JP6092017B2 - 送電装置、非接触給電システム、及び制御方法 - Google Patents
送電装置、非接触給電システム、及び制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6092017B2 JP6092017B2 JP2013132529A JP2013132529A JP6092017B2 JP 6092017 B2 JP6092017 B2 JP 6092017B2 JP 2013132529 A JP2013132529 A JP 2013132529A JP 2013132529 A JP2013132529 A JP 2013132529A JP 6092017 B2 JP6092017 B2 JP 6092017B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- power transmission
- power
- resonance
- transmission device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 479
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 34
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 92
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 37
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 20
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 20
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 11
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 claims description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 6
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000001646 magnetic resonance method Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/70—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
- H04B5/79—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/50—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using additional energy repeaters between transmitting devices and receiving devices
- H02J50/502—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using additional energy repeaters between transmitting devices and receiving devices the energy repeater being integrated together with the emitter or the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/60—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/20—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
- H04B5/24—Inductive coupling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/20—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
- H04B5/24—Inductive coupling
- H04B5/26—Inductive coupling using coils
- H04B5/263—Multiple coils at either side
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/20—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
- H04B5/24—Inductive coupling
- H04B5/26—Inductive coupling using coils
- H04B5/266—One coil at each side, e.g. with primary and secondary coils
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/70—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
- H04B5/72—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
先ず、本願において開示される代表的な実施の形態について概要を説明する。代表的な実施の形態についての概要説明で括弧を付して参照する図面中の参照符号はそれが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
本願の代表的な実施の形態に係る送電装置(1、4、5)は、送電アンテナとしての共鳴コイル(106)及び共振容量(107)を含む共振回路(110)と、前記共鳴コイルと磁気的に結合可能に配置された第1コイル(108、108_1〜108_n、114、115、150_1〜150_m、201〜204)とを含み、前記共振回路の共振結合によって非接触で電力を送電する。本送電装置は、電力の送電を行うとき、前記共振回路の共振周波数が送電電力として出力される送電信号の周波数(fTx)に近づくように、前記第1コイルの両端を短絡又は開放する制御を行う。
項1の送電装置は、前記第1コイルを複数(n)含む。本送電装置において、夫々の前記第1コイル(108_1〜108_n、114、115、150_1〜150_m、201〜204)は、その両端の短絡又は開放の接続状態が別個に制御可能にされる。
項2の送電装置において、夫々の前記第1コイル(108_1〜108_n)は、夫々の長さが互いに相異し、前記共鳴コイルを囲むように同心円状に配置される。
項2の送電装置(4)において、夫々の前記第1コイル(114、115、201〜204)は、前記共鳴コイルの一部と高さ方向に重なりを有するように、同一平面上に離間して配置される。
項4の送電装置において、夫々の前記第1コイル(201〜204)は、前記共鳴コイルとの重なりが均等になるように配置される。
項4又は5の送電装置において、前記第1コイルの何れか一つをアンテナとした無線によるデータ通信が可能にされる。
項6の送電装置において、前記無線によるデータ通信のためのアンテナとして、前記第1コイルの何れか一つが選択可能にされる。
項6又は7の送電装置において、前記データ通信は、NFC規格に準拠した通信である。
項1乃至8の何れかの送電装置(1、4)は、前記送電電力に応じた交流信号を生成し、前記共振回路に供給する電源部(101、102)と、前記電源部から前記共振回路に供給される交流信号の反射量を検出するための検出部(104)と、制御部(103)と、を更に含む。前記制御部は、前記反射量が最も小さくなるように、前記第1コイルの前記接続状態を切り替える。
項9の送電装置において、前記検出部は、前記電源部から前記一次共振回路側に供給される交流信号の入射電力量に対応した第1電圧(Vi)と、当該交流信号の反射電力量に対応した第2電圧(Vr)とを生成する。前記制御部は、前記第1電圧と前記第2電圧とに基づいて電圧定在波比(VSWR)を算出し、その算出結果に基づいて前記反射量の大きさを判断する。
項2乃至10の何れかの送電装置において、前記第1コイルの巻数が1ターンとされる。
項1の送電装置において、前記第1コイルは、前記共鳴コイルと同一平面上に前記共鳴コイルを囲むように配置される。
項12の送電装置は、前記第1コイルの両端を短絡した状態で電力の送電を行い、前記共振周波数がずれたことを検出したら、前記第1コイルの両端を開放して電力の送電を行う。
本願の代表的な実施の形態に係る非接触給電システム(3)は、項1乃至13の何れかの送電装置(1)と、前記送電装置から供給された電力を、共振回路(120)を利用した電磁界の共振結合によって非接触で受電する受電装置(2)と、を含む。
本願の代表的な実施の形態に係る別の送電装置(8)は、送電アンテナとしての共鳴コイル(106)及び共振容量(107)を含む共振回路(110)と、共鳴コイルと磁気的に結合可能に配置された第1中継コイル(301)及び第1容量(302)を含む第1中継回路(401)と、共鳴コイルと前記中継コイルの双方に磁気的に結合可能に配置された第1コイル(303)を備える。本送電装置は、前記共振回路及び前記第1中継回路の共振結合によって非接触で電力を送電する。本送電装置において、前記共鳴コイルと前記第1中継コイルは、同一平面上に配置される。前記第1コイルは、前記共鳴コイルと前記第1中継コイルの双方と高さ方向(H)に重なりを有するように配置され、その両端の短絡又は開放が切り替え可能にされる。
項15の送電装置は、前記第1中継コイルと磁気的に結合可能に配置された第2中継コイル(305)及び第2容量(306)を含む第2中継回路(402)と、前記第1中継コイルと前記第2中継コイルの双方に磁気的に結合可能に配置された第2コイル(307)と、を更に含む。本送電装置において、前記第1中継コイルと前記第2中継コイルは、同一平面上に配置される。前記第2コイルは、前記第1中継コイルと前記第2中継コイルの双方と高さ方向(H)に重なりを有するように配置され、その両端の短絡又は開放が切り替え可能にされる。
項16の送電装置は、前記送電電力に応じた交流信号を生成し、前記共振回路に供給する電源部(101、102)と、前記電源部から前記共振回路に供給される交流信号の反射量を検出するための検出部(104)と、制御部(103)と、を更に含む。前記制御部は、前記反射量が最も小さくなるように、前記第1コイル及び前記第2コイルの両端の短絡又は開放を夫々切り替える。
本願の代表的な実施の形態に係る制御方法は、送電アンテナとしての共鳴コイル(106)及び共振容量(107)を含む共振回路(110)と、前記共鳴コイルと磁気的に結合可能に配置された複数の第1コイル(201〜204)とを含み、前記共振回路の共振結合によって非接触で電力を送電するための送電装置(4)において、電力の送電を制御するための方法である。夫々の前記第1コイルは、その両端の短絡又は開放の接続状態が別個に制御可能にされる。本制御方法は、送電装置が前記共振回路に供給される交流信号の反射量が最も小さくなるような夫々の前記第1コイルの接続状態の組み合わせを探索する第1ステップ(S210、S211)と、送電装置が前記第1ステップで探索された前記第1コイルの接続状態で電力の送電を行う第2ステップ(S212)と、を含む。
項18の制御方法は、前記送電装置が、夫々の前記第1コイルの両端を短絡させた状態で、第1電力よりも低い第2電力で送電を開始する第3ステップ(S202、S103)と、前記送電装置が、夫々の前記第1コイルの両端を短絡した状態において前記第2電力で送電したときの前記反射量を推定する第4ステップ(S104)と、を含む。更に、前記送電装置が、前記第4ステップで推定した前記反射量が所定の基準値からずれているか否かを判断する第5ステップ(S105)と、前記送電装置が、前記第5ステップにおいて前記反射量が前記所定の基準値からずれていると判断した場合に、当該反射量が所定の範囲内であるか否かを判定する第6ステップ(S106)と、を含む。更に、前記送電装置が、前記第6ステップにおいて前記反射量が所定の範囲内であると判定した場合に前記第2電力から前記第1電力に変更して送電を行う第7ステップ(S209)と、前記送電装置が、前記第6ステップにおいて前記反射量が所定の範囲内でないと判定した場合に送電を停止する第8ステップ(S107、S108)とを含む。前記第1ステップは、前記第7ステップの後に実行される。
項18又は19の制御方法において、前記反射量は、前記共振回路に供給される交流信号の入射電力量に応じた第1電圧(Vi)と当該交流信号の反射電力量に応じた第2電圧(Vr)とから算出された電圧定在波比(VSWR)の値に基づいて推定される。
項18乃至20の何れかの制御方法において、前記送電装置が、前記複数の第1コイルの何れか一つを用いて無線によるデータ通信を開始する第9ステップを更に含む。
項21の制御方法において、前記第9ステップで無線通信が確立できない場合に、前記送電装置が、両端を短絡させる前記第1コイルを変更して、無線によるデータ通信を開始する第10ステップを、更に含む。
項2の送電装置(4)において、一つの前記第1コイル(150_1)は、前記共鳴コイルを囲むように前記共鳴コイルと同一平面上に配置され、残りの前記第1コイル(150_2〜150_m)は、前記一つの前記第1コイルと重なりを有するように、高さ方向(H)に夫々離間して配置される。
本願の代表的な実施の形態に係る別の制御方法は、送電アンテナとしての共鳴コイル(106)及び共振容量(107)を含む共振回路(110)と、前記共鳴コイルと磁気的に結合可能に配置された第1コイル(108)とを含み、前記共振回路の共振結合によって非接触で電力を送電するための送電装置(1)において、電力の送電を制御するための方法である。当該制御方法は、前記送電装置が、前記第1コイルの両端を短絡した状態で電力を送電したときの前記共振回路に供給された交流信号の反射量を推定する第1ステップ(S102〜S110)と、前記送電装置が、前記第1コイルの両端を開放した状態で電力の送電したときの前記共振回路に供給された交流信号の反射量を推定する第2ステップ(S111、S112)と、を含む。当該制御方法は、前記送電装置が、前記第1ステップで推定した前記第1コイルの両端を短絡した状態での前記反射量と、前記第2ステップで推定した前記第1コイルの両端を開放した状態での前記反射量とを比較する第3ステップ(S113)を更に含む。当該制御方法は、前記第1コイルの両端を短絡した状態での前記反射量よりも前記第1コイルの両端を開放した状態での前記反射量の方が小さい場合に、前記送電装置が前記第1コイルの両端を開放した状態での電力の送電を継続する第4ステップと(S115)を更に含む。当該制御方法は、前記第1コイルの両端を短絡した状態での前記反射量よりも前記第1コイルの両端を開放した状態での前記反射量の方が大きい場合に、前記送電装置が前記第1コイルの両端を短絡した状態での電力の送電を継続する第5ステップ(S114、S115)を更に含む。
項24の制御方法において、前記第1ステップは、前記送電装置が、前記第1コイルの両端を短絡させた状態で、第1電力よりも低い第2電力で送電を開始する第6ステップ(S103)と、前記送電装置が、前記第1コイルの両端を短絡した状態において前記第2電力で送電したときの前記反射量を推定する第7ステップ(S104)と、を含む。前記第1ステップは、更に、前記送電装置が、前記第7ステップで推定した前記反射量が所定の基準値からずれているか否かを判断する第8ステップ(S105)と、前記送電装置が、前記第8ステップにおいて前記反射量が前記所定の基準値からずれていると判断した場合に、当該反射量が所定の範囲内であるか否かを判定する第9ステップ(S106)と、を含む。前記第1ステップは、前記送電装置が、前記第9ステップにおいて前記反射量が所定の範囲内であると判定した場合に前記第2電力から前記第1電力に変更して送電を行う第10ステップ(S109)と、前記送電装置が、前記第9ステップにおいて前記反射量が所定の範囲内でないと判定した場合に送電を停止する第11ステップ(S107、S108)とを更に含む。前記第1ステップは、前記第10ステップの後に、前記送電装置が、前記第1コイルの両端を短絡した状態において前記第1電力で送電したときの前記反射量を推定する第11ステップ(S110)と、を含む。前記第2ステップは、前記第11ステップの後に実行される。
項24又は25の制御方法において、前記反射量は、前記共振回路に供給される交流信号の入射電力量に応じた第1電圧(Vi)当該交流信号の反射量に応じた第2電圧(Vr)とから算出された電圧定在波比(VSWR)の値に基づいて推定される。
実施の形態について更に詳述する。なお、発明を実施するための形態を説明するための全図において、同一の機能を有する要素には同一の符号を付して、その繰り返しの説明を省略する。
〈非接触給電システムの概要〉
図1に、実施の形態1に係る送電装置を含む非接触給電システムを例示する。同図に示される非接触給電システム3は、送電装置1と受電装置2とを含む。非接触給電システム3では、送電装置1から受電装置2への非接触(ワイヤレス)による電力供給が可能とされる。特に制限されないが、非接触給電システム3は、電磁界の共振結合を利用した磁気共鳴方式によって非接触電力伝送が可能にされる。非接触電力伝送において、送電電力として出力される送電信号の周波数(送電周波数)は、例えば数MHz帯の周波数とされる。
送電装置1は、例えば、発振器101、送電アンプ102、制御回路(CNT_CIR)103、検出部(PWR_SEN)104、給電コイル105、共鳴コイル106、共振容量107、切替コイル108、切替スイッチ109、及び電源回路(REG_CIR)111を含んで構成される。
受電装置2は、例えば、携帯端末などの小型携帯機器であり、非接触給電によるバッテリVATの充電等が可能にされる。受電装置2は、例えば、受電コイル121、共振容量122、整流回路(RCR_CIR)123、電源回路(REG_CIR)124、充電制御回路(CHGCNT)125、制御回路(CNT_CIR)126、内部回路(EC)127、バッテリVATを含んで構成される。
ここで、送電装置1における切替コイル108について詳細に説明する。
実施の形態1に係る非接触給電システムにおける送電制御の処理の流れについて、図4を用いて詳細に説明する。
図5に、実施の形態2に係る送電装置を例示する。
送電側の共振周波数を調整するための切替コイルを複数設ける場合の別の構成例を以下に示す。
送電側の共振周波数を調整するための切替コイルを複数設ける場合の更に別の構成例を以下に示す。
実施の形態5に係る送電装置は、無線通信時に送電側の共振周波数を調整するための切替コイルを通信用アンテナとして用いる点で、実施の形態1乃至4に係る送電装置と相異する。
実施の形態6に係る送電装置は、共鳴コイルによる送電に加えて、共振コイルと磁気的に結合された中継コイルによる送電が可能にされる点で、実施の形態1乃至5に係る送電装置と相異する。
2 受電装置
3 非接触給電システム
101 発振器
102 送電アンプ
103 制御回路
104 検出部
105 給電コイル
106 共鳴コイル
107 共振容量
108 切替コイル
109 切替スイッチ
110 共振回路
111 電源回路
121 受電コイル
122 共振容量
123 整流回路
124 電源回路
125 充電制御回路
126 制御回路
127 内部回路
VAT バッテリ
X,Y、X 方向
300〜302、400〜402 伝送特性
4 送電装置
201〜204、108_1〜108_n、150_1〜150_m 切替コイル
205〜208、109_1〜109_n、151_1〜151_m 切替スイッチ
x1〜xn 共鳴コイルと切替コイル間の距離
5 送電装置
6 受電装置
7 非接触給電システム
112、144 通信部
113 無線通信スイッチ
114、115 切替コイル
116、117 切替スイッチ
ND1、ND2 ノード
140 共振回路
142 受電コイル
143 共振容量
145 切替回路
8 送電装置
9 非接触給電システム
401、402 中継回路
301、305 中継コイル
302、306 共振容量
303、307、309 切替コイル
304、308、310 切替スイッチ
Claims (19)
- 送電アンテナとしての共鳴コイル及び共振容量を含む共振回路と、前記共鳴コイルと磁気的に結合可能に配置された第1コイルとを含み、前記共振回路の共振結合によって非接触で電力を送電する送電装置であって、
電力の送電を行うとき、前記共振回路の共振周波数が送電電力として出力される送電信号の周波数に近づくように、前記第1コイルの両端を短絡又は開放する制御を行い、
前記第1コイルを複数含み、
夫々の前記第1コイルは、その両端の短絡又は開放の接続状態が別個に制御可能にされる、送電装置。 - 請求項1において、
夫々の前記第1コイルは、夫々の長さが互いに相異し、前記共鳴コイルを囲むように同心円状に配置される、送電装置。 - 請求項1において、
夫々の前記第1コイルは、前記共鳴コイルの一部と高さ方向に重なりを有するように、同一平面上に離間して配置される、送電装置。 - 請求項3において、
夫々の前記第1コイルは、前記共鳴コイルとの重なりが均等になるように配置される、送電装置。 - 請求項4において、
前記第1コイルの何れか一つをアンテナとした無線によるデータ通信が可能にされる、送電装置。 - 請求項5において、
前記無線によるデータ通信のためのアンテナとして、前記第1コイルの何れか一つが選択可能にされる、送電装置。 - 請求項6において、
前記データ通信は、NFC規格に準拠した通信である、送電装置。 - 請求項1において、
前記送電電力に応じた交流信号を生成し、前記共振回路に供給する電源部と、
前記電源部から前記共振回路に供給される交流信号の反射量を検出するための検出部と、
制御部と、を更に含み、
前記制御部は、前記反射量が最も小さくなるように、前記第1コイルの前記接続状態を切り替える、送電装置。 - 請求項8において、
前記検出部は、前記電源部から前記一次共振回路側に供給される交流信号の入射電力量に対応した第1電圧と、当該交流信号の反射電力量に対応した第2電圧とを生成し、
前記制御部は、前記第1電圧と前記第2電圧とに基づいて電圧定在波比を算出し、その算出結果に基づいて前記反射量の大きさを判断する、送電装置。 - 請求項1において、
前記第1コイルの巻数が1ターンとされる、送電装置。 - 送電アンテナとしての共鳴コイル及び共振容量を含む共振回路と、前記共鳴コイルと磁気的に結合可能に配置された第1コイルとを含み、前記共振回路の共振結合によって非接触で電力を送電する送電装置であって、
電力の送電を行うとき、前記共振回路の共振周波数が送電電力として出力される送電信号の周波数に近づくように、前記第1コイルの両端を短絡又は開放する制御を行い、
前記第1コイルは、前記共鳴コイルと同一平面上に、前記共鳴コイルを囲むように配置される、送電装置。 - 請求項11において、
前記第1コイルの両端を短絡した状態で電力の送電を行い、前記共振周波数がずれたことを検出したら、前記第1コイルの両端を開放して電力の送電を行う、送電装置。 - 請求項1または請求項11の送電装置と、
前記送電装置から供給された電力を、共振回路を利用した電磁界の共振結合によって非接触で受電する受電装置と、を含む非接触給電システム。 - 送電アンテナとしての共鳴コイル及び共振容量を含む共振回路と、前記共鳴コイルと磁気的に結合可能に配置された第1中継コイル及び第1容量を含む第1中継回路と、前記共鳴コイルと前記第1中継コイルの双方に磁気的に結合可能に配置された第1コイルと、を含み、前記共振回路及び前記第1中継回路による共振結合によって非接触で電力を送電する送電装置であって、
前記共鳴コイルと前記第1中継コイルは、同一平面上に配置され、
前記第1コイルは、前記共鳴コイルと前記第1中継コイルの双方と高さ方向に重なりを有するように配置され、その両端の短絡又は開放が切り替え可能にされる、送電装置。 - 請求項14において、
前記第1中継コイルと磁気的に結合可能に配置された第2中継コイル及び第2容量を含む第2中継回路と、
前記第1中継コイルと前記第2中継コイルの双方に磁気的に結合可能に配置された第2コイルと、を更に含み、
前記第1中継コイルと前記第2中継コイルは、同一平面上に配置され、
前記第2コイルは、前記第1中継コイルと前記第2中継コイルの双方と高さ方向に重なりを有するように配置され、その両端の短絡又は開放が切り替え可能にされる、送電装置。 - 請求項15において、
前記送電電力に応じた交流信号を生成し、前記共振回路に供給する電源部と、
前記電源部から前記共振回路に供給される交流信号の反射量を検出するための検出部と、
制御部と、を更に含み、
前記制御部は、前記反射量が最も小さくなるように、前記第1コイル及び前記第2コイルの両端の短絡又は開放を夫々切り替える、送電装置。 - 送電アンテナとしての共鳴コイル及び共振容量を含む共振回路と、前記共鳴コイルと磁気的に結合可能に配置された複数の第1コイルとを含み、前記共振回路の共振結合によって非接触で電力を送電するための送電装置において、電力の送電を制御するための制御方法であって、
夫々の前記第1コイルは、その両端の短絡又は開放の接続状態が別個に制御可能にされ、
送電装置が、前記共振回路に供給される交流信号の反射量が最も小さくなるような夫々の前記第1コイルの接続状態の組み合わせを探索する第1ステップと、
送電装置が前記第1ステップで探索された前記第1コイルの接続状態で電力の送電を行う第2ステップと、を含む、を含む制御方法。 - 請求項17において、
前記送電装置が、夫々の前記第1コイルの両端を短絡させた状態で、第1電力よりも低い第2電力で送電を開始する第3ステップと、
前記送電装置が、夫々の前記第1コイルの両端を短絡した状態において前記第2電力で送電したときの前記反射量を推定する第4ステップと、
前記送電装置が、前記第4ステップで推定した前記反射量が所定の基準値からずれているか否かを判断する第5ステップと、
前記送電装置が、前記第5ステップにおいて前記反射量が前記所定の基準値からずれていると判断した場合に、当該反射量が所定の範囲内であるか否かを判定する第6ステップと、
前記送電装置が、前記第6ステップにおいて前記反射量が所定の範囲内であると判定した場合に前記第2電力から前記第1電力に変更して送電を行う第7ステップと、
前記送電装置が、前記第6ステップにおいて前記反射量が所定の範囲内でないと判定した場合に送電を停止する第8ステップとを含み、
前記第1ステップは、前記第7ステップの後に実行される、制御方法。 - 請求項18において、
前記反射量は、前記共振回路に供給される交流信号の入射電力量に応じた第1電圧と当該交流信号の反射電力量に応じた第2電圧とから算出された電圧定在波比の値に基づいて推定される、制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013132529A JP6092017B2 (ja) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | 送電装置、非接触給電システム、及び制御方法 |
CN201410289243.1A CN104253491B (zh) | 2013-06-25 | 2014-06-24 | 电力发送设备、非接触供电系统及控制方法 |
US14/313,617 US10177817B2 (en) | 2013-06-25 | 2014-06-24 | Electric power transmitting device, non-contact power supply system, and control method |
US16/197,976 US11303325B2 (en) | 2013-06-25 | 2018-11-21 | Electric power transmitting device, non-contact power supply system, and control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013132529A JP6092017B2 (ja) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | 送電装置、非接触給電システム、及び制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015008578A JP2015008578A (ja) | 2015-01-15 |
JP6092017B2 true JP6092017B2 (ja) | 2017-03-08 |
Family
ID=52110303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013132529A Active JP6092017B2 (ja) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | 送電装置、非接触給電システム、及び制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10177817B2 (ja) |
JP (1) | JP6092017B2 (ja) |
CN (1) | CN104253491B (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5211256B1 (ja) * | 2011-12-22 | 2013-06-12 | Necトーキン株式会社 | 電子機器及びシステム |
KR102028112B1 (ko) * | 2013-01-14 | 2019-10-04 | 삼성전자주식회사 | 상호 공진을 이용하는 전력 전송 및 데이터 송수신 장치, 상호 공진을 이용하는 전력 수신 및 데이터 송수신 장치 및 이의 방법 |
KR20160145152A (ko) * | 2014-05-20 | 2016-12-19 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 무선 전력 전송 제어 방법 및 무선 전력 전송 시스템 |
US9991048B2 (en) * | 2014-06-24 | 2018-06-05 | The Board Of Trustees Of The University Of Alabama | Wireless power transfer systems and methods |
US10566843B2 (en) * | 2014-07-15 | 2020-02-18 | Qorvo Us, Inc. | Wireless charging circuit |
US10559970B2 (en) * | 2014-09-16 | 2020-02-11 | Qorvo Us, Inc. | Method for wireless charging power control |
DE102014220978A1 (de) * | 2014-10-16 | 2016-04-21 | Robert Bosch Gmbh | Spulenanordnung zur induktiven Energieübertragung, induktive Energieübertragungsvorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Spulenanordnung zur induktiven Energieübertragung |
KR101730223B1 (ko) * | 2014-10-27 | 2017-04-25 | 삼성전기주식회사 | 무선 전력 수신 장치 및 방법, 그를 이용한 무선 전력 제공 시스템 |
US10199163B2 (en) * | 2015-04-08 | 2019-02-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Ground-side coil unit |
US10654365B2 (en) * | 2015-04-29 | 2020-05-19 | Aptiv Technologies Limited | Bifurcated balanced electromagnetic resonator |
KR101950369B1 (ko) * | 2015-06-25 | 2019-02-20 | 엘지이노텍 주식회사 | 무선 전력 수신 장치 및 이를 포함하는 무선 전력 전송 시스템 |
US10333357B1 (en) * | 2015-08-15 | 2019-06-25 | Jaber Abu Qahouq | Methods and systems for arrangement and control of wireless power transfer and receiving |
JP6532357B2 (ja) * | 2015-08-31 | 2019-06-19 | キヤノン株式会社 | 送電装置、制御方法及びプログラム |
CN105262513B (zh) * | 2015-09-17 | 2019-02-05 | 王清斌 | 一种具有高发射功率的nfc有源通信接口 |
JP6940494B2 (ja) * | 2015-10-21 | 2021-09-29 | ニュースペラ メディカル インク | 刺激治療のための装置、システム、および方法 |
KR102314319B1 (ko) | 2016-01-04 | 2021-10-20 | 엘지전자 주식회사 | 냉장고 |
US10153809B2 (en) | 2016-04-01 | 2018-12-11 | Fusens Technology Limited | Near-field communication (NFC) reader optimized for high performance NFC and wireless power transfer with small antennas |
US10666325B2 (en) | 2016-04-01 | 2020-05-26 | Nan Jing Qiwei Technology Limited | Near-field communication (NFC) system and method for high performance NFC and wireless power transfer with small antennas |
US10461812B2 (en) | 2016-04-01 | 2019-10-29 | Nan Jing Qiwei Technology Limited | Near-field communication (NFC) tags optimized for high performance NFC and wireless power reception with small antennas |
US10491027B2 (en) * | 2016-04-01 | 2019-11-26 | Intel Corporation | Wireless power transmission |
EP3247049A1 (en) * | 2016-05-17 | 2017-11-22 | Nxp B.V. | Wireless antenna structure |
EP3280030B1 (en) * | 2016-08-04 | 2023-08-30 | General Electric Company | System and method for charging receiver devices |
CN106385072B (zh) * | 2016-10-11 | 2019-12-06 | 赵莹 | 一种无线电传输系统及其应用装置 |
JP6784170B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2020-11-11 | Tdk株式会社 | 金属異物検出装置、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム |
US11324081B2 (en) * | 2017-01-27 | 2022-05-03 | Mitsubishi Electric Corporation | Inductive heating cooker |
KR102589437B1 (ko) * | 2017-02-14 | 2023-10-16 | 삼성전자 주식회사 | 코일 안테나를 갖는 전자 장치 |
US10923462B2 (en) * | 2018-05-01 | 2021-02-16 | Western Digital Technologies, Inc. | Bifurcated memory die module semiconductor device |
KR102495243B1 (ko) * | 2018-08-23 | 2023-02-03 | 삼성전자주식회사 | 외부 전자 장치로부터 수신된 식별 정보에 기반하여 안테나와 연결된 스위치를 선택적으로 개방하거나 또는 연결하는 전자 장치 및 방법 |
FR3103977B1 (fr) | 2019-12-03 | 2021-10-29 | Continental Automotive | Dispositif de communication en champ proche a haute frequence et de rechargement par induction d’un appareil electronique portable |
US11128338B2 (en) * | 2020-02-18 | 2021-09-21 | Qualcomm Incorporated | Switchable electromagnetic ring |
CN112874331B (zh) * | 2021-01-26 | 2023-01-06 | 华北电力大学 | 带有可切换中继线圈的电动汽车无线充电磁耦合器 |
CN116886132B (zh) * | 2023-08-04 | 2024-09-24 | 维沃移动通信有限公司 | 近场通信电路和电子设备 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020113600A1 (en) * | 2000-12-28 | 2002-08-22 | Swank John D. | VSWR monitor and alarm |
US7103328B2 (en) * | 2003-07-24 | 2006-09-05 | Sige Semiconductor Inc. | Power transfer measurement circuit for wireless systems |
JP4750463B2 (ja) * | 2005-05-11 | 2011-08-17 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 高周波電力増幅器およびそれを用いた送信器および移動体通信端末 |
JP4822850B2 (ja) * | 2006-01-16 | 2011-11-24 | 株式会社日立製作所 | 磁気共鳴測定方法 |
JP4453741B2 (ja) * | 2007-10-25 | 2010-04-21 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両および車両用給電装置 |
JP5203389B2 (ja) * | 2007-12-03 | 2013-06-05 | パナソニック株式会社 | 高周波フィルタ |
JP5247214B2 (ja) * | 2008-04-04 | 2013-07-24 | 株式会社日立製作所 | 高周波磁場コイル及び磁気共鳴撮影装置 |
US20090284369A1 (en) * | 2008-05-13 | 2009-11-19 | Qualcomm Incorporated | Transmit power control for a wireless charging system |
JP4911148B2 (ja) * | 2008-09-02 | 2012-04-04 | ソニー株式会社 | 非接触給電装置 |
JP2011029799A (ja) * | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Sony Corp | 非接触給電通信装置、非接触受電通信装置、給電通信制御方法および受電通信制御方法 |
EP2515414A4 (en) * | 2009-11-18 | 2016-04-06 | Toshiba Kk | WIRELESS POWER TRANSMISSION DEVICE |
US8686685B2 (en) * | 2009-12-25 | 2014-04-01 | Golba, Llc | Secure apparatus for wirelessly transferring power and communicating with one or more slave devices |
JP2011142559A (ja) | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Sony Corp | 給電装置、受電装置、およびワイヤレス給電システム |
JP2011151989A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Sony Corp | ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム |
JP2011167036A (ja) | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Toyota Industries Corp | 車両用給電装置および受電装置 |
JP5139469B2 (ja) * | 2010-04-27 | 2013-02-06 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | コイルユニットおよび非接触給電システム |
KR101222749B1 (ko) * | 2010-12-14 | 2013-01-16 | 삼성전기주식회사 | 무선 전력 전송 장치 및 그 전송 방법 |
US9054544B2 (en) * | 2010-12-22 | 2015-06-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Power feeding device, power receiving device, and wireless power feed system |
JP2012143117A (ja) | 2011-01-06 | 2012-07-26 | Toyota Industries Corp | 非接触電力伝送装置 |
US9094055B2 (en) * | 2011-04-19 | 2015-07-28 | Qualcomm Incorporated | Wireless power transmitter tuning |
KR101813131B1 (ko) * | 2011-05-11 | 2017-12-28 | 삼성전자주식회사 | 무선 전력 전송 시스템, 무선 전력 전송 시스템의 공진 임피던스 및 공진 주파수의 제어 방법 |
KR101305579B1 (ko) | 2011-09-09 | 2013-09-09 | 엘지이노텍 주식회사 | 무선전력 중계장치 및 무선전력 전송 장치 |
KR20130028446A (ko) * | 2011-09-09 | 2013-03-19 | 엘지이노텍 주식회사 | 무선 전력 송신 장치 및 그 방법 |
CN103814502A (zh) * | 2011-09-21 | 2014-05-21 | 丰田自动车株式会社 | 非接触送电装置、非接触受电装置以及非接触送受电系统 |
JP5890170B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2016-03-22 | 日立マクセル株式会社 | 非接触電力伝送装置及び非接触電力伝送方法 |
JP5705079B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2015-04-22 | 日立マクセル株式会社 | 非接触電力伝送装置及び非接触電力伝送方法 |
JP2013240246A (ja) * | 2012-05-17 | 2013-11-28 | Toshiba Corp | 無線給電中継装置 |
US9466418B2 (en) * | 2012-06-12 | 2016-10-11 | Gerogia Tech Research Corporation | Multi-band and broadband wireless power transfer through embedded geometric configurations |
US8847652B2 (en) * | 2012-07-26 | 2014-09-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Reconfigurable and auto-reconfigurable resonant clock |
-
2013
- 2013-06-25 JP JP2013132529A patent/JP6092017B2/ja active Active
-
2014
- 2014-06-24 US US14/313,617 patent/US10177817B2/en active Active
- 2014-06-24 CN CN201410289243.1A patent/CN104253491B/zh active Active
-
2018
- 2018-11-21 US US16/197,976 patent/US11303325B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190097686A1 (en) | 2019-03-28 |
JP2015008578A (ja) | 2015-01-15 |
CN104253491B (zh) | 2019-04-26 |
US10177817B2 (en) | 2019-01-08 |
CN104253491A (zh) | 2014-12-31 |
US11303325B2 (en) | 2022-04-12 |
US20140375137A1 (en) | 2014-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6092017B2 (ja) | 送電装置、非接触給電システム、及び制御方法 | |
JP6087434B2 (ja) | 送電装置、非接触給電システム、及び制御方法 | |
US10493856B2 (en) | System, apparatus and method for optimizing wireless charging alignment | |
US9680336B2 (en) | Wireless power repeater and method thereof | |
US9831681B2 (en) | Power reception apparatus and power receiving method | |
US12166361B2 (en) | Wireless power transmission device | |
WO2012157374A1 (ja) | 電磁結合状態検知回路、送電装置、非接触電力伝送システム及び電磁結合状態検知方法 | |
EP3032701B1 (en) | Wireless power transmission device | |
CN102754305A (zh) | 磁场共振型电力传送系统中的共振频率控制方法、送电装置、以及受电装置 | |
KR20130058423A (ko) | 무선전력 중계장치, 무선전력 전송 방법 및 공진주파수 조절 방법 | |
JP6855878B2 (ja) | 受電器、電力伝送システム、及び、受電器の制御方法 | |
KR101222137B1 (ko) | 자기공진유도 방식 지향성 무선 전력 전송 장치 | |
KR20150055755A (ko) | 공명 전력 신호 및 유도 전력 신호를 전송할 수 있는 하이브리드 무선 전력 전송 장치 및 이를 포함하는 하이브리드 무선 전력 전송 시스템 | |
JP2018143064A (ja) | 送電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6092017 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |