO330648B1 (no) 2006-01-23 2011-05-30 Kanfa Tec As Varmegjenvinningsenhet
JP4855105B2 (ja) * 2006-03-06 2012-01-18 日野自動車株式会社 Egrガスの排熱エネルギを利用した過給機の補助装置
DE102008014169A1 (de) * 2007-04-26 2009-01-08 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmetauscher, insbesondere zur Abgaskühlung, System mit einem Wärmetauscher zur Abgaskühlung, Verfahren zum Betreiben eines Wärmetauschers
US8006651B2 (en) 2007-05-15 2011-08-30 Combustion & Energy Systems Ltd. Reverse-flow condensing economizer and heat recovery method
JP4737219B2 (ja) * 2008-04-04 2011-07-27 株式会社デンソー 排気熱回収システム
JP5544193B2 (ja) * 2009-03-02 2014-07-09 日産自動車株式会社 排熱回生システム
EP2412950B1 (en) * 2009-03-23 2015-12-02 Calsonic Kansei Corporation Charge air cooler, cooling system, and intake control system
KR101125004B1 (ko) * 2009-12-04 2012-03-27 기아자동차주식회사 냉각수 및 오일 통합 열교환형 배기열 회수장치
SE535877C2 (sv) * 2010-05-25 2013-01-29 Scania Cv Ab Kylarrangemang hos ett fordon som drivs av en överladdad förbränningsmotor
US20110289905A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-01 Delphi Technologies, Inc. Exhaust gas heat recovery heat exchanger
BR112013000862B1 (pt) * 2010-07-14 2021-07-13 Mack Trucks, Inc. Sistema de recuperação de calor desperdiçado com recuperação parcial
KR101241211B1 (ko) 2010-12-09 2013-03-13 현대자동차주식회사 차량의 배기열 회수장치
JP2011106475A (ja) * 2011-03-07 2011-06-02 Osaka Gas Co Ltd 動力システム
JP5737149B2 (ja) * 2011-11-17 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2708712B1 (de) 2017-03-22
JP2014058970A (ja) 2014-04-03
EP2708712A1 (de) 2014-03-19
US9239001B2 (en) 2016-01-19
CN103673675B (zh) 2016-04-27
CN103673675A (zh) 2014-03-26
DE102012216452A1 (de) 2014-03-20
US20140165558A1 (en) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913239B2 (ja) 熱伝達装置を備えた装置
JP6095534B2 (ja) 熱伝達装置
CN103670810B (zh) 传热单元
US7921640B2 (en) Exhaust gas waste heat recovery
JP5847791B2 (ja) 内燃機関用熱交換器
US9140146B2 (en) Steam generator for a rankine cycle
AU2014202381B2 (en) Vehicle heating/cooling system with consolidated heating/cooling core
WO2013172293A1 (ja) 廃熱利用装置
CN107084032B (zh) 车辆消声器中的用于郎肯循环的热交换器
CN104279031A (zh) 用于机动车的热交换装置和驱动单元
MX2015000670A (es) Motor de combustion interna refrigerado por liquido con equipo guia selector y metodo para controlar el equipo guia selector de un motor de combustion interna de dicho tipo.
CN104254672B (zh) 蒸汽发生器系统、废热回收装置和内燃机
US11448098B2 (en) Arrangement for converting thermal energy from lost heat of an internal combustion engine
CN101268329B (zh) 热交换器
JP4844600B2 (ja) 排気熱回収器
JP4407666B2 (ja) 排気系熱交換器
KR101619532B1 (ko) 차량의 엔진 배기열 회수장치
JP2016130470A (ja) 車両の排熱回収装置
JP5747494B2 (ja) 排気熱交換装置
JP2007291949A (ja) 切替バルブ及びこれを備えたegrクーラ
JP2006176042A (ja) 廃熱回収装置及びそのための熱交換器
JP2012241633A (ja) 内燃機関の排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250