JP5098490B2 - 車両制御システム - Google Patents
車両制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5098490B2 JP5098490B2 JP2007197668A JP2007197668A JP5098490B2 JP 5098490 B2 JP5098490 B2 JP 5098490B2 JP 2007197668 A JP2007197668 A JP 2007197668A JP 2007197668 A JP2007197668 A JP 2007197668A JP 5098490 B2 JP5098490 B2 JP 5098490B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- vehicle
- air conditioner
- traveling
- cooling water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 74
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 41
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 38
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 35
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 28
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 12
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
エアコンシステム及びエンジン冷却水温可変システムは、減速時にエンジンへの燃料供給を停止する車両に搭載される。図1に示すように、エンジン1には、気筒毎に燃料インジェクタ2a〜2dが設けられ、気筒毎に、燃料の供給又は停止動作、及び燃料供給量が制御可能とされる。ここでは、4気筒エンジンの場合を図示している。また、自動変速機3は、特に図示しないが、トルクコンバータと、変速機と、ロックアップクラッチとを備える。なお、ここでは、ロックアップクラッチ付き自動変速機を備えた車両を例に挙げて説明するが、本発明は、ロックアップクラッチ付き自動変速機に代えて、ロックアップ機能付きCVT(Continuously Variable Transmission)を備えた車両に対しても適用することができる。
ところで、交通流や走行経路が一定である場合には、その走行経路における走行所要時間は略一定であり、さらに、その走行経路をいくつかの区間に区切った区間走行所要時間も略一定であることがわかっている。例えば、通勤において使用経路や走行時間帯が略定まっている場合には、図2に示すように、区間走行時間が略一定となる。このことから、加速や減速、停止といった運転動作を示す走行パターンは略一定であると考えることができる。
まず、エアコンシステム及びエンジン冷却水温可変システムは、車両の走行パターンの把握を行うために、エンジン・コントローラ22によって収集されている情報を用いて、例えば図3に示すように、車両走行を行った年・月・日・曜日毎に、エンジン1の始動後における累積走行距離に対する、区間走行所要時間、区間平均車速、必要アクセルオフ発生時期情報、必要加速時エアコンカット発生時期情報、エンジン1の冷却水温度のハイレベル制御からローレベル制御への切り換え発生の履歴情報を収集し、図示しないメモリ等に記憶させる。
Σ(単位時間×車速)
という演算を行って求める。
(累積走行距離ポイントNに達したときの経過時間n)−(累積走行距離ポイントN−1に達したときの経過時間n−1)
という演算を行うことによって求める。このとき、隣接するポイントNとポイントN−1との区間距離は、例えば1km程度とする。
{(累積走行距離ポイントN)−(累積走行距離ポイントN−1)}/{(累積走行距離ポイントNに達したときの経過時間n)−(累積走行距離ポイントN−1に達したときの経過時間n−1)}
という演算を行うことによって求める。
単位時間あたりの車速変化/単位時間
という演算を行って求める。
つぎに、エアコンシステム及びエンジン冷却水温可変システムは、走行した実績情報を、エンジン始動時間(24時間)、走行開始(トリップ開始)から終了までの「累積走行距離」に応じてグループ分けする。このとき、グループ区分は、例えば、エンジン始動時間については20分毎の72区分、累積総距離については200メートル毎の250区分とするといったように、予め設定した区分とする。図4に、グループ分けマップの具体例を示す。また、エアコンシステム及びエンジン冷却水温可変システムは、必要に応じて、このようなグループ分けマップに、エンジン1の始動及び走行開始からエンジン1の停止までの「トリップ時間」を追加し、より詳細な区分けを行ってもよい。このトリップ時間のグループ区分についても同様に、例えば10分毎の12区分といったように、予め設定した区分とする。
エアコンシステム及びエンジン冷却水温可変システムは、走行パターンをグループ分けすると、各グループ毎に、エンジン1の始動時間、エンジン1の始動からエンジン1の停止までのトリップ距離、車両走行を行った年・月・日・曜日、区間走行所要時間、区間平均車速、必要アクセルオフ発生時期フラグが立ったときの累積走行距離、必要加速時エアコンカット発生時期フラグが立ったときの累積走行距離、エンジン1の冷却水温度のハイレベル制御からローレベル制御への切り換え発生フラグが立ったときの累積走行距離についてデータを蓄積する。
エアコンシステム及びエンジン冷却水温可変システムは、このようにして走行パターンを学習し、図示しない車載コンピュータに保管する。そして、エアコンシステム及びエンジン冷却水温可変システムは、エンジン1が始動されると、制御に用いる走行パターンを判定する。具体的には、エアコンシステム及びエンジン冷却水温可変システムは、以下のような3つの段階において走行パターンを判定する。
エアコンシステム及びエンジン冷却水温可変システムは、走行パターンを判定すると、その走行パターンに基づいて、車両走行時の数分後に発生する減速をともなう低車速走行や停止といった走行状態、また、加速動作の予測を行うことが可能となる。そして、エアコンシステム及びエンジン冷却水温可変システムは、エアコン作動時に、予測した動作が冷房効率の高い所定の走行条件を満たす場合には、コンプレッサ4の動作を事前蓄冷制御モードに切り換える制御を行う。
(必要アクセルオフ発生時期フラグの平均値)−3×(必要アクセルオフ発生時期フラグの標準偏差)
、又は、
(必要加速時エアコンカット時期フラグの平均値)−3×(必要加速時エアコンカット時期フラグの標準偏差)
によって算出される地点になり、且つ、例えば40km/h等、そのときの車速が予め設定された車速以内であり、且つ、一定車速走行であるといった走行条件が満足され、エアコン・コントローラ20からの許可信号を得ている場合には、コンプレッサ4の冷媒吐出量を増加させる蓄冷制御指令を出力する。なお、エアコンシステム及びエンジン冷却水温可変システムは、従来から行われている減速時におけるエアコン制御や加速時におけるエアコンカット制御等が行われている場合には、蓄冷制御モードを解除する。
エアコンシステム及びエンジン冷却水温可変システムは、判定した走行パターンに基づいて、将来発生する減速又は一定車速走行からの加速動作を予測し、事前の一定車速等の軽負荷状態のときに、エンジン1の冷却水温度をハイレベル制御からローレベル制御に切り換える制御を行う。
(加速時におけるハイレベル制御からローレベル制御への切り換え発生フラグの平均値)−3×(加速時におけるハイレベル制御からローレベル制御への切り換え発生フラグの標準偏差)
によって算出される地点になり、且つ、一定車速走行又は減速走行であるといった走行条件が満足され、エンジン・コントローラ22からの許可信号を得ている場合には、可変サーモスタット28に対して、エンジン1の冷却水温度をハイレベル制御からローレベル制御に切り換える指令を出力する。
以上詳細に説明したように、本発明の実施形態として示したエアコンシステム及びエンジン冷却水温可変システムによれば、減速をともなう走行状態、並びに加速動作を予測し、エアコン作動時に、予測された動作が冷房効率の高い所定の走行条件を満たす場合には、コンプレッサ4の冷媒吐出量を増大させて蓄冷を行うモードに切り換える制御を行う。
2a〜2d 燃料インジェクタ
3 自動変速機
4 コンプレッサ
4a 斜板コントロールバルブ
4b クラッチ
5 コンデンサ
6 レシーバ・ドライヤ
7 エキスパンション・バルブ
8 エバポレータ
9 ベルト
10 圧力センサ
11 空調ダクト
12 ブロアファン
13 温度センサ
20 エアコン・コントローラ
21 デフロスタースイッチ(DEF SW)
22 エンジン・コントローラ
23 エンジン回転センサ
24 車速センサ
25 アクセル開度センサ
26 ブレーキスイッチ
27 変速機コントローラ
28 可変サーモスタット
Claims (3)
- 可変容量型のコンプレッサから吐出された冷媒を、外気への放熱を行うコンデンサと、前記冷媒を気化させる膨張弁と、ブロアファンによって送風された空気を冷却するエバポレータとに循環し、車室内の冷房を行い、少なくとも減速時には作動して加速時には停止する空調装置を備え、車両の減速時にエンジンへの燃料の供給を停止する車両制御システムにおいて、
車両の減速をともなう走行状態、並びに加速走行を含む車両状態を予測する予測手段と、
前記空調装置の作動時に、前記予測手段によって予測されたアクセルオフの発生及び加速時のエアコンカットが発生する地点に近づき、車速が予め設定された車速以内且つ一定車速走行であるといった走行条件が満足されている場合には、前記コンプレッサの冷媒吐出量を増大させて蓄冷を行うモードに切り換える蓄冷モード制御手段と
を備えることを特徴とする車両制御 - 前記予測手段は、前記車両の走行時間帯毎の運転動作を示す走行パターンを学習し、この学習結果に基づいて、将来発生する減速をともなう走行状態、並びに加速走行を予測することを特徴とする請求項1に記載の車両制御システム。
- 前記エンジンの冷却水温度を所定の第1の温度値となるように制御するハイレベル制御から、前記エンジンの冷却水温度を前記第1の温度値よりも低い所定の第2の温度値となるように制御するローレベル制御に切り換える制御を行うレベル制御手段を備え、
前記予測手段は、前記車両の走行時間帯毎の運転動作を示す走行パターンを学習し、この学習結果に基づいて、将来発生する減速又は一定車速走行からの加速動作を予測し、
前記レベル制御手段は、前記予測手段によって予測された加速動作に基づいて、前記エンジンの冷却水温度をハイレベル制御からローレベル制御に切り換えること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両制御システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007197668A JP5098490B2 (ja) | 2007-07-30 | 2007-07-30 | 車両制御システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007197668A JP5098490B2 (ja) | 2007-07-30 | 2007-07-30 | 車両制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009029344A JP2009029344A (ja) | 2009-02-12 |
JP5098490B2 true JP5098490B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=40400330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007197668A Expired - Fee Related JP5098490B2 (ja) | 2007-07-30 | 2007-07-30 | 車両制御システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5098490B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9333832B2 (en) | 2014-04-08 | 2016-05-10 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for providing an air conditioner efficiency control for a vehicle |
KR20190097604A (ko) * | 2018-02-12 | 2019-08-21 | 현대자동차주식회사 | 압축기 제어 장치 및 그 방법 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010234837A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用空調装置 |
JP5626284B2 (ja) | 2011-11-21 | 2014-11-19 | 株式会社デンソー | 車両制御システム |
JP5594335B2 (ja) | 2011-12-21 | 2014-09-24 | 株式会社デンソー | 車両制御システム |
JP5900185B2 (ja) | 2012-06-26 | 2016-04-06 | 日産自動車株式会社 | 車両用空調装置 |
JP6079485B2 (ja) * | 2013-07-10 | 2017-02-15 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
JP7144996B2 (ja) * | 2018-07-24 | 2022-09-30 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
CN115402057B (zh) * | 2022-10-31 | 2023-03-24 | 长城汽车股份有限公司 | 一种空调调节方法、服务器、终端及系统 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS569636A (en) * | 1979-07-02 | 1981-01-31 | Nissan Motor Co Ltd | Temperature controller for internal combustion engine |
JPS62237023A (ja) * | 1986-04-07 | 1987-10-17 | Mazda Motor Corp | エンジンの冷却水制御装置 |
JP4062954B2 (ja) * | 2002-04-16 | 2008-03-19 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3942501B2 (ja) * | 2002-07-04 | 2007-07-11 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 車両用空調装置 |
JP2004052671A (ja) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Equos Research Co Ltd | エンジン始動停止装置 |
JP4140328B2 (ja) * | 2002-09-25 | 2008-08-27 | 株式会社デンソー | 車両用操作装置 |
JP2005239065A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Toyota Motor Corp | 車両用空調制御装置 |
JP2006044358A (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Toyota Motor Corp | 車両用空調装置 |
JP4635953B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2011-02-23 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置およびその空調制御方法 |
-
2007
- 2007-07-30 JP JP2007197668A patent/JP5098490B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9333832B2 (en) | 2014-04-08 | 2016-05-10 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for providing an air conditioner efficiency control for a vehicle |
KR20190097604A (ko) * | 2018-02-12 | 2019-08-21 | 현대자동차주식회사 | 압축기 제어 장치 및 그 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009029344A (ja) | 2009-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5098490B2 (ja) | 車両制御システム | |
US7835835B2 (en) | Vehicle climate control apparatus and method | |
JP5626284B2 (ja) | 車両制御システム | |
KR100551284B1 (ko) | 차량의 냉각 팬 제어 방법 | |
KR102295581B1 (ko) | 하이브리드 자동차 및 그를 위한 공조 제어 방법 | |
US9481226B2 (en) | Vehicular air-conditioning system including a temperature-dependent control cycle | |
US20020134093A1 (en) | Vehicle air conditioner with cold storage and cold release | |
JP4075812B2 (ja) | 車両用協調制御装置 | |
JP4399978B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
US10260474B2 (en) | Control device for vehicle and control method for vehicle | |
US20160303945A1 (en) | Air-conditioning system for a motor vehicle and method for operating said air-conditioning system | |
CN102967024B (zh) | 汽车空调压缩机启停控制系统及其控制方法 | |
JPS6327203B2 (ja) | ||
JP3931664B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
US20210402974A1 (en) | Hybrid electric vehicle and method of controlling the same | |
JP2006347535A (ja) | 車両用空調装置およびその空調制御方法 | |
JP4310976B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2005207321A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6713763B2 (ja) | 蓄冷式クーラ | |
CN103568775A (zh) | 汽车空调系统的控制方法及汽车空调控制系统 | |
KR20190049144A (ko) | 하이브리드 자동차 및 그를 위한 공조 제어 방법 | |
KR20190081176A (ko) | 하이브리드 차량의 주행패턴 판별 방법 | |
KR102764170B1 (ko) | 상용차의 배터리 열관리 시스템 제어 장치 | |
JP4613455B2 (ja) | 車両用冷房装置 | |
JP6696484B2 (ja) | 車載冷凍装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120910 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5098490 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |