JP6079485B2 - 車両制御装置 - Google Patents
車両制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6079485B2 JP6079485B2 JP2013144912A JP2013144912A JP6079485B2 JP 6079485 B2 JP6079485 B2 JP 6079485B2 JP 2013144912 A JP2013144912 A JP 2013144912A JP 2013144912 A JP2013144912 A JP 2013144912A JP 6079485 B2 JP6079485 B2 JP 6079485B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- deceleration
- host vehicle
- capacity
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 32
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 28
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 27
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 25
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 22
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 14
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 11
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 9
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
最初に、図1を参照して、本実施形態に係る車両制御装置の概略構成について説明する。
第1実施形態では、主に周辺情報取得部40を利用した予測方法について説明した。本実施形態では、図2に示した動作フローにおけるステップS1の減速予測の方法について、エンジン制御指示部20を利用したものについて説明する。なお、車両制御装置100およびその他の周辺装置類の構成は第1実施形態と同様であるため、詳細の記載を省略する。
本実施形態では、図2に示した動作フローにおけるステップS1の減速予測の方法について、減速履歴処理部50を利用したものについて説明する。なお、車両制御装置100およびその他の周辺装置類の構成は第1実施形態と同様であるため、詳細の記載を省略する。
本実施形態では、複数のシチュエーションが同時に発生した場合における早期制御の実施について説明する。
Q=1−(1−Q1)(1−Q2)…(1−Qn)
のように計算させることにより、複数のシチュエーションを考慮に入れた、総合した減速確率Qを算出することができる。第1実施形態において記載したように、シチュエーション別減速確率Qiは自車両の置かれた状況(自車両の位置や速度)によって変動するものであるため、総合した減速確率Qもまた、自車両の置かれた状況によって変動する。ステップS2では、この総合した減速確率Qと、所定の閾値とを比較する。そして、総合した減速確率Qが閾値以上となった場合にステップS3に進む。
本実施形態では、上述の減速確率に加えて、エアコンの冷房状態を考慮に入れて早期制御の実施の有無を判定する例を示す。なお、本実施形態にて記載の減速確率は、シチュエーション別減速確率および総合した減速確率のいずれでも適用できるため、単に減速確率と示す。
第1実施形態にて記載したように、図2に示すフロー図のステップS3〜S8においては、早期制御の開始タイミングが現時刻よりも未来である場合には早期制御を実施する。しかしながら、早期制御の開始タイミングが実際の減速に対して早すぎると、車両の運動エネルギーがエアコンの冷却能力の回生されすぎてしまい、燃費の悪化に繋がる虞がある。本実施形態では、これを抑制する構成について説明する。
従来、車両の減速の開始と同時にコンプレッサ200の容量を増大させていた。しかしながら、本実施形態の主旨は、車両の減速開始時にコンプレッサ200の容量を前もって目標容量まで増大させておくことであり、車両の減速開始時に回生されるエネルギーが従来よりも大きい。したがって、車両の減速開始時において、従来に較べて過度な減速感を伴う虞がある。本実施形態では、これを抑制する構成について説明する。
本実施形態では、早期制御の実施中に、自車両の置かれたシチュエーションが変化した場合の車両制御装置100の動作について、図9〜図11を参照して説明する。なお、図9におけるステップS1〜S10については第1実施形態(図2)に記載のステップと同様であるため、その詳細説明は省略する。
第8実施形態に関連し、自車両の減速予測が失敗して回復制御を行うような状況が発生することを鑑みて、早期制御を行うか否かを判定する例について、図12および図13を参照して説明する。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
10・・・エアコン制御部,13・・・減速予測部
20・・・エンジン制御指示部
30・・・補機制御指示部
40・・・周辺情報取得部
50・・・減速履歴処理部
60・・・減速条件データベース
Claims (38)
- エンジンの動力で駆動される可変容量コンプレッサ(200)の容量制御を行うことによってエアコンの冷却能力を制御する車両制御装置であって、
自車両の減速の開始を予測する減速予測手段(13)と、
前記可変容量コンプレッサの容量を制御する容量制御手段(11)と、
前記可変容量コンプレッサの容量が所定の容量に到達するまでの到達時間を推定する到達時間推定手段(12)と、を有し、
前記減速予測手段により前記自車両の減速の開始が予測された場合に、前記容量制御手段が、予測された減速開始タイミングよりも前に前記可変容量コンプレッサの容量を増大させる早期制御を実施し、
前記減速予測手段により推定される減速の開始タイミングよりも前記到達時間だけ前に、前記容量制御手段が、前記可変容量コンプレッサの容量の増大を開始させることを特徴とする車両制御装置。 - 前記可変容量コンプレッサの容量の増大を開始すると同時に、エンジン制御手段(300)が前記エンジンの出力を上昇させるように指示するエンジン制御指示手段(20)と、
前記可変容量コンプレッサの容量の増大を開始すると同時に、補機制御手段(500)が前記エンジンからエネルギーの供給を受けて駆動する補機のエネルギー消費を抑制させるように指示する補機制御指示手段(30)と、の少なくとも一つを有することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。 - 前記可変容量コンプレッサの容量が所定の容量に到達するまでの到達時間を推定する到達時間推定手段(12)と、
過去の予測の成功頻度を蓄積して予測の正確率Pを算出する正確率算出手段(14)と、を有し、
前記減速予測手段による前記自車両の減速予測が失敗した場合の、前記早期制御を実施しない場合に対する余分な燃料消費量F1と、
前記減速予測手段による前記自車両の減速予測が成功した場合の、前記早期制御を実施しない場合に対する節約された燃料消費量F2と、から算出される燃料節約量F=F 2 P−F 1 (1−P)が、所定の閾値を超える場合に、前記早期制御を実施することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両制御装置。 - 前記補機はオルタネータ(510)であり、該オルタネータの発電量を抑制することによりエネルギー消費を抑制させることを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
- 前記減速予測手段は、前記自車両の位置情報およびその周辺の道路情報を取得し、取得した情報に基づいて前記自車両の減速を予測することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両制御装置。
- 前記減速予測手段は、
前記自車両が、一時停止の指示のある地点に近づいたことをもって、前記自車両が減速すると予測することを特徴とする請求項5に記載の車両制御装置。 - 前記減速予測手段は、前記自車両の車速を取得し、
前記自車両が、カーブのある地点に、所定速度以上で近づいたことをもって、前記自車両が減速すると予測することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の車両制御装置。 - 前記減速予測手段は、
取得した前記自車両の位置情報およびその周辺の道路情報に基づき、前記自車両が交差点に近づいたことをもって、前記自車両が減速すると予測することを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の車両制御装置。 - 自車両を目的地まで案内するための経路を運転者に提示する経路提示手段を備える前記自車両において、
前記減速予測手段は、前記自車両の車速を取得し、前記自車両が、右左折が予定される交差点に、所定速度以上で近づいたことをもって、前記自車両が減速すると予測することを特徴とする請求項8に記載の車両制御装置。 - 前記減速予測手段は、
前記自車両が、該自車両の走行する道路に対して優先道路が交差する交差点に近づいたことをもって、前記自車両が減速すると予測することを特徴とする請求項8または請求項9に記載の車両制御装置。 - 前記減速予測手段は、前記自車両の車速と、前記自車両の過去における減速の履歴と、を取得し、取得した減速履歴および車速に基づいて、前記自車両が、過去に減速した頻度の高い地点に、所定速度以上で近づいたことをもって、前記自車両が減速すると予測することを特徴とする請求項5〜10のいずれか1項に記載の車両制御装置。
- 前記減速予測手段は、前記自車両の車速を取得し、
減速時の前記自車両の加速度および前記加速度を実現するために必要な制動力を推定する制動力推定手段(15)を備え、
前記制動力となる容量まで前記可変容量コンプレッサの容量を増大させるように、前記減速予測手段が前記容量制御手段を制御することを特徴とする請求項6または請求項10に記載の車両制御装置。 - 前記減速予測手段は、
前記自車両と、該自車両の所定範囲内に存在する他車両と、の間の走行に関する相対関係を取得し、取得した情報に基づいて前記自車両の減速を予測することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の車両制御装置。 - 前記他車両は、前記自車両と同一車線における直近の前走車であり、
前記前走車が減速したこと、または、前記自車両と前記前走車との車間距離が所定値以下になったことをもって、前記自車両が減速すると予測することを特徴とする請求項13に記載の車両制御装置。 - 前記減速予測手段は、アクセルペダルの踏み込み量およびその変化量を取得し、取得した情報に基づいて前記自車両の減速を予測することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の車両制御装置。
- 前記減速予測手段は、
前記アクセルペダルの踏み込み量の変化量と、前記自車両の過去における減速の履歴と、の相関の統計に基づき、前記踏み込み量の変化量が所定の閾値を超えた場合に、前記自車両が減速すると予測することを特徴とする請求項15に記載の車両制御装置。 - 前記減速予測手段は、前記自車両の過去における減速の履歴を取得し、取得した減速履歴に基づいて前記自車両の減速を予測することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両制御装置。
- エンジンの動力で駆動される可変容量コンプレッサ(200)の容量制御を行うことによってエアコンの冷却能力を制御する車両制御装置であって、
自車両の減速の開始を予測する減速予測手段(13)と、
前記可変容量コンプレッサの容量を制御する容量制御手段(11)と、を有し、
前記減速予測手段により前記自車両の減速の開始が予測された場合に、前記容量制御手段が、予測された減速開始タイミングよりも前に前記可変容量コンプレッサの容量を増大させる早期制御を実施し、
前記減速予測手段は、前記自車両の位置情報およびその周辺の道路情報を取得し、取得した情報に基づいて前記自車両の減速を予測するものであり、前記自車両が、一時停止の指示のある地点に近づいたことをもって、前記自車両が減速すると予測し、
前記減速予測手段は、前記自車両の車速を取得し、
減速時の前記自車両の加速度および前記加速度を実現するために必要な制動力を推定する制動力推定手段(15)を備え、
前記制動力となる容量まで前記可変容量コンプレッサの容量を増大させるように、前記減速予測手段が前記容量制御手段を制御することを特徴とする車両制御装置。 - エンジンの動力で駆動される可変容量コンプレッサ(200)の容量制御を行うことによってエアコンの冷却能力を制御する車両制御装置であって、
自車両の減速の開始を予測する減速予測手段(13)と、
前記可変容量コンプレッサの容量を制御する容量制御手段(11)と、を有し、
前記減速予測手段により前記自車両の減速の開始が予測された場合に、前記容量制御手段が、予測された減速開始タイミングよりも前に前記可変容量コンプレッサの容量を増大させる早期制御を実施し、
前記減速予測手段は、前記自車両の位置情報およびその周辺の道路情報を取得し、取得した情報に基づいて前記自車両の減速を予測するものであり、取得した前記自車両の位置情報およびその周辺の道路情報に基づき、前記自車両が交差点に近づいたことをもって、前記自車両が減速すると予測し、さらに、前記自車両が、該自車両の走行する道路に対して優先道路が交差する交差点に近づいたことをもって、前記自車両が減速すると予測し、
前記減速予測手段は、前記自車両の車速を取得し、
減速時の前記自車両の加速度および前記加速度を実現するために必要な制動力を推定する制動力推定手段(15)を備え、
前記制動力となる容量まで前記可変容量コンプレッサの容量を増大させるように、前記減速予測手段が前記容量制御手段を制御することを特徴とする車両制御装置。 - 前記減速予測手段は、
前記自車両が、一時停止の指示のある地点に近づいたことをもって、前記自車両が減速すると予測することを特徴とする請求項19に記載の車両制御装置。 - 自車両を目的地まで案内するための経路を運転者に提示する経路提示手段を備える前記自車両において、
前記減速予測手段は、前記自車両の車速を取得し、前記自車両が、右左折が予定される交差点に、所定速度以上で近づいたことをもって、前記自車両が減速すると予測することを特徴とする請求項19または請求項20に記載の車両制御装置。 - エンジンの動力で駆動される可変容量コンプレッサ(200)の容量制御を行うことによってエアコンの冷却能力を制御する車両制御装置であって、
自車両の減速の開始を予測する減速予測手段(13)と、
前記可変容量コンプレッサの容量を制御する容量制御手段(11)と、を有し、
前記減速予測手段により前記自車両の減速の開始が予測された場合に、前記容量制御手段が、予測された減速開始タイミングよりも前に前記可変容量コンプレッサの容量を増大させる早期制御を実施し、
前記減速予測手段により前記自車両の減速が予測される少なくとも1つの外的要因に対して、それぞれシチュエーション別減速確率が設定され、
前記減速予測手段は、該シチュエーション別減速確率から、総合した減速確率を算出し、
該総合した減速確率が、所定の閾値を超える場合に、前記容量制御手段が前記早期制御を実施することを特徴とする車両制御装置。 - 前記可変容量コンプレッサの容量が所定の容量に到達するまでの到達時間を推定する到達時間推定手段(12)と、
過去の予測の成功頻度を蓄積して予測の正確率Pを算出する正確率算出手段(14)と、を有し、
前記減速予測手段による前記自車両の減速予測が失敗した場合の、前記早期制御を実施しない場合に対する余分な燃料消費量F1と、
前記減速予測手段による前記自車両の減速予測が成功した場合の、前記早期制御を実施しない場合に対する節約された燃料消費量F2と、から算出される燃料節約量F=F 2 P−F 1 (1−P)が、所定の閾値を超える場合に、前記早期制御を実施することを特徴とする請求項18〜22のいずれか1項に記載の車両制御装置。 - エンジンの動力で駆動される可変容量コンプレッサ(200)の容量制御を行うことによってエアコンの冷却能力を制御する車両制御装置であって、
自車両の減速の開始を予測する減速予測手段(13)と、
前記可変容量コンプレッサの容量を制御する容量制御手段(11)と、
前記可変容量コンプレッサの容量が所定の容量に到達するまでの到達時間を推定する到達時間推定手段(12)と、
過去の予測の成功頻度を蓄積して予測の正確率Pを算出する正確率算出手段(14)と、を有し、
前記減速予測手段により前記自車両の減速の開始が予測された場合に、前記容量制御手段が、予測された減速開始タイミングよりも前に前記可変容量コンプレッサの容量を増大させる早期制御を実施し、
前記減速予測手段による前記自車両の減速予測が失敗した場合の、前記早期制御を実施しない場合に対する余分な燃料消費量F1と、
前記減速予測手段による前記自車両の減速予測が成功した場合の、前記早期制御を実施しない場合に対する節約された燃料消費量F2と、から算出される燃料節約量F=F 2 P−F 1 (1−P)が、所定の閾値を超える場合に、前記早期制御を実施することを特徴とする車両制御装置。 - 前記減速予測手段は、前記自車両の位置情報およびその周辺の道路情報を取得し、取得した情報に基づいて前記自車両の減速を予測することを特徴とする請求項22〜24のいずれか1項に記載の車両制御装置。
- 前記減速予測手段は、
前記自車両が、一時停止の指示のある地点に近づいたことをもって、前記自車両が減速すると予測することを特徴とする請求項25に記載の車両制御装置。 - 前記減速予測手段は、前記自車両の車速を取得し、
前記自車両が、カーブのある地点に、所定速度以上で近づいたことをもって、前記自車両が減速すると予測することを特徴とする請求項25または請求項26に記載の車両制御装置。 - 前記減速予測手段は、
取得した前記自車両の位置情報およびその周辺の道路情報に基づき、前記自車両が交差点に近づいたことをもって、前記自車両が減速すると予測することを特徴とする請求項25〜27のいずれか1項に記載の車両制御装置。 - 自車両を目的地まで案内するための経路を運転者に提示する経路提示手段を備える前記自車両において、
前記減速予測手段は、前記自車両の車速を取得し、前記自車両が、右左折が予定される交差点に、所定速度以上で近づいたことをもって、前記自車両が減速すると予測することを特徴とする請求項28に記載の車両制御装置。 - 前記減速予測手段は、
前記自車両が、該自車両の走行する道路に対して優先道路が交差する交差点に近づいたことをもって、前記自車両が減速すると予測することを特徴とする請求項28または請求項29に記載の車両制御装置。 - 前記減速予測手段は、前記自車両の車速と、前記自車両の過去における減速の履歴と、を取得し、取得した減速履歴および車速に基づいて、前記自車両が、過去に減速した頻度の高い地点に、所定速度以上で近づいたことをもって、前記自車両が減速すると予測することを特徴とする請求項18〜21、25〜30のいずれか1項に記載の車両制御装置。
- 前記減速予測手段は、前記自車両の車速を取得し、
減速時の前記自車両の加速度および前記加速度を実現するために必要な制動力を推定する制動力推定手段(15)を備え、
前記制動力となる容量まで前記可変容量コンプレッサの容量を増大させるように、前記減速予測手段が前記容量制御手段を制御することを特徴とする請求項30に記載の車両制御装置。 - 前記減速予測手段により前記自車両の減速が予測される少なくとも1つの外的要因に対して、それぞれシチュエーション別減速確率が設定され、
前記減速予測手段は、該シチュエーション別減速確率から、総合した減速確率を算出し、
該総合した減速確率が、所定の閾値を超える場合に、前記容量制御手段が前記早期制御を実施することを特徴とする請求項1〜21、24〜32のいずれか1項に記載の車両制御装置。 - 前記シチュエーション別減速確率がQ n (n≧1)で与えられ、前記総合した減速確率がQ=1−(1−Q 1 )(1−Q 2 )・・・(1−Q n )で与えられることを特徴とする請求項22または請求項33に記載の車両制御装置。
- 前記エアコンの冷却能力の需要量と、前記総合した減速確率と、に基づき、前記減速予測手段が前記早期制御の実施の有無を決定することを特徴とする請求項22または請求項33または請求項34に記載の車両制御装置。
- 前記エアコンの冷却能力の需要量が大きいほど、前記減速予測手段が前記総合した減速確率Qに対する閾値を小さくすることを特徴とする請求項35に記載の車両制御装置。
- 前記可変容量コンプレッサの容量の増大を開始すると同時に、エンジン制御手段(300)が前記エンジンの出力を上昇させるように指示するエンジン制御指示手段(20)と、
前記可変容量コンプレッサの容量の増大を開始すると同時に、補機制御手段(500)が前記エンジンからエネルギーの供給を受けて駆動する補機のエネルギー消費を抑制させるように指示する補機制御指示手段(30)と、の少なくとも一つを有することを特徴とする請求項18〜36のいずれか1項に記載の車両制御装置。 - 前記補機はオルタネータ(510)であり、該オルタネータの発電量を抑制することによりエネルギー消費を抑制させることを特徴とする請求項37に記載の車両制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013144912A JP6079485B2 (ja) | 2013-07-10 | 2013-07-10 | 車両制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013144912A JP6079485B2 (ja) | 2013-07-10 | 2013-07-10 | 車両制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015017542A JP2015017542A (ja) | 2015-01-29 |
JP6079485B2 true JP6079485B2 (ja) | 2017-02-15 |
Family
ID=52438756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013144912A Active JP6079485B2 (ja) | 2013-07-10 | 2013-07-10 | 車両制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6079485B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004231097A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Calsonic Kansei Corp | 車両用空調制御装置 |
JP2005039939A (ja) * | 2003-07-15 | 2005-02-10 | Toyota Motor Corp | 燃料改質器の制御装置及びコンピュータプログラム |
JP4044025B2 (ja) * | 2003-10-15 | 2008-02-06 | 本田技研工業株式会社 | 車両の制御装置 |
JP5073389B2 (ja) * | 2007-07-09 | 2012-11-14 | 株式会社デンソー | 車両用空調制御装置 |
JP5098490B2 (ja) * | 2007-07-30 | 2012-12-12 | 日産自動車株式会社 | 車両制御システム |
JP2009280016A (ja) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Denso Corp | 車両用冷凍サイクル装置 |
JP5316321B2 (ja) * | 2009-09-02 | 2013-10-16 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP5626284B2 (ja) * | 2011-11-21 | 2014-11-19 | 株式会社デンソー | 車両制御システム |
-
2013
- 2013-07-10 JP JP2013144912A patent/JP6079485B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015017542A (ja) | 2015-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10081360B2 (en) | Vehicle propulsion systems and methods | |
US10875534B2 (en) | Vehicle control device | |
CN107393314B (zh) | 针对燃料效率的交通信号灯控制 | |
EP3313705B1 (en) | A method of controlling speed of a vehicle | |
US20190143981A1 (en) | Vehicle propulsion systems and methods | |
WO2017094907A1 (ja) | 走行軌跡生成装置、走行軌跡生成方法 | |
JP6512084B2 (ja) | 走行軌跡生成装置、走行軌跡生成方法 | |
CN107554340B (zh) | 电池包冷却控制方法、装置、系统和车辆 | |
JP7080240B2 (ja) | 移動体の運動制御装置 | |
EP2476597A1 (en) | Energy efficient driving | |
KR102295581B1 (ko) | 하이브리드 자동차 및 그를 위한 공조 제어 방법 | |
EP2595848A1 (en) | System and method for optimizing fuel economy using predictive environment and driver behavior information | |
CN105636849A (zh) | 行驶控制装置以及行驶控制方法 | |
WO2016038680A1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JPWO2019220717A1 (ja) | 車両制御装置 | |
JP5177627B2 (ja) | 自動省燃費運転システム | |
KR20170007362A (ko) | 이동 경로를 따라 차량이 주행하는 중에 차량의 운행 효율을 개선하기 위한 시스템 및 방법 | |
US20220189311A1 (en) | Waypoint information transmission method, apparatus and system for platooning | |
JP6079485B2 (ja) | 車両制御装置 | |
KR20170027807A (ko) | 차량의 준비 수단에 대한 제어 | |
JP6232597B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
CN117460654A (zh) | 用于限制车辆的减速的方法和控制装置;与该方法相关的车辆、计算机程序和计算机可读介质 | |
JP5716560B2 (ja) | 車両支援装置 | |
JP2019133248A (ja) | 車両用制御システム | |
CN114595857A (zh) | 用于车辆编队的辅助系统和方法以及服务器、设备和介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170102 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6079485 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |