JP6094065B2 - 記録装置 - Google Patents
記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6094065B2 JP6094065B2 JP2012130482A JP2012130482A JP6094065B2 JP 6094065 B2 JP6094065 B2 JP 6094065B2 JP 2012130482 A JP2012130482 A JP 2012130482A JP 2012130482 A JP2012130482 A JP 2012130482A JP 6094065 B2 JP6094065 B2 JP 6094065B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tray
- manual feed
- feed tray
- recording
- recording apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/58—Supply holders for sheets or fan-folded webs, e.g. shelves, tables, scrolls, pile holders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/10—Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/02—Framework
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/12—Guards, shields or dust excluders
- B41J29/13—Cases or covers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00519—Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
- H04N1/00525—Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
- H04N1/00535—Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover using rotatably mounted or foldable components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0081—Image reader
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0082—Image hardcopy reproducer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Manual Feeding Of Sheets (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
さらに、本発明の他の側面は、上述の発明において、前記復帰部材は、付勢手段を具備すると共に、前記回動部材を前記開き位置に位置させた場合には、前記トレイ部材が前記開き位置と前記閉じ位置の間の中間位置に位置する状態で、前記付勢手段により当該トレイ部材に対して前記閉じ位置へと戻す付勢力を与えると共に、前記トレイ部材は、前記復帰部材による付勢力に抗して前記トレイ部材を前記中間位置から前記開き位置に位置させた場合には、前記回動部材による前記トレイ部材への押し込みが解除された状態で前記トレイ部材が前記開き位置に位置するのを維持する、ことが好ましい。
このように構成する場合には、トレイ部材が中間位置に位置する状態においては、付勢手段によってトレイ部材には閉じ位置に戻す付勢力が与えられる。また、トレイ部材を中間位置から更に開き位置へと向けて回動させると、付勢手段が付勢力を与える状態が解除され、トレイ部材が開き位置に位置するのを維持可能となる。
また、本発明の他の側面は、上述の発明において、 前記トレイ部材は、 前記トレイ部材から挿入される媒体を載置可能に構成され、前記トレイ部材における、前記トレイ部材から挿入される媒体の挿入方向下流側端部と上流側端部の間に位置する回動軸を介して回動自在に設けられ、前記トレイ部材における搬送方向下流側端部に位置し、前記復帰手段と当接する当接部を有し、前記復帰部材は前記付勢手段による付勢力を前記当接部に与え、前記トレイ部材が前記中間位置から前記開き位置に向かって回動する際に、前記当接部が前記付勢手段から外れ、前記トレイ部材には前記付勢手段による付勢力が与えられずに当該トレイ部材が前記開き位置に位置するのを維持する、ことが好ましい。
このように構成する場合には、トレイ部材が中間位置に位置する状態において、さらにトレイ部材を開き位置に向けて回動させると、トレイ部材の当接部は、付勢手段による付勢力に抗しながら回転する。そして、トレイ部材を開き位置に向かって回動させると、いずれは当接部が付勢手段から外れる。すると、当接部は付勢手段からの付勢力を受けることがなくなる。それにより、トレイ部材は、開き位置に位置する状態を維持可能となる。すなわち、トレイ部材は、閉じ位置に位置する状態の他に、中間位置に位置する状態と、開き位置に位置する状態とを維持可能となる。
以下、本発明の第1の実施の形態に係る記録装置10について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の記録装置10のうち、記録用紙Pを搬送する経路を示す側断面図である。なお、記録用紙Pは、記録媒体の一例に対応するが、たとえばフィルム状部材のような記録用紙P以外の記録対象物を記録媒体としても良い。また、本明細書における「記録」には、印刷が含まれるものとする。
続いて、手差しガイド機構90について説明する。手差しガイド機構90は、記録装置10の背面側において、手差しによって記録用紙Pを差し込んで、当該差し込まれた記録用紙Pを記録装置10の内部にガイドするための部分である。
図7は、トレイ基部93の形状を示す斜視図である。また、図8は、トレイ基部93を裏側から見た状態を示す斜視図である。図7に示すように、トレイ基部93は、本体部931を有し、さらにその本体部931と共に背面側から正面側に向かうにつれて上方から下方に向かうような傾斜部93aを有している。
以上のような構成を有する記録装置10のうち、手差しトレイ94に関する動作について、以下に説明する。
以上のような構成の記録装置10によると、スキャナーユニット80を閉じ位置から開き位置に向けて開動させると、そのスキャナーユニット80は手差しトレイ94を開き位置に向かって押し込む状態となる。しかしながら、スキャナーユニット80を開き位置から閉じ位置へと向けて回動させると、手差しトレイ94は復帰部材932によって閉じ位置へと戻される。それにより、スキャナーユニット80が開き位置へ位置した際に手差しトレイ94を開き位置に位置させたままとするのを防止可能となる。そのため、手差しトレイ94が意図せぬ開き状態のままとするのを防止可能となる。
以下、本発明の第2の実施の形態の記録装置10について、図11および図12に基づいて説明する。なお、本実施の形態においては、上述した第1の実施の形態において説明したものと同一の部材等については、同一の符号を用いると共に、その説明は省略する。
以上、本発明の第2の実施の形態においても、上述した第1の実施の形態における場合と同様の効果を奏させることが可能となっている。すなわち、カバー部材100を開き位置から閉じ位置へと向けて回動させると、手差しトレイ94は復帰部材932によって閉じ位置へと戻される。それにより、カバー部材100が開き位置へ位置した際に手差しトレイ94を開き位置に位置させたままとするのを防止可能となる。そのため、手差しトレイ94が意図せぬ開き状態のままとするのを防止可能となる。
以上、本発明の第1および第2の実施の形態について述べたが、本発明は、種々変形可能である。以下、それについて述べる。
上述の第1の実施の形態においては、スキャナーユニット80の全体が閉じ位置から開き位置へ向かって回動する場合に、手差しトレイ94を押し込むと共に、スキャナーユニット80の全体が開き位置から閉じ位置へ向かって回動する場合に、復帰部材932によって手差しトレイ94を閉じ位置に向けて回動させるものとしている。しかしながら、スキャナーユニット80の全体ではなく、自動送り機構部81が回動する場合においても、同様の構成を適用させることは可能である。すなわち、自動送り機構部81が閉じ位置から開き位置へ向かって回動する場合に、手差しトレイ94を押し込むと共に、自動送り機構部81が開き位置から閉じ位置へ向かって回動する場合に、復帰部材932によって手差しトレイ94を閉じ位置に向けて回動させる構成としても良い。
また、上述の実施の形態においては、トレイ部材は、手差しトレイ94として説明している。しかしながら、トレイ部材は手差しトレイ94に限られるものではない。たとえば、トレイ部材は、手差しトレイとは別に設けられる給紙トレイとしても良い。すなわち、給紙トレイが開き位置と閉じ位置との間で回動する場合にも、上述したような復帰部材932を用いることにより、意図せぬ給紙トレイの開き状態を防止する構成としても良い。また、トレイ部材を開閉カバー95としても良く、この開閉カバー95に対して復帰部材932に対応する構成を設けるようにしても良い。
また、上述の実施の形態では、復帰部材932は弾性的に撓み変形する付勢手段としての板状部933を備えている。しかしながら、付勢手段は板状部に限られるものではない。たとえば、付勢手段として、捩じりバネ、コイルスプリング、板バネ等のようなバネ部材を用いるようにしても良い。この場合には、手差しトレイ94には、常に閉じ位置に向かう付勢力を与えるように構成するのが好ましい。手差しトレイ94に常に閉じ位置に向かう付勢力が与えられる場合、当該手差しトレイ94を使用する際に、開き位置に位置させても手差しトレイ94には閉じ位置に向かう付勢力が与えられる。そのため、手差しトレイ94の開き状態を維持するための別途の係止部材を設け、手差しトレイ94を開き位置に位置させた場合に、この係止部材によって手差しトレイ94を係止させる構成を採用しても良い。
また、上述の実施の形態においては、復帰部材932は、トレイ基部93の長手方向における中央側に設けられるものとしている。しかしながら、復帰部材は、トレイ基部93の長手方向の端部側に設けられるものとしても良い。このように構成しても、復帰部材932がトレイ基部93の長手方向の中央側に設けられる場合と同様に、手差しトレイ94を閉じ方向へ自動的に戻す付勢力を与えることは可能である。なお、復帰部材は、トレイ基部93の長手方向における両端側に設けられるものとしても良いが、トレイ基部93の長手方向におけるいずれか一方の端部側に設けられるものとしても良い。また、復帰部材は、トレイ基部93の長手方向における中央側と端部側に設けられる構成を採用しても良い。
上述の実施の形態では、記録ヘッド50は、キャリッジ軸56に沿って移動するキャリッジ51に設けられている。しかしながら、記録ヘッドは、たとえば記録用紙Pの幅方向に沿って長手に設けられるラインヘッドであっても良い。
また、上述の実施の形態において、記録装置10の概念には、上述したインクジェット式のプリンター以外に、レーザープリンターを含めることも可能である。すなわち、レーザープリンターに対しても、本発明を適用可能である。記録装置10の概念には、インク以外の他の液体(液体そのものや、機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体、ゲルのような流動性を有する材質を含む)を噴射したりする流体噴射装置を含むようにすることもでき、そのような流体噴射装置に対しても本発明を適用可能である。そのようなものとしては、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材(画素材料)などの材料を分散または溶解のかたちで含む液体を噴射する液状体噴射装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する流体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する流体噴射装置等がある。
さらに、本発明の記録装置10の概念に含まれるものとしては、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する流体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する流体噴射装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する流体噴射装置、ゲル(例えば物理ゲル)などの流状体を噴射する流状体噴射装置等がある。
Claims (6)
- 筐体と、
前記筐体に設けられ、当該筐体の少なくとも一部を覆う閉じ位置とその閉じ位置から離れる開き位置との間で回動可能な回動部材と、
前記筐体に対して開閉可能に回動し、前記回動部材を開き位置に向けて回動させた際にその回動部材の回動によって開き位置に向かって押し込まれるトレイ部材と、
前記回動部材を閉じ位置に向けて回動させると当該回動部材による押し込みの開放により前記トレイ部材を閉じ位置へと復帰させる復帰部材と、
を具備することを特徴とする記録装置。 - 請求項1に記載の記録装置であって、
前記復帰部材は、
付勢手段を具備し、
前記回動部材を前記開き位置に位置させた場合には、前記トレイ部材が前記開き位置と前記閉じ位置の間の中間位置に位置する状態で、前記付勢手段により当該トレイ部材に対して前記閉じ位置へと戻す付勢力を与え、
前記トレイ部材は、前記復帰部材による付勢力に抗して前記トレイ部材を前記中間位置から前記開き位置に位置させた場合には、前記回動部材による前記トレイ部材への押し込みが解除された状態で前記トレイ部材が前記開き位置に位置するのを維持する、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項2記載の記録装置であって、
前記トレイ部材は、
前記トレイ部材から挿入される媒体を載置可能に構成され、
前記トレイ部材における、前記トレイ部材から挿入される媒体の挿入方向下流側端部と上流側端部の間に位置する回動軸を介して回動自在に設けられ、
前記トレイ部材における搬送方向下流側端部に位置し、前記復帰部材と当接する当接部を有し、
前記復帰部材は前記付勢手段による付勢力を前記当接部に与え、
前記トレイ部材が前記中間位置から前記開き位置に向かって回動する際に、前記当接部が前記付勢手段から外れ、前記トレイ部材には前記付勢手段による付勢力が与えられずに当該トレイ部材が前記開き位置に位置するのを維持する、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の記録装置であって、
前記回動部材は、前記筐体に対して開閉可能に設けられるスキャナーユニットであると共に、
前記トレイ部材は、複数の記録媒体を載置可能であると共に単数の記録媒体のみを搬送するための分離機構へと当該記録媒体を導く給紙トレイとは別に設けられると共に前記記録媒体を使用の都度載置させるための手差しトレイである、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の記録装置であって、
前記回動部材は、前記筐体に対して開閉可能に設けられると共に前記閉じ位置では当該筐体の上方側を覆うカバー部材であると共に、
前記トレイ部材は、複数の記録媒体を載置可能であると共に単数の記録媒体のみを搬送するための分離機構へと当該記録媒体を導く給紙トレイとは別に設けられると共に前記記録媒体を使用の都度載置させるための手差しトレイである、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の記録装置であって、
前記回動部材は、記録媒体をイメージセンサーによる読み取り位置に搬送させる自動送り機構部であると共に、
前記トレイ部材は、複数の前記記録媒体を載置可能であると共に単数の前記記録媒体のみを搬送するための分離機構へと当該記録媒体を導く給紙トレイとは別に設けられると共に前記記録媒体を使用の都度載置させるための手差しトレイである、
ことを特徴とする記録装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012130482A JP6094065B2 (ja) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | 記録装置 |
US13/910,558 US9242484B2 (en) | 2012-06-08 | 2013-06-05 | Recording apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012130482A JP6094065B2 (ja) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | 記録装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013255151A JP2013255151A (ja) | 2013-12-19 |
JP2013255151A5 JP2013255151A5 (ja) | 2015-05-28 |
JP6094065B2 true JP6094065B2 (ja) | 2017-03-15 |
Family
ID=49714973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012130482A Active JP6094065B2 (ja) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | 記録装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9242484B2 (ja) |
JP (1) | JP6094065B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004040627A (ja) * | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP4599089B2 (ja) * | 2004-05-18 | 2010-12-15 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置の開閉機構 |
JP4363303B2 (ja) * | 2004-10-21 | 2009-11-11 | ブラザー工業株式会社 | ヒンジ装置、そのヒンジ装置を備えた自動原稿搬送装置、読取ユニット及び画像形成装置 |
JP2008145785A (ja) * | 2006-12-11 | 2008-06-26 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
-
2012
- 2012-06-08 JP JP2012130482A patent/JP6094065B2/ja active Active
-
2013
- 2013-06-05 US US13/910,558 patent/US9242484B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9242484B2 (en) | 2016-01-26 |
JP2013255151A (ja) | 2013-12-19 |
US20130328984A1 (en) | 2013-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102126627B (zh) | 装载装置、传送装置及记录装置 | |
JP5782732B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8608308B2 (en) | Image recording device | |
JP7491331B2 (ja) | 媒体搬送装置、記録装置 | |
JP5549231B2 (ja) | 印刷装置 | |
US7618035B2 (en) | Image recording apparatus | |
US8625173B2 (en) | Image recording apparatus | |
US20090003906A1 (en) | Image forming apparatus | |
US7628558B2 (en) | Transport system, recording apparatus and liquid ejection apparatus | |
CN102205744B (zh) | 图像记录设备 | |
CN104340700B (zh) | 记录装置 | |
JP6094065B2 (ja) | 記録装置 | |
JP4702532B2 (ja) | 被記録媒体排出装置、記録装置 | |
US11535468B2 (en) | Recording apparatus | |
JP2007136802A (ja) | 記録装置 | |
JP6069912B2 (ja) | 記録装置 | |
JP4962455B2 (ja) | 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置 | |
JP5077602B2 (ja) | 記録装置 | |
US12054349B2 (en) | Image recording apparatus | |
JP2009107179A (ja) | 記録装置 | |
JP4985470B2 (ja) | 搬送機構及びそれを備えた記録装置 | |
JP2006264160A (ja) | カバー開閉装置、インクジェット式記録装置、液体噴射装置 | |
JP2004269124A (ja) | 給送装置、記録装置及び液体噴射装置 | |
JP4141969B2 (ja) | 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置 | |
JP5929214B2 (ja) | 記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150409 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160531 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160609 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6094065 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |