JP6077459B2 - 固形製剤 - Google Patents
固形製剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6077459B2 JP6077459B2 JP2013544599A JP2013544599A JP6077459B2 JP 6077459 B2 JP6077459 B2 JP 6077459B2 JP 2013544599 A JP2013544599 A JP 2013544599A JP 2013544599 A JP2013544599 A JP 2013544599A JP 6077459 B2 JP6077459 B2 JP 6077459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tablet
- solid preparation
- film
- compound
- aluminate metasilicate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2009—Inorganic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/4164—1,3-Diazoles
- A61K31/4188—1,3-Diazoles condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. biotin, sorbinil
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/02—Inorganic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2013—Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
- A61K9/2018—Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2022—Organic macromolecular compounds
- A61K9/205—Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
- A61K9/2054—Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/28—Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/08—Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/08—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/14—Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/24—Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
- A61P5/26—Androgens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/24—Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
- A61P5/28—Antiandrogens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/24—Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
- A61P5/30—Oestrogens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/24—Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
- A61P5/32—Antioestrogens
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Oncology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Pregnancy & Childbirth (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
(発明の背景)
また、有効成分の高含量化および製剤の小型化という課題を解決するに際して、製剤重量および有効成分含量のばらつきの抑制、ならびに、製剤保存安定性の改善(有効成分の分解物である脱水体や類縁物質の生成または増加抑制)という新たな課題を見出した。
ここで、製剤重量および有効成分含量のばらつきは、患者における重大な副作用に結びつく可能性をもっているため、これらのばらつきを可能な限り小さくすることが好ましい。また、製剤保存安定性に関しては、有効成分の薬効を患者において適切に発揮させるため、有効成分の分解物である脱水体や類縁物質の生成または増加を可能な限り抑制することが好ましい。
また、本発明は、該有効成分が安定化された固形製剤、およびその安定化方法を提供することも目的とする。ここで、有効成分の安定化とは、固形製剤に含まれる有効成分の分解物である脱水体や類縁物質の生成または増加が抑制されることを意味する。
[1](1)6−((7S)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−7−イル)−N−メチル−2−ナフタミドまたはその塩、
(2)D−マンニトール、および
(3)メタケイ酸アルミン酸マグネシウムおよびケイ酸カルシウムから選択されるアルカリ土類金属塩を含有する固形製剤(以下、本発明の固形製剤と略記することがある)。
[2]アルカリ土類金属塩がメタケイ酸アルミン酸マグネシウムである、上記[1]記載の固形製剤。
[3]アルカリ土類金属塩が塩基性のメタケイ酸アルミン酸マグネシウムである、上記[1]記載の固形製剤。
[4]D−マンニトールがスプレードライ製法で製造されたD−マンニトールである、上記[1]記載の固形製剤。
[5]さらにヒドロキシプロピルセルロースを含む、上記[1]記載の固形製剤。
[6]6−((7S)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−7−イル)−N−メチル−2−ナフタミドまたはその塩の含有量が50〜80重量%である、上記[1]記載の固形製剤。
[7]6−((7S)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−7−イル)−N−メチル−2−ナフタミドまたはその塩を含有する固形製剤において、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムおよびケイ酸カルシウムから選択されるアルカリ土類金属塩を配合することを特徴とする、6−((7S)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−7−イル)−N−メチル−2−ナフタミドまたはその塩の安定化方法(以下、本発明の安定化方法と略記することがある)。
[8]アルカリ土類金属塩が塩基性のメタケイ酸アルミン酸マグネシウムである上記[7]記載の安定化方法。
化合物Aの塩としては、酸付加塩、例えば無機酸塩(例えば、塩酸塩、硫酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩)、有機酸塩(例えば、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、プロピオン酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩)が挙げられる。化合物Aの塩は水和物であってもよい。化合物Aまたはその塩は、好ましくは化合物Aである。
本発明の固形製剤における、化合物Aまたはその塩の含有量は、通常40〜90重量%、好ましくは50〜80重量%、さらに好ましくは60〜70重量%である。
本発明において用いられるD−マンニトールとしては、製剤の小型化の点から、その平均粒子径が50μmから250μmであるものが好ましく、100μmから200μmであるものがより好ましい。
本発明において用いられるD−マンニトールの例としては、スプレードライ製法で製造されたD−マンニトール(例えば、PEARLITOL 200SD(商品名)(ROQUETTE社製)、PEARLITOL 100SD(商品名)(ROQUETTE社製)、PARTECK 100M(商品名)(Merck社製)、PARTECK 200M(商品名)(Merck社製))が挙げられる。なかでも、製造性の観点から、PEARLITOL 200SD(商品名)(ROQUETTE社製)、PEARLITOL 100SD(商品名)(ROQUETTE社製)が好ましく、PEARLITOL 200SD(商品名)(ROQUETTE社製)がさらに好ましい。
本発明の固形製剤における、D−マンニトールの含有量は、通常5〜45重量%、好ましくは10〜30重量%、さらに好ましくは15〜25重量%である。
本発明において使用するメタケイ酸アルミン酸マグネシウムおよびケイ酸カルシウムから選択されるアルカリ土類金属塩としては、固形製剤の保存安定性向上(化合物Aまたはその塩の安定化)および固形製剤の重量および有効成分含有量のばらつきの抑制の点から、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムが好ましく、塩基性のメタケイ酸アルミン酸マグネシウムがさらに好ましい。
また、本発明において使用するメタケイ酸アルミン酸マグネシウムおよびケイ酸カルシウムから選択されるアルカリ土類金属塩としては、化合物Aまたはその塩の安定化の点から、塩基性のメタケイ酸アルミン酸マグネシウム、または塩基性のケイ酸カルシウムが好ましく、塩基性のメタケイ酸アルミン酸マグネシウムがさらに好ましい。
本明細書において塩基性のメタケイ酸アルミン酸マグネシウムとは、試料2gを量り、水を加えて全量を50mLとし、攪拌して2分間放置した後にpHメーターで測定したときのpHが、通常8.5〜10.0であるメタケイ酸アルミン酸マグネシウムをいう。
本明細書において塩基性のケイ酸カルシウムとは、試料5.0gを量り、水を加えて全量を100mLとして攪拌後、遠心分離した上澄み液をpHメーターで測定したときのpHが、通常8.5〜9.8であるケイ酸カルシウムをいう。
塩基性のメタケイ酸アルミン酸マグネシウム、塩基性のケイ酸カルシウムとしては市販品を使用することもでき、例えば、塩基性のメタケイ酸アルミン酸マグネシウムとしては、ノイシリンFL1、ノイシリンFL2(商品名)(いずれも富士化学工業株式会社製)が挙げられ、塩基性のケイ酸カルシウムとしてはフローライトRE(商品名)(エーザイフード・ケミカル株式会社製)が挙げられる。
本発明の固形製剤における、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムおよびケイ酸カルシウムから選択されるアルカリ土類金属塩の含有量は、通常0.5〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%、さらに好ましくは0.5〜2.5重量%である。
本発明の固形製剤が結晶セルロースを含有する場合、該固形製剤における、結晶セルロースの含有量は、通常1〜30重量%、好ましくは2〜15重量%、さらに好ましくは3〜10重量%である。
本発明の固形製剤がヒドロキシプロピルセルロースを含有する場合、該固形製剤における、ヒドロキシプロピルセルロースの含有量は、通常1〜10重量%、好ましくは3〜5重量%、さらに好ましくは2〜4重量%である。
本発明において用いられる低置換度ヒドロキシプロピルセルロースは、ヒドロキシプロポキシ基の含量が5〜16%の低置換度ヒドロキシプロピルセルロースが挙げられる。
本発明において用いられる低置換度ヒドロキシプロピルセルロースのグレードとしては、LH−11、LH−21、LH−22、LH−B1(商品名)(信越化学工業株式会社製)が挙げられる。
本発明の固形製剤が低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含有する場合、該固形製剤における、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの含有量は、通常2〜20重量%、好ましくは5〜15重量%、さらに好ましくは7〜13重量%である。
本発明において使用する界面活性剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ショ糖脂肪酸エステル、ポリソルベート20、ポリソルベート60、ポリソルベート80、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60が挙げられる。本発明において使用する界面活性剤としては、本発明の固形製剤の製造性の観点から、ポリソルベート80が好ましい。
本発明の固形製剤が界面活性剤を含有する場合、該固形製剤における、界面活性剤の含有量は、通常0.05〜5重量%、好ましくは0.1〜3重量%、さらに好ましくは0.3〜1.5重量%である。
賦形剤としては、例えば、D−マンニトール以外の糖アルコール(例えば、D−ソルビトール、エリスリトール、キシリトール)、乳糖、白糖、ブドウ糖、麦芽糖、トウモロコシデンプン、小麦デンプン、軽質無水ケイ酸、デキストリン、カルボキシメチルデンプン、ゼラチン、酸化マグネシウム、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウムが挙げられる。
結合剤としては、例えば、ゼラチン、プルラン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、メチルセルロース(MC)、ポリビニルピロリドン(PVP)、マクロゴール、アラビアゴム、デキストラン、ポリビニルアルコール(PVA)、でんぷん糊が挙げられる。
崩壊剤としては、例えば、カルメロース、カルメロースカルシウム、架橋ポリビニルピロリドン、カルメロースナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスポビドン、陽イオン交換樹脂、部分α化でんぷん、トウモロコシデンプンが挙げられる。
流動化剤としては、例えば、軽質無水ケイ酸、含水二酸化ケイ素が挙げられる。
滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、ワックス類、DL−ロイシン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウム、マクロゴール、軽質無水ケイ酸が挙げられる。
コーティング剤としては、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース(例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース2910)、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのポリマーが用いられる。フィルムコーティング剤としては、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ポリビニルピロリドン(PVP)、エチルセルロース、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、酢酸フタル酸セルロース、メタアクリル酸コポリマー類(例えば、メタクリル酸メチル・メタクリル酸共重合体(Eudragit(商品名) L100, S100、Rohm社製)、メタクリル酸・アクリル酸エチル共重合体(Eudragit L100
−55,L30D−55)、メタクリル酸・アクリル酸メチル・メタクリル酸メチル共重合体(Eudragit FS30D(商品名)、Rohm社製))、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HP−55(商品名), HP−50(商品名)、信越化学(株)製)、カルボキシメチルエチルセルロース(CMEC、フロイント産業(株)製)、ヒドロキシプロピルセルロースアセテートサクシネート(HPMCAS 信越化学(株)製)、ポリビニルアセテートフタレート、シェラックなどのポリマーが用いられる。これらは単独で、あるいは2種以上のポリマーを組み合わせて、または2種以上のポリマーを順次コーティングしてもよい。
上記したコーティング剤およびフィルムコーティング剤は、ポリエチレングリコール(例えばポリエチレングリコール6000(マクロゴール6000)、ポリエチレングリコール8000)、ツイーン80、および酸化チタン、ベンガラ(例えば、三二酸化鉄、黄色三二酸化鉄)などを含有していてもよい。フィルムコーティング剤の好適な具体例としては、Opadry Red(商品名)(Colorcon社製)、Opadry Yellow(商品名)(Colorcon社製)が挙げられる。
(1)化合物A、D−マンニトール、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムおよびヒドロキシプロピルセルロースを含有する固形製剤。
(2)さらに、結晶セルロース、デンプングリコール酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムを含有する上記(1)の固形製剤。
(3)さらに、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ポリソルベート80およびステアリン酸マグネシウムを含有する上記(1)の固形製剤。
(4)さらに、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエチレングリコール、酸化チタンおよび着色剤(三二酸化鉄および/または黄色三二酸化鉄)を含有する上記(2)または(3)の固形製剤。
本発明の固形製剤は、製剤分野における慣用の方法により製造することができる。
例えば、化合物Aまたはその塩、D−マンニトール、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムおよびケイ酸カルシウムから選択されるアルカリ土類金属塩、任意の担体または添加剤(例えば、結晶セルロースなどの賦形剤、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース)を混合し、任意の担体または添加剤(例えば、ポリソルベート80などの界面活性剤)を含む結合剤(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース)の水溶液を用いて造粒し、所望により整粒する。得られた整粒末に、任意の担体または添加剤(例えば、デンプングリコール酸ナトリウムやヒドロキシプロピルセルロースなどの崩壊剤、ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤)を添加して混合し、成形し、さらに所望により乾燥することにより、本発明の固形製剤を製造することができる。混合、造粒は、例えば、流動層造粒乾燥機などを用いて行うことができる。成形は、例えば単発錠剤機を用いた打錠により行うことができる。
フィルムコーティング錠は、例えば上記方法により得られた裸錠に、フィルムコーティング機などを用いてフィルムコーティング剤(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910などのフィルムコーティング基剤、ポリエチレングリコール6000などの可塑剤、および、酸化チタン、三二酸化鉄、黄色三二酸化鉄などの色素の混合物)の水溶液を噴霧し、被覆することにより製造することができる。
本発明の固形製剤は、好ましくは流動造粒法によって製造される。流動造粒法によって製造される固形製剤、特に錠剤では、本発明の効果が顕著に確認される。
本発明の固形製剤において、スプレードライ製法で製造されたD−マンニトールを使用することで製剤を小型化することができる。具体的には、スプレードライ製法で製造されたD−マンニトールを使用した場合、化合物Aまたはその塩を高含量(例えば、40%以上)で含む固形製剤の重量を、通常500mg以下、好ましくは400mg以下、さらに好ましくは200mg以下にすることができる。
本明細書において、アンドロゲンあるいはエストロゲンの低下剤とは、アンドロゲンの生成の抑制およびそれに続くエストロゲンの生成を抑制する(エストロゲンはアンドロゲンを基質として合成される)作用を有する医薬を意味する。
本発明の固形製剤の投与量は、投与対象、その投与回数などにより変化するが、広範囲にわたって有効性を発揮する。例えば、成人の固形腫瘍患者(例えば、前立腺癌患者)に対して、本発明の固形製剤の一日当たりの投与量は、本発明の固形製剤に含有される化合物Aまたはその塩の有効量として、通常、約100ないし約1200 mg、好ましくは、約300ないし約1000 mg、さらに好ましくは、約400ないし約800 mgであるが、他の抗癌剤と併用される場合は、一般にこれらの投与量より少ない投与量になる。しかし、実際に投与される固形製剤の量は、各種製剤形態、患者の年齢、体重、性別、疾患の程度、投与経路、その投与を実施する期間および間隔などの状況によって決定されるものであり、医師の判断によって随時変更が可能である。
本発明の固形製剤の投与期間および間隔は、種々の状況に応じて変更されるものであり、医師の判断により随時判断されるものであるが、分割投与、連日投与、間歇投与、短期大量投与、反復投与などの方法がある。例えば、経口投与の場合は、1日1ないし数回(特に1日2ないし3回)に分割して投与することが望ましい。また、本発明の固形製剤を徐放性の製剤として投与することも可能である。
本発明の安定化方法において使用される、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムおよびケイ酸カルシウムから選択されるアルカリ土類金属塩の量は、上記した本発明の固形製剤におけるメタケイ酸アルミン酸マグネシウムおよびケイ酸カルシウムから選択されるアルカリ土類金属塩の含有量と同様の範囲が例示される。
本発明の安定化方法において使用するメタケイ酸アルミン酸マグネシウムおよびケイ酸カルシウムから選択されるアルカリ土類金属塩としては、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム(特に、塩基性のメタケイ酸アルミン酸マグネシウム)、塩基性のケイ酸カルシウムが好ましく、塩基性のメタケイ酸アルミン酸マグネシウムがさらに好ましい。
本発明の安定化方法において、「化合物Aまたはその塩を含有する固形製剤」における化合物Aまたはその塩の含有量は、上記した本発明の固形製剤における化合物Aまたはその塩の含有量と同様の範囲が例示される。本発明の安定化方法における「化合物Aまたはその塩を含有する固形製剤」は、例えば、上記本発明の固形製剤について説明した成分と同様の成分を含有していてもよく、また、同様に製造することができる。
本発明の安定化方法は、流動造粒法によって製造される固形製剤、特に錠剤において、優れた効果を示す。
(1)メタケイ酸アルミン酸マグネシウムおよびケイ酸カルシウムから選択されるアルカリ土類金属塩および
(2)D−マンニトール
を配合することを特徴とする、化合物Aまたはその塩の安定化方法も含まれる。
本発明の安定化方法において、「化合物Aまたはその塩を含有する固形製剤」は、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸カルシウムおよびD−マンニトールを含有していてもよい。
本発明の安定化方法において使用される、D−マンニトールの量は上記した本発明の固形製剤におけるD−マンニトールの含有量と同様の範囲が例示される。
以下の比較例、参考例、実施例、試験例で用いられるD−マンニトール(PEARLITOL 200SD(商品名)、ROQUETTE社製)、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、軽質無水ケイ酸(アエロジル200(商品名)、日本アエロジル社製)、ステアリン酸マグネシウム、ポリソルベート80(ポリソルベート80(商品名)、三洋化成工業株式会社製)、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(LH−21(商品名)、信越化学工業株式会社製)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910(TC−5(商品名)、信越化学工業株式会社製)、マクロゴール6000(マクロゴール6000(商品名)、三洋化成工業株式会社製)、酸化チタン(酸化チタン(商品名)、フロイント産業株式会社製)は、第十五改正日本薬局方適合品を、クロスポビドン、ケイ酸カルシウム(フローライトRE(商品名)、エーザイフード・ケミカル社製)、三二酸化鉄(三二酸化鉄(商品名)、LCW社製)は医薬品添加物規格2003適合品を、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム(ノイシリンFL2(商品名)、富士化学工業株式会社製)は日本薬局方外医薬品規格2002適合品を用いた。また、フィルムコーティング剤として、ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910、マクロゴール6000、酸化チタン、三二酸化鉄からなるプレミックス品のOpadry Red(商品名)(Colorcon社製)、およびフィルムコーティング剤として、ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910、マクロゴール6000、酸化チタン、黄色三二酸化鉄からなるプレミックス品のOpadry Yellow(商品名)(Colorcon社製)を用いた。
化合物A 267.4g、D−マンニトール 98.4g、および結晶セルロース 21.4gを流動造粒乾燥機(パウレック社製)に入れ、予熱混合し、ヒドロキシプロピルセルロース 12.8gを溶解した水溶液 213.9gをスプレーして、造粒末を得た。得られた造粒末全量を、20号篩を通し整粒末とした。得られた整粒末 360gとデンプングリコール酸ナトリウム 18g、およびステアリン酸マグネシウム 5.4gをポリエチレン袋内で混合して、混合末とした。この混合末 383.4gを打錠機(菊水製作所製)により、1錠あたり320mgとなるように打錠し、裸錠を得た。一方、Opadry Red 86.62g、およびOpadry Yellow 173.24gを精製水 2338.7gに溶解し、被覆剤を製した。得られた被覆剤をフィルムコーティング機(フロイント社製)中で、前記裸錠に噴霧して1錠当たり13mgの被覆を行い、1錠当たり化合物A 200mgを含有するフィルムコーティング錠を得た。
化合物A 267.4g、D−マンニトール 85.6g、結晶セルロース 21.4g、およびメタケイ酸アルミン酸マグネシウム 12.8gを流動造粒乾燥機(パウレック社製)に入れ、予熱混合し、ヒドロキシプロピルセルロース 12.8gを溶解した水溶液 213.9gをスプレーして、造粒末を得た。得られた造粒末全量を、20号篩を通し整粒末とした。得られた整粒末 360gとデンプングリコール酸ナトリウム 18g、およびステアリン酸マグネシウム 5.4gをポリエチレン袋内で混合して、混合末とした。この混合末 383.4gを打錠機(菊水製作所製)により、1錠あたり320mgとなるように打錠し、裸錠を得た。一方、Opadry Red 86.62g、およびOpadry Yellow 173.24gを精製水 2338.7gに溶解し、被覆剤を製した。得られた被覆剤をフィルムコーティング機(フロイント社製)中で、前記裸錠に噴霧して1錠当たり13mgの被覆を行い、1錠当たり化合物A 200mgを含有するフィルムコーティング錠を得た。
化合物A 267.4g、D−マンニトール 94.1g、結晶セルロース 21.4g、および軽質無水ケイ酸 4.3gを流動造粒乾燥機(パウレック社製)に入れ、予熱混合し、ヒドロキシプロピルセルロース 12.8gを溶解した水溶液 213.9gをスプレーして、造粒末を得た。得られた造粒末全量を、20号篩を通し整粒末とした。得られた整粒末 360gとデンプングリコール酸ナトリウム 18g、およびステアリン酸マグネシウム 5.4gをポリエチレン袋内で混合して、混合末とした。この混合末 383.4gを打錠機(菊水製作所製)により、1錠あたり320mgとなるように打錠し、裸錠を得た。一方、Opadry Red 86.62g、およびOpadry Yellow 173.24gを精製水 2338.7gに溶解し、被覆剤を製した。得られた被覆剤をフィルムコーティング機(フロイント社製)中で、前記裸錠に噴霧して1錠当たり13mgの被覆を行い、1錠当たり化合物A 200mgを含有するフィルムコーティング錠を得た。
化合物A 267.4g、D−マンニトール 85.6g、結晶セルロース 21.4g、およびケイ酸カルシウム 12.8gを流動造粒乾燥機(パウレック社製)に入れ、予熱混合し、ヒドロキシプロピルセルロース 12.8gを溶解した水溶液 213.9gをスプレーして、造粒末を得た。得られた造粒末全量を、20号篩を通し整粒末とした。得られた整粒末 360gとデンプングリコール酸ナトリウム 18g、およびステアリン酸マグネシウム 5.4gをポリエチレン袋内で混合して、混合末とした。この混合末 383.4gを打錠機(菊水製作所製)により、1錠あたり320mgとなるように打錠し、裸錠を得た。一方、Opadry Red 86.62g、およびOpadry Yellow 173.24gを精製水 2338.7gに溶解し、被覆剤を製した。得られた被覆剤をフィルムコーティング機(フロイント社製)中で、前記裸錠に噴霧して1錠当たり13mgの被覆を行い、1錠当たり化合物A 200mgを含有するフィルムコーティング錠を得た。
化合物A 267.4g、D−マンニトール 94.1g、結晶セルロース 21.4g、およびメタケイ酸アルミン酸マグネシウム 4.3gを流動造粒乾燥機(パウレック社製)に入れ、予熱混合し、ヒドロキシプロピルセルロース 12.8gを溶解した水溶液 213.9gをスプレーして、造粒末を得た。得られた造粒末全量を、20号篩を通し整粒末とした。得られた整粒末 360gとデンプングリコール酸ナトリウム 18g、およびステアリン酸マグネシウム 5.4gをポリエチレン袋内で混合して、混合末とした。この混合末 383.4gを打錠機(菊水製作所製)により、1錠あたり320mgとなるように打錠し、裸錠を得た。一方、Opadry Red 86.62g、およびOpadry Yellow 173.24gを精製水 2338.7gに溶解し、被覆剤を製した。得られた被覆剤をフィルムコーティング機(フロイント社製)中で、前記裸錠に噴霧して1錠当たり13mgの被覆を行い、1錠当たり化合物A 200mgを含有するフィルムコーティング錠を得た。
化合物A 267.4g、D−マンニトール 77g、結晶セルロース 21.4g、およびメタケイ酸アルミン酸マグネシウム 21.4gを流動造粒乾燥機(パウレック社製)に入れ、予熱混合し、ヒドロキシプロピルセルロース 12.6gを溶解した水溶液 209.4gをスプレーして、造粒末を得た。得られた造粒末全量を、20号篩を通し整粒末とした。得られた整粒末 360gとデンプングリコール酸ナトリウム 10.8g、およびステアリン酸マグネシウム 5.4gをポリエチレン袋内で混合して、混合末とした。この混合末 383.4gを打錠機(菊水製作所製)により、1錠あたり320mgとなるように打錠し、裸錠を得た。一方、Opadry Red 86.62g、およびOpadry Yellow 173.24gを精製水 2338.7gに溶解し、被覆剤を製した。得られた被覆剤をフィルムコーティング機(フロイント社製)中で、前記裸錠に噴霧して1錠当たり13mgの被覆を行い、1錠当たり化合物A 200mgを含有するフィルムコーティング錠を得た。
化合物A 802.1g、D−マンニトール 295.2g、および結晶セルロース 64.2gを流動造粒乾燥機(パウレック社製)に入れ、予熱混合し、ヒドロキシプロピルセルロース 38.5gを溶解した水溶液 641.7gをスプレーして、造粒末を得た。得られた造粒末を、パワーミル(昭和化学機械工作所製)を用いて整粒末とした。
化合物A 802.1g、D−マンニトール 256.7g、結晶セルロース 64.2g、およびメタケイ酸アルミン酸マグネシウム 38.5gを流動造粒乾燥機(パウレック社製)に入れ、予熱混合し、ヒドロキシプロピルセルロース 38.5gを溶解した水溶液 641.7gをスプレーして、造粒末を得た。得られた造粒末を、パワーミル(昭和化学機械工作所製)を用いて整粒末とした。
参考例1で製した整粒末 360gとデンプングリコール酸ナトリウム 18g、およびステアリン酸マグネシウム 5.4gをポリエチレン袋内で混合して、混合末とした。この混合末 383.4gを打錠機(菊水製作所製)により、1錠あたり320mgとなるように打錠し、裸錠を得た。一方、Opadry Red 86.62g、およびOpadry Yellow 173.24gを精製水 2338.7gに溶解し、被覆剤を製した。得られた被覆剤をフィルムコーティング機(フロイント社製)中で、前記裸錠に噴霧して1錠当たり13mgの被覆を行い、1錠当たり化合物A 200mgを含有するフィルムコーティング錠を得た。
参考例1で製した整粒末 360gとクロスカルメロースナトリウム 18g、およびステアリン酸マグネシウム 5.4gをポリエチレン袋内で混合して、混合末とした。この混合末 383.4gを打錠機(菊水製作所製)により、1錠あたり320mgとなるように打錠し、裸錠を得た。一方、Opadry Red 86.62g、およびOpadry Yellow 173.24gを精製水 2338.7gに溶解し、被覆剤を製した。得られた被覆剤をフィルムコーティング機(フロイント社製)中で、前記裸錠に噴霧して1錠当たり13mgの被覆を行い、1錠当たり化合物A 200mgを含有するフィルムコーティング錠を得た。
参考例1で製した整粒末 360gとクロスポビドン 18g、およびステアリン酸マグネシウム 5.4gをポリエチレン袋内で混合して、混合末とした。この混合末 383.4gを打錠機(菊水製作所製)により、1錠あたり320mgとなるように打錠し、裸錠を得た。一方、Opadry Red 86.62g、およびOpadry Yellow 173.24gを精製水 2338.7gに溶解し、被覆剤を製した。得られた被覆剤をフィルムコーティング機(フロイント社製)中で、前記裸錠に噴霧して1錠当たり13mgの被覆を行い、1錠当たり化合物A 200mgを含有するフィルムコーティング錠を得た。
参考例2で製した整粒末 360gとデンプングリコール酸ナトリウム 18g、およびステアリン酸マグネシウム 5.4gをポリエチレン袋内で混合して、混合末とした。この混合末 383.4gを打錠機(菊水製作所製)により、1錠あたり320mgとなるように打錠し、裸錠を得た。一方、Opadry Red 86.62g、およびOpadry Yellow 173.24gを精製水 2338.7gに溶解し、被覆剤を製した。得られた被覆剤をフィルムコーティング機(フロイント社製)中で、前記裸錠に噴霧して1錠当たり13mgの被覆を行い、1錠当たり化合物A 200mgを含有するフィルムコーティング錠を得た。
参考例2で製した整粒末 360gとクロスカルメロースナトリウム 18g、およびステアリン酸マグネシウム 5.4gをポリエチレン袋内で混合して、混合末とした。この混合末 383.4gを打錠機(菊水製作所製)により、1錠あたり320mgとなるように打錠し、裸錠を得た。一方、Opadry Red 86.62g、およびOpadry Yellow 173.24gを精製水 2338.7gに溶解し、被覆剤を製した。得られた被覆剤をフィルムコーティング機(フロイント社製)中で、前記裸錠に噴霧して1錠当たり13mgの被覆を行い、1錠当たり化合物A 200mgを含有するフィルムコーティング錠を得た。
参考例2で製した整粒末 360gとクロスポビドン 18g、およびステアリン酸マグネシウム 5.4gをポリエチレン袋内で混合して、混合末とした。この混合末 383.4gを打錠機(菊水製作所製)により、1錠あたり320mgとなるように打錠し、裸錠を得た。一方、Opadry Red 86.62g、およびOpadry Yellow 173.24gを精製水 2338.7gに溶解し、被覆剤を製した。得られた被覆剤をフィルムコーティング機(フロイント社製)中で、前記裸錠に噴霧して1錠当たり13mgの被覆を行い、1錠当たり化合物A 200mgを含有するフィルムコーティング錠を得た。
化合物A 300.0g、D−マンニトール 109.2g、および低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 48.0gを流動造粒乾燥機(パウレック社製)に入れ、予熱混合し、ヒドロキシプロピルセルロース 14.4gおよびポリソルベート80 3.6gを溶解した水溶液 281.3gをスプレーして、造粒末を得た。得られた造粒末全量を、20号篩を通し整粒末とした。得られた整粒末 396gとステアリン酸マグネシウム 4.0gをポリエチレン袋内で混合して、混合末とした。この混合末 400.0gを打錠機(菊水製作所製)により、1錠あたり160mgとなるように打錠し、裸錠を得た。一方、精製水 100 gに酸化チタン 6.5g、三二酸化鉄 0.4gを分散させて得られる分散液と、精製水 488.6gにヒドロキシプロピルメチルセルロース2910 48.5gおよびマクロゴール6000 10gを溶解して得られる溶液を混合して、被覆剤を製した。得られた被覆剤をフィルムコーティング機(フロイント社製)中で、前記裸錠に噴霧して1錠当たり6.54mgの被覆を行い、1錠当たり化合物A 100mgを含有するフィルムコーティング錠を得た。
化合物A 300.0g、D−マンニトール 112.8g、および低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 48.0gを流動造粒乾燥機(パウレック社製)に入れ、予熱混合し、ヒドロキシプロピルセルロース 14.4gを溶解した水溶液 240.0gをスプレーして、造粒末を得た。得られた造粒末全量を、20号篩を通し整粒末とした。得られた整粒末 396gとステアリン酸マグネシウム 4.0gをポリエチレン袋内で混合して、混合末とした。この混合末 400.0gを打錠機(菊水製作所製)により、1錠あたり160mgとなるように打錠し、裸錠を得た。一方、精製水 100 gに酸化チタン 6.5g、三二酸化鉄 0.4gを分散させて得られる分散液と、精製水 488.6gにヒドロキシプロピルメチルセルロース2910 48.5gおよびマクロゴール6000 10gを溶解して得られる溶液を混合して、被覆剤を製した。得られた被覆剤をフィルムコーティング機(フロイント社製)中で、前記裸錠に噴霧して1錠当たり6.54mgの被覆を行い、1錠当たり化合物A 100mgを含有するフィルムコーティング錠を得た。
化合物A 300.0g、D−マンニトール 105.6g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 48.0gおよびメタケイ酸アルミン酸マグネシウム 3.6gを流動造粒乾燥機(パウレック社製)に入れ、予熱混合し、ヒドロキシプロピルセルロース 14.4gおよびポリソルベート80 3.6gを溶解した水溶液 281.3gをスプレーして、造粒末を得た。得られた造粒末全量を、20号篩を通し整粒末とした。得られた整粒末 396gとステアリン酸マグネシウム 4.0gをポリエチレン袋内で混合して、混合末とした。この混合末 400.0gを打錠機(菊水製作所製)により、1錠あたり160mgとなるように打錠し、裸錠を得た。一方、精製水 100gに酸化チタン 6.5g、三二酸化鉄 0.4gを分散させて得られる分散液と、精製水 488.6gにヒドロキシプロピルメチルセルロース2910 48.5gおよびマクロゴール6000 10gを溶解して得られる溶液を混合して、被覆剤を製した。得られた被覆剤をフィルムコーティング機(フロイント社製)中で、前記裸錠に噴霧して1錠当たり6.54mgの被覆を行い、1錠当たり化合物A 100mgを含有するフィルムコーティング錠を得た。
化合物A 300.0g、D−マンニトール 123.6g、および低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 33.6gを流動造粒乾燥機(パウレック社製)に入れ、予熱混合し、ヒドロキシプロピルセルロース 14.4gおよびポリソルベート80 3.6gを溶解した水溶液 281.3gをスプレーして、造粒末を得た。得られた造粒末全量を、20号篩を通し整粒末とした。得られた整粒末 396gとステアリン酸マグネシウム 4.0gをポリエチレン袋内で混合して、混合末とした。この混合末 400.0gを打錠機(菊水製作所製)により、1錠あたり160mgとなるように打錠し、裸錠を得た。一方、精製水 100 gに酸化チタン 6.5g、三二酸化鉄 0.4gを分散させて得られる分散液と、精製水 488.6gにヒドロキシプロピルメチルセルロース2910 48.5gおよびマクロゴール6000 10gを溶解して得られる溶液を混合して、被覆剤を製した。得られた被覆剤をフィルムコーティング機(フロイント社製)中で、前記裸錠に噴霧して1錠当たり6.54mgの被覆を行い、1錠当たり化合物A 100mgを含有するフィルムコーティング錠を得た。
化合物A 300.0g、D−マンニトール 118.8g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 33.6gおよびメタケイ酸アルミン酸マグネシウム 4.8gを流動造粒乾燥機(パウレック社製)に入れ、予熱混合し、ヒドロキシプロピルセルロース 14.4gおよびポリソルベート80 3.6gを溶解した水溶液 281.3gをスプレーして、造粒末を得た。得られた造粒末全量を、20号篩を通し整粒末とした。得られた整粒末 396gとステアリン酸マグネシウム 4.0gをポリエチレン袋内で混合して、混合末とした。この混合末 400.0gを打錠機(菊水製作所製)により、1錠あたり160mgとなるように打錠し、裸錠を得た。一方、精製水 100gに酸化チタン 6.5g、三二酸化鉄 0.4gを分散させて得られる分散液と、精製水 488.6gにヒドロキシプロピルメチルセルロース2910 48.5gおよびマクロゴール6000 10gを溶解して得られる溶液を混合して、被覆剤を製した。得られた被覆剤をフィルムコーティング機(フロイント社製)中で、前記裸錠に噴霧して1錠当たり6.54mgの被覆を行い、1錠当たり化合物A 100mgを含有するフィルムコーティング錠を得た。
実施例8で得られた混合末を、1錠あたり320mg、および480mgとなるように打錠機を用いて打錠し裸錠を得た後、実施例8で得られた被覆剤を用いて、フィルムコーティング機を用いて、前記裸錠に噴霧してそれぞれ1錠当たり13.08mg、および19.62mgの被覆を行い、それぞれ1錠当たり化合物A 200mg、および300mgを含有するフィルムコーティング錠を得た。
実施例9で得られた混合末を、1錠あたり320mg、および480mgとなるように打錠機を用いて打錠し裸錠を得た後、実施例9で得られた被覆剤を用いて、フィルムコーティング機を用いて、前記裸錠に噴霧してそれぞれ1錠当たり13.08mg、および19.62mgの被覆を行い、それぞれ1錠当たり化合物A 200mg、および300mgを含有するフィルムコーティング錠を得た。
実施例1で製造した、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを含有するフィルムコーティング錠、および比較例1で製造した、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを含有しないフィルムコーティング錠について、裸錠およびフィルムコーティング錠の重量を測定し、その最小値と最大値、ならびに変動係数を評価した。また、フィルムコーティング錠に含有される化合物A量を高速液体クロマトグラフィーで測定し、フィルムコーティング錠の化合物A含量(フィルムコーティング錠における化合物A仕込み重量に対する、フィルムコーティング錠に含有された化合物A重量(実測値)の比率)を算出するとともに、その最小値と最大値、ならびに変動係数を評価した。その結果、[表1]に示すように、裸錠やフィルムコーティング錠の重量のばらつきや、フィルムコーティング錠の化合物A含量のばらつきが大きな比較例1に対して、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを配合した実施例1では、それらのばらつきが顕著に低減された。
同様に、実施例2で製造した、ケイ酸カルシウムを含有するフィルムコーティング錠について、裸錠およびフィルムコーティング錠の重量を測定し、その最小値と最大値、ならびに変動係数を評価した。また、フィルムコーティング錠の化合物A含量を、高速液体クロマトグラフィーで測定し、その最小値と最大値、ならびに変動係数を評価した。その結果、[表2]に示すように、実施例2では、比較例1で確認された各種ばらつきが改善された。
なお、各表中のnは、試験に供された錠剤数を示す。
実施例1で製造した、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを含有するフィルムコーティング錠、および比較例1で製造した、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを含有しないフィルムコーティング錠をガラス瓶に入れ、開栓状態で40℃/75%RH、約3ヵ月間保存した後、脱水体及び類縁物質含量を高速液体クロマトグラフィーで測定し、製剤の安定性の比較を行った。その結果、[表3]に示すように、比較例1では、脱水体の生成が顕著であり、また総類縁物質の増加も認められた。一方、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを配合した実施例1では脱水体の生成および総類縁物質の増加が顕著に抑制された。
また、実施例2で製造した、ケイ酸カルシウムを含有するフィルムコーティング錠、および比較例2で製造した、軽質無水ケイ酸を含有するフィルムコーティング錠をガラス瓶に入れ、開栓状態で40℃/75%RH、約3ヵ月間保存した後、脱水体及び類縁物質含量を高速液体クロマトグラフィーで測定し、製剤の安定性の比較を行った。その結果、[表4]に示すように、比較例2では、脱水体の生成が顕著であり、また総類縁物質の増加も認められた。一方、ケイ酸カルシウムを配合した実施例2では、脱水体の顕著な増加は認められず、総類縁物質の増加も認められなかった。
実施例1および2はInitialと比較して経時保存後も安定であることが確認された。
実施例3および実施例4で製造した、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを含有するフィルムコーティング錠(裸錠重量に対してそれぞれ1%および5%のメタケイ酸アルミン酸マグネシウムを含有)をガラス瓶に入れ、開栓状態で40℃/75%RH、約3ヵ月間保存した後、脱水体及び類縁物質含量を高速液体クロマトグラフィーで測定し、製剤の安定性の比較を行った。その結果、[表5]に示すように、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムの含有量の多い実施例4で脱水体の増加が、より顕著に抑制された。
実施例5、実施例6、および実施例7で製造した、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを含有し、崩壊剤としてそれぞれデンプングリコール酸ナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、およびクロスポビドンを含有するフィルムコーティング錠と、比較例3、比較例4、および比較例5で製造した、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを含有せず、崩壊剤としてそれぞれデンプングリコール酸ナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、およびクロスポビドンを含有するフィルムコーティング錠をガラス瓶に入れ、開栓状態で40℃/75%RH、約3ヵ月間保存した後、脱水体及び類縁物質含量を高速液体クロマトグラフィーで測定し、製剤の安定性の比較を行った。その結果、[表6]、[表7]および[表8]に示すように、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを配合していない比較例群では、脱水体の生成が顕著であり、また総類縁物質の増加も認められた。一方、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを配合した実施例5〜7では、脱水体の生成および総類縁物質の増加が顕著に抑制された。実施例5〜7はInitialと比較して経時保存後も安定であることが確認された。
実施例8で製造した、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを含有するフィルムコーティング錠、比較例6で製造した、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを含有しないフィルムコーティング錠、および比較例7で製造した、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ならびにポリソルベート80を含有しないフィルムコーティング錠について、裸錠およびフィルムコーティング錠の重量を測定し、その最小値と最大値、ならびに変動係数を評価した。また、フィルムコーティング錠に含有される化合物A量を高速液体クロマトグラフィーで測定し、フィルムコーティング錠の化合物A含量(フィルムコーティング錠における化合物A仕込み重量に対する、フィルムコーティング錠に含有された化合物A重量(実測値)の比率)を算出するとともに、その最小値と最大値、ならびに変動係数を評価した。その結果、[表9]に示すように、裸錠やフィルムコーティング錠の重量のばらつきや、フィルムコーティング錠の化合物A含量のばらつきが大きな比較例6、および比較例7に対して、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを配合した実施例8では、それらのばらつきが顕著に低減された。
同様に、実施例9で製造した、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを含有するフィルムコーティング錠、および比較例8で製造した、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを含有しないフィルムコーティング錠について、裸錠およびフィルムコーティング錠の重量を測定し、その最小値と最大値、ならびに変動係数を評価した。また、フィルムコーティング錠の化合物A含量を、高速液体クロマトグラフィーで測定し、その最小値と最大値、ならびに変動係数を評価した。その結果、[表10]に示すように、実施例9では、比較例8で確認された各種ばらつきが改善された。
なお、各表中のnは、試験に供された錠剤数を示す。
実施例8で製造した、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを含有するフィルムコーティング錠、比較例6で製造した、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを含有しないフィルムコーティング錠、および比較例7で製造した、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ならびにポリソルベート80を含有しないフィルムコーティング錠をガラス瓶に入れ、開栓状態で40℃/75%RH、約3ヵ月間保存した後、脱水体及び類縁物質含量を高速液体クロマトグラフィーで測定し、製剤の安定性の比較を行った。その結果、[表11]に示すように、比較例6および比較例7では、脱水体の生成が顕著であり、また総類縁物質の増加も認められた。一方、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを配合した実施例8では、脱水体の生成および総類縁物質の増加が顕著に抑制された。
また、実施例9で製造した、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを含有するフィルムコーティング錠、および比較例8で製造した、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを含有しないフィルムコーティング錠をガラス瓶に入れ、開栓状態で40℃/75%RH、約3ヵ月間保存した後、脱水体及び類縁物質含量を高速液体クロマトグラフィーで測定し、製剤の安定性の比較を行った。その結果、[表12]に示すように、比較例8では、脱水体の生成が顕著であり、また総類縁物質の増加も認められた。一方、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを配合した実施例9では、脱水体の生成および総類縁物質の増加が顕著に抑制された。
実施例8および9ではInitialと比較して経時保存後も安定であることが確認された。
Claims (8)
- (1)6−((7S)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−7−イル)−N−メチル−2−ナフタミドまたはその塩、
(2)D−マンニトール、および
(3)メタケイ酸アルミン酸マグネシウムおよびケイ酸カルシウムから選択されるアルカリ土類金属塩を含有し、
6−((7S)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−7−イル)−N−メチル−2−ナフタミドまたはその塩の含有量が50〜80重量%である、固形製剤。 - アルカリ土類金属塩がメタケイ酸アルミン酸マグネシウムである、請求項1記載の固形製剤。
- アルカリ土類金属塩が塩基性のメタケイ酸アルミン酸マグネシウムである、請求項1記載の固形製剤。
- さらにヒドロキシプロピルセルロースを含む、請求項1記載の固形製剤。
- メタケイ酸アルミン酸マグネシウムおよびケイ酸カルシウムから選択されるアルカリ土類金属塩の含有量が0.5〜10重量%である、請求項1記載の固形製剤。
- (1)6−((7S)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−7−イル)−N−メチル−2−ナフタミドまたはその塩、
(2)スプレードライ製法で製造されたD−マンニトール、および
(3)メタケイ酸アルミン酸マグネシウムおよびケイ酸カルシウムから選択されるアルカリ土類金属塩を、混合し、成形する工程を含む、請求項1記載の固形製剤の製造方法。 - 6−((7S)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−7−イル)−N−メチル−2−ナフタミドまたはその塩を含有する固形製剤において、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムおよびケイ酸カルシウムから選択されるアルカリ土類金属塩を配合することを特徴とする、6−((7S)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−7−イル)−N−メチル−2−ナフタミドまたはその塩の安定化方法。
- アルカリ土類金属塩が塩基性のメタケイ酸アルミン酸マグネシウムである請求項7記載の安定化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013544599A JP6077459B2 (ja) | 2011-04-01 | 2012-03-29 | 固形製剤 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011082301 | 2011-04-01 | ||
JP2011082301 | 2011-04-01 | ||
PCT/JP2012/059276 WO2012133918A1 (en) | 2011-04-01 | 2012-03-29 | Solid preparation |
JP2013544599A JP6077459B2 (ja) | 2011-04-01 | 2012-03-29 | 固形製剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014509586A JP2014509586A (ja) | 2014-04-21 |
JP6077459B2 true JP6077459B2 (ja) | 2017-02-08 |
Family
ID=46018066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013544599A Expired - Fee Related JP6077459B2 (ja) | 2011-04-01 | 2012-03-29 | 固形製剤 |
Country Status (28)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20150157609A1 (ja) |
EP (1) | EP2694039B1 (ja) |
JP (1) | JP6077459B2 (ja) |
KR (1) | KR20140018923A (ja) |
CN (1) | CN103458878B (ja) |
AR (1) | AR085743A1 (ja) |
AU (1) | AU2012233203A1 (ja) |
BR (1) | BR112013022010A2 (ja) |
CA (1) | CA2831548A1 (ja) |
CL (1) | CL2013002579A1 (ja) |
CO (1) | CO6821945A2 (ja) |
CR (1) | CR20130481A (ja) |
DO (1) | DOP2013000217A (ja) |
EA (1) | EA201391447A1 (ja) |
EC (1) | ECSP13012905A (ja) |
ES (1) | ES2607070T3 (ja) |
GE (1) | GEP20156306B (ja) |
IL (1) | IL228357A0 (ja) |
MA (1) | MA35069B1 (ja) |
MX (1) | MX2013010661A (ja) |
PE (1) | PE20141009A1 (ja) |
PH (1) | PH12013502038B1 (ja) |
SG (1) | SG193328A1 (ja) |
TN (1) | TN2013000356A1 (ja) |
TW (1) | TW201244757A (ja) |
UY (1) | UY33996A (ja) |
WO (1) | WO2012133918A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201306799B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112206218B (zh) * | 2020-10-24 | 2022-08-23 | 迪沙药业集团有限公司 | 一种甲硝唑维生素b6组合物 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3145146A (en) * | 1961-10-31 | 1964-08-18 | Warner Lambert Pharmaceutical | Modified mannitol for pharmaceutical tablets |
EP1334106B1 (en) | 2000-11-17 | 2006-05-24 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Imidazole derivatives, production method thereof and use thereof |
JP2002308760A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-10-23 | Taiyo Yakuhin Kogyo Kk | 圧縮成型用組成物及びその利用 |
WO2004075890A1 (ja) | 2003-02-26 | 2004-09-10 | Takeda Pharmaceutical Company | 安定化されたイミダゾール誘導体含有医薬組成物、イミダゾ-ル誘導体の安定化方法 |
JP4745616B2 (ja) * | 2003-02-26 | 2011-08-10 | 武田薬品工業株式会社 | 安定化されたイミダゾール誘導体含有医薬組成物、イミダゾール誘導体の安定化方法 |
CA2519211A1 (en) * | 2003-03-17 | 2004-09-30 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Release control compositions |
CA2610343A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-08 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Release-control composition |
JP2011082301A (ja) | 2009-10-06 | 2011-04-21 | Sony Corp | 配線基板、その製造方法および電子機器 |
-
2012
- 2012-03-29 KR KR1020137027148A patent/KR20140018923A/ko not_active Withdrawn
- 2012-03-29 CN CN201280015658.9A patent/CN103458878B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-03-29 CA CA2831548A patent/CA2831548A1/en not_active Abandoned
- 2012-03-29 PH PH1/2013/502038A patent/PH12013502038B1/en unknown
- 2012-03-29 EA EA201391447A patent/EA201391447A1/ru unknown
- 2012-03-29 US US14/009,277 patent/US20150157609A1/en not_active Abandoned
- 2012-03-29 WO PCT/JP2012/059276 patent/WO2012133918A1/en active Application Filing
- 2012-03-29 MX MX2013010661A patent/MX2013010661A/es not_active Application Discontinuation
- 2012-03-29 EP EP12717499.3A patent/EP2694039B1/en active Active
- 2012-03-29 AU AU2012233203A patent/AU2012233203A1/en not_active Abandoned
- 2012-03-29 SG SG2013066956A patent/SG193328A1/en unknown
- 2012-03-29 JP JP2013544599A patent/JP6077459B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-03-29 BR BR112013022010A patent/BR112013022010A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2012-03-29 AR ARP120101068A patent/AR085743A1/es unknown
- 2012-03-29 PE PE2013002132A patent/PE20141009A1/es not_active Application Discontinuation
- 2012-03-29 GE GEAP201213270A patent/GEP20156306B/en unknown
- 2012-03-29 MA MA36376A patent/MA35069B1/fr unknown
- 2012-03-29 ES ES12717499.3T patent/ES2607070T3/es active Active
- 2012-03-29 UY UY0001033996A patent/UY33996A/es not_active Application Discontinuation
- 2012-03-29 TW TW101111020A patent/TW201244757A/zh unknown
-
2013
- 2013-08-28 TN TNP2013000356A patent/TN2013000356A1/fr unknown
- 2013-09-09 CL CL2013002579A patent/CL2013002579A1/es unknown
- 2013-09-10 ZA ZA2013/06799A patent/ZA201306799B/en unknown
- 2013-09-11 IL IL228357A patent/IL228357A0/en unknown
- 2013-09-24 CR CR20130481A patent/CR20130481A/es not_active Application Discontinuation
- 2013-09-27 EC ECSP13012905 patent/ECSP13012905A/es unknown
- 2013-09-30 DO DO2013000217A patent/DOP2013000217A/es unknown
- 2013-10-25 CO CO13254239A patent/CO6821945A2/es not_active Application Discontinuation
-
2016
- 2016-08-24 US US15/245,815 patent/US20170202777A1/en not_active Abandoned
-
2018
- 2018-03-20 US US15/926,373 patent/US20190054026A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI744224B (zh) | 固形製劑 | |
US20140030328A1 (en) | Dual release oral tablet compositions of dexlansoprazole | |
EP3437645B1 (en) | Film-coated tablet having high chemical stability of active ingredient | |
JP2015054851A (ja) | 被覆経口固形製剤 | |
JP6077459B2 (ja) | 固形製剤 | |
WO2020111089A1 (ja) | 医薬組成物 | |
JP7547723B2 (ja) | アビラテロン酢酸エステル含有製剤 | |
JP7581712B2 (ja) | アビラテロン酢酸エステル含有製剤 | |
WO2022210829A1 (ja) | アビラテロン酢酸エステル含有錠剤 | |
JP6673798B2 (ja) | カペシタビンを有効成分とするフィルムコート医薬製剤 | |
JP2017132724A (ja) | アムロジピン含有被覆造粒物を含む配合口腔内崩壊錠 | |
JP6707471B2 (ja) | ピロールカルボキサミドの固形組成物 | |
JP2025018790A (ja) | トファシチニブを含有するフィルムコーティング錠剤 | |
EP4431096A1 (en) | Pharmaceutical composition having excellent elution property | |
WO2023238929A1 (ja) | ピミテスピブを含有する医薬組成物 | |
EP4473969A1 (en) | Oral solid preparation | |
WO2020048449A1 (zh) | 包含1,3,5-三嗪衍生物或其盐的固体药物组合物 | |
JP2009084236A (ja) | ビカルタミド含有製剤 | |
JP2021070658A (ja) | アビラテロン酢酸エステル含有製剤 | |
NZ615452B2 (en) | Solid preparation containing 6-((7s)-7-hydroxy-6,7-dihydro-5h-pyrrolo-[1,2-c]imidazol-7-yl)-n-methyl-2-naphthamide | |
JP2011213606A (ja) | ドネペジルを含有する固形製剤の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160726 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6077459 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |