JP6095321B2 - 乗物用ラッチ装置 - Google Patents
乗物用ラッチ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6095321B2 JP6095321B2 JP2012231147A JP2012231147A JP6095321B2 JP 6095321 B2 JP6095321 B2 JP 6095321B2 JP 2012231147 A JP2012231147 A JP 2012231147A JP 2012231147 A JP2012231147 A JP 2012231147A JP 6095321 B2 JP6095321 B2 JP 6095321B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch
- cover
- rod
- vehicle
- latch body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
また、本発明は、ラッチ本体に対してずれにくいカバーを容易に製造することを目的とする。
さらに、本発明は、乗物用ラッチ装置の作動音を抑制することを目的とする。
上ケース10Bは、第1軸11および第2軸12が無い以外は、樹脂筐体10の内部については、ヒンジ19を基準として下ケース10Aと略対称に構成されている。上ケース10Bは、平板状のベース部16Bと、ベース部16Bの外縁の一部において立ち上がる側壁部17Bとを備えてトレイ状に形成されている。ベース部16Bの上側(組立後の下側)の縁には進入溝2Aに対応する進入溝15Bが形成されている。また、ベース部16Bは、進入溝15Bの左右両側に、進入溝15Aから下側(組立後の上側)に少し離れてボルト孔13P,13Qが、それぞれボルト孔11H,12Hに対応して形成されている。
また、ラッチ30は、レバー部材50を軸支するため、前側に突出するピン36が圧入されている。
図5(b)に示すように、第1カバー部231と、第2カバー部232とは、ラッチ本体30Aの回動軸Xに沿って見て重ならないように配置されている。これにより、カバー30Bは、射出成形時に、回動軸Xに沿って型抜きをすることで、容易に型抜きできるようになっており、容易に製造することができるようになっている。
図6の作動前の状態において、ストライカPの棒状部P1は、筐体2の進入溝2Aの最も奥に入り込んでおり、ラッチ30の鉤状部33が棒状部P1を下から抱え込んでいる。そして、ラッチ30のロック凹部34にはロック係止部42Aが入り込んでラッチ30の回動を規制している。すなわち、ラッチ30は閉状態であり、乗物用ラッチ装置1はロック状態にある。このとき、引張バネ75は引張力を発生しており、ラチェット40のロック係止部42Aがロック凹部34の底に当接している。また、ストライカPの棒状部P1は、荷重受け部材80の荷重受け面89Aに当接しており、ストライカPから乗物用ラッチ装置1に掛かる荷重は荷重受け部材80を介して補強板20のフランジ28(図2参照)に伝わり、補強板20が受けている。
例えば、図14に示すように、突出部137は、棒状部P1がスムーズに溝32から着脱できる限り第1支持面38Aから大きく突出しているのが望ましい。このとき、第2支持面138Bは、ラッチ130の筐体2に対する回動軸Xを向くか、当該回動軸Xよりも鉤状部33の基端側を向いていると、棒状部P1から第2支持面138Bに非常に大きな力が掛かっても、鉤状部33が棒状部P1をしっかりと保持することができる。なお、逆に、第2支持面138Bがラッチ130の筐体2に対する回動軸Xよりも、溝32の開口側(図14の右側)に向いていると、鉤状部33と棒状部P1が係合しやすくなる。
2 筐体
11 第1軸
30 ラッチ
30A ラッチ本体
30B カバー
31 第1穴部
32 溝
33 鉤状部
39 突起部
231 第1カバー部
232 第2カバー部
232A 鉤カバー部
232B 突起カバー部
235A 連結部
235B 連結部
237 貫通孔
239 係止部
241 環状部
P ストライカ
P1 棒状部
X 回動軸
Claims (9)
- 棒状部に係合または離脱することでロックまたはロック解除する乗物用ラッチ装置であって、
筐体と、
前記筐体に回動可能に支持され、前記棒状部に係合してロック状態を形成する鉤状部を有するラッチとを備え、
前記ラッチは、ラッチ本体と樹脂製のカバーとを有し、
当該カバーは、
前記ラッチ本体の回動軸に直交する一方側の表面の少なくとも一部を覆う第1カバー部と、
前記ラッチ本体の他方側の少なくとも一部を覆う第2カバー部と、
前記第1カバー部と前記第2カバー部を連結し、前記ラッチ本体の側部を覆う連結部とを有し、
前記ラッチは、前記鉤状部と当該鉤状部に対向する部分との間に前記棒状部を受け入れるための溝を有し、
前記連結部は、前記ラッチ本体の側部のうち、前記溝の内面を覆うように、前記溝の内面に沿ってU字状に設けられていることを特徴とする乗物用ラッチ装置。 - 棒状部に係合または離脱することでロックまたはロック解除する乗物用ラッチ装置であって、
筐体と、
前記筐体に回動可能に支持され、前記棒状部に係合してロック状態を形成する鉤状部を有するラッチとを備え、
前記ラッチは、ラッチ本体と樹脂製のカバーとを有し、
当該カバーは、
前記ラッチ本体の回動軸に直交する一方側の表面の少なくとも一部を覆う第1カバー部と、
前記ラッチ本体の他方側の少なくとも一部を覆う第2カバー部と、
前記第1カバー部と前記第2カバー部を連結し、前記ラッチ本体の側部を覆う連結部とを有し、
前記カバーは、前記回動軸に直交する平面に沿って前記ラッチ本体に組み付けられるように構成されており、
前記第1カバー部と前記第2カバー部とは、前記回動軸に沿って見て重ならないように配置されていることを特徴とする乗物用ラッチ装置。 - 棒状部に係合または離脱することでロックまたはロック解除する乗物用ラッチ装置であって、
筐体と、
前記筐体に回動可能に支持され、前記棒状部に係合してロック状態を形成する鉤状部を有するラッチとを備え、
前記ラッチは、ラッチ本体と樹脂製のカバーとを有し、
当該カバーは、
前記ラッチ本体の回動軸に直交する一方側の表面の少なくとも一部を覆う第1カバー部と、
前記ラッチ本体の他方側の少なくとも一部を覆う第2カバー部と、
前記第1カバー部と前記第2カバー部を連結し、前記ラッチ本体の側部を覆う連結部とを有し、
前記連結部は、前記ラッチ本体を挟むように設けられ、間に前記ラッチ本体が嵌合する第1連結部と第2連結部を含み、
前記第1連結部と前記第2連結部は、前記ラッチ本体の嵌合方向上流側に向けて間隔が広がるように設けられ、
前記第1連結部と前記第2連結部の前記嵌合方向上流側には、他の連結部が設けられていないことを特徴とする乗物用ラッチ装置。 - 前記鉤状部は、当該鉤状部の先端から突出して前記ロック状態で前記棒状部に当接可能な突出部を有し、
前記突出部は、前記カバーから露出していることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の乗物用ラッチ装置。 - 前記ラッチは、前記鉤状部に対向して前記鉤状部との間に前記棒状部を受け入れるための溝を形成する突起部を有し、
前記連結部は、前記ラッチ本体の側部のうち、前記溝の内面の少なくとも一部を覆うように設けられ、
前記カバーは、前記ラッチ本体に対し前記溝の長手方向に沿って組み付けられるように構成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の乗物用ラッチ装置。 - 前記ラッチ本体は、支軸が配置される第1貫通孔を有し、
前記第1カバー部および前記第2カバー部の少なくとも一方は、前記第1貫通孔に対応した位置に前記支軸が配置される第2貫通孔を有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の乗物用ラッチ装置。 - 前記第1カバー部および前記第2カバー部の少なくとも一方は、前記ラッチ本体の前記側部に係合する係止部を有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の乗物用ラッチ装置。
- 前記連結部は、前記ラッチ本体を挟む少なくとも2箇所に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の乗物用ラッチ装置。
- 前記カバーは、前記第1カバー部、前記第2カバー部および2箇所に設けられた前記連結部により形成される前記回動軸に直交する方向から見て閉じた環状部を有し、
前記ラッチ本体は、前記環状部に嵌合していることを特徴とする請求項3または請求項8に記載の乗物用ラッチ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012231147A JP6095321B2 (ja) | 2012-10-18 | 2012-10-18 | 乗物用ラッチ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012231147A JP6095321B2 (ja) | 2012-10-18 | 2012-10-18 | 乗物用ラッチ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014080833A JP2014080833A (ja) | 2014-05-08 |
JP6095321B2 true JP6095321B2 (ja) | 2017-03-15 |
Family
ID=50785255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012231147A Active JP6095321B2 (ja) | 2012-10-18 | 2012-10-18 | 乗物用ラッチ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6095321B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022172703A1 (ja) * | 2021-02-10 | 2022-08-18 | テイ・エス テック株式会社 | 乗物用シート |
KR102706230B1 (ko) * | 2022-06-03 | 2024-09-11 | 현대자동차주식회사 | 클립 래치 장치 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55128853U (ja) * | 1979-03-08 | 1980-09-11 |
-
2012
- 2012-10-18 JP JP2012231147A patent/JP6095321B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014080833A (ja) | 2014-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5944804B2 (ja) | 乗物用ラッチ装置 | |
JP6005782B2 (ja) | 乗物用ラッチ装置 | |
JP4851869B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP5513442B2 (ja) | 車両用ドアのアウトハンドル装置 | |
JP5883345B2 (ja) | シートの固定装置 | |
JP4755544B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
WO2013187122A1 (ja) | アシストグリップ | |
JP4866668B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP6588642B2 (ja) | ロック装置の製造方法 | |
JP6691313B2 (ja) | ラッチ装置および乗物用シート | |
JP6493125B2 (ja) | 車両用アウトサイドハンドル装置 | |
JP5844075B2 (ja) | 乗物用ラッチ装置 | |
JP6095321B2 (ja) | 乗物用ラッチ装置 | |
JP2013011061A (ja) | ロック装置 | |
JP5668468B2 (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JP2015137509A (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP2008094376A (ja) | ワイパアーム及び車両用ワイパ | |
JP5271547B2 (ja) | グローブボックスのロックユニット取付部構造 | |
JP5730712B2 (ja) | コンソールボックス装置 | |
JP4820222B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP2001328480A (ja) | アシストグリップの取付構造 | |
US20200059131A1 (en) | Housing including Snap-Fit Connection between Housing Components | |
JP4200079B2 (ja) | 連結具 | |
JP2022141012A (ja) | 乗物用ラッチ装置およびその製造方法ならびに乗物用シート | |
JP2019090257A (ja) | ドアラッチ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6095321 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |