JP6089736B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6089736B2 JP6089736B2 JP2013017260A JP2013017260A JP6089736B2 JP 6089736 B2 JP6089736 B2 JP 6089736B2 JP 2013017260 A JP2013017260 A JP 2013017260A JP 2013017260 A JP2013017260 A JP 2013017260A JP 6089736 B2 JP6089736 B2 JP 6089736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- pitch length
- tread
- width direction
- pitch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
以下に、本発明に係る空気入りタイヤについて、その基本形態を説明する。
次に、本発明に係る空気入りタイヤの上記基本形態に対して、任意選択的に実施可能な、付加的形態1から4を説明する。
付加的形態1は、基本形態に対して、トレッドショルダー部TSに改良を加えた形態である。即ち、基本形態においては、トレッドショルダー部TSにおいて、タイヤ周上でのピッチ長Ps1のピッチ数が、タイヤ周上でのPsnのピッチ数よりも少なくなっていること(付加的形態1)が好ましい。これにより、トレッドセンター部TCとトレッドショルダー部TSとの間において、ピッチ長の最も小さい部分、換言すれば、隣接するピッチ間の剛性差が最も大きい部分を調整するに際して、その調整箇所をトレッドショルダー部TSに多く含ませることができ、タイヤ周上で剛性差の大きな箇所を増やすことでノイズの分散が良好となり、ノイズ性能が改善される。
付加的形態2は、基本形態(及び基本形態に付加的形態1を加えた形態)に対して、トレッドセンター部TCに改良を加えた形態である。即ち、基本形態等においては、トレッドセンター部TCにおいて、タイヤ周上でのピッチ長Pc1のピッチ数が、タイヤ周上でのPcnのピッチ数よりも少なくなっていること(付加的形態2)が好ましい。これにより、トレッドセンター部TCとトレッドショルダー部TSとの間において、ピッチ長の最も小さい部分、換言すれば、隣接するピッチ間の剛性差が最も大きい部分を調整するに際して、その調整箇所をトレッドセンター部TCに多く含ませることができ、タイヤ周上で剛性差の大きな箇所を増やすことでノイズの分散が良好となり、ノイズ性能が改善される。
付加的形態3は、基本形態(及び基本形態に付加的形態1、2の少なくともいずれかを加えた形態)に対して、さらに、トレッドセンター部TCとトレッドショルダー部TSとの少なくともいずれかに改良を加えた形態である。即ち、基本形態等においては、ピッチ数がnである場合に、トレッドセンター部TCにおけるピッチ長比Pck−1/Pck(kは2からnまでの自然数のうちの少なくともいずれかであり、以下、「センター部隣接ピッチ長比」と称する場合がある)と、トレッドショルダー部TSにおけるピッチ長比Psk−1/Psk(kは2からnまでの自然数のうちの少なくともいずれかであり、以下、「ショルダー部隣接ピッチ長比」と称する場合がある)との少なくとも一方が、1.05から1.20の範囲にあること(付加的形態3)が好ましい。
付加的形態4は、基本形態(及び基本形態に付加的形態1から3の少なくともいずれかを加えた形態)に対して、トレッドセンター部TCとトレッドショルダー部TSとの少なくともいずれかに改良を加えた形態である。即ち、基本形態等においては、トレッドセンター部TCにおける、タイヤ周上での最大ピッチ長Pc1と最小ピッチ長Pcnとの比Pc1/Pcn(以下、「センター部最大最小ピッチ長比」と称する場合がある)と、トレッドショルダー部TSにおける、タイヤ周上での最大ピッチ長Ps1と最小ピッチ長Psnとの比Ps1/Psn(以下、「ショルダー部最大最小ピッチ長比」と称する場合がある)との少なくとも一方が、1.20から2.00の範囲にあること(付加的形態4)が好ましい。
平滑路面において、時速100kmで走行した際のオーバーオール値を計測して従来例を基準(100)とした指数評価を行った。この評価は、数値が大きいほど、ノイズ性能が優れていることを示す。
上記車両を10000km走行させた後のヒールアンドトー摩耗を測定した。そして、この測定結果に基づいて従来例を基準(100)とした指数評価を行った。この評価は、指数が大きいほど、耐偏摩耗性能が高いことを示す。
ユニフォミティ試験機を用いて、各空気入りタイヤのRFV(Radial Force Variation:荷重変動のうち、上下力の変動)を測定した。そして、この測定結果に基づいて従来例を基準(100)とした指数評価を行った。この評価は、指数が大きいほど、ユニフォミティに関する性能が高いことを示す。
10 トレッド部
12 トレッド表面
14 周方向主溝
16 周方向副溝
18 断続溝
20 分岐溝
22 幅方向主溝
24 幅方向副溝
26 サイプ
CL タイヤ赤道面
TC トレッドセンター部
TS トレッドショルダー部
Claims (4)
- タイヤトレッド部に、周方向に延在する少なくとも2本の主溝を備えるとともに、前記主溝と交差する複数本の幅方向溝を備え、
前記主溝のうちタイヤ幅方向最外側の主溝のタイヤ幅方向中心線よりもタイヤ幅方向内側の領域をトレッドセンター部とするとともに、前記主溝のうちタイヤ幅方向最外側の主溝のタイヤ幅方向中心線からタイヤ幅方向外側のトレッド端部までの領域をトレッドショルダー部とした場合に、
前記トレッドセンター部では、前記タイヤ幅方向溝と、前記タイヤ幅方向溝にタイヤ周方向の一方で隣り合う陸部とからなる領域における、タイヤ周方向ピッチ長について、少なくとも3つのピッチバリエーションを有し、ピッチ数をnとした場合に、それぞれのピッチ長Pcを長いものから順にPc1、Pc2、Pc3、...、Pcnとしたときに、Pc1/Pc2<Pc2/Pc3<、...、<Pcn−1/Pcnを満たし、
前記トレッドショルダー部では、前記タイヤ幅方向溝と、前記タイヤ幅方向溝にタイヤ周方向の一方で隣り合う陸部とからなる領域における、タイヤ周方向ピッチ長について、少なくとも3つのピッチバリエーションを有し、ピッチ数をnとした場合に、それぞれのピッチ長Psを長いものから順にPs1、Ps2、Ps3、...、Psnとしたときに、Ps1/Ps2<Ps2/Ps3<、...、<Psn−1/Psnを満たし、
前記トレッドセンター部における、タイヤ周上での最大ピッチ長Pc1と最小ピッチ長Pcnとの比Pc1/Pcnが、前記トレッドショルダー部における、タイヤ周上での最大ピッチ長Ps1と最小ピッチ長Psnとの比Ps1/Psnよりも大きく、
前記トレッドセンター部において、タイヤ周上でのピッチ長Pc1のピッチ数が、タイヤ周上でのPcnのピッチ数よりも少ない
空気入りタイヤ。 - 前記トレッドショルダー部において、タイヤ周上でのピッチ長Ps1のピッチ数が、タイヤ周上でのPsnのピッチ数よりも少ない、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- ピッチ数がnである場合に、前記トレッドセンター部におけるピッチ長比Pck−1/Pck(kは2からnまでの自然数のうちの少なくともいずれか)と、前記トレッドショルダー部におけるピッチ長比Psk−1/Psk(kは2からnまでの自然数のうちの少なくともいずれか)との少なくとも一方が、1.05から1.20の範囲である、請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
- 前記トレッドセンター部における、タイヤ周上での最大ピッチ長Pc1と最小ピッチ長Pcnとの比Pc1/Pcnと、前記トレッドショルダー部における、タイヤ周上での最大ピッチ長Ps1と最小ピッチ長Psnとの比Ps1/Psnとの少なくとも一方が、1.20から2.00の範囲である、請求項1から3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013017260A JP6089736B2 (ja) | 2013-01-31 | 2013-01-31 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013017260A JP6089736B2 (ja) | 2013-01-31 | 2013-01-31 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014148221A JP2014148221A (ja) | 2014-08-21 |
JP6089736B2 true JP6089736B2 (ja) | 2017-03-08 |
Family
ID=51571586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013017260A Expired - Fee Related JP6089736B2 (ja) | 2013-01-31 | 2013-01-31 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6089736B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6332086B2 (ja) * | 2015-03-10 | 2018-05-30 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6361608A (ja) * | 1986-09-03 | 1988-03-17 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JPS63130410A (ja) * | 1986-11-17 | 1988-06-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 低騒音タイヤ |
JP5251362B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2013-07-31 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2010067699A1 (ja) * | 2008-12-12 | 2010-06-17 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP5560926B2 (ja) * | 2010-06-10 | 2014-07-30 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ、空気入りタイヤのトレッドパターンの決定方法およびタイヤの製造方法 |
JP5712566B2 (ja) * | 2010-11-02 | 2015-05-07 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2013
- 2013-01-31 JP JP2013017260A patent/JP6089736B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014148221A (ja) | 2014-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5614515B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2015134581A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6394594B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US10857836B2 (en) | Pneumatic tire | |
US20170217254A1 (en) | Pneumatic Tire | |
US10906354B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2015134580A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6217405B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2015053024A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6051893B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6089736B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6051894B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6089737B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6098347B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6089946B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6136559B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2015048023A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2015033985A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6098346B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6098345B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7381833B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7328497B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2016055814A (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2020246204A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2020147163A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6089736 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |