JP7080240B2 - 移動体の運動制御装置 - Google Patents
移動体の運動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7080240B2 JP7080240B2 JP2019537969A JP2019537969A JP7080240B2 JP 7080240 B2 JP7080240 B2 JP 7080240B2 JP 2019537969 A JP2019537969 A JP 2019537969A JP 2019537969 A JP2019537969 A JP 2019537969A JP 7080240 B2 JP7080240 B2 JP 7080240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving
- moving body
- distance
- vehicle
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 157
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 69
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 42
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 32
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 27
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 70
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 43
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 14
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/16—Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18018—Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/143—Speed control
- B60W30/146—Speed limiting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/16—Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
- B60W30/17—Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle with provision for special action when the preceding vehicle comes to a halt, e.g. stop and go
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/188—Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/02—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
- B60W40/04—Traffic conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D29/00—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
- F02D29/02—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
- B60W2554/802—Longitudinal distance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/10—Longitudinal speed
- B60W2720/106—Longitudinal acceleration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
以下の説明において、移動体の運動制御装置を、車両の運動制御装置1に用いた場合を例示して説明する。
図2は、第1の実施の形態にかかる運動制御装置1を搭載した車両100を説明するブロック図である。
以下の説明では、車両100を自車と言うこともある。
車両100は、動力源であるエンジン110と、車両100を制動するブレーキ111と、エンジン110により発生させた駆動力を適切な速度へ変速する変速機112と、変速機112と車輪113との間で駆動力を伝達するクラッチ113と、エンジン110が所望の駆動力を発生させるスロットルボディ(図示せず)及び燃料噴射装置や点火装置を制御するエンジン制御装置120と、ブレーキ111の油圧を制御することでブレーキ111による車両100の制動力を調整するブレーキ制御装置121と、変速機112の変速比を調整すると共にクラッチ113の動力伝達を制御する変速制御装置122と、車両100の前方の物体を検出する前方認識センサ134と、車両100の車速を検出する車速センサ131と、エンジン制御装置120及びブレーキ制御装置121並びに変速制御装置122へ動作を指令する運動制御装置1とを備えている。
運動制御装置1も前途のエンジン制御装置120等と同様に、演算装置(図示せず)と、一次および二次の記憶装置(図示せず)と、I/Oポート(図示せず)と、A/D変換器(図示せず)等を備える。
図3は、運動制御装置1の機能ブロック図を説明するである。
このように構成すると、走行距離記憶部12の記憶容量を少なくすることができると共に、直近の新しい情報を優先的に活用することで、最新の交通状況を次回走行距離の予測に反映させることができる。よって、次回走行距離の予測精度を高くすることができる。
図4は、制御判定部による車両の加減速抑制制御の禁止又は許可の一例を説明する図である。図4は、横軸に時間、縦軸に位置を表しており、時刻t0のときに自車及び先行車共に停車状態となっている。
そのため、制御判定部14は、先行車の走行位置が加減速抑制制御を許可する位置Xthよりも所定値以上大きくなったとき(時刻t2)、次回走行距離の予測値が合わないと判断し、加減速抑制制御を禁止して通常の加減速制御による走行を行う。これにより、次回走行距離の予測が外れた場合でも素早く通常の先行車追従を開始することでドライバへの違和感を低減することができる。
図5は、加減速制御部15の機能ブロック図である。
図6は、車間距離維持制御部152による車間距離制御の一例を説明する図である。
そのため、自車と先行車との車間距離が離れることを許容した設定にしないと加減速抑制制御の効果が低減してしまうためである。
加減速抑制制御の一例として、次回走行距離に基づいて、減速(惰性減速)時の燃料カットタイミングを制御する方法がある。先行車が減速する前に、自車を惰性減速させて燃料カットを開始することで、自車の燃費を低減することができる。
図7は、車両100の減速時の加減速抑制制御の一例を説明する図である。
図8は、車両100の加速時の加減速抑制制御の一例を説明する図である。
図9は、車両100の定常運転時の加減速抑制制御の一例を説明する図である。
目標加速度選択部154は、目標加速度αtを目標制駆動力演算部155に出力する。ここで、目標加速度選択部154は、加減速抑制制御を許可する信号が入力されていない(加減速抑制制御が禁止されている)場合、加減速抑制制御部153で算出された目標加速度αpの要求を無効化すると共に、車速維持制御部151で算出された目標加速度αcと、車間距離維持制御部で算出された目標加速度αdとを比較して目標加速度αtを算出する。
ここで、図10は、車両100のエンジンの出力および効率特性を表している。図10において、横軸にエンジン回転数R、縦軸にエンジントルクTを表している。
図12は、エンジン回転数とエンジンフリクショントルクTedとの関係を表す図である。
目標ブレーキトルクは,目標駆動力Ftや目標変速比Gtなどを用いて、以下の数式9を用いて算出することができる。
エンジン制御装置120は、加減速制御部15が出力する目標エンジントルクTeに基づいて、エンジン110への燃料・空気の供給量を指令する燃料・空気供給量信号を演算する。これによりエンジン110が発生するトルクを制御することができる。
変速制御装置122は,加減速制御部15が出力する目標変速比Gtに基づいて、変速機112へ供給する油圧を指令する変速機油圧信号を演算する。これにより変速機112の変速比すなわちエンジン110の回転数を制御することができる。
ブレーキ制御装置121は、加減速制御部15が出力する目標ブレーキトルクFbに基づいて、ブレーキ111へ供給する油圧を指令するブレーキ油圧信号を演算する。これによりブレーキ111が発生する制動力を制御することができる。
図13は、車両100の運転支援機能を説明する図である。
走行距離取得部11、走行距離記憶部12及び次回走行距離予測部13は、前述したものと同様であるので、同一の番号を付し、必要に応じて説明する。
報知判定部16では、次回走行距離の予測値、先行車情報及びレーン情報などを用い、制御判定部14と同様の判定方法でドライバに対して報知(通知)を行うか否かの判定を実施する。
そして、運動制御装置1Aの運転支援機能部17では、次回走行距離(予測値)と自車速度とにより表される点が、その境界線に接し、かつ、報知判定部16による判定の結果、通知を許可する場合、ドライバに音やランプ、あるいはアクセルペダルの反力で報知(ドライバの低燃費運転を支援)する。これにより、自動運転での加減速抑制制御中だけでなく、ドライバ自身による運転時でも燃費を向上させることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態にかかる車両の運動制御装置2を説明する。
この運動制御装置2もまた、車両200に搭載され、車両200の運動の制御に用いられる。
図14は、第2の実施の形態にかかる運動制御装置2を搭載した車両200を説明するブロック図である。
第2の実施の形態にかかる運動制御装置2は、データセンタ900との通信を行う通信装置18と、GPSセンサ19とを備えている構成が、前述した実施の形態と異なる。その他の構成及び機能は、前述した実施の形態の運動制御装置1と同じであるので、同一の符号を付し、必要に応じて説明する。
運動制御装置2は、走行距離取得部21と、走行距離記憶部22と、次回走行距離予測部23と、制御判定部24と、加減速制御部25とを有しており、走行距離取得部21に、自車の車速情報と前方車両情報とが入力される点が、前述した実施の形態にかかる運動制御装置1と異なる。その他の構成及び機能は、前述した実施の形態にかかる運動制御装置1の各構成11、12、13、14、15と同じであるので、必要に応じて説明する。
次に、第3の実施の形態にかかる運動制御装置3を説明する。
この運動制御装置3もまた、車両300に搭載され、車両300の運動の制御に用いられる。
図17は、第3の実施の形態にかかる運動制御装置3を搭載した車両300を説明するブロック図である。
第3の実施の形態にかかる運動制御装置3は、道路情報取得装置20をさらに備えている構成が、前述した実施の形態と異なる。その他の構成は、前述した実施の形態の運動制御装置2と同じであるので、同一の符号を付し、必要に応じて説明する。
図18に示すように、運動制御装置3は、走行距離取得部31と、走行距離記憶部32と、次回走行距離予測部33と、制御判定部34と、加減速制御部35と、交通量変化位置算出部36とを有しており、交通量変化位置算出部36が設けられている点が、前述した実施の形態にかかる運動制御装置2と異なる。その他の構成及び機能は、前述した実施の形態にかかる運動制御装置1の各構成11、12、13、14、15と同じであるので、必要に応じて説明する。
図19は、交通量変化位置判定処理のフローチャートである。
図20は、交通量変化位置の判定を説明する模式図である。
(1)地図データから自車が走行している道路に割り込む道路や、交通渋滞となりうるショッピングセンターなどがなく、交通の流れが変わらない場合。
(2)VICS(登録商標)や道路交通センサスからリアルタイムの交通情報を取得し、当該交通情報に基づいて交通の流れが変わらないと判断した場合。
(3)データセンタから送信された道路情報から、交通の流れが変わらないと判断した場合。
ただし、すべての交差点の交通量を観測することは困難なため、交通量の変化が大きい交差点などが中心となっている。その結果、交通量を観測していない道路リンクは、推定対象区間とされ、観測を行った道路情報などを基にして算出される。
しかし、自車を含めた先行車の走行距離をすべて取得する場合、通信データが大きくなる結果、通信負荷が高くなり、リアルタイムで走行距離を取得できなくなる可能性がある。
図21は、第3の実施の形態にかかる制御判定部14による車両300の加減速抑制制御の禁止判定又は許可判定の一例を説明する図である。図21では、横軸は時間、縦軸は位置を表している。
次に、第4の実施の形態にかかる運動制御装置4を説明する。
この運動制御装置4もまた、車両(図示せず)に搭載され、当該車両の運動の制御に用いられる。
図22は、第4の実施の形態にかかる運動制御装置4の機能ブロック図である。
図23は、運動制御装置4における次回走行距離予測部43の具体的な処理方法を説明する図である。図23の横軸は時刻、縦軸は位置を示している。
この結果、自車と先先行車との車間距離が広がってしまうため、自車の加速度を大きくして、先先行車に迅速に追従する必要がある。
また、これらの移動体は、有人又は無人の何れでもよく、動力源として電動又はエンジンなどの内燃機関を用いたものでもよい。
このプログラム等の情報は、メモリなどの記憶装置に記憶しておくことができる。
11、21、31、41:走行距離取得部
12、22、32、42:走行距離記憶部
13、23、33、43:次回走行距離予測部
14、24、34、44:制御判定部
15、25、35、45:加減速制御部
151:車速維持制御部
152:車間距離維持制御部
153:加減速抑制制御部
154:目標加速度選択部
155:目標制駆動力演算部
16:報知判定部
17:運転支援機能部
18:通信装置
19:GPSセンサ
20:道路情報取得装置
36、46:交通量変化位置算出部
47:走行周期取得部
100、200、300、400:車両
110:エンジン
111:ブレーキ
112:変速機
113:クラッチ
114:車輪
115:差動機構
116:発電機
120:変速機制御装置
121:ブレーキ制御装置
122:エンジン制御装置
131:車速センサ
134:前方認識センサ
900:データセンタ
Claims (13)
- 移動体の運動を制御する運動制御装置であって、
前記移動体が、停止または時速20km未満の第1の運動状態となってから、次に前記第1の運動状態となるまでの前記移動体の第1の移動距離を取得する移動距離取得部と、
前記第1の移動距離を記憶する移動距離記憶部と、
前記移動距離記憶部に記憶された前記第1の移動距離が小さいほど、前記第1の移動距離だけ移動した後の前記移動体が、前記第1の運動状態になってから、次に前記第1の運動状態となるまでの前記移動体の第2の移動距離が小さくなるように当該第2の移動距離を予測する移動距離予測部と、
前記移動体の移動方向の加減速を抑制する制御を行うか否かを判定する制御判定部と、
前記移動体の加減速の制御を行う加減速制御部と、を有し、
前記加減速制御部は、
前記移動距離予測部で予測された前記第2の移動距離に基づいて、前記移動体の目標加速度を算出し、前記制御判定部による前記移動体の加減速を抑制する制御が許可されている場合、算出した前記目標加速度に基づいて、前記移動体の移動方向の加減速の制御を行う移動体の運動制御装置。 - 前記移動体と、当該移動体に先行する先行移動体との相対距離を取得する先行車情報取得部と、
前記移動体の現在の位置を取得する移動体位置取得部と、を有し、
前記制御判定部は、
前記移動体の現在の位置と、前記移動距離予測部で予測された前記第2の移動距離から得られた位置との相対距離よりも、前記移動体と前記先行移動体との相対距離が大きくなった場合、前記移動体の加減速を抑制する制御を禁止する請求項1に記載の移動体の運動制御装置。 - 前記加減速制御部は、
前記移動距離予測部で予測された前記第2の移動距離に基づき、前記移動体を移動させる動力へのエネルギの供給を停止して、前記移動体の減速を開始する位置を制御する請求項2に記載の移動体の運動制御装置。 - 前記加減速制御部は、
前記移動距離予測部で予測された前記第2の移動距離が小さいほど、前記移動体を加速させる際の上限加速度を小さくする請求項3に記載の移動体の運動制御装置。 - 前記加減速制御部は、
前記移動距離予測部で予測された前記第2の移動距離が小さいほど、前記移動体の上限移動速度を小さくする請求項4に記載の移動体の運動制御装置。 - 前記移動体の周囲の他の移動体、前記移動体の移動経路に設置された経路情報装置、経路情報を含む情報を有するデータセンタと通信可能な通信装置と、
前記移動体の現在位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記移動経路における前記移動体の移動方向で先行する他の移動体の移動速度と位置を取得する移動体情報取得部と、を有し、
前記移動距離記憶部は、
最も新しい前記第1の移動距離と、前記移動体の移動方向において、当該移動体の現在の位置から最も近い他の移動体が、前記第1の運動状態となってから、次に前記第1の運動状態となるまでの前記他の移動体の移動距離を優先的に記憶し、
前記移動距離予測部は、
前記移動距離記憶部に記憶された前記第1の移動距離と、前記他の移動体の移動距離とが小さいほど、前記移動体の前記第2の移動距離が小さくなるように当該第2の移動距離を予測する請求項1に記載の移動体の運動制御装置。 - 前記移動体の周囲の他の移動体、前記移動体の移動経路に設置された経路情報装置、経路情報を含む情報を有するデータセンタと通信可能な通信装置と、
前記移動体の現在位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記移動経路における前記移動体の移動方向で先行する他の移動体の移動速度と位置を取得する移動体情報取得部と、を有し、
前記移動距離予測部は、
前記移動体が、前記第2の移動距離に基づいて算出された位置に到達する前に、前記移動体の移動方向で先行する先行移動体が、前記第1の運動状態になってから、次に前記第1の運動状態となるまでの前記先行移動体の第3の移動距離を取得した場合、前記第2の移動距離を前回の前記第1の移動距離から前記第3の移動距離に変更する請求項1に記載の移動体の運動制御装置。 - 前記移動体の周囲の他の移動体、前記移動体の移動経路に設置された経路情報装置、経路情報を含む情報を有するデータセンタと通信可能な通信装置と、
前記移動体の現在位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記移動経路における前記移動体の移動方向で先行する他の移動体の移動速度と位置を取得する移動体情報取得部と、
前記移動体の現在位置周囲における他の先行する先行移動体の通行量を取得する通行量取得装置と、
前記通行量の変化位置を算出する通行量変化位置算出部と、を有し、
前記移動距離記憶部は、
前記位置情報取得部で取得された前記移動体の現在位置から前記通行量変化位置算出部で算出された通行量変化位置までの間に存在する他の先行移動体が、前記第1の運動状態となってから、次に前記第1の運動状態となるまでの走行距離を優先して記憶し、
前記移動距離予測部は、
前記移動距離記憶部に記憶された前記第1の移動距離と、前記他の先行移動体の走行距離情報とが小さいほど、前記移動体の前記第2の移動距離が小さくなるように当該第2の移動距離を予測する請求項1に記載の移動体の運動制御装置。 - 前記移動体の周囲の他の移動体、前記移動体の移動経路に設置された経路情報装置、経路情報を含む情報を有するデータセンタと通信可能な通信装置と、
前記移動体の現在位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記移動経路における前記移動体の移動方向で先行する他の移動体の移動速度と位置を取得する移動体情報取得部と、
前記移動体の現在位置周囲における他の先行する先行移動体の通行量を取得する通行量取得装置と、
前記通行量の変化位置を算出する通行量変化位置算出部と、を有し、
前記制御判定部は、
前記通行量変化位置算出部で算出された前記通行量の変化位置が、前記移動距離予測部で予測された前記第2の移動距離から得られた位置よりも、前記移動体の現在位置に近い位置にある場合、前記移動体の加減速を抑制する制御を禁止する請求項1に記載の移動体の運動制御装置。 - 前記移動体の周囲の他の移動体、前記移動体の移動経路に設置された経路情報装置、経路情報を含む情報を有するデータセンタと通信可能な通信装置と、
前記移動体の現在位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記移動経路における前記移動体の移動方向で先行する他の移動体の移動速度と位置を取得する移動体情報取得部と、
前記移動体の現在位置周囲における他の先行する先行移動体の通行量を取得する通行量取得装置と、
前記通行量の変化位置を算出する通行量変化位置算出部と、を有し、
前記制御判定部は、
前記移動体が、前記通行量変化位置算出部で算出された前記通行量の変化位置を通過したときに、前記通行量が変化しないと判定された場合、前記移動体の加減速を抑制する制御を許可する請求項1に記載の移動体の運動制御装置。 - 前記通行量変化位置算出部は、
前記通行量取得装置により取得された前記移動体が現在移動している第1の経路の通行量と、当該第1の経路に隣接する第2の経路の通行量との差分を算出し、当該差分が所定値以上である場合、前記第1の経路と前記第2の経路とが交差する位置を通行量変化位置とする請求項9又は10に記載の移動体の運動制御装置。 - 前記移動距離予測部は、
前記移動体が一時的に停止した場合、当該一時的な停止時間が、前記移動体が移動を開始してから前記第1の運動状態となって次に再度の移動を開始するまでの走行周期よりも大きいほど、前記第2の移動距離が大きくなるように当該第2の移動距離を補正する請求項1に記載の移動体の運動制御装置。 - 前記移動体の一時停止の時間は、前記移動体の現在位置周囲における他の先行する先行移動体の通行量の変化位置と異なる位置で、前記移動体が一時停止していた時間とする請求項12に記載の移動体の運動制御装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017162507 | 2017-08-25 | ||
JP2017162507 | 2017-08-25 | ||
PCT/JP2018/025460 WO2019039105A1 (ja) | 2017-08-25 | 2018-07-05 | 移動体の運動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019039105A1 JPWO2019039105A1 (ja) | 2020-08-13 |
JP7080240B2 true JP7080240B2 (ja) | 2022-06-03 |
Family
ID=65439526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019537969A Active JP7080240B2 (ja) | 2017-08-25 | 2018-07-05 | 移動体の運動制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11827219B2 (ja) |
JP (1) | JP7080240B2 (ja) |
WO (1) | WO2019039105A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019013291A1 (ja) * | 2017-07-13 | 2019-01-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 制御方法および制御装置 |
JP7205383B2 (ja) * | 2019-05-28 | 2023-01-17 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
KR20190109324A (ko) * | 2019-07-26 | 2019-09-25 | 엘지전자 주식회사 | 로봇 충전대의 위치를 추천하기 위한 방법, 장치 및 시스템 |
JP7614744B2 (ja) * | 2020-06-10 | 2025-01-16 | 株式会社Subaru | 車両用運転支援装置 |
CN114312779A (zh) * | 2020-09-30 | 2022-04-12 | 奥迪股份公司 | 用于车辆的辅助驾驶系统、方法和存储介质 |
CN118339047B (zh) * | 2021-11-22 | 2025-02-25 | 米勒技术公司 | 用于车辆的速度控制器 |
CN115645165A (zh) * | 2022-10-26 | 2023-01-31 | 浙江足步医疗科技有限公司 | 一种可移动座椅及其助力控制方法、具有存储功能的装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004108777A (ja) | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Equos Research Co Ltd | 車両走行パターン作成装置、車両走行パターン作成方法及びエンジン始動停止装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006017176A1 (de) * | 2006-04-12 | 2007-10-18 | Robert Bosch Gmbh | Geschwindigkeitsregelvorrichtung und Kraftfahrzeug mit einer solchen Geschwindigkeitsregelvorrichtung |
JP2008146377A (ja) | 2006-12-11 | 2008-06-26 | Toyota Central R&D Labs Inc | 運転行動予測装置 |
JP4596016B2 (ja) * | 2008-02-12 | 2010-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌走行制御装置 |
JP2010143304A (ja) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Masahiro Watanabe | 車両走行支援制御方法および装置 |
DE102012016240A1 (de) * | 2012-08-16 | 2014-02-20 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Assistenzsystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeugs |
US9254846B2 (en) * | 2013-05-03 | 2016-02-09 | Google Inc. | Predictive reasoning for controlling speed of a vehicle |
US9085236B2 (en) * | 2013-05-09 | 2015-07-21 | Robert Bosch Gmbh | Adaptive cruise control with stationary object recognition |
JP5776724B2 (ja) | 2013-05-10 | 2015-09-09 | トヨタ自動車株式会社 | 走行制御装置 |
JP6043249B2 (ja) * | 2013-07-29 | 2016-12-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御装置 |
US20150066327A1 (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | Ford Global Technologies, Llc | Eco-mode cruise control |
JP6467888B2 (ja) * | 2014-11-27 | 2019-02-13 | いすゞ自動車株式会社 | 車両の自動走行制御装置及び車両の自動走行方法 |
JP6735069B2 (ja) | 2015-04-15 | 2020-08-05 | 日産自動車株式会社 | 運転操作支援装置、運転操作支援方法 |
KR102292291B1 (ko) * | 2015-09-01 | 2021-08-24 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 차량 주행 제어 방법 및 차량 주행 제어 장치 |
KR20170028126A (ko) * | 2015-09-03 | 2017-03-13 | 엘지전자 주식회사 | 차량 운전 보조 장치 및 차량 |
WO2019013291A1 (ja) * | 2017-07-13 | 2019-01-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 制御方法および制御装置 |
-
2018
- 2018-07-05 JP JP2019537969A patent/JP7080240B2/ja active Active
- 2018-07-05 WO PCT/JP2018/025460 patent/WO2019039105A1/ja active Application Filing
- 2018-07-05 US US16/638,040 patent/US11827219B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004108777A (ja) | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Equos Research Co Ltd | 車両走行パターン作成装置、車両走行パターン作成方法及びエンジン始動停止装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019039105A1 (ja) | 2019-02-28 |
JPWO2019039105A1 (ja) | 2020-08-13 |
US11827219B2 (en) | 2023-11-28 |
US20200216068A1 (en) | 2020-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7080240B2 (ja) | 移動体の運動制御装置 | |
CN109760679B (zh) | 自动驾驶车辆的行驶控制装置 | |
JP5846214B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP6572328B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP5737423B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP5733398B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP5751339B2 (ja) | 走行支援装置 | |
JP5110309B2 (ja) | 経済運転案内システム | |
JP5692409B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2019188962A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2017210171A (ja) | 車両制御装置 | |
JP6793759B2 (ja) | 自動車の走行制御装置、及び自動車の走行制御システム | |
US10501079B2 (en) | Vehicle driving control apparatus and method thereof | |
KR20150066303A (ko) | 운전자의 주행 패턴을 반영하는 자율 주행 장치 및 그 방법 | |
WO2018123706A1 (ja) | 車両制御装置 | |
KR20170110844A (ko) | Scc를 이용하여 ssc 거리를 증대하는 ssc-scc 시스템 및 그 제어방법 | |
KR20160131648A (ko) | 도로경사변화율에 따른 ssc 진입 제어방법 및 제어장치 | |
JP2018122818A (ja) | 走行制御装置および走行制御方法 | |
KR20170107243A (ko) | Ssc의 단계적 해제방법 및 장치 | |
JP2022099423A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2020040515A (ja) | 車両走行制御装置 | |
JP6079485B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2019098957A (ja) | 車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7080240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |